JP2002049354A - 自発光装置およびそれを用いた電気器具 - Google Patents
自発光装置およびそれを用いた電気器具Info
- Publication number
- JP2002049354A JP2002049354A JP2001137881A JP2001137881A JP2002049354A JP 2002049354 A JP2002049354 A JP 2002049354A JP 2001137881 A JP2001137881 A JP 2001137881A JP 2001137881 A JP2001137881 A JP 2001137881A JP 2002049354 A JP2002049354 A JP 2002049354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- self
- signal line
- tft
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
従来よりも高めることを目的とする。 【解決の手段】 ソース信号線駆動回路102に接続さ
れたソース信号線、及び電源106に接続された電流供
給線は、それぞれ切り替え回路105に接続されてい
る。また、切り替え回路105と画素部101は、配線
により接続されている。なお、この配線は切り替え回路
105に入力された切り替え信号により、同一の配線を
ソース信号線または電流供給線として用いることができ
る。以上により画素部の配線数を減少させることができ
るので、開口率を高めることができる。
Description
に関する。本発明は、特に、絶縁体上に作製される薄膜
トランジスタ(TFT)を有するアクティブマトリクス
型自発光装置に関する。
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置(自発
光装置)への応用開発が進められている。特に、ポリシ
リコン膜を用いたTFTは、従来のアモルファスシリコ
ン膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティ
ともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのた
め、従来、基板外の駆動回路で行っていた画素の制御
を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うこと
が可能となっている。
光装置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むこ
とで製造コストの低減、電気光学装置の小型化、歩留ま
りの上昇、スループットの低減など、様々な利点が得ら
れる。
子を有したアクティブマトリクス型の自発光装置(EL
ディスプレイ)の研究が活発化している。ELディスプ
レイは有機ELディスプレイ(OELD:Organic EL D
isplay)又は有機ライトエミッティングダイオード(O
LED:Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれて
いる。
L素子は一対の電極(陽極と陰極)間にEL層が挟まれ
た構造となっているが、EL層は通常、積層構造となっ
ている。代表的には、コダック・イーストマン・カンパ
ニーのTangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸
送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に
発光効率が高く、現在、研究開発が進められているEL
ディスプレイは殆どこの構造を採用している。
送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸
送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する
構造でも良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピン
グしても良い。
れる全ての層を総称してEL層と呼ぶ。具体的には、E
L(Electro Luminescence:電場を加えることで発生す
るルミネッセンス)が得られる有機EL材料を含む層の
ことをいうが、上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、電子輸送層、電子注入層等は、全てEL層に含まれ
る。
ッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の
発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の
発光(リン光)とがある。本発明の自発光装置には、ど
ちらの有機EL材料を有するEL素子を用いることも可
能である。
電極から所定の電圧をかけ、それにより発光層において
キャリアの再結合が起こって発光する。なお本明細書中
では、陽極、EL層及び陰極で形成される発光素子をE
L素子と呼ぶ。
ス状に設けられており、複数の画素は薄膜トランジスタ
(TFT)とEL素子とをそれぞれ有している。図17
にELディスプレイの画素の拡大図を示す。画素170
0は、スイッチング用TFT1701、電流制御用TF
T1702、EL素子1703、ソース信号線170
4、ゲート信号線1705、電流供給線1706、コン
デンサ1707を有している。
極はゲート信号線1705に接続されている。またスイ
ッチング用TFT1701のソース領域とドレイン領域
は、一方はソース信号線に、もう一方は電流制御用TF
T1702のゲート電極に接続されている。電流制御用
TFT1702のソース領域は電流供給線1706に、
ドレイン領域はEL素子1703の陽極または陰極に接
続されている。
T1702のドレイン領域と接続している場合、EL素
子1703の陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。
逆にEL素子1703の陰極が電流制御用TFT170
2のドレイン領域と接続している場合、EL素子170
3の陽極が対向電極、陰極が画素電極となる。
対向電極の電位の電位差をEL駆動電圧と呼び、このE
L駆動電圧がEL層にかかる。
必要はない。設ける場合には、図17に示すように、電
流制御用TFT1702と電流供給線1706とに接続
して設ける。
一定に保たれている。そしてEL素子1703の対向電
極の電位も一定に保たれている。対向電極の電位は、電
源電位がEL素子の画素電極に与えられたときにEL素
子が発光する程度に、電源電位との間に電位差を有して
いる。
号によってスイッチング用TFT1701がオンの状態
になる。なお本明細書においてTFTがオンの状態にな
るとは、TFTのドレイン電流が0以上の状態になるこ
とを示す。
態になると、ソース信号線1704から入力されるビデ
オ信号がスイッチング用TFT1701を介して電流制
御用TFT1702のゲート電極に入力される。なおス
イッチング用TFT1701を介して信号が電流制御用
TFT1702のゲート電極に入力されるとは、スイッ
チング用TFT1701の活性層を通って信号が電流制
御用TFT1702のゲート電極に入力されることを意
味する。
領域を流れる電流の量は、電流制御用TFT1702の
ゲート電極とソース領域の電位差であるゲート電圧Vg
sによって制御される。よって、EL素子1703の画
素電極に与えられる電位は、電流制御用TFT1702
のゲート電極に入力されたビデオ信号の電位の高さによ
って決まる。そして画素電極に与えられる電位の高さに
よって、EL素子の発光輝度(EL素子の発する光の輝
度)が制御される。つまり、EL素子1703はソース
信号線1704に入力されるビデオ信号の電位によって
その輝度が制御され、階調表示を行う。
細化が進み、より高精細な画像が求められている。画素
サイズの微細化は、1つの画素に占めるTFT及び配線
の形成面積が大きくなり画素開口率を低減させている。
高開口率を得るためには、画素の回路構成に必要な回路
要素を効率よくレイアウトすることが不可欠である。
トリクス型自発光装置を実現するためには、これまでに
ない新しい画素構成が求められている。
あり、ソース信号線と電流供給線を同一の配線で兼用さ
せるという構成を有する画素を用いて、高い開口率を実
現した画素を有する自発光装置を提供することを目的と
する。
続されるソース信号線及び電流供給線を同一の配線で兼
用することにより画素における開口率を高めることを特
徴とする。
信号線及び電源に接続された電流供給線は、それぞれ切
り替え回路に接続されている。また、切り替え回路と画
素部は、配線により接続されている。そして、この配線
は切り替え回路に入力された切り替え信号により、ソー
ス信号線または電流供給線になる。
を図1に示す。なお、本発明で用いる自発光装置に用い
るTFTは、特に限定することはなくプレーナ型や逆ス
タガ型といった構造のTFTを用いればよい。さらに、
本発明で用いる自発光装置の駆動回路も公知のものを組
み合わせて用いることができる。
EL素子の素子構造およびEL材料には、公知のものを
用いることができる。一方、本発明の構成は、公知の液
晶装置にも対応させて用いることができる。
TFTによって画素部101、画素部の周辺に配置され
たソース信号線駆動回路102、ゲート信号線駆動回路
103が形成される。また、104は時分割階調データ
信号発生回路(SPC;Serial-to-Parallel Conversio
n Circuit)である。
フトレジスタ102a、ラッチ(A)102b、ラッチ
(B)102cを有している。その他、バッファ(図示
せず)を有している。
は、ソース信号線駆動回路を1つだけ設けているが、画
素部の上下を挟むように2つのソース信号線駆動回路を
設けても良い。
路102及びゲート信号線駆動回路103は、画素部1
01が設けられている基板上に設けられている構成にし
ても良いし、ICチップ上に設けてFPCまたはTAB
を介して画素部101と接続されるような構成にしても
良い。
フトレジスタ102aにクロック信号(CLK)および
スタートパルス(SP)が入力される。シフトレジスタ
102aは、これらのクロック信号(CLK)およびス
タートパルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発
生させ、バッファ等(図示せず)を通して後段の回路へ
タイミング信号を順次供給する。
