JP2002020566A - 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002020566A JP2002020566A JP2000210355A JP2000210355A JP2002020566A JP 2002020566 A JP2002020566 A JP 2002020566A JP 2000210355 A JP2000210355 A JP 2000210355A JP 2000210355 A JP2000210355 A JP 2000210355A JP 2002020566 A JP2002020566 A JP 2002020566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- monomer
- acid
- polymerizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 99
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 45
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 23
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 34
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 28
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 28
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 26
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 claims description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 claims description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 33
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 30
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229920006164 aromatic vinyl copolymer Polymers 0.000 description 10
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001969 hypertrophic effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 3
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 2
- YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L disodium;2,2-dioctyl-3-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCCCCC(C([O-])=O)(C(C([O-])=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCC YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 1-hydroperoxybutane Chemical compound CCCCOO AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQNFXDYOCUEER-UHFFFAOYSA-N 2,3-ditert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1C(C)(C)C QWQNFXDYOCUEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F285/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 透明、耐衝撃性を有する芳香族ビニル系樹脂
組成物を得る。 【解決手段】 (A)(a1)ジエン単量体50〜100
部、(a2)ビニル単量体50〜0部、(a3)その他0〜3部
を重合してなる粒子径500〜3000Åのゴム粒子1
00部に対して酸含有共重合体0.1〜15重量部を加
えて凝集肥大させた粒径3500〜20000Åのゴム
粒子40〜85部に(a4)ビニル単量体60〜15部(ゴ
ムとの合計が100部)を重合させてなるグラフト体5
〜40%と、(B)(b1)芳香族ビニル40〜100部及び(b
2)メタクリレート60〜0部及び(b3)その他0〜20部
を重合せしめてなる芳香族ビニル系樹脂95〜60重量
%よりなる組成物。
組成物を得る。 【解決手段】 (A)(a1)ジエン単量体50〜100
部、(a2)ビニル単量体50〜0部、(a3)その他0〜3部
を重合してなる粒子径500〜3000Åのゴム粒子1
00部に対して酸含有共重合体0.1〜15重量部を加
えて凝集肥大させた粒径3500〜20000Åのゴム
粒子40〜85部に(a4)ビニル単量体60〜15部(ゴ
ムとの合計が100部)を重合させてなるグラフト体5
〜40%と、(B)(b1)芳香族ビニル40〜100部及び(b
2)メタクリレート60〜0部及び(b3)その他0〜20部
を重合せしめてなる芳香族ビニル系樹脂95〜60重量
%よりなる組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明、耐衝撃性熱可
塑性樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは、
芳香族ビニル系樹脂の持つ、透明性を損なうことなく、
耐衝撃強性を付与してなる、強度、透明性、加工性バラ
ンスの優れた樹脂組成物に関するものである。その成形
体の強度、透明性が要求される分野での使用が可能で、
例えば照明カバー、各種透明容器、医療用器具など、様
々な用途に適する。
塑性樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは、
芳香族ビニル系樹脂の持つ、透明性を損なうことなく、
耐衝撃強性を付与してなる、強度、透明性、加工性バラ
ンスの優れた樹脂組成物に関するものである。その成形
体の強度、透明性が要求される分野での使用が可能で、
例えば照明カバー、各種透明容器、医療用器具など、様
々な用途に適する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の中でも、芳香族ビニル系
樹脂は用途の上でも大きな比率を占めている。その代表
としては芳香族系単量体とメタアクリル酸エステル単量
体よりなる共重合体の樹脂がある。その様な樹脂は各種
組成のものが市販されている。しかし、強度面では市場
要求に対して十分でないのが一般的である。そのため、
各種の方法で耐衝撃強度を向上させる手段が講じられ
る。例えば開52−8095、特公昭55−7849に
見られるようにゴムを樹脂構成のモノマーに溶解して塊
状重合、又は、懸濁重合させることにより耐衝撃性を上
げるもの、又、開54−153884、に見られるよう
に、アクリル酸ブチル、ブタジエンをゴム成分とし、そ
れらの存在下に共重合可能なビニル単量体などを乳化重
合させてえられるゴム含有多層構造体を用いるもの、そ
の他、開55−157642、開56−70043に見
られるようにスチレン−ブタジエンブロック体に代表さ
れるゴム成分を含んだブロック体を芳香族系樹脂に混ぜ
る方法等が講じられている。しかし、前者は溶解度の面
からゴムの含有量に制約があり、そのため強度発現が十
分ではない。又、後者は従来よりあるゴム含有成分を用
いて耐衝撃性を確保しようとすると添加量が他の品質を
維持するに必要な範囲を超えて多くならざるを得ず問題
をきたす。つまり、強度が確保できるところまでゴム量
を多くすると本来の特徴である剛性、耐熱性、透明性の
低下をきたして実用的に使用し辛いものになる。そこ
で、基材樹脂の長所を損なう事なく、耐衝撃強度を付与
することができればさらに多用途に使用される事が期待
される。そこで、鋭意検討の結果、本発明に至った。
樹脂は用途の上でも大きな比率を占めている。その代表
としては芳香族系単量体とメタアクリル酸エステル単量
体よりなる共重合体の樹脂がある。その様な樹脂は各種
組成のものが市販されている。しかし、強度面では市場
要求に対して十分でないのが一般的である。そのため、
各種の方法で耐衝撃強度を向上させる手段が講じられ
る。例えば開52−8095、特公昭55−7849に
見られるようにゴムを樹脂構成のモノマーに溶解して塊
状重合、又は、懸濁重合させることにより耐衝撃性を上
げるもの、又、開54−153884、に見られるよう
に、アクリル酸ブチル、ブタジエンをゴム成分とし、そ
れらの存在下に共重合可能なビニル単量体などを乳化重
合させてえられるゴム含有多層構造体を用いるもの、そ
の他、開55−157642、開56−70043に見
られるようにスチレン−ブタジエンブロック体に代表さ
れるゴム成分を含んだブロック体を芳香族系樹脂に混ぜ
る方法等が講じられている。しかし、前者は溶解度の面
からゴムの含有量に制約があり、そのため強度発現が十
分ではない。又、後者は従来よりあるゴム含有成分を用
いて耐衝撃性を確保しようとすると添加量が他の品質を
維持するに必要な範囲を超えて多くならざるを得ず問題
をきたす。つまり、強度が確保できるところまでゴム量
を多くすると本来の特徴である剛性、耐熱性、透明性の
低下をきたして実用的に使用し辛いものになる。そこ
で、基材樹脂の長所を損なう事なく、耐衝撃強度を付与
することができればさらに多用途に使用される事が期待
される。そこで、鋭意検討の結果、本発明に至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
状況から、本発明が対象とする芳香族ビニル系樹脂の持
つ剛性、透明性を損なうことなく耐衝撃強度を付与して
なる耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
状況から、本発明が対象とする芳香族ビニル系樹脂の持
つ剛性、透明性を損なうことなく耐衝撃強度を付与して
なる耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本特許は芳香族ビニルと
アルキルメタクリレートの共重合体系樹脂に、ラテック
ス状ジエン系ゴム粒子を酸基含有共重合体のラテックス
でゴム粒子を肥大させた後、肥大化ゴム粒子の存在下に
ビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体を配
合し芳香族ビニル重合体又は芳香族ビニルとアルキルメ
タクリレートの共重合体樹脂の成形体の透明性を著しく
低下させることなく耐衝撃強度を改良させるものであ
る。
アルキルメタクリレートの共重合体系樹脂に、ラテック
ス状ジエン系ゴム粒子を酸基含有共重合体のラテックス
でゴム粒子を肥大させた後、肥大化ゴム粒子の存在下に
ビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体を配
合し芳香族ビニル重合体又は芳香族ビニルとアルキルメ
タクリレートの共重合体樹脂の成形体の透明性を著しく
低下させることなく耐衝撃強度を改良させるものであ
る。
【0005】即ち、本発明は、(A)(a1)共役ジエン系
単量体50〜100重量%、(a2)共役ジエン系単量体と
共重合可能ビニル系単量体50〜0重量%、(a3)架橋性
単量体0〜3重量%および(a4)連鎖移動剤0〜3重量%
を重合して得られる平均粒子径500〜3000Åのラ
テックス状ジエン系ゴム粒子100重量部(固形分)に
対して、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸又はク
ロトン酸5〜25重量%及び該不飽和酸と共重合可能な
単量体95〜75重量%からなる単量体混合物(合わせ
て100重量%)を重合させてなる酸基含有共重合体ラ
テックス0.1〜15重量部(固形分)を加えて凝集肥
大させて得られる平均粒径3500〜20000Åのラ
テックス状ジエン系ゴム粒子40〜85重量部の存在下
に(a5)ビニル単量体60〜15重量部(ジエン系ゴム粒
子とビニル系単量体の合計が100重量部)を重合させ
て得られるグラフト共重合体5〜40重量%と、(B)
(b1)芳香族ビニル単量体40〜100重量部、(b2)メタ
クリル酸エステル60〜0重量部及び(b3)それらと共重
合可能なビニル系単量体0〜20重量部、[(b1)、(b2)
及び(b3)の合計100重量部]を共重合して得られる芳
香族ビニル系重合体95〜60重量%よりなる熱可塑性
樹脂組成物(請求項1)、酸基含有共重合体で用いる共
重合可能な単量体がアルキル基の炭素数1〜12のアル
キルアクリレート5〜30重量%、アルキル基の炭素数
1〜12のアルキルメタクリレート20〜80重量%及
びその他ビニル系単量体0〜40重量%からなる単量体
である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項
2)、ジエン系ゴムが共役ジエン系単量体とこれと共重
合可能なビニル系単量体を含む混合物を重合して得ら
れ、ジエン系ゴムを構成するジエン単量体と共重合され
るビニル系単量体を重合せしめるに際し、ジエン単量
体、又は、高濃度のジエン単量体を含有する層を有する
ジエン系ゴム粒子である請求項1又は2記載の組成物
(請求項3)、ラテックス状酸基含有共重合体がその重
合の際、酸基含有ラテックス調製に使用する単量体全量
の重合転化率5〜90重量%において不飽和酸低含量に
なる様な組成比率で重合させ、その後、重合転化率95
重量%以上において不飽和酸高含量になる様な組成比率
で重合させて調製したものであ請求項1、2又は3記載
の熱可塑性樹脂組成物(請求項4)、およびグラフト共
重合体(A)と芳香族ビニル系共重合体(B)の屈折率
の差が0.003以下である請求項1、2、3又は4項
記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項5)に関する。
単量体50〜100重量%、(a2)共役ジエン系単量体と
共重合可能ビニル系単量体50〜0重量%、(a3)架橋性
単量体0〜3重量%および(a4)連鎖移動剤0〜3重量%
を重合して得られる平均粒子径500〜3000Åのラ
テックス状ジエン系ゴム粒子100重量部(固形分)に
対して、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸又はク
ロトン酸5〜25重量%及び該不飽和酸と共重合可能な
単量体95〜75重量%からなる単量体混合物(合わせ
て100重量%)を重合させてなる酸基含有共重合体ラ
テックス0.1〜15重量部(固形分)を加えて凝集肥
大させて得られる平均粒径3500〜20000Åのラ
テックス状ジエン系ゴム粒子40〜85重量部の存在下
に(a5)ビニル単量体60〜15重量部(ジエン系ゴム粒
子とビニル系単量体の合計が100重量部)を重合させ
て得られるグラフト共重合体5〜40重量%と、(B)
(b1)芳香族ビニル単量体40〜100重量部、(b2)メタ
クリル酸エステル60〜0重量部及び(b3)それらと共重
合可能なビニル系単量体0〜20重量部、[(b1)、(b2)
及び(b3)の合計100重量部]を共重合して得られる芳
香族ビニル系重合体95〜60重量%よりなる熱可塑性
樹脂組成物(請求項1)、酸基含有共重合体で用いる共
重合可能な単量体がアルキル基の炭素数1〜12のアル
キルアクリレート5〜30重量%、アルキル基の炭素数
1〜12のアルキルメタクリレート20〜80重量%及
びその他ビニル系単量体0〜40重量%からなる単量体
である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項
2)、ジエン系ゴムが共役ジエン系単量体とこれと共重
合可能なビニル系単量体を含む混合物を重合して得ら
れ、ジエン系ゴムを構成するジエン単量体と共重合され
るビニル系単量体を重合せしめるに際し、ジエン単量
体、又は、高濃度のジエン単量体を含有する層を有する
ジエン系ゴム粒子である請求項1又は2記載の組成物
(請求項3)、ラテックス状酸基含有共重合体がその重
合の際、酸基含有ラテックス調製に使用する単量体全量
の重合転化率5〜90重量%において不飽和酸低含量に
なる様な組成比率で重合させ、その後、重合転化率95
重量%以上において不飽和酸高含量になる様な組成比率
で重合させて調製したものであ請求項1、2又は3記載
の熱可塑性樹脂組成物(請求項4)、およびグラフト共
重合体(A)と芳香族ビニル系共重合体(B)の屈折率
の差が0.003以下である請求項1、2、3又は4項
記載の熱可塑性樹脂組成物(請求項5)に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるジエン系ゴム
としては共役ジエン系単量体50〜100重量部、共重
合可能ビニル単量体0〜50重量部、架橋性単量体0〜
3重量部および連鎖移動剤0〜3重量部を加えて共重合
させたものである。共役ジエン系単量体の代表的なもの
はブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の各種ブタ
ジエン置換体がある。又、共重合可能ビニル単量体とし
ては、芳香環を有するビニル単量体、例えばスチレン、
ビニルトルエン、αーメチルスチレン等があり、又、メ
タクリル酸エステル化合物、例えばメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸ブチル等、又、アクリル酸エステル化合物、例
えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、屈折率の高いものにアク
リル酸4−ヒドロキシブチルエステル等がある。シアン
化ビニルとしては、例えばアクリロニトリル、メタアク
リロニトリルなどが挙げられる。これらは単独または2
つ以上組合せて使用することができる。成形体の透明性
が要求される分野では、該ジエン系ゴムの存在下にビニ
ル単量体を重合して得られるグラフト共重合体の屈折率
が対象としている芳香族ビニル系樹脂の屈折率に合せる
必要があるが、芳香族ビニル系樹脂の屈折率が比較的高
いために、使用されるジエン系ゴムとしては屈折率の調
整面から芳香環を有するビニル単量体を含有するジエン
系ゴムが有効であり、スチレン−ブタジエン共重合体が
実用的である。ところが、対象となる芳香族系樹脂によ
っては屈折率が高くて使用するジエン系ゴムの屈折率を
マトリックスの値に調整しようとすると芳香環を有する
ビニル単量体の比率が高くなり、共重合ゴムのガラス転
移温度が高くなってゴムとしての機能が低下する場合が
ある。そのような場合には、ジエン系ゴムを構成するジ
エン系単量体と共重合されるビニル単量体の重合に際
し、ジエン系単量体からなる層、又は、高濃度のジエン
系成分を有する層を含有する様にジエン系ゴムを多段で
重合することが有利である。例えば、ジエン系単量体と
共重合される単量体を分離して重合し、先ず、ジエン系
単量体、又は、高濃度のジエン単量体を含む系を重合
し、その存在下に残りの単量体を重合してガラス転移の
低い層を有するゴムを調製し、その後に酸基含有共重合
体ラテックスで肥大させて肥大ジエン系ゴム粒子を得る
のである。又、前述の重合順序とは逆の順序で実施する
系も有効である。これら使用されるジエン系ゴムは通常
の乳化重合により得る事が有利であり粒子径は500〜
3000Åが実用的である。平均粒径が500Å以下の
ものは通常の乳化重合では安定的に得ることが難しいた
めに現実的でなく、平均粒径が3000Å以上のもの
は、重合時間が長くかかるために生産性に大きな問題を
持つ。次に、この様なジエン系ゴムの調製に使用可能な
架橋性単量体としては分子中に2つ以上の重合性官能基
を有する化合物例えばメタクリル酸アリル、ジビニルベ
ンゼン、フタル酸ジアリル等が挙げられる。また使用可
能な連鎖移動剤としてはn−ドデシルメルカプタン、t−
ドデシルメルカプタン等が挙げられる。これらは必要に
応じて使用されるが、いずれも0〜3重量部で使用され
ることが望ましく、3重量部を超えると最終生成物の耐
衝撃性が低下するために好ましくない。
としては共役ジエン系単量体50〜100重量部、共重
合可能ビニル単量体0〜50重量部、架橋性単量体0〜
3重量部および連鎖移動剤0〜3重量部を加えて共重合
させたものである。共役ジエン系単量体の代表的なもの
はブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の各種ブタ
ジエン置換体がある。又、共重合可能ビニル単量体とし
ては、芳香環を有するビニル単量体、例えばスチレン、
ビニルトルエン、αーメチルスチレン等があり、又、メ
タクリル酸エステル化合物、例えばメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸ブチル等、又、アクリル酸エステル化合物、例
えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、屈折率の高いものにアク
リル酸4−ヒドロキシブチルエステル等がある。シアン
化ビニルとしては、例えばアクリロニトリル、メタアク
リロニトリルなどが挙げられる。これらは単独または2
つ以上組合せて使用することができる。成形体の透明性
が要求される分野では、該ジエン系ゴムの存在下にビニ
ル単量体を重合して得られるグラフト共重合体の屈折率
が対象としている芳香族ビニル系樹脂の屈折率に合せる
必要があるが、芳香族ビニル系樹脂の屈折率が比較的高
いために、使用されるジエン系ゴムとしては屈折率の調
整面から芳香環を有するビニル単量体を含有するジエン
系ゴムが有効であり、スチレン−ブタジエン共重合体が
実用的である。ところが、対象となる芳香族系樹脂によ
っては屈折率が高くて使用するジエン系ゴムの屈折率を
マトリックスの値に調整しようとすると芳香環を有する
ビニル単量体の比率が高くなり、共重合ゴムのガラス転
移温度が高くなってゴムとしての機能が低下する場合が
ある。そのような場合には、ジエン系ゴムを構成するジ
エン系単量体と共重合されるビニル単量体の重合に際
し、ジエン系単量体からなる層、又は、高濃度のジエン
系成分を有する層を含有する様にジエン系ゴムを多段で
重合することが有利である。例えば、ジエン系単量体と
共重合される単量体を分離して重合し、先ず、ジエン系
単量体、又は、高濃度のジエン単量体を含む系を重合
し、その存在下に残りの単量体を重合してガラス転移の
低い層を有するゴムを調製し、その後に酸基含有共重合
体ラテックスで肥大させて肥大ジエン系ゴム粒子を得る
のである。又、前述の重合順序とは逆の順序で実施する
系も有効である。これら使用されるジエン系ゴムは通常
の乳化重合により得る事が有利であり粒子径は500〜
3000Åが実用的である。平均粒径が500Å以下の
ものは通常の乳化重合では安定的に得ることが難しいた
めに現実的でなく、平均粒径が3000Å以上のもの
は、重合時間が長くかかるために生産性に大きな問題を
持つ。次に、この様なジエン系ゴムの調製に使用可能な
架橋性単量体としては分子中に2つ以上の重合性官能基
を有する化合物例えばメタクリル酸アリル、ジビニルベ
ンゼン、フタル酸ジアリル等が挙げられる。また使用可
能な連鎖移動剤としてはn−ドデシルメルカプタン、t−
ドデシルメルカプタン等が挙げられる。これらは必要に
応じて使用されるが、いずれも0〜3重量部で使用され
ることが望ましく、3重量部を超えると最終生成物の耐
衝撃性が低下するために好ましくない。
【0007】ラテックス状の酸基含有共重合体の組成、
及び肥大処理の方法については、特に限定するものでは
ない。酸基含有共重合体ラテックスを用いる肥大法は、
開56−166217、開58−61102、開8−5
9704、開8−157502等報告されている。しか
し、本発明に有利な酸基含有共重合体ラテックスによる
ゴム粒子の肥大法については鋭意検討の結果、酸基含有
共重合体としはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸のうちから選ばれる少なくとも1種の不
飽和酸5〜25重量%、アルキル基の炭素数が1〜12
の少なくとも1種のアルキルアクリレート5〜30重量
%、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の
アルキルメタクリレート20〜80重量%、およびこれ
らと共重合可能なビニル系不飽和結合を有する単量体0
〜40重量%からなる単量体混合物(合わせて100重
量%)を重合させてなるものが有利である。即ち、使用
される不飽和酸としては実用面からはアクリル酸、メタ
クリル酸またはそれらの混合物が好ましく、不飽和酸の
割合は5〜25重量%である。5%未満では肥大能力が乏
しく、25重量%以上では凝塊物の生成やラテックスの
増粘が起こり、工業的な生産に適さない。
及び肥大処理の方法については、特に限定するものでは
ない。酸基含有共重合体ラテックスを用いる肥大法は、
開56−166217、開58−61102、開8−5
9704、開8−157502等報告されている。しか
し、本発明に有利な酸基含有共重合体ラテックスによる
ゴム粒子の肥大法については鋭意検討の結果、酸基含有
共重合体としはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸のうちから選ばれる少なくとも1種の不
飽和酸5〜25重量%、アルキル基の炭素数が1〜12
の少なくとも1種のアルキルアクリレート5〜30重量
%、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の
アルキルメタクリレート20〜80重量%、およびこれ
らと共重合可能なビニル系不飽和結合を有する単量体0
〜40重量%からなる単量体混合物(合わせて100重
量%)を重合させてなるものが有利である。即ち、使用
される不飽和酸としては実用面からはアクリル酸、メタ
クリル酸またはそれらの混合物が好ましく、不飽和酸の
割合は5〜25重量%である。5%未満では肥大能力が乏
しく、25重量%以上では凝塊物の生成やラテックスの
増粘が起こり、工業的な生産に適さない。
【0008】また、使用されるアルキルアクリレートと
してはアルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸エス
テルがあり、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル等が挙げられる。
特にアルキル基の炭素数1〜8のものが好ましい。これ
らは単独または2種以上組み合わせて使用できる。アル
キルアクリレートの割合は5〜30重量%、好ましくは
8〜28重量%である。5%未満では肥大能力が低下
し、30重量%以上では酸基含有共重合体ラテックス製
造時の凝塊物が多くなる。又、使用されるアルキルメタ
クリレートとしては、メタクリル酸と炭素数1〜12の
直鎖あるいは側鎖を有するアルコールのエステルが使用
され、それらに、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が
ある。特にアルキル基の炭素数1〜8のものが好まし
い。これらは単独または2種以上組み合わせて使用でき
る。アルキルメタクリレートの割合は20〜80重量
%、好ましくは25〜75重量%であり、この範囲外で
は肥大能力が低下する傾向がある。
してはアルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸エス
テルがあり、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル等が挙げられる。
特にアルキル基の炭素数1〜8のものが好ましい。これ
らは単独または2種以上組み合わせて使用できる。アル
キルアクリレートの割合は5〜30重量%、好ましくは
8〜28重量%である。5%未満では肥大能力が低下
し、30重量%以上では酸基含有共重合体ラテックス製
造時の凝塊物が多くなる。又、使用されるアルキルメタ
クリレートとしては、メタクリル酸と炭素数1〜12の
直鎖あるいは側鎖を有するアルコールのエステルが使用
され、それらに、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が
ある。特にアルキル基の炭素数1〜8のものが好まし
い。これらは単独または2種以上組み合わせて使用でき
る。アルキルメタクリレートの割合は20〜80重量
%、好ましくは25〜75重量%であり、この範囲外で
は肥大能力が低下する傾向がある。
【0009】これらと共重合可能なビニル単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単
量体、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシ
アン化ビニル単量体、メタクリル酸アリル、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート等の分子内に2つ以上の
重合性官能基を有するような単量体があげられる。これ
らは1種または2種以上組み合わせて使用される。これ
ら共重合可能なビニル単量体の割合は0〜40重量%、
好ましくは0〜35重量%である。40重量%以上では
肥大能力が低下する。また、必要に応じてn−ドデシル
メルカプタンやt−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動
剤0〜3重量%を使用することができる。上記単量体混
合物(合わせて100重量%)により酸基含有共重合体
ラテックスを重合させて得るに際し、上記単量体混合物
全量の内、先ず、5〜90重量%、好ましくは10〜7
0重量%でかつ不飽和酸低含量の単量体混合物を重合さ
せたのち、単量体混合物の残部95〜10重量%、好ま
しくは90〜30%で、かつ不飽和酸高含量の単量体混
合物を重合させるのが好ましいが、前半部の重合体中の
不飽和酸の百分率aと後半部の不飽和酸の百分率bとの
比率a/bは5〜95%の範囲となるように重合させる
方法が肥大能力の点から好ましい。特に好ましくはa/
bは15〜85である。さらに不飽和酸高含量の部分を
重合させる場合、肥大能力の点から不飽和酸高含量層中
の不飽和酸量が10重量%以上が好ましく、特に15重
量%以上が好ましい。該比率が上記範囲外では、酸基含
有ラテックス製造時の凝塊物が著しく多くなり、その
上、最終生成物の耐衝撃強度が十分に発現されない。
尚、酸基含有共重合体ラテックスの粒子径は700〜1
500Åのものが良く、700Å以下では肥大能力が弱
く、2000Å以上では肥大後のゴムの粒子径分布に未
肥大のものが多くなり品質低下をきたす。
は、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単
量体、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシ
アン化ビニル単量体、メタクリル酸アリル、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート等の分子内に2つ以上の
重合性官能基を有するような単量体があげられる。これ
らは1種または2種以上組み合わせて使用される。これ
ら共重合可能なビニル単量体の割合は0〜40重量%、
好ましくは0〜35重量%である。40重量%以上では
肥大能力が低下する。また、必要に応じてn−ドデシル
メルカプタンやt−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動
剤0〜3重量%を使用することができる。上記単量体混
合物(合わせて100重量%)により酸基含有共重合体
ラテックスを重合させて得るに際し、上記単量体混合物
全量の内、先ず、5〜90重量%、好ましくは10〜7
0重量%でかつ不飽和酸低含量の単量体混合物を重合さ
せたのち、単量体混合物の残部95〜10重量%、好ま
しくは90〜30%で、かつ不飽和酸高含量の単量体混
合物を重合させるのが好ましいが、前半部の重合体中の
不飽和酸の百分率aと後半部の不飽和酸の百分率bとの
比率a/bは5〜95%の範囲となるように重合させる
方法が肥大能力の点から好ましい。特に好ましくはa/
bは15〜85である。さらに不飽和酸高含量の部分を
重合させる場合、肥大能力の点から不飽和酸高含量層中
の不飽和酸量が10重量%以上が好ましく、特に15重
量%以上が好ましい。該比率が上記範囲外では、酸基含
有ラテックス製造時の凝塊物が著しく多くなり、その
上、最終生成物の耐衝撃強度が十分に発現されない。
尚、酸基含有共重合体ラテックスの粒子径は700〜1
500Åのものが良く、700Å以下では肥大能力が弱
く、2000Å以上では肥大後のゴムの粒子径分布に未
肥大のものが多くなり品質低下をきたす。
【0010】ジエン系ゴムを上記の酸基含有共重合体ラ
テックスにより平均粒径3500〜20000Åに肥大
させる場合、酸基含有共重合体ラテックスは0.1〜1
5重量部(固形分量で)使用される。0.1重量部以下
では未肥大のポリジエン系ゴムの量が多くなり、目的と
する平均粒径に肥大させることが出来ないので好ましく
ない。又、15重量部を越えると平均粒径のコントロー
ルが困難であり、また、最終生成物の物性を低下させる
ため好ましくない。さらに未肥大のジエン系ゴムの量が
少なく、かつ肥大粒子の平均粒径が比較的均一で安定的
に得られるという点から0.5〜5重量部の使用が実用
的である。また、耐衝撃強度付与効果を十分に保持する
為には平均粒径3500〜20000Å、更に好ましく
は3500〜9000Åにすることが好ましい。
テックスにより平均粒径3500〜20000Åに肥大
させる場合、酸基含有共重合体ラテックスは0.1〜1
5重量部(固形分量で)使用される。0.1重量部以下
では未肥大のポリジエン系ゴムの量が多くなり、目的と
する平均粒径に肥大させることが出来ないので好ましく
ない。又、15重量部を越えると平均粒径のコントロー
ルが困難であり、また、最終生成物の物性を低下させる
ため好ましくない。さらに未肥大のジエン系ゴムの量が
少なく、かつ肥大粒子の平均粒径が比較的均一で安定的
に得られるという点から0.5〜5重量部の使用が実用
的である。また、耐衝撃強度付与効果を十分に保持する
為には平均粒径3500〜20000Å、更に好ましく
は3500〜9000Åにすることが好ましい。
【0011】次に、この様にして得た凝集肥大ジエン系
ゴムを用いて目的とするゴム含有グラフト体を調製する
には、平均粒径3500〜20000Åの肥大ジエン系
ゴム粒子40〜85重量部の存在下にビニル単量体60
〜15重量部(ジエン系ゴム粒子と合せて100重量
部)を乳化重合させて得られる。ここで使用されるグラ
フト用のビニル単量体は各種モノマーの使用が可能であ
る。ここで透明性が要求される場合には、得られるグラ
フト体の屈折率と対象とする芳香族ビニル系樹脂の屈折
率の差が0.003以内、好ましくは0.0004以内
になるよう設定することが好ましい。差が0.003を
越える場合には実質的に不透明のものしか得られない。
勿論、ここで言う屈折率は実測値での比較であるが、処
方設定の目安としてはポリマーハンドブック等の文献に
よる屈折率の値から計算で推測して実施するのが便利で
ある。
ゴムを用いて目的とするゴム含有グラフト体を調製する
には、平均粒径3500〜20000Åの肥大ジエン系
ゴム粒子40〜85重量部の存在下にビニル単量体60
〜15重量部(ジエン系ゴム粒子と合せて100重量
部)を乳化重合させて得られる。ここで使用されるグラ
フト用のビニル単量体は各種モノマーの使用が可能であ
る。ここで透明性が要求される場合には、得られるグラ
フト体の屈折率と対象とする芳香族ビニル系樹脂の屈折
率の差が0.003以内、好ましくは0.0004以内
になるよう設定することが好ましい。差が0.003を
越える場合には実質的に不透明のものしか得られない。
勿論、ここで言う屈折率は実測値での比較であるが、処
方設定の目安としてはポリマーハンドブック等の文献に
よる屈折率の値から計算で推測して実施するのが便利で
ある。
【0012】本発明で使用される熱可塑性樹脂、つまり
芳香族ビニル系樹脂の組成としては芳香環を有するビニ
ル単量体40〜100重量部、及び、メタクリル酸エス
テル60〜0重量%、共重合可能なビニル単量体0〜2
0重量部、合計100重量部を重合せしめてなる重合体
樹脂のことである。尚、透明性を求めない場合には熱可
塑性樹脂の組成は特に気にしなくて良いが、熱可塑性樹
脂の屈折率があまり高くなるとグラフト共重合体の屈折
率を熱可塑性樹脂に合わせる為にはジエン単量体の量を
少なくせざるを得なくなり、耐衝撃性の付与が難しくな
る。従って、熱可塑性樹脂の好ましい組成としては、芳
香環を有するビニル単量体40〜80重量部、及び、メ
タクリル酸エステル60〜20重量%、共重合可能なビ
ニル単量体0〜20重量部を合計100重量部になるよ
うに用いて重合せしめてなる樹脂が好ましい。又、芳香
環を有するビニル単量体が40%を下回ると芳香族系樹
脂としての特徴が損なわれ、剛性が低下すると共に、コ
スト面でも不利になる。
芳香族ビニル系樹脂の組成としては芳香環を有するビニ
ル単量体40〜100重量部、及び、メタクリル酸エス
テル60〜0重量%、共重合可能なビニル単量体0〜2
0重量部、合計100重量部を重合せしめてなる重合体
樹脂のことである。尚、透明性を求めない場合には熱可
塑性樹脂の組成は特に気にしなくて良いが、熱可塑性樹
脂の屈折率があまり高くなるとグラフト共重合体の屈折
率を熱可塑性樹脂に合わせる為にはジエン単量体の量を
少なくせざるを得なくなり、耐衝撃性の付与が難しくな
る。従って、熱可塑性樹脂の好ましい組成としては、芳
香環を有するビニル単量体40〜80重量部、及び、メ
タクリル酸エステル60〜20重量%、共重合可能なビ
ニル単量体0〜20重量部を合計100重量部になるよ
うに用いて重合せしめてなる樹脂が好ましい。又、芳香
環を有するビニル単量体が40%を下回ると芳香族系樹
脂としての特徴が損なわれ、剛性が低下すると共に、コ
スト面でも不利になる。
【0013】ここで、芳香族ビニル系熱可塑性樹脂の主
成分として使用される芳香環を有するビニル系単量体と
しは代表的なものはスチレン、ビニルトルエン、α-メ
チルスチレンがあり、又、メタクリル酸エステル単量体
としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が
挙げられる。それらと共重合可能なビニル単量体として
はアクリル酸エステル単量体があり、例えばアクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチル等がある。又、シアン化ビニル例えばアク
リロニトリル、メタアクリロニトリルなども場合により
使用される。尚、これらは単独または2つ以上組合せて
使用することができる。
成分として使用される芳香環を有するビニル系単量体と
しは代表的なものはスチレン、ビニルトルエン、α-メ
チルスチレンがあり、又、メタクリル酸エステル単量体
としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が
挙げられる。それらと共重合可能なビニル単量体として
はアクリル酸エステル単量体があり、例えばアクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチル等がある。又、シアン化ビニル例えばアク
リロニトリル、メタアクリロニトリルなども場合により
使用される。尚、これらは単独または2つ以上組合せて
使用することができる。
【0014】次に、本発明が対象とする耐衝撃性芳香族
系樹脂組成物を製造するためには、前述のジエン系ゴム
に酸基含有ラテックスを加えて凝集肥大させて得た大粒
径肥大ゴムにビニル単量体を乳化重合させて得られる酸
基含有共重合体ラテックス肥大グラフト共重合体5〜4
0重量%と芳香族系樹脂95〜60重量%とを溶融混練
して混合物を得る。その際、各種安定剤や滑剤、顔料、
充填剤などを1種あるいは2種以上を組み合わせて、芳
香族系樹脂の長所を損なわない程度に使用する事ができ
る。この様にして得た溶融混練物を用いて押出成形や射
出成形等により成形品を製造できる。以下に本発明の組
成物を実施例をあげて説明するが本発明はこれらに限定
されるものではない。
系樹脂組成物を製造するためには、前述のジエン系ゴム
に酸基含有ラテックスを加えて凝集肥大させて得た大粒
径肥大ゴムにビニル単量体を乳化重合させて得られる酸
基含有共重合体ラテックス肥大グラフト共重合体5〜4
0重量%と芳香族系樹脂95〜60重量%とを溶融混練
して混合物を得る。その際、各種安定剤や滑剤、顔料、
充填剤などを1種あるいは2種以上を組み合わせて、芳
香族系樹脂の長所を損なわない程度に使用する事ができ
る。この様にして得た溶融混練物を用いて押出成形や射
出成形等により成形品を製造できる。以下に本発明の組
成物を実施例をあげて説明するが本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0015】
【実施例】実施例1 (1)ブタジエン−スチレンゴムの重合 100リットル耐圧重合機中に、水200重量部、過硫
酸カリウム0.2重量部を入れ、攪拌し十分に窒素置換
を行なって酸素を除いた後、オレイン酸ナトリウム1重
量部、ロジン酸ナトリウム2重量部およびブタジエン6
0重量部、スチレン40重量部を系中に投入し、60℃
に昇温し重合を開始した。重合は12時間で終了した。
重合転化率は96%、ゴムラテックスの平均粒径は86
0Åであった。尚、平均粒子径の測定は以下の測定も含
めて日機装(株)製マイクロトラック粒度分析計モデル
9230UPAを用いて行った。
酸カリウム0.2重量部を入れ、攪拌し十分に窒素置換
を行なって酸素を除いた後、オレイン酸ナトリウム1重
量部、ロジン酸ナトリウム2重量部およびブタジエン6
0重量部、スチレン40重量部を系中に投入し、60℃
に昇温し重合を開始した。重合は12時間で終了した。
重合転化率は96%、ゴムラテックスの平均粒径は86
0Åであった。尚、平均粒子径の測定は以下の測定も含
めて日機装(株)製マイクロトラック粒度分析計モデル
9230UPAを用いて行った。
【0016】(2)酸基含有共重合体ラテックスの重合 8リットル重合機に、水200重量部、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム0.5重量部を入れ、攪拌し窒素
を流しながら、70℃に昇温した。ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート0.3重量部、硫酸第一鉄0.
0025重量部、エチレンジアミン四酢酸0.01重量
部を添加し、数分後にメタクリル酸ブチル2重量部、ア
クリル酸ブチル23重量部、メタクリル酸2部、t−ド
デシルメルカプタン0.125重量部、クメンハイドロ
パーオキサイド0.025重量部の混合物を定量ポンプ
を用い、20重量部/時の速度で連続的に滴下した。上
記混合物追加後、さらにメタクリル酸ブチル58重量
部、アクリル酸ブチル2重量部、メタクリル酸13重量
部、t−ドデシルメルカプタン0.3重量部、クメンハ
イドロパーオキサイド0.08重量部の混合物を同様に
20重量部/時で滴下し、滴下終了後1.5時間目に重
合を終了した。転化率は99.7%、平均粒径は105
0Å、固形分濃度は33%、pHは2.8であった。
ホコハク酸ナトリウム0.5重量部を入れ、攪拌し窒素
を流しながら、70℃に昇温した。ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート0.3重量部、硫酸第一鉄0.
0025重量部、エチレンジアミン四酢酸0.01重量
部を添加し、数分後にメタクリル酸ブチル2重量部、ア
クリル酸ブチル23重量部、メタクリル酸2部、t−ド
デシルメルカプタン0.125重量部、クメンハイドロ
パーオキサイド0.025重量部の混合物を定量ポンプ
を用い、20重量部/時の速度で連続的に滴下した。上
記混合物追加後、さらにメタクリル酸ブチル58重量
部、アクリル酸ブチル2重量部、メタクリル酸13重量
部、t−ドデシルメルカプタン0.3重量部、クメンハ
イドロパーオキサイド0.08重量部の混合物を同様に
20重量部/時で滴下し、滴下終了後1.5時間目に重
合を終了した。転化率は99.7%、平均粒径は105
0Å、固形分濃度は33%、pHは2.8であった。
【0017】(3)肥大ゴムの調製 8リットル重合機中に、(1)で製造したブタジエン−
スチレンゴム100重量部(固形分)、水20重量部を
入れ、攪拌下で窒素を流しながら60℃まで昇温した。
水酸化ナトリウム0.1重量部、(2)において重合し
た酸基含有共重合体のラテックス3重量部(固形分)を
添加し、1時間攪拌を続け、ブタジエン−スチレンゴム
を肥大させた。水200部、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム0.4重量部を入れ、さらに30分間攪拌
し肥大を終了させる。平均粒径6600Åのブタジエン
系肥大ゴムが得られた。
スチレンゴム100重量部(固形分)、水20重量部を
入れ、攪拌下で窒素を流しながら60℃まで昇温した。
水酸化ナトリウム0.1重量部、(2)において重合し
た酸基含有共重合体のラテックス3重量部(固形分)を
添加し、1時間攪拌を続け、ブタジエン−スチレンゴム
を肥大させた。水200部、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム0.4重量部を入れ、さらに30分間攪拌
し肥大を終了させる。平均粒径6600Åのブタジエン
系肥大ゴムが得られた。
【0018】(4)肥大ゴムのグラフト共重合 8リットル重合機中に(3)で得られたブタジエン−ス
チレン肥大ゴム70重量部(固形分)を仕込み窒素流
入、攪拌下で60℃まで昇温する。ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート0.18重量部、硫酸第一鉄
0.001重量部、エチレンジアミン四酢酸0.004重
量部を添加し、メタクリル酸メチル12重量部、スチレ
ン18重量部よりなる単量体の混合物30重量部にt−
ブチルハイドロパーオキサイド0.2重量部を添加し、
定量ポンプを用い、10重量部/時の速度で連続的に重
合機中に滴下した。単量体混合物追加中にラテックスの
安定性を保つ目的でジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム0.2重量部を1時間おきに4回重合機中に加えた。単量
体混合物追加終了後さらに1時間攪拌し、重合を完了さ
せた。重合転化率は96%、ラテックスの平均粒径は7
600Åであった。ラテックスにジラウリル−3,3
‘−チオジプロピオネート(DLTP)、及び2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)を各
0.5重量部を添加後、塩化カルシウム5重量部を添加
して塩析させ、90℃に加熱処理後、脱水乾燥し、乾燥
パウダーを得た。屈折率は1.546であった。
チレン肥大ゴム70重量部(固形分)を仕込み窒素流
入、攪拌下で60℃まで昇温する。ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート0.18重量部、硫酸第一鉄
0.001重量部、エチレンジアミン四酢酸0.004重
量部を添加し、メタクリル酸メチル12重量部、スチレ
ン18重量部よりなる単量体の混合物30重量部にt−
ブチルハイドロパーオキサイド0.2重量部を添加し、
定量ポンプを用い、10重量部/時の速度で連続的に重
合機中に滴下した。単量体混合物追加中にラテックスの
安定性を保つ目的でジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム0.2重量部を1時間おきに4回重合機中に加えた。単量
体混合物追加終了後さらに1時間攪拌し、重合を完了さ
せた。重合転化率は96%、ラテックスの平均粒径は7
600Åであった。ラテックスにジラウリル−3,3
‘−チオジプロピオネート(DLTP)、及び2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)を各
0.5重量部を添加後、塩化カルシウム5重量部を添加
して塩析させ、90℃に加熱処理後、脱水乾燥し、乾燥
パウダーを得た。屈折率は1.546であった。
【0019】(5)芳香族ビニル系共重合体の重合 以下のようにスチレン、メタクリル酸メチルからなる芳
香族ビニル系共重合体樹脂を懸濁重合により得た。10
0リットル重合機に水200重量部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.02重量部、リン酸カルシウ
ム1重量部をいれ、十分な脱酸の後85℃に昇温し、ス
チレン55重量部、メタクリル酸メチル45重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド0.8重量部を一括添加し、5
時間攪拌し反応を完了させた。さらに脱水乾燥し、芳香
族樹脂を得た。屈折率は1.546であった。
香族ビニル系共重合体樹脂を懸濁重合により得た。10
0リットル重合機に水200重量部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.02重量部、リン酸カルシウ
ム1重量部をいれ、十分な脱酸の後85℃に昇温し、ス
チレン55重量部、メタクリル酸メチル45重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド0.8重量部を一括添加し、5
時間攪拌し反応を完了させた。さらに脱水乾燥し、芳香
族樹脂を得た。屈折率は1.546であった。
【0020】(6)耐衝撃性芳香族ビニル系共重合体樹
脂組成物の製造 (5)で製造した芳香族ビニル系共重合体樹脂75重量
%と、(4)で製造したグラフト共重合体25重量%お
よびヒンダードフェノール系安定剤0. 1重量%を混合
し、田端機械(株)製HW−40−28押出機を用いて
溶融混練し、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物のペレ
ットを作成した。さらに本ペレットを三菱重工(株)製
160MSP10型射出成形機を用いて、透明性測定用
の150mm×100mm×3mmの板とアイゾット衝
撃強度測定用ピースを成形した。 (7)耐衝撃性芳香族ビニル系共重合体樹脂組成物の物
性評価 (6)で製造した耐衝撃芳香族系樹脂組成物の成形品
を、耐衝撃性はASTM D−256に従いアイゾット衝撃強
度を、また透明性はJIS K 6714に従い曇価を測
定した。耐熱変形温度(HDT)についてはJIS K
−7207Aの18.6kg荷重に準じて測定した。こ
れら結果は表1に示す。
脂組成物の製造 (5)で製造した芳香族ビニル系共重合体樹脂75重量
%と、(4)で製造したグラフト共重合体25重量%お
よびヒンダードフェノール系安定剤0. 1重量%を混合
し、田端機械(株)製HW−40−28押出機を用いて
溶融混練し、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物のペレ
ットを作成した。さらに本ペレットを三菱重工(株)製
160MSP10型射出成形機を用いて、透明性測定用
の150mm×100mm×3mmの板とアイゾット衝
撃強度測定用ピースを成形した。 (7)耐衝撃性芳香族ビニル系共重合体樹脂組成物の物
性評価 (6)で製造した耐衝撃芳香族系樹脂組成物の成形品
を、耐衝撃性はASTM D−256に従いアイゾット衝撃強
度を、また透明性はJIS K 6714に従い曇価を測
定した。耐熱変形温度(HDT)についてはJIS K
−7207Aの18.6kg荷重に準じて測定した。こ
れら結果は表1に示す。
【0021】実施例2 ブタジエン−スチレン系ゴムの調製においてブタジエン
60重量部を先に重合し、その存在下にスチレン40重
量部を重合して調製したブタジエン−スチレンゴムを用
いること以外は実施例1と同様にして実施した。得られ
た肥大ゴムの粒子径は6100Åであった。実施例1と
同様に物性評価した結果を実施例2として表1に示す。
60重量部を先に重合し、その存在下にスチレン40重
量部を重合して調製したブタジエン−スチレンゴムを用
いること以外は実施例1と同様にして実施した。得られ
た肥大ゴムの粒子径は6100Åであった。実施例1と
同様に物性評価した結果を実施例2として表1に示す。
【0022】実施例3 ブタジエン−スチレン系ゴム調製においてブタジエン6
0重量部を先に重合し、その存在下にスチレン40重量
部を重合して調製したブタジエン−スチレンゴムを用
い、酸基含有共重合体ラテックス1.8重量部(固形
分)を使用すること以外は実施例1と同様にして実施し
た。得られた肥大ゴムの粒子径は9100Åであった。
実施例3として表1に示す。
0重量部を先に重合し、その存在下にスチレン40重量
部を重合して調製したブタジエン−スチレンゴムを用
い、酸基含有共重合体ラテックス1.8重量部(固形
分)を使用すること以外は実施例1と同様にして実施し
た。得られた肥大ゴムの粒子径は9100Åであった。
実施例3として表1に示す。
【0023】比較例1 実施例1の(1)で得られたブタジエン−スチレンゴム
70重量部の存在下に酸基含有共重合体ラテックスによ
る肥大なしにメタクリル酸メチル12重量部、スチレン
18重量部を重合し、粒子径が1100Åのグラフト体
を得た。その後は実施例1と同様に実施して比較例1と
した。
70重量部の存在下に酸基含有共重合体ラテックスによ
る肥大なしにメタクリル酸メチル12重量部、スチレン
18重量部を重合し、粒子径が1100Åのグラフト体
を得た。その後は実施例1と同様に実施して比較例1と
した。
【0024】比較例2 実施例1の(1)で得られたブタジエン−スチレンゴム
70重量部の存在下に硫酸ナトリウム2.5重量部を添
加し、メタクリル酸メチル12重量部、スチレン18重
量部を重合して粒子径1800Åのグラフト共重合体を
得た。その後、実施例1と同様に実施して比較例2とし
た。
70重量部の存在下に硫酸ナトリウム2.5重量部を添
加し、メタクリル酸メチル12重量部、スチレン18重
量部を重合して粒子径1800Åのグラフト共重合体を
得た。その後、実施例1と同様に実施して比較例2とし
た。
【0025】比較例3 酸基含有共重合体ラテックスによる肥大なしに実施例2
で使用したブタジエン−スチレンゴム70重量部の存在
下にメタクリル酸メチル12重量部、スチレン18重量
部を重合してグラフト重合体を得た。粒子径は1100
Åであった。その後は実施例1と同様に実施して比較例
3とした。
で使用したブタジエン−スチレンゴム70重量部の存在
下にメタクリル酸メチル12重量部、スチレン18重量
部を重合してグラフト重合体を得た。粒子径は1100
Åであった。その後は実施例1と同様に実施して比較例
3とした。
【0026】比較例4 実施例2の(1)で得られたブタジエン−スチレンゴム
70重量部の存在下に硫酸ナトリュウム2.5重量部を
添加し、メタクリル酸メチル12重量部、スチレン18重
量部を重合して粒子径1900Åのグラフト共重合体を
得た。その後は実施例1と同様に実施して比較例4とし
た。
70重量部の存在下に硫酸ナトリュウム2.5重量部を
添加し、メタクリル酸メチル12重量部、スチレン18重
量部を重合して粒子径1900Åのグラフト共重合体を
得た。その後は実施例1と同様に実施して比較例4とし
た。
【0027】比較例5 芳香族ビニル系共重合体樹脂に肥大ゴムグラフト体を添
加せずにそのまま使用して実施例1と同様に測定した。
加せずにそのまま使用して実施例1と同様に測定した。
【0028】
【表1】 実施例4 (1)ブタジエン−スチレンゴムの重合 100リットル耐圧重合機中に、水200重量部、過硫
酸カリウム0.2重量部を入れ、攪拌し十分に窒素置換
を行なって酸素を除いた後、オレイン酸ナトリウム1重
量部、ロジン酸ナトリウム2重量部およびブタジエン7
1.5重量部、スチレン28.5部を系中に投入し、6
0℃に昇温し重合を開始した。重合は12時間で終了し
た。転化率は97%、ゴムラテックスの平均粒径は89
0Åであった。
酸カリウム0.2重量部を入れ、攪拌し十分に窒素置換
を行なって酸素を除いた後、オレイン酸ナトリウム1重
量部、ロジン酸ナトリウム2重量部およびブタジエン7
1.5重量部、スチレン28.5部を系中に投入し、6
0℃に昇温し重合を開始した。重合は12時間で終了し
た。転化率は97%、ゴムラテックスの平均粒径は89
0Åであった。
【0029】(2)肥大ゴムの調製 8リットル重合機中に、(1)で製造したポリブタジエ
ン・スチレンゴム100重量部(固形分)、水20重量
部を入れ、攪拌下で窒素を流しながら60℃まで昇温し
た。水酸化ナトリウム0.1重量部、実施例1において
重合した酸基含有共重合体のラテックス3重量部(固形
分)を添加し、実施例1と同様にしてブタジエン−スチ
レンゴムを肥大させ、平均粒径6900Åのブタジエン
−スチレン肥大ゴムを得た。
ン・スチレンゴム100重量部(固形分)、水20重量
部を入れ、攪拌下で窒素を流しながら60℃まで昇温し
た。水酸化ナトリウム0.1重量部、実施例1において
重合した酸基含有共重合体のラテックス3重量部(固形
分)を添加し、実施例1と同様にしてブタジエン−スチ
レンゴムを肥大させ、平均粒径6900Åのブタジエン
−スチレン肥大ゴムを得た。
【0030】(3)ブタジエン−スチレン肥大ゴムのグ
ラフト共重合 8リットル重合機中に(2)のブタジエン−スチレン肥
大ゴム70重量部(固形分)を仕込み窒素流入、攪拌下
で60℃まで昇温する。ナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレート0.18重量部、硫酸第一鉄0.001重
量部、エチレンジアミン四酢酸0.004重量部を添加
し、メタクリル酸メチル14.7重量部、スチレン1
5.3重量部よりなる単量体の混合物30重量部を実施
例1と同様にして調製した。得られたグラフト共重合体
の平均粒径は7800Åであった。又、そのグラフト共
重合体の屈折率は1.537であった。
ラフト共重合 8リットル重合機中に(2)のブタジエン−スチレン肥
大ゴム70重量部(固形分)を仕込み窒素流入、攪拌下
で60℃まで昇温する。ナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレート0.18重量部、硫酸第一鉄0.001重
量部、エチレンジアミン四酢酸0.004重量部を添加
し、メタクリル酸メチル14.7重量部、スチレン1
5.3重量部よりなる単量体の混合物30重量部を実施
例1と同様にして調製した。得られたグラフト共重合体
の平均粒径は7800Åであった。又、そのグラフト共
重合体の屈折率は1.537であった。
【0031】(4)芳香族ビニル系共重合体樹脂の重合 以下のようにスチレン、メタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリルからなる芳香族ビニル系共重合体樹脂を懸濁重
合により得た。100リットル重合機に水200重量
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.02重
量部、リン酸カルシウム1重量部をいれ、十分な脱酸の
後85℃に昇温し、スチレン43.5重量部、メタクリ
ル酸メチル47.5重量部、アクリロニトリル9重量
部、ベンゾイルパーオキサイド0.8重量部を一括添加
し、5時間攪拌し反応を完了させた。さらに脱水乾燥
し、スチレン系樹脂を得た。屈折率は1.537であっ
た。
ニトリルからなる芳香族ビニル系共重合体樹脂を懸濁重
合により得た。100リットル重合機に水200重量
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.02重
量部、リン酸カルシウム1重量部をいれ、十分な脱酸の
後85℃に昇温し、スチレン43.5重量部、メタクリ
ル酸メチル47.5重量部、アクリロニトリル9重量
部、ベンゾイルパーオキサイド0.8重量部を一括添加
し、5時間攪拌し反応を完了させた。さらに脱水乾燥
し、スチレン系樹脂を得た。屈折率は1.537であっ
た。
【0032】(5)耐衝撃性芳香族ビニル系共重合体樹
脂組成物の製造 (4)で製造した芳香族系樹脂75重量%と、(3)で
製造したグラフト共重合体25重量%およびヒンダード
フェノール系安定剤0. 1重量%を混合し、実施例1と
同様に実施した。結果を表2に示す。
脂組成物の製造 (4)で製造した芳香族系樹脂75重量%と、(3)で
製造したグラフト共重合体25重量%およびヒンダード
フェノール系安定剤0. 1重量%を混合し、実施例1と
同様に実施した。結果を表2に示す。
【0033】比較例6 実施例4の(1)で得られたブタジエン−スチレンゴム
70重量部の存在下に硫酸ナトリュウム2.5重量部を
添加し、メタクリル酸メチル16.5重量部、スチレン
13.5重量部を重合して粒子径1800Åのグラフト
共重合体を得た。その後、実施例4と同様に実施して比
較例6とした。結果を表2に示す。
70重量部の存在下に硫酸ナトリュウム2.5重量部を
添加し、メタクリル酸メチル16.5重量部、スチレン
13.5重量部を重合して粒子径1800Åのグラフト
共重合体を得た。その後、実施例4と同様に実施して比
較例6とした。結果を表2に示す。
【0034】比較例7 耐熱芳香族系樹脂を肥大ゴムグラフト体を添加せずにそ
のまま使用して実施例1と同様に測定した。結果を表2
に示す。
のまま使用して実施例1と同様に測定した。結果を表2
に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂は
芳香族ビニル系樹脂の耐熱性、透明性を保持しながら、
従来よりすぐれた耐衝撃性を有する成形品を与える。
芳香族ビニル系樹脂の耐熱性、透明性を保持しながら、
従来よりすぐれた耐衝撃性を有する成形品を与える。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 246/00 C08F 246/00 279/02 279/02 C08J 3/02 CEQ C08J 3/02 CEQC C08L 33/10 C08L 33/10 //(C08L 25/00 (C08L 25/00 51:04) 51:04) (C08F 220/14 (C08F 220/14 220:04) 220:04) (C08F 220/14 (C08F 220/14 222:02) 222:02) (C08F 220/18 (C08F 220/18 220:04) 220:04) (C08F 220/18 (C08F 220/18 222:02) 222:02) (C08F 246/00 (C08F 246/00 220:04) 220:04) (C08F 246/00 (C08F 246/00 222:02) 222:02) (C08L 33/10 (C08L 33/10 51:04) 51:04) Fターム(参考) 4F070 AA08 AA29 AA32 AA37 AB11 AB16 CA19 CB01 CB12 4J002 BC031 BC071 BC081 BC091 BG051 BG061 BN142 GB01 GG01 GQ00 HA07 4J011 KA29 KB08 KB09 KB14 KB29 4J026 AA17 AA18 AA40 AA43 AA45 AA46 AA48 AA49 AA53 AA68 AA69 AA71 AC10 AC11 AC12 AC18 AC23 AC32 BA05 BA27 BB01 BB02 DA04 DA07 DA08 DB04 FA04 GA09 4J100 AB02Q AB02R AB03R AB04Q AB16R AG70R AJ01Q AJ02Q AJ08Q AL03P AL03Q AL04P AL05P AL09Q AL66R AL75R AM02Q AM02R AS02P AS03P AS07P BA08R CA01 CA04 CA05 CA23 EA07 EA09 FA04 FA20 GC19 JA43 JA51 JA58
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)(a1)共役ジエン系単量体50〜1
00重量%、(a2)共役ジエン系単量体と共重合可能ビニ
ル系単量体50〜0重量%、(a3)架橋性単量体0〜3重
量%および(a4)連鎖移動剤0〜3重量%を重合して得ら
れる平均粒子径500〜3000Åのラテックス状ジエ
ン系ゴム粒子100重量部(固形分)に対して、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸又はクロトン酸5〜2
5重量%、及び、該不飽和酸と共重合可能な単量体95
〜75重量%からなる単量体混合物(合わせて100重
量%)を重合させてなる酸基含有共重合体ラテックス
0.1〜15重量部(固形分)を加えて凝集肥大させて
得られる平均粒径3500〜20000Åのラテックス
状ジエン系ゴム粒子40〜85重量部の存在下に(a5)ビ
ニル単量体60〜15重量部(ジエン系ゴム粒子とビニ
ル系単量体の合計が100重量部)を重合させて得られ
るグラフト共重合体5〜40重量%と、(B)(b1)芳香
族ビニル単量体40〜100重量部、(b2)メタクリル酸
エステル60〜0重量部及び(b3)それらと共重合可能な
ビニル系単量体0〜20重量部[(b1)、(b2)及び(b3)の
合計100重量部]を重合して得られる芳香族ビニル系
重合体95〜60重量%よりなる熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】 酸基含有共重合体で用いる共重合可能な
単量体がアルキル基の炭素数1〜12のアルキルアクリ
レート5〜30重量%、アルキル基の炭素数1〜12の
アルキルメタクリレート20〜80重量%及びその他ビ
ニル系単量体0〜40重量%からなる単量体である請求
項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】 ジエン系ゴムが共役ジエン系単量体とこ
れと共重合可能なビニル系単量体を共重合して得られ、
ジエン系ゴムを構成するジエン単量体と共重合されるビ
ニル系単量体を重合せしめるに際し、ジエン単量体、又
は、高濃度のジエン単量体を含有する層を有するジエン
系ゴム粒子である請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組
成物。 - 【請求項4】 ラテックス状酸基含有共重合体がその重
合の際、酸基含有ラテックス調製に使用する単量体全量
の重合転化率5〜90重量%において不飽和酸低含量に
なる様な組成比率で重合させ、その後、重合転化率95
重量%以上において不飽和酸高含量になるような組成比
率で重合させて調製したものであ請求項1、2又は3記
載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】 グラフト共重合体(A)と芳香族ビニル
系重合体(B)の屈折率の差が0.003以下である請
求項1、2、3又は4項記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210355A JP2002020566A (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
CNB018019528A CN1197889C (zh) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | 透明耐冲击性热塑性树脂组合物 |
KR1020027002890A KR100845447B1 (ko) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | 투명한 내충격성 열가소성 수지 조성물 |
PCT/JP2001/005873 WO2002004559A1 (fr) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | Composition de resine thermoplastique transparente et resistant aux chocs |
CA002381445A CA2381445C (en) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | Transparent impact resistant thermoplastic resin composition |
EP01947875A EP1312641B1 (en) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition |
US10/048,454 US6995197B2 (en) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition |
AU69460/01A AU6946001A (en) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition |
DE60113858T DE60113858T2 (de) | 2000-07-11 | 2001-07-06 | Transparente stossbeständige thermoplastische harzzusammensetzung |
TW090116840A TW538087B (en) | 2000-07-11 | 2001-07-10 | Transparent impact-resistant thermoplastic resin composition |
MYPI20013269A MY142034A (en) | 2000-07-11 | 2001-07-10 | Transparent impact resistant thermoplastic resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210355A JP2002020566A (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002020566A true JP2002020566A (ja) | 2002-01-23 |
Family
ID=18706635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000210355A Pending JP2002020566A (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6995197B2 (ja) |
EP (1) | EP1312641B1 (ja) |
JP (1) | JP2002020566A (ja) |
KR (1) | KR100845447B1 (ja) |
CN (1) | CN1197889C (ja) |
AU (1) | AU6946001A (ja) |
CA (1) | CA2381445C (ja) |
DE (1) | DE60113858T2 (ja) |
MY (1) | MY142034A (ja) |
TW (1) | TW538087B (ja) |
WO (1) | WO2002004559A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004031295A1 (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Kaneka Corporation | 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP5541839B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2014-07-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性向上剤、熱可塑性樹脂組成物、成形品及びグラフト共重合体の製造方法 |
KR20200116769A (ko) * | 2019-04-02 | 2020-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 그라프트 공중합체 및 이의 제조방법 |
KR20210100307A (ko) * | 2020-02-06 | 2021-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 코어-쉘 공중합체 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003082973A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Kaneka Corporation | Composition de resine thermoplastique resistant aux impacts |
WO2004041678A1 (ja) * | 2002-11-06 | 2004-05-21 | Fuji Bakelite Co., Ltd. | クリーンルーム用容器 |
US7540226B2 (en) | 2005-10-28 | 2009-06-02 | The Boeing Company | Aircraft engine structure-mounted aim-point biasing infrared countermeasure apparatus and method |
EP2308906A1 (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-13 | Styron Europe GmbH | Impact-modified monovinylidene aromatic polymer having low rubber crosslinking |
CN108912275B (zh) * | 2018-08-03 | 2020-10-20 | 万达集团股份有限公司 | 一种透明高抗冲mbs树脂的制备方法 |
CN110092960B (zh) * | 2019-03-29 | 2021-11-12 | 金发科技股份有限公司 | 一种热塑性聚合物组合物及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61130365A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 |
JPH08134312A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐衝撃性に優れた樹脂組成物 |
JPH10245468A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | メタクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JPH111522A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1193036A (en) * | 1981-10-09 | 1985-09-03 | Kazuo Kishida | Process for producing impact resistant graft resins including an agglomerated rubber |
US4419496A (en) * | 1982-02-22 | 1983-12-06 | The Dow Chemical Company | Particle agglomeration in rubber latices |
JPH0725973B2 (ja) * | 1984-04-28 | 1995-03-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
US4857631A (en) * | 1985-04-05 | 1989-08-15 | The Dow Chemical Company | Method for producing de-watered grafted rubber concentrate |
US5244940A (en) * | 1986-06-13 | 1993-09-14 | Societe Chimique Des Charbonnages, S.A. | Process for agglomerating a latex, agglomerated latex obtained and its application to the modification of thermoplastic matrices to make them impact-resistant |
US5237004A (en) * | 1986-11-18 | 1993-08-17 | Rohm And Haas Company | Thermoplastic and thermoset polymer compositions |
JP2667550B2 (ja) * | 1989-05-30 | 1997-10-27 | 旭化成工業株式会社 | 熱可塑性共重合体の製造方法 |
US5336720A (en) * | 1991-06-05 | 1994-08-09 | Rohm And Haas Company | Impact resistant polymers |
DE69506087T2 (de) * | 1994-02-22 | 1999-06-17 | The Dow Chemical Co., Midland, Mich. | Verfahren zur herstellung von multimodalen abs-polymeren |
US5470895A (en) * | 1994-06-13 | 1995-11-28 | General Electric Company | Agglomerating agent latex with bound poly(ethylene oxide) |
EP0739942B1 (en) * | 1994-11-15 | 2003-05-07 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Resin composition excellent in impact resistance |
KR100576312B1 (ko) * | 1999-10-29 | 2006-05-03 | 제일모직주식회사 | 대입경을 갖는 합성고무 라텍스의 제조방법 |
EP1265932B1 (de) * | 2000-03-10 | 2007-12-12 | Lanxess Deutschland GmbH | Verfahren zur agglomeration von feinteiligen polybutadienlatices |
-
2000
- 2000-07-11 JP JP2000210355A patent/JP2002020566A/ja active Pending
-
2001
- 2001-07-06 CN CNB018019528A patent/CN1197889C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-06 AU AU69460/01A patent/AU6946001A/en not_active Abandoned
- 2001-07-06 CA CA002381445A patent/CA2381445C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-06 DE DE60113858T patent/DE60113858T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-06 US US10/048,454 patent/US6995197B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-06 WO PCT/JP2001/005873 patent/WO2002004559A1/ja active IP Right Grant
- 2001-07-06 EP EP01947875A patent/EP1312641B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-06 KR KR1020027002890A patent/KR100845447B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-10 TW TW090116840A patent/TW538087B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-07-10 MY MYPI20013269A patent/MY142034A/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61130365A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 |
JPH08134312A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐衝撃性に優れた樹脂組成物 |
JPH10245468A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | メタクリル酸エステル系樹脂組成物 |
JPH111522A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004031295A1 (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Kaneka Corporation | 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
JPWO2004031295A1 (ja) * | 2002-10-01 | 2006-02-02 | 株式会社カネカ | 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
US7396876B2 (en) | 2002-10-01 | 2008-07-08 | Kaneka Corporation | Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions |
JP4688496B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2011-05-25 | 株式会社カネカ | 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP5541839B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2014-07-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性向上剤、熱可塑性樹脂組成物、成形品及びグラフト共重合体の製造方法 |
KR20200116769A (ko) * | 2019-04-02 | 2020-10-13 | 주식회사 엘지화학 | 그라프트 공중합체 및 이의 제조방법 |
KR102721771B1 (ko) | 2019-04-02 | 2024-10-25 | 주식회사 엘지화학 | 그라프트 공중합체 및 이의 제조방법 |
KR20210100307A (ko) * | 2020-02-06 | 2021-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 코어-쉘 공중합체 및 이의 제조방법 |
KR102712845B1 (ko) | 2020-02-06 | 2024-09-30 | 주식회사 엘지화학 | 코어-쉘 공중합체 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY142034A (en) | 2010-08-16 |
CA2381445C (en) | 2007-11-13 |
EP1312641B1 (en) | 2005-10-05 |
DE60113858T2 (de) | 2006-07-20 |
EP1312641A1 (en) | 2003-05-21 |
KR20020031171A (ko) | 2002-04-26 |
CN1386127A (zh) | 2002-12-18 |
EP1312641A4 (en) | 2004-05-26 |
TW538087B (en) | 2003-06-21 |
DE60113858D1 (de) | 2006-02-16 |
CA2381445A1 (en) | 2002-01-17 |
WO2002004559A1 (fr) | 2002-01-17 |
US20020156183A1 (en) | 2002-10-24 |
KR100845447B1 (ko) | 2008-07-10 |
AU6946001A (en) | 2002-01-21 |
CN1197889C (zh) | 2005-04-20 |
US6995197B2 (en) | 2006-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6284109A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2002020566A (ja) | 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4688496B2 (ja) | 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05262953A (ja) | ゴム含有グラフト共重合体粒子の製造方法 | |
CA1296823C (en) | Graft copolymer and styrene based resin composition | |
JPH0791341B2 (ja) | マレイミド系共重合体およびその製造方法 | |
JP3118409B2 (ja) | ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂 | |
JP3561088B2 (ja) | ゴム含有樹脂組成物を用いてなるスチレン系樹脂組成物 | |
JPH0415821B2 (ja) | ||
JP2002047386A (ja) | 透明性、耐衝撃性アクリル系樹脂組成物 | |
JPH0379386B2 (ja) | ||
JP3015707B2 (ja) | グラフト共重合体の製造方法 | |
JP2003049041A (ja) | 透明、耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10245468A (ja) | メタクリル酸エステル系樹脂組成物 | |
JP2002212375A (ja) | 透明且つ耐衝撃性を有するアクリル芳香族系樹脂組成物 | |
JP3270154B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3862452B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH1030047A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂組成物 | |
JP2854697B2 (ja) | 高ニトリル系重合体組成物の製造方法 | |
JPH01223106A (ja) | 新規なグラフト共重合体 | |
JPH1081813A (ja) | 耐衝撃性および成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0637537B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
WO2003082973A1 (fr) | Composition de resine thermoplastique resistant aux impacts | |
JP2002348429A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び離型性に優れた成形品 | |
JPS62252451A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |