JP2002015775A - 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質 - Google Patents
非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質Info
- Publication number
- JP2002015775A JP2002015775A JP2000197191A JP2000197191A JP2002015775A JP 2002015775 A JP2002015775 A JP 2002015775A JP 2000197191 A JP2000197191 A JP 2000197191A JP 2000197191 A JP2000197191 A JP 2000197191A JP 2002015775 A JP2002015775 A JP 2002015775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- active material
- battery
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000002904 solvent Substances 0.000 title abstract description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 abstract 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000006051 mesophase pitch carbide Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Ni/Cd二次電池と互換性を有する2.4
Vの放電時電圧を有し、かつ過放電時や過充電時の容量
劣化特性の改善された非水溶媒二次電池を実現する。 【解決手段】 活物質がMoO3である正極合剤を有す
る正極と、Liが吸蔵された炭素材を含む負極合剤を有
する負極とを具備する非水溶媒二次電池において、前記
正極の作動電位が、Liの標準単極電位に対し、常時、
1.5V以上の値を示し、かつ前記負極の作動電位が上
昇しはじめた時点をもって放電を終了させるようにす
る。このような非水溶媒二次電池は、正極合剤と負極合
剤との電気容量比を1.05〜1.20とすることによ
り上記条件を備えた電池を製作することができる。ま
た、正極活物質にNa元素を添加することにより更に効
果を改善することができる。
Vの放電時電圧を有し、かつ過放電時や過充電時の容量
劣化特性の改善された非水溶媒二次電池を実現する。 【解決手段】 活物質がMoO3である正極合剤を有す
る正極と、Liが吸蔵された炭素材を含む負極合剤を有
する負極とを具備する非水溶媒二次電池において、前記
正極の作動電位が、Liの標準単極電位に対し、常時、
1.5V以上の値を示し、かつ前記負極の作動電位が上
昇しはじめた時点をもって放電を終了させるようにす
る。このような非水溶媒二次電池は、正極合剤と負極合
剤との電気容量比を1.05〜1.20とすることによ
り上記条件を備えた電池を製作することができる。ま
た、正極活物質にNa元素を添加することにより更に効
果を改善することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水溶媒二次電池に
関し、更に詳しくは、放電時の電圧が約2.4Vであ
り、過放電時や過充電時における容量劣化が改善された
Li二次電池およびこれに用いる正極活物質に関する。
関し、更に詳しくは、放電時の電圧が約2.4Vであ
り、過放電時や過充電時における容量劣化が改善された
Li二次電池およびこれに用いる正極活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、各種のポータブルな電気・電子機
器の多様化、小型化、軽量化の進展に伴い、その駆動源
として使用される二次電池に対しても、多様化、小型
化、軽量化の要望が強まっている。そのような二次電池
としては、従来から、作動電圧が1.2V級であるNi
/Cd二次電池を1つ或いは直列に接続することによっ
て1.2V或いは2.4Vで使用することが主流になっ
ている。しかしながら、このNi/Cd二次電池は電解
液が水溶液であるため、使用環境の温度によっては充分
な電流を取り出せない等の問題がある。例えば環境温度
が0℃より低くなると電解液の凍結などが起こりはじ
め、電流を取り出すことはほとんど不可能になり、さら
に、長期安定性においても劣っている。
器の多様化、小型化、軽量化の進展に伴い、その駆動源
として使用される二次電池に対しても、多様化、小型
化、軽量化の要望が強まっている。そのような二次電池
としては、従来から、作動電圧が1.2V級であるNi
/Cd二次電池を1つ或いは直列に接続することによっ
て1.2V或いは2.4Vで使用することが主流になっ
ている。しかしながら、このNi/Cd二次電池は電解
液が水溶液であるため、使用環境の温度によっては充分
な電流を取り出せない等の問題がある。例えば環境温度
が0℃より低くなると電解液の凍結などが起こりはじ
め、電流を取り出すことはほとんど不可能になり、さら
に、長期安定性においても劣っている。
【0003】一方、このような水性電解液電池が有する
欠点を改良するために有機電解液を用いた非水溶媒二次
電池の研究・開発が、最近盛んに行われており、その一
部は既に実用化されている。この非水溶媒二次電池は、
一般に、高エネルギー密度を有し、貯蔵・保管時におけ
る自己放電も少なく、また環境温度が−20〜60℃と
いう広い範囲でも電流を取り出すことができるという利
点を備えている。しかしながら他方では、非水溶媒二次
電池は、電解液が水溶液である電池に比べると、単位面
積当たりの充放電電流の最大値が低いという問題があ
る。このことは、駆動源としての二次電池の小型化が進
展している昨今の状況下においては、水溶液系電池に比
べて不利な問題になっている。例えば、対象とする電池
がコイン型電池であった場合、電池反応に寄与する反応
面積は非常に小さくなるので微小電流しか流すことがで
きないことになり、仮に大電流で充放電を行うと、活物
質の利用率低下や充放電サイクル寿命特性の劣化が引き
起こされることになるからである。
欠点を改良するために有機電解液を用いた非水溶媒二次
電池の研究・開発が、最近盛んに行われており、その一
部は既に実用化されている。この非水溶媒二次電池は、
一般に、高エネルギー密度を有し、貯蔵・保管時におけ
る自己放電も少なく、また環境温度が−20〜60℃と
いう広い範囲でも電流を取り出すことができるという利
点を備えている。しかしながら他方では、非水溶媒二次
電池は、電解液が水溶液である電池に比べると、単位面
積当たりの充放電電流の最大値が低いという問題があ
る。このことは、駆動源としての二次電池の小型化が進
展している昨今の状況下においては、水溶液系電池に比
べて不利な問題になっている。例えば、対象とする電池
がコイン型電池であった場合、電池反応に寄与する反応
面積は非常に小さくなるので微小電流しか流すことがで
きないことになり、仮に大電流で充放電を行うと、活物
質の利用率低下や充放電サイクル寿命特性の劣化が引き
起こされることになるからである。
【0004】また、非水溶媒二次電池の代表例としての
Li二次電池についてみると、Li二次電池の正極活物
質として、例えば、V2O5やMn酸化物のようにその
結晶構造に直接Li+が可逆的に出入りできるような材
料や、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2のよ
うに、充放電に関与するLi源がLi+として配位結合
した状態にあるスピネル型の結晶構造を有する材料など
が検討されており、その一部は既に実用化されている
が、上記した材料は、いずれも、Liの標準単極電位
(以後、Li+/Li電位という)を基準にして3.0
〜4.0V前後の放電電位を示すため、作動電圧が1.
2V、あるいは2.4Vである前記Ni/Cd二次電池
との互換性がなくなってしまう。
Li二次電池についてみると、Li二次電池の正極活物
質として、例えば、V2O5やMn酸化物のようにその
結晶構造に直接Li+が可逆的に出入りできるような材
料や、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2のよ
うに、充放電に関与するLi源がLi+として配位結合
した状態にあるスピネル型の結晶構造を有する材料など
が検討されており、その一部は既に実用化されている
が、上記した材料は、いずれも、Liの標準単極電位
(以後、Li+/Li電位という)を基準にして3.0
〜4.0V前後の放電電位を示すため、作動電圧が1.
2V、あるいは2.4Vである前記Ni/Cd二次電池
との互換性がなくなってしまう。
【0005】ところで、従来Li+/Li電位に対する
放電電位が2.4V付近にある材料として、MoO3が
知られている。この材料は、放電容量250mAh/g
以上もの特性を備えており、そのため、高容量のLi二
次電池用の電池材料としての期待を集めているが、いま
だほとんど実用化されていない。その理由としては、例
えば、負極としてLi箔を用いた場合に、充放電の反復
過程で当該Li箔が微細化したり、またLi箔の表面に
Liの樹枝状突起が成長してそれがセパレータを突き破
って正極と接触して内部短絡が発生したりして、電池の
充放電サイクル特性の劣化を引き起こし、電池の使用寿
命が短くなってしまうからである。また、充放電サイク
ルを繰り返すことにより、MoO3の構造に変化が起こ
ってしまうからである。
放電電位が2.4V付近にある材料として、MoO3が
知られている。この材料は、放電容量250mAh/g
以上もの特性を備えており、そのため、高容量のLi二
次電池用の電池材料としての期待を集めているが、いま
だほとんど実用化されていない。その理由としては、例
えば、負極としてLi箔を用いた場合に、充放電の反復
過程で当該Li箔が微細化したり、またLi箔の表面に
Liの樹枝状突起が成長してそれがセパレータを突き破
って正極と接触して内部短絡が発生したりして、電池の
充放電サイクル特性の劣化を引き起こし、電池の使用寿
命が短くなってしまうからである。また、充放電サイク
ルを繰り返すことにより、MoO3の構造に変化が起こ
ってしまうからである。
【0006】MoO3系電池のこのような問題に対して
は、Li−Al合金を負極に用いることで改善すること
が知られている。しかしながら、Li−Al合金の放電
電位はLi+/Li電位を基準にして約0.4Vである
ため、結局、そのLi二次電池の作動電圧は2.0V
(2.4V−0.4V)程度となってしまい、その電池
は2.4V級の電池としては不適切である。
は、Li−Al合金を負極に用いることで改善すること
が知られている。しかしながら、Li−Al合金の放電
電位はLi+/Li電位を基準にして約0.4Vである
ため、結局、そのLi二次電池の作動電圧は2.0V
(2.4V−0.4V)程度となってしまい、その電池
は2.4V級の電池としては不適切である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
Ni/Cd二次電池と互換性のある2.4V付近の放電
電位を有する電池を実現するために種々検討した結果、
MoO3がLi+/Li電位を基準にしてその放電電位
が2.4V前後であり、またその単位重量当たりの容量
として250mAh/gを得ることができ、しかも充放
電時におけるLi+の出入りの可逆性に優れ、かつ安価
に合成することができるという点に着目して、これを正
極活物質として使用し、また、負極材料として、炭素材
はLi+/Li電位を基準にするとその放電電位が約0
Vであり、また多孔構造でもあるという事実に着目し、
この炭素材にLiを吸蔵させた材料を負極活物質として
使用した電池を開発した。
Ni/Cd二次電池と互換性のある2.4V付近の放電
電位を有する電池を実現するために種々検討した結果、
MoO3がLi+/Li電位を基準にしてその放電電位
が2.4V前後であり、またその単位重量当たりの容量
として250mAh/gを得ることができ、しかも充放
電時におけるLi+の出入りの可逆性に優れ、かつ安価
に合成することができるという点に着目して、これを正
極活物質として使用し、また、負極材料として、炭素材
はLi+/Li電位を基準にするとその放電電位が約0
Vであり、また多孔構造でもあるという事実に着目し、
この炭素材にLiを吸蔵させた材料を負極活物質として
使用した電池を開発した。
【0008】しかしながら、このMoO3は、Moを中
心とした酸素を頂点とする八面体を1ブロックとし、そ
のブロックが連なり、層構造を形成している。その層間
への多量のLi挿入・脱離といった過充電・過放電の充
放電サイクルを繰り返すと、層の膨張・収縮により結晶
構造が破壊され劣化してしまうという欠点があり、その
改善が求められていた。本発明は、正極にMoO3を用
いたLi二次電池における上記した問題を解決し、作動
電圧が約2.4Vである非水溶媒二次電池において、大
電流の充放電時においても活物質の利用率低下が生起せ
ず、充放電サイクル寿命特性の劣化が生じるおそれの少
ない非水溶媒二次電池を提供することを目的とするもの
である。
心とした酸素を頂点とする八面体を1ブロックとし、そ
のブロックが連なり、層構造を形成している。その層間
への多量のLi挿入・脱離といった過充電・過放電の充
放電サイクルを繰り返すと、層の膨張・収縮により結晶
構造が破壊され劣化してしまうという欠点があり、その
改善が求められていた。本発明は、正極にMoO3を用
いたLi二次電池における上記した問題を解決し、作動
電圧が約2.4Vである非水溶媒二次電池において、大
電流の充放電時においても活物質の利用率低下が生起せ
ず、充放電サイクル寿命特性の劣化が生じるおそれの少
ない非水溶媒二次電池を提供することを目的とするもの
である。
【0009】また、本発明は過充電および過放電の充放
電サイクルによる容量低下の少ない非水溶媒二次電池に
用いるための正極活物質を提供することを目的としてい
る。
電サイクルによる容量低下の少ない非水溶媒二次電池に
用いるための正極活物質を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、上記
MoO3を正極活物質として用いる電池において、正極
の容量を負極の容量よりも大きく設定することにより、
正極の作動電位がLi+/Li電位に対して1.0V以
上の電位にすることができ、これによりMoO 3の構造
破壊を抑制して電池容量の低下を防止することができる
ことに着目し、さらに、MoO3中にNa元素を含有さ
せることによって、結晶格子を強固にし、充放電サイク
ルを重ねても劣化が起きにくくなることに着目して本発
明を完成するに至ったものである。
MoO3を正極活物質として用いる電池において、正極
の容量を負極の容量よりも大きく設定することにより、
正極の作動電位がLi+/Li電位に対して1.0V以
上の電位にすることができ、これによりMoO 3の構造
破壊を抑制して電池容量の低下を防止することができる
ことに着目し、さらに、MoO3中にNa元素を含有さ
せることによって、結晶格子を強固にし、充放電サイク
ルを重ねても劣化が起きにくくなることに着目して本発
明を完成するに至ったものである。
【0011】すなわち、請求項1の本発明の非水溶媒二
次電池は、活物質がMoO3である正極合剤を有する正
極と、Liが吸蔵された炭素材を含む負極合剤を有する
負極とを具備する非水溶媒二次電池において、前記正極
の作動電位は、Liの標準単極電位に対して、常時、
1.5V以上の値を示し、かつ前記負極の作動電位が上
昇しはじめた時点をもって放電を終了させるようにした
ことを特徴とする非水溶媒二次電池である。
次電池は、活物質がMoO3である正極合剤を有する正
極と、Liが吸蔵された炭素材を含む負極合剤を有する
負極とを具備する非水溶媒二次電池において、前記正極
の作動電位は、Liの標準単極電位に対して、常時、
1.5V以上の値を示し、かつ前記負極の作動電位が上
昇しはじめた時点をもって放電を終了させるようにした
ことを特徴とする非水溶媒二次電池である。
【0012】また、請求項2の本発明は、上記非水溶媒
二次電池において、前記正極合剤と前記負極合剤との電
気容量比が、好ましくは、1.05〜1.20であるこ
とを特徴とするものである。
二次電池において、前記正極合剤と前記負極合剤との電
気容量比が、好ましくは、1.05〜1.20であるこ
とを特徴とするものである。
【0013】また、請求項3の本発明は、上記非水溶媒
二次電池において、正極の活物質が、MoO3にNa元
素を質量百分率で0.1〜10%含有させたものである
ことを特徴とするものである。
二次電池において、正極の活物質が、MoO3にNa元
素を質量百分率で0.1〜10%含有させたものである
ことを特徴とするものである。
【0014】さらに、請求項4の本発明は、MoO3に
Na元素を質量百分率で0.1〜10%含有させること
を特徴とする正極活物質である。
Na元素を質量百分率で0.1〜10%含有させること
を特徴とする正極活物質である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の非水溶媒二次電池は、正
極活物質がMoO3である正極合剤を有する正極と、炭
素材にLiが吸蔵されている負極活物質を有する負極と
が、保液性と電気絶縁性を有するセパレータを介して積
層されて発電要素を構成し、この発電要素が有機電解液
と一緒に電池缶の中に密封された構造になっている。本
発明においては、正極活物質はLi+/Li電位に対し
て2.4Vの放電電位を示すMoO3から成り、また負
極活物質はLi+/Li電位に対して約0Vの放電電位
を示す炭素材にLiを吸蔵させたものである。したがっ
て、負極の作動電位は約0Vになるため、この電池の作
動電圧は2.4Vを示す。
極活物質がMoO3である正極合剤を有する正極と、炭
素材にLiが吸蔵されている負極活物質を有する負極と
が、保液性と電気絶縁性を有するセパレータを介して積
層されて発電要素を構成し、この発電要素が有機電解液
と一緒に電池缶の中に密封された構造になっている。本
発明においては、正極活物質はLi+/Li電位に対し
て2.4Vの放電電位を示すMoO3から成り、また負
極活物質はLi+/Li電位に対して約0Vの放電電位
を示す炭素材にLiを吸蔵させたものである。したがっ
て、負極の作動電位は約0Vになるため、この電池の作
動電圧は2.4Vを示す。
【0016】本発明の非水溶媒二次電池は、正極の作動
電位が、Li+/Li電位に対して常に1.5V以上に
なっている状態で動作し、負極の作動電位が0Vより上
昇した時点で放電を停止するように構成することによっ
て、所期の目的を達成するものである。
電位が、Li+/Li電位に対して常に1.5V以上に
なっている状態で動作し、負極の作動電位が0Vより上
昇した時点で放電を停止するように構成することによっ
て、所期の目的を達成するものである。
【0017】本発明の上記電池のこのような条件を満足
するための手段としては、正極合剤の容量を負極合剤の
容量よりも大きくすることが挙げられる。より好ましく
は、正極合剤の容量と負極合剤の容量との比を1.05
〜1.20の範囲内に設定することである。この容量比
を1.05より小さくすると、大電流放電時に正極内の
MoO3におけるLi+の拡散速度が低下して負極近傍
に位置するMoO3の放電電位がLi+/Li電位に対
して1.0Vより低くなり、そのため、結晶構造の破壊
を惹起して電池容量の低下が起こる。また、前期容量比
を1.20より大きくすることは、負極の容量を低くす
ることであって、電池の高容量化を阻害することになり
好ましくない。
するための手段としては、正極合剤の容量を負極合剤の
容量よりも大きくすることが挙げられる。より好ましく
は、正極合剤の容量と負極合剤の容量との比を1.05
〜1.20の範囲内に設定することである。この容量比
を1.05より小さくすると、大電流放電時に正極内の
MoO3におけるLi+の拡散速度が低下して負極近傍
に位置するMoO3の放電電位がLi+/Li電位に対
して1.0Vより低くなり、そのため、結晶構造の破壊
を惹起して電池容量の低下が起こる。また、前期容量比
を1.20より大きくすることは、負極の容量を低くす
ることであって、電池の高容量化を阻害することになり
好ましくない。
【0018】本発明において、上記容量比は、正極合剤
へのMoO3の配合量と、負極合剤中における炭素材へ
のLiの吸蔵量とをそれぞれ調整することにより上記範
囲内に設定することができる。例えば所定の容量(これ
をC1とする)に相当する質量のLiを炭素材に吸蔵せ
しめて負極活物質を調製し、この炭素材を用いて負極合
剤を調製すると、当該負極合剤の容量(これをC2とす
る)は、前記炭素材が希釈された状態になっているので
C2<C1を満たす範囲に設定されることになる。また
同様に、正極合剤の調製時に、配合するMoO3(容
量:250mAh/g)の量と導電材や結着剤との量を
適宜に選定すると、得られた正極合剤の容量はMoO3
の容量が希釈された値(これをC3とする)となる。し
たがって、前記した容量C2を一定とした場合、上記し
た容量C3が、1.05≦C3/C2≦1.20の関係
を満足するように、MoO3の量や、他の成分との割合
を勘案して正極合剤を調製すれば、この正極合剤と負極
合剤との容量比を1.05〜1.20の範囲内に設定さ
せることができる。
へのMoO3の配合量と、負極合剤中における炭素材へ
のLiの吸蔵量とをそれぞれ調整することにより上記範
囲内に設定することができる。例えば所定の容量(これ
をC1とする)に相当する質量のLiを炭素材に吸蔵せ
しめて負極活物質を調製し、この炭素材を用いて負極合
剤を調製すると、当該負極合剤の容量(これをC2とす
る)は、前記炭素材が希釈された状態になっているので
C2<C1を満たす範囲に設定されることになる。また
同様に、正極合剤の調製時に、配合するMoO3(容
量:250mAh/g)の量と導電材や結着剤との量を
適宜に選定すると、得られた正極合剤の容量はMoO3
の容量が希釈された値(これをC3とする)となる。し
たがって、前記した容量C2を一定とした場合、上記し
た容量C3が、1.05≦C3/C2≦1.20の関係
を満足するように、MoO3の量や、他の成分との割合
を勘案して正極合剤を調製すれば、この正極合剤と負極
合剤との容量比を1.05〜1.20の範囲内に設定さ
せることができる。
【0019】具体的には、所定容量の正極合剤と負極合
剤を調製し、これらを用いて正極と負極を加工成形した
後、電池を組み立てる前にそれぞれの成形体の大きさや
厚みを変えることにより、この正極活物質と負極活物質
とを制御して上記した容量比を調整することができる。
例えば、一定値の容量の負極合剤を調製して所定の寸法
形状の負極を成形した後、この負極と組み合わせる正極
を成形する際に、その成形体の大きさや厚みを変えるこ
とによって、この正極に含まれる正極活物質の量を調整
することにより容易に正極合剤と負極合剤の容量比を調
整することができる。
剤を調製し、これらを用いて正極と負極を加工成形した
後、電池を組み立てる前にそれぞれの成形体の大きさや
厚みを変えることにより、この正極活物質と負極活物質
とを制御して上記した容量比を調整することができる。
例えば、一定値の容量の負極合剤を調製して所定の寸法
形状の負極を成形した後、この負極と組み合わせる正極
を成形する際に、その成形体の大きさや厚みを変えるこ
とによって、この正極に含まれる正極活物質の量を調整
することにより容易に正極合剤と負極合剤の容量比を調
整することができる。
【0020】本発明において正極は、上記した活物質で
あるMoO3の粉末と、例えばカーボンブラックのよう
な導電材と、例えばPTFEのような結着剤とを所定の
割合で混練して成る正極合剤を所定の形状に加圧成形し
て製造される。正極の製造に際しては、活物質であるM
oO3としてNa元素が質量百分率で0.1〜10%含
有しているものを用いることが好ましい。質量百分率が
0.1%より小さいものは、結晶格子を強固にさせる効
果が小さいため、電池の充放電サイクル特性の向上とい
う課題として有効であるとはいえないからである。ま
た、質量百分率が10%より大きくなると、MoO3の
有効な充放電容量が減少してしまうからである。
あるMoO3の粉末と、例えばカーボンブラックのよう
な導電材と、例えばPTFEのような結着剤とを所定の
割合で混練して成る正極合剤を所定の形状に加圧成形し
て製造される。正極の製造に際しては、活物質であるM
oO3としてNa元素が質量百分率で0.1〜10%含
有しているものを用いることが好ましい。質量百分率が
0.1%より小さいものは、結晶格子を強固にさせる効
果が小さいため、電池の充放電サイクル特性の向上とい
う課題として有効であるとはいえないからである。ま
た、質量百分率が10%より大きくなると、MoO3の
有効な充放電容量が減少してしまうからである。
【0021】本発明において、正極合剤に用いる導電材
としては、カーボンブラック、人造黒鉛、カーボンブラ
ック(例えばアセチレンブラックなど)、金属粉末など
を用いることができる。また、結着剤としては、PTF
E(ポリテトラフルオロエチレン)、PVdF(ポリビ
ニリデンフルオライド)などを用いることができる。こ
れらの内、PTFEが、作業性、安定性の点で最も好ま
しい。かかる正極合剤における正極活物質と導電助剤と
結着剤との配合割合は、質量比にして100:20:1
0〜100:2:1の範囲が好ましい。導電助剤および
結着剤の比率がこの範囲を上回ると、正極活物質の量が
減少するため容量の低下が生じ、また、導電助剤の比率
がこの範囲を下回ると、正極の内部抵抗が上昇して電池
の内部抵抗が上昇する。また、結着剤の比率がこの範囲
を下回ると正極の機械的強度が低下して電池製造時に正
極の破壊が発生しやすくなり電池製造の歩留まりが低下
して、いずれも好ましくない。
としては、カーボンブラック、人造黒鉛、カーボンブラ
ック(例えばアセチレンブラックなど)、金属粉末など
を用いることができる。また、結着剤としては、PTF
E(ポリテトラフルオロエチレン)、PVdF(ポリビ
ニリデンフルオライド)などを用いることができる。こ
れらの内、PTFEが、作業性、安定性の点で最も好ま
しい。かかる正極合剤における正極活物質と導電助剤と
結着剤との配合割合は、質量比にして100:20:1
0〜100:2:1の範囲が好ましい。導電助剤および
結着剤の比率がこの範囲を上回ると、正極活物質の量が
減少するため容量の低下が生じ、また、導電助剤の比率
がこの範囲を下回ると、正極の内部抵抗が上昇して電池
の内部抵抗が上昇する。また、結着剤の比率がこの範囲
を下回ると正極の機械的強度が低下して電池製造時に正
極の破壊が発生しやすくなり電池製造の歩留まりが低下
して、いずれも好ましくない。
【0022】本発明において負極は、多孔構造の炭素材
と結着剤とを混練して成る負極合剤を所定の形状に加圧
成形したのち、予めLiを吸蔵させてから電池を組み立
てる。また電池の組み立て時に、前記成形体に例えば金
属Liの箔を圧着することにより製造することも可能で
ある。この金属Li箔は電池の組み立て後に、有機電解
液に溶解して前記炭素材の空隙部に吸蔵される。本発明
において負極合剤と、Li箔との使用比率は、負極合剤
が吸蔵可能な量と実際に吸蔵させるLiの比で1:0.
8〜1.0の範囲が好ましい。Li箔の量がこの範囲よ
り少ないと容量の低下が起こり、一方この範囲を上回る
とLiが完全には炭素剤に吸蔵されずに残存しLiデン
ドライトなどの問題を引き起こすこととなり、好ましく
ない。
と結着剤とを混練して成る負極合剤を所定の形状に加圧
成形したのち、予めLiを吸蔵させてから電池を組み立
てる。また電池の組み立て時に、前記成形体に例えば金
属Liの箔を圧着することにより製造することも可能で
ある。この金属Li箔は電池の組み立て後に、有機電解
液に溶解して前記炭素材の空隙部に吸蔵される。本発明
において負極合剤と、Li箔との使用比率は、負極合剤
が吸蔵可能な量と実際に吸蔵させるLiの比で1:0.
8〜1.0の範囲が好ましい。Li箔の量がこの範囲よ
り少ないと容量の低下が起こり、一方この範囲を上回る
とLiが完全には炭素剤に吸蔵されずに残存しLiデン
ドライトなどの問題を引き起こすこととなり、好ましく
ない。
【0023】本発明において多孔構造の炭素材として
は、炭素粉末、人造黒鉛粉末、カーボンブラック(例え
ばアセチレンブラックなど)、メゾフェーズピッチ炭化
物などの材料を用いることができる。特にメゾフェーズ
ピッチ炭化物を用いることが、サイクル容量維持、電圧
安定性などの点で好ましい。また、結着剤としては、ス
チレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエ
ンゴムなどの材料を用いることができる。特に、スチレ
ン・ブタジエンゴムを用いることが作業性、安定性の点
で好ましい。かかる負極合剤における炭素材と結着剤と
の配合割合は、質量比にして100:1〜100:1の
範囲が望ましい。炭素材の比率がこの範囲を上回ると、
負極の機械的強度が低下して電池組み立て時に負極が破
壊されやすく電池製造の歩留まりが低下する。一方、炭
素材の比率がこの範囲を下回ると、Liの吸蔵量が低下
するため、容量の低下が生じ、いずれも好ましくない。
は、炭素粉末、人造黒鉛粉末、カーボンブラック(例え
ばアセチレンブラックなど)、メゾフェーズピッチ炭化
物などの材料を用いることができる。特にメゾフェーズ
ピッチ炭化物を用いることが、サイクル容量維持、電圧
安定性などの点で好ましい。また、結着剤としては、ス
チレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエ
ンゴムなどの材料を用いることができる。特に、スチレ
ン・ブタジエンゴムを用いることが作業性、安定性の点
で好ましい。かかる負極合剤における炭素材と結着剤と
の配合割合は、質量比にして100:1〜100:1の
範囲が望ましい。炭素材の比率がこの範囲を上回ると、
負極の機械的強度が低下して電池組み立て時に負極が破
壊されやすく電池製造の歩留まりが低下する。一方、炭
素材の比率がこの範囲を下回ると、Liの吸蔵量が低下
するため、容量の低下が生じ、いずれも好ましくない。
【0024】本発明において有機電解液としては、例え
ば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボ
ネート(PC)、ブチレンカーボネ−ト(BC)、γ−
ブチロラクトン(γ−BL)、1,2−ジエトキシエタ
ン(DEE)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、
ジエチルカーボネート(DEC),メチルエチルカーボ
ネート(MEC)のような非水溶媒の1種または2種以
上の混合溶媒に、例えばLiClO4、LiBF4、L
iCF3SO3、LiPF6、LiN(CF3SO2)
2のような電解質の所定量を溶解せしめたものが用いら
れる。その場合、目的とする電池の要求特性との関係で
用いる有機電解液が適宜に選択されるが、例えば、充放
電サイクル特性や保存特性を高めようとする場合は、電
解質としてLiPF6やLiN(CF3SO2)2を用
いることが好適である。
ば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボ
ネート(PC)、ブチレンカーボネ−ト(BC)、γ−
ブチロラクトン(γ−BL)、1,2−ジエトキシエタ
ン(DEE)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、
ジエチルカーボネート(DEC),メチルエチルカーボ
ネート(MEC)のような非水溶媒の1種または2種以
上の混合溶媒に、例えばLiClO4、LiBF4、L
iCF3SO3、LiPF6、LiN(CF3SO2)
2のような電解質の所定量を溶解せしめたものが用いら
れる。その場合、目的とする電池の要求特性との関係で
用いる有機電解液が適宜に選択されるが、例えば、充放
電サイクル特性や保存特性を高めようとする場合は、電
解質としてLiPF6やLiN(CF3SO2)2を用
いることが好適である。
【0025】
【実施例】実施例1〜7、比較例1〜4 (1)正極の構造 Na2MoO4溶液とHCl溶液を混合、加熱し、得ら
れた沈殿物を空気中で500℃で12時間焼成して、表
1のようなNa含有量が異なるMoO3粉末を合成した
(実施例1〜7)。これらのMoO3粉末100重量部
に対し、カーボンブラック10重量部、PTFE粉末5
重量部を配合したのち攪拌し,得られた混合物を加圧成
形して,表1で示したようなNa含有量及び、充放電容
量の異なる直径16mmの各種ペレットを製造した。つ
いで、これらペレットを温度150℃で5時間乾燥して
正極とした。
れた沈殿物を空気中で500℃で12時間焼成して、表
1のようなNa含有量が異なるMoO3粉末を合成した
(実施例1〜7)。これらのMoO3粉末100重量部
に対し、カーボンブラック10重量部、PTFE粉末5
重量部を配合したのち攪拌し,得られた混合物を加圧成
形して,表1で示したようなNa含有量及び、充放電容
量の異なる直径16mmの各種ペレットを製造した。つ
いで、これらペレットを温度150℃で5時間乾燥して
正極とした。
【0026】(2)負極前駆体の製造 メソフェーズピッチをN2雰囲気下で2800℃に焼成
して炭素材を製造した。この炭素材の粉末100重量部
に対し、スチレン・ブタジエンゴム5.3重量部を配合
したのち攪拌し、得られた混合物を加圧成形し、直径1
6mmのペレットを製造した。ついで、これらペレット
を温度150℃で5時間乾燥して負極前駆体とした。
して炭素材を製造した。この炭素材の粉末100重量部
に対し、スチレン・ブタジエンゴム5.3重量部を配合
したのち攪拌し、得られた混合物を加圧成形し、直径1
6mmのペレットを製造した。ついで、これらペレット
を温度150℃で5時間乾燥して負極前駆体とした。
【0027】(3)電池の組み立て 表1で示した正極と負極前駆体を組み合わせて図1で示
したコイン型Li二次電池を次のようにして組み立て
た。まず、ステンレス鋼製の負極容器8の底面に、直径
10mm、厚み0.05mmのNi製エキスパンドメタ
ル7を負極集電体として溶接し、内壁部には絶縁ガスケ
ット3を配置した。ついで、負極集電体7の上に金属L
i箔を配置し、その上に、負極前駆体6を着設した。な
お、この金属Li箔は、電池組み立て後、負極前駆体の
炭素材に吸蔵されて活物質として機能する。なお、この
ときの金属Li箔の寸法形状は、それに着設させる負極
前駆体6の理論容量に相当する容量となるように設定し
た。ついで、EC:MECが1:1(体積比)である有
機溶媒にLiPF6を1モル/lの濃度となるように溶
解して電解液を調製し、これをポリプロピレン不織布に
含浸せしめたセパレータ5を前記負極前駆体6の上に載
置したのち、表1で示した正極4を載置した。そして最
後に、内面にコロイダルカーボン2が塗布されている正
極容器1を嵌合し、全体に加締め加工を行って外径20
mm、高さ2.5mmの電池を組み立てた。
したコイン型Li二次電池を次のようにして組み立て
た。まず、ステンレス鋼製の負極容器8の底面に、直径
10mm、厚み0.05mmのNi製エキスパンドメタ
ル7を負極集電体として溶接し、内壁部には絶縁ガスケ
ット3を配置した。ついで、負極集電体7の上に金属L
i箔を配置し、その上に、負極前駆体6を着設した。な
お、この金属Li箔は、電池組み立て後、負極前駆体の
炭素材に吸蔵されて活物質として機能する。なお、この
ときの金属Li箔の寸法形状は、それに着設させる負極
前駆体6の理論容量に相当する容量となるように設定し
た。ついで、EC:MECが1:1(体積比)である有
機溶媒にLiPF6を1モル/lの濃度となるように溶
解して電解液を調製し、これをポリプロピレン不織布に
含浸せしめたセパレータ5を前記負極前駆体6の上に載
置したのち、表1で示した正極4を載置した。そして最
後に、内面にコロイダルカーボン2が塗布されている正
極容器1を嵌合し、全体に加締め加工を行って外径20
mm、高さ2.5mmの電池を組み立てた。
【0028】(4)電池特性の測定 こうして製作した12種類の電池につき、0.5mAの
定電流で電池の作動電圧1.0Vから3.0Vまでの充
放電を行った。図2には、各電池の各サイクル時におけ
る放電容量を示した。また、表1に初期の放電容量を併
せて示す。これらの結果から次のことが明らかである。
図2および表1で明らかなように、比較例1、3の電池
のサイクル寿命は短く、比較例2、4の電池は、サイク
ル寿命は良好だが電気容量が少ない。これに反し、本発
明の電池は、いずれも、20サイクルの充放電経過後に
あっても良好な容量維持率を示し、その充放電サイクル
特性は優れたものになっている。
定電流で電池の作動電圧1.0Vから3.0Vまでの充
放電を行った。図2には、各電池の各サイクル時におけ
る放電容量を示した。また、表1に初期の放電容量を併
せて示す。これらの結果から次のことが明らかである。
図2および表1で明らかなように、比較例1、3の電池
のサイクル寿命は短く、比較例2、4の電池は、サイク
ル寿命は良好だが電気容量が少ない。これに反し、本発
明の電池は、いずれも、20サイクルの充放電経過後に
あっても良好な容量維持率を示し、その充放電サイクル
特性は優れたものになっている。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
非水溶媒二次電池はその作動電圧が約2.4Vであり、
また正極と負極の容量を制御し、さらにNaを含有させ
ることにより、充放電時における容量低下が小さく、過
充放電時の容量低下の小さい電池を得ることができ、
2.4V級の水溶液系二次電池の代替品としてその工業
的価値は大である。
非水溶媒二次電池はその作動電圧が約2.4Vであり、
また正極と負極の容量を制御し、さらにNaを含有させ
ることにより、充放電時における容量低下が小さく、過
充放電時の容量低下の小さい電池を得ることができ、
2.4V級の水溶液系二次電池の代替品としてその工業
的価値は大である。
【0031】また、正極活物質であるMoO3にNa元
素を添加することによって結晶格子が安定化し充放電特
性が大きく改善され、種々の負極活物質と組み合わせる
ことによってサイクル寿命のすぐれた電池を実現でき
る。
素を添加することによって結晶格子が安定化し充放電特
性が大きく改善され、種々の負極活物質と組み合わせる
ことによってサイクル寿命のすぐれた電池を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用することのできるコイン型Li二
次電池の1例を示す断面図である。
次電池の1例を示す断面図である。
【図2】本発明実施例および比較例で製作した電池の放
電容量維持率の推移を示すグラフである。
電容量維持率の推移を示すグラフである。
1 正極容器 2 コロイダルカーボン 3 絶縁ガスケット 4 正極 5 セパレータ 6 負極前駆体(組み立て後の負極) 7 負極集電体 8 負極容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK11 AL07 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 HJ01 HJ02 HJ18 HJ19 5H050 AA07 BA17 CA02 CA17 CB08 CB09 HA01 HA02 HA18 HA19
Claims (4)
- 【請求項1】活物質がMoO3である正極合剤を有する
正極と、Liが吸蔵された炭素材を含む負極合剤を有す
る負極とを具備する非水溶媒二次電池において、前記正
極の作動電位が、Liの標準単極電位に対し、常時、
1.5V以上の値を示し、かつ前記負極の作動電位が上
昇しはじめた時点をもって放電を終了させるようにした
ことを特徴とする非水溶媒二次電池。 - 【請求項2】前記正極合剤と前記負極合剤との電気容量
比を、1.05〜1.20とすることを特徴とする請求
項1に記載の非水溶媒二次電池。 - 【請求項3】前記正極の活物質が、MoO3にNa元素
を質量百分率で0.1〜10%含有させたものであるこ
とを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記
載の非水溶媒二次電池。 - 【請求項4】MoO3にNa元素を質量百分率で0.1
〜10%含有させたことを特徴とする正極活物質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197191A JP2002015775A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197191A JP2002015775A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002015775A true JP2002015775A (ja) | 2002-01-18 |
Family
ID=18695551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000197191A Pending JP2002015775A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002015775A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005008812A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Yuasa Corporation | 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2008536271A (ja) * | 2005-04-15 | 2008-09-04 | アヴェスター リミティッド パートナーシップ | Li4Ti5O12ベースのアノードに対して余剰のLiFePO4ベースのカソードを有するリチウム可充電電池 |
CN100442577C (zh) * | 2003-07-17 | 2008-12-10 | 株式会社杰士汤浅 | 正极活性物质及其制造方法、以及锂二次电池的正极和锂二次电池 |
CN103879132A (zh) * | 2014-04-02 | 2014-06-25 | 中国电子科技集团公司第四十五研究所 | 手动或半自动工作台三维调整装置 |
CN110165303A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-08-23 | 天津瑞晟晖能科技有限公司 | 二次电池及其制备方法、用电设备 |
CN113270572A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的负极及其制造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5273330A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-20 | Hitachi Maxell | Nonnaqueous electrolyte battery |
JPS55157861A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cell |
JPS63314762A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Kanebo Ltd | アルミニウム−リチウム合金を負極とする有機電解質電池 |
JPH01246146A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム電池用三酸化モリブデン活物質の製造法並にその正極板 |
JPH02192669A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-07-30 | Showa Denko Kk | 二次電池 |
JPH02265167A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-29 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JPH05151995A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH06342673A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000164210A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000197191A patent/JP2002015775A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5273330A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-20 | Hitachi Maxell | Nonnaqueous electrolyte battery |
JPS55157861A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cell |
JPS63314762A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Kanebo Ltd | アルミニウム−リチウム合金を負極とする有機電解質電池 |
JPH01246146A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム電池用三酸化モリブデン活物質の製造法並にその正極板 |
JPH02192669A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-07-30 | Showa Denko Kk | 二次電池 |
JPH02265167A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-29 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JPH05151995A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH06342673A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000164210A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005008812A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Yuasa Corporation | 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
CN100442577C (zh) * | 2003-07-17 | 2008-12-10 | 株式会社杰士汤浅 | 正极活性物质及其制造方法、以及锂二次电池的正极和锂二次电池 |
US8153295B2 (en) | 2003-07-17 | 2012-04-10 | Gs Yuasa International Ltd. | Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell |
JP2008536271A (ja) * | 2005-04-15 | 2008-09-04 | アヴェスター リミティッド パートナーシップ | Li4Ti5O12ベースのアノードに対して余剰のLiFePO4ベースのカソードを有するリチウム可充電電池 |
CN103879132A (zh) * | 2014-04-02 | 2014-06-25 | 中国电子科技集团公司第四十五研究所 | 手动或半自动工作台三维调整装置 |
CN110165303A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-08-23 | 天津瑞晟晖能科技有限公司 | 二次电池及其制备方法、用电设备 |
CN113270572A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的负极及其制造方法 |
CN113270572B (zh) * | 2020-02-17 | 2023-12-15 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的负极及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN100431203C (zh) | 非水电解液二次电池 | |
JP2007194202A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2008243684A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2009199874A (ja) | 負極および二次電池 | |
JP5412843B2 (ja) | 電池 | |
JP2014078535A (ja) | 負極および電池 | |
JP2016042461A (ja) | 正極材、それを含む正極、及び該正極を含むリチウム電池 | |
JP2005317446A (ja) | 電解質およびそれを用いた電池 | |
JP3244389B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20220046267A (ko) | 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법 | |
JP4503964B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002015775A (ja) | 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質 | |
JP2001210325A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5242315B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001135317A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5103698B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
KR101853149B1 (ko) | 코어-쉘 구조의 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법 | |
JP2002216759A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH07134986A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH08111233A (ja) | 固体電解質二次電池 | |
JP2000277111A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2005071712A (ja) | 正極の製造方法 | |
JPH1197059A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4088850B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |