JP2002038221A - プレス成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法 - Google Patents
プレス成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP2002038221A JP2002038221A JP2000222987A JP2000222987A JP2002038221A JP 2002038221 A JP2002038221 A JP 2002038221A JP 2000222987 A JP2000222987 A JP 2000222987A JP 2000222987 A JP2000222987 A JP 2000222987A JP 2002038221 A JP2002038221 A JP 2002038221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- thin steel
- purity
- containing thin
- press formability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
なく、高r値でかつΔrが小さい高純度Cr含有薄鋼板
の製造方法を提供する。 【解決手段】 質量%で、Cr:3〜30%、C≦0.
02%、N≦0.02%、Ti,Nbの1種もしくは2
種を(Ti+Nb)/(C+N)≧8の範囲で含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を鋳造−熱
間圧延−冷間圧延−仕上焼鈍からなる製造工程で冷延鋼
板とするにあたり、鋳片のフェライト粒径R(mm)と
熱間圧延での捲取温度T(℃)との関係を下式の範囲と
する。 T≧55×R+400 (R≦6mm) T≧730 (R>6mm)
Description
ード値)が高く、かつΔr(r値の板面内異方性)が小
さいことを特徴とする、プレス成形性に優れる高純度C
r含有薄鋼板の製造方法に関するものである。
ており、家電製品、厨房機器、自動車排気系部品など広
い用途に使われている。特に高い深絞り性を要求される
加工用途に対しては、高いr値が薄鋼板に要求される。
r値を高める方策は従来から検討されており、例えば特
開昭61−261460号公報には鋼成分を低C,Nと
し、さらにTiを添加し、さらに製造工程として熱間圧
延後に熱延板焼鈍を加える方法が開示されている。この
技術で高r値が得られるが、Δrが大きく、成形品の品
質や歩留が低下するという課題が残っていた。
9−59717号公報に、熱間圧延の粗圧延において圧
延材と圧延ロールとの摩擦係数を0.3以下とし、さら
に40〜75%の大圧下を付与する技術が開示されてい
るが、この技術では熱間圧延中に鋼板表面に疵が発生す
る可能性が高くなるという課題がある。
圧延中に鋼板表面に疵を発生させることなく、高r値で
かつΔrが小さい高純度Cr含有薄鋼板の製造方法を提
供することにある。
r含有薄鋼板を製造するにあたり、鋳片のフェライト粒
径と熱間圧延での捲取温度との関係が、冷延焼鈍後の薄
鋼板のr値およびΔrに及ぼす影響について詳細に検討
した。その結果、鋳片のフェライト粒径と熱間圧延での
捲取温度との関係を図1に示す範囲とすることで、平均
r値が高く、かつΔrの小さい薄鋼板が得られることを
見出し、本発明を完成した。
は、次の通りである。 (1) 質量%で、 Cr:3〜30%、 C≦0.02%、 N≦0.
02%、 Ti,Nbの1種もしくは2種:(Ti+Nb)/(C
+N)≧8 の範囲で含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から
なる鋼を鋳造−熱間圧延−冷間圧延−仕上焼鈍からなる
製造工程で薄鋼板とするにあたり、鋳片のフェライト粒
径R(mm)と熱間圧延での捲取温度T(℃)との関係
を下式で示される範囲とすることを特徴とする、プレス
成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 T≧55×R+400 (R≦6mm) T≧730 (R>6mm) (2) さらに質量%で、 Mg:0.0005〜0.005% を含有することを特徴とする前記(1)に記載のプレス
成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 (3) さらに質量%で、 S ≧0.4×C を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に
記載のプレス成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製
造方法。 (4) さらに質量%で、 Cu≦2.0%、 Ni≦2.0%、 Mo≦2.
0% の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記
(1)〜(3)のいずれか1項に記載のプレス成形性に
優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 (5) さらに質量%で、 V ≦0.5%、 Zr≦0.5%、 W ≦0.
5%、 Co≦0.5%、 Sn≦0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記
(1)〜(4)のいずれか1項に記載のプレス成形性に
優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 (6) さらに質量%で、 B ≦0.005% を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいず
れか1項に記載のプレス成形性に優れる高純度Cr含有
薄鋼板の製造方法。
まず、本発明を以下の実験結果に基づいて詳細に説明す
る。高純度Cr含有鋼を真空溶解炉で溶製し、鋼成分や
鋳造開始温度を変化させることで、フェライト粒径の異
なる100mm厚の鋳片とした。ここで、例えば鋼成分
にMgを添加することでフェライト粒径は細かくでき、
また鋳造開始温度を低下させることでもフェライト粒径
を細かくすることができる。得られた鋳片を1150℃
に加熱し、6パスの熱間粗圧延で20mm厚にし、さら
に6パスの熱間仕上圧延で3mm厚とした。
模擬するため、温度を変化させた保熱炉内に装入した。
保熱炉内で1時間保持後空冷し、冷間圧延で1.0mm
厚とし、さらに850℃の仕上焼鈍を施し薄鋼板とし
た。図1は、薄鋼板の平均r値およびΔrに及ぼす鋳片
のフェライト粒径、および熱間圧延時の捲取温度(実験
では保熱炉温度)の関係を示したものである。図1か
ら、フェライト粒径R(mm)と熱間圧延時の捲取温度
T(℃)を下式の範囲とすることで、平均r値を高く、
かつΔrを小さくすることができる。 T≧55×R+400 (R≦6mm) T≧730 (R>6mm)
る。成分含有量は質量%である。 Cr:3〜30%以下とする必要がある。優れた耐食
性、耐熱性を得るために3%以上の含有が必要である。
しかしながら30%を超えて含有しても、要求される性
能は既に十分満足しており、単に合金コストの増大を招
くのみである。
0.02%を超えて含有すると、Cr炭化物の粒界析出
に伴う溶接熱影響部の耐食性劣化が生じ易くなる。また
侵入型で固溶するため鋼を著しく強化すると共に、r値
を劣化させる元素である。0.02%を超えて含有する
と加工性が劣化し、さらにCを固定するためのTi,N
b必要量が増加してしまう。これらの理由から上限を
0.02%とした。
と同様に侵入型で固溶するため鋼を著しく強化すると共
にr値を劣化させる元素である。0.02%を超えて含
有すると加工性が劣化し、さらにNを固定するためのT
i,Nb必要量が増加してしまうため、上限を0.02
%とした。
NbとしてC+Nの8倍以上とする必要がある。Tiや
NbはC,Nと容易に結合し、鋼中に固溶するC,N量
を実質的に低減する作用があり、その結果、加工性を高
めることができる。この効果は、Ti+Nbとして8×
(C+N)未満の含有量では不十分である。
必要に応じて以下の成分を添加することができる。 Mg:0.0005〜0.005%の範囲で含有させる
と、連続鋳造鋳片のフェライト粒径を細かくする効果が
得られる。その結果、より低い熱延捲取温度でも平均r
値を高く、かつΔrを小さくすることができる。連続鋳
造鋳片のフェライト粒径を細かくする効果は0.000
5%未満では不十分であり、0.005%を超えて含有
しても効果は飽和しており、耐食性が劣化するのみであ
る。
との化合物をTiC型からより高温で安定なTi4 C2
S2 型にすることができる。その結果、Cがより十分に
固定され、r値を高める効果がある。但し、過剰にSを
含有すると耐食性を劣化させることから、上限を0.0
11%とすることが望ましい。
用途には、それぞれ2.0%以下の範囲でこれらの元素
の1種または2種以上を添加することが有効である。
2.0%を超えて含有してもその効果は飽和し、合金コ
ストの増大を招くため、上限を2.0%とした。
高耐食性が必要な用途には、それぞれ0.5%以下の範
囲でこれらの元素の1種または2種以上を添加すること
が有効である。これらの元素はC,Nと容易に結合し、
溶接熱影響部のCr炭窒化物の析出を抑制して耐食性を
向上させる。0.5%を超えて含有してもその効果は飽
和し、合金コストの増大、加工性の劣化を招くため、上
限を0.5%とした。
合には、0.005%以下の範囲で添加することが有効
である。Bは製品を加工した際に生じた鋼中の欠陥を修
復し、2次加工性を高める効果がある。しかしながらB
含有量が0.005%を超えると鋼の熱間加工性を低下
させ、熱間圧延中で割れや疵を生じることから、その上
限を0.005%とした。
が、脱酸の目的で不可避的に混合され、また強度等を得
るために添加される場合がある。自動車の排気系など高
温酸化雰囲気で使用する場合には、必要に応じて添加し
てもr値やΔrに対する影響は小さい。
て述べる。本発明の薄鋼板は、すでに述べた成分からな
る鋼を鋳造−熱間圧延−冷間圧延−仕上焼鈍からなる製
造工程により製造される。本発明においては、図1から
明らかなように、鋳片のフェライト粒径R(mm)と、
熱間圧延での捲取温度T(℃)との関係を下式の範囲と
することにある。 T≧55×R+400 (R≦6mm) T≧730 (R>6mm)
小さくすることができる。その理由としては、以下のよ
うに考えている。平均r値およびΔrは熱間圧延板の再
結晶状況によるところが大きい。熱間圧延板が完全に再
結晶すると平均r値は大きくなるが、圧延方向と45°
傾いた方向のr値が極端に小さくなり、Δrが大きくな
ってしまう。また、熱間圧延板に未再結晶部が多量に残
存していると平均r値が小さくなる。熱間圧延板が部分
的な再結晶組織で、かつ未再結晶部の割合が比較的少量
の場合、平均r値が高く、Δrが小さくなる。
延時の再結晶は促進される。また捲取温度が高いほど熱
間圧延後の捲取時の再結晶は促進される。鋳片のフェラ
イト粒径と熱間圧延後の捲取温度との関係を図1の斜線
範囲に限定すると、未再結晶部の割合が比較的少量であ
る部分的な再結晶組織となる。この結果、薄鋼板の平均
r値が高くなり、Δrが小さくなる。
な熱延温度からして、通常は900℃を超えることはな
い。また、熱間圧延と冷間圧延との間で焼鈍を施さない
本製造工程では、熱間圧延板が完全再結晶組織となるこ
とはない。なお、その他の製造条件は従来公知の方法を
用いて良い。
Cr含有鋼A〜Lを溶製し、連続鋳造により厚み250
mmの鋳片とした。表1には各鋳片のフェライト粒径も
併記した。ここで鋳片のフェライト粒径は、鋳片の鋳造
方向に垂直な断面をHCl+H2 O2 水溶液による腐食
によりマクロ組織を現出し、幅中央部付近、厚み1/4
部付近のフェライト粒径を線分法で測定した。フェライ
ト粒が等軸晶の場合には平均直径を、柱状晶の場合には
柱状晶の幅と長さの平均値をフェライト粒径とした。
スもしくは7パスの粗圧延、6パスの仕上圧延で熱延鋼
板とし、さらに冷間圧延、仕上焼鈍を施し薄鋼板とし
た。表2に熱間圧延時の捲取温度、得られた薄鋼板の平
均r値およびΔr、リジング高さを併記した。ここで、
薄鋼板の平均r値およびΔrはJIS Z 2254に
規定の「薄板金属材料の塑性ひずみ比試験方法」に基づ
いて測定した。なお、試験片形状はJIS 5号引張試
験片とし、付加ひずみ量は15%とした。またリジング
高さは圧延方向に平行な方向にJIS 5号引張試験片
を切出し、16%ひずみ付加した際に生じる凹凸高さか
らを元に評点付けした。
径と熱間圧延時の捲取温度との関係が図1の斜線範囲内
である本発明例No.3〜7,9,12,14,15,
18〜20,23,24は、高い平均r値と小さいΔr
を両立できており、さらにリジング特性にも優れてい
る。一方、鋳片のフェライト粒径と熱間圧延時の捲取温
度との関係が図1の斜線範囲外である比較例No.1,
2,8,10,11,13,16,17,21,22
は、Δrが大きくなる。
圧延中に鋼板表面に疵を発生させることなく、高r値で
かつΔrが小さいプレス成形性に優れた高純度Cr含有
薄鋼板の製造が可能となった。本発明は、製造者のみな
らず本薄鋼板を利用する者にとっても多大な利益を得る
ことができ、産業上の価値は極めて高い。
値に及ぼす鋳片のフェライト粒径と熱間圧延での捲取温
度の関係を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 質量%で、 Cr:3〜30%、 C ≦0.02%、 N ≦0.02%、 Ti,Nbの1種もしくは2種:(Ti+Nb)/(C
+N)≧8 の範囲で含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から
なる鋼を鋳造−熱間圧延−冷間圧延−仕上焼鈍からなる
製造工程で薄鋼板とするにあたり、鋳片のフェライト粒
径R(mm)と熱間圧延での捲取温度T(℃)との関係
を下式で示される範囲とすることを特徴とする、プレス
成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 T≧55×R+400 (R≦6mm) T≧730 (R>6mm) - 【請求項2】 さらに質量%で、 Mg:0.0005〜0.005% を含有することを特徴とする請求項1に記載のプレス成
形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 - 【請求項3】 さらに質量%で、 S ≧0.4×C を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の
プレス成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方
法。 - 【請求項4】 さらに質量%で、 Cu≦2.0%、 Ni≦2.0%、 Mo≦2.0% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
項1〜3のいずれか1項に記載のプレス成形性に優れる
高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 - 【請求項5】 さらに質量%で、 V ≦0.5%、 Zr≦0.5%、 W ≦0.5%、 Co≦0.5%、 Sn≦0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
項1〜4のいずれか1項に記載のプレス成形性に優れる
高純度Cr含有薄鋼板の製造方法。 - 【請求項6】 さらに質量%で、 B ≦0.005% を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
項に記載のプレス成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000222987A JP4454117B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Cr含有薄鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000222987A JP4454117B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Cr含有薄鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002038221A true JP2002038221A (ja) | 2002-02-06 |
JP4454117B2 JP4454117B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=18717153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000222987A Expired - Lifetime JP4454117B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Cr含有薄鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4454117B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011114964A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼 |
JP2018168415A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
KR20190092621A (ko) | 2015-01-19 | 2019-08-07 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 가열 후 내식성이 우수한 배기계 부재용 페라이트계 스테인리스강 |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000222987A patent/JP4454117B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011114964A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼 |
US9238855B2 (en) | 2010-03-15 | 2016-01-19 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system |
KR20190092621A (ko) | 2015-01-19 | 2019-08-07 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 가열 후 내식성이 우수한 배기계 부재용 페라이트계 스테인리스강 |
JP2018168415A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4454117B2 (ja) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225976B2 (ja) | 加工性に優れたCr含有耐熱鋼板およびその製造方法 | |
JP4498950B2 (ja) | 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6112273B1 (ja) | フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法 | |
JP7268182B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材 | |
JP2002275595A (ja) | 耐リジング性および深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3511272B2 (ja) | 高ヤング率鋼板の製造方法 | |
JP2001262234A (ja) | 深絞り性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH0681036A (ja) | リジング性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP2987815B2 (ja) | プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP2002038221A (ja) | プレス成形性に優れる高純度Cr含有薄鋼板の製造方法 | |
JP2001207244A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3549483B2 (ja) | 加工性に優れたハイドロフォーム成形用鋼管および製造方法 | |
JP2000282167A (ja) | 靱性に優れた低降伏比型鋼材及び鋼管並びにそれらの製造方法 | |
JP3455047B2 (ja) | 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 | |
JP2682335B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の製造法 | |
JP3379826B2 (ja) | 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4380010B2 (ja) | 均質性および成形加工後の表面外観に優れた極低炭素冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2755014B2 (ja) | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0959717A (ja) | プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP7298777B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005008925A (ja) | Mo含有オ−ステナイト系ステンレス鋼とその鋼材の製造法 | |
JP2003129133A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JPH09287060A (ja) | 加工性に優れた高純フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法 | |
JP2004270026A (ja) | 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法 | |
JPH09209076A (ja) | 加工性に優れた400〜800N/mm2級高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4454117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |