[go: up one dir, main page]

JP2002023445A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002023445A
JP2002023445A JP2000212830A JP2000212830A JP2002023445A JP 2002023445 A JP2002023445 A JP 2002023445A JP 2000212830 A JP2000212830 A JP 2000212830A JP 2000212830 A JP2000212830 A JP 2000212830A JP 2002023445 A JP2002023445 A JP 2002023445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
image forming
color
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659182B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayakawa
雅浩 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000212830A priority Critical patent/JP4659182B2/ja
Priority to US09/901,729 priority patent/US6603495B2/en
Publication of JP2002023445A publication Critical patent/JP2002023445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659182B2 publication Critical patent/JP4659182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン画像の検知誤差を低減し、位置ずれ
量を正確に検出する。 【解決手段】 画像形成装置は、互いに異なる色の画像
を形成する複数の画像形成手段と、前記複数の画像形成
手段により形成された画像をそれぞれ転写位置にて転写
するよう移動する移動体と、所定の基準色の2つのパタ
ーン画像の間に1つの他の色のパターン画像が前記移動
体上に転写されるように、それぞれ前記移動体の移動方
向に対して交差する方向の複数のパターン画像を形成す
るべく前記複数の画像形成手段を制御するパターン形成
手段と、前記移動体上に転写された前記パターン画像を
検知するパターン検知手段と、前記検知手段の出力に基
づいて前記基準色の画像に対する他の色の画像の位置ず
れ量を検出し、検出された位置ずれ量に基づいて前記他
の色の画像の位置ずれを補正する補正手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特には、画像の位置ずれの補正に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像形成装置においては、
高速化のために複数の画像形成部を有し、搬送ベルト上
に保持された記録材上に順次異なる色の像を転写する方
式が各種提案されている。
【0003】このように複数の画像形成部を有する装置
の問題点としては、機械精度等の原因により、複数の感
光ドラムや搬送ベルトの移動むらや、各画像形成部の転
写位置での感光ドラム外周面と搬送ベルトの移動の関係
等が各色毎にバラバラに発生し、画像を重ね合わせたと
きに一致せず、色ずれ(位置ずれ)を生じることが挙げ
られる。
【0004】特に、それぞれレーザスキャナーと感光ド
ラムとを有する複数の画像形成部を有する装置では、各
画像形成部でレーザスキャナーと感光ドラム間の距離に
誤差があり、この誤差が各画像形成部間で異なると、感
光ドラム上でのレーザの走査幅に違いが発生し、色ずれ
(位置ずれ)が発生する。
【0005】色ずれ(位置ずれ)の例を図2に示す。7
は本来の画像位置を、8は色ずれが発生している場合の
画像位置を示す。又、(a)(b)(c)は走査方向に
色ずれがある場合であるが、説明の為、2つの線を搬送
方向に離して描いてある。
【0006】(a)は走査線の傾きずれを示し、光学部
と感光ドラム間に傾きがある場合等に発生し、例えば、
光学部や感光ドラムの位置や、レンズの位置を調整する
ことによって矢印方向に修正することができる。
【0007】(b)は倍率ずれを示し、光学部と感光ド
ラム間の距離の違い等によって発生する。光学部がレー
ザスキャナの場合に発生し易い。例えば、画像周波数を
微調整(走査幅が長い場合は、周波数を速くする。)し
て、走査線の長さ変えることよって矢印方向に修正する
ことができる。
【0008】(c)は主走査方向の書出し位置誤差を示
し、例えば、光学部がレーザスキャナであれば、ビーム
検出位置からの書出しタイミングを調整することによっ
て矢印方向に修正することができる。
【0009】(d)は副走査方向(用紙搬送方向)ずれ
を示し、例えば、用紙先端検出からの各色の書出しタイ
ミングを調整することによって矢印方向に修正すること
ができる。
【0010】そして、従来、これら色ずれを修正する為
に、搬送ベルト上に、各色毎に位置ずれ検出用のパター
ンを形成し、搬送ベルト下流部の両サイドに設けられた
1対の光センサで検出し、検出したずれ量に応じて、前
記の様な各種調整を実施している。
【0011】図3にこのような位置ずれ検出用パターン
例を示す。9と10は副走査方向の位置ずれ量を検出す
る為のパターンである。また、11と12は走査方向の
位置ずれ量を検出する為のパターンで、図3では、ベル
ト3の搬送方向に対して45度の傾きを持つ。パターン
9〜11は搬送ベルト上に転写されている。
【0012】9a,10a,11a,12aはブラック
(以下Bk)、9b,10b,11b,12bはイエロ
ー(以下Y)、9c,10c,11c,12cはマゼン
タ(以下M)、9d,10d,11d,12dはシアン
(以下C)のパターンである。
【0013】tsf1〜4、tmf1〜4、tsr1〜
4、tmr1〜4はセンサ6a,6bによる各パターン
の検出タイミングを、矢印は搬送ベルト3の移動方向を
示す。
【0014】ここで、搬送ベルト3の移動速度をvmm
/s、Bkを基準色とし、用紙搬送方向用パターンの各
色とBkパターン間の理論距離をdsYmm、dsMm
m、dsCmm、各色の用紙搬送方向用パターンと走査
方向用パタ―ン間の実測距離を、左右各々、dmfBk
mm、dmfYmm、dmfMmm、dmfCmm、d
mrBkmm、dmrYmm、dmrMmm、dmrC
mmとする。
【0015】BKを基準色とし、副走査方向に関して、
各色の位置ずれ量δesは、 δesY=v*{(tsf2―tsf1)+(tsr2-tsr1)}/2―dsY (1) δesM=v*{(tsf3―tsf1)+(tsr3―tsr1)}/2―dsM (2) δesC=v*{(tsf4―tsf1)+(tsr4―tsr1)}/2―dsC (3) となる。
【0016】また、主走査方向に関して、左右各々の各
色の位置ずれ量δemf、δemrは、 dmfBK=v*(tmf1−tsf1) (4) dmfY=v*(tmf2−tsf2) (5) dmfM=v*(tmf3−tsf3) (6) dmfC=v*(tmf4−tsf4) (7) と、 dmrBK=v*(tmr1−tsr1) (8) dmrY=v*(tmr2−tsr2) (9) dmrM=v*(tmr3−tsr3) (10) dmrC=v*(tmr4−tsr4) (11) から、 δemfY=dmfY−dmfBK (12) δemfM=dmfM−dmfBK (13) δemfC=dmfC−dmfBK (14) と δemrY=dmrY−dmrBK (15) δemrM=dmrM−dmrBK (16) δemrC=dmrC−dmrBK (17) となり、計算結果の正負からずれ方向が判断出来、δe
mfから書出し位置を、δemr−δemfから走査幅
を補正する。
【0017】なお、走査幅に誤差がある場合は、書出し
位置はδemfのみでなく、走査幅補正に伴い変化した
画像周波数の変化量を加味して算出する。
【0018】以下、図3の色ずれ検出用パターンを取り
扱う場合において、色ずれ検出用パターンの線幅を35
ドット、パターンの主走査方向の長さを100ドット、
パターン間の空白部分を50ドットとする。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では、以下のような欠点があった。
【0020】ベルト駆動ローラの偏心や、駆動部の回転
むら等により、搬送ベルト3の移動速度をvmm/sは
常に一定とは限らず、パターン間の時間差に比例した、
検出誤差となる。
【0021】この検出誤差の中で、周期性のある駆動む
らに起因する検出誤差であれば、複数セットの位置ずれ
検出用パターンを適切な位置に配置し、複数セットの位
置ずれ検出用パターンの位置ずれ量を算出し、平均化処
理を行うことにより検出誤差を除去できる。しかし周期
性のないむらにおいては、平均化処理を行うことにより
検出誤差をなくすことはできない。
【0022】例えば、1ドットが42.3μmの600
dpiの画像形成装置においては、1/4〜1/8ドッ
ト精度で、位置ずれ量を検出する場合では、周期性のな
いむらに起因する検出誤差は無視できないレベルとな
る。そのため周期性のないむらにおいてはむらの影響を
受けにくくする処置を施す必要がある。
【0023】具体的には周期性のないむらの影響を受け
にくくするために、基準色と検出色の位置ずれ検出用パ
ターンの間隔を短くし、且つ位置ずれ検出用パターンを
密に搬送ベルト上に転写する必要がある。
【0024】本発明は上記のような課題を解消するため
になされたもので、周期性のないむらの影響による位置
ずれの検出誤差を低減させ、高精度な位置ずれ補正を可
能とすることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の画像形成装置は、それぞれ画像担持体と前
記画像担持体上に互いに異なる色の画像を形成する書き
込み手段とを有する複数の画像形成手段と、前記複数の
画像形成手段により各画像担持体上に形成された画像を
それぞれ転写位置にて転写するよう移動する移動体と、
所定の基準色の2つのパターン画像の間に1つの他の色
のパターン画像が前記移動体上に転写されるように、そ
れぞれ前記移動体の移動方向に対して交差する方向の複
数のパターン画像を形成するべく前記複数の画像形成手
段を制御するパターン形成手段と、前記移動体上に転写
された前記パターン画像を検知するパターン検知手段
と、前記パターン検知手段の出力に基づいて前記基準色
の画像に対する他の色の画像の位置ずれ量を検出する位
置ずれ検出手段と、前記位置ずれ検出手段により検出さ
れた位置ずれ量に基づいて前記他の色の画像の位置ずれ
を補正する補正手段とを備える構成とした。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて詳細に説明する。
【0027】図1は本発明が適用される画像形成装置の
構成を示す図である。
【0028】図1の装置は、4色、即ち、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部
を備えている。
【0029】図において、101Y,101M,101
C,101BKはそれぞれ、Y,M,C,BKの静電潜
像を形成するための感光ドラムである。102Y,10
2M,102C,102BKはそれぞれ、画像処理部1
08からの画像信号に応じて感光ドラム101Y,10
1M,101C,101BK上にレーザビームを照射し
て静電潜像を形成する光学部であり、レーザビームの光
源、反射ミラー等を有する。なお、周知の如く、各感光
ドラムの周囲には、帯電器、現像器等が設けられてい
る。
【0030】また、103は図中矢印A方向に移動し、
記録紙110を各画像形成部に順次搬送する搬送ベル
ト、104はモータ、ギア等からなる不図示の駆動部と
接続され、搬送ベルト103を駆動する駆動ローラ、1
05は搬送ベルト103の移動に従って回転し、且つ、
搬送ベルト103に一定の張力を付与する従動ローラ、
106a,106bはそれぞれベルト端部に対応して設
けられ、後述の如くベルト103上に形成されるパター
ン画像を読み取るセンサ、107はセンサ106a,1
06bの出力に基づいて色ずれを補正すると共に光学部
102に対してパターン画像を形成させる制御部、10
8は外部より入力された画像信号を処理し、各色の画像
信号を各光学部に出力する画像処理部である。
【0031】次に、図1の装置における通常の画像形成
動作について説明する。
【0032】まず、各光学部102においてプリント開
始の準備が整ったところで、不図示の制御部によりレジ
ストローラを駆動して記録紙110を搬送ベルト103
上に送ると共に、この搬送開始タイミングに基づいて各
光学部102に対して画像処理部106より画像信号が
出力される。
【0033】そして、各光学部102により、感光ドラ
ム110上に静電潜像が形成され、不図示の現像器によ
り各色のトナーが現像され、それぞれの転写位置にて不
図示の転写部により記録紙110上に転写される。図1
の装置では、Y,M,C,BKの順に転写される。その
後、記録紙110は搬送ベルト103から分離され、不
図示の定着器によりトナー像が記録紙上に定着され、装
置外部へ排出される。
【0034】次に、本形態における色ずれ補正処理につ
いて説明する。
【0035】なお、この色ずれ補正処理は通常の画像形
成処理とは独立したタイミングで行われ、例えば、電源
投入時に行われるものである。
【0036】本形態では、色ずれ補正処理においては、
制御部107により画像形成部108を制御して、画像
処理部108内のメモリに記憶されているパターン画像
データを各光学部102に出力することにより、図5に
示すようなパターン画像を搬送ベルト103上に形成す
る。
【0037】図5は本形態においてベルト103上に形
成される位置ずれ検出用のパターン画像の様子を示す図
である。本形態では、位置ずれ検出用のパターン画像を
各色毎にベルト103の両端部に形成する。
【0038】図5において、501〜512はそれぞれ
副走査方向及び走査方向の位置ずれ量を検出する為のパ
ターン画像で、本形態では、ベルト移動方向に対して4
5度の傾きを持つパターン画像としている。なお、この
角度は特に45度に限ることはなく、他の角度でもよ
い。
【0039】また、各パターン画像において、添え字
a、cで示したパターン画像は基準色(本形態ではB
K)のパターン画像であり、添え字bは検出色Yのパタ
ーン画像、添え字dは検出色Mのパターン画像、添え字
fは検出色Cのパターン画像である。
【0040】また、taf1〜3、tar1〜3、tb
f1〜3、tbr1〜3、tcf1〜3、tcr1〜
3、tdf1〜3、tdr1〜3、tef1〜3、te
r1〜3、tff1〜3、tfr1〜3は各パターンの
検出タイミングを、矢印Aは搬送ベルト103の移動方
向を示している。
【0041】次に具体的な位置ずれ検出動作について説
明する。図4は図1の制御部107の要部の構成を示す
図である。
【0042】図4において、CPU411はまず、色ず
れ補正処理が開始されるとタイマ409をリセットする
と共に、図1に示したセンサ106a,106b及びパ
ターン画像を照射するためのライトを含むパターン検出
部401、A/D変換部403、演算部405及び出力
部407に対してそれぞれ動作を開始する旨の信号を出
力する。
【0043】パターン検出部401はタイマ409の出
力に基づいて動作し、所定のタイミングで図5に示した
各パターン画像の読み取りを行う。パターン検出部40
1から出力された各パターンの読み取り出力は、A/D
変換部403によりデジタル信号に変換され、演算部4
05に出力される。演算部405はA/D変換部403
の出力とタイマ409の出力とに基づき、各パターン画
像の検出タイミングを検出し、各パターン画像の検出タ
イミングに基づいて位置ずれ量を求め、出力部407に
出力する。出力部407は演算部405からの位置ずれ
情報に基づき、画像処理部108に対して各光学部10
2に対する画像信号の出力タイミングを制御するための
制御信号を生成して出力する。
【0044】次に、演算部405における位置ずれ量の
演算処理について説明する。
【0045】演算部405は基準色のパターン画像の検
出タイミングと検出色のパターン画像の検出タイミング
とに基づいて、副走査方向、主走査方向の位置ずれ量を
求める。
【0046】搬送ベルト103の移動速度をvmm/s
とすると、副走査方向に関して、搬送ベルト103の両
サイドの各色の位置ずれ量δesf、δesrは、 δesfY1=v*[{(taf2―taf1)―(taf3―taf2)}/2 +{(tbf2―tbf1)―(tbf3―tbf2)}/2]/2 (18) δesrY1=v*[{(tar2―tar1)―(tar3―tar2)}/2 +{(tbr2―tbr1)―(tbr3―tbr2)}/2]/2 (19) δesfM1=v*[{(tcf2―tcf1)―(tcf3―tcf2)}/2 +{(tdf2―tdf1)―(tdf3―tdf2)}/2]/2 (20) δesrM1=v*[{(tcr2―tcr1)―(tcr3―tcr2)}/2 +{(tdr2―tdr1)―(tdr3―tdr2)}/2]/2 (21) δesfC1=v*[{(tef2―tef1)―(tef3―tef2)}/2 +{(tff2−tff1)−(tff3−tff2)}/2]/2 (22) δesrC1=v*[{(ter2−ter1)―(ter3―ter2)}/2 +{(tfr2―tfr1)―(tfr3―tfr2)}/2]/2 (23) となり、各色の位置ずれ量δesは、 δesY1=(δesfY1+δesrY1)/2 (24) δesM1=(δesfM1+δesrM1)/2 (25) δesC1=(δesfC1+δesrC1)/2 (26) となる。
【0047】また、主走査方向に関して、搬送ベルト両
サイドの各色の位置ずれ量δemf、δemrは、 δemfY1=v*[{(taf2―taf1)―(taf3―taf2)}/2 ―{(tbf2―tbf1)―(tbf3―tbf2)}/2]/2 (27) δemrY1=v*[{(tar2―tar1)―(tar3―tar2)}/2 ―{(tbr2―tbr1)―(tbr3―tbr2)}/2]/2 (28) δemfM1=v*[{(tcf2―tcf1)―(tcf3―tcf2)}/2 ―{(tdf2―tdf1)―(tdf3―tdf2)}/2]/2 (29) δemrM1=v*[{(tcr2―tcr1)―(tcr3―tcr2)}/2 ―{(tdr2―tdr1)―(tdr3―tdr2)}/2]/2 (30) δemfC1=v*[{(tef2―tef1)―(tef3―tef2)}/2 −{(tff2―tff1)―(tff3―tff2)}/2]/2 (31) δemrC1=v*[{(ter2―ter1)―(ter3―ter2)}/2 −{(tfr2―tfr1)―(tfr3―tfr2)}/2]/2 (32) となり、各色の位置ずれ量δemは、 δemY1=(δemfY1+δemrY1)/2 (33) δemM1=(δemfM1+δemrM1)/2 (34) δemC1=(δemfC1+δemrC1)/2 (35) となり、計算結果の正負からずれ方向が判断出来、δe
mから書出し位置を、δemr−δemfから走査方向
全体倍率を補正する。
【0048】なお、走査方向全体倍率に誤差がある場合
は、書出し位置はδemのみでなく、走査方向全体倍率
補正に伴い変化した画像周波数の変化量を加味して算出
する。
【0049】図5に示す色ずれ検出用パターンは走査方
向用及び副走査方向用のパターンの区別がなく、検出色
のパターンを基準色のパターンで挟みこんでいる。その
ため、色ずれ検出パターンを密に搬送ベルト3上に転写
することができる。また図5に示す色ずれ検出用パター
ンは図3に示す色ずれ検出用パターンと異なり、基準色
と検出色のパターンの理論値(式1のdsY、式2のds
M、式3のdsC)を保持する必要がない。そのため、搬
送ベルト103の速度変化などによるセンサ106での
パターン画像の検出誤差を低減することができる。
【0050】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0051】図6は本実施形態においてベルト103上
に形成するパターン画像の様子を示す図である。
【0052】図6において、601〜604はそれぞ
れ、副走査方向及び主走査方向の位置ずれ量を検出する
為のパターン画像であり、本形態に於いてもベルト搬送
方向に対して45度の傾きを持つ。
【0053】また、各パターン画像において、添え字
a、c、e、gで示したパターン画像は基準色BKのパ
ターン、添え字b、d、fはそれぞれ、図5と同様、検
出色Y,M,Cのパターンを示す。また、tgf1〜
7、thf1〜7、tgr1〜7、thr1〜7は各パタ
ーンの検出タイミングを、矢印Aは搬送ベルト103の
移動方向を示す。
【0054】本形態においても、画像形成装置の構成は
前述の実施形態と同様である。
【0055】次に、演算部405における位置ずれ量の
演算処理について説明する。
【0056】演算部405は基準色のパターン画像の検
出タイミングと検出色のパターン画像の検出タイミング
とに基づいて、副走査方向、主走査方向の位置ずれ量を
求める。
【0057】搬送ベルト103の移動速度をvmm/s
とすると、副走査方向に関して、搬送ベルト103の両
サイドの各色の位置ずれ量δesf、δesrは、 δesfY1=v*[{(tgf2―tgf1)―(tgf3―tgf2)}/2 +{(thf2―thf1)―(thf3―thf2)}/2]/2 (36) δesrY1=v*[{(tgr2―tgr1)―(tgr3―tgr2)}/2 +{(thr2―thr1)―(thr3―thr2)}/2]/2 (37) δesfM1=v*[{(tgf4―tgf3)―(tgf5―tgf4)}/2 +{(thf4―thf3)―(thf5―thf4)}/2]/2 (38) δesrM1=v*[{(tgr4―tgr3)―(tgr5―tgr4)}/2 +{(thr4―thr3)―(thr5―thr4)}/2]/2 (39) δesfC1=v*[{(tgf6―tgf5)―(tgf7―tgf6)}/2 +{(thf6―thf5)―(thf7―thf6)}/2]/2 (40) δesrC1=v*[{(tgr6―tgr5)―(tgr7―tgr6)}/2 +{(thr6―thr5)―(thr7―thr6)}/2]/2 (41) となり、各色の位置ずれ量δesは、 δesY1=(δesfY1+δesrY1)/2 (42) δesM1=(δesfM1+δesrM1)/2 (43) δesC1=(δesfC1+δesrC1)/2 (44) となる。前記の方法を用いて、1セットの位置ずれ検出
用パターンの位置ずれ量を算出し、複数セットnの位置
ずれ検出用パターンの位置ずれ量δaesY、δaes
M、δaesCを以下の式により求める。
【0058】
【外1】
【0059】また、主走査方向に関して、搬送ベルト1
03の両サイドの各色の位置ずれ量δemf、δemr
は、 δemfY1=v*[{(tgf2―tgf1)―(tgf3―tgf2)}/2 −{(thf2―thf1)―(thf3―thf2)}/2]/2 (48) δemrY1=v*[{(tgr2―tgr1)―(tgr3―tgr2)}/2 −{(thr2―thr1)―(thr3―thr2)}/2]/2 (49) δemfM1=v*[{(tgf4―tgf3)―(tgf5―tgf4)}/2 −{(thf4―thf3)―(thf5―thf4)}/2]/2 (50) δemrM1=v*[{(tgr4―tgr3)―(tgr5―tgr4)}/2 −{(thr4―thr3)―(thr5―thr4)}/2]/2 (51) δemfC1=v*[{(tgf6―tgf5)―(tgf7―tgf6)}/2 −{(thf6―thf5)―(thf7―thf6)}/2]/2 (52) δemrC1=v*[{(tgr6―tgr5)―(tgr7―tgr6)}/2 −{(thr6―thr5)―(thr7―thr6)}/2]/2 (53) となり、各色の位置ずれ量δemは、 δemY1=(δemfY1+δemrY1)/2 (54) δemM1=(δemfM1+δemrM1)/2 (55) δemC1=(δemfC1+δemrC1)/2 (56) となり、計算結果の正負からずれ方向が判断出来、δe
mから書出し位置を、δemr−δemfから走査方向
全体倍率を補正する。なお、走査方向全体倍率に誤差が
ある場合は、書出し位置はδemのみでなく、走査方向
全体倍率補正に伴い変化した画像周波数の変化量を加味
して算出する。
【0060】前記の方法を用いて、1セットの位置ずれ
検出用パターンの位置ずれ量を算出し、複数セットnの
位置ずれ検出用パターンの位置ずれ量δaemY、δa
emM、δaemCを以下の式により求める。
【0061】
【外2】
【0062】図6に示す色ずれ検出用パターンは検出色
のパターンを基準色のパターンで挟み込んでいる。この
ように検出色のパターンを基準色のパターンで挟み込む
ことにより、2倍の精度を得ることができる。以下に図
3の色ずれ検出用パターンに対する、図6に示す色ずれ
検出用パターンの有用性を説明する。
【0063】色ずれ検出用パターンの線幅を35ドッ
ト、パターンの主走査方向の長さを100ドット、パタ
ーン間の空白部分を50ドットとする。そのとき、図6
に示す色ずれ検出用パターン1セットの長さは35×1
4+50×15+100=1340ドットである。
【0064】一方、図3に示す色ずれ検出用パターン1
セットの長さは35×8+50×7+100=730ド
ットである。先にも述べたように、図3に示す色ずれ検
出用パターン2セットで図6に示す色ずれ検出パターン
1セットに相当するため、730×2=1460ドット
必要である。
【0065】この結果より、図6に示す色ずれ検出パタ
ーンの方が密に配置できることが分かる。そのため、周
期性のない駆動むらの影響を受けにくい。よって、図6
に示す色ずれ検出用パターンの有用性を確認できる。
【0066】また感光ドラム101及び搬送ベルト10
3にはそれぞれ駆動むら及び搬送むらが存在するので、
このむらの影響をなるべく受けないようにするためには
基準色と検出色のパターンの間隔を短くする必要があ
る。
【0067】図6に示す色ずれ検出用パターンでは基準
色と検出色のパターンの間隔は必ず50ドットである。
一方、図3に示す色ずれ検出用パターンはY−BK間の
間隔は50×3+35×2=220ドットである。この
結果より図6に示す色ずれ検出パターンの方が駆動むら
の影響を受けにくいといえる。
【0068】図3に示す横線と斜線の組み合わせのパタ
ーンでは走査方向の色ずれを算出する場合には同一色の
斜線と横線のパターンの間隔を検出する必要がある。図
3に示す色ずれ検出用パターンでは同一色の斜線と横線
のパターンの間隔は50×3+35×3+100=35
5ドットである。
【0069】一方、図6に示す色ずれ検出用パターンで
は走査方向の色ずれを算出する場合には同一形状の基準
色と検出色のパターンの間隔を検出すれば良い。図5に
示す色ずれ検出用パターンでは同一形状の基準色と検出
色のパターンの間隔は必ず50ドットである。よって走
査方向の色ずれを検出する場合においても図6に示す色
ずれ検出パターンの方が駆動むらの影響を受けにくいた
め、周期性のないむらの影響によるセンサ106での検
出誤差を低減させることができる。
【0070】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0071】図7は本実施形態においてベルト103上
に形成するパターン画像の様子を示す図である。
【0072】図7において、701〜712はそれぞ
れ、副走査方向及び主走査方向の位置ずれ量を検出する
為のパターン画像であり、本形態に於いてもベルト搬送
方向に対して45度の傾きを持つ。
【0073】また、各パターン画像において、添え字
a、c、e、gで示したパターンは検出色のパターンで
あり、701〜704がY、705から708がM、7
09〜712がCのパターンである。また、添え字b、
d、fで示したパターンは基準色BKのパターンであ
る。
【0074】また、tif1〜7、tir1〜7、tj
f1〜7、tjr1〜7、tkf1〜7、tkr1〜
7、tlf1〜7、tlr1〜7は各パターンの検出タ
イミングを、矢印Aは搬送ベルト103の移動方向を示
す。
【0075】本形態においても、画像形成装置の構成は
前述の実施形態と同様である。
【0076】次に、本形態における演算部405による
位置ずれ量の演算処理について説明する。
【0077】演算部405は基準色のパターン画像の検
出タイミングと検出色のパターン画像の検出タイミング
とに基づいて、副走査方向、主走査方向の位置ずれ量を
求める。
【0078】搬送ベルト3の移動速度をvmm/s、B
Kを基準色とすると、副走査方向に関して、搬送ベルト
103左端サイドの各色の位置ずれ量δesfは、 δesfY1=v*[{(tif2-tif1)-(tif3-tif2)+(tif4-tif3)-(tif5-tif4)+(tif6-ti f5)-(tif7-tif6)}/6+{(tjf2-tjf1)-(tjf3-tjf2)+(tjf4-tjf3)-(tjf5-tjf4)+(tjf 6-tjf5)-(tjf7-tjf6)}/6]/2 (60) δesrY1=v*[{(tir2-tir1)-(tir3-tir2)+(tir4−tir3)-(tir5-tir4)+(tir6-ti r5)-(tir7-tir6)}/6+{(tjr2-tjr1)-(tjr3-tjr2)+(tjr4-tjr3)-(tjr5-tjr4)+(tjr 6-tjr5)-(tjr7-tjr6)}/6]/2 (61) δesfM1=v*[{(tkf2-tkf1)-(tkf3-tkf2)+(tkf4-tkf3)-(tkf5-tkf4)+(tkf6-tkf 5)-(tkf7-tkf6)}/6+{(tlf2-tlf1)-(tlf3-tlf2)+(tlf4-tlf3)-(tlf5-tlf4)+(tlf6 -tlf5)-(tlf7-tlf6)}/6]/2 (67) δesrM1=v*[{(tkr2-tkr1)-(tkr3-tkr2)+(tkr4-tkr3)-(tkr5-tkr4)+(tkr6-tkr 5)-(tkr7-tkr6)}/6+{(tlr2-tlr1)-(tlr3-tlr2)+(tlr4-tlr3)-(tlr5-tlr4)+(tlr6 -tlr5)-(tlr7-tlr6)}/6]/2 (68) δesfC1=v*[{(tmf2-tmf1)-(tmf3-tmf2)+(tmf4-tmf3)-(tmf5-tmf4)+(tmf6-tmf 5)-(tmf7-tmf6)}/6+{(tnf2-tnf1)-(tnf3-tnf2)+(tnf4-tnf3)-(tnf5-tnf4)+(tnf6 -tnf5)-(tnf7-tnf6)}/6]/2 (69) δesrC1=v*[{(tmr2-tmr1)-(tmr3-tmr2)+(tmr4-tmr3)-(tmr5-tmr4)+(tmr6-tmr 5)-(tmr7-tmr6)}/6+{(tnr2-tnr1)-(tnr3-tnr2)+(tnr4-tnr3)-(tnr5-tnr4)+(tnr6 -tnr5)-(tnr7-tnr6)}/6]/2 (70) となり、各色の位置ずれ量δesは、前記式(42)、
(43)、(44)により得られる。
【0079】また、主走査方向に関して、搬送ベルト1
03の両サイドの各色の位置ずれ量δemf、δemr
は、 δemfY1=v*[{(tif2-tif1)-(tif3-tif2)+(tif4-tif3)-(tif5-tif4)+(tif6-tif 5)-(tif7-tif6)}/6-{(tjf2-tjf1)-(tjf3-tjf2)+(tjf4-tjf3)-(tjf5-tjf4)+(tjf6 -tjf5)-(tjf7-tjf6)}/6]/2 (74) δemrY1=v*[{(tir2-tir1)-(tir3-tir2)+(tir4-tir3)-(tir5-tir4)+(tir6-tir 5)-(tir7-tir6)}/6-{(tjr2-tjr1)-(tjr3-tjr2)+(tjr4-tjr3)-(tjr5-tjr4)+(tjr6 -tjr5)-(tjr7-tjr6)}/6]/2 (75) δemfM1=v*[{(tkf2-tkf1)-(tkf3-tkf2)+(tkf4-tkf3)-(tkf5-tkf4)+(tkf6-tkf 5)-(tkf7-tkf6)}/6-{(tlf2-tlf1)-(tlf3-tlf2)+(tlf4-tlf3)-(tlf5-tlf4)+(tlf6 -tlf5)-(tlf7-tlf6)}/6]/2 (76) δemrM1=v*[{(tkr2-tkr1)-(tkr3-tkr2)+(tkr4-tkr3)-(tkr5-tkr4)+(tkr6-tkr 5)-(tkr7-tkr6)}/6-{(tlr2-tlr1)-(tlr3-tlr2)+(tlr4-tlr3)-(tlr5-tlr4)+(tlr6 -tlr5)-(tlr7-tlr6)}/6]/2 (77) δemfC1=v*[{(tmf2-tmf1)-(tmf3-tmf2)+(tmf4-tmf3)-(tmf5-tmf4)+(tmf6-tmf 5)-(tmf7-tmf6)}/6-{(tnf2-tnf1)-(tnf3-tnf2)+(tnf4-tnf3)-(tnf5-tnf4)+(tnf6 -tnf5)-(tnf7-tnf6)}/6]/2 (78) δemrC1=v*[{(tmr2-tmr1)-(tmr3-tmr2)+(tmr4-tmr3)-(tmr5-tmr4)+(tmr6-tmr 5)-(tmr7-tmr6)}/6-{(tnr2-tnr1)-(tnr3-tnr2)+(tnr4-tnr3)-(tnr5-tnr4)+(tnr6 -tnr5)-(tnr7-tnr6)}/6]/2 (79) となり、各色の位置ずれ量δemは、前記式(54)、
(55)、(56)により得られる。
【0080】これらの計算結果の正負からずれ方向が判
断出来、δemから書出し位置を、δemr−δemf
から走査方向全体倍率を補正する。なお、走査方向全体
倍率に誤差がある場合は、書出し位置はδemのみでな
く、走査方向全体倍率補正に伴い変化した画像周波数の
変化量を加味して算出する。
【0081】図7のパターン画像において、色ずれ検出
用パターンの線幅を35ドット、パターンの主走査方向
の長さを100ドット、パターン間の空白部分を50ド
ットとする。そのとき、図7に示す色ずれ検出用パター
ンの長さは(35×14+50×17)×3+50×2
=4120ドットである。
【0082】一方、図3に示す色ずれ検出用パターン1
セットの長さは35×8+50×7+100=730ド
ットである。
【0083】図3に示す色ずれ検出用パターン6セット
で図7に示す色ずれ検出パターン1セットと同等の位置
ずれ検出処理を行うことができるため、図3のパターン
が6セット分で、730×6+50×5=4630ドット
必要である。
【0084】この結果より明らかなように、図7に示す
色ずれ検出パターンの方が密に配置できるため、周期性
のない駆動むらの影響を受けにくい。よって、図7に示
す色ずれ検出用パターンの有用性を確認できる。
【0085】また感光ドラム101及び搬送ベルト10
3にはそれぞれ駆動むら及び搬送むらが存在するので、
このむらの影響をなるべく受けないようにするためには
基準色と検出色のパターンの間隔を短くする必要があ
る。
【0086】図7に示す色ずれ検出用パターンでは基準
色と検出色のパターンの間隔は必ず50ドットである。
一方、図3に示す色ずれ検出用パターンはY−Bk間の
間隔は50×3+35×2=220ドットである。この
結果より図7に示す色ずれ検出パターンの方が駆動むら
の影響を受けにくいといえる。
【0087】図3に示す横線と斜線の組み合わせのパタ
ーンでは走査方向の色ずれを算出する場合には同一色の
斜線と横線のパターンの間隔を検出する必要がある。図
3に示す色ずれ検出用パターンでは同一色の斜線と横線
のパターンの間隔は50×3+35×3+100=35
5ドットである。
【0088】一方、図7に示す色ずれ検出用パターンで
は走査方向の色ずれを算出する場合には同一形状の基準
色と検出色のパターンの間隔を検出すれば良い。図7に
示す色ずれ検出用パターンでは同一形状の基準色と検出
色のパターンの間隔は必ず50ドットである。よって走
査方向の色ずれを検出する場合においても図7に示す色
ずれ検出パターンの方が駆動むらの影響を受けにくいた
め、周期性のないむらの影響によるセンサ106での検
出誤差を低減させることができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パターン画像の検知誤差を低減し、位置ずれ量を正確に
検出することができる。そのため、画像間の位置ずれを
正確に補正でき、高精細な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の構成を示す
図である。
【図2】画像の位置ずれの様子を示す図である。
【図3】従来の色ずれ検知パターンの様子を示す図であ
る。
【図4】図1の制御部の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態によるパターン画像の様子を
示す図である。
【図6】本発明の実施形態による他のパターン画像の様
子を示す図である。
【図7】本発明の実施形態による他のパターン画像の様
子を示す図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ画像担持体と前記画像担持体上
    に互いに異なる色の画像を形成する書き込み手段とを有
    する複数の画像形成手段と、 前記複数の画像形成手段により各画像担持体上に形成さ
    れた画像をそれぞれ転写位置にて転写するよう移動する
    移動体と、 所定の基準色の2つのパターン画像の間に1つの他の色
    のパターン画像が前記移動体上に転写されるように、そ
    れぞれ前記移動体の移動方向に対して交差する方向の複
    数のパターン画像を形成するべく前記複数の画像形成手
    段を制御するパターン形成手段と、 前記移動体上に転写された前記パターン画像を検知する
    パターン検知手段と、 前記パターン検知手段の出力に基づいて前記基準色の画
    像に対する他の色の画像の位置ずれ量を検出する位置ず
    れ検出手段と、 前記位置ずれ検出手段により検出された位置ずれ量に基
    づいて前記他の色の画像の位置ずれを補正する補正手段
    とを備える画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記パターン形成手段は1つの前記他の
    色について複数セットの前記パターン画像を形成するよ
    う前記複数の画像形成手段を制御することを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記位置ずれ検出手段は、前記他の色の
    パターン画像の検知タイミングとその前後の前記基準色
    のパターン画像の検知タイミングとの差に基づいて前記
    位置ずれ量を検出することを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は主走査方向ずれ、副走査
    方向ずれ、倍率ずれ及び傾きずれのうちの少なくとも1
    つのずれを補正することを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記パターン形成手段は、前記位置ずれ
    検出用のパターン画像として、前記移動体の移動方向に
    対して交差する方向のパターン画像のみを形成すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のパターン画像は、前記移動体
    の移動方向に対して所定の角度を持つ第1のパターン画
    像と、前記移動体の移動方向に対して前記第1のパター
    ン画像と対称な第2のパターン画像とを含むことを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のパターン画像は、前記移動体
    の移動方向に対して第1の角度を持つ第1のパターン画
    像と、前記移動体の移動方向に対して第2の角度を持つ
    第2のパターン画像とを含むことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 それぞれ画像担持体と前記画像担持体上
    に互いに異なる色の画像を形成する書き込み手段とを有
    する複数の画像形成手段と、 前記複数の画像形成手段により各画像担持体上に形成さ
    れた画像をそれぞれ転写位置にて転写するよう移動する
    移動体と、 所定の基準色のパターン画像と他の色のパターン画像と
    が所定回数前記移動体上に交互に転写されるように、そ
    れぞれ前記移動体の移動方向に対して交差する方向の複
    数のパターン画像を形成するべく前記複数の画像形成手
    段を制御するパターン形成手段と、 前記移動体上に転写された前記パターン画像を検知する
    パターン検知手段と、 前記パターン検知手段の出力に基づいて前記基準色の画
    像に対する他の色の画像の位置ずれ量を検出する位置ず
    れ検出手段と、 前記位置ずれ検出手段により検出された位置ずれ量に基
    づいて前記他の色の画像の位置ずれを補正する補正手段
    とを備える画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記パターン形成手段は、1つおきに順
    次前記他の色を変更して前記パターン画像を形成するよ
    う前記複数の画像形成手段を制御することを特徴とする
    請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記パターン形成手段は1つの前記他
    の色について複数セットの前記パターン画像を形成する
    よう前記複数の画像形成手段を制御することを特徴とす
    る請求項8記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記位置ずれ検出手段は、前記他の色
    のパターン画像の検知タイミングとその前後の前記基準
    色のパターン画像の検知タイミングとの差に基づいて前
    記位置ずれ量を検出することを特徴とする請求項8記載
    の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記補正手段は主走査方向ずれ、副走
    査方向ずれ、倍率ずれ及び傾きずれのうちの少なくとも
    1つのずれを補正することを特徴とする請求項8記載の
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記パターン形成手段は、前記位置ず
    れ検出用のパターン画像として、前記移動体の移動方向
    に対して交差する方向のパターン画像のみを形成するこ
    とを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記複数のパターン画像は、前記移動
    体の移動方向に対して所定の角度を持つ第1のパターン
    画像と、前記移動体の移動方向に対して前記第1のパタ
    ーン画像と対称な第2のパターン画像とを含むことを特
    徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記複数のパターン画像は、前記移動
    体の移動方向に対して第1の角度を持つ第1のパターン
    画像と、前記移動体の移動方向に対して第2の角度を持
    つ第2のパターン画像とを含むことを特徴とする請求項
    8記載の画像形成装置。
JP2000212830A 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4659182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212830A JP4659182B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置
US09/901,729 US6603495B2 (en) 2000-07-13 2001-07-11 Image forming apparatus having improved position aberration detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212830A JP4659182B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201086A Division JP4795481B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023445A true JP2002023445A (ja) 2002-01-23
JP4659182B2 JP4659182B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18708682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212830A Expired - Lifetime JP4659182B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6603495B2 (ja)
JP (1) JP4659182B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338676A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006350320A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007179008A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成動作補正方法、及び画像形成動作補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007279708A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7609987B2 (en) 2005-05-17 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US8036552B2 (en) 2007-09-21 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color
US9141016B2 (en) 2011-12-09 2015-09-22 Canon Kabushiki Kiasha Image forming apparatus with position correction control
US10999476B2 (en) * 2019-05-08 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to perform gradation correction process

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
JP2004012549A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法、その装置及びカラー画像形成装置
JP2004170929A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Ricoh Co Ltd ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法
JP4559124B2 (ja) * 2003-07-31 2010-10-06 株式会社リコー 色ずれ検出補正方法及びカラー画像形成装置
US7598973B2 (en) * 2004-07-16 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7828400B2 (en) * 2004-12-21 2010-11-09 Olympus Corporation Image forming apparatus having position detection mechanism
JP4989169B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び制御方法
JP4377908B2 (ja) * 2006-11-30 2009-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成条件の補正方法
KR20080068261A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터 및 그 화상형성방법
JP4392032B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-24 シャープ株式会社 画像調整機能付画像形成装置、画像調整方法および画像調整プログラム
US8044986B2 (en) * 2007-03-12 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
JP4506827B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5895431B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-30 株式会社リコー 画像形成装置
US10365599B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with write start timing determination

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267512A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1184759A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 色ずれ測定方法およびカラー画像形成装置
JPH11223973A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384592A (en) * 1992-11-16 1995-01-24 Xerox Corporation Method and apparatus for tandem color registration control
JPH06155815A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Konica Corp 画像形成装置
US5933680A (en) * 1996-02-29 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for optimizing an image formation condition
JPH10198110A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JP3426485B2 (ja) * 1997-11-28 2003-07-14 富士通株式会社 印刷装置
JP3266849B2 (ja) * 1998-03-20 2002-03-18 富士通株式会社 画像形成装置
JP2000318221A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6317147B1 (en) * 2000-06-13 2001-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method using registration marks having varying angles
US6300968B1 (en) * 2000-11-02 2001-10-09 Xerox Corporation Color printing process direction color registration system with expanded chevrons

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267512A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1184759A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 色ずれ測定方法およびカラー画像形成装置
JPH11223973A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338676A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4498014B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006350320A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7609987B2 (en) 2005-05-17 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US7817948B2 (en) 2005-05-17 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2007179008A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成動作補正方法、及び画像形成動作補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007279708A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US8036552B2 (en) 2007-09-21 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color
US9141016B2 (en) 2011-12-09 2015-09-22 Canon Kabushiki Kiasha Image forming apparatus with position correction control
US10999476B2 (en) * 2019-05-08 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to perform gradation correction process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659182B2 (ja) 2011-03-30
US6603495B2 (en) 2003-08-05
US20020054200A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659182B2 (ja) 画像形成装置
US7075561B2 (en) Image printing apparatus and color misregistration correction method
JP4311459B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5338558B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20090067893A1 (en) Image shift adjusting apparatus of image forming apparatus
JP3823517B2 (ja) 画像形成装置
JP3698509B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2672313B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281833A (ja) 画像形成装置
JP3870578B2 (ja) 画像形成装置
US20110026981A1 (en) Image forming apparatus for obtaining multiple image by adjusting plural images
JP2001356542A (ja) カラー画像形成装置並びにカラー画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2004198948A (ja) カラー画像形成装置
JP2003066677A (ja) カラー画像形成装置及び画像補正制御方法並びに記憶媒体
JP2000214664A (ja) 画像形成装置
JP2001034026A (ja) カラー画像形成装置
JP4795481B2 (ja) 画像形成装置
JP5137677B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003316102A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2003149902A (ja) カラー画像形成装置
JPH11254757A (ja) 多色画像形成装置
JPH1138719A (ja) カラー画像形成装置
JP2004198946A (ja) カラー画像形成装置
JP2011197231A (ja) 画像形成装置
JP2005346094A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term