[go: up one dir, main page]

JP2002045398A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2002045398A
JP2002045398A JP2000237604A JP2000237604A JP2002045398A JP 2002045398 A JP2002045398 A JP 2002045398A JP 2000237604 A JP2000237604 A JP 2000237604A JP 2000237604 A JP2000237604 A JP 2000237604A JP 2002045398 A JP2002045398 A JP 2002045398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gathers
absorbent article
gather
sides
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000237604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Okuda
泰之 奥田
Takao Koyama
貴夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000237604A priority Critical patent/JP2002045398A/ja
Publication of JP2002045398A publication Critical patent/JP2002045398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収体が型崩れせず、吸収部のフィット性に
優れており、優れた漏れ防止性能を有する使い捨ておむ
つ等の吸収性物品を提供すること 【解決手段】 液透過性の表面シート2、液不透過性の
防漏シート3及び液保持性の吸収体4を備え、実質的に
縦長であり、長手方向の左右の両側部1A,1A、又は
該両側部1A,1A及び長手方向の少なくとも端部1B
に、ギャザーが形成されている吸収性物品において、前
記ギャザーの何れかに隣接する部位9A〜9Cにおけ
る、前記吸収体4を含む吸収部9の剛性が、テーバー値
で4.0gf・cm以下であり、また、吸収性物品の長
手方向の前記両側部1A,1Aに形成されたギャザー5
A,5Bの50%伸長時の伸長応力の合計値が、300
gf以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収体が型崩れせ
ず、吸収部のフィット性に優れており、優れた漏れ防止
性能を有する使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
使い捨ておむつとして、着用者のウエスト廻りや脚廻り
に配される部位にギャザーを形成した使い捨ておむつが
広く用いられているが、斯かる従来の使い捨ておむつに
おいては、吸収体が型崩れし易く、漏れ防止性が十分で
はなかった。そのため、特開昭52−40267号公報
には、ギャザーと吸収体とを離間配置することにより、
吸収体の型崩れを防止するようにした使い捨ておむつが
提案されているが、ギャザーと吸収体とを離間させるこ
とにより、吸収部が着用者の形状にフィットしなくなる
ため、漏れ防止性の一層の向上を期待できない。
【0003】従って、本発明の目的は、吸収体が型崩れ
せず、吸収部のフィット性に優れており、優れた漏れ防
止性能を有する使い捨ておむつ等の吸収性物品を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性の表
面シート、液不透過性の防漏シート及び液保持性の吸収
体を備え、実質的に縦長であり、長手方向の左右の両側
部、又は該両側部及び長手方向の少なくとも一端部に、
ギャザーが形成されている吸収性物品において、前記ギ
ャザーの何れかに隣接する部位における、前記吸収体が
配された吸収部の剛性が、テーバー値で4.0gf・c
m以下であり、また、前記吸収性物品の長手方向の前記
両側部に形成されたギャザーの50%伸長時の伸長応力
の合計値が、300gf以下である吸収性物品を提供す
ることにより、上記の目的を達成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、その好ましい一
実施形態に基づいて詳細に説明する。本実施形態の吸収
性物品としての使い捨ておむつ1は、液透過性の表面シ
ート2、液不透過性の防漏シート3、及び液保持性の吸
収体4を備え、実質的に縦長である、いわゆる展開型の
使い捨ておむつである。
【0006】そして、おむつ1の長手方向の左右の両側
部及び長手方向の両端部に、それぞれギャザー5A,5
B, 5Cが形成されている。即ち、おむつ1の長手方向
の両側部1A,1Aに、一対のレッグギャザー5A,5
Aと一対の立体ギャザー5B,5Bとが形成されてお
り、おむつ1の長手方向の両端部1B,1Bに、一対の
ウエストギャザー5C,5Cが形成されている。
【0007】本使い捨ておむつ1について、より詳細に
説明すると、表面シート2及び防漏シート3は、それぞ
れ吸収体4よりも大きい外形寸法を有し、これら両シー
ト2,3間に、略矩形状をなす縦長の吸収体4が挟持固
定されている。防漏シート3は、その両側縁部が吸収体
4の両側部4a,4aよりも左右外方に位置するように
延出している。レッグギャザー5A,5Aは、両レッグ
部6,6それぞれに、おむつの長手方向に沿って複数本
のレッグ部弾性部材51A,51A・を配設固定して形
成されている。
【0008】一対の立体ギャザー5B,5Bは、図2に
示すように、おむつの両側部1A,1Aにおけるレッグ
ギャザー5A,5Aが形成された位置よりも内方に且つ
吸収体4の左右の両側部4a,4aを覆うように形成さ
れている。各立体ギャザー5A,5Aは、複数本の弾性
部材51B,51B・を有するシート材7を配して形成
されており、その自由端縁52は、おむつ1の長手方向
に延びる中央線側に位置し、その基端53は、該シート
材7を、吸収体4の両側部4a,4aの上方において表
面シート2に接着固定して形成されている。尚、両シー
ト材7それぞれは、自由端縁52とは反対側の端部が吸
収体4の側縁部4aよりも外方に位置するように延出し
ており、その延出部分は、防漏シート3における吸収体
4の側縁部4aよりも外方に延出する部分と接合されて
レッグ部6を形成している。尚、図1においては、弾性
部材51Bを左右の一本のみ図示してある。
【0009】一対のウエストギャザー5C,5Cは、お
むつの長手方向の両端部1B,1Bに、それぞれ、ウエ
スト部弾性部材51C,51Cを配設して形成されてい
る。各ウエスト部弾性部材51C,51Cは、表面シー
ト2と防漏シート3との間に挟持固定されている。尚、
着用者の背側に配される一端部1Bの左右両側縁部に
は、おむつ止着用のファスニングテープ8が設けられて
いる。
【0010】而して、本実施形態の使い捨ておむつ1に
おいては、レッグギャザー5A,5A、立体ギャザー5
B,5B及びウエストギャザー5C,5Cのそれぞれに
隣接する部位における、前記吸収体4が配された吸収部
の剛性が、テーバー値で4.0gf・cm以下である。
ここで、各ギャザーに隣接する部位とは、吸収性物品の
吸収部9における各ギャザー5の最も近くに存する部位
を意味し、立体ギャザー5B,5Bのように、ギャザー
が吸収部C上に浮いて存在する場合には、該ギャザーの
基端53に最も近い部位である。尚、本使い捨ておむつ
1における、レッグギャザー5Aに隣接する部位9A及
び立体ギャザー5Bに隣接する部位9Bを図3に示し、
ウエストギャザー5Cに隣接する部位9Cを図4に示し
た。本使い捨ておむつ1においては、レッグギャザーに
隣接する部位9Aと、立体ギャザーに隣接する部位9B
は同じ部位である。
【0011】また、吸収部9とは、厚み方向の内部に吸
収体4を含む、使い捨ておむつ(吸収性物品)の一部分
であり、その表面から着用者の体液を吸収し得る部分で
ある。本使い捨ておむつ1における吸収部9は、図2に
示すように、吸収体4と、該吸収体4の肌当接面側を覆
う表面シート2の一部と、該吸収体4の非肌当接面側を
覆う防漏シート3の一部とからなる。
【0012】ここで、各ギャザーに隣接する部位9A
(9B)及び9Cにおける吸収部9のテーバー値は、以
下のようにして測定される。 <テーバー値の測定方法>JIS P8125に規定さ
れる板紙のテーバーこわさ試験機によるこわさ試験方法
に準拠して測定する。レッグギャザー5A,5A(又は
立体ギャザー5B,5B)に隣接する部位9A(9B)
における吸収部9については、該部位9A(又は9B)
から、吸収性物品の長手方向に沿う方向の長さが70m
m、幅方向に沿う方向の長さが30mmとなるように試
験片を切り出し、ウエストギャザー5C,5Cに隣接す
る部位9Cにおける吸収部9については、該部位9Cか
ら、吸収性物品の長手方向に沿う方向の長さが30m
m、幅方向に沿う方向の長さが70mmとなるように試
験片を切り出し、何れの場合も、表面シートから裏面シ
ートまでを含めて測定する。尚、試験片は、カッター等
により、使い捨ておむつ(吸収性物品)の切断面が硬く
ならないように切り出す。好ましい切断方法としては、
切断部の両側に刃が通る程度の隙間をあけてアクリル板
等でサンプルを上下から挟み、切断面が硬くならないよ
うに切断する。長さ70mm×幅30mmの寸法の試験
片を取れない場合、取り得る最大限のものを利用する。
試験片の寸法は、JIS P8125に記載の範囲であ
れば特に問題はない。サンプルを試験機に取り付けると
きの固定部の間隔は、切断したサンプルの中央部の厚み
(無荷重時)と同程度かやや小さめとし、必要以上に締
め付けすぎない。やや小さめとはサンプルが測定中に脱
落しない程度に最小限に小さくすることを意味する。テ
ーバー値は、次式により得られる。テーバー値(gf・
cm)=曲げモーメント表示のこわさ(gf・cm)×
38.0/測定した試験片の幅(mm)
【0013】本使い捨ておむつ1においては、レッグギ
ャザー5A,5A、立体ギャザー5B,5B及びウエス
トギャザー5C,5Cのそれぞれに隣接する部位におけ
る吸収部9の剛性が、それぞれテーバー値で4gf・c
m以下であるため、該吸収部9が着用者の体型に沿う最
適な形態に変形して着用者にフィットする。そのため、
優れた漏れ防止性能が得られる。また、該吸収部9が非
常にしなやかであるために、股間部等でのごわつき感が
なく、装着者が足を動かせやすく、行動しやすくなる。
また、隣接する弾性部材によるギャザーの応答性を阻害
することなく、隣接するギャザーは弾性部材を必要以上
に配することなく、経済的であり、また、ギャザーの伸
長応力を必要以上に大きく設定することがないために、
装着者の肌に差の弾性部材による必要以上の負荷をかけ
ることがなく、赤み、発疹、ただれ等のかぶれ症状を引
き起こすことがない。このような優れた性能を発現させ
る観点及び吸収部に充分な吸収性能を維持する観点か
ら、各ギャザーに隣接する部位における吸収部の剛性
は、テーバー値で0.5〜4.0gf・cmであること
が好ましく、1.0〜3.5gf・cmであることがよ
り好ましい。
【0014】また、ギャザーに隣接する部位における吸
収部9の剛性(テーバー値)を4.0gf・cm以下と
する観点から、吸収部9の坪量は、200〜500g/
2、特に250〜450g/m2 であることが好まし
い。吸収体4の坪量は、150〜500g/m2 、特に
200〜400g/m2 であることが好ましい。
【0015】また、本使い捨ておむつ1において、おむ
つの長手方向の両側部1A,1Aに形成されたギャザ
ー、即ち、それぞれ二箇所に設けられたレッグギャザー
5A及び立体ギャザー5Bの50%伸長時の伸長応力の
合計値が300gf以下である。これにより、吸収体4
の型崩れが防止されると共に吸収部が着用者の形状にフ
ィットし、良好な吸収性能が発現される。また、装着者
の肌にギャザーの弾性部材による必要以上の負荷をかけ
ることがなく、赤み、発疹、ただれ等のかぶれ症状を引
き起こすことがない。
【0016】ここで、レッグギャザー及び立体ギャザー
の伸長応力は、以下のようにして測定される。 <弾性部材の応力>レッグギャザー、立体ギャザーとも
同様の方法で測定する。テンシロン引張試験機〔(株)
オリエンテック社製〕を用い、初期チャック間100m
m、クロスヘッド移動速度300mm/minの条件下
でサンプルを50%以上伸張させ、S−S曲線を測定
し、その時の50%伸張点の荷重を弾性部材の応力とし
た。レッグギャザー、立体ギャザーとも弾性部材の各々
を取り出し、各々を上記測定方法で測定し、合計するこ
とでそれぞれの応力とする。弾性部材が取り出せない場
合、構成素地を含む複合素材として上記測定方法で測定
した値で近似してもよい。この場合、弾性部材を挟んで
両側約5mm程度外側を構成素材ごと切り出す。弾性部
材が端部である場合、片側5mm程度外側の構成素材ご
と切り出す。弾性部材が複数ある場合、その各々の間隔
が10mm未満である場合は弾性部材の最外間から両側
約5mm程度外側を素材ごと切り出す。
【0017】また、吸収体の型崩れを防止しつつ、着用
者に対する吸収部のフィット性を向上させる観点から、
これらのギャザーの50%伸長時の伸長応力の合計値
は、50〜300gf、特に100〜200gfである
ことが好ましい。
【0018】また、同様の観点から、おむつの長手方向
の両側部に形成されたギャザー5A,5Bと吸収部9と
の間の最短距離は、好ましくは40mm以下であり、よ
り好ましくは30以下であり、更に好ましくは20mm
以下である。尚、本実施形態におけるように、レッグギ
ャザーと立体ギャザーの両方を有する場合には、それら
の内の吸収部9に近い方の距離が斯かる範囲であること
が好ましく、特にレッグギャザー及び立体ギャザー両者
の距離が斯かる範囲であることが好ましい。尚、ウエス
トギャザーについても同様であり、ギャザーと吸収部と
の間の最短距離は、好ましくは40mm以下であり、よ
り好ましくは30以下であり、更に好ましくは20mm
以下である。
【0019】また、一対の立体ギャザーの50%伸長時
の伸長応力の合計値は100gf以下、特に10〜80
gfであることが好ましい。一対の立体ギャザーの伸長
応力の合計値が100gf以下であると、装着者の肌に
ギャザーの弾性部材による必要以上の負荷をかけること
がなく、赤み、発疹、ただれ等のかぶれ症状を引き起こ
すことがない。特に、立体ギャザーは排泄物により汚れ
ることが多く、排泄物の存在下で必要以上に肌に刺激を
与えない方がよいことからも、上記の伸長応力とするこ
とが好ましい。また、一対のレッグギャザーの50%伸
長の伸長応力の合計値は、200gf以下、特に20〜
150gfであることが好ましい。一つのレッグギャザ
ーの伸長応力の合計値が200gf以下であると、装着
者の肌にギャザーの弾性部材による必要以上の負荷をか
けることがなく、赤み、発疹、ただれ等のかぶれ症状を
引き起こすことがない。
【0020】ここで、表面シート2、防漏シート3、吸
収体4、立体ギャザー形成用のシート材7及びファスニ
ングテープ8の形成材料としては、通常公知の材料を適
宜に選択して用いることができる。また、レッグギャザ
ー、ウエストギャザー及び立体ギャザーに配する各弾性
部材としては、糸ゴムの様な線状のものの他、幅広の帯
状(平ゴムを含む)のもの、薄膜状のもの、更にはフォ
ーム材等を特に制限なく用いることができる。図示の使
い捨ておむつ1においては、レッグギャザー及び立体ギ
ャザー用には、糸ゴムを用い、ウエストギャザー用に
は、幅広の帯状のものを用いている。また、各弾性部材
の形成素材としては、天然ゴムの他、スチレン−ブタジ
エン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン(登録商
標)等の合成ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ウ
レタン等の伸縮性の素材を特に制限なく用いることがで
きる。
【0021】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明の吸収性物品は、上述の形態に制限される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
更が可能である。例えば、おむつの長手方向の両側部に
は、立体ギャザー及びレッグギャザーの何れか一方のみ
が形成されていても良い。また、おむつの長手方向の両
端部の内の一方にのみギャザーが形成されていても良
い。更に、長手方向の両側部にのみギャザーが形成され
ていても良い。また、長手方向の端部には、ウエストギ
ャザーに代え、又はウエストギャザーと共にウエスト立
体ギャザーが形成されていても良い。
【0022】また、上記実施形態の使い捨ておむつにお
けるように総てのギャザーに隣接する部位において吸収
部は4.0gf・cm以下のテーバー値を有することが
好ましいが、本発明においては、ギャザーの何れかに隣
接する部位における剛性が、テーバー値で4.0gf・
cm以下であれば良い。また、本発明は、乳幼児や成人
用の展開型の使い捨ておむつの他、パンツ型の使い捨て
おむつにも適用でき、更には、失禁パットや生理用ナプ
キン等に適用することもできる。
【0023】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、吸収体が型崩れ
せず、吸収部のフィット性に優れており、優れた漏れ防
止性能を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態としての使い捨て
おむつを、自然状態において表面シート側から視た一部
破断斜視図である。
【図2】図2は、図1のX−X線断面図である。
【図3】図3は、図1の使い捨ておむつにおけるレッグ
ギャザーに隣接する部位及び立体ギャザーに隣接する部
位を示すおむつの展開概略平面図である。
【図4】図4は、図1の使い捨ておむつにおけるウエス
トギャザーに隣接する部位を示すおむつの展開概略平面
図である。
【符号の説明】
1 吸収性物品(使い捨ておむつ) 1A 長手方向の側部 1B 長手方向の端部 2 表面シート 3 防漏シート 4 吸収体 5A レッグギャザー 5B 立体ギャザー 5C ウエストギャザー 53 立体ギャザーの基端 9 吸収部 9A レッグギャザーに隣接する部位 9B 立体ギャザーに隣接する部位 9C ウエストギャザーに隣接する部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/515 Fターム(参考) 3B029 BA11 BD12 BD13 BD14 4C003 CA01 DA04 4C098 AA09 CC01 CC03 CC10 CC11 CC12 CE06 DD22 DD24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シート、液不透過性の防
    漏シート及び液保持性の吸収体を備え、実質的に縦長で
    あり、長手方向の左右の両側部、又は該両側部及び長手
    方向の少なくとも一端部に、ギャザーが形成されている
    吸収性物品において、 前記ギャザーの何れかに隣接する部位における、前記吸
    収体が配された吸収部の剛性が、テーバー値で4.0g
    f・cm以下であり、また、前記吸収性物品の長手方向
    の前記両側部に形成されたギャザーの50%伸長時の伸
    長応力の合計値が、300gf以下である吸収性物品。
  2. 【請求項2】 前記吸収性物品の前記両側部に、一対の
    立体ギャザーが形成されており、該立体ギャザーに隣接
    する部位における前記吸収部の剛性が、テーバー値で
    4.0gf・cm以下である請求項1記載の吸収性物
    品。
  3. 【請求項3】 一対の前記立体ギャザーの50%伸長時
    の伸長応力の合計値が、100gf以下である請求項2
    記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 前記立体ギャザーは、複数の弾性部材を
    配設して形成されている請求項2又は3記載の吸収性物
    品。
  5. 【請求項5】 吸収性物品の前記両側部に、一対のレッ
    グギャザーが形成されており、一対の該レッグギャザー
    の50%伸長時の伸長応力の合計値が、200gf以下
    である請求項1〜4の何れかに記載の吸収性物品。
JP2000237604A 2000-08-04 2000-08-04 吸収性物品 Pending JP2002045398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237604A JP2002045398A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237604A JP2002045398A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045398A true JP2002045398A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18729434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237604A Pending JP2002045398A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518822A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品
JP2017521144A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518822A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品
JP2017521144A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 使用中の変形が制御される吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219069B2 (ja) 吸収性物品
US5643243A (en) Disposable diaper with cuff
US5021051A (en) Disposable absorbent article having improved barrier leg cuffs
JP5074703B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2682821B2 (ja) 弾性化バリヤー壁脚フラツプを有する排泄物封じ込め衣服
JPH0433848Y2 (ja)
US6632208B1 (en) Sanitary napkin with reinforced wings
JP2002320641A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2002065734A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4086577B2 (ja) 立位での装着が容易なおむつ
JPS62206002A (ja) 漏れ抵抗とフイツトの改良のため股緊張手段を有する使い捨てオシメ
CA2238605C (en) Disposable garment with extendible wings
JP2002102279A (ja) 吸収性物品
JP2000288017A (ja) 吸収性物品
JP3725049B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP3343189B2 (ja) 使い捨てのパンツ型体液吸収性着用物品
JP2002209942A (ja) パンツ型吸収性物品
KR0176421B1 (ko) 일체형의 일회용 흡수제품
JP2000288016A (ja) 吸収性物品
JP2000254176A (ja) 吸収性物品
JP4229581B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2001346830A (ja) 使い捨ておむつ
JP2002045398A (ja) 吸収性物品
JP4160420B2 (ja) 吸収性物品
US8100877B2 (en) Absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325