信号は、バッファ等によって緩衝増幅される。タイミン
グ信号が供給される配線には、多くの回路あるいは素子
が接続されているために負荷容量(寄生容量)が大き
い。この負荷容量が大きいために生ずるタイミング信号
の立ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐため
に、このバッファが設けられる。
グ信号は、ラッチ(A)102bに供給される。ラッチ
(A)102bは、nビットデジタルデータ信号(n bi
t digital data signals)を処理する複数のステージの
ラッチを有している。ラッチ(A)102bは、前記タ
イミング信号が入力されると、時分割階調データ信号発
生回路104から供給されるnビットデジタルデータ信
号を順次取り込み、保持する。
ータ信号を取り込む際に、ラッチ(A)102bが有す
る複数のステージのラッチに、順にデジタルデータ信号
を入力しても良い。しかし本発明はこの構成に限定され
ない。ラッチ(A)102bが有する複数のステージの
ラッチをいくつかのグループに分け、グループごとに並
行して同時にデジタルデータ信号を入力する、いわゆる
分割駆動を行っても良い。なおこのときのグループの数
を分割数と呼ぶ。例えば4つのステージごとにラッチを
グループに分けた場合、4分割で分割駆動すると言う。
ージのラッチにデジタルデータ信号の書き込みが一通り
終了するまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。すなわち、
ラッチ(A)102b中で一番左側のステージのラッチ
にデジタルデータ信号の書き込みが開始される時点か
ら、一番右側のステージのラッチにデジタルデータ信号
の書き込みが終了する時点までの時間間隔がライン期間
である。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加
えられた期間をライン期間に含むことがある。
102cにラッチシグナル(LatchSignal)が供給され
る。この瞬間、ラッチ(A)102bに書き込まれ保持
されているデジタルデータ信号は、ラッチ(B)102
cに一斉に送出され、ラッチ(B)102cの全ステー
ジのラッチに書き込まれ、保持される。
cに送出し終えたラッチ(A)102bには、シフトレ
ジスタ102aからのタイミング信号に基づき、再び時
分割階調データ信号発生回路104から供給されるデジ
タルデータ信号の書き込みが順次行われる。
(B)102bに書き込まれ、保持されているデジタル
データ信号は、ソース信号線に入力される。なお、本発
明において、ソース信号線は切り替え回路105に接続
されている。
6に接続された電流供給線も接続されている。切り替え
回路105に入力される切り替え信号によって切り替え
回路105と画素電極とを電気的に接続する配線がソー
ス信号線、または電流供給線に切り替えられる。
交互にソース信号線と電流供給線になるように切り替え
る信号である。つまり、隣り合う配線が両方ともソース
信号線又は、電流供給線になることはない。
配線がソース信号線と接続されている場合には、そのス
イッチング用TFTを有する画素は、ソース信号線駆動
回路から入力されるデジタルデータ信号により発光、又
は非発光を示す。しかし、画素のスイッチング用TFT
に接続された配線が電流供給線と接続されている場合に
は、そのスイッチング用TFTを有する画素は機能しな
い。
た配線が電流供給線と接続されている場合には、その電
流制御用TFTを有する画素は、ソース信号線駆動回路
から入力されるデジタルデータ信号により発光、又は非
発光を示す。しかし、画素の電流制御用TFTに接続さ
れた配線がソース信号線と接続されている場合には、そ
の電流制御用TFTを有する画素は機能しない。
フトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)を有して
いる。また場合によっては、ゲート信号線駆動回路10
3が、シフトレジスタ、バッファの他にレベルシフタを
有していても良い。
フトレジスタ(図示せず)からのタイミング信号がバッ
ファ(図示せず)に供給され、対応するゲート信号線
(走査線とも呼ぶ)に供給される。ゲート信号線には、
1ライン分の画素TFTのゲート電極が接続されてお
り、1ライン分全ての画素TFTを同時にONにしなく
てはならないので、バッファは大きな電流を流すことが
可能なものが用いられる。
いては、アナログまたはデジタルのビデオ信号(画像情
報を含む信号)が時分割階調を行うためのデジタルデー
タ信号(Digital Data Signals)
に変換され、ラッチ(A)102bに入力される。また
この時分割階調データ信号発生回路104は、時分割階
調表示を行うために必要なタイミングパルス等を発生さ
せる回路でもある。
は、本発明の自発光装置の外部に設けられても良い。そ
の場合、そこで形成されたデジタルデータ信号が本発明
の自発光装置に入力される構成となる。この場合、本発
明の自発光装置を表示装置として有する電気器具(自発
光装置)は、本発明の自発光装置と時分割階調データ信
号発生回路を別の部品として含むことになる。
4をICチップなどの形で本発明の自発光装置に実装し
ても良い。その場合、そのICチップで形成されたデジ
タルデータ信号が本発明の自発光装置に入力される構成
となる。この場合、本発明の自発光装置を表示装置とし
て有する電気器具は、時分割階調データ信号発生回路を
含むICチップを実装した本発明の自発光装置を部品と
して含むことになる。
生回路104を画素部101、ソース信号線駆動回路1
02、ゲート信号線駆動回路103と同一の基板上にT
FTを用いて形成しうる。この場合、自発光装置に画像
情報を含むビデオ信号を入力すれば全て基板上で処理す
ることができる。この場合の時分割階調データ信号発生
回路はポリシリコン膜を活性層とするTFTで形成して
も良い。また、この場合、本発明の自発光装置を表示装
置として有する電気器具は、時分割階調データ信号発生
回路が自発光装置自体に内蔵されており、電気器具の小
型化を図ることが可能である。
駆動回路102の構成は、実施形態の一例であり、本発
明の構成を限定するものではない。
の構造について説明する。なお、図1に示す画素部10
1の拡大図を図4(A)に示した。図4(A)には、ソ
ース信号線(S1〜Sx)または電流供給線(V1〜V
x)となる配線(P1〜Px)とゲート信号線(G1〜
Gy)が画素部101に設けられている。
と、電流供給線(V1〜Vx)と、ゲート信号線(G1
〜Gy)とを1つずつ備えた領域が画素107である。
画素部101にはマトリクス状に複数の画素107が配
置されることになる。
え回路105が設けられている。切り替え回路105か
ら各画素に接続される配線(P1〜Px)がソース信号
線(S1〜Sx)になるか、電流供給線(V1〜Vx)
になるかは、この切り替え回路105に入力される切り
替え信号(C)により決まる。
配線(Px−1)とPxを例として、切り替え回路10
5に入力された切り替え信号と、この切り替え信号によ
り配線(P1〜Px)が1フレーム期間ごとにソース信
号線(S1〜Sx)と電流供給線(V1〜Vx)とで交
互に切り替わる様子を示したものである。また、配線
(Px−1)と配線Pxを有する画素列を本明細書中で
は、(x−1)番目の画素列といい、配線(Px−2)
と配線(Px−1)を有する画素列を(x−2)番目の
画素列という。
フレーム期間における切り替え信号の一例であって、本
発明を限定するものではない。
Tのドレイン領域又は、ソース領域のいずれか一方はソ
ース信号線および隣接した画素の電流制御用TFTのソ
ース領域に電気的に接続される。具体的には、(x−
2)列目の画素におけるスイッチング用TFTのドレイ
ン領域または、ソース領域のいずれか一方がソース信号
線に電気的に接続されているとき、(x−1)列目の画
素におけるスイッチング用TFTのソース領域又は、ド
レイン領域のいずれか一方は、(x−2)列目の画素の
電流供給線に電気的に接続される。
含む領域108の拡大図を図5に示す。図5において、
501はスイッチング用TFTである。スイッチング用
TFT501のゲート電極は、ゲート信号線G(G1〜
Gx)に接続されている。スイッチング用TFT501
のソース領域とドレイン領域は、一方がソース信号線S
(S1〜Sx)又は、電流供給線V(V1〜Vx)に、
もう一方が電流制御用TFT502のゲート電極、各画
素が有するコンデンサ503にそれぞれ接続されてい
る。ただし、スイッチング用TFT501が、切り替え
回路105により電流供給線に接続された場合には、こ
の画素は機能しない。
501が非選択状態(オフ状態)にある時、電流制御用
TFT502のゲート電圧(ゲート電極とソース領域間
の電位差)を保持するために設けられている。なおここ
ではコンデンサ503を設ける構成を示したが、本発明
はこの構成に限定されず、コンデンサ503を設けない
構成にしても良い。
域とドレイン領域は、一方が電流供給線V(V1〜V
x)又はソース信号線S(S1〜Sx)に接続され、も
う一方はEL素子504に接続される。なお、電流供給
線Vはコンデンサ503に接続されている。
え回路105によりソース信号線S(S1〜Sx)に接
続された場合には、この画素は機能しない。
られたEL層とからなる。陽極が電流制御用TFT50
2のソース領域またはドレイン領域と接続している場
合、陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に陰極
が電流制御用TFT502のソース領域またはドレイン
領域と接続している場合、陰極が画素電極、陽極が対向
電極となる。
与えられている。また電流供給線Vは電源電位が与えら
れている。電源電位と対向電位は、本発明の自発光装置
に、外付けのIC等により設けられた電源によって与え
られる。
TFT502は、nチャネル型TFTでもpチャネル型
TFTでもどちらでも用いることができる。ただし、電
流制御用TFT502のソース領域またはドレイン領域
がEL素子504の陽極と接続されている場合、電流制
御用TFT502はpチャネル型TFTであることが望
ましい。また、電流制御用TFT502のソース領域ま
たはドレイン領域がEL素子504の陰極と接続されて
いる場合、電流制御用TFT502はnチャネル型TF
Tであることが望ましい。
御用TFT502は、シングルゲート構造ではなく、ダ
ブルゲート構造やトリプルゲート構造などのマルチゲー
ト構造を有していても良い。
装置の駆動方法について、図6を用いて説明する。ま
た、図6は、横軸に時間(Time)をとり、縦軸にゲ
ート信号線の位置(V−Scan)をとった場合におけ
る1ライン目の画素の表示期間について示している。
りスイッチング用TFTのソース領域にソース信号線S
(S1〜Sx)が接続され、電流制御用TFTの一方に
電流供給線V(V1〜Vx)が接続された場合の例を示
す。
対向電極の電位と同じになる。そしてゲート信号線G1
に、ゲート信号線駆動回路からゲート信号が入力され
る。その結果、ゲート信号線G1に接続されている全て
の画素(1ライン目の画素)のスイッチング用TFT5
01がオンの状態になる。
切り替えられたソース信号線駆動回路と電気的に接続さ
れるソース信号線(S1〜Sx)にソース信号線駆動回
路から、1ビット目のデジタルビデオ信号が入力され
る。デジタルビデオ信号はスイッチング用TFT501
を介して電流制御用TFT502のゲート電極に入力さ
れる。
と同時に、ゲート信号線G2に同様にゲート信号が入力
される。そしてゲート信号線G2に接続されている全て
の画素のスイッチング用TFT501がオンの状態にな
り、2ライン目の画素に切り替え回路によりソース信号
線駆動回路と電気的に接続されるソース信号線(S1〜
Sx)から1ビット目のデジタルビデオ信号が入力され
る。
Gx)にゲート信号が入力されていく。全てのゲート信
号線(G1〜Gx)が選択され、全てのラインの画素に
1ビット目のデジタルビデオ信号が入力されるまでの期
間が書き込み期間Ta1である。
Tr1になる。表示期間Tr1では、電流供給線の電源
電位は、電源電位がEL素子の画素電極に与えられたと
きにEL素子が発光する程度に、対向電極との間に電位
差を有する電位になる。
が「0」の情報を有していた場合、電流制御用TFT5
02はオフの状態となっている。よってEL素子504
の画素電極には電源電位は与えられない。その結果、
「0」の情報を有するデジタルビデオ信号が入力された
画素が有するEL素子504は発光しない。
流制御用TFT502はオンの状態となっている。よっ
てEL素子504の画素電極には電源電位が与えられ
る。その結果、「1」の情報を有するデジタルビデオ信
号が入力された画素が有するEL素子504は発光す
る。
504が発光、または非発光を行い、全ての画素は表示
を行う。画素が表示を行っている期間を表示期間Trと
呼ぶ。特に1ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入
力されたことで開始する表示期間をTr1と呼ぶ。図6
では説明を簡便にするために、特に1ライン目の画素の
表示期間についてのみ示す。全てのラインの表示期間が
開始されるタイミングは同じである。
2となり、電流供給線の電源電位はEL素子の対向電極
の電位と同じになる。そして書込期間Ta1の場合と同
様に順に全てのゲート信号線が選択され、2ビット目の
デジタルビデオ信号が全ての画素に入力される。全ての
ラインの画素に2ビット目のデジタルビデオ信号が入力
し終わるまでの期間を、書き込み期間Ta2と呼ぶ。
2になり、電流供給線の電源電位は、電源電位がEL素
子の画素電極に与えられたときにEL素子が発光する程
度に、対向電極との間に電位差を有する電位になる。そ
して全ての画素が表示を行う。
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、書込期
間Taと表示期間Trとが繰り返し出現する。全ての表
示期間(Tr1〜Trn)が終了すると1つの画像を表
示することができる。本発明の駆動方法において、1つ
の画像を表示する期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。
1フレーム期間が終了すると次のフレーム期間が開始さ
れる。そして再び書込期間Ta1が出現し、上述した動
作を繰り返す。
上のフレーム期間を設けることが好ましく、さらには、
120〜240Hzであるとより好ましい。言い換える
と、1フレーム期間は1/240〜1/120sである
ことが望ましい。なお、1秒間に表示される画像の数が
120より少なくなると、視覚的に画像のちらつきが目
立ち始めることがある。
和が1フレーム期間よりも短く、なおかつ表示期間の長
さ比は、Tr1:Tr2:Tr3:…:Tr(n−
1):Trn=20:21:22:…:2(n-2):2(n-1)
となるようにすることが必要である。この表示期間の組
み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行うことが
できる。
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例え
ば、n=8のとき、全部の表示期間で画素が発光した場
合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3
とTr5とTr8を選択した場合には60%の輝度が表
現できる。
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、・・・と
いう順序で表示期間を出現させることも可能である。
さを書込期間と表示期間とで変化させたが、本発明はこ
れに限定されない。電源電位がEL素子の画素電極に与
えられたときにEL素子が発光する程度の電位差を、電
源電位と対向電極の電位とが常に有するようにしても良
い。その場合、書込期間においてもEL素子を発光させ
ることが可能になる。よって、当該フレーム期間におい
て画素が表示する階調は、1フレーム期間中にEL素子
が発光した書込期間と表示期間の長さの総和によって決
まる。なおこの場合、各ビットのデジタルビデオ信号に
対応する書込期間と表示期間との長さの和の比が、(T
a1+Tr1):(Ta2+Tr2):(Ta3+Tr
3):…:(Ta(n−1)+Tr(n−1)):(T
an+Trn)=20:21:22:…:2(n-2):2
(n-1)となることが必要である。
部の上面構造について図7を用いて説明する。
スイッチング用TFT702のゲート電極を電気的に接
続するゲート配線である。また、スイッチング用TFT
702のソース領域702aは、ソース配線703に接
続され、ドレイン領域702bは、ドレイン配線704
に接続される。また、ドレイン配線704は、電流制御
用TFT705のゲート電極705aに電気的に接続さ
れる。また、電流制御用TFT705のソース領域70
5bは、電流供給線706に電気的に接続され、ドレイ
ン領域705cは、ドレイン配線707に電気的に接続
される。
持容量が形成される。保持容量708は、電流供給線7
06と電気的に接続された半導体膜709、ゲート絶縁
膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極705
aを形成する配線との間で形成される。なお、半導体膜
709は、スイッチング用TFT及び電流制御用TFT
を作製する際に形成される半導体膜とは、分離して形成
されるので本発明においては、分離半導体膜という。つ
まり、分離半導体膜709は、図7で示すようにスイッ
チング用TFT702のソース領域702aやドレイン
領域702b、電流制御用TFT705のソース領域7
05bやドレイン領域705cを形成するための活性層
とは、孤立して形成されている。なお、708で示され
る領域において、分離半導体膜709はゲート絶縁膜を
挟んでゲート電極705aと重なっており、この時、分
離半導体膜709の60%以上がゲート電極705aを
形成する配線と重なる構造になっている。さらに、分離
半導体膜709の60%以上が第一層間絶縁膜を挟んで
電流供給線706と重なる構造になっている。又、ゲー
ト電極705a、第一層間絶縁膜と同一の層(図示せ
ず)及び電流供給線706で形成される容量も保持容量
として用いることが可能である。
構造は本発明を何ら限定するものではなく、好ましい一
例に過ぎない。スイッチング用TFT、電流制御用TF
T又は保持容量をどのような位置に形成するかは実施者
が適宜設計すれば良い。
え回路の構成を図2及び図3により説明する。なお、図
2及び図3においては、図1で用いた符号を用いるので
適宜参照すればよい。
ランスミッションゲート1(201)及びトランスミッ
ションゲート2(202)で区別される2つのトランス
ミッションゲートを有している。そして、トランスミッ
ションゲート1(201)は、ソース信号線(S)20
3に接続されており、トランスミッションゲート2(2
02)は、電流供給線204に接続されている。
ミッションゲート1(201)及びトランスミッション
ゲート2(202)に接続されており、切り替え信号発
生回路206からの切り替え信号とこの切り替え信号が
インバーター207により反転された反転切り替え信号
がそれぞれトランスミッションゲート1(201)及び
トランスミッションゲート2(202)に入力されるよ
うに回路が構成されている。
力される切り替え信号は、「0」または「1」の情報を
有しており、「0」と「1」の切り替え信号は、一方が
Hi、一方がLoの電圧を有する信号である。
報を有していた場合、図3(A)に示すようにトランス
ミッションゲート1(201)はオンの状態となり、ト
ランスミッションゲート2(202)はオフの状態とな
る。よって、トランスミッションゲート1(201)
が、オンの状態になり、ソース信号線駆動回路102か
らの信号がトランスミッションゲート1(201)に入
力され、トランスミッションゲート1(201)及びト
ランスミッションゲート2(202)から画素部101
接続される配線208には、ソース信号線駆動回路10
2からの信号が入力される。この時、配線208は、ソ
ース信号線の役割を果たすことになる。
208が図3(A)に示すように画素107aのスイッ
チング用TFT301aと接続されている場合には、配
線208をソース信号線とする画素107aにおけるE
L素子302aは、ソース信号線駆動回路102から入
力されるデジタルビデオ信号により発光又は、非発光を
示す。
から入力されるデジタルビデオ信号によりEL素子が発
光したり発光しなかったりする状態にある画素のことを
本明細書中では、選択された(状態にある)画素と呼ぶ
ことにする。
208が図3(A)に示すように画素107bの電流制
御用TFT303bと接続されている場合には、画素1
07bには、信号が入力されず、画素107bは非選択
状態になる。
ていた場合、図3(B)に示すようにトランスミッショ
ンゲート1(201)はオフの状態となり、トランスミ
ッションゲート2(202)はオンの状態となる。よっ
て、トランスミッションゲート2(202)が、オンの
状態になり、電源106から電流供給線205により入
力される信号が、トランスミッションゲート2(20
2)から画素部101に接続される配線208には、電
源106からの信号が入力される。すなわち、この配線
208は、電流供給線の役割を果たすことになる。
08が図3(B)に示すように画素107cにおいて電
流制御用TFTと接続されている場合には、配線208
を電流供給線とする画素107cにおけるEL素子30
2cは、ソース信号線駆動回路102から入力されるデ
ジタルビデオ信号により発光又は、非発光を示す。つま
り、このとき画素107cは選択されている。
08が図3(B)に示すように画素107dのスイッチ
ング用TFT301dと接続されている場合には、画素
107dには、信号が入力されず、すなわち画素107
dは非選択状態になる。
は、紙面に向かって縦方向に同じ配線に接続されている
画素列はすべて選択されている。また、ある画素が選択
されていないときには、紙面に向かって縦方向に同じ配
線に接続されている画素列はすべて選択されていないこ
とになる。
が切り替わるようにして、ソース信号線と電流供給線と
が電気的に交互に入れ替わるようにすると良い。
から第1、第3、第5といった奇数の画素列を選択し、
第2フレームにおいて左から第2、第4、第6といった
偶数の画素列を選択することができる。
構造を有する自発光装置を本発明に用いる場合の画素部
の構造及びその駆動方法について説明する。ここではn
ビットのデジタルデータ信号により2n階調の表示を行
う場合について説明する。
ク図の一例を示す。図8の自発光装置は、基板上に形成
されたTFTによって画素部801、画素部の周辺に配
置されたソース信号線駆動回路802、書き込み用ゲー
ト信号線駆動回路(第1のゲート信号線駆動回路)80
3、消去用ゲート信号線駆動回路(第2のゲート信号線
駆動回路)804を有している。なお、本実施例で自発
光装置はソース信号線駆動回路を1つ有しているが、本
発明においてソース信号線駆動回路は2つあってもよ
い。
路802、書き込み用ゲート信号線駆動回路803また
は消去用ゲート信号線駆動回路804は、画素部801
が設けられている基板上に設けられている構成にしても
良いし、ICチップ上に設けてFPCまたはTABを介
して画素部801と接続されるような構成にしても良
い。
フトレジスタ802a、ラッチ(A)802b、ラッチ
(B)802cを有している。
フトレジスタ802aにクロック信号(CLK)および
スタートパルス(SP)が入力される。シフトレジスタ
802aは、これらのクロック信号(CLK)およびス
タートパルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発
生させ、バッファ等(図示せず)を通して後段の回路へ
タイミング信号を順次供給する。
信号は、バッファ等によって緩衝増幅される。タイミン
グ信号が供給される配線には、多くの回路あるいは素子
が接続されているために負荷容量(寄生容量)が大き
い。この負荷容量が大きいために生ずるタイミング信号
の立ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐため
に、このバッファが設けられる。
グ信号は、ラッチ(A)802bに供給される。ラッチ
(A)802bは、nビットデジタルデータ信号(n bi
t digital data signals)を処理する複数のステージの
ラッチを有している。ラッチ(A)802bは、前記タ
イミング信号が入力されると、時分割階調データ信号発
生回路805から供給されるnビットデジタルデータ信
号を順次取り込み、保持する。
ータ信号を取り込む際に、ラッチ(A)802bが有す
る複数のステージのラッチに、順にデジタルデータ信号
を入力しても良い。しかし本発明はこの構成に限定され
ない。ラッチ(A)802bが有する複数のステージの
ラッチをいくつかのグループに分け、各グループごとに
並行して同時にデジタルデータ信号を入力する、いわゆ
る分割駆動を行っても良い。なおこのときのグループの
数を分割数と呼ぶ。例えば4つのステージごとにラッチ
をグループに分けた場合、4分割で分割駆動すると言
う。
ラッチにデジタルデータ信号の書き込みが一通り終了す
るまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。すなわち、ラッチ
(A)802b中で一番左側のステージのラッチにデジ
タルデータ信号の書き込みが開始される時点から、一番
右側のステージのラッチにデジタルデータ信号の書き込
みが終了する時点までの時間間隔がライン期間である。
実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加えられた
期間をライン期間に含むことがある。
802cにラッチシグナル(LatchSignal)が供給され
る。この瞬間、ラッチ(A)802bに書き込まれ保持
されているデジタルデータ信号は、ラッチ(B)802
cに一斉に送出され、ラッチ(B)802cの全ステー
ジのラッチに書き込まれ、保持される。
cに送出し終えたラッチ(A)802bには、シフトレ
ジスタ802aからのタイミング信号に基づき、再び時
分割階調データ信号発生回路805から供給されるデジ
タルデータ信号の書き込みが順次行われる。
(B)802bに書き込まれ、保持されているデジタル
データ信号がソース信号線に入力される。
6に電気的に接続されている。一方、電源807に接続
されている電流供給線(図示せず)も同様に切り替え回
路806に電気的に接続されている。そして、ソース信
号線と電流供給線のうち、切り替え回路806を制御す
る切り替え信号により選択されたほうが、画素部801
の画素と電気的に接続される。
と切り替え回路806を含む領域を領域809で示す。
03及び消去用ゲート信号線駆動回路804は、それぞ
れシフトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)を有
している。また場合によっては、書き込み用ゲート信号
線駆動回路803及び消去用ゲート信号線駆動回路80
4が、シフトレジスタ、バッファの他にレベルシフタを
有していても良い。
び消去用ゲート信号線駆動回路804において、シフト
レジスタ(図示せず)からのタイミング信号がバッファ
(図示せず)に供給され、対応するゲート信号線(走査
線とも呼ぶ)に供給される。ゲート信号線には、1ライ
ン分の画素TFTのゲート電極が接続されており、1ラ
イン分全ての画素TFTを同時にONにしなくてはなら
ないので、バッファは大きな電流を流すことが可能なも
のが用いられる。
いては、アナログまたはデジタルのビデオ信号(画像情
報を含む信号)が時分割階調を行うためのデジタルデー
タ信号(Digital Data Signals)
に変換され、ラッチ(A)802bに入力される。また
この時分割階調データ信号発生回路805は、時分割階
調表示を行うために必要なタイミングパルス等を発生さ
せる回路でもある。
は、本発明の自発光装置の外部に設けられても良い。そ
の場合、そこで形成されたデジタルデータ信号が本発明
の自発光装置に入力される構成となる。この場合、本発
明の自発光装置を表示ディスプレイとして有する電気器
具(自発光装置)は、本発明の自発光装置と時分割階調
データ信号発生回路を別の部品として含むことになる。
5をICチップなどの形で本発明の自発光装置に実装し
ても良い。その場合、そのICチップで形成されたデジ
タルデータ信号が本発明の自発光装置に入力される構成
となる。この場合、本発明の自発光装置をディスプレイ
として有する電気器具は、時分割階調データ信号発生回
路を含むICチップを実装した本発明の自発光装置を部
品として含むことになる。
生回路805を画素部801、ソース信号線駆動回路8
02、書き込み用ゲート信号線駆動回路803、消去用
ゲート信号線駆動回路804と同一の基板上にTFTを
用いて形成しうる。この場合、自発光装置に画像情報を
含むビデオ信号を入力すれば全て基板上で処理すること
ができる。この場合の時分割階調データ信号発生回路は
ポリシリコン膜を活性層とするTFTで形成しても良
い。また、この場合、本発明の自発光装置をディスプレ
イとして有する電気器具は、時分割階調データ信号発生
回路が自発光装置自体に内蔵されており、電気器具の小
型化を図ることが可能である。
ス信号線駆動回路802のラッチ(B)802cに接続
されたソース信号線(S1〜Sx)、FPCを介して自
発光装置の外部の電源に接続された電流供給線(V1〜
Vx)、書き込み用ゲート信号線駆動回路803に接続
された書き込み用ゲート信号線(第1のゲート信号線)
(Ga1〜Gay)、消去用ゲート信号線駆動回路80
4に接続された消去用ゲート信号線(第2のゲート信号
線)(Ge1〜Gey)が画素部801に設けられてい
る。
り替え回路806により切り替え回路806と画素を接
続する配線(P1〜Px)がソース信号線(S1〜S
x)または電流供給線(V1〜Vx)に切り替わる。
線(V1〜Vx)と、書き込み用ゲート信号線(Ga1
〜Gay)と、消去用ゲート信号線(Ge1〜Gey)
とを備えた領域が画素901である。画素部801には
マトリクス状に複数の画素901が配列されることにな
る。
9の拡大図を図10に示す。図10において、1001
はスイッチング用TFTである。スイッチング用TFT
1001のゲート電極は、書き込み用ゲート信号線Ga
(1007)に接続されている。スイッチング用TFT
1001のソース領域とドレイン領域は、一方がソース
信号線Sに、もう一方が電流制御用TFT1002のゲ
ート電極、各画素が有するコンデンサ1003及び消去
用TFT1004のソース領域又はドレイン領域にそれ
ぞれ接続されている。ただし、スイッチング用TFT1
001が、切り替え回路806により電流供給線に接続
された場合には、この画素は機能しない。
T1001が非選択状態(オフ状態)にある時、電流制
御用TFT1002のゲート電圧を保持するために設け
られている。なお本実施例ではコンデンサ1003を設
ける構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、
コンデンサ1003を設けない構成にしても良い。
領域とドレイン領域は、一方が電流供給線Vに接続さ
れ、もう一方はEL素子1005に接続される。電流供
給線Vはコンデンサ1003に接続されている。ただ
し、電流制御用TFT1002が切り替え回路806に
よりソース信号線S(S1〜Sx)に接続された場合に
は、この画素は機能しない。
ドレイン領域のうち、スイッチング用TFT1001の
ソース領域またはドレイン領域に接続されていない方
は、電流供給線Vに接続されている。そして消去用TF
T1003のゲート電極は、消去用ゲート信号線Ge
(1008)に接続されている。
陰極との間に設けられたEL層とからなる。陽極が電流
制御用TFT1002のソース領域またはドレイン領域
と接続している場合、陽極が画素電極、陰極が対向電極
となる。逆に陰極が電流制御用TFT1002のソース
領域またはドレイン領域と接続している場合、陰極が画
素電極、陽極が対向電極となる。
が与えられている。また電流供給線Vは電源電位が与え
られている。そして対向電位と電源電位の電位差は、電
源電位が画素電極に与えられたときにEL素子が発光す
る程度の電位差に常に保たれている。電源電位と対向電
位は、本発明の自発光装置に、外付けのIC等により設
けられた電源によって与えられる。なお対向電位を与え
る電源を、本明細書では特に対向電源1006と呼ぶ。
光する面積あたりの発光量が200cd/m2の場合、
画素部の面積あたりの電流が数mA/cm2程度必要と
なる。そのため特に画面サイズが大きくなると、ICに
設けられた電源から与えられる電位の高さをスイッチで
制御することが難しくなっていく。本発明においては、
電源電位と対向電位は常に一定に保たれており、ICに
設けられた電源から与えられる電位の高さをスイッチで
制御する必要がないので、より大きな画面サイズのパネ
ルの実現に有用である。
は、電流制御用TFT1002のゲート電極に電源電位
が与えられたときに、電流制御用TFT1002がオフ
の状態となるような電位の高さであることが必要であ
る。
用TFT1002、消去用TFT1004は、nチャネ
ル型TFTでもpチャネル型TFTでもどちらでも用い
ることができる。またスイッチング用TFT1001、
電流制御用TFT1002、消去用TFT1004は、
シングルゲート構造ではなく、ダブルゲート構造、やト
リプルゲート構造などのマルチゲート構造を有していて
も良い。
自発光装置の駆動方法について、図11を用いて説明す
る。
路803から書き込み用ゲート信号線Ga1(100
7)に入力される書き込み用ゲート信号(第1のゲート
信号)によって書き込み用ゲート信号線Ga1(100
7)が選択される。そして書き込み用ゲート信号線Ga
1に接続されている全ての画素(1ライン目の画素)の
スイッチング用TFT1001がオンの状態になる。
2からソース信号線S1〜Sxに入力される1ビット目
のデジタルビデオ信号が、スイッチング用TFT100
1を介して電流制御用TFT1002のゲート電極に入
力される。なお本明細書において、デジタルビデオ信号
がスイッチング用TFT1001を介して電流制御用T
FT1002のゲート電極に入力されることを、画素に
デジタルビデオ信号が入力されるとする。
の情報を有しており、「0」と「1」のデジタルビデオ
信号は、一方がHi、一方がLoの電圧を有する信号で
ある。
「0」の情報を有していた場合、電流制御用TFT10
02はオフの状態となる。よってEL素子1005の画
素電極に電源電位が与えられない。その結果、「0」の
情報を有するデジタルビデオ信号が入力された画素が有
するEL素子1005は発光しない。
を有していた場合、電流制御用TFT1002はオンの
状態となる。よってEL素子1005の画素電極に電源
電位が与えられる。その結果、「1」の情報を有するデ
ジタルビデオ信号が入力された画素が有するEL素子1
005は発光する。
「0」の情報を有していた場合、電流制御用TFT10
02はオフの状態となり、「1」の情報を有していた場
合電流制御用TFT1002はオンの状態となるが、本
発明はこの構成に限定されない。デジタルビデオ信号が
「0」の情報を有していた場合、電流制御用TFT10
02がオンの状態となり、「1」の情報を有していた場
合電流制御用TFT1002オフの状態となっても良
い。
ビデオ信号が入力されると同時に、EL素子1005が
発光、または非発光を行い、1ライン目の画素は表示を
行う。画素が表示を行っている期間を表示期間Trと呼
ぶ。特に1ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力
されたことで開始する表示期間をTr1と呼ぶ。各ライ
ンの表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時間差
を有している。
が終了すると、書き込み用ゲート信号線Ga2が書き込
み用ゲート信号によって選択される。そして書き込み用
ゲート信号線Ga2に接続されている全ての画素のスイ
ッチング用TFT1001がオンの状態になり、2ライ
ン目の画素にソース信号線S1〜Sxから1ビット目の
デジタルビデオ信号が入力される。
線Ga(Ga1〜Gay)が選択され、全ての画素に1
ビット目のデジタルビデオ信号が入力される。全ての画
素に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力されるまで
の期間が、書き込み期間Ta1である。
ビデオ信号が入力される前、言い換えると書き込み期間
Ta1が終了する前に、画素への1ビット目のデジタル
ビデオ信号の入力と並行して、消去用ゲート信号線駆動
回路804から消去用ゲート信号線Ge1(1008)
に入力される消去用ゲート信号(第2のゲート信号)に
よって、消去用ゲート信号線Ge1(1008)が選択
される。そして、消去用ゲート信号線Ge1(100
8)に接続されている全ての画素(1ライン目の画素)
の消去用TFT1004がオンの状態になる。そして電
流供給線V1〜Vxの電源電位が消去用TFT1004
を介して電流制御用TFT1002のゲート電極に与え
られる。
ート電極に与えられると、電流制御用TFT1002の
ゲート電極とソース領域の電位が同じになり、ゲート電
圧が0Vになる。よって電流制御用TFT1002はオ
フの状態となる。つまり、書き込み用ゲート信号線Ga
1(1007)が書き込み用ゲート信号によって選択さ
れたときから電流制御用TFTのゲート電極が保持して
いたデジタルビデオ信号は、電流制御用TFTのゲート
電極に電源電位が与えられることで消去される。よって
電源電位はEL素子1005の画素電極に与えられなく
なり、1ライン目の画素が有するEL素子1005は全
て非発光の状態になり、1ライン目の画素が表示を行わ
なくなる。
dと呼ぶ。1ライン目の画素において、消去用ゲート信
号線Ge1(1008)が選択されると同時に表示期間
Tr1が終了し、非表示期間Td1となる。表示期間と
同様に、各ラインの非表示期間が開始されるタイミング
はそれぞれ時間差を有している。
8)の選択が終了すると、消去用ゲート信号線Ge2が
選択され、消去用ゲート信号線Ge2に接続されている
全ての画素(2ライン目の画素)の消去用TFT100
4がオンの状態になる。そして電流供給線V1〜Vxの
電源電位が消去用TFT1004を介して電流制御用T
FT1002のゲート電極に与えられる。電源電位が電
流制御用TFT1002のゲート電極に与えられると、
電流制御用TFT1002はオフの状態となる。よって
電源電位はEL素子1005の画素電極に与えられなく
なる。その結果2ライン目の画素が有するEL素子は全
て非発光の状態になり、2ライン目の画素が表示を行わ
ない非表示の状態となる。
消去用ゲート信号が入力されていく。全ての消去用ゲー
ト信号線Ge1〜Geyが選択され、全ての画素が保持
している1ビット目のデジタルビデオ信号が消去される
までの期間が消去期間Te1である。
目のデジタルビデオ信号が消去される前、言い換えると
消去期間Te1が終了する前に、画素が保持している1
ビット目のデジタルビデオ信号の消去と並行して、再び
書き込み用ゲート信号による書き込み用ゲート信号線G
a1の選択が行われる。そして1ライン目の画素に、2
ビット目のデジタルビデオ信号が入力される。その結
果、1ライン目の画素は再び表示を行うので、非表示期
間Td1が終了して表示期間Tr2となる。
ト信号線が選択され、2ビット目のデジタルビデオ信号
が全ての画素に入力される。全ての画素に2ビット目の
デジタルビデオ信号が入力し終わるまでの期間を、書き
込み期間Ta2と呼ぶ。
ジタルビデオ信号が入力される前、言い換えると書き込
み期間Ta2が終了する前に、画素への2ビット目のデ
ジタルビデオ信号の入力と並行して、消去用ゲート信号
による消去用ゲート信号線Ge2の選択が行われる。よ
って1ライン目の画素が有するEL素子は全て非発光の
状態になり、1ライン目の画素が表示を行わなくなる。
よって1ライン目の画素において表示期間Tr2は終了
し、非表示期間Td2となる。
e1〜Geyが選択され、全ての画素が保持している2
ビット目のデジタルビデオ信号が消去される。全ての画
素が保持している2ビット目のデジタルビデオ信号が消
去されるまでの期間が消去期間Te2である。
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、表示期
間Trと非表示期間Tdとが繰り返し出現する。表示期
間Tr1は、書き込み期間Ta1が開始されてから消去
期間Te1が開始されるまでの期間である。また非表示
期間Td1は、消去期間Te1が開始されてから次に出
現する書き込み期間(この場合書き込み期間Ta2)が
開始されるまでの期間である。そして表示期間Tr2、
Tr3、・・・、Tr(m−1)と非表示期間Td2、T
d3、・・・、Td(m−1)も、表示期間Tr1と非表
示期間Td1と同様に、それぞれ書き込み期間Ta1、
Ta2、・・・、Tamと消去期間Te1、Te2、・・・、
Te(m−1)とによって、その期間が定められる。
n−2の場合を例にとって示すが、本発明はこれに限定
されないのは言うまでもない。本発明においてmは、1
からnまでの値を任意に選択することが可能である。
場合を示す)〕ビット目のデジタルビデオ信号が1ライ
ン目の画素に入力されると、1ライン目の画素は表示期
間Trm〔n−2〕となり表示を行う。そして次のビッ
トのデジタルビデオ信号が入力されるまで、m〔n−
2〕ビット目のデジタルビデオ信号は画素に保持され
る。
のデジタルビデオ信号が1ライン目の画素に入力される
と、画素に保持されていたm〔n−2〕ビット目のデジ
タルビデオ信号は、(m+1)〔n−1〕ビット目のデ
ジタルビデオ信号に書き換えられる。そして1ライン目
の画素は表示期間Tr(m+1)〔n−1〕となり、表
示を行う。(m+1)〔n−1〕ビット目のデジタルビ
デオ信号は、次のビットのデジタルビデオ信号が入力さ
れるまで画素に保持される。
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われる。表示
期間Trm〔n−2〕、…、Trnは、書き込み期間T
am〔n−2〕、…、Tanが開始されてから、その次
に出現する書き込み期間が開始されるまでの期間であ
る。
と、1つの画像を表示することができる。本発明におい
て、1つの画像が表示される期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。
込み用ゲート信号線Ga1が書き込み用ゲート信号によ
って選択される。そして、1ビット目のデジタルビデオ
信号が画素に入力され、1ライン目の画素が再び表示期
間Tr1となる。そして再び上述した動作を繰り返す。
期間を設けることが好ましい。1秒間に表示される画像
の数が60より少なくなると、視覚的に画像のちらつき
が目立ち始めることがある。
ける長さの和が1フレーム期間よりも短いことが重要で
ある。なおかつ表示期間の長さをTr1:Tr2:Tr
3:…:Tr(n−1):Trn=20:21:22:
…:2(n-2):2(n-1)とすることが必要である。この表
示期間の組み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を
行うことができる。
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例え
ば、n=8のとき、全部の表示期間で画素が発光した場
合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3
とTr5とTr8を選択した場合には60%の輝度が表
現できる。
書き込まれる書き込み期間Tamは、表示期間Trmの
長さよりも短いことが肝要である。よってビット数mの
値は、1〜nのうち、書き込み期間Tamが表示期間T
rmの長さよりも短くなるような値であることが必要で
ある。
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、・・・と
いう順序で表示期間を出現させることも可能である。た
だし、表示期間Tr1〜Trnが互いに重ならない順序
の方がより好ましい。また消去期間Te1〜Tenも、
互いに重ならない順序の方がより好ましい。
てID S −V GS 特性に多少のばらつきがあっても、電流制
御用TFTに等しいゲート電圧がかかったときに出力さ
れる電流量のばらつきを抑えることができる。よってI
DS−VGS特性のバラツキによって、同じ電圧の信号を入
力してもEL素子の発光量が隣接画素で大きく異なって
しまうという事態を避けることが可能になる。
て、第1の電流制御用TFTと第2の電流制御用TFT
とが並列に設けられている。これによって、電流制御用
TFTの活性層を流れる電流によって発生した熱の放射
を効率的に行うことができ、電流制御用TFTの劣化を
抑えることができる。また、電流制御用TFTのしきい
値や移動度などの特性のばらつきによって生じるドレイ
ン電流のばらつきを抑えることができる。
光期間を設けることができる。従来のアナログ駆動の場
合、自発光装置に全白の画像を表示させると、常にEL
素子が発光することになり、EL層の劣化を早める原因
となってしまう。本実施例では非発光期間を設けること
ができるので、EL層の劣化をある程度抑えることがで
きる。
込み期間とが一部重なっている。言い換えると書き込み
期間においても画素を表示させることが可能である。そ
のため、1フレーム期間における表示期間の長さの総和
の割合(デューティー比)が、書き込み期間の長さによ
ってのみ決定されない。
ート電極にかかる電圧を保持するためにコンデンサを設
ける構造としているが、コンデンサを省略することも可
能である。電流制御用TFTが、ゲート絶縁膜を介して
ゲート電極に重なるように設けられたLDD領域を有し
ている場合、この重なり合った領域には一般的にゲート
容量と呼ばれる寄生容量が形成される。このゲート容量
を電流制御用TFTのゲート電極にかかる電圧を保持す
るためのコンデンサとして積極的に用いても良い。
極とLDD領域とが重なり合った面積によって変化する
ため、その重なり合った領域に含まれるLDD領域の長
さによって決まる。
光装置の画素の上面図を示し、これを用いて説明する。
なお、図9と図10と図12は共通の符号を用いるので
互いに参照すれば良い。
電流供給線(V)と、書き込み用ゲート信号線(Ga)
と、消去用ゲート信号線(Ge)とをそれぞれ1つずつ
有する領域901が画素である。画素901はスイッチ
ング用TFT1001と、電流制御用TFT1002
と、消去用TFT1004とを有している。
1001aと、書き込み用ゲート信号線(Ga)の一部
であるゲート電極1001bとを有している。電流制御
用TFT1002は、活性層1002aと、ゲート配線
1201の一部であるゲート電極1002bとを有して
いる。消去用TFT1004は、活性層1004aと、
書き込み用ゲート信号線(Ge)の一部であるゲート電
極1004bとを有している。
001aが有するソース領域とドレイン領域は、いずれ
か一方はソース信号線に、もう一方は接続配線1202
を介してゲート配線1201に接続されている。なお1
202はソース信号線(S)に入力される信号の電位に
よって、ソース配線と呼んだり、ドレイン配線と呼んだ
りする。
が有するソース領域とドレイン領域は、いずれか一方は
ソース信号線に、もう一方は接続配線1203を介して
ゲート配線1201に接続されている。なお1202は
電流供給線(V)の電源電位によって、ソース配線と呼
んだり、ドレイン配線と呼んだりする。
2aが有するソース領域とドレイン領域は、それぞれ電
流供給線(V)とドレイン配線1204に接続されてい
る。ドレイン配線1204は画素電極1205に接続さ
れている。
いる。コンデンサ1003は、電流供給線(V)と電気
的に接続された容量配線1206、ゲート絶縁膜と同一
層の絶縁膜(図示せず)及びゲート配線1201との間
で形成される。また、ゲート配線1201、第1層間絶
縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供給線(V)で形
成される容量もコンデンサとして用いることが可能であ
る。
エッチングすることで開口部1207を設けたバンクが
形成されている。そして図示しないが、画素電極120
5上にEL層と対向電極が順に積層される。画素電極1
205とEL層とはバンクの開口部1207において接
しており、EL層は対向電極と画素電極とに接して挟ま
れている部分のみ発光する。
上面図は、図12に示した構成に限定されることはな
い。また、本実施例は実施例1の構成と組み合わせて実
施することが可能である。
アナログ方式で駆動させた場合について図13及び図1
4を用いて説明する。
置のブロック図を示す。1301はソース信号線駆動回
路、1302はゲート信号線駆動回路、1303は画素
部を示している。本実施例ではソース信号線駆動回路と
ゲート信号線駆動回路とを1つずつ設けたが、本発明は
この構成に限定されない。ソース信号線駆動回路を2つ
設けても良いし、ゲート信号線駆動回路を2つ設けても
良い。
レジスタ1301a、レベルシフタ1301b、サンプ
リング回路1301cを有している。なおレベルシフタ
1301bは必要に応じて用いればよく、必ずしも用い
なくとも良い。また本実施例においてレベルシフタ13
01bはシフトレジスタ1301aとサンプリング回路
1301cとの間に設ける構成としたが、本発明はこの
構成に限定されない。シフトレジスタ1301aの中に
レベルシフタ1301bが組み込まれている構成にして
も良い。
気的に接続されたソース信号線1304及び電源130
7と電気的に接続された電流供給線は、直接画素部13
03に接続されているのではなく、切り替え回路130
8から画素に電気的に接続された配線は、切り替え回路
1308に入力された切り替え信号によりソース信号線
または電流供給線のいずれかに切り替わり、画素部13
03と電気的に接続されるようになっている。
303を接続する配線は、兼用になっていて、切り替え
回路1308に入力される切り替え信号によりソース信
号線または電流供給線に切り替わる。ただし、本実施例
において、画素上のソース信号線または、電流供給線が
それぞれ隣り合うことはないものとする。
ース信号線または、電流供給線に切り替わることから、
スイッチング用TFTに接続された配線が電流供給線に
なった場合には、その部分の画素は機能しない。つまり
ソース信号線または、電流供給線がそれぞれ隣り合うこ
となく交互に切り替わっていることから、機能する画素
も縦方向の画素列ごとに交互に切り替わっている。
路1301に接続されたソース信号線のうち、切り替え
回路1308により選択されたソース信号線1304
(1304_1〜1304_X)、又切り替え回路13
08により選択された電流供給線(図示せず)、ゲート
信号線駆動回路1302に接続されたy本のゲート信号
線1306(1306_1〜1306_Y)とがそれぞ
れ交差している。また電流供給線1305は電源130
7と接続されることで一定の電位(電源電位)に保たれ
ている。
フトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)を有して
いる。また、レベルシフタを有していても良い。
K)、スタートパルス信号(SP)がシフトレジスタ1
301aに入力される。シフトレジスタ1301aから
ビデオ信号をサンプリングするためのサンプリング信号
が出力される。出力されたサンプリング信号はレベルシ
フタ1301bに入力され、その電位の振幅が大きくな
って出力される。
ンプリング信号は、サンプリング回路1301cに入力
される。そして同時に、ビデオ信号線を介してビデオ信
号がサンプリング回路1301cに入力される。
力されたビデオ信号がサンプリング信号によってサンプ
リングされ、それぞれソース信号線1304に入力され
る。
発光装置の画素部1303の画素構造を示す。ゲート信
号線駆動回路1302からの選択信号を入力するy本の
ゲート信号線1306(1306_1〜1306_y)
は、各画素が有するスイッチング用TFT1309のゲ
ート電極に接続されている。また各画素が有するスイッ
チング用TFT1309のソース領域とドレイン領域
は、一方がビデオ信号を入力するx本のソース信号線1
304(1304_1〜1304_x)に、もう一方が
各画素が有する電流制御用TFT1310のゲート電極
及び各画素が有するコンデンサ1311にそれぞれ接続
されている。
のソース領域は電流供給線1305に、ドレイン領域は
EL素子1313の陽極または陰極に接続されている。
また電流供給線1305は、各画素が有するコンデンサ
1311に接続されている。なお本実施例ではコンデン
サ1311を有する構成を示したが、コンデンサ131
1は必ずしも設けなくとも良い。
と陰極との間に設けられたEL層とを有する。EL素子
1313の陽極が電流制御用TFT1310のドレイン
領域と接続している場合、EL素子1313の陽極が画
素電極、陰極が対向電極となる。逆にEL素子1313
の陰極が電流制御用TFT1310のドレイン領域と接
続している場合、EL素子1313の陽極が対向電極、
陰極が画素電極となる。
アナログ方式で駆動させた場合のタイミングチャートを
図14に示す。1つのゲート信号線が選択されてから、
その次に別のゲート信号線が選択されるまでの期間を1
ライン期間(L)と呼ぶ。なお本明細書においてゲート
信号線が選択されるとは、スイッチング用TFTがオン
の状態になるような電位を有する選択信号がゲート信号
線に入力されることを意味する。
が表示されるまでの期間が1フレーム期間(F)に相当
する。例えば、y本のゲート信号線を有する自発光装置
には、1フレーム期間中にy個のライン期間(L1〜L
y)が設けられている。
ト信号線駆動回路1302から入力される選択信号によ
ってゲート信号線1306が選択され、ゲート信号線1
306に接続されている全てのスイッチング用TFT1
309が全てオンの状態になる。そして、ソース信号線
駆動回路1301からx本のソース信号線(1304_
1〜1304_x)に順にビデオ信号が入力される。ソ
ース信号線(1304_1〜1304_x)に入力され
たビデオ信号は、スイッチング用TFT1309を介し
て電流制御用TFT1310のゲート電極に入力され
る。
領域を流れる電流の量は、電流制御用TFT1310の
ゲート電極とソース領域の電位差であるゲート電圧Vgs
によって制御される。よって、EL素子1313の画素
電極に与えられる電位は、電流制御用TFT1310の
ゲート電極に入力されたビデオ信号の電位の高さによっ
て決まる。したがって、EL素子1313はビデオ信号
の電位に制御されて発光を行う。
304(1304_1〜1304_x)へのビデオ信号
の入力が終了すると、第1のライン期間(L1)が終了
する。なお、ソース信号線1304(1304_1〜1
304_x)へのビデオ信号の入力が終了するまでの期
間と水平帰線期間とを合わせて1つのライン期間として
も良い。そして次に第2のライン期間(L2)が開始さ
れ、選択信号によってゲート信号線1306_2が選択
され、第1のライン期間(L1)と同様にソース信号線
1304(1304_1〜1304_x)に順にビデオ
信号が入力される。
〜1306_y)が選択されると、全てのライン期間
(L1〜Ly)が終了する。全てのライン期間(L1〜
Ly)が終了すると、1フレーム期間が終了する。1フ
レーム期間中において全ての画素が表示を行い、1つの
画像が形成される。なお全てのライン期間(L1〜L
y)と垂直帰線期間とを合わせて1フレーム期間として
も良い。
EL素子の発光量が制御され、その発光量の制御によっ
て階調表示がなされる。
の構成と組み合わせて実施することが可能である。
る上で、以下のような電圧電流特性を有する領域で電流
制御用TFTを駆動させるとよい。
は、電流制御用TFTとEL素子の両素子の動作点(両
素子の電圧電流特性がともに一致する値となる点)が線
形領域に存在するように電流制御用TFTとEL素子を
駆動させることが好ましい。これにより、電流制御用T
FTの特性のずれによるEL素子の輝度ムラを抑えた階
調表示を行うことができる。また、アナログ駆動の場合
には、|VGS|のみによって電流値を制御することが可
能な飽和領域に動作点が存在するように電流制御用TF
TとEL素子を駆動させることが好ましい。
るため液晶ディスプレイに比べて明るい場所での視認性
に優れ、しかも視野角が広い。従って、様々な電気器具
の表示部に用いることができる。例えば、TV放送等を
大画面で鑑賞するには対角30インチ以上(典型的には
40インチ以上)の発光装置(自発光装置を筐体に組み
込んだ電気光学装置)の表示部として本発明の自発光装
置を用いるとよい。
プレイ、TV放送受信用ディスプレイ、広告表示用ディ
スプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含まれ
る。また、その他にも様々な電気器具の表示部として本
発明の自発光装置を用いることができる。
オカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシス
テム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコン
ポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(D
VD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるデ
ィスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜
め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さ
が重要視されるため、自発光装置を用いることが望まし
い。それら電気器具の具体例を図15、図16に示す。
001、支持台2002、表示部2003等を含む。本
発明の自発光装置は表示部2003に用いることができ
る。自発光装置は自発光型であるためバックライトが必
要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすること
ができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明の自発光装置は表示部2102に用
いることができる。
装置の一部(右片側)であり、本体2201、信号ケー
ブル2202、頭部固定バンド2203、スクリーン部
2204、光学系2205、表示部2206等を含む。
本発明の自発光装置は表示部2206に用いることがで
きる。
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)2304は主として画像情報を表
示し、表示部(b)2305は主として文字情報を表示
するが、本発明の自発光装置はこれら表示部(a)、
(b)2304、2305に用いることができる。な
お、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機
器なども含まれる。
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体240
1、表示部2402、アーム部2403を含む。本発明
の自発光装置は表示部2402に用いることができる。
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本発明の自発光装置は表
示部2503に用いることができる。
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速
度は非常に高いため、自発光装置は動画表示に好まし
い。
力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情
報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、
特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とす
る表示部に自発光装置を用いる場合には、非発光部分を
背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動す
ることが望ましい。
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本発明の自発光装置は表示部2604
に用いることができる。なお、表示部2604は黒色の
背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力
を抑えることができる。また、周囲が暗い場合印可する
電圧を下げて、輝度を下げれば低電力化により有効であ
る。
的にはカーオーディオであり、本体2701、表示部2
702、操作スイッチ2703、2704を含む。本発
明の自発光装置は表示部2702に用いることができ
る。また、本実施例では車載用オーディオを示すが、携
帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表
示部2702は黒色の背景に白色の文字を表示すること
で消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置
において特に有効である。
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜4に示した
いずれの構成の自発光装置を用いても良い。
トリクス型の自発光装置において、画素部のソース信号
線と電流供給線の配線を兼用させることができる。これ
により、画素部の開口率の高めることができる。さらに
そのような自発光装置を表示部に用いることで発光輝度
の高い電気器具を得ることができる。
図。
図。
Claims (10)
- 【請求項1】複数の画素と、複数のゲート信号線と、複
数のソース信号線と、複数の電流供給線と複数のTFT
を有する自発光装置において、前記複数のソース信号線
と前記電流供給線は電気的に交互に入れ替わることを特
徴とする自発光装置。 - 【請求項2】請求項1において、ソース信号線と電流供
給線は1フレーム期間ごとに電気的に入れ替わることを
特徴とする自発光装置。 - 【請求項3】請求項2において、前記1フレーム期間は
1/240〜1/120sであることを特徴とする自発
光装置。 - 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
て、前記複数のソース信号線及び前記電流供給線は切り
替え回路に電気的に接続されていることを特徴とする自
発光装置。 - 【請求項5】請求項4において、前記切り替え回路を制
御する切り替え信号によって、ソース信号線または、電
流供給線が画素部のスイッチング用TFTに電気的に接
続されることを特徴とする自発光装置。 - 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
て、ソース信号線または、電流供給線が画素部の電流制
御用TFTに電気的に接続されることを特徴とする自発
光装置。 - 【請求項7】請求項4乃至請求項6のいずれか一におい
て、前記切り替え回路がトランスミッションゲートを有
することを特徴とする自発光装置。 - 【請求項8】複数の画素と、複数のゲート信号線と、複
数のソース信号線と、複数のスイッチング用TFTと複
数の電流制御用TFTを有する自発光装置において、ス
イッチング用TFTのドレイン領域またはソース領域の
いずれか一方は、ソース信号線および隣接した画素の電
流制御用TFTのソース領域に電気的に接続されている
ことを特徴とする自発光装置。 - 【請求項9】複数の画素と、複数のゲート信号線と、複
数のソース信号線と、複数の電流供給線と、複数のスイ
ッチング用TFTと複数の電流制御用TFTを有する自
発光装置において、(x−2)列目の画素におけるスイ
ッチング用TFTのドレイン領域または、ソース領域の
いずれか一方がソース信号線に電気的に接続されている
とき、(x−1)列目の画素におけるスイッチング用T
FTのソース領域または、ドレイン領域のいずれか一方
は(x−2)列目の画素の電流供給線に電気的に接続さ
れていることを特徴とする自発光装置。 - 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか一に記
載の自発光装置を用いたことを特徴とする電気器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137881A JP4798874B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | El表示装置及びそれを用いた電気器具 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000135016 | 2000-05-08 | ||
JP2000135016 | 2000-05-08 | ||
JP2000-135016 | 2000-05-08 | ||
JP2001137881A JP4798874B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | El表示装置及びそれを用いた電気器具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002049354A true JP2002049354A (ja) | 2002-02-15 |
JP2002049354A5 JP2002049354A5 (ja) | 2008-05-15 |
JP4798874B2 JP4798874B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=26591495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001137881A Expired - Fee Related JP4798874B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | El表示装置及びそれを用いた電気器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4798874B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046135A (ja) * | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び発光装置の駆動方法 |
JP2004233960A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-08-19 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2005257878A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2006106522A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP2007518112A (ja) * | 2003-12-11 | 2007-07-05 | サーントル ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スイヤンティフィック (セ エヌ エール エス) | 能動的なマトリックスディスプレイの有機発光ダイオードの電子制御セル、それの作動方法、そしてディスプレイ |
JP2010097072A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujitsu Ltd | マトリクス表示素子およびマトリクス表示装置 |
JP2015141255A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07507403A (ja) * | 1992-06-02 | 1995-08-10 | デヴイツド・サーンオフ・リサーチ・センター,インコーポレーテツド | 能動マトリックス電界発光ディスプレイおよび操作の方法 |
JPH10319908A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-12-04 | Sarnoff Corp | アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路 |
JP2001343933A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2001343911A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
-
2001
- 2001-05-08 JP JP2001137881A patent/JP4798874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07507403A (ja) * | 1992-06-02 | 1995-08-10 | デヴイツド・サーンオフ・リサーチ・センター,インコーポレーテツド | 能動マトリックス電界発光ディスプレイおよび操作の方法 |
JPH10319908A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-12-04 | Sarnoff Corp | アクティブマトリックス有機発光ダイオード(amoled)の表示ピクセル構造とそのためのデータロード/発光回路 |
JP2001343933A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2001343911A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046135A (ja) * | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び発光装置の駆動方法 |
JP2004233960A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-08-19 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2007518112A (ja) * | 2003-12-11 | 2007-07-05 | サーントル ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スイヤンティフィック (セ エヌ エール エス) | 能動的なマトリックスディスプレイの有機発光ダイオードの電子制御セル、それの作動方法、そしてディスプレイ |
JP2005257878A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2006106522A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR101195667B1 (ko) * | 2004-10-08 | 2012-10-30 | 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 | 화상 표시 장치 |
JP2010097072A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujitsu Ltd | マトリクス表示素子およびマトリクス表示装置 |
JP2015141255A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4798874B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10672329B2 (en) | Light emitting device and method of driving the light emitting device | |
US7129644B2 (en) | Light-emitting device, and electric device using the same | |
JP5159701B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7425937B2 (en) | Device and driving method thereof | |
CN102176300B (zh) | 半导体器件 | |
US7180485B2 (en) | Light emitting device | |
US8593381B2 (en) | Method of driving light-emitting device | |
JP4798874B2 (ja) | El表示装置及びそれを用いた電気器具 | |
JP4467900B2 (ja) | 発光装置の駆動方法 | |
JP4394101B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP4421641B2 (ja) | 発光装置の駆動方法 | |
JP4906119B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |