JP2002026056A - 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002026056A JP2002026056A JP2000211861A JP2000211861A JP2002026056A JP 2002026056 A JP2002026056 A JP 2002026056A JP 2000211861 A JP2000211861 A JP 2000211861A JP 2000211861 A JP2000211861 A JP 2000211861A JP 2002026056 A JP2002026056 A JP 2002026056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoresist
- solder
- opening
- forming
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- -1 polyparaphenylene benzobisoxazole Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05171—Chromium [Cr] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05572—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/1147—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/115—Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
- H01L2224/1155—Selective modification
- H01L2224/11552—Selective modification using a laser or a focussed ion beam [FIB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/118—Post-treatment of the bump connector
- H01L2224/11848—Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
- H01L2224/11849—Reflowing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13005—Structure
- H01L2224/13007—Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13021—Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13023—Disposition the whole bump connector protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ICチップに良好な半田バンプを安価に形成
できる半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
を提供すること。 【解決手段】 ウエーハ1に形成した耐熱性の低い安価
なフォトレジスト5に開口部6を形成し、この開口部6
に充填した半田ペースト9のみをレーザ光16によって
局部的に加熱して半田バンプ10を形成する。これによ
り、高精度に形成された開口部6内に所定量の半田バン
プ10をばらつきなしに形成できると共に、安価なフォ
トレジストの使用により、低コストな半田バンプの形成
方法を提供できる。
できる半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
を提供すること。 【解決手段】 ウエーハ1に形成した耐熱性の低い安価
なフォトレジスト5に開口部6を形成し、この開口部6
に充填した半田ペースト9のみをレーザ光16によって
局部的に加熱して半田バンプ10を形成する。これによ
り、高精度に形成された開口部6内に所定量の半田バン
プ10をばらつきなしに形成できると共に、安価なフォ
トレジストの使用により、低コストな半田バンプの形成
方法を提供できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体装
置、特にフリップチップ型ICの電極に良好な半田バン
プを形成できる半田バンプの形成方法及び半導体装置の
製造方法に関するものである。
置、特にフリップチップ型ICの電極に良好な半田バン
プを形成できる半田バンプの形成方法及び半導体装置の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高密度実装の方法として知られるフリッ
プチップ実装は、ICチップの電極に形成されたバンプ
と称される突起電極により、ICチップと回路基板との
接続を行う実装方法である。そしてこの場合、ICチッ
プの電極に球状の半田バンプを形成する方法としては、
半田蒸着法、電解めっき法、印刷法等が用いられてい
る。
プチップ実装は、ICチップの電極に形成されたバンプ
と称される突起電極により、ICチップと回路基板との
接続を行う実装方法である。そしてこの場合、ICチッ
プの電極に球状の半田バンプを形成する方法としては、
半田蒸着法、電解めっき法、印刷法等が用いられてい
る。
【0003】しかしながら、半田蒸着法は、半田の蒸着
に時間がかかるためコストが高いこと、特にメタルマス
クを用いた蒸着法の場合、蒸着中の熱によってメタルマ
スクの伸び及び浮きが生じてファインピッチなバンプ形
成が困難であった。またフォトレジストを用いたリフト
オフ法の場合は厚い半田膜をリフトオフするのが困難で
あるという問題があった。
に時間がかかるためコストが高いこと、特にメタルマス
クを用いた蒸着法の場合、蒸着中の熱によってメタルマ
スクの伸び及び浮きが生じてファインピッチなバンプ形
成が困難であった。またフォトレジストを用いたリフト
オフ法の場合は厚い半田膜をリフトオフするのが困難で
あるという問題があった。
【0004】電解半田めっき法は、成長した半田組成が
ばらつくことと電解めっきするための配線を形成しなけ
ればならず、またバンプ形成後はその配線を除去する工
程が必要であり、工程が多いためコストが高いことと、
形成されたバンプ高さのばらつきがめっき成長のばらつ
きにより生じ易いという問題があった。
ばらつくことと電解めっきするための配線を形成しなけ
ればならず、またバンプ形成後はその配線を除去する工
程が必要であり、工程が多いためコストが高いことと、
形成されたバンプ高さのばらつきがめっき成長のばらつ
きにより生じ易いという問題があった。
【0005】しかし、印刷法は、上記した蒸着法及び電
解めっき法と異なりスクリーンマスクを用いて半田ペー
ストを転写し、その後加熱溶融して半田バンプを形成す
る方法であり、蒸着法及び電解めっき法と比較して短時
間に大量の半田バンプを形成できるため低コストで半田
バンプを形成できるが、ファインピッチ化により更にス
クリーンマスクの開口形状が小さくなるため、スクリー
ンマスクの開口アスペクト比が高くなり、開口部に充填
された半田ペーストが全てICの電極部に転写されず、
スクリーンマスク内に残ってしまい、半田の転写効率が
低下して転写がばらつき、結果として形成したバンプ高
さのばらつきが大きくなってしまい、蒸着法及び電解め
っき法と比較してファインピッチな半田バンプの形成が
困難であるという問題がある。
解めっき法と異なりスクリーンマスクを用いて半田ペー
ストを転写し、その後加熱溶融して半田バンプを形成す
る方法であり、蒸着法及び電解めっき法と比較して短時
間に大量の半田バンプを形成できるため低コストで半田
バンプを形成できるが、ファインピッチ化により更にス
クリーンマスクの開口形状が小さくなるため、スクリー
ンマスクの開口アスペクト比が高くなり、開口部に充填
された半田ペーストが全てICの電極部に転写されず、
スクリーンマスク内に残ってしまい、半田の転写効率が
低下して転写がばらつき、結果として形成したバンプ高
さのばらつきが大きくなってしまい、蒸着法及び電解め
っき法と比較してファインピッチな半田バンプの形成が
困難であるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記した問題
の解決策として、本出願人は印刷法を用いてファインピ
ッチな半田バンプを形成する方法を特開平7−3211
13号広報に記載された方法(以下、先願の方法と称す
る)により提案している。
の解決策として、本出願人は印刷法を用いてファインピ
ッチな半田バンプを形成する方法を特開平7−3211
13号広報に記載された方法(以下、先願の方法と称す
る)により提案している。
【0007】この先願の方法は、スクリーンマスクを使
用せずに耐熱性のレジストを用いて半田バンプが形成さ
れる部分に開口部を形成し、その中に半田ペーストを充
填したまま加熱溶融することにより、スクリーンマスク
による半田の転写工程を省くことができるため、この転
写工程を行う場合に生じる転写効率低下によるバンプ高
さのばらつきが発生せず、従来の印刷法に比べてファイ
ンピッチなバンプ形成が可能である。
用せずに耐熱性のレジストを用いて半田バンプが形成さ
れる部分に開口部を形成し、その中に半田ペーストを充
填したまま加熱溶融することにより、スクリーンマスク
による半田の転写工程を省くことができるため、この転
写工程を行う場合に生じる転写効率低下によるバンプ高
さのばらつきが発生せず、従来の印刷法に比べてファイ
ンピッチなバンプ形成が可能である。
【0008】上記した如く、先願によれば、印刷方式を
用いたことにより低コストで大量の半田バンプの形成を
可能にし、かつ耐熱性のフォトレジストを用いるため、
ファインピッチたな半田バンプ形成が可能であるという
優れた特長を有するものであるが、なお改善の余地があ
ることが判明した。
用いたことにより低コストで大量の半田バンプの形成を
可能にし、かつ耐熱性のフォトレジストを用いるため、
ファインピッチたな半田バンプ形成が可能であるという
優れた特長を有するものであるが、なお改善の余地があ
ることが判明した。
【0009】即ち、図11に示すように、耐熱性のフォ
トレジスト5AをIC上に残したままで実装する場合、
半田バンプ10の高さは耐熱性のフォトレジスト5が存
在するために低くなり、この製法で製造された耐熱性の
フォトレジスト5がついた半田バンプ付きIC1をフリ
ップチップ実装する場合、実装の信頼性を高めるために
バンプ付きIC1と実装基板12の間に封入する封止樹
脂11領域のギャップ幅が小さくなるため、封止樹脂1
1の封入性が悪くなって封入効率が低下する現象が生し
易い。これは半田バンプがファインピッチになるほど半
田バンプ高さが低くなるために顕著になる。
トレジスト5AをIC上に残したままで実装する場合、
半田バンプ10の高さは耐熱性のフォトレジスト5が存
在するために低くなり、この製法で製造された耐熱性の
フォトレジスト5がついた半田バンプ付きIC1をフリ
ップチップ実装する場合、実装の信頼性を高めるために
バンプ付きIC1と実装基板12の間に封入する封止樹
脂11領域のギャップ幅が小さくなるため、封止樹脂1
1の封入性が悪くなって封入効率が低下する現象が生し
易い。これは半田バンプがファインピッチになるほど半
田バンプ高さが低くなるために顕著になる。
【0010】しかし、実際には、一般的に耐熱性のフォ
トレジストとしてはポリイミド若しくは、PBO(ポリ
パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)及びBCB
(ベンゾシクロブテン)等が挙げられるが、アッシング
が困難であるためそのまま残すことになる。仮に除去し
ても、上記の材料はいずれも高価な材料であり、従って
耐熱性のフォトレジストを残しても除去しても、高価な
耐熱性のフォトレジストを利用するため、低コスト化し
難い課題が残っていた。
トレジストとしてはポリイミド若しくは、PBO(ポリ
パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)及びBCB
(ベンゾシクロブテン)等が挙げられるが、アッシング
が困難であるためそのまま残すことになる。仮に除去し
ても、上記の材料はいずれも高価な材料であり、従って
耐熱性のフォトレジストを残しても除去しても、高価な
耐熱性のフォトレジストを利用するため、低コスト化し
難い課題が残っていた。
【0011】そこで本発明の目的は、良好な半田バンプ
を安価に形成できる半田バンプの形成方法及び半導体装
置の製造方法を提供することにある。
を安価に形成できる半田バンプの形成方法及び半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、半導体
ウエーハにフォトレジストを形成する工程と、前記フォ
トレジストを所定パターンに露光する工程と、前記フォ
トレジストを現像して前記フォトレジストに開口部を形
成する工程と、前記開口部に半田材料を供給する工程
と、前記開口部内の前記半田材料のみを加熱溶融して球
状化し、半田バンプを形成する工程とを有する、半田バ
ンプの形成方法。(以下、本発明の半田バンプの形成方
法と称する。)に係るものである。
ウエーハにフォトレジストを形成する工程と、前記フォ
トレジストを所定パターンに露光する工程と、前記フォ
トレジストを現像して前記フォトレジストに開口部を形
成する工程と、前記開口部に半田材料を供給する工程
と、前記開口部内の前記半田材料のみを加熱溶融して球
状化し、半田バンプを形成する工程とを有する、半田バ
ンプの形成方法。(以下、本発明の半田バンプの形成方
法と称する。)に係るものである。
【0013】本発明の半田バンプの形成方法によれば、
マスクとしてスクリーンマスクを使用せず、フォトレジ
ストを用いて開口部形状を決定しているため、開口精度
よく形成でき、半田バンプを形成する開口部に半田材料
を所定の量だけ、ばらつきを少なく充填でき、所定のバ
ンプ高さ及び形状の半田バンプを形成することができる
ことに加えて、開口部に供給された半田材料のみを加熱
するので、開口部内の半田材料のみが溶融し、液状化し
た半田材料の表面張力により球状化した半田バンプを開
口部内に形成することができ、また開口部以外は加熱さ
れないため、耐熱性の低い安価なフォトレジストを使用
することができる。
マスクとしてスクリーンマスクを使用せず、フォトレジ
ストを用いて開口部形状を決定しているため、開口精度
よく形成でき、半田バンプを形成する開口部に半田材料
を所定の量だけ、ばらつきを少なく充填でき、所定のバ
ンプ高さ及び形状の半田バンプを形成することができる
ことに加えて、開口部に供給された半田材料のみを加熱
するので、開口部内の半田材料のみが溶融し、液状化し
た半田材料の表面張力により球状化した半田バンプを開
口部内に形成することができ、また開口部以外は加熱さ
れないため、耐熱性の低い安価なフォトレジストを使用
することができる。
【0014】また、本発明は、半導体ウエーハにフォト
レジストを形成する工程と、前記フォトレジストを所定
パターンに露光する工程と、前記フォトレジストを現像
して前記フォトレジストに開口部を形成する工程と、前
記開口部に半田材料を供給する工程と、前記開口部内の
前記半田材料のみを加熱溶融して球状化し、半田バンプ
を形成する工程とを有する、半導体装置の製造方法(以
下、本発明の半導体装置の製造方法と称する。)に係る
ものである。
レジストを形成する工程と、前記フォトレジストを所定
パターンに露光する工程と、前記フォトレジストを現像
して前記フォトレジストに開口部を形成する工程と、前
記開口部に半田材料を供給する工程と、前記開口部内の
前記半田材料のみを加熱溶融して球状化し、半田バンプ
を形成する工程とを有する、半導体装置の製造方法(以
下、本発明の半導体装置の製造方法と称する。)に係る
ものである。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
上記した半田バンプの形成方法に基づいて半田バンプが
形成されるので、それと同様な効果が奏せられる半田バ
ンプを有する半導体装置の製造方法を提供することがで
きる。
上記した半田バンプの形成方法に基づいて半田バンプが
形成されるので、それと同様な効果が奏せられる半田バ
ンプを有する半導体装置の製造方法を提供することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】上記した本発明の半田バンプの形
成方法及び半導装置の製造方法においては、前記半田材
料として半田ペーストを前記開口部内に充填し、この充
填された半田ペーストを加熱熔融して球状化することが
望ましい。
成方法及び半導装置の製造方法においては、前記半田材
料として半田ペーストを前記開口部内に充填し、この充
填された半田ペーストを加熱熔融して球状化することが
望ましい。
【0017】この場合、前記加熱熔融をレーザ光の照射
によって行うことが望ましい。
によって行うことが望ましい。
【0018】また、前記加熱熔融を可視光の照射によっ
て行うこともできる。
て行うこともできる。
【0019】そして、前記半田バンプの形成後に、前記
フォトレジストを除去する工程を更に有するようにして
もよい。
フォトレジストを除去する工程を更に有するようにして
もよい。
【0020】前記フォトレジストとしてノボラック樹脂
系の材料を用いることが望ましい。
系の材料を用いることが望ましい。
【0021】そして、前記半導体ウエーハから切出した
半導体チップを、前記半田バンプを介して回路基板に実
装する工程を更に有することが望ましい。
半導体チップを、前記半田バンプを介して回路基板に実
装する工程を更に有することが望ましい。
【0022】以下、上記した本発明の実施の形態を図面
参照下に更に具体的に説明する。
参照下に更に具体的に説明する。
【0023】本実施の形態は、印刷方式の利点である低
コストを維持し、印刷方式の弱点であるファインピッチ
なバンプ配列を可能にするものであり、高価な耐熱性フ
ォトレジストを用いずに、安価なノボラック樹脂系等の
フォトレジストを用いる。そして、図1に示すように加
熱手段としてはレーザ光1又は図2に示すように可視光
を用いて、半田ペーストを加熱溶融させることによりフ
ォトレジストへの熱ダメージを最小限に抑えて、低コス
トかつファインピッチ(従来のピッチ200μmに対し
て100〜150μmのピッチに形成する)な半田バン
プを形成するものである。
コストを維持し、印刷方式の弱点であるファインピッチ
なバンプ配列を可能にするものであり、高価な耐熱性フ
ォトレジストを用いずに、安価なノボラック樹脂系等の
フォトレジストを用いる。そして、図1に示すように加
熱手段としてはレーザ光1又は図2に示すように可視光
を用いて、半田ペーストを加熱溶融させることによりフ
ォトレジストへの熱ダメージを最小限に抑えて、低コス
トかつファインピッチ(従来のピッチ200μmに対し
て100〜150μmのピッチに形成する)な半田バン
プを形成するものである。
【0024】即ち、本実施の形態の半田バンプは、後述
する製造工程により、ウエーハ1の電極パッド2上にバ
リアメタル層4が形成され、パッシベーション膜3上の
フォトレジスト層5に開口部6が形成され、この開口部
6内に供給された半田ペースト9(図7参照)が、図1
に示すように、レーザ15の照射光16により局部的に
加熱熔融され、液状化した半田ペースト9の表面張力に
より球状の半田バンプ10を形成することができる。
する製造工程により、ウエーハ1の電極パッド2上にバ
リアメタル層4が形成され、パッシベーション膜3上の
フォトレジスト層5に開口部6が形成され、この開口部
6内に供給された半田ペースト9(図7参照)が、図1
に示すように、レーザ15の照射光16により局部的に
加熱熔融され、液状化した半田ペースト9の表面張力に
より球状の半田バンプ10を形成することができる。
【0025】また、図2に示すように、上記と同様の製
造工程によって供給された半田ペースト9に対し、例え
ばハロゲンランプ18からレンズ19及び反射鏡17
(図中の20はスリット)を介して照射される可視光2
1により局部的に加熱し、上記と同様な球状の半田バン
プ10を形成することもできる。
造工程によって供給された半田ペースト9に対し、例え
ばハロゲンランプ18からレンズ19及び反射鏡17
(図中の20はスリット)を介して照射される可視光2
1により局部的に加熱し、上記と同様な球状の半田バン
プ10を形成することもできる。
【0026】一般的に製造されているノボラック樹脂系
のフォトレジストは、耐熱温度が約100℃前後である
ため2〜3分程度で変形が生じ、150℃前後になると
変形に併せて変質も生じる。また、一般的に半田ペース
トを加熱させるためのリフロー装着では、ウエーハ1全
体を加熱させるため、SnPb系共晶バンプを製造する
場合、ピーク温度が240℃、約150℃の加熱温度の
場合では1〜3分、また約100℃の加熱温度の場合で
は5〜7分程度の時間加熱されるため、この加熱条件で
リフロー装置を通した場合、ノボラック樹脂系のフォト
レジストは変形・変質を起してしまっていた。
のフォトレジストは、耐熱温度が約100℃前後である
ため2〜3分程度で変形が生じ、150℃前後になると
変形に併せて変質も生じる。また、一般的に半田ペース
トを加熱させるためのリフロー装着では、ウエーハ1全
体を加熱させるため、SnPb系共晶バンプを製造する
場合、ピーク温度が240℃、約150℃の加熱温度の
場合では1〜3分、また約100℃の加熱温度の場合で
は5〜7分程度の時間加熱されるため、この加熱条件で
リフロー装置を通した場合、ノボラック樹脂系のフォト
レジストは変形・変質を起してしまっていた。
【0027】しかし、本実施の形態は上記したノボラッ
ク樹脂系のフォトレジストを用いても、レーザ光16又
は可視光21を用いて半田ペースト9のみを1つのバン
プ当り、0.1〜1秒程度の短時間の加熱を行い、しか
も局部的に集中加熱させて半田を溶融させるので半田ペ
ースト9のみが加熱溶融され、短時間に球状の半田バン
プ10を形成することができる。
ク樹脂系のフォトレジストを用いても、レーザ光16又
は可視光21を用いて半田ペースト9のみを1つのバン
プ当り、0.1〜1秒程度の短時間の加熱を行い、しか
も局部的に集中加熱させて半田を溶融させるので半田ペ
ースト9のみが加熱溶融され、短時間に球状の半田バン
プ10を形成することができる。
【0028】上記した如く、局所的に半田ペースト9の
みを加熱するため、加熱時、半田ペースト9周辺に存在
するフォトレジスト5に熱がほとんど伝わらず、フォト
レジスト5の熱ダメージは最小限に抑えられ、その後の
有機溶剤もしくは酸素プラズマを用いたアッシング時に
容易にフォトレジストを除去することもできる。
みを加熱するため、加熱時、半田ペースト9周辺に存在
するフォトレジスト5に熱がほとんど伝わらず、フォト
レジスト5の熱ダメージは最小限に抑えられ、その後の
有機溶剤もしくは酸素プラズマを用いたアッシング時に
容易にフォトレジストを除去することもできる。
【0029】次に、本実施の形態による半田バンプの形
成方法を図3〜図7に示す。
成方法を図3〜図7に示す。
【0030】図3(a)は、半導体ウエーハ1におい
て、半導体チップ領域7の一部の電極パッド2上にバリ
アメタル層4が形成された状態を示している。バリアメ
タル層4は公知の電解めっき法、蒸着法、スパッタリン
グ法及び無電解めっき法など、又はこれらの組み合わせ
による方法で形成される。また、パッシベーション膜3
は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等公知のウエハー
プロセスで形成されたものである。
て、半導体チップ領域7の一部の電極パッド2上にバリ
アメタル層4が形成された状態を示している。バリアメ
タル層4は公知の電解めっき法、蒸着法、スパッタリン
グ法及び無電解めっき法など、又はこれらの組み合わせ
による方法で形成される。また、パッシベーション膜3
は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等公知のウエハー
プロセスで形成されたものである。
【0031】また、図3(b)に示すように、電極パッ
ド2の露出面積を小さくするために、更にポリイミド等
による補助パッシベーション膜3Aを形成してもよい。
ド2の露出面積を小さくするために、更にポリイミド等
による補助パッシベーション膜3Aを形成してもよい。
【0032】上記した各部の寸法例としては、例えば電
極パッド2のパッドピッチが120μmの場合は、電極
パッド2の寸法は100μm角、パッシベーション膜3
の厚みは1.5μm、開口部の寸法は95μm角、補助
パッシベーション膜3Aの厚みは2μm、開口部の寸法
は60μmφ、バリアメタル層4の構成の代表的な組み
合わせとその厚みは、Al電極パッド2の上にCr10
0nm、接着層としてのCu2μm、Cuの保護幕とし
てのAu100nmの順である。また、バリアメタル層
4の径の寸法は70μmφである。また、バリアメタル
層4の構成は下からCr、Ni、Cuでもよく、或いは
下からCr、Ni、Auでもよい。
極パッド2のパッドピッチが120μmの場合は、電極
パッド2の寸法は100μm角、パッシベーション膜3
の厚みは1.5μm、開口部の寸法は95μm角、補助
パッシベーション膜3Aの厚みは2μm、開口部の寸法
は60μmφ、バリアメタル層4の構成の代表的な組み
合わせとその厚みは、Al電極パッド2の上にCr10
0nm、接着層としてのCu2μm、Cuの保護幕とし
てのAu100nmの順である。また、バリアメタル層
4の径の寸法は70μmφである。また、バリアメタル
層4の構成は下からCr、Ni、Cuでもよく、或いは
下からCr、Ni、Auでもよい。
【0033】次に、図4に示すように、フォトレジスト
を図3の工程終了後の上面に塗布してフォトレジスト層
5を形成する。塗布はスピンコート法などによって行え
ばよい。
を図3の工程終了後の上面に塗布してフォトレジスト層
5を形成する。塗布はスピンコート法などによって行え
ばよい。
【0034】フォトレジスト層5の材料としては、所定
の開口形状になるようなパターニング精度を有している
ものであれば、ポジ型又はネガ型のフォトレジストのい
ずれでもよい。本実施の形態ではポジ型フォトレジスト
であり、大量生産されているノボラック樹脂系のレジス
ト(東京応化社製のPMER−900)を使用し、塗布
膜厚は、20μm程度に成膜した。
の開口形状になるようなパターニング精度を有している
ものであれば、ポジ型又はネガ型のフォトレジストのい
ずれでもよい。本実施の形態ではポジ型フォトレジスト
であり、大量生産されているノボラック樹脂系のレジス
ト(東京応化社製のPMER−900)を使用し、塗布
膜厚は、20μm程度に成膜した。
【0035】次に、図5に示すように、開口部6を形成
する。この開口部6はフォトレジスト層5をマスキング
して、紫外線などによる露光後に、有機溶剤による現象
を行うことにより高精度に形成することができる。開口
部6の形状は円形、楕円形及び長方形等のいずれでもよ
く、開口部6の面積とレジスト5の厚みによって半田ペ
ーストの充填量を制御することができる。
する。この開口部6はフォトレジスト層5をマスキング
して、紫外線などによる露光後に、有機溶剤による現象
を行うことにより高精度に形成することができる。開口
部6の形状は円形、楕円形及び長方形等のいずれでもよ
く、開口部6の面積とレジスト5の厚みによって半田ペ
ーストの充填量を制御することができる。
【0036】次に、図6に示すように、フォトレジスト
層5に形成した開口部6にスキージ8を使用して半田ペ
ースト9を刷り込むようにして供給する。この実施の形
態で使用した半田ペースト9の組成は、錫:鉛=63:
37(重量%)であり、半田粒子の粒径は5〜15μm
φのものを使用した。
層5に形成した開口部6にスキージ8を使用して半田ペ
ースト9を刷り込むようにして供給する。この実施の形
態で使用した半田ペースト9の組成は、錫:鉛=63:
37(重量%)であり、半田粒子の粒径は5〜15μm
φのものを使用した。
【0037】上記の如く、スキージ8による刷り込みに
よって図7に示すように、半田ペースト9が各開口部6
に充填された状態になり、開口部6以外の場所に半田ペ
ーストは供給されない。
よって図7に示すように、半田ペースト9が各開口部6
に充填された状態になり、開口部6以外の場所に半田ペ
ーストは供給されない。
【0038】次に、既述した図1に示すように、開口部
6に充填された半田ペースト9に対してビーム径を絞っ
たレーザ光16をレーザ15から照射する。本実施の形
態ではビーム径は30μmφ程度に絞り照射した。
6に充填された半田ペースト9に対してビーム径を絞っ
たレーザ光16をレーザ15から照射する。本実施の形
態ではビーム径は30μmφ程度に絞り照射した。
【0039】レーザ15としてはYAGレーザを使用
し、レーザ光16の波長は1064nm、出力は5Jで
あった。これにより1バンプあたり0.3秒程度の照射
時間で半田ペースト9は溶融し、球状の半田バンプ10
が形成された。更に、レーザ光16をスキャニングさせ
ながら照射することにより、所定の場所に充填された半
田ペースト9は順次に溶融(ウエットバック)し、全て
球状の半田バンプ10が形成された。
し、レーザ光16の波長は1064nm、出力は5Jで
あった。これにより1バンプあたり0.3秒程度の照射
時間で半田ペースト9は溶融し、球状の半田バンプ10
が形成された。更に、レーザ光16をスキャニングさせ
ながら照射することにより、所定の場所に充填された半
田ペースト9は順次に溶融(ウエットバック)し、全て
球状の半田バンプ10が形成された。
【0040】また、図2で既述したように、開口部6に
充填された半田ペースト9に対してビーム径を絞った可
視光21を照射しても同様の半田バンプ10を形成する
ことができる。本実施の形態においては、ビーム径を2
00μmφ程度に絞り照射した。可視光源としては、
1.0kWのハロゲンランプ18を用い、光は反射鏡1
7及びレンズ19と更にスリット20により集光し、こ
れにより1秒程度の照射時間で半田ペースト9は溶融
し、球状の半田バンプ10を形成することができた。
充填された半田ペースト9に対してビーム径を絞った可
視光21を照射しても同様の半田バンプ10を形成する
ことができる。本実施の形態においては、ビーム径を2
00μmφ程度に絞り照射した。可視光源としては、
1.0kWのハロゲンランプ18を用い、光は反射鏡1
7及びレンズ19と更にスリット20により集光し、こ
れにより1秒程度の照射時間で半田ペースト9は溶融
し、球状の半田バンプ10を形成することができた。
【0041】ハロゲンランプを光源とした場合、小さい
ビーム径に絞ることは難しいが、開口部6よりビーム幅
が広くても光束の中心部がより高温になり、光束の外周
部の温度は中心部より低いため、フォトレジスト層5が
照射されても熱ダメージは最小限に抑えることができ
る。
ビーム径に絞ることは難しいが、開口部6よりビーム幅
が広くても光束の中心部がより高温になり、光束の外周
部の温度は中心部より低いため、フォトレジスト層5が
照射されても熱ダメージは最小限に抑えることができ
る。
【0042】上記した如く、本実施の形態は、IC(集
積回路)などが形成された半導体ウエーハ1の電極2上
にバリアメタル4を形成させた後、通常のフォトレジス
トによるフォトレジスト層5を形成し、このフォトレジ
スト5に開口部6を形成して、この開口部6に半田ペー
スト9をスキージ8により充填し、半田ペースト9の部
分のみをレーザ光又は可視光で加熱することにより、周
囲のフォトレジスト5の温度はほとんど上昇することな
く半田ペース9のみを溶融させることができる。
積回路)などが形成された半導体ウエーハ1の電極2上
にバリアメタル4を形成させた後、通常のフォトレジス
トによるフォトレジスト層5を形成し、このフォトレジ
スト5に開口部6を形成して、この開口部6に半田ペー
スト9をスキージ8により充填し、半田ペースト9の部
分のみをレーザ光又は可視光で加熱することにより、周
囲のフォトレジスト5の温度はほとんど上昇することな
く半田ペース9のみを溶融させることができる。
【0043】しかも、フォトレジストを用いて開口形状
を決定するため高精度に開口部6を形成でき、この開口
部6に所定量の半田ペースト9をばらつきなく充填で
き、所定の高さ及び形状の半田バンプを形成することが
できるため、ファインピッチな半田バンプ10の形成が
可能であることに加え、安価なフォトレジストの使用に
より低コストで半田バンプ10を作製することができ
る。
を決定するため高精度に開口部6を形成でき、この開口
部6に所定量の半田ペースト9をばらつきなく充填で
き、所定の高さ及び形状の半田バンプを形成することが
できるため、ファインピッチな半田バンプ10の形成が
可能であることに加え、安価なフォトレジストの使用に
より低コストで半田バンプ10を作製することができ
る。
【0044】本実施の形態のフォトレジスト5は除去せ
ずにそのまま残しておくこともできるが、除去する場合
は、DMSO(ジメチルスルホキシド)、NMP(ノル
マルメチルピロリドン)等の有機溶剤による洗浄により
除去してもよく、又は酸素プラズマによるアッシングを
行って除去することもできる。いずれの場合も、バンプ
溶融時のフォトレジスト5への熱ダメージを最小に抑え
たレーザ光又は可視光による半田ペースト部への局所加
熱により、フォトレジスト5が実質的に変質しないの
で、容易に除去が可能である。なお、フォトレジスト5
は例えば除去せずに残す場合は、耐熱性の材料を用いる
こともできる。
ずにそのまま残しておくこともできるが、除去する場合
は、DMSO(ジメチルスルホキシド)、NMP(ノル
マルメチルピロリドン)等の有機溶剤による洗浄により
除去してもよく、又は酸素プラズマによるアッシングを
行って除去することもできる。いずれの場合も、バンプ
溶融時のフォトレジスト5への熱ダメージを最小に抑え
たレーザ光又は可視光による半田ペースト部への局所加
熱により、フォトレジスト5が実質的に変質しないの
で、容易に除去が可能である。なお、フォトレジスト5
は例えば除去せずに残す場合は、耐熱性の材料を用いる
こともできる。
【0045】最後に、球状の半田バンプ10の表面に固
着したままのフラックス残渣を除去するために、グリコ
ールエーテル系又は炭化水素系等の市販のフラックス洗
浄剤を用いて洗浄を行うことにより、球状の半田バンプ
10が完成する。
着したままのフラックス残渣を除去するために、グリコ
ールエーテル系又は炭化水素系等の市販のフラックス洗
浄剤を用いて洗浄を行うことにより、球状の半田バンプ
10が完成する。
【0046】上記した本実施の形態によるフォトレジス
ト層5を残したままのICチップ7を用い、このICチ
ップ7を実装基板12に実装する状況を図8に示す。
ト層5を残したままのICチップ7を用い、このICチ
ップ7を実装基板12に実装する状況を図8に示す。
【0047】即ち、図8(a)に示すように、ICチッ
プ7を実装基板12へフェースダウンさせ、これらをリ
フローすることにより、図8(b)に示すように、半田
バンプ10が実装基板12の電極パッド13に熔着して
実装基板12とICチップ7が接続され、このICチッ
プ7のフォトレジスト層5と実装基板12との間に封止
樹脂11を封入して、ICチップ7の実装が完了する。
この場合、フォトレジスト5が残ったままである点では
図11に既述した先願と同様であるが、フォトレジスト
5を安価な材料で形成しているので、コスト低減を実現
できる。
プ7を実装基板12へフェースダウンさせ、これらをリ
フローすることにより、図8(b)に示すように、半田
バンプ10が実装基板12の電極パッド13に熔着して
実装基板12とICチップ7が接続され、このICチッ
プ7のフォトレジスト層5と実装基板12との間に封止
樹脂11を封入して、ICチップ7の実装が完了する。
この場合、フォトレジスト5が残ったままである点では
図11に既述した先願と同様であるが、フォトレジスト
5を安価な材料で形成しているので、コスト低減を実現
できる。
【0048】図9は本実施の形態によるフォトレジスト
5を上記した如く、有機溶剤による洗浄等によって除去
した場合の状態を示す。
5を上記した如く、有機溶剤による洗浄等によって除去
した場合の状態を示す。
【0049】図10は、上記の如くフォトレジスト5を
除去したICチップ7を用い、実装基板12との間に封
止樹脂11を配して実装した状態を示す。図示の如く、
この場合はフォトレジスト5が存在しないため、ICチ
ップ7と実装基板12との間のギャップが確保され、封
止樹脂11の層を厚く形成でき、ICチップ7と実装基
板12との接着力を高めることができる。
除去したICチップ7を用い、実装基板12との間に封
止樹脂11を配して実装した状態を示す。図示の如く、
この場合はフォトレジスト5が存在しないため、ICチ
ップ7と実装基板12との間のギャップが確保され、封
止樹脂11の層を厚く形成でき、ICチップ7と実装基
板12との接着力を高めることができる。
【0050】このように、フォトレジスト5を除去する
ことにより、実装基板12に実装する場合に、ICチッ
プ7と実装基板12との間に封入する封止樹脂11を入
れるギャップ幅が大きくとれるため、封止樹脂の封入性
を高めることができ、これにより、バンプサイズが減小
してバンプ強度が小さくなっても、封止樹脂の封入性が
向上するためにファインピッチ化を容易に実現すること
ができる。
ことにより、実装基板12に実装する場合に、ICチッ
プ7と実装基板12との間に封入する封止樹脂11を入
れるギャップ幅が大きくとれるため、封止樹脂の封入性
を高めることができ、これにより、バンプサイズが減小
してバンプ強度が小さくなっても、封止樹脂の封入性が
向上するためにファインピッチ化を容易に実現すること
ができる。
【0051】以上のいずれの場合も、本実施の形態によ
れば、フォトレジスト5を用いて開口形状を決定するた
め精度の良い開口部6を形成でき、この開口部6に所定
量の半田ペースト9をスキージ8でばらつきなく供給で
き、この供給されたペースト9のみをレーザ光16又は
可視光21により局部的に加熱し、熔融するので、周囲
のフォトレジスト5が熱によるダメージを受けることな
く、供給されたペースト9によって所定の高さ及び形状
の半田バンプ10を形成することができる。また、安価
なフォトレジストを使用できるため、低コストに半田バ
ンプ10を形成することができると共に、フォトレジス
ト5をバンプ形成後に容易に除去できるため、ICチッ
プ7と実装基板12との間のギャップを十分に確保する
ことができ、このギャップに封止樹脂11を確実に入れ
ることができることにより、信頼性の高い実装を行うこ
とができる(図9、図10参照)。
れば、フォトレジスト5を用いて開口形状を決定するた
め精度の良い開口部6を形成でき、この開口部6に所定
量の半田ペースト9をスキージ8でばらつきなく供給で
き、この供給されたペースト9のみをレーザ光16又は
可視光21により局部的に加熱し、熔融するので、周囲
のフォトレジスト5が熱によるダメージを受けることな
く、供給されたペースト9によって所定の高さ及び形状
の半田バンプ10を形成することができる。また、安価
なフォトレジストを使用できるため、低コストに半田バ
ンプ10を形成することができると共に、フォトレジス
ト5をバンプ形成後に容易に除去できるため、ICチッ
プ7と実装基板12との間のギャップを十分に確保する
ことができ、このギャップに封止樹脂11を確実に入れ
ることができることにより、信頼性の高い実装を行うこ
とができる(図9、図10参照)。
【0052】従って、従来の問題点であった封入樹脂1
1の封入効率の低下、及び高価な耐熱性フォトレジスト
使用による低コスト化し難いという問題を解消できると
共に、フォトレジストをマスクとした印刷法を用いた優
れた方法の実現により、蒸着法及び電解めっき法で半田
バンプを形成する必要もなく、これらの問題点に影響さ
れることもなくなる。
1の封入効率の低下、及び高価な耐熱性フォトレジスト
使用による低コスト化し難いという問題を解消できると
共に、フォトレジストをマスクとした印刷法を用いた優
れた方法の実現により、蒸着法及び電解めっき法で半田
バンプを形成する必要もなく、これらの問題点に影響さ
れることもなくなる。
【0053】上記した本発明の実施の形態は、本発明の
技術的思想に基づき変形することができる。
技術的思想に基づき変形することができる。
【0054】例えば、既述した半田バンプ形成に至る製
造工程、各部の構造及び材料等は実施の形態以外の適宜
に行うことができる。
造工程、各部の構造及び材料等は実施の形態以外の適宜
に行うことができる。
【0055】また、半田ペーストの局部的加熱方法も実
施の形態と同等な方法であれば、適宜に採用することが
できる。
施の形態と同等な方法であれば、適宜に採用することが
できる。
【0056】また、実施の形態の半田バンプの形成方法
は半導体装置に限らず適用することができる。例えばボ
ール状又は粒状半田をレジスト開口部内に落とし込み、
レーザ光等による局部加熱でリフローして半田バンプを
形成することもできる。
は半導体装置に限らず適用することができる。例えばボ
ール状又は粒状半田をレジスト開口部内に落とし込み、
レーザ光等による局部加熱でリフローして半田バンプを
形成することもできる。
【0057】
【発明の作用効果】上述した如く、本発明の半田バンプ
の形成方法は、半導体ウエーハにフォトレジストを形成
する工程と、前記フォトレジストを所定パターンに露光
する工程と、前記フォトレジストを現像して前記フォト
レジストに開口部を形成する工程と、前記開口部に半田
材料を供給する工程と、前記開口部内の前記半田材料の
みを加熱熔融して球状化し、半田バンプを形成する工程
とを有し、開口部に供給された半田材料のみを加熱する
ので、マスクとしてスクリーンマスクを使用せず、フォ
トレジストを用いて開口部を開口精度よく形成でき、半
田バンプを形成する開口部に半田材料を所定の量だけば
らつきを少なく充填でき、所定のバンプ高さおよび形状
の半田バンプを形成することができることに加えて、開
口部に供給された半田材料のみを加熱するので、開口部
内の半田材料のみが熔融し、液状化した半田材料の表面
張力により球状化した半田バンプを開口部内に形成する
ことができ、また開口部以外は加熱されないため、耐熱
性の低い安価なフォトレジストを使用することができ
る。
の形成方法は、半導体ウエーハにフォトレジストを形成
する工程と、前記フォトレジストを所定パターンに露光
する工程と、前記フォトレジストを現像して前記フォト
レジストに開口部を形成する工程と、前記開口部に半田
材料を供給する工程と、前記開口部内の前記半田材料の
みを加熱熔融して球状化し、半田バンプを形成する工程
とを有し、開口部に供給された半田材料のみを加熱する
ので、マスクとしてスクリーンマスクを使用せず、フォ
トレジストを用いて開口部を開口精度よく形成でき、半
田バンプを形成する開口部に半田材料を所定の量だけば
らつきを少なく充填でき、所定のバンプ高さおよび形状
の半田バンプを形成することができることに加えて、開
口部に供給された半田材料のみを加熱するので、開口部
内の半田材料のみが熔融し、液状化した半田材料の表面
張力により球状化した半田バンプを開口部内に形成する
ことができ、また開口部以外は加熱されないため、耐熱
性の低い安価なフォトレジストを使用することができ
る。
【図1】本発明の実施の形態におけるレーザ光による局
部加熱の状態を示す概略断面図である。
部加熱の状態を示す概略断面図である。
【図2】同、実施の形態における可視光による局部加熱
の状態を示す概略断面図である。
の状態を示す概略断面図である。
【図3】同、実施の形態における半導体装置への半田バ
ンプ形成の一工程を示す概略断面図である。
ンプ形成の一工程を示す概略断面図である。
【図4】同、実施の形態における半導体装置への半田バ
ンプ形成の他の一工程を示す概略断面図である。
ンプ形成の他の一工程を示す概略断面図である。
【図5】同、実施の形態における半導体装置への半田バ
ンプ形成の他の一工程を示す概略断面図である。
ンプ形成の他の一工程を示す概略断面図である。
【図6】同、実施の形態における半導体装置への半田バ
ンプ形成の他の一工程を示す概略断面図である。
ンプ形成の他の一工程を示す概略断面図である。
【図7】同、実施の形態における半導体装置への半田バ
ンプ形成の更に他の一工程を示す概略断面図である。
ンプ形成の更に他の一工程を示す概略断面図である。
【図8】同、実施の形態による半導体装置の実装状態を
示す概略断面図である。
示す概略断面図である。
【図9】同、実施の形態による半導体装置の実装前の状
態を示す概略断面図である。
態を示す概略断面図である。
【図10】同、実施の形態による半導体装置の他の実装
状態を示す概略断面図である。
状態を示す概略断面図である。
【図11】先願による半導体装置の実装後の状態を示す
概略断面図である。
概略断面図である。
1…ウエーハ、2、13…電極パッド、4…バリアメタ
ル、5、5A…フォトレジスト層、6…開口部、7…I
Cチップ領域又はICチップ、8…スキージ、9…半田
ペースト、10…半田バンプ、11…封止樹脂、12…
実装基板、16…レーザ光、21…可視光
ル、5、5A…フォトレジスト層、6…開口部、7…I
Cチップ領域又はICチップ、8…スキージ、9…半田
ペースト、10…半田バンプ、11…封止樹脂、12…
実装基板、16…レーザ光、21…可視光
Claims (13)
- 【請求項1】 半導体ウエーハにフォトレジストを形成
する工程と、 前記フォトレジストを所定パターンに露光する工程と、 前記フォトレジストを現像して前記フォトレジストに開
口部を形成する工程と、 前記開口部に半田材料を供給する工程と、 前記開口部内の前記半田材料のみを加熱熔融して球状化
し、半田バンプを形成する工程とを有する、半田バンプ
の形成方法。 - 【請求項2】 前記半田材料として半田ペーストを前記
開口部内に充填し、この充填された半田ペーストを加熱
熔融して球状化する、請求項1に記載した半田バンプの
形成方法。 - 【請求項3】 前記加熱熔融をレーザ光の照射によって
行う、請求項1に記載した半田バンプの形成方法。 - 【請求項4】 前記加熱熔融を可視光の照射によって行
う、請求項1に記載した半田バンプの形成方法。 - 【請求項5】 前記半田バンプの形成後に、前記フォト
レジストを除去する工程を更に有する、請求項1に記載
した半田バンプの形成方法。 - 【請求項6】 前記フォトレジストとしてノボラック樹
脂系の材料を用いる、請求項1に記載した半田バンプの
形成方法。 - 【請求項7】 半導体ウエーハにフォトレジストを形成
する工程と、 前記フォトレジストを所定パターンに露光する工程と、 前記フォトレジストを現像して前記フォトレジストに開
口部を形成する工程と、 前記開口部に半田材料を供給する工程と、 前記開口部内の前記半田材料のみを加熱熔融して球状化
し、半田バンプを形成する工程とを有する、半導体装置
の製造方法。 - 【請求項8】 前記半導体ウエーハから切出した半導体
チップを前記半田バンプを介して回路基板に実装する工
程を更に有する、請求項7に記載した半導体装置の製造
方法。 - 【請求項9】 前記半田材料として半田ペーストを前記
開口部内に充填し、この充填された半田ペーストを加熱
熔融して球状化する、請求項7に記載した半導体装置の
製造方法。 - 【請求項10】 前記加熱熔融をレーザ光の照射によっ
て行う、請求項7に記載した半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記加熱熔融を可視光の照射によって
行う、請求項7に記載した半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記半田バンプの形成後に、前記フォ
トレジストを除去する工程を更に有する、請求項7に記
載した半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記フォトレジストとしてノボラック
樹脂系の材料を用いる、請求項7に記載した半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000211861A JP2002026056A (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 |
TW090116690A TW526594B (en) | 2000-07-12 | 2001-07-09 | Method for forming a solder bump, and process for fabricating a semiconductor device |
US09/902,151 US20020064930A1 (en) | 2000-07-12 | 2001-07-10 | Method for forming a solder bump, and process for fabricating a semiconductor device |
KR1020010041491A KR20020006468A (ko) | 2000-07-12 | 2001-07-11 | 솔더 범프 형성 방법 및 반도체 디바이스 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000211861A JP2002026056A (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002026056A true JP2002026056A (ja) | 2002-01-25 |
Family
ID=18707887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000211861A Pending JP2002026056A (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020064930A1 (ja) |
JP (1) | JP2002026056A (ja) |
KR (1) | KR20020006468A (ja) |
TW (1) | TW526594B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318212A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Murata Mfg Co Ltd | 蒸着リフトオフによるバンプ形成に用いるレジストパターンおよびその形成方法、バンプおよびその形成方法、ならびに弾性表面波素子およびその製造方法 |
KR100597995B1 (ko) | 2005-01-27 | 2006-07-10 | 주식회사 네패스 | 반도체 패키지용 범프 및 제조 방법, 이를 이용한 반도체패키지 |
JP2009064812A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 半導体装置の電極構造およびその関連技術 |
JP2009514228A (ja) * | 2005-10-25 | 2009-04-02 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 取付基板上にはんだ接点を形成する方法 |
JP2009524932A (ja) * | 2006-01-25 | 2009-07-02 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 接合用の隣接収納部を有する半導体相互接続、及び形成方法 |
JP2009170892A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Qimonda Ag | ハンダ接点およびその形成方法 |
US7642647B2 (en) | 2004-05-20 | 2010-01-05 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP2011086873A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
JPWO2021220649A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003255804A (ja) | 2001-12-07 | 2003-09-10 | Canon Inc | プロセスカートリッジの再生産方法および現像装置の再生産方法 |
JP2003255806A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Canon Inc | プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置 |
US6712260B1 (en) * | 2002-04-18 | 2004-03-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Bump reflow method by inert gas plasma |
KR100541396B1 (ko) | 2003-10-22 | 2006-01-11 | 삼성전자주식회사 | 3차원 ubm을 포함하는 솔더 범프 구조의 형성 방법 |
JP2005175128A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
TWI278090B (en) * | 2004-10-21 | 2007-04-01 | Int Rectifier Corp | Solderable top metal for SiC device |
US7812441B2 (en) | 2004-10-21 | 2010-10-12 | Siliconix Technology C.V. | Schottky diode with improved surge capability |
US7834376B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-11-16 | Siliconix Technology C. V. | Power semiconductor switch |
US9419092B2 (en) | 2005-03-04 | 2016-08-16 | Vishay-Siliconix | Termination for SiC trench devices |
US8368165B2 (en) | 2005-10-20 | 2013-02-05 | Siliconix Technology C. V. | Silicon carbide Schottky diode |
US7279409B2 (en) * | 2005-10-31 | 2007-10-09 | Freescale Semiconductor, Inc | Method for forming multi-layer bumps on a substrate |
US7422973B2 (en) * | 2006-01-27 | 2008-09-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming multi-layer bumps on a substrate |
TW200803639A (en) * | 2006-06-01 | 2008-01-01 | Unimicron Technology Corp | Selective metal surface treatment process and apparatus for circuit board and resist used in the process |
CN101490830B (zh) * | 2006-07-10 | 2012-07-04 | Nxp股份有限公司 | 发射机应答器以及制造发射机应答器的方法 |
WO2008007327A2 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Nxp B.V. | Integrated circuit, transponder, method of producing an integrated circuit and method of producing a transponder |
CN101506989B (zh) | 2006-07-31 | 2014-02-19 | 威世-硅尼克斯 | 用于SiC肖特基二极管的钼势垒金属及制造工艺 |
US7407878B2 (en) * | 2006-09-28 | 2008-08-05 | Intel Corporation | Method of providing solder bumps on a substrate using localized heating |
KR100788191B1 (ko) * | 2007-04-25 | 2008-01-02 | 주식회사 고려반도체시스템 | 반도체 소자의 범프형성방법 |
KR100985796B1 (ko) * | 2008-07-15 | 2010-10-06 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판의 제조 방법 |
US9761549B2 (en) * | 2012-11-08 | 2017-09-12 | Tongfu Microelectronics Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method |
US8853002B2 (en) * | 2013-01-04 | 2014-10-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods for metal bump die assembly |
KR102270748B1 (ko) | 2013-11-07 | 2021-06-30 | 삼성전자주식회사 | 솔더볼 부착 장치, 솔더볼 부착 방법 및 이를 포함하는 반도체 패키지의 제조 방법 |
TWI606565B (zh) * | 2016-08-31 | 2017-11-21 | 金寶電子工業股份有限公司 | 封裝結構及其製作方法 |
US10969730B2 (en) | 2019-02-25 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US11011444B2 (en) * | 2019-08-14 | 2021-05-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package structure |
-
2000
- 2000-07-12 JP JP2000211861A patent/JP2002026056A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-09 TW TW090116690A patent/TW526594B/zh active
- 2001-07-10 US US09/902,151 patent/US20020064930A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-11 KR KR1020010041491A patent/KR20020006468A/ko not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318212A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Murata Mfg Co Ltd | 蒸着リフトオフによるバンプ形成に用いるレジストパターンおよびその形成方法、バンプおよびその形成方法、ならびに弾性表面波素子およびその製造方法 |
US7642647B2 (en) | 2004-05-20 | 2010-01-05 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device |
KR100597995B1 (ko) | 2005-01-27 | 2006-07-10 | 주식회사 네패스 | 반도체 패키지용 범프 및 제조 방법, 이를 이용한 반도체패키지 |
JP2009514228A (ja) * | 2005-10-25 | 2009-04-02 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 取付基板上にはんだ接点を形成する方法 |
JP2009524932A (ja) * | 2006-01-25 | 2009-07-02 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 接合用の隣接収納部を有する半導体相互接続、及び形成方法 |
JP2009064812A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 半導体装置の電極構造およびその関連技術 |
JP2009170892A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Qimonda Ag | ハンダ接点およびその形成方法 |
JP2011086873A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
WO2011048717A1 (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US8698309B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-04-15 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JPWO2021220649A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | ||
JP7637907B2 (ja) | 2020-04-28 | 2025-03-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半田プリコート形成装置および実装基板製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020006468A (ko) | 2002-01-19 |
US20020064930A1 (en) | 2002-05-30 |
TW526594B (en) | 2003-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002026056A (ja) | 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3554695B2 (ja) | 半導体集積回路におけるハンダ相互接続を製造する方法および半導体集積回路を製造する方法 | |
US7473998B2 (en) | Method for forming bump protective collars on a bumped wafer | |
JP3588027B2 (ja) | Icチップを基板に接合する方法 | |
US5466635A (en) | Process for making an interconnect bump for flip-chip integrated circuit including integral standoff and hourglass shaped solder coating | |
US6400036B1 (en) | Flip-chip package structure and method of fabricating the same | |
US6759319B2 (en) | Residue-free solder bumping process | |
JP5664392B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線基板の製造方法 | |
US5492863A (en) | Method for forming conductive bumps on a semiconductor device | |
JP5079304B2 (ja) | 基板上に多層バンプを形成する方法 | |
TW592013B (en) | Solder bump structure and the method for forming the same | |
JP5562438B2 (ja) | 電子部品実装体、電子部品、基板 | |
CN101106114A (zh) | 芯片结构及其形成方法 | |
JP2000133667A (ja) | 突起電極の形成方法 | |
US6429046B1 (en) | Flip chip device and method of manufacture | |
US6977213B1 (en) | IC chip solder bump structure and method of manufacturing same | |
TWI223425B (en) | Method for mounting passive component on wafer | |
JP3671999B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体実装装置 | |
JP4326105B2 (ja) | フリップチップ実装方法 | |
JPH01161850A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3640781B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1079403A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI242868B (en) | Solder terminal and fabricating method thereof | |
JP2008098210A (ja) | 突起電極形成方法、並びに半導体装置の製造方法、および半導体装置 | |
TW507337B (en) | Method of forming high flip chip solder bump |