[go: up one dir, main page]

JP2002016442A - Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法 - Google Patents

Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法

Info

Publication number
JP2002016442A
JP2002016442A JP2000199437A JP2000199437A JP2002016442A JP 2002016442 A JP2002016442 A JP 2002016442A JP 2000199437 A JP2000199437 A JP 2000199437A JP 2000199437 A JP2000199437 A JP 2000199437A JP 2002016442 A JP2002016442 A JP 2002016442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
modulation signal
modulation
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000199437A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nagata
稔 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000199437A priority Critical patent/JP2002016442A/ja
Priority to TW090113156A priority patent/TW504894B/zh
Priority to US09/880,918 priority patent/US6545557B2/en
Priority to EP01114753A priority patent/EP1175002A3/en
Priority to KR10-2001-0037994A priority patent/KR100412002B1/ko
Priority to CNB011218495A priority patent/CN1168200C/zh
Publication of JP2002016442A publication Critical patent/JP2002016442A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/04Means in or combined with modulating stage for reducing amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/12Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜接合或いは階段接合の可変容量ダイオー
ドを共振回路に用いても、発信周波数によってFM変調
時の変調度が変わらないようにして、通常の集積回路製
造プロセスだけで回路を集積化できるようにすること。 【解決手段】 共振回路の可変容量ダイオードに印加さ
れる制御電圧によって変化する発振周波数によらずFM
変調時の変調度が一定になるように、前記制御電圧で利
得が変化する可変利得増幅器により変調信号を増幅する
ことにより、変調信号のレベルを設定した後、前記制御
電圧に重畳して前記可変容量ダイオードに印加すること
によって、ドライバ回路からは前記制御電圧によらず一
定の変調度のFM変調信号が得られる。これにより、F
M信号発振回路を通常の集積回路製造プロセスだけで集
積化することができ、回路を安価に製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共振回路に可変容
量ダイオードを使った電圧制御発振器でFM変調を行な
ってFM変調信号を発振するFM信号発振回路に係り、
特にFM変調レベルを補正する変調レベル補正方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のFM信号発振回路では、電
圧制御発振器に制御電圧を加えて電圧制御発振器の発振
周波数を設定し、その制御電圧を変調信号により微小に
変化させることによりFM変調をかけている。その際、
制御電圧を変化させて発振周波数を変化させた場合、電
波管理上などの規制によりFM変調時の変調度が発振周
波数によって変わらないようにする必要がある。
【0003】図7は従来のFM信号発振回路の構成例を
示した回路図である。本例は、共振回路に可変容量ダイ
オードを使った電圧制御発振器で、FM変調を行なう場
合の一例である。FM信号発振回路はドライバ回路1、
共振回路2及び共振回路2に制御電圧Vcと変調信号V
mを入力する抵抗8、9から成っている。
【0004】ここで、共振回路2は可変容量ダイオード
21、コンデンサ22、コイル23、コンデンサ24と
抵抗25の並列回路を有し、LC共振回路を構成してい
る。尚、ドライバ回路1と共振回路2は電圧制御発振器
を構成している。
【0005】周波数制御入力端子4から入力される制御
電圧Vcを抵抗8を介して可変容量ダイオード21のカ
ソードに掛けると、制御電圧Vcの電圧値に対応して可
変容量ダイオード21の容量が設定され、共振回路2の
共振周波数が決まる。これにより、ドライバ回路1と共
振回路2で構成される電圧制御発振器の発振周波数fo
が決まり、発振出力端子6から発振信号が出力される。
【0006】その際、入力端子5から入力される変調信
号Vmを可変容量ダイオード21のアノード側に印加す
ると、この変調信号Vmに応じて可変容量ダイオード2
1の容量が微小に変化して、共振回路2の共振周波数が
微小に変化するため、発振信号は前記発振周波数foを
中心として変化し、所謂FM変調された信号になる。
【0007】上記従来例では、共振回路51に使用する
可変容量ダイオード21の接合面が超階段接合になって
いるものを使用することによって、制御電圧Vcを変化
させても、電圧制御発振器の変換感度が変わらないよう
に設定している。このため、制御電圧Vcを変化させて
発振周波数foを変化させても、FM変調時の変調度が
変わらないようにしている。
【0008】図8は、上記共振回路2に使用する可変容
量ダイオード21の接合面が、傾斜接合、階段接合、超
階段接合となっている場合の制御電圧Vcに対する発振
周波数foの関係を模式的に表した特性図である。この
図に示すように、接合面が超階段接合になっている可変
容量ダイオード21を使用することにより、制御電圧V
cに対する発振周波数foの関係を線形となるようでき
るため、制御電圧Vcを変化させて発振周波数を変化さ
せても、FM変調時の変調度を変わらないように設定す
ることができる。尚、傾斜接合、階段接合の可変容量ダ
イオード21を用いると、制御電圧Vcに対する発振周
波数foの関係が非線形となるため、制御電圧Vcを変
化させて発振周波数を変化させると、FM変調時の変調
度が変わってしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した共振
回路2に可変容量ダイオード21を用いたFM信号発振
回路を集積回路とした場合に、一般的な集積回路の製造
プロセスでは、集積回路上に作れるダイオードには、傾
斜接合から階段接合の範囲のものにしか作ることが出来
ない。それ故、集積回路上に作る可変容量ダイオード2
1として超階段接合のものを作るためには、通常の集積
回路製造プロセスだけでは不可能であり、作るには、余
分な製造プロセスを追加することが必要で、その分、集
積回路の製造費用が割高になるという欠点があった。
【0010】本発明は、上述の如き従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的は、傾斜接合或いは
階段接合の可変容量ダイオードを共振回路に用いても、
発振周波数によってFM変調時の変調度が変わらないよ
うにして、通常の集積回路製造プロセスだけで回路を集
積化することができる低価格なFM信号発振回路及び変
調レベル補正方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の特徴は、印加される制御電圧によ
って容量が設定される可変容量ダイオードを構成要素に
持つことで共振周波数可変の共振回路と、前記共振回路
を駆動するドライバ回路と、変調信号のレベルを前記共
振回路の共振周波数変化特性に応じて変化させる変調信
号補正回路とを具備し、前記変調信号補正回路によりレ
ベルを補正された変調信号に相当する信号と前記制御電
圧に相当する信号を共に前記可変容量ダイオードに印加
することにより、前記ドライバ回路によりFM変調信号
を発振させることにある。
【0012】請求項2の発明の前記変調信号補正回路
は、前記可変容量ダイオードの両端電圧に対応して前記
変調信号のレベルを変化させることを特徴とする。
【0013】請求項3の発明の前記変調信号補正回路
は、前記制御電圧に対応して前記変調信号のレベルを変
化させることを特徴とする。
【0014】請求項4の発明の前記変調信号補正回路
は、前記制御電圧により増幅利得を変化させる利得可変
増幅器を有し、前記利得可変増幅器により前記変調信号
のレベルを設定することを特徴とする。
【0015】請求項5の発明の特徴は、前記ドライバ回
路と前記共振回路とにより差動の電圧制御発振器を構成
する場合、前記変調信号補正回路は、前記共振回路内の
2個の可変容量ダイオードの共通カソードに印加する前
記制御電圧に相当する信号と各可変容量ダイオードのア
ノード電圧に相当する信号とを比較して両電圧の差分電
圧を得る比較器と、前記比較器から得られる差分電圧に
応じて増幅利得を変化させる利得可変増幅器とを有し、
前記利得可変増幅器により前記変調信号のレベルを設定
することにある。
【0016】請求項6の発明の前記可変容量ダイオード
はその接合面として傾斜接合或いは階段接合を有するこ
とを特徴とする。
【0017】請求項7の発明の前記FM信号発振回路は
半導体集積回路であることを特徴とする。
【0018】請求項8の発明の特徴は、制御信号で設定
される周波数を中心周波数として、別途入力される変調
信号に対応したFM変調信号を可変容量を有する発振回
路より発振するFM信号発振方法において、前記制御信
号を増幅するステップと、前記増幅された制御信号に応
じて設定される利得で前記変調信号を増幅するステップ
と、前記制御信号に前記増幅された変調信号を重畳する
ステップと、前記変調信号に対する前記発振回路におけ
る発振周波数の変調利得を略一定にする様に前記制御信
号に前記増幅された変調信号を重畳した電圧を前記可変
容量に印加して前記発振回路の共振周波数を変化させる
ステップと、を具備することにある。
【0019】請求項9の発明の特徴は、制御信号で設定
される周波数を中心周波数として、別途入力される変調
信号に対応したFM変調信号を可変容量を有する発振回
路より発振するFM信号発振方法において、前記制御信
号を増幅するステップと、前記増幅された制御信号に応
じて設定される利得で前記変調信号を増幅するステップ
と、前記変調信号に対する前記発振回路における発振周
波数の変調利得を略一定にする様に前記制御信号に前記
増幅された変調信号を重畳した電圧を前記可変容量に印
加して前記発振回路の共振周波数を変化させるステップ
と、を具備することにある。
【0020】請求項10の発明の特徴は、制御信号で設
定される周波数を中心周波数として、別途入力される変
調信号に対応したFM変調信号を可変容量を有する発振
回路より発振するFM信号発振方法において、前記制御
信号を比較対象として前記可変容量の端子間電圧に相当
する電圧を抽出するステップと、前記抽出された前記可
変容量の端子間電圧に応じて設定される利得で前記変調
信号を増幅するステップと、前記変調信号に対する前記
発振回路における発振周波数の変調利得を略一定にする
様に前記制御信号に前記増幅された変調信号を重畳した
電圧を前記可変容量に印加して前記発振回路の共振周波
数を変化させるステップと、を具備することにある。
【0021】本発明は、ドライバ回路と共振回路から成
るFM信号発振回路の可変容量ダイオードの両端電圧
(略制御電圧)を検出し、この電圧値に応じて、変調信
号レベルを共振回路の共振周波数変化特性に応じて所定
のレベルに設定することにより、傾斜接合や階段接合の
可変容量ダイオードを用いても、発振周波数によってF
M変調時の変調度が変わらないようにするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明のFM信号発振回路
の第1の実施形態に係る構成を示した回路図である。但
し、従来例と同様の部分は同一符号を付して説明する。
【0023】FM信号発振回路はドライバ回路1と共振
回路2と変調信号補正回路3、発振周波数foを設定す
る制御電圧Vcを入力する周波数制御入力端子4、変調
信号Vmを入力する入力端子5、中心周波数がfoのF
M変調信号の発振出力端子6を有している。
【0024】ここで、共振回路2は、可変容量ダイオー
ド21、コンデンサ22及びコイル23から成ってい
る。変調信号補正回路3は、演算増幅器31、可変利得
増幅器32及び加算器33及び抵抗34から成ってい
る。尚、本例の可変容量ダイオード21はその接合面が
例えば傾斜接合になっているもので、一般的な集積回路
の製造プロセスで半導体集積回路上に容易に作れる構造
のものである。
【0025】次に本実施形態の動作について図2を参照
して説明する。周波数制御入力端子4より入力される制
御電圧Vcは演算増幅器31により増幅されて可変利得
増幅器32の制御端子に入力され、可変利得増幅器32
の増幅利得を設定する。入力端子5から入力された変調
信号Vmは可変利得増幅器32により前記設定された利
得で増幅されてVmcとなり、このVmcが加算器33
に入力される。
【0026】加算器33は、可変利得増幅器32から出
力される変調信号Vmcと周波数制御入力端子4より入
力される制御電圧Vcとを加算して制御電圧Vcに変調
信号Vmcを重畳し、これを抵抗34を介して共振回路
2の可変容量ダイオード21のカソード側に印加する。
【0027】これにより、可変容量ダイオード21は制
御電圧Vcで決まる容量を中心にして前記変調信号Vm
cに応じて微小容量変化する。これにより、ドライバ回
路1と共振回路2により得られる発振信号は、前記制御
電圧Vcで決まる周波数foを中心として前記変調信号
Vmcによって変化するFM変調信号となって、発振出
力端子6より出力される。この際、FM変調信号の変調
度は前記変調信号Vmcのレベルによって決まるため、
可変利得増幅器32の利得、即ち制御電圧Vcにより制
御されることになる。
【0028】ここで、可変容量ダイオード21が傾斜接
合を有する場合、従来通りで何もしなければ、周波数制
御入力端子4より入力される制御電圧Vcと、ドライバ
回路1及び共振回路2から成る電圧制御発振器の発振周
波数foとの関係は、例えば図2の(a)で示すような
特性を概ね持っていることが分かっている。そのため、
制御電圧Vcの変化に対する発振周波数foの変化量
(dfo/dVc)は、制御電圧Vcに対し、図2の
(b)のようになる。
【0029】そこで、入力端子5から入力される変調信
号Vmを、図2の(c)のような利得特性をもつ可変利
得増幅器32を通した上で、加算器33で制御電圧Vc
と加算して可変容量ダイオード21に印加する。これに
より、図2の(d)に示すように、制御電圧Vcの変化
によって、変調信号Vmに対する変換利得(dfo/d
Vm)、即ちFM変調度が略一定になる。言い換えれ
ば、制御電圧Vcの変化によらず(発振周波数foによ
らず)、FM変調度が略一定になるように、可変利得増
幅器32の利得を制御電圧Vcに応じて設定することに
より、変調信号Vmcのレベルを設定する制御を行うこ
とである。
【0030】勿論、使用する可変容量ダイオード21の
傾斜係数の値やドライバ回路1の特性等により、図2の
(a)で示すような、制御電圧Vcと電圧制御発振器
(ドライバ回路1と共振回路2から構成)の発振周波数
foの関係はある程度変化すると考えられるが、それ
は、その関係の変化に合わせて、変調信号Vmに対する
変換利得が略一定になるように、可変利得増幅器32の
利得制御特性を調整すればよい。
【0031】図3は図1に示した演算増幅器31の詳細
構成例を示した回路図である。トランジスタT1、T2
は差動増幅段を形成する。入力端子61(この場合、入
力端子62は接地されている。)から入力される制御電
圧Vcは差動増幅段で増幅される。この際、トランジス
タT1、T3を流れる電流は、トランジスタT3、T4
がカレントミラー回路を形成するため、トランジスタT
4を流れる電流となる。又、トランジスタT2、T5を
流れる電流は、トランジスタT5、T6がカレントミラ
ー回路を形成するため、トランジスタT6、T7を流れ
る電流となり、更に、トランジスタT7、T8がカレン
トミラー回路を形成するため、トランジスタT8を流れ
る電流となる。これにより、トランジスタT4とT8を
流れる電流の差分に対応する電圧が出力端子63から出
力される。
【0032】尚、演算増幅器31の構成は後述(図6の
第3の実施形態参照)する比較器39の構成と同一であ
るが、比較器39では、入力端子61に制御電圧が、入
力端子62に抵抗37、38からの電圧が入力されるこ
とになり、両電圧の差分が取られることになる。
【0033】図4は図1に示した可変利得増幅器32の
詳細構成例を示した回路図である。トランジスタT9、
T10が増幅段を形成し、トランジスタT13、T14
は電流源を形成すると共にカレントミラー回路を形成し
ている。入力端子5から入力された変調信号Vmはトラ
ンジスタT13、T14により増幅され、その増幅電流
がトランジスタT11を流れる。トランジスタT11と
トランジスタT12はカレントミラー回路を形成するた
め、前記増幅電流はトランジスタT12を流れ、トラン
ジスタ12のエミッタ側からVmcとなって出力され
る。
【0034】一方、制御端子63から上記した演算増幅
器31より出力される制御電圧が入力されると、この制
御電圧によりトランジスタT14を流れる電流が変化す
るため、トランジスタT13を流れる電流が変化する。
即ち、トランジスタT1、T2により形成される増幅段
に接続された電流源の電流が変化されるため、増幅段の
増幅利得が変化され、可変利得増幅が実現する。
【0035】本実施形態によれば、共振回路2に傾斜接
合の可変容量ダイオード21を用いた場合の制御電圧V
cに対する発振周波数foの非線形な関係に対しても、
制御電圧Vcによって可変利得増幅器32による変調信
号Vmの増幅利得を変化させることにより、制御電圧V
cの変化、即ち発振周波数foの変化に対するFM変調
度を常に一定にする補正を行うことができる。
【0036】これにより、傾斜接合の可変容量ダイオー
ドを用いた場合でも、制御電圧Vcを変化させて発振周
波数foを変化させた場合、どの周波数においても、F
M変調度を同一にすることができる。それ故、共振回路
2に可変容量ダイオード21を用いたFM信号発振回路
を集積回路とした場合でも、一般的な集積回路の製造プ
ロセスで集積回路上に作れるダイオードを可変容量ダイ
オード21として使用できるため、余分な製造プロセス
を追加することなく、制御電圧Vcを変化させて発振周
波数foを変化させても、FM変調時の変調度が変わら
ないFM信号発振回路を集積回路で低価格で実現するこ
とができる。
【0037】図5は、本発明のFM信号発振回路の第2
の実施形態に係る構成を示した回路図である。本例のF
M信号発振回路も、ドライバ回路1、共振回路2及び変
調信号補正回路3から成り、その構成はほぼ図1に示し
た第1の実施形態と同様である。
【0038】異なる点は、可変利得増幅器32を通った
変調信号Vmcが共振回路2の傾斜接合の可変容量ダイ
オード21のアノード側に抵抗35を介して入力され、
一方、制御電圧Vcは抵抗36を介して可変容量ダイオ
ード21のカソード側に印加され、加算器が省略されて
いるところにある。
【0039】このような構成によって、制御電圧Vcに
変調信号Vmcが重畳された電圧が可変容量ダイオード
21に印加されるため、加算器を用いなくとも、第1の
実施形態と同様の作用、効果がある。
【0040】尚、本例の共振回路2の可変容量ダイオー
ド21のアノード側と接地電位との間に、抵抗24とコ
ンデンサ25の並列回路を挿入して、上記した変調信号
Vmcが可変容量ダイオード21に印加されるようにし
てある。
【0041】図6は、本発明のFM信号発振回路の第3
の実施形態に係る構成を示した回路図である。本例のF
M信号発振回路は、ドライバ回路1、共振回路2、変調
信号補正回路3及び電流供給回路7から成っており、ド
ライバ回路1と共振回路2は差動の電圧制御発振器を構
成している。
【0042】ここで、ドライバ回路1は発振用トランジ
スタ11、12と抵抗13とから構成されている。共振
回路2はカソードが共通に接続された2個の傾斜接合の
可変容量ダイオード21とコイル23とから構成されて
いる。変調信号補正回路3は比較器39、可変利得増幅
器32及び2個の傾斜接合の可変容量ダイオード21の
中点電圧取り出し用の抵抗37、38から成っている。
【0043】次に本実施形態の動作について説明する。
周波数制御入力端子4より入力される制御電圧Vcは比
較器39の一方の入力端子(+)に入力される。同時
に、この入力制御電圧Vcは共振回路2の可変容量ダイ
オード21の共通カソードに印加される。比較器39の
他方の入力端子(−)には各可変容量ダイオード21の
アノードの電圧が抵抗R3、R4を介して入力されて前
記制御電圧Vcと比較され、その差分電圧(可変容量ダ
イオード21の端子間電圧に略相当)が可変利得増幅器
32の制御端子に入力されて、この可変利得増幅器32
の増幅利得を設定する。
【0044】一方、入力端子5から入力された変調信号
Vmは可変利得増幅器32により前記設定された利得で
増幅されて変調信号Vmcとなり、この変調信号Vmc
がドライバ回路1の発振トランジスタ11、12の共通
エミッタに入力される。
【0045】これにより、各可変容量ダイオード21に
は、前記制御電圧Vcに変調信号Vmcが重畳された電
圧が印加され、前記制御電圧Vcに対応してその容量が
設定されると共に、前記変調信号Vmcによって前記容
量が微小に変化する。それ故、ドライバ回路1の発振ト
ランジスタ11、12は中心周波数foのFM変調信号
を発振し、その発振出力(差動出力)はトランジスタ1
1、12のコレクタに接続された出力端子41、42か
ら外部に取り出される。その際、電流供給回路7の基準
電圧が印加される電流源71、72からは共振回路2を
介してドライバ回路1へ動作電流が供給される。この場
合も、FM変調信号の変調度は前記変調信号Vmcのレ
ベルによって決まるため、可変利得増幅器32の利得、
即ち制御電圧Vcにより制御されることになる。
【0046】本実施形態によれば、制御電圧Vcと可変
利得増幅器32を通った変調信号Vmcとを加算して、
可変容量ダイオード21に印加するという点で、図1に
示した第1の実施形態と同様であり、一般的な集積回路
の製造プロセスで作れる傾斜接合の可変容量ダイオード
21を共振回路3に用い、制御電圧Vcを変化させて発
振周波数foを変化させても、変調信号VmcによるF
M変調時の変調度をほぼ一定とすることができ、前記第
1の実施形態と同様の効果がある。
【0047】尚、上記の実施形態では可変容量ダイオー
ド21として傾斜接合を持つものについて説明したが、
階段接合を持つものを用いても、同様の構成の変調信号
補正回路を用いることにより、同様の効果を得ることが
できる。
【0048】また、本発明は上記実施形態に限定される
ことなく、その要旨を逸脱しない範囲において、具体的
な構成、機能、作用、効果において、他の種々の形態に
よっても実施することができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、傾斜接合或いは階段接合の可変容量ダイオードを
共振回路に用いても、発振周波数によってFM変調時の
変調度が変わらないようにして、通常の集積回路製造プ
ロセスだけで回路を集積化することができ、集積化され
たFM信号発振回路を容易且つ低価格で製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のFM信号発振回路の第1の実施形態に
係る構成を示した回路図である。
【図2】図1に示した変調信号補正回路の補正動作の原
理を説明する特性図である。
【図3】図1に示した演算増幅器の詳細構成例を示した
回路図である。
【図4】図1に示した可変利得幅器の詳細構成例を示し
た回路図である。
【図5】本発明のFM信号発振回路の第2の実施形態に
係る構成を示した回路図である。
【図6】本発明のFM信号発振回路の第3の実施形態に
係る構成を示した回路図である。
【図7】従来のFM信号発振回路の構成例を示した回路
図である。
【図8】可変容量ダイオードの接合面の構造による制御
電圧に対する発振周波数の変化特性の違いを示した図で
ある。
【符号の説明】
1 ドライバ回路 2 共振回路 3 変調信号補正回路 4 周波数制御入力端子 5 入力端子 6 発振出力端子 7 電流供給回路 11、12 発振トランジスタ 21 可変容量ダイオード 22 コンデンサ 23 コイル 31 演算増幅器 32 可変利得増幅器 33 加算器 34、35、36、37、38 抵抗 39 比較器 T1〜T14 トランジスタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印加される制御電圧によって容量が設定
    される可変容量ダイオードを構成要素に持つことで共振
    周波数を可変とする共振回路と、 前記共振回路を駆動するドライバ回路と、 変調信号のレベルを前記共振回路の共振周波数変化特性
    に応じて変化させる変調信号補正回路とを具備し、 前記変調信号補正回路によりレベルを補正された変調信
    号に相当する信号と前記制御電圧に相当する信号を共に
    前記可変容量ダイオードに印加することにより、前記ド
    ライバ回路によりFM変調信号を発振させることを特徴
    とするFM信号発振回路。
  2. 【請求項2】 前記変調信号補正回路は、前記可変容量
    ダイオードの両端電圧に対応して前記変調信号のレベル
    を変化させることを特徴とする請求項1記載のFM信号
    発振回路。
  3. 【請求項3】 前記変調信号補正回路は、前記制御電圧
    に対応して前記変調信号のレベルを変化させることを特
    徴とする請求項1記載のFM信号発振回路。
  4. 【請求項4】 前記変調信号補正回路は、前記制御電圧
    により増幅利得を変化させる利得可変増幅器を有し、 前記利得可変増幅器により前記変調信号のレベルを設定
    することを特徴とする請求項3記載のFM信号発振回
    路。
  5. 【請求項5】 前記ドライバ回路と前記共振回路とによ
    り差動の電圧制御発振器を構成する場合、 前記変調信号補正回路は、前記共振回路内の2個の可変
    容量ダイオードの共通カソードに印加する前記制御電圧
    に相当する信号と各可変容量ダイオードのアノード電圧
    に相当する信号とを比較して両電圧の差分電圧を得る比
    較器と、 前記比較器から得られる差分電圧に応じて増幅利得を変
    化させる利得可変増幅器とを有し、 前記利得可変増幅器により前記変調信号のレベルを設定
    することを特徴とする請求項1又は2記載のFM信号発
    振回路。
  6. 【請求項6】 前記可変容量ダイオードはその接合面と
    して傾斜接合或いは階段接合を有することを特徴とする
    請求項1に記載のFM信号発振回路。
  7. 【請求項7】 前記FM信号発振回路は半導体集積回路
    であることを特徴とする請求項1に記載のFM信号発振
    回路。
  8. 【請求項8】 制御信号で設定される周波数を中心周波
    数として、別途入力される変調信号に対応したFM変調
    信号を可変容量を有する発振回路より発振するFM信号
    発振方法において、 増幅された前記制御信号に応じて設定される利得で前記
    変調信号を増幅するステップと、 前記制御信号に前記増幅された変調信号を重畳するステ
    ップと、 前記変調信号に対する前記発振回路における発振周波数
    の変調利得を略一定にする様に前記制御信号に前記増幅
    された変調信号を重畳した電圧を前記可変容量に印加し
    て前記発振回路の共振周波数を変化させるステップと、
    を具備することを特徴とするFM信号発振方法。
  9. 【請求項9】 制御信号で設定される周波数を中心周波
    数として、別途入力される変調信号に対応したFM変調
    信号を可変容量を有する発振回路より発振するFM信号
    発振方法において、 前記増幅された前記制御信号に応じて設定される利得で
    前記変調信号を増幅するステップと、 前記変調信号に対する前記発振回路における発振周波数
    の変調利得を略一定にする様に前記制御信号に前記増幅
    された変調信号を重畳した電圧を前記可変容量に印加し
    て前記発振回路の共振周波数を変化させるステップと、
    を具備することを特徴とするFM信号発振方法。
  10. 【請求項10】 制御信号で設定される周波数を中心周
    波数として、別途入力される変調信号に対応したFM変
    調信号を可変容量を有する発振回路より発振するFM信
    号発振方法において、 前記制御信号を比較対象として前記可変容量の端子間電
    圧に相当する電圧を抽出するステップと、 前記抽出された前記可変容量の端子間電圧に応じて設定
    される利得で前記変調信号を増幅するステップと、 前記変調信号に対する前記発振回路における発振周波数
    の変調利得を略一定にする様に前記増幅された変調信号
    を前記発振回路に供給して前記発振回路の共振周波数を
    変化させるステップと、を具備することを特徴とするF
    M信号発振方法。
JP2000199437A 2000-06-30 2000-06-30 Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法 Abandoned JP2002016442A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199437A JP2002016442A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法
TW090113156A TW504894B (en) 2000-06-30 2001-05-31 FM signal resonance circuit and modulation level modification method
US09/880,918 US6545557B2 (en) 2000-06-30 2001-06-15 FM signal oscillator circuit and modulation level control method
EP01114753A EP1175002A3 (en) 2000-06-30 2001-06-22 FM signal oscillator circuit and modulation level control method
KR10-2001-0037994A KR100412002B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-29 Fm 신호 발진 회로 및 변조 레벨 보정 방법
CNB011218495A CN1168200C (zh) 2000-06-30 2001-06-29 Fm信号振荡电路和调制电平修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199437A JP2002016442A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016442A true JP2002016442A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18697456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199437A Abandoned JP2002016442A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6545557B2 (ja)
EP (1) EP1175002A3 (ja)
JP (1) JP2002016442A (ja)
KR (1) KR100412002B1 (ja)
CN (1) CN1168200C (ja)
TW (1) TW504894B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885337B2 (en) * 2004-08-23 2011-02-08 Qualcomm Incorporated Efficient video slicing
US20060062312A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Yen-Chi Lee Video demultiplexer and decoder with efficient data recovery
US8379733B2 (en) * 2006-09-26 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Efficient video packetization methods for packet-switched video telephony applications
JP4940880B2 (ja) * 2006-10-13 2012-05-30 日本電気株式会社 電圧制御発振器
US9357233B2 (en) * 2008-02-26 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Video decoder error handling
CN102157792B (zh) * 2011-02-14 2014-03-26 中国科学院光电技术研究所 一种电控辐射方向图可重构天线

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354903A (ja) * 1989-03-31 1991-03-08 Kyocera Corp 発振回路
JPH10150321A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
KR100224310B1 (ko) * 1996-12-05 1999-10-15 정선종 씨모스 전압 제어 발진기
JPH10270937A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
JPH1197928A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
US5952895A (en) * 1998-02-23 1999-09-14 Tropian, Inc. Direct digital synthesis of precise, stable angle modulated RF signal
JP2000307344A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置
US6362698B1 (en) * 2000-09-29 2002-03-26 Intel Corporation Low impedance clamping buffer for an LC tank VCO

Also Published As

Publication number Publication date
CN1168200C (zh) 2004-09-22
EP1175002A2 (en) 2002-01-23
US6545557B2 (en) 2003-04-08
EP1175002A3 (en) 2003-04-23
CN1339872A (zh) 2002-03-13
KR100412002B1 (ko) 2003-12-24
TW504894B (en) 2002-10-01
US20020027479A1 (en) 2002-03-07
KR20020002293A (ko) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070132521A1 (en) Low phase noise differential LC tank VCO with current negative feedback
US4581593A (en) Variable frequency oscillating circuit
US5565821A (en) Voltage controlled oscillator with improved tuning linearity
US5107228A (en) Voltage controlled oscillator employing negative resistance
US5034706A (en) Voltage-controlled variable oscillator, in particular for phase-lock loops
JP2002016442A (ja) Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法
JPH11122074A (ja) フィルタ回路の時定数自動補正回路
US4565978A (en) Integrable oscillator circuit
JP3110448B2 (ja) オーバートーン水晶発振器
KR940007972B1 (ko) 가변 주파수 발진 회로
JP2000516430A (ja) 発振器の周波数ずれの補償
JP2002026650A (ja) 発振器
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JP3923753B2 (ja) 発振回路及び周波数変調回路
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
US6353370B1 (en) Method and apparatus for modulation of a voltage controlled oscillator
JP3184322B2 (ja) Pll復調回路
JPH0722841A (ja) 電圧制御発振器
US5012205A (en) Balanced spurious free oscillator
KR880000364Y1 (ko) 바이어스 전류에 의한 위상 고정루우프 주파수 변조회로
JPH0936657A (ja) 電圧制御発振器
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
JP3263719B2 (ja) Fm変調回路
JPH06350335A (ja) 電圧制御発振器
JP2005260797A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060324