[go: up one dir, main page]

JP2002016919A - 情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情報記録再生方法及び装置 - Google Patents

情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情報記録再生方法及び装置

Info

Publication number
JP2002016919A
JP2002016919A JP2000209519A JP2000209519A JP2002016919A JP 2002016919 A JP2002016919 A JP 2002016919A JP 2000209519 A JP2000209519 A JP 2000209519A JP 2000209519 A JP2000209519 A JP 2000209519A JP 2002016919 A JP2002016919 A JP 2002016919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
frame
field
image data
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000209519A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Morinaga
剛男 森永
Keiji Yuzawa
啓二 湯沢
Atsushi Kagami
篤 加賀美
Itsuki Yamamoto
厳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000209519A priority Critical patent/JP2002016919A/ja
Priority to EP20010303273 priority patent/EP1150497B1/en
Priority to CNB011171464A priority patent/CN1227902C/zh
Priority to US09/843,415 priority patent/US7359620B2/en
Priority to KR1020010023067A priority patent/KR100816603B1/ko
Publication of JP2002016919A publication Critical patent/JP2002016919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば、BS放送でコンテンツを配信し、ス
トレージデバイスに送られてきたTSストリームを記録
するような場合に、ストリームが暗号化されていても、
トリック再生が容易に行えるようにする。 【解決手段】 Iピクチャの開始する直前及び直後に、
スタートマーカーパケット及びエンドマーカーパケット
を送る。このスタートマーカーパケット及びエンドマー
カーパケットには、ユニークなPIDが記される。受信
時には、このスタートマーカーパケット及びエンドマー
カーパケットを識別することで、Iピクチャのビデオパ
ケットを識別する。記録時に、このスタートマーカーパ
ケット及びエンドマーカーパケットから、Iピクチャの
TSパケットを検出し、マークしておく。これにより、
再生時には、IピクチャのTSパケットの含まれている
クラスタが分かり、Iピクチャを再生してトリック再生
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明、例えば、BS(Br
oadcast Satellite )放送で、夜間、放送が終了した時
間帯を利用してコンテンツの情報を配信し、このコンテ
ンツの情報をストレージ部に蓄積して再生するようにし
たシステムに用いて好適な情報送信方法及び装置、情報
受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情
報記録再生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルBS放送では、1トランスポ
ンダの帯域を利用して、複数のプログラムの放送が行わ
れている。これらのディジタルBS放送で放送される通
常のプログラムの中には、放送する時間帯が昼間に限ら
れており、夜間になると放送終了するものがある。この
ため、夜間、通常の放送が終了すると、トランスポンダ
の帯域に空き帯域が生じる。そこで、このように、夜
間、放送が終了した後に生じるトランスボンダの空き帯
域を有効利用して、コンテンツの配信を行うことが考え
られている。
【0003】つまり、ディジタルBS衛星では、例え
ば、30Mbps帯域のトランスポンダが8個搭載され
ている。この1トランスポンダで、SDTV(Standard
Definition Television)放送なら例えば6チャンネ
ル、HDTV(High DefinitionTelevision)放送なら
例えば2チャンネルの伝送が可能である。通常の放送で
は、例えば、夜中の1時から朝5時まで、放送が行われ
ていない。
【0004】このように、夜間、放送が終了し、トラン
スポンダに空き帯域が生じる間に、トランスポンダの空
き帯域を利用して、コンテンツ配信のための放送が行わ
れる。このコンテンツの情報は、各家庭の受信機で受信
され、各家庭の受信機にあるハードディスクドライブの
ようなストレージデバイスに一旦蓄積される。そして、
このコンテンツの情報は、各家庭の受信端末のストレー
ジデバイスから読み出され、各家庭のテレビジョン受像
機で再生される。
【0005】このように、夜間、放送が終了し、トラン
スポンダに空き帯域が生じる間に、トランスポンダの空
き帯域を利用してコンテンツの情報を送り、このコンテ
ンツの情報を各家庭の受信端末のストレージデバイスに
蓄積しておくことで、トランスポンダの空き帯域を有効
利用して安価にコンテンツの情報を送ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
システムでは、ストレージデバイスにMPEG2のトラ
ンスポートストリームがそのまま記録されるため、キュ
ー/レビューなどのトリックプレーを行うことが困難に
なる。
【0007】つまり、MPEG2のビデオパケットで
は、そのフレーム(又はフィールド)内で符号化された
Iピクチャと、その前フレーム(又はフィールド)を使
って符号化されたPピクチャと、その前後のフレーム
(又はフィールド)を使って符号化されたBピクチャと
が送られてくる。キュー/レビューなどのトリック再生
を行うときには、Iピクチャを使う必要がある。したが
って、MPEG2ビデオストリームをそのままストレー
ジデバイスに記録する場合、トリック再生を行うときに
は、Iピクチャのビデオパケットを確実に再生しなけれ
ばならない。
【0008】そこで、本願出願人は、先に、TSパケッ
トに記述されている識別コード(picture Coding type
)からピクチャタイプを識別し、Iピクチャの場合に
はコードマークビットを立て、コードマークビットをカ
ウントし、コードマーク値としてインデックス情報に付
加して記録するようにしたものを提案している。このよ
うにすると、インデックス情報からIピクチャを再生し
て、トリック再生を行うことができる。
【0009】しかしながら、上述の例では、TSパケッ
トに記述されている識別コードからピクチャタイプを識
別しており、この識別コードが検出できないと、トリッ
ク再生を行うことが困難である。上述のように、放送が
終了し、トランスポンダに空き帯域が生じる間にトラン
スポンダの空き帯域を利用してコンテンツの配信するシ
ステムでは、コンテンツの保護を図るために、ストリー
ムを暗号化することが考えられる。ストリームが暗号化
されていると、上述のように識別コードを解析してIピ
クチャを識別することができなくなってしまう。
【0010】したがって、この発明の目的は、ストレー
ジデバイスに送られてきたTSストリームを記録するよ
うな場合に、ストリームが暗号化されていても、トリッ
ク再生が容易に行えるようにした情報送信方法及び装
置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並
びに、情報記録再生方法及び装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、フレ
ーム又はフィールド内で符号化された画像データと、前
方向フレーム又はフィールド間で符号化された画像デー
タと、双方向フレーム又はフィールド間で符号化された
画像データとからなるビデオパケットを、所定長のトラ
ンスポートパケットに組み込んで送信するようにした情
報送信方法において、フレーム又はフィールド内で符号
化された画像が含まれるトランスポートパケットが送ら
れるのに対応して、ユニークなパケットIDが記された
マーカーパケットを送るようにした情報送信方法であ
る。
【0012】請求項4の発明は、所定長のトランスポー
トパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド内
で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフィ
ールド間で符号化された画像データと、双方向フレーム
又はフィールド間で符号化された画像データとからなる
ビデオパケットのストリームを受信する情報受信方法に
おいて、フレーム又はフィールド内で符号化された画像
が含まれるトランスポートパケットが送られるのに対応
して、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケ
ットが送られており、入力されるストリームのパケット
IDからマーカーパケットを検出し、マーカーパケット
からフレーム又はフィールド内符号化された画像を含む
トランスポートパケットを識別するようにした情報受信
方法である。
【0013】請求項7の発明は、所定長のトランスポー
トパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド内
で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフィ
ールド間で符号化された画像データと、双方向フレーム
又はフィールド間で符号化された画像データとからなる
ビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で蓄
積デバイスに記録するようにした情報記録方法におい
て、フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
トが送られており、入力されるストリームのパケットI
Dから、マーカーパケットを検出し、マーカーパケット
から、フレーム又はフィールド内符号化された画像デー
タのトランスポートパケットを識別し、識別結果に基づ
いて、フレーム又はフィールド内符号化された画像デー
タを示す情報を蓄積デバイスに記録した記録位置を保存
しておくようにしたことを特徴とする情報記録方法であ
る。
【0014】請求項8の発明は、所定長のトランスポー
トパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド内
で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフィ
ールド間で符号化された画像データと、双方向フレーム
又はフィールド間で符号化された画像データとからなる
ビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で蓄
積デバイスに記録するようにした情報記録方法におい
て、フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
トが送られており、入力されるストリームのパケットI
Dから、マーカーパケットを検出し、マーカーパケット
から、フレーム又はフィールド内符号化された画像デー
タのトランスポートパケットを識別し、識別結果に基づ
いて、フレーム又はフィールド内符号化された画像デー
タを示す情報をトランスポートパケットに付加し、付加
されたフレーム又はフィールド内符号化された画像デー
タを示す情報を蓄積デバイスへの記録単位毎にカウント
し、カウント結果を蓄積デバイスへの記録単位毎に付加
するようにしたことを特徴とする情報記録方法である。
【0015】請求項11の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で
蓄積デバイスに記録再生するようにした情報記録再生方
法において、フレーム又はフィールド内で符号化された
画像が含まれるトランスポートパケットが送られるのに
対応して、ユニークなパケットIDが記されたマーカー
パケットが送られており、記録時には、入力されるスト
リームのパケットIDから、マーカーパケットを検出
し、マーカーパケットから、フレーム又はフィールド内
符号化された画像データのトランスポートパケットを識
別し、識別結果に基づいて、フレーム又はフィールド内
符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスに記
録した記録位置を保存しておき、再生時には、フレーム
又はフィールド内符号化された画像データを示す情報に
基づいて、蓄積デバイスからフレーム又はフィールド内
符号化された画像データを含む記録単位を再生して変速
再生を行うようにした情報記録再生方法である。
【0016】請求項12の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で
蓄積デバイスに記録再生するようにした情報記録再生方
法において、フレーム又はフィールド内で符号化された
画像が含まれるトランスポートパケットが送られるのに
対応して、ユニークなパケットIDが記されたマーカー
パケットが送られており、記録時には、入力されるスト
リームのパケットIDから、マーカーパケットを検出
し、マーカーパケットから、フレーム又はフィールド内
符号化された画像データのトランスポートパケットを識
別し、識別結果に基づいて、フレーム又はフィールド内
符号化された画像データを示す情報をトランスポートパ
ケットに付加し、付加されたフレーム又はフィールド内
符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスへの
記録単位毎にカウントし、カウント結果を蓄積デバイス
への記録単位毎に付加しておき、再生時には、記録単位
毎に付加されたカウント結果に基づいて、蓄積デバイス
からフレーム又はフィールド内符号化された画像データ
を含む記録単位を再生して変速再生を行うようにした情
報記録再生方法である。
【0017】請求項15の発明は、フレーム又はフィー
ルド内で符号化された画像データと、前方向フレーム又
はフィールド間で符号化された画像データと、双方向フ
レーム又はフィールド間で符号化された画像データとか
らなるビデオパケットを、所定長のトランスポートパケ
ットに組み込んで送信するようにした情報送信装置にお
いて、フレーム又はフィールド内で符号化された画像が
含まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
トを送る手段を設けるようにしたことを特徴とする情報
送信装置である。
【0018】請求項18の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを受信する情報受信装置
において、フレーム又はフィールド内で符号化された画
像が含まれるトランスポートパケットが送られるのに対
応して、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパ
ケットが送られており、入力されるストリームのパケッ
トIDから、マーカーパケットを検出する手段と、マー
カーパケットから、フレーム又はフィールド内符号化さ
れた画像を含むトランスポートパケットを識別する手段
とを設けるようにした情報受信装置である。
【0019】請求項21の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で
蓄積デバイスに記録するようにした情報記録装置におい
て、フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
トが送られており、入力されるストリームのパケットI
Dから、マーカーパケットを検出する手段と、マーカー
パケットから、フレーム又はフィールド内符号化された
画像データのトランスポートパケットを識別する手段
と、識別結果に基づいて、フレーム又はフィールド内符
号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスに記録
した記録位置を保存しておく手段とを設けるようにした
ことを特徴とする情報記録装置である。
【0020】請求項22の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で
蓄積デバイスに記録するようにした情報記録装置におい
て、フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
トが送られており、入力されるストリームのパケットI
Dから、マーカーパケットを検出する手段と、マーカー
パケットから、フレーム又はフィールド内符号化された
画像データのトランスポートパケットを識別する手段
と、識別結果に基づいて、フレーム又はフィールド内符
号化された画像データを示す情報をトランスポートパケ
ットに付加する手段と、付加されたフレーム又はフィー
ルド内符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイ
スへの記録単位毎にカウントする手段と、カウント結果
を蓄積デバイスへの記録単位毎に付加する手段とを設け
るようにしたことを特徴とする情報記録装置である。
【0021】請求項25の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で
蓄積デバイスに記録再生するようにした情報記録再生装
置において、フレーム又はフィールド内で符号化された
画像が含まれるトランスポートパケットが送られるのに
対応して、ユニークなパケットIDが記されたマーカー
パケットが送られており、記録時に、入力されるストリ
ームのパケットIDから、マーカーパケットを検出する
手段と、マーカーパケットから、フレーム又はフィール
ド内符号化された画像データのトランスポートパケット
を識別する手段と、識別結果に基づいて、フレーム又は
フィールド内符号化された画像データを示す情報を蓄積
デバイスに記録した記録位置を保存しておき、再生時に
は、フレーム又はフィールド内符号化された画像データ
を示す情報に基づいて、蓄積デバイスからフレーム又は
フィールド内符号化された画像データを含む記録単位を
再生して変速再生を行うようにした情報記録再生装置で
ある。
【0022】請求項26の発明は、所定長のトランスポ
ートパケットに組み込まれた、フレーム又はフィールド
内で符号化された画像データと、前方向フレーム又はフ
ィールド間で符号化された画像データと、双方向フレー
ム又はフィールド間で符号化された画像データとからな
るビデオパケットのストリームを、所定数の記録単位で
蓄積デバイスに記録再生するようにした情報記録再生装
置において、フレーム又はフィールド内で符号化された
画像が含まれるトランスポートパケットが送られるのに
対応して、ユニークなパケットIDが記されたマーカー
パケットが送られており、記録時に、入力されるストリ
ームのパケットIDから、マーカーパケットを検出する
手段と、マーカーパケットから、フレーム又はフィール
ド内符号化された画像データのトランスポートパケット
を識別する手段と、識別結果に基づいて、フレーム又は
フィールド内符号化された画像データを示す情報をトラ
ンスポートパケットに付加する手段と、付加されたフレ
ーム又はフィールド内符号化された画像データを示す情
報を蓄積デバイスへの記録単位毎にカウントする手段
と、カウント結果を蓄積デバイスへの記録単位毎に付加
する手段とを備えると共に、再生時に、記録単位毎に付
加されたカウント結果に基づいて、蓄積デバイスからフ
レーム又はフィールド内符号化された画像データを含む
記録単位を再生して変速再生を行う手段とを設けるよう
にしたことを特徴とする情報記録再生装置である。
【0023】Iピクチャの開始する直前及び直後に、ス
タートマーカーパケット及びエンドマーカーしパケット
が送られる。このスタートマーカーパケット及びエンド
マーカーパケットには、ユニークなPIDが記されてい
る。受信時には、このスタートマーカーパケット及びエ
ンドマーカーパケットを識別することで、Iピクチャの
ビデオパケットが識別される。
【0024】そして、記録時に、ログメモリに、Iピク
チャの開始位置とIピクチャの終了位置にマーカーが立
てられる。再生時には、このログメモリの内容から、I
ピクラャのTSパケットの含まれているクラスタが分か
り、これにより、トリック再生を行うことができる。
【0025】また、記録時に、このスタートマーカーパ
ケット及びエンドマーカーパケットから、Iピクチャの
TSパケットを検出し、このIピクチャのTSパケット
にコードマークを立て、クラスタ単位でハードディスク
ドライブに記録する際に、コードマークをカウントし、
このコードマークのカウント値をインデックス情報に付
加するようにしている。再生時には、このインデックス
情報から、IピクチャのTSパケットの含まれているク
ラスタが分かり、これにより、トリック再生を行うこと
ができる。
【0026】このように、Iピクチャの開始する直前及
び直後に、ユニークなPIDのスタートマーカーパケッ
ト及びエンドマーカーパケット送ってIピクチャを識別
しているので、暗号化されたストリームの場合でも対応
できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、ディジタルBS
放送を利用してコンテンツの情報を配信するシステムの
一例を示すものである。この発明は、このようなシステ
ムに適用できる。図1において、1は放送局、2はディ
ジタルBS(Broadcast Satellite )放送の衛星、3は
受信端末である。
【0028】放送局1は、ディジタルBS放送を行って
いる。ディジタルBS放送は、例えば12GHz帯(周
波数11.7GHz〜12GHz)の帯域を使って、デ
ィジタルで映像及び音声の放送を行っている。ディジタ
ルBS放送では、ビデオデータはMPEG(Moving Pic
ture Coding Experts Group )2方式で圧縮され、オー
ディオデータはACC(Advanced Audio Coding )方式
で圧縮される。そして、ビデオパケット及びオーディオ
パケットは、MPEG2−TSのストリームに組み込ま
れ、例えばトリレス8PSK( Phase Shift Keying )
又はBPSK(Binary Phase Shift Keying )で変調さ
れ、所望の搬送波で送信される。
【0029】衛星2は、例えば、30Mbps帯域のト
ランスポンダを例えば8個搭載している。30Mbps
のトランスポンダは、SDTV(Standard Definition
Television)放送なら例えば6チャンネル、HDTV
(High Definition Television)放送なら例えば2チャ
ンネルの伝送が可能である。
【0030】このシステムでは、例えば、夜間、使われ
なくなった帯域を利用して、コンテンツ配信の放送を行
うことができる。
【0031】つまり、上述のように、ディジタルBS放
送では、1トランスポンダ当たりの帯域は30Mbps
であり、この1トランスポンダでSDTV放送なら例え
ば6チャンネル、HDTV放送なら例えば2チャンネル
の伝送が可能である。ディジタルBS放送の中には、夜
間、放送を終了しており、トランスポンダに空き帯域が
生じる場合がある。そこで、このような空き帯域を有効
利用して、コンテンツ配信の放送を行うことが考えられ
る。
【0032】放送局1からの信号は、衛星2を介して、
各家庭の受信端末3で受信される。各家庭の受信端末3
は、受信機4と、テレビジョン受像機5とからなる。受
信機4は、放送局1から、衛星2を介して送られてきた
信号を受信し、MPE2−TSパケットストリームを復
調し、このTS(Transport Stream)パケットストリー
ムから所望のチャンネルのビデオパケット及びオーディ
オパケットを取り出し、ビデオ信号とオーディオ信号と
をデコードするものである。受信機4でデコードされた
ビデオ信号及びオーディオ信号は、テレビジョン受像機
5に供給され、テレビジョン受像機5に再生画面が映出
される。
【0033】また、受信機4には、ストレージ部7が設
けられている。このストレージ部7は、夜間、空き帯域
を有効利用して送られてくるコンテンツ配信の放送のた
めに設けられている。
【0034】上述のように、このシステムでは、夜間、
通常の放送が終了し、トランスポンダに空き帯域が生じ
る場合に、この空き帯域を利用して、コンテンツ配信の
ための放送が行われる。この信号は、受信機4のチュー
ナ部6で受信され、ストレージデバイス7に一旦蓄積さ
れる。そして、ストレージデバイス7から読み出され、
テレビジョン受像機5で再生される。
【0035】放送局1からコンテンツを送る場合、コン
テンツの保護を図るために、ストリームを暗号化して送
ることができる。しかしながら、ストリームを暗号化し
て送ると、ピクチャタイプが識別できなくなり、キュー
/レビュー等のトリック再生を行うのが困難になる。
【0036】そこで、この発明の実施の形態では、Iピ
クチャの開始する直前及び直後に、スタートマーカーパ
ケット及びエンドマーカーパケットが送られる。このス
タートマーカーパケット及びエンドマーカーパケットに
は、ユニークなPID(Packet ID )が記されている。
このスタートマーカーパケット及びエンドマーカーパケ
ットを識別することで、Iピクチャのビデオパケットが
識別される。
【0037】図2は、コンテンツ配信の放送を行う放送
局1の構成を示すものである。図2において、11A、
11B、…は、通常放送を行うための放送信号処理部を
示し、21はコンテンツ配信放送を行うための放送処理
部を示している。
【0038】通常放送の放送信号処理部11A、11
B、…では、ビデオソース12A、12B、…からのビ
デオ信号がビデオエンコーダ13A、13B、…に供給
され、オーディオソース15A、15B、…からのオー
ディオ信号がオーディオエンコーダ16Aに供給され
る。ビデオエンコーダ13A、13B、…で、MPEG
2方式でビデオデータが圧縮され、ビデオパケットが形
成される。また、オーディオエンコーダ15A、15
B、…で、AAC方式で、オーディオデータが圧縮さ
れ、オーディオパケットが形成さるれる。また、データ
発生部17A、17B、…から、選局情報や限定受信情
報、番組情報等のPSI(Program Specific Informati
on)が発生される。
【0039】ビデオエンコーダ13A、13B、…の出
力と、オーディオエンコーダ16A、16B、…の出力
と、データ発生部17の出力は、マルチプレクサ14
A、14B、…に供給される。マルチプレクサ14A、
14B、…で、ビデオデータ、オーディオデータ、PS
Iが多重化され、188バイトの固定長からなるTSパ
ケットに組み入れられる。このマルチプレクサ14A、
14B、…の出力は、マルチプレクサ17に供給され
る。
【0040】コンテンツ配信放送の信号処理部21で
は、ビデオソース22からのビデオ信号がビデオエンコ
ーダ23に供給され、オーディオソース25からのオー
ディオ信号がオーディオエンコーダ26に供給される。
ビデオエンコーダ23で、MPEG2方式でビデオデー
タが圧縮され、ビデオパケットが形成される。また、オ
ーディオエンコーダ25で、AAC方式で、オーディオ
データが圧縮され、オーディオパケットが形成さるれ
る。また、データ発生部27から、選局情報や限定受信
情報、番組情報等のPSIが発生される。
【0041】ビデオエンコーダ23の出力と、オーディ
オエンコーダ26の出力と、データ発生部27の出力
は、マルチプレクサ24に供給される。マルチプレクサ
24で、ビデオデータ、オーディオデータ、PSIが多
重化され、188バイトの固定長からなるTSパケット
に組み入れられる。
【0042】なお、配信したいコンテンツを暗号化する
必要がある。この場合には、マルチプレクサ24の出力
が暗号化回路28に供給され、ストリームに対して暗号
化処理が施される。また、暗号化して送る場合には、I
ピクチャが識別できるように、マルチプレクサ24で、
Iピクチャの直前及び直後に、ユニークなPIDを記し
たスタートマーカーパケット及びエンドマーカーパケッ
トが付加される。
【0043】マルチプレクサ17で、各通常放送の放送
信号処理部11A、11B、…で形成された各チャンネ
ルの通常放送のTSパケット、及びコンテンツ配信放送
の信号処理部21で形成されたコンテンツ配信放送のT
Sパケットが多重化される。
【0044】マルチプレクサ17の出力が変調部30に
供給される。変調部30で、例えばトリレス8PSK又
はBPSKで変調処理が行われる。変調部30の出力が
周波数変換部31に供給される。周波数変換部31で、
使用されるトランスポンダの周波数に応じて、搬送波周
波数が変換される。周波数変換部30の出力が増幅器3
2で増幅され、アンテナ33から出力される。
【0045】全てのチャンネルで通常放送が行われてい
る昼間の時間では、通常放送の放送信号処理部11A、
11B、…が動作しており、トランスポンダの帯域は、
通常放送のチャンネルで使用される。このときには、コ
ンテンツ配信放送は行われおらず、コンテンツ配信放送
の信号処理部21は動作していない。
【0046】夜間では、いくつかの通常放送のチャンネ
ルは終了しており、トランスポンダに空き帯域が生じ
る。このときには、通常放送の放送信号処理部11A、
11B、…の中で放送が終了しているものの動作は行わ
れなくなり、コンテンツ配信放送を行うために、コンテ
ンツ配信放送の信号処理部21が動作する。
【0047】このようにして、夜間,放送が終了してい
る間にトランスポンダの空き領域を利用して送られてき
たコンテンツの送信処理が行われる。
【0048】図3は受信機4の構成を示すものである。
この受信機は、ディジタル衛星放送を受信した情報を蓄
積するストレージデバイスとしてハードディスクドライ
ブが内蔵されている。
【0049】図3において、アンテナ61で、ディジタ
ル衛星放送波が受信される。その受信信号は、チューナ
62に出力される。チューナ62は、アンテナ61から
の受信信号の復調等を行い、トランスポートストリーム
を得て、デスクランブラ63に供給する。デスクランブ
ラ63は、CPU51の制御の下、チューナ62からの
トランスポートストリームにかけられているスクランブ
ルを、復号キーを用いて解き、ハードディスク制御部8
0に出力する。
【0050】デスクランブラ63が出力されるトランス
ポートストリーム(以下、これを受信トランスポートス
トリームと呼ぶ。)は、ハードディスク制御部100に
供給される。
【0051】また、ハードディスク制御部100には、
受信トランスポートストリームの他に、ハードディスク
ドライブ65のハードディスク92から再生されたトラ
ンスポートストリーム(以下、再生トランスポートスト
リームと称する)が供給される。
【0052】受信トランスポートストリームを再生する
場合には、ハードディスク制御部108は、入力される
2つのトランスポートストリーム(受信トランスポート
ストリーム及び再生トランスポートストリーム)のうち
の、受信トランスポートストリームを選択し、これを出
力トランスポートストリームとして、リンクレイヤIC
66に出力する。
【0053】リンクレイヤIC66は、出力トランスス
トリームに対して、IEEE1394シリアルバスのレ
イヤ構造におけるリンク層の処理等を施し、また、リン
クレイヤIC66は、出力トランスポートストリーム
を、デマルチプレクサ(DEMUX)68に出力する。
【0054】物理レイヤIC67は、IEEE1394
シリアルバスのレイヤ構造におけるリンク層の処理を行
うようになされており、リンクレイヤIC66から、出
力トランスストリームを受信した場合には、その出力ト
ランスストリームを、IEEE1394シリアルバスを
介して、図示せぬIEEE1394機器に、アイソクロ
ナス転送する。
【0055】デマルチプレクサ68は、リンクレイヤI
C66から出力されるTSパケットから、セッションの
データ(PAT(Program Association Table )や、P
MT(Program Map Table )、トランスポートストリー
ムのスクランブルをデスクランブルするための復号キ
ー、その多の制御のために用いられる制御データ)が配
置されたTSパケットを分離し、さらに、その内容を解
析し、必要な制御データを、CPU51に出力する。
【0056】CPU51は、以上のようにして、デマル
チプレクサ68から供給されるセクションのデータのう
ちの復号キーを、デスクランブラ63に出力し、同じく
デマルチプレクサ68から供給されるその他のセッショ
ンのデータに基づいて、デスクランブラ63を制御す
る。
【0057】また、デマルチプレクサ68は出力トラン
スポートストリームから、制御データ(セッションのデ
ータ)が配置されたTSパケットを分離する他、ユーザ
が図示せぬリモートコマンダ等を操作することによって
選択した番組のビデオデータ及びオーディオデータ(以
下、これらをAVデータと称する)が配置されるパケッ
トを分離して、AVデコーダ69に出力する。
【0058】AVデコーダ69は、デマルチプレクサ6
8からのTSパケットを、MPEG2でデコードし、そ
の結果得られるAVデータを、図示せぬモニタに出力す
る。これにより、モニタでは、ディジタル衛星放送番組
としての画像及び音声が出力(表示)される。
【0059】一方、受信トランスポートストリームをハ
ードディスク92に記録する場合には、ハードディスク
制御部100は、入力される2つのトランスポートスト
リーム(受信トランスポートストリーム及び再生トラン
スポートストリーム)のうちの、受信トランスポートス
トリームを選択する。
【0060】すなわち、図4に示すように、ハードディ
スク制御部100において、デスクランブラ63からの
受信トランスポートストリームは、スイッチ81及び入
力PID(Packet ID )パーサ101に供給される。入
力PIDパーサ101は、デスクランブラ63からの受
信トランスポートストリームを構成するTSパケットか
ら、記録のみすべきTSパケット(以下、これを記録よ
うパケットと呼ぶ)、記録するとともに、制御に用いる
TSパケット(以下、これを記録/制御用パケットと呼
ぶ)、制御のみに用いるTSパケット(以下、これを制
御用パケットと呼ぶ)を抽出し、記録用パケット及び記
録/制御用パケットをコード検出部151を介してタイ
ムスタンプ付加部106に出力するとともに、制御用パ
ケットをマルチプレクサ103に出力する。
【0061】マルチプレクサ103は、入力PIDパー
サ101が出力するTSパケットと、出力PIDパーサ
102が出力するハードディスクから再生されたTSパ
ケットとを多重化し、スイッチ81に出力する。
【0062】タイムスタンプ付加部106は、入力タイ
マ107が出力するクロックに基づくタイムスタンプを
入力されたTSパケットに付加する。タイムスタンプ付
加部106によりタイムスタンプが付加されたTSパケ
ットは、アービター108に供給される。アービター1
08に入力されたTSパケットは、SDRAMコントロ
ーラ109の制御の下、SDRAM100の入力FIF
O111に記憶される。SDRAMコントローラ109
は、FIFOコントローラ113の指示により、SDR
AM100の入力FIFO111と出力FIFO112
のパケットの書き込み、及び読み出しを制御する。
【0063】入力FIFO111に記憶されたTSパケ
ットは、SDRAMコントローラ109の制御の下で読
み出され、アービター108を介してインデックス付加
部114に出力される。インデックス付加部114は、
サーチ用スタンプ、LBA(Logical Block Address
)、ユーザ領域からなるインデックスをハードディス
ク92への記録単位である128kバイトのクラスタに
付加し、セレクタ117に出力する。セレクタ117に
は、バスインターフェース79を介して入力されたデー
タやDMAコントローラ118からのコマンド等も入力
される。セレクタ117は、入力されたTSパケット、
データ、コマンドなどを選択し、所定の装置に出力す
る。例えば、インデックス付加部114から出力され、
セレクタ117に入力されたTSパケットは、ハードデ
ィスクインターフェース74に出力され、更に、ハード
ディスクドライブ65に出力され、ハードディスク92
に記録される。
【0064】このようにしてハードディスクドライブ6
5においてハードディスク92に記録されたTSパケッ
トを再生する場合、ハードディスクコントローラ91
(図3)において、ハードディスク92に記録されたT
Sパケットのシーケンスとしての再生トランスポートス
トリームが読み出され、ハードディスク制御部100に
出力される。ハードディスク制御部100において、ハ
ードディスクインターフェース74を介して入力された
再生トランスポートストリームは、セレクタ117を介
してインデックス検出部116に出力される。
【0065】インデックス検出部116は、入力された
再生トランスポートストリームから、インデックス付加
部114において付加されたインデックスを検出する。
検出されたインデックスは、DMAコントローラ118
内のレジスタに記憶され、DMAコントローラ118
は、その記憶されたインデックスを基に、DMAコント
ローラ118を制御する。
【0066】インデックス検出部116によりインデッ
クスが検出され、取り除かれた再生トランスポートスト
リームは、アービター108、SDRAMコントローラ
109を介して、SDRAM100の出力FIFO11
2に、一旦記憶される。出力FIFO112に記憶され
た再生トランスポートストリームは、SDRAMコント
ローラ109の制御の下、アービター108に読み出さ
れ、さらに、タイムスタンプ検出部104に出力され
る。タイムスタンプ検出部104は入力された再生トラ
ンスポートストリームからタイムスタンプを検出し、そ
のタイムスタンプに従って、TSパケット同士の時間間
隔を元の状態に戻すようなタイミングで、再生トランス
ポートストリームを出力PIDパーサ102に出力す
る。出力PIDパーサ102は、タイムスタンプ検出部
104から出力された再生トランスポートストリームを
受信し、その再生トランスポートストリームを構成する
TSパケットから、再生すべき再生用パケットを抽出
し、これをマルチプレクサ103に出力する。
【0067】マルチプレクサ103は、出力PIDパー
サ102が出力するTSパケットと入力PIDパーサ1
01が出力するTSパケットとを多重化し、これをスイ
ッチ81を介してリンクレイヤIC66に出力する。
【0068】リンクレイヤIC66は、スイッチ81か
ら受け取った再生トランスポートストリームを物理レイ
ヤIC67を介してIEEE1394シリアルバス状態
をアイソクロナス転送し、あるいは、デマルチプレクサ
68及びデコーダ69を介してモニタに出力する。
【0069】この発明の実施の形態では、Iピクチャの
直前と直後に必ずマーカーパケットを挿入するように
し、このマーカーパケットを検出して、Iピクチャを判
断するようにしている。
【0070】つまり、この例では、Iピクチャの直前に
は、スタートマーカーパケットが送られ、Iピクチャの
直後には、エンドマーカーパケットが送られる。スター
トマーカーパケットには、他に使用されていないユニー
クなPID(ここでは、「PID=1」)が付され、エ
ンドマーカーパケットには他に使用されていないユニー
クなPID(ここでは、「PID=2」)が付されてい
る。
【0071】図5の例では、TSパケットP1、P2、
P3、…のうち、Iピクチャの直前のTSパケットP2
のPIDは「PID=1」とされ、Iピクチャの直後の
TSパケットP9のPIDは「PID=2」とされ、そ
れ以外のTSパケットのPIDは、そのチャンネルのビ
デオパケットを示す「PID=3」とされている。
【0072】すなわち、図6に示すように、ハードディ
スク制御部100は、ステップSP1からハードディス
クへの記録処理手順に入ると、続くステップSP2にお
いて、入力PIDパーサ101で、各TSパケットのP
IDを識別して、ステップSP3でスタートマーカーパ
ケットか否かを判断する。図5の例なら、「PID=
1」のパケットを識別して、スタートマーカーパケット
か否かを判断する。ステップSP3において否定結果が
得られると、ステップSP2に戻って、続くTSパケッ
トの解析を行う。
【0073】ステップSP3において肯定結果が得られ
ると、このとき解析しているTSパケットはスタートマ
ーカーパケットであるから、ステップSP4に移り、ハ
ードディスク上のアドレスとそのアドレスにどのTSパ
ケットを記録したかを示すログメモリに、Iピクチャの
先頭を示すマーカーを立てておく。
【0074】そして、ステップSP5において、入力P
IDパーサ101で、各TSパケットのPIDを識別し
て、ステップSP6でエンドマーカーパケットか否かを
判断する。図5の例なら、「PID=2」のパケットを
識別して、スタートマーカーパケットか否かを判断す
る。ステップSP6において否定結果が得られると、ス
テップSP2に戻って、続くTSパケットの解析を行
う。
【0075】ステップSP6において肯定結果が得られ
ると、このとき解析しているTSパケットはエンドマー
カーパケットであるから、ステップSP7に移り、ハー
ドディスクのアドレスを示すログメモリに、Iピクチャ
の終了を示すマーカーを立てておく。
【0076】以上のステップにより、ログメモリには、
Iピクチャの先頭を示す位置と、Iピクチャの終了を示
す位置に、マーカーが立てられる。したがって、ログメ
モリを見れば、ハードディスク上のIピクチャの先頭を
示すマーカーから、Iピクチャの終了を示すマーカーの
間に、必ず、Iピクチャが存在することが分かる。
【0077】トリックプレーで再生(飛び越し高速再
生)時には、ログメモリから、Iピクチャの先頭及び終
了を示すマーカーが識別される。そして、このIピクチ
ャの先頭を示すマーカーから、Iピクチャの終了を示す
マーカーの間のデータが読み出される。これにより、I
ピクチャが必ず再生されることになり、トリックプレー
再生が確実に行える。
【0078】なお、上述の例では、ログメモリを使って
Iピクチャの先頭位置及び終了位置にマーカーを打って
変速再生時にIピクチャが得られるようにしているが、
各クラスタのインデックス情報を使うようにしても良
い。
【0079】つまり、図7に示すように、ハードディス
ク制御部100は、ステップSP51からハードディス
クへの記録処理手順に入ると、続くステップSP52に
おいて、入力PIDパーサ101で、各TSパケットの
PIDを識別して、ステップSP53でスタートマーカ
ーパケットか否かを判断する。図5の例なら、「PID
=1」のパケットを識別して、スタートマーカーパケッ
トか否かを判断する。ステップSP53において否定結
果が得られると、ステップSP52に戻って、続くTS
パケットの解析を行う。
【0080】ステップSP53において肯定結果が得ら
れると、このとき解析しているTSパケットはスタート
マーカーパケットであるから、これに続くTSパケット
はIピクチャであると判断され、ハードディスク制御1
00は続くステップSP54に移る。
【0081】ステップSP54において、ハードディス
ク制御部100は、ステップSP53においてスタート
マーカーパケットであると判断されたら、その次のTS
パケットから、タイムスタンプ付加部106により、T
Sパケットの先頭部分に付加されるタイムスタンプのさ
らに先頭部分に、対応するチャンネルのIピクチャのス
タートを示すコードマークビットを立てる。
【0082】すなわち、図8Aに示すように、188バ
イトのTSパケットの先頭部分にはタイムスタンプ付加
部106によって26ビットのタイムスタンプが付加さ
れる。スタートマーカーパケットが識別されたら、ステ
ップSP54で、スタートマーカーパケットの次のTS
パケットからは、コードマークビットCMBが立てられ
る。
【0083】このコードマークビットCMBは、各チャ
ンネル毎に対応したビットを有し、チャンネルに対応し
たビットがコードマークとして立てられる。
【0084】例えば、このとき解析しているTSパケッ
トのPIDが第1のチャンネルを表す場合、コードマー
クビットとして、第1のチャンネルに対応した第1のビ
ット(図8Aに示すコードマークビットCMBの「A」
の位置のビット)が立てられる。
【0085】そして、ステップSP55において、各T
SパケットのPIDを識別して、ステップSP56でエ
ンドマーカーパケットか否かを判断する。図5の例な
ら、「PID=2」のパケットを識別して、エンドマー
カーパケットか否かを判断する。ステップSP56にお
いて否定結果が得られると、ステップSP54に戻る。
【0086】ステップSP56で肯定結果が得られる
と、タイムスタンプ付加部106により、対応するチャ
ンネルのIピクチャのエンドを示すコードマークビット
を立てる。
【0087】それから、ステップSP58に移り、ハー
ドディスク92に記録されている単位であるクラスタ毎
に、コードマークカウンタ160によって、コードマー
クをカウントする。
【0088】このカウントと結果は、図8Bに示すよう
に、各チャンネル毎に分けてクラスタのインデックス情
報とし付加される。各チャンネル毎のコードマークのカ
ウント値(以下、コードマーク値と呼ぶ)は、それぞれ
2バイト単位で記述される。
【0089】このようにしてコードマーク値がインデッ
クスに記述されると、ハードディスクディスク制御部1
00は、ステップSP58に移り、各クラスタをハード
ディスクディスクドライブ65に送出することによりハ
ードディスク92に記録して、ステップSP59におい
て処理手順を終了する。
【0090】以上のようにしてハードディスク92に各
TSパケットがクラスタ単位で記録された状態におい
て、ハードディスク92から所定チャンネルのストリー
ムをトリックプレーで再生(飛び越し高速再生)する場
合について説明する。
【0091】ハードディスク制御部100のDMAコン
トローラ118は、ユーザの入力操作によりトリックプ
レー再生が指定されると、図9に示すように、トリック
プレー再生処理手順にステップSP61から入り、続く
ステップSP62において、ハードディスク92からク
ラスタを読み出す。
【0092】続くステップSP63において、インデッ
クス検出部116はハードディスク92から読み出され
たクラスタからインデックスを検出し、検出したインデ
ックスに書き込まれているコードマーク値をこのとき再
生しようとするチャンネルについて積算する。すなわ
ち、図8Bについて上述したチャンネル毎に2バイト単
位で記述されているコードマーク値CMVの中から、こ
のとき再生するチャンネルに対応するコードマークを検
出し、これを積算する。
【0093】そして、コードマーク値の積算結果が
「1」となったとき、このことはことのとき読み出され
たクラスタC2(図10)内のTSパケットにIピクチ
ャを含むパケットが1つ存在することを表している。こ
の場合、Iピクチャが先頭に位置するGOP構造の特徴
に基づいて、このとき読み出されたクラスタにGOPの
先頭が存在することが分かる。
【0094】そして、この場合においてDMAコントロ
ーラ118はさらにステップSP65に移り、このとき
読み出したクラスタC2に連続するクラスタC3を読み
出し、読み出されたクラスタのコードマーク値を前回積
算された結果にさらに積算する。
【0095】そして、DMAコントローラ118はステ
ップSP63、ステップSP64及びステップSP65
の処理を繰り返し、コードマーク値の積算結果が2以上
となってとき、このことはこれまで連続して読み出した
クラスタ(例えば図10に示すように、クラスタC1、
C2、C3及びC4)内にIピクチャの開始コードを含
むTSパケットが2つ以上存在すること、すなわち、2
つのGOPの先頭が存在し、少なくとも1つの完全なG
OP1が存在することを表しており、DMAコントロー
ラ118は、ステップSP64からステップSP65に
移って、このときコードマークを積算したクラスタの内
に含まれるGOPを再生する。
【0096】これにより、1つの完全なGOPが再生さ
れる。GOPが再生されると、DMAコントローラ11
8はステップSP67に移って、トリックプレー再生時
に飛び越すべき予め決められた数のクラスタを飛び越
し、ステップSP62に移ってハードディスク92から
クラスタC8を読み出す。かくして、ハードディスク制
御部100においては、GOPを含む複数のクラスタを
読み出した後、所定数のクラスタを飛び越すことによ
り、トリックプレー再生を実行することができる。
【0097】以上の構成において、ハードディスク制御
部100は、ハードディスク92からトランスポートス
トリームを再生する際に、連続する画像の中から所定数
画像を飛び越しながら再生を行うことで、トリックプレ
ー再生(高速再生)を行うことができる。この場合、G
OPを構成するピクチャのうち、前後のピクチャを参照
することにより画像を生成するようになされたBピクチ
ャやPピクチャは、それ自体で画像を構成し得ないこと
により、Iピクチャを含む1つの完全なGOPを再生す
る必要がある。したがって、トリックプレー再生により
飛び越した先のクラスタから再生を開始し、1つの完全
なGOPが読み出されるまで連続したクラスタを読むこ
とにより、当該読み出されたGOPを再生することで1
GOP分の完全な画像を再生することができる。
【0098】なお、この発明は、ユニークなPIDのマ
ーカーパケットを使ってIピクチャを識別しているた
め、トランスポートストリームが暗号化されて送られて
くるような場合でも対応できる。勿論、トランスポート
ストリームが暗号化されていな場合でも、適用可能であ
る。
【0099】また、上述の例では、Iピクチャの直前及
び直後に、スタートマーカーパケットと、エンドマーカ
ーパケットとを付加しているが、Iピクチャの直前に、
スタートマーカーパケットだけを設けるようにしても良
い。
【0100】また、マーカーパケットの位置は、Iピク
チャの位置が特定できるなら、Iピクチャの直前及び直
後に限定する必要はない。任意の数nを所定の数とし
て、Iピクチャのn個前に、マーカーパケットを付加す
るようにしても良い。
【0101】
【発明の効果】この発明によれば、Iピクチャの開始す
る直前及び直後に、スタートマーカーパケット及びエン
ドマーカーしパケットが送られる。このスタートマーカ
ーパケット及びエンドマーカーパケットには、ユニーク
なPIDが記されている。受信時には、このスタートマ
ーカーパケット及びエンドマーカーパケットを識別する
ことで、Iピクチャのビデオパケットが識別される。
【0102】そして、記録時に、ログメモリに、Iピク
チャの開始位置とIピクチャの終了位置にマーカーが立
てられる。再生時には、このログメモリの内容から、I
ピクラャのTSパケットの含まれているクラスタが分か
り、これにより、トリック再生を行うことができる。
【0103】また、この発明では、記録時に、このスタ
ートマーカーパケット及びエンドマーカーパケットか
ら、IピクチャのTSパケットを検出し、このIピクチ
ャのTSパケットにコードマークを立て、クラスタ単位
でハードディスクドライブに記録する際に、コードマー
クをカウントし、このコードマークのカウント値をイン
デックス情報に付加するようにしている。再生時には、
このインデックス情報から、IピクチャのTSパケット
の含まれているクラスタが分かり、これにより、トリッ
ク再生を行うことができる。
【0104】このように、この発明では、Iピクチャの
開始する直前及び直後に、ユニークなPIDのスタート
マーカーパケット及びエンドマーカーパケット送ってI
ピクチャを識別しているので、暗号化されたストリーム
の場合でも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された情報配信システムの一例
のブロック図である。
【図2】この発明が適用された情報配信システムにおけ
る送信側の一例のブロック図である。
【図3】この発明が適用された情報配信システムにおけ
る受信側の一例のブロック図である。
【図4】この発明が適用された情報配信システムにおけ
る受信側のハードディスク制御部の一例のブロック図で
ある。
【図5】マーカーパケットの説明に用いる略線図であ
る。
【図6】記録処理の一例の説明に用いるフローチャート
である。
【図7】記録処理の他の例説明に用いるフローチャート
である。
【図8】コードマーク及びインデッスクの説明に用いる
略線図である。
【図9】再生処理の説明に用いるフローチャートであ
る。
【図10】再生処理の説明に用いる略線図である。
【符号の説明】
1・・・放送局,2・・・ディジタルBS衛星,3・・
・受信端末,100・・・ハードディスク制御部,10
1・・・PIDパーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/08 H04N 5/92 H 5K028 7/081 7/08 Z // H04N 7/20 610 (72)発明者 加賀美 篤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山本 厳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C025 AA01 AA25 BA27 DA01 DA04 5C053 FA17 FA20 FA23 GB06 GB08 GB11 GB38 HA21 HA24 JA21 JA22 JA30 KA01 LA06 LA07 LA15 5C059 KK43 MA00 MA04 MA05 PP05 PP06 PP07 RA04 RB01 RB06 RB08 RB16 RC01 RC04 RC24 SS01 SS11 SS16 UA02 UA05 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA11 5C064 DA01 DA10 5K028 AA00 BB05 CC05 DD01 DD02 EE03 KK32 MM08 SS17

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム又はフィールド内で符号化され
    た画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符
    号化された画像データと、双方向フレーム又はフィール
    ド間で符号化された画像データとからなるビデオパケッ
    トを、所定長のトランスポートパケットに組み込んで送
    信するようにした情報送信方法において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トを送るようにした情報送信方法。
  2. 【請求項2】 上記フレーム又はフィールド内で符号化
    された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    に、スタートマーカーパケットを送るようにした請求項
    1に記載の情報送信方法。
  3. 【請求項3】 上記フレーム又はフィールド内で符号化
    された画像が含まれるトランスポートパケットの直前及
    び直後に、スタートマーカーパケット及びエンドマーカ
    ーパケットを送るようにした請求項1に記載の情報送信
    方法。
  4. 【請求項4】 所定長のトランスポートパケットに組み
    込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された画
    像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号化
    された画像データと、双方向フレーム又はフィールド間
    で符号化された画像データとからなるビデオパケットの
    ストリームを受信する情報受信方法において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 入力される上記ストリームのパケットIDから上記マー
    カーパケットを検出し、 上記マーカーパケットから上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像を含む上記トランスポートパケット
    を識別するようにした情報受信方法。
  5. 【請求項5】 上記フレーム又はフィールド内で符号化
    された画像が含まれるトランスポートパケットの直前に
    送られてくるスタートマーカーパケットを検出するよう
    にした請求項4に記載の情報受信方法。
  6. 【請求項6】 上記フレーム又はフィールド内で符号化
    された画像が含まれるトランスポートパケットの直前及
    び直後に送られてくるスタートマーカーパケット及びエ
    ンドマーカーパケットを検出するようにした請求項4に
    記載の情報受信方法。
  7. 【請求項7】 所定長のトランスポートパケットに組み
    込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された画
    像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号化
    された画像データと、双方向フレーム又はフィールド間
    で符号化された画像データとからなるビデオパケットの
    ストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記録
    するようにした情報記録方法において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 入力される上記ストリームのパケットIDから、上記マ
    ーカーパケットを検出し、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データのトランスポートパケット
    を識別し、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスに
    記録した記録位置を保存しておくようにしたことを特徴
    とする情報記録方法。
  8. 【請求項8】 所定長のトランスポートパケットに組み
    込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された画
    像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号化
    された画像データと、双方向フレーム又はフィールド間
    で符号化された画像データとからなるビデオパケットの
    ストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記録
    するようにした情報記録方法において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 入力される上記ストリームのパケットIDから、上記マ
    ーカーパケットを検出し、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データのトランスポートパケット
    を識別し、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を上記トランスポ
    ートパケットに付加し、 上記付加された上記フレーム又はフィールド内符号化さ
    れた画像データを示す情報を上記蓄積デバイスへの記録
    単位毎にカウントし、 上記カウント結果を上記蓄積デバイスへの記録単位毎に
    付加するようにしたことを特徴とする情報記録方法。
  9. 【請求項9】 上記フレーム又はフィールド内で符号化
    された画像が含まれるトランスポートパケットの直前に
    送られてくるスタートマーカーパケットを検出するよう
    にした請求項7又は8に記載の情報記録方法。
  10. 【請求項10】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    及び直後に送られてくるスタートマーカーパケット及び
    エンドマーカーパケットを検出するようにした請求項7
    又は8に記載の情報記録方法。
  11. 【請求項11】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記
    録再生するようにした情報記録再生方法において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 記録時には、入力される上記ストリームのパケットID
    から、上記マーカーパケットを検出し、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データの上記トランスポートパケ
    ットを識別し、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスに
    記録した記録位置を保存しておき、 再生時には、上記上記フレーム又はフィールド内符号化
    された画像データを示す情報に基づいて、上記蓄積デバ
    イスから上記フレーム又はフィールド内符号化された画
    像データを含む記録単位を再生して変速再生を行うよう
    にした情報記録再生方法。
  12. 【請求項12】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記
    録再生するようにした情報記録再生方法において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 記録時には、入力される上記ストリームのパケットID
    から、上記マーカーパケットを検出し、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データの上記トランスポートパケ
    ットを識別し、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を上記トランスポ
    ートパケットに付加し、 上記付加された上記フレーム又はフィールド内符号化さ
    れた画像データを示す情報を上記蓄積デバイスへの記録
    単位毎にカウントし、 上記カウント結果を上記蓄積デバイスへの記録単位毎に
    付加しておき、 再生時には、上記記録単位毎に付加された上記カウント
    結果に基づいて、上記蓄積デバイスから上記フレーム又
    はフィールド内符号化された画像データを含む記録単位
    を再生して変速再生を行うようにした情報記録再生方
    法。
  13. 【請求項13】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    に送られてくるスタートマーカーパケットを検出するよ
    うにした請求項11又は12に記載の情報記録再生方
    法。
  14. 【請求項14】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    及び直後に送られてくるスタートマーカーパケット及び
    エンドマーカーパケットを検出するようにした請求項1
    1又は12に記載の情報記録再生方法。
  15. 【請求項15】 フレーム又はフィールド内で符号化さ
    れた画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で
    符号化された画像データと、双方向フレーム又はフィー
    ルド間で符号化された画像データとからなるビデオパケ
    ットを、所定長のトランスポートパケットに組み込んで
    送信するようにした情報送信装置において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トを送る手段を設けるようにしたことを特徴とする情報
    送信装置。
  16. 【請求項16】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    に、スタートマーカーパケットを送るようにした請求項
    15に記載の情報送信装置。
  17. 【請求項17】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    及び直後に、スタートマーカーパケット及びエンドマー
    カーパケットを送るようにした請求項15に記載の情報
    送信装置。
  18. 【請求項18】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを受信する情報受信装置において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 入力される上記ストリームのパケットIDから、上記マ
    ーカーパケットを検出する手段と、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像を含む上記トランスポートパケッ
    トを識別する手段とを設けるようにした情報受信装置。
  19. 【請求項19】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    に送られてくるスタートマーカーパケットを検出するよ
    うにした請求項18に記載の情報受信装置。
  20. 【請求項20】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    及び直後に送られてくるスタートマーカーパケット及び
    エンドマーカーパケットを検出するようにした請求項1
    8に記載の情報受信装置。
  21. 【請求項21】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記
    録するようにした情報記録装置において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 入力される上記ストリームのパケットIDから、上記マ
    ーカーパケットを検出する手段と、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データのトランスポートパケット
    を識別する手段と、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスに
    記録した記録位置を保存しておく手段とを設けるように
    したことを特徴とする情報記録装置。
  22. 【請求項22】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記
    録するようにした情報記録装置において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 入力される上記ストリームのパケットIDから、上記マ
    ーカーパケットを検出する手段と、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データの上記トランスポートパケ
    ットを識別する手段と、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を上記トランスポ
    ートパケットに付加する手段と、 上記付加された上記フレーム又はフィールド内符号化さ
    れた画像データを示す情報を上記蓄積デバイスへの記録
    単位毎にカウントする手段と、 上記カウント結果を上記蓄積デバイスへの記録単位毎に
    付加する手段とを設けるようにしたことを特徴とする情
    報記録装置。
  23. 【請求項23】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    に送られてくるスタートマーカーパケットを検出するよ
    うにした請求項21又は22に記載の情報記録装置。
  24. 【請求項24】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    及び直後に送られてくるスタートマーカーパケット及び
    エンドマーカーパケットを検出するようにした請求項2
    1又は22に記載の情報記録装置。
  25. 【請求項25】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記
    録再生するようにした情報記録再生装置において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 記録時に、入力される上記ストリームのパケットIDか
    ら、上記マーカーパケットを検出する手段と、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データの上記トランスポートパケ
    ットを識別する手段と、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を蓄積デバイスに
    記録した記録位置を保存しておき、 再生時には、上記上記フレーム又はフィールド内符号化
    された画像データを示す情報に基づいて、上記蓄積デバ
    イスから上記フレーム又はフィールド内符号化された画
    像データを含む記録単位を再生して変速再生を行うよう
    にした情報記録再生装置。
  26. 【請求項26】 所定長のトランスポートパケットに組
    み込まれた、フレーム又はフィールド内で符号化された
    画像データと、前方向フレーム又はフィールド間で符号
    化された画像データと、双方向フレーム又はフィールド
    間で符号化された画像データとからなるビデオパケット
    のストリームを、所定数の記録単位で蓄積デバイスに記
    録再生するようにした情報記録再生装置において、 上記フレーム又はフィールド内で符号化された画像が含
    まれるトランスポートパケットが送られるのに対応し
    て、ユニークなパケットIDが記されたマーカーパケッ
    トが送られており、 記録時に、入力される上記ストリームのパケットIDか
    ら、上記マーカーパケットを検出する手段と、 上記マーカーパケットから、上記フレーム又はフィール
    ド内符号化された画像データの上記トランスポートパケ
    ットを識別する手段と、 上記識別結果に基づいて、上記フレーム又はフィールド
    内符号化された画像データを示す情報を上記トランスポ
    ートパケットに付加する手段と、 上記付加された上記フレーム又はフィールド内符号化さ
    れた画像データを示す情報を上記蓄積デバイスへの記録
    単位毎にカウントする手段と、 上記カウント結果を上記蓄積デバイスへの記録単位毎に
    付加する手段とを備えると共に、 再生時に、上記記録単位毎に付加された上記カウント結
    果に基づいて、上記蓄積デバイスから上記フレーム又は
    フィールド内符号化された画像データを含む記録単位を
    再生して変速再生を行う手段とを設けるようにしたこと
    を特徴とする情報記録再生装置。
  27. 【請求項27】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    に送られてくるスタートマーカーパケットを検出するよ
    うにした請求項25又は26に記載の情報記録再生装
    置。
  28. 【請求項28】 上記フレーム又はフィールド内で符号
    化された画像が含まれるトランスポートパケットの直前
    及び直後に送られてくるスタートマーカーパケット及び
    エンドマーカーパケットを検出するようにした請求項2
    5又は26に記載の情報記録再生装置。
JP2000209519A 2000-04-28 2000-07-11 情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情報記録再生方法及び装置 Pending JP2002016919A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209519A JP2002016919A (ja) 2000-04-28 2000-07-11 情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情報記録再生方法及び装置
EP20010303273 EP1150497B1 (en) 2000-04-28 2001-04-06 Information transmitting method and information processing method and apparatus
CNB011171464A CN1227902C (zh) 2000-04-28 2001-04-26 信息发送、处理方法及装置、信息记录和再现方法及装置
US09/843,415 US7359620B2 (en) 2000-04-28 2001-04-26 Information transmitting method, information processing method and apparatus, and information recording and reproducing method and apparatus
KR1020010023067A KR100816603B1 (ko) 2000-04-28 2001-04-27 정보 송신 방법, 정보 처리 방법 및 장치, 정보 기록 재생방법 및 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129215 2000-04-28
JP2000-129215 2000-04-28
JP2000209519A JP2002016919A (ja) 2000-04-28 2000-07-11 情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情報記録再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016919A true JP2002016919A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26591092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209519A Pending JP2002016919A (ja) 2000-04-28 2000-07-11 情報送信方法及び装置、情報受信方法及び装置、情報記録方法及び装置、並びに、情報記録再生方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7359620B2 (ja)
EP (1) EP1150497B1 (ja)
JP (1) JP2002016919A (ja)
KR (1) KR100816603B1 (ja)
CN (1) CN1227902C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851003B1 (ko) * 2002-02-23 2008-08-12 주식회사 엘지이아이 디지털 티브이의 변속 재생 장치
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1188789C (zh) * 1999-12-17 2005-02-09 索尼公司 信息处理装置以及方法
PL374116A1 (en) * 2001-06-04 2005-10-03 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Recording apparatus, recording medium, reproduction apparatus, program, and method
CN100488245C (zh) * 2003-03-28 2009-05-13 松下电器产业株式会社 数据处理装置
WO2004112395A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method in a multimedia broadcast system
US6980650B2 (en) * 2003-10-27 2005-12-27 Nds Limited System for providing keys
KR100597398B1 (ko) * 2004-01-15 2006-07-06 삼성전자주식회사 비디오 클립을 검색하는 장치 및 방법
US20060062388A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Gaurav Aggarwal System and method for command for fast I-picture rewind
US7996871B2 (en) 2004-09-23 2011-08-09 Thomson Licensing Method and apparatus for using metadata for trick play mode
JP4806204B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-02 株式会社日立国際電気 暗号化データ通信システム
RU2007143549A (ru) * 2005-04-26 2009-06-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Устройство и способ обработки зашифрованного потока данных в криптографической системе
EP1878232A2 (en) * 2005-04-26 2008-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device for and a method of processing a data stream having a sequence of packets and timing information related to the packets
EP3094084A1 (en) * 2005-08-10 2016-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Recording medium, reproducing apparatus, and reproducing method
KR20070058288A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 삼성전자주식회사 AV(Audio Visul)스트림을 디스크램블하는방법 및 장치
EP1967002B1 (en) * 2005-12-23 2011-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device for and a method of processing a data stream
JP4829767B2 (ja) * 2006-12-18 2011-12-07 株式会社日立製作所 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法
US7950039B2 (en) 2007-04-05 2011-05-24 Panasonic Corporation Multimedia data transmitting apparatus and multimedia data receiving apparatus
US20080250101A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia data transmitting apparatus and multimedia data receiving apparatus
KR101401967B1 (ko) * 2007-12-04 2014-06-27 삼성전자주식회사 암호화된 데이터 스트림의 트릭 플레이 방법 및 장치
CN102187682A (zh) * 2008-10-15 2011-09-14 三菱电机株式会社 加密装置、解密装置、加密方法以及解密方法
JP5267886B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-21 ソニー株式会社 再生装置、記録媒体、および情報処理方法
KR101685738B1 (ko) * 2009-12-14 2016-12-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 콘텐츠 수신 장치, 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 수신 재생 장치, 콘텐츠 수신 방법 및 프로그램
US8929290B2 (en) * 2011-08-26 2015-01-06 Qualcomm Incorporated In-band signaling to indicate end of data stream and update user context
CN103875261B (zh) * 2012-08-23 2018-06-05 高通股份有限公司 一种用于使用带内信令来指示数据流的结尾的方法、装置及计算机可读介质
US8752206B2 (en) * 2012-09-12 2014-06-10 The Directv Group, Inc. Method and system for authorizing playback from multiple devices
KR101472016B1 (ko) * 2013-02-25 2014-12-15 삼성전자주식회사 이미지 파일에 추가 데이터가 삽입된 복합파일 생성방법 및 상기 복합파일이 기록된 데이터 저장장치
CN104823450B (zh) * 2013-12-01 2019-07-12 Lg电子株式会社 发送和接收广播信号以便提供特技播放服务的方法和装置
CN113742518B (zh) * 2020-05-28 2024-10-15 伊姆西Ip控股有限责任公司 存储和提供视频的方法、设备和计算机程序产品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759051A (ja) * 1993-06-10 1995-03-03 Toshiba Corp 動画像処理装置
JPH07170492A (ja) * 1993-10-08 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置および情報記録再生方法
JPH07231427A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮テレビジョン信号処理装置
JPH11215464A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンドシステム
JP2000113052A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canopus Co Ltd デジタルデータ通信放送によるデータ更新方法
JP2000188739A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送システム
JP2001024994A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、記録装置及びプログラム記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024072A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Fujitsu Ltd パケット交換方式
JP3359745B2 (ja) * 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
JP3729529B2 (ja) * 1994-10-28 2005-12-21 ソニー株式会社 デイジタル信号送受信システム
US6002834A (en) * 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
DE19531847A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Sel Alcatel Ag Vorrichtung zur Speicherung von Videobilddaten
JP3330797B2 (ja) * 1995-10-02 2002-09-30 富士通株式会社 動画像データ格納方式および動画像データ復号方式
US5715176A (en) * 1996-01-23 1998-02-03 International Business Machines Corporation Method and system for locating a frame position in an MPEG data stream
KR100256648B1 (ko) * 1997-11-25 2000-05-15 전주범 영상 부호화 시스템의 압축 정보 포맷
JP3351757B2 (ja) * 1999-01-27 2002-12-03 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置
US6865747B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-08 Digital Video Express, L.P. High definition media storage structure and playback mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759051A (ja) * 1993-06-10 1995-03-03 Toshiba Corp 動画像処理装置
JPH07170492A (ja) * 1993-10-08 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置および情報記録再生方法
JPH07231427A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮テレビジョン信号処理装置
JPH11215464A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンドシステム
JP2000113052A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canopus Co Ltd デジタルデータ通信放送によるデータ更新方法
JP2000188739A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送システム
JP2001024994A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、記録装置及びプログラム記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851003B1 (ko) * 2002-02-23 2008-08-12 주식회사 엘지이아이 디지털 티브이의 변속 재생 장치
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム
US8625954B2 (en) 2007-05-23 2014-01-07 Sony Corporation Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150497B1 (en) 2011-08-24
US7359620B2 (en) 2008-04-15
KR20010098947A (ko) 2001-11-08
CN1227902C (zh) 2005-11-16
KR100816603B1 (ko) 2008-03-24
EP1150497A3 (en) 2004-08-11
US20010036269A1 (en) 2001-11-01
EP1150497A2 (en) 2001-10-31
CN1326298A (zh) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816603B1 (ko) 정보 송신 방법, 정보 처리 방법 및 장치, 정보 기록 재생방법 및 장치
US7904928B2 (en) Content delivery system, content delivery apparatus, content recording and reproduction apparatus and content recording and reproduction method, and computer program
KR101236800B1 (ko) 개선된 텔레비전 신호용 수신기
EP1328119B1 (en) Recording/reproducing system
KR100728234B1 (ko) 디지털 데이터 스트림의 재생 방법 및 장치
CN100421368C (zh) 信息传输和终端、数字广播、输出时间计算的设备及方法
US20070028026A1 (en) Digital multimedia transfer rate controlling
JP2005516492A (ja) TVAnytimeCRIDSの組み込み
KR100673686B1 (ko) 정보 기록장치, 정보 재생장치, 정보 기록 재생장치 및 방법
JP3529679B2 (ja) 記録再生装置
JP4399998B2 (ja) デジタル放送用ストリームの蓄積方法
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP3906592B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4465923B2 (ja) 動画像記録再生装置及び動画像記録再生方法
JP3897753B2 (ja) 記憶出力装置
JP3716834B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3716835B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2006352721A (ja) 受信装置
JP2010028821A (ja) デジタル信号記録装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP2002204429A (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法、並びに記録再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601