[go: up one dir, main page]

JP2002028140A - 心機能監視装置 - Google Patents

心機能監視装置

Info

Publication number
JP2002028140A
JP2002028140A JP2000215971A JP2000215971A JP2002028140A JP 2002028140 A JP2002028140 A JP 2002028140A JP 2000215971 A JP2000215971 A JP 2000215971A JP 2000215971 A JP2000215971 A JP 2000215971A JP 2002028140 A JP2002028140 A JP 2002028140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
value
total
systolic
function monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000215971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495319B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
博志 松本
Yoko Matsumoto
陽子 松本
Kohagi Yamashita
こはぎ 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000215971A priority Critical patent/JP3495319B2/ja
Publication of JP2002028140A publication Critical patent/JP2002028140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495319B2 publication Critical patent/JP3495319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運動中の被験者等の心予備能を非観血的、連
続的に正確に認知して心臓の予備力を監視し、被験者の
良好な健康状態を管理することができる心機能監視装置
を提供する。 【解決手段】 少なくとも測定手段、演算手段、制御手
段、記憶手段、情報提供手段とを備えて携行可能であ
り、血管壁変位に起因する測定値を連続的に測定し、該
測定値から血管壁変位を演算し、該血管壁変位の連続的
な演算値に基づき心予備能を認知可能な所定パラメータ
値を演算し、該所定パラメータ値が設定された標準範囲
内に有るか判定し、該所定パラメータ値が該標準範囲外
になることに基づき情報提供を行うことを特徴とする心
機能監視装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、心予備能を測定し
て心予備力の状態を認知することにより、被験者の健康
管理に資する心機能監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被験者の心拍数を測定し、その状
態をモニターする装置には種々工夫されたものが開発さ
れている。例えば特開平5−293089号には、年齢
などの被験者情報を入力する入力部と、運動中の被験者
の心拍数を検出する心拍数検出手段と、入力部から入力
された被験者情報に基づき被験者の最高心拍数を算出す
ると共に、最高心拍数と心拍数検出手段からの心拍数と
から運動中の被験者に加わる運動負荷度を算出するCP
Uと、前記運動負荷度をバーグラフで表示する表示部を
有する装置が開示され、前記装置では最高心拍数に対し
てどの程度の強度で運動を行っているかを表示できる様
になっている。
【0003】しかし、社会復帰を目的とするリハビリテ
ーションや、健康増進を目的とするジョギング、マラソ
ン、ゴルフなどの運動、スポーツトレーニング等を行う
際に、被験者の心機能及び体の状態を正確に認知するた
めには単に心拍数を測定するのみでは不十分であり、心
臓の予備力を超えた運動は突然死などの事故に繋がるこ
とから、心予備能を計測して心予備力を監視することが
重要となる。
【0004】前記心予備力は心拍数の測定のみでは認知
することができず、心予備力を監視するためには運動中
等に於いて心予備能を計測することが必要となる。その
ため上記特開平5−293089号のような単に心拍数
を測定する装置では、心予備能を計測して心予備力を監
視することは不可能である。
【0005】他方、生理学的な理論の観点からは、心臓
は間欠的に血液を血管に送り出し、この血液の一回の拍
出量は血管の弾性によって連続脈波を作っている。前記
脈波の形状は脈拍数(心拍数)に対応するだけでなく、
心臓の収縮期、拡張期に対応した相に分けられる。従っ
て、その脈波形状は血管の物性的情報のみではなく、心
拍数、心収縮力、心拍出量などの心機能の情報を含んで
いる。
【0006】そして、これまで生体の脈波形状は感知方
法によって容積脈波、圧脈波として計測されているが、
前記容積脈波の計測の内、指尖容積脈波の脈波計測は、
被検出部位の容積変化を光電変換素子によって計測する
ものである。前記指尖容積脈波は、連続的に脈波を計測
することができるが、細小動脈の圧脈波で心機能情報が
少ないという欠点があり、特に計測部位の中枢側に動脈
硬化があればその計測情報は脈拍数さえも正確に計測で
きなくなる。
【0007】一方、圧脈波は光電変換、空気圧力変換、
交流抵抗変換などの方法で細小動脈、細動脈の脈波を計
測できるが、装置が軽量で長時間に亘る動作時の計測に
使用できるものはない。また血管内動脈圧脈波の非観血
的測定ではコロトフ音などを利用するものが多いが、こ
れは間欠的にコンプレッサーでカフを加圧すること等か
ら、長時間の連続的計測には多くの技術的困難がある。
また同様に、臨床の場で行われている観血的計測も医師
によるカテーテルの挿入、監視などで行うものであり、
長時間の連続的計測に利用することは更に困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたものであって、運動中の被験者等の心予備
能を非観血的、連続的に正確に認知して心臓の予備力を
監視し、被験者の良好な健康状態を管理することができ
る心機能監視装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】また他の目的は、胸、腕、手首などに簡便
に装着でき、軽量で装着した被験者の負担にならず、又
無拘束であって、装着する被験者の快適性に優れる心機
能監視装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の心機能監視装置
は、少なくとも測定手段、演算手段、制御手段、記憶手
段、情報提供手段とを備えて携行可能であり、血管壁変
位に起因する測定値を連続的に測定し、該測定値から血
管壁変位を演算し、該血管壁変位の連続的な演算値に基
づき心予備能を認知可能な所定パラメータ値を演算し、
該所定パラメータ値が設定された標準範囲内に有るか判
定し、該所定パラメータ値が該標準範囲外になることに
基づき情報提供を行うことを特徴とする。標準範囲の設
定は年齢や性別等から適切な範囲を設定し、その設定は
必要に応じて適宜変更可能である。
【0011】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記所定パラメータ値が、心拍
数に最高血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダク
ト相当量、収縮期変位総量、若しくは拡張期変位総量の
何れか一つであることを特徴とする。
【0012】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記所定パラメータ値が、心拍
数に最高血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダク
ト相当量、収縮期変位総量、若しくは拡張期変位総量の
何れか二つであることを特徴とする。
【0013】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記所定パラメータ値が、心拍
数に最高血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダク
ト相当量、収縮期変位総量、及び拡張期変位総量の三つ
であることを特徴とする。なお所定パラメータ値は、心
拍数に最高血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダ
クト相当量、収縮期変位総量、拡張期変位総量以外で
も、心予備能を認知可能で血管壁変位の連続的な演算値
に基づき取得可能なものであれば適宜のものを採用しう
る。
【0014】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記所定パラメータ値の内、一
つが前記標準範囲外になることに基づき予備的な情報提
供を行うと共に、二つの所定パラメータ値が前記標準範
囲外になることに基づき前記情報提供を行うことを特徴
とする。
【0015】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記所定パラメータ値の内、二
つが前記標準範囲外になることに基づき予備的な情報提
供を行うと共に、三つの所定パラメータ値が前記標準範
囲外になることに基づき前記情報提供を行うことを特徴
とする。
【0016】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記ダブルプロダクト相当量、
前記収縮期変位総量、若しくは前記拡張期変位総量若し
くはこれらの組み合わせの演算値に基づき予測計算によ
る予測値を演算し、該予測値が設定された標準範囲内に
あるか判定し、該予測値が標準範囲外になることを所定
時の前記情報提供の基礎とすることを特徴とする。これ
により所定時間経過後或いは所定運動量後に於ける心予
備力を事前に認識でき、至適運動量の実時間等を知るこ
とが可能となる。
【0017】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記ダブルプロダクト相当量、
前記収縮期変位総量若しくは前記拡張期変位総量若しく
はこれらの組み合わせの演算値に基づき予測計算による
予測値を演算し、連続的な該予測値の変移特性を所定時
の前記情報提供の基礎とすることを特徴とする。これに
より所定時間経過後或いは所定運動量後に於ける心予備
力を事前に認識でき、至適運動量の実時間等を知ること
が可能となると共に、前記予測値の連続的な変移特性に
基づき心予備力を判定するので、より多角的且つ正確な
心予備力の判定が可能となる。なお上述の情報提供は、
例えば警報、警告表示、警告振動等の警告や至適運動量
までの実時間などの表示や音声等である。
【0018】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、前記測定手段として超音波セン
サを用い、該超音波センサの超音波を血管壁に対して垂
直に照射することを特徴とする。超音波センサの超音波
照射を血管壁に対して垂直で照射することにより、取得
される血管壁変位の精度が飛躍的に向上する。
【0019】さらに本発明の心機能監視装置は、上記心
機能監視装置に於いて、バンドを有し、前記測定手段が
該バンドに位置調整可能に設けられていることを特徴と
する。前記バンド及び位置調整可能に設けられた測定手
段により、手首等に装着することで常時使用することが
でき、更に測定手段を血管壁変位の測定のために的確な
位置に調整できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の心機能監視装置を
図に於ける具体的な実施形態に基づいて説明する。図1
は本発明の心機能監視装置の一実施例を示す正面図であ
る。
【0021】図1に於ける心機能監視装置1は、手首に
装着して携行する方式のものであって、演算手段や制御
手段として機能するCPU、記憶手段であるメモリ、時
間計測手段等からなる処理部2と、処理部2の上部に設
けられた液晶表示画面等の表示部3と、心機能監視装置
1の作動・停止する電源部4を備え、処理部2からコー
ド5を介して測定手段であるセンサ部6が設けられてい
る。また処理部2の下方には手首に装着するためのバン
ド7が取り付けられ、センサ6部は前記バンド7に至適
位置にスライドして位置調整可能な状態で取り付けられ
ており、さらに処理部2には警告部8が設けられてい
る。9は手首の表在血管である。
【0022】センサ部6は血管壁変位に起因する測定値
を非観血的且つ連続的に測定する部分であり、圧電振動
変換素子等を用いることが可能であるが、本実施例では
超音波変換素子を使用している。前記超音波変換素子に
よるセンサ部6は、表在性血管壁に超音波を照射し、超
音波ドップラー法に基づき発信超音波と反射波とのドッ
プラー偏移周波数を測定するものであり、その測定値の
正確を期するために発信超音波は表在性血管壁に対して
垂直に照射して測定するが、本発明には垂直に照射する
以外で正確な測定が可能な方式も含まれる。またセンサ
部に超音波変換素子を使用すると、使用電力量を省力化
できると共に、超音波を利用することで表在性血管のみ
ではなく、体躯の深い部位の血管も計測対象にでき、計
測部位を多くすることが可能になるので、係る理由から
も好適である。
【0023】センサ部6には前記超音波変換素子の他、
圧脈波形状を取得しうるものであれば適宜のものが使用
可能であり、例えば圧電振動変換素子として半導体スト
レンゲージ、感圧ダイオード等を適宜使用することがで
きる。また圧電振動変換素子等を使用する代わりに、感
圧センサを利用した空気容積変換方式を採用することも
可能である。
【0024】上記超音波変換素子を有するセンサ部6で
検波し測定したドップラー偏移周波数の測定値からは、
処理部2のメモリに理論式を設定しCPUで演算するこ
とで血管壁の変位速度を連続的に演算取得する。その超
音波ドップラー法による理論式は下記(1)式の通りで
ある。なおf1:発信超音波の周波数、f2:反射波の
周波数、Δf:発信超音波と反射波とから検波されたド
ップラー偏移周波数、V:血管壁の移動速度(変位速
度)、C:超音波の波長、θ:血管壁の変位方向と超音
波ビームのなす入射角である。
【0025】Δf=f1−f2=2Vcosθ/C ・
・・(1)超音波ビームを血管壁に対して垂直に照射す
る場合は、θ=0°でcosθは1となるから上記理論
式(1)は下記(2)式のように示される。
【0026】Δf=f1−f2=2V/C ・
・・(2)連続的に取得した血管壁の変位速度に対して
は更に積分を施し、血管壁変位を連続的に演算取得し、
必要に応じて血管壁変位の連続的な演算値から血管壁変
位アナログ波形状である変位曲線を取得する。前記変位
曲線は血管内圧脈波形状と同様の傾向となる。本実施例
で取得した変位曲線を図2に示す。図2に於いて横軸は
時間、縦軸は血管壁の変位量である。
【0027】上記血管壁変位の連続的な演算値或いは動
脈圧脈波形を表す血管壁変位量曲線からは、例えば1分
間に於ける心拍数(脈拍数)、血管壁の収縮期最大変位
量、血管壁の収縮期ピーク変位量の平均値、血管壁の収
縮期ピーク変位量の中央値や、血管壁の収縮期変位速
度、血管壁の収縮期変位総量、血管壁の拡張期変位総
量、血管壁の変位総量、血管壁の拡張期総時間を、必要
に応じて認識し或いはCPUで演算取得することができ
る。
【0028】そして、心予備能を状態を認識可能な加工
パラメータ値を血管壁変位量曲線に基づき演算取得す
る。例えば本実施例に於いては、最高血圧に相当する変
位に心拍数を乗ずることで前記心拍数に対するダブルプ
ロダクト相当量を演算取得する方式とし、前記最高血圧
に相当する変位として、例えば1分間に於ける最高血圧
に相当する収縮期の最大変位量h、若しくは血管壁の収
縮期ピーク変位量の平均値、若しくは血管壁の収縮期ピ
ーク変位量の中央値m等を採用する。
【0029】ここでダブルプロダクトとは心拍数×最高
血圧で表される量で心機能の指標であるが、本発明に於
けるダブルプロダクト相当量は最高血圧に相当する変位
に心拍数を乗じて求めるものである。これは本実施例に
於ける圧脈波形は変位曲線として取得されるので、収縮
期血圧(最高血圧)に相当する部分と拡張期血圧(最低
血圧)に相当する部分との差として最高血圧に相当する
変位量が示され或いは演算される。そして、血圧によっ
て収縮期血圧、拡張期血圧は共に変化するから前記変位
量も変化するが、例えば1分間に於ける最高血圧に相当
する収縮期最大変位量、若しくは血管壁の収縮期ピーク
変位量の平均値、若しくは血管壁の収縮期ピーク変位量
の中央値等は収縮期血圧値に相当するものであるから、
これを収縮期血圧値に代えて心拍数に乗しても近似的に
心予備能及び心機能予備力を認識することが可能であ
り、係る理由から所定心拍数に対応するダブルプロダク
ト相当量を求めるものである。
【0030】さらに収縮期に関して、血管壁変位量曲線
に基づいて取得できる心予備能の状態を認識可能な加工
パラメータ値には、ダブルプロダクト相当量の他、収縮
期変位総量、収縮期の立ち上がり微分値なども利用可能
であり、これらの加工パラメータ値を必要に応じ適宜選
択して、或いは必要なものを組み合わせて演算取得し使
用することが可能である。
【0031】また拡張期に関して、血管壁変位量曲線に
基づいて取得できる心予備能の状態を認識可能な加工パ
ラメータ値には、例えば拡張期変位総量等がある。拡張
期総時間に於ける拡張期変位総量は、冠動脈血流が拡張
期に流れることから冠動脈血流量に近似的に相関し、拡
張期変位総量の変化は冠動脈血流量の変化に近似的に相
関するので、拡張期変位総量は心予備能及び心機能予備
力を判断する上で重要な指標となる。
【0032】本実施例に於いては、上記ダブルプロダク
ト相当量及び拡張期変位総量の両者を心予備能及び心機
能予備力の認識の正確性を増すために求めている。前記
拡張期変位総量は、例えば1分間に於ける全ての拡張期
総時間の拡張期変位総量を加算し、これを前記1分間の
心拍数で割って得られる平均値、若しくは前記1分間の
心拍数に於ける中央値、若しくは前記1分間の心拍数に
於いて最大である拡張期変位総量等を使用する。なおこ
れ以外の加工パラメータ値を適宜使用することが可能で
あり、例えばダブルプロダクト相当量と拡張期変位総量
との2つの組み合わせ、若しくは拡張期変位総量と収縮
期変位総量との2つの組み合わせ等を使用する、或いは
ダブルプロダクト相当量、収縮期変位総量、若しくは拡
張期変位総量の何れか一つを求めて心予備能を判定する
ことも可能である。
【0033】そして、本実施例ではメモリに予め設定さ
れたダブルプロダクト相当量の標準範囲と取得したダブ
ルプロダクト相当量を対比すると共に、同様に設定され
た拡張期変位総量の標準範囲と取得した拡張期変位総量
を対比し、ダブルプロダクト相当量又は拡張期変位総量
の何れか一方が標準範囲外の値になった場合に、警告部
8での警報、振動、点灯等の予備的警告や予備的な所定
表示等を行い、ダブルプロダクト相当量及び拡張期変位
総量の両者が標準範囲外の値になった場合に警告部8で
の警告や所定表示等を行い、使用者が過剰運動等を認識
できる構成とする。なおダブルプロダクト相当量又は拡
張期変位総量等の何れか一つが標準範囲外の値になった
場合に警告部8での直接警告を行う構成とすることも可
能であり、収縮期変位総量等の加工パラメータ値を採用
した場合も、一つ或いは複数の加工パラメータ値と標準
範囲を対比することで警告する構成とする。
【0034】ダブルプロダクト相当量、拡張期変位総
量、或いは収縮期変位総量等の指標は、個人によってそ
の基準値や変動幅は異なるが、理論的数値解析の結果か
ら、運動負荷開始前の値を基準に運動付加による心拍数
の増加に伴って当初増加し、その後更に心拍数が増加す
るとプラトーに達し、その後に減少する傾向を辿る。そ
して、ダブルプロダクト相当量と収縮期変位総量は心予
備能の対応範囲内では増加し、対応範囲外では下降する
傾向になるので、上昇から下降に転じるプラトーが心予
備能の対応範囲内外の境目となる。また拡張期変位総量
もプラトーから減少傾向になるタイミングが心予備能の
対応範囲を判断するための目安となる。前記変化の傾向
は健常者のみならず心機能不全者でも同様である。
【0035】本実施例の図3、図4のグラフにはダブル
プロダクト相当量と拡張期変位総量をそれぞれ示してあ
り、横軸を心拍数、縦軸をダブルプロダクト相当量、拡
張期変位総量としてある。心機能不全者の場合、ダブル
プロダクト相当量と拡張期変位総量の両曲線ともにより
左下或いは下に位置し、ダブルプロダクト相当量はプラ
トーが早く訪れ、拡張期変位総量は早い段階で右肩下が
りとなり、また健常者の場合、ダブルプロダクト相当量
と拡張期変位総量の両曲線ともにより右上或いは上に位
置し、ダブルプロダクト相当量はプラトーが遅く訪れ、
拡張期変位総量は遅い段階で右肩下がりとなる。
【0036】上記傾向からダブルプロダクト相当量若し
くはダブルプロダクトや、拡張期変位総量等の標準範囲
を統計や過去のデータ等に基づいて予め設定することが
可能であり、図3、図4の表示部3には、ダブルプロダ
クト相当量と拡張期変位総量に関し、標準的な健常者に
対して設定された標準範囲と、標準的な心機能不全者に
対して設定された標準範囲を点線間の斜線範囲で示す。
これらの標準範囲は前記設定に限定されず、年齢別、性
別、目的別等様々な設定が可能であり、これらを選択し
て使用する構成にすることも可能である。同様に収縮期
変位総量等の標準範囲を設定することもできる。
【0037】更に統計や過去のデータ等に基づき、取得
したダブルプロダクト相当量や拡張期変位総量等の曲線
変移から、ダブルプロダクト相当量、拡張期変位総量若
しくは収縮期変位総量等のその後の予測値及びその曲線
の変移を予測演算することが可能であり、前記予測演算
で取得したダブルプロダクト相当量、拡張期変位総量、
収縮期変位総量等の予測値若しくはこれらの予測曲線の
変移が標準範囲内或いは標準範囲外にあることを判定
し、かかる予測値等が標準範囲外になることに基づき所
定時に警告や表示など情報提供を行うようにしても好適
である。前記所定時には、例えば標準範囲外となる時点
から所定時間遡った時点や、標準範囲外になることが予
測された時点など適宜のタイミングとすること等が含ま
れ、前記情報提供には警告や処理部2でデータ等に基づ
き予測演算した至適運動量やその実時間の表示等が含ま
れる。
【0038】また前記予測演算で取得したダブルプロダ
クト相当量、収縮期変位総量、拡張期変位総量の連続的
な予測値若しくはこれらの予測曲線は、過剰な運動負荷
で心予備能の許容範囲を超えると低下をするなど上記の
ような変移特性を有する形状となるので、例えばダブル
プロダクト相当量若しくは収縮期変位総量の予測曲線の
プラトーや拡張期変位総量の予測曲線の減少するタイミ
ングから心予備能を判定し、所定時にその情報提供を行
うようにしても好適である。
【0039】前記ダブルプロダクト相当量、収縮期変位
総量、拡張期変位総量で心予備能の限界を示す更なる基
準として、例えば図3のダブルプロダクト相当量の実線
に於ける一点鎖線と交差しているプラトーや、図4の拡
張期変位総量の実線に於ける一点鎖線と交差している所
定角度の傾斜点或いはプラトーなどを採用し、これらに
よって若しくはこれらの基準を上述した標準範囲に加え
て更なる標準範囲とし、前記標準範囲で心予備能を判定
する構成とすると好適である。
【0040】また前記所定時の情報提供には、処理部2
でデータ等に基づき予測演算した至適運動量の実時間等
を随時更新して表示する、標準範囲外となる時点から所
定時間遡った時点で警告等を行う、予測計算によるダブ
ルプロダクト相当量が上昇から下降に変化する点に至る
至適予測値で警告や所要表示を行うことなどが含まれ
る。
【0041】なお本実施例は血管壁変位、動脈圧脈波形
を示す変位曲線、ダブルプロダクト相当量、拡張期変位
総量、収縮期変位総量等の各値など、センサ部6による
測定値や処理部2による演算値等のデータを、全て或い
は必要な項目を選択して所定測定時間分等で処理部2に
内蔵されたメモリに記録保存できる構成であり、必要に
応じて前記メモリ内のデータを外部利用することが可能
である。前記内蔵メモリに保存するデータは、外部出力
端子を介して外部に取り出し可能な構成にし、循環生理
学的に各種指標に加工して健康状態評価に使用できるよ
うにすると一層好適である。
【0042】また上記心機能監視装置1は手首に装着す
る方式のものについて説明したが、これに限定されず、
胸、腕等の適宜の箇所に使用することが可能である。な
お測定部位が心臓に近くなれば、心予備能に関する情報
の正確性が増加するので好適である。また心機能監視装
置1は、小型、軽量、無拘束でほぼ腕時計大の大きさに
することが可能で、手首などに簡便に装着でき、防水構
造等で水中でも使用する構成とすることも可能である。
【0043】上記心機能監視装置1は、心機能情報を多
く含む動脈圧脈波形状を非観血的、連続的に取得して被
験者の心予備能を判定し、ダブルプロダクト相当量、拡
張期変位総量、収縮期変位総量、至適運動量等を表示部
3に表示或いは選択表示することができると共に、運動
中等に自己の心機能の予備能を超えたときに警告等が発
せられる構成であるから、被験者の過剰運動等を防止
し、運動中の健康状態をチェックすることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明の心機能監視装置は上記構成であ
るから、運動中の被験者等の心予備能を非観血的、連続
的に正確に認知して心臓の予備力を監視し、被験者の良
好な健康状態を管理することができる効果を奏する。
【0045】また本発明の心機能監視装置は、胸、腕、
手首などに簡便に装着でき、軽量で装着した被験者の負
担にならず、又無拘束であって、装着する被験者の快適
性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の心機能監視装置の一実施例を示す正面
図。
【図2】血管壁のの変位曲線を示すグラフ。
【図3】プロダクト相当量の曲線が表示された表示画面
を示す説明図。
【図4】拡張期変位総量の曲線が表示された表示画面を
示す説明図。
【符号の説明】
1 心機能監視装置 2 処理部 3 表示部 4 電源部 5 コード 6 センサ部 7 バンド 8 警告部 9 表在血管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 こはぎ 神奈川県相模原市相模大野8−4−14八万 ビル701 Fターム(参考) 4C017 AA02 AA08 AA09 AB02 AC03 AC20 AC23 BD01 EE01 FF05 4C301 DD02 DD06 DD10 EE20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも測定手段、演算手段、制御手
    段、記憶手段、情報提供手段とを備えて携行可能であ
    り、血管壁変位に起因する測定値を連続的に測定し、該
    測定値から血管壁変位を演算し、該血管壁変位の連続的
    な演算値に基づき心予備能を認知可能な所定パラメータ
    値を演算し、該所定パラメータ値が設定された標準範囲
    内に有るか判定し、該所定パラメータ値が該標準範囲外
    になることに基づき情報提供を行うことを特徴とする心
    機能監視装置。
  2. 【請求項2】 前記所定パラメータ値が、心拍数に最高
    血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダクト相当
    量、収縮期変位総量、若しくは拡張期変位総量の何れか
    一つであることを特徴とする請求項1記載の心機能監視
    装置。
  3. 【請求項3】 前記所定パラメータ値が、心拍数に最高
    血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダクト相当
    量、収縮期変位総量、若しくは拡張期変位総量の何れか
    二つであることを特徴とする請求項1記載の心機能監視
    装置。
  4. 【請求項4】 前記所定パラメータ値が、心拍数に最高
    血圧相当変位を乗じて算出するダブルプロダクト相当
    量、収縮期変位総量、及び拡張期変位総量の三つである
    ことを特徴とする請求項1記載の心機能監視装置。
  5. 【請求項5】 前記所定パラメータ値の内、一つが前記
    標準範囲外になることに基づき予備的な情報提供を行う
    と共に、二つの所定パラメータ値が前記標準範囲外にな
    ることに基づき前記情報提供を行うことを特徴とする請
    求項3又は4記載の心機能監視装置。
  6. 【請求項6】 前記所定パラメータ値の内、二つが前記
    標準範囲外になることに基づき予備的な情報提供を行う
    と共に、三つの所定パラメータ値が前記標準範囲外にな
    ることに基づき前記情報提供を行うことを特徴とする請
    求項4記載の心機能監視装置。
  7. 【請求項7】 前記ダブルプロダクト相当量、前記収縮
    期変位総量、若しくは前記拡張期変位総量若しくはこれ
    らの組み合わせの演算値に基づき予測計算による予測値
    を演算し、該予測値が設定された標準範囲内にあるか判
    定し、該予測値が標準範囲外になることを所定時の前記
    情報提供の基礎とすることを特徴とする請求項2、3、
    4、5又は6記載の心機能監視装置。
  8. 【請求項8】 前記ダブルプロダクト相当量、前記収縮
    期変位総量若しくは前記拡張期変位総量若しくはこれら
    の組み合わせの演算値に基づき予測計算による予測値を
    演算し、連続的な該予測値の変移特性を所定時の前記情
    報提供の基礎とすることを特徴とする請求項2、3、
    4、5、6又は7記載の心機能監視装置。
  9. 【請求項9】 前記測定手段として超音波センサを用
    い、該超音波センサの超音波を血管壁に対して垂直に照
    射することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7又は8記載の心機能監視装置。
  10. 【請求項10】 バンドを有し、前記測定手段が該バン
    ドに位置調整可能に設けられていることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の心機
    能監視装置。
JP2000215971A 2000-07-17 2000-07-17 心機能監視装置 Expired - Fee Related JP3495319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215971A JP3495319B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 心機能監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215971A JP3495319B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 心機能監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028140A true JP2002028140A (ja) 2002-01-29
JP3495319B2 JP3495319B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18711315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215971A Expired - Fee Related JP3495319B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 心機能監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495319B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044352A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Koden Corp スポーツ用循環機能測定装置及び測定方法
KR100801113B1 (ko) * 2007-02-28 2008-02-05 우신산업(주) 자동차 도어 웨더스트립 결합바의 펀칭 및 벤딩 동시성형기
WO2009139083A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 Matsumoto Hiroshi 脈拍異常検出装置
JP2014504536A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 パルティ、ヨーラム 経胸腔的な心肺モニター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044352A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Koden Corp スポーツ用循環機能測定装置及び測定方法
KR100801113B1 (ko) * 2007-02-28 2008-02-05 우신산업(주) 자동차 도어 웨더스트립 결합바의 펀칭 및 벤딩 동시성형기
WO2009139083A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 Matsumoto Hiroshi 脈拍異常検出装置
JP2009273751A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Hiroshi Matsumoto 脈拍異常検出装置
US8647283B2 (en) 2008-05-16 2014-02-11 The Matsumoto Institute Of Leading Edge Of Technology Ltd. Pulse abnormality detecting device
JP2014504536A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 パルティ、ヨーラム 経胸腔的な心肺モニター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495319B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951708B2 (ja) 生体情報評価装置
KR101068116B1 (ko) 비침습적 연속 혈압 및 동맥 탄성도 측정을 위한 요골 맥파센싱 장치 및 방법
US11241170B2 (en) Monitor for blood pressure and other arterial properties
CA2900904C (en) Personal health data collection
EP2752156B1 (en) Blood vessel pulse-wave measuring system
US11432792B2 (en) Multi-modal ultrasound probe for calibration-free cuff-less evaluation of blood pressure
EP1369082A2 (en) Physical activity measurement apparatus
JP2006326293A (ja) 健康状態に応じて指標を与えるために心臓血管の働きを評価するための装置
US10492699B2 (en) Determination of ventricular pressure and related values
JP2006289088A (ja) 脈拍検出装置および方法
US20210161503A1 (en) Multi-modal ultrasound probe for calibration-free cuff-less evaluation of blood pressure
JP2005524437A (ja) 血流酸素測定システム並びに方法
KR100855043B1 (ko) 비침습적 연속 혈압, 동맥탄성도 측정방법
KR20150137060A (ko) 혈관 나이 결정을 위한 혈류-매개 혈관확장
KR100877207B1 (ko) 비침습적 연속 혈압, 동맥탄성도 측정장치
US20210393189A1 (en) A device and diagnostic method for assessing and monitoring cognitive decline
KR20140013833A (ko) 호흡 조절에 의한 혈압 변화를 측정하기 위한 장치 및 방법
KR20230129505A (ko) 혈압의 측정을 위한 방법 및 시스템
JP2023528682A (ja) 血行動態パラメータの推定
JP5552982B2 (ja) 脈圧計測装置、及び脈圧計測方法
KR100855042B1 (ko) 비침습적 연속혈압, 동맥탄성도 측정장치
JP2013094261A (ja) 測定装置、評価方法、および評価プログラム
KR100877212B1 (ko) 비침습적 연속 혈압, 동맥탄성도 측정장치
JP3495319B2 (ja) 心機能監視装置
Veetil et al. Leveraging the accelerometer data for precise blood pressure assessment and management

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3495319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees