[go: up one dir, main page]

JP2000277111A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000277111A
JP2000277111A JP11080760A JP8076099A JP2000277111A JP 2000277111 A JP2000277111 A JP 2000277111A JP 11080760 A JP11080760 A JP 11080760A JP 8076099 A JP8076099 A JP 8076099A JP 2000277111 A JP2000277111 A JP 2000277111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
active material
positive electrode
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11080760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670878B2 (ja
Inventor
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08076099A priority Critical patent/JP3670878B2/ja
Priority to US09/533,971 priority patent/US6383685B1/en
Publication of JP2000277111A publication Critical patent/JP2000277111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670878B2 publication Critical patent/JP3670878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
    • C01G45/1221Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (Mn2O4)-, e.g. LiMn2O4 or Li(MxMn2-x)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の正極又は負極に用いる活
物質を改良して、充放電サイクル特性に優れたリチウム
二次電池が得られるようにする。 【解決手段】 正極1と負極2と非水電解質とを備えた
リチウム二次電池において、上記の正極又は負極の活物
質に、MX 1-X Y (式中、Mは、Cu,V,Cr,
Mn,Fe,Co及びNiから選択される少なくとも1
種の金属元素からなり、0<X≦0.46,1.5≦Y
≦2.5の条件を満たす。)の組成式で表されるルチル
型の結晶構造を有する複合酸化物又はこれにLiを含有
させたものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と負極と非
水電解質とを備えたリチウム二次電池に係り、特に、こ
の正極又は負極に用いられる活物質を改良し、リチウム
二次電池における充放電サイクル特性を向上させた点に
特徴を有するものである
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の様々な分野において
二次電池が利用されるようになり、特に、高出力,高エ
ネルギー密度の新型電池として、リチウム二次電池が注
目されており、このリチウム二次電池について従来より
様々な開発が行われている。
【0003】そして、このようなリチウム二次電池にお
ける充放電サイクル特性を向上させるため、特開平5−
299089号公報に示されるように、負極の活物質
に、二酸化タングステンとリチウム酸化物等とを混合,
焼成して得たリチウム・タングステン複合酸化物を用い
るようにしたものが提案されている。
【0004】しかし、上記のようなリチウム・タングス
テン複合酸化物は、J.J.Auborn and
Y.L.Barberio,J.Electoroch
em.Soc.,134,638(1987)に示され
ているように、その結晶構造の安定性が低く、このよう
なリチウム・タングステン複合酸化物をリチウム二次電
池における負極の活物質に用いた場合、このリチウム・
タングステン複合酸化物の結晶構造が変化してリチウム
を吸蔵・放出する能力が低下し、依然としてリチウム二
次電池における充放電サイクル特性を十分に向上させる
ことができないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と負
極と非水電解質とを備えたリチウム二次電池における上
記のような問題を解決することを課題とするものであ
り、この正極又は負極に用いる活物質を改良して、充放
電サイクル特性に優れたリチウム二次電池が得られるよ
うにすることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
けるリチウム二次電池においては、上記のような課題を
解決するために、正極と負極と非水電解質とを備えたリ
チウム二次電池において、上記の正極又は負極の活物質
に、MX 1-X Y (式中、Mは、Cu,V,Cr,M
n,Fe,Co及びNiから選択される少なくとも1種
の金属元素からなり、0<X≦0.46,1.5≦Y≦
2.5の条件を満たす。)の組成式で表されるルチル型
の結晶構造を有する複合酸化物又はこれにLiを含有さ
せたものを用いるようにしたのである。
【0007】ここで、上記の組成式に示す複合酸化物中
に含まれるCu,V,Cr,Mn,Fe,Co及びNi
から選択される金属元素Mは、何れも酸素原子Oと分解
温度が1000℃以上の安定な化合物を形成すること
が、文献(Binary Alloy Phase D
iagrams,(1986),American S
ociety for MetalsのM−O二元状態
図)において示されている。
【0008】そして、このような金属元素Mを二酸化タ
ングステンに加えて、上記の請求項1に示す組成式の複
合酸化物を得ると、この複合酸化物が二酸化タングステ
ンと同様のルチル型の結晶構造を有すると共に、上記の
金属元素Mが二酸化タングステンの結晶格子の一部を占
有して酸素原子Oと比較的強く化学結合し、この複合酸
化物の結晶構造が安定する。
【0009】このため、請求項1に示すように、上記の
組成式に示す複合酸化物をリチウム二次電池の正極や負
極の活物質に使用した場合、この複合酸化物の結晶構造
が変化してリチウムを吸蔵・放出する能力が低下するの
が抑制され、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次
電池が得られるようになる。
【0010】また、請求項2に示すように、MX 1-X
Y (式中、Mは、Cu,V,Cr,Mn,Fe,Co
及びNiから選択される少なくとも1種の金属元素から
なり、0.02≦X≦0.45,1.5≦Y≦2.5の
条件を満たす。)の組成式で表されるルチル型の結晶構
造を有する複合酸化物を正極や負極の活物質に使用する
と、複合酸化物の結晶構造がさらに安定になって、さら
に優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池
が得られるようになる。
【0011】なお、上記のように酸素原子Oと安定性の
高い化合物を形成する他の元素、例えば、Cd,La,
Ce,Sm,Mo等を前記の複合酸化物中における金属
元素Mとして用いた場合においても、リチウム二次電池
における充放電サイクル特性を向上させる効果が期待で
きる。
【0012】ここで、この発明におけるリチウム二次電
池において、前記の組成式で表される複合酸化物を正極
の活物質に用いた場合、負極の活物質としては、リチウ
ム二次電池において一般に使用されている材料を用いる
ことができ、例えば、Liを電気化学的に吸蔵放出でき
る天然黒鉛,人造黒鉛,コークス,有機物焼成体等の炭
素材料や、Li−Al合金,Li−Mg合金,Li−I
n合金,Li−Al−Mn合金等のLi合金や、Li金
属を使用することができる。しかし、負極の活物質にL
i合金やLi金属を用いた場合、充放電に伴って樹枝状
のデンドライト結晶が成長して、電池内部でショートす
るおそれが生じるため、請求項3に示すように、負極の
活物質に炭素材料を用いることが好ましい。
【0013】また、この発明におけるリチウム二次電池
において、前記の組成式で表される複合酸化物を負極の
活物質に用いた場合、正極の活物質としては、リチウム
二次電池において一般に使用されている材料を用いるこ
とができ、この正極の活物質として、請求項4に示すよ
うに、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn2 4
LiMnO2 ,LiCo0.5 Ni0.5 2 ,LiNi
0.7 Co0.2 Mn0.1 2 ,LiCo0.9 Ti
0.1 2 ,LiCo0.5 Ni0.4 Zr0.1 2 等のLi
含有遷移金属複合酸化物を用いると、充電電圧が約3
V、放電電圧が約2Vのリチウム二次電池が得られる。
【0014】ここで、前記の組成式で表される複合酸化
物を正極の活物質に用いる場合と、負極の活物質に用い
る場合とを比較すると、前記の組成式で表される複合酸
化物を負極の活物質に用いた場合、充電電圧が高くなっ
て非水電解質の分解が生じやすくなるため、リチウム二
次電池における正極の活物質に前記の組成式で表される
複合酸化物を用いることが好ましい。
【0015】また、この発明におけるリチウム二次電池
において、その正極や負極の活物質に用いる前記の組成
式で表される複合酸化物は、この複合酸化物を構成する
元素の単体や、その元素を含む化合物や、これらの混合
物を焼成することにより合成することができる。
【0016】ここで、これらを焼成する温度が、400
℃未満では上記の金属元素Mが二酸化タングステンの結
晶格子中に十分に拡散しないおそれがある一方、150
0℃を超えた高温では、前記の文献(Binary A
lloy Phase Diagrams,Vol.
2,p1798(1986),American So
ciety for Metals)におけるW−O二
元状態図に示されるように、焼成体が融解してしまい、
これを室温まで冷却すると、この複合酸化物の組成が不
均一な状態になり、このような複合酸化物をリチウム二
次電池における正極や負極の活物質に用いた場合、リチ
ウム二次電池の充放電サイクル特性を十分に向上させる
ことが困難になる。このため、請求項5に示すように、
400℃以上,1500℃以下の温度で焼成させて得た
上記の組成式に示される複合酸化物を用いることが好ま
しく、さらに請求項6に示すように、600℃以上,1
400℃以下の温度で焼成させて得た上記の組成式に示
される複合酸化物を用いることがより好ましい。
【0017】なお、この発明におけるリチウム二次電池
は、前記の組成式で表される複合酸化物を正極や負極の
活物質に用いることを特徴とするものであり、このリチ
ウム二次電池に使用する非水電解質については特に限定
されず、リチウム二次電池において一般に使用されてい
る公知のものを用いることができる。
【0018】そして、このような非水電解質としては、
有機溶媒に溶質を溶解させた非水電解液や固体電解質を
用いることができる。
【0019】ここで、非水電解液に用いる有機溶媒とし
ては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト等の環状炭酸エステルや、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルエチルカーボート等の鎖状
炭酸エステルや、スルホラン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、1,2−ジエトキシエタン、
1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン等
の溶媒を単独若しくは2種以上混合させて用いることが
できる。
【0020】また、上記の有機溶媒に溶解させる溶質と
しては、例えば、LiPF6 ,LiBF4 ,LiCF3
SO3 ,LiN(CF3 SO2 2 ,LiN(C2 5
SO 2 2 ,LiN(CF3 SO2 )(C4 9
2 ),LiC(CF3 SO2 3 ,LiC(C2 5
SO2 3 等のリチウム化合物を用いることができる。
【0021】また、固体電解質としては、ポリエチレン
オキシド,ポリアクリロニトリル等のポリマーに上記の
溶質を含有させたポリマー電解質や、上記のポリマーに
上記の非水電解液を含浸させたゲル状のポリマー電解質
や、LiI,Li3 N等の無機固体電解質を用いること
ができる。
【0022】
【実施例】以下、この発明に係るリチウム二次電池につ
いて実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施
例におけるリチウム二次電池においては、正極や負極に
おける活物質の安定性が高まって充放電サイクル特性が
向上することを、比較例を挙げて明らかにする。なお、
この発明に係るリチウム二次電池は、下記の実施例に示
したものに限定されるものではなく、その要旨を変更し
ない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0023】(実施例1)この実施例においては、正極
と負極とを下記のようにして作製すると共に、非水電解
液を下記のようにして調製し、図1に示すような扁平型
のリチウム二次電池を作製した。
【0024】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、それぞれ純度が99.9%以上になったCuCO3
とWとWO3 の各試薬を用い、Cu:W:Oの原子比が
0.2:0.8:2になるように秤量した後、これらを
乳鉢で混合し、この混合物を直径17mmの金型を用い
て115kg/cm2 の圧力で圧縮して成形し、これを
酸素ガスと窒素ガスとを体積比1:4の割合で混合した
混合ガス雰囲気下において、1000℃の温度で10時
間焼成してCu0.2 0.8 2 の焼成体を得た。次い
で、このCu0.2 0.8 2 の焼成体を乳鉢で粉砕して
平均粒径10μmになったCu0. 2 0.8 2 の粉末を
正極活物質として用いるようにした。なお、このように
して得たCu0.2 0.8 2 の粉末をX線回折により分
析したところ、二酸化タングステンと同様のルチル型の
結晶構造を有していた。
【0025】そして、このCu0.2 0.8 2 の粉末
と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフ
ッ化ビニリデン粉末とを85:10:5の重量比になる
ように混合し、この混合物にN−メチル−2−ピロリド
ン(以下、NMPと略す。)を加えてスラリー化させ、
このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる
正極集電体の片面にドクターブレード法により塗布し、
これを150℃で乾燥させた後、これを打ち抜いて直径
が17mm、厚みが1.0mmの円板状になった正極を
得た。
【0026】そして、エチレンカーボネートとジエチル
カーボネートとを1:1の体積比で混合した混合溶媒に
ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/
lの割合で溶解させた電解液中において、上記のように
して作製した正極とLi金属とをポリプロピレン製の微
多孔膜を介して配置させ、この状態で100μAの定電
流で0.5V(vs.Li/Li+ )まで電解させて、
上記の正極中にLiを挿入させた。
【0027】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、負極活物質に天然黒鉛粉末を用い、この天然黒鉛粉
末と結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを95:5
の重量比になるように混合させ、この混合物にNMP溶
液を加えてスラリー化させ、このスラリーを厚さ20μ
mの銅箔からなる負極集電体の片面にドクターブレード
法により塗布し、これを150℃で乾燥させた後、これ
を打ち抜いて直径が17mm、厚みが1.0mmの円板
状になった負極を作製した。
【0028】[非水電解液の調製]非水電解液を調製す
るにあたっては、エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、
溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6
1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
【0029】[電池の作製]電池を作製するにあたって
は、図1に示すように、上記のようにして作製した正極
1と負極2との間に、セパレータ3としてポリプロピレ
ン製の微多孔膜に上記の非水電解液を含浸させたものを
介在させ、これらを正極缶4aと負極缶4bとで形成さ
れる電池ケース4内に収容させ、正極集電体5を介して
正極1を正極缶4aに接続させる一方、負極集電体6を
介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極缶4a
と負極缶4bとをポリプロピレン製の絶縁パッキン7に
よって電気的に絶縁させてリチウム二次電池を得た。
【0030】(実施例2〜7)実施例2〜7において
は、上記の実施例1における正極の作製において使用し
た正極活物質の種類だけを変更させ、下記の表1に示す
ように、正極活物質として、実施例2においてはV0.2
0.8 2 の粉末を、実施例3においてはCr0. 2
0.8 2 の粉末を、実施例4においてはMn0.2 0.8
2 の粉末を、実施例5においてはFe0.2 0.8 2
の粉末を、実施例6においてはCo0.2 0. 8 2 の粉
末を、実施例7においてはNi0.2 0.8 2 の粉末を
用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にし
て、各リチウム二次電池を作製した。なお、上記の各正
極活物質の粉末をX線回折により分析したところ、上記
のCu0. 2 0.8 2 の粉末と同様に、二酸化タングス
テンと同様のルチル型の結晶構造を有していた。
【0031】(比較例1,2)比較例1においては、正
極活物質としてWO2 を用いるようにし、また比較例2
においては、LiOHとWO2 とをLi:Wのモル比が
1:1になるように混合した後、窒素雰囲気中において
700℃の温度条件で2時間熱処理して得られたリチウ
ム・タングステン複合酸化物(Li・W複合酸化物)を
用いるようにした。
【0032】そして、それ以外については、上記の実施
例1の場合と同様にして、比較例1,2の各リチウム二
次電池を作製した。
【0033】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜7及び比較例1,2の各リチウム二次電池を、それぞ
れ25℃の温度雰囲気下において、充電電流100μA
の定電流で充電終止電圧1.5Vまで充電した後、放電
電流100μAの定電流で放電終止電圧0.5Vまで放
電し、これを1サイクルとして、50サイクルの充放電
試験を行い、1サイクル目と50サイクル目とにおける
放電容量を測定し、容量維持率(%)として、1サイク
ル目の放電容量Q1に対する50サイクル目の放電容量
Q50の比率[(Q1/Q50)×100]を求め、その結
果を下記の表1に合わせて示した。なお、実施例1〜7
及び比較例1,2の各リチウム二次電池においては、放
電終止電圧迄の電圧の積分値を時間で割った平均放電電
圧が0.75Vであった。
【0034】
【表1】
【0035】この結果から明らかなように、正極活物質
として、M0.2 0.8 2 (MはCu,V,Cr,M
n,Fe,Co,Ni)を用いた実施例1〜7の各リチ
ウム二次電池は、正極活物質としてWO2 やLi・W複
合酸化物を用いた比較例1,2の各リチウム二次電池に
比べて容量維持率が高くなっており、充放電サイクル特
性が向上していた。
【0036】(実施例8,9)実施例8,9において
は、正極活物質として、上記の実施例1の場合と同じC
0.2 0.8 2 を使用して正極を作製する一方、この
正極中にLiを挿入させないようにした。
【0037】また、負極として、実施例8においては、
Li金属のシートをアルゴン雰囲気中で直径17mm,
厚さ1.0mmの円板状に打ち抜いたものを、実施例9
においては、Liが20.6重量%になったLi−Al
合金のシートをアルゴン雰囲気中で直径17mm,厚さ
1.0mmの円板状に打ち抜いたものを用いるようにし
た。
【0038】そして、それ以外については、上記の実施
例1の場合と同様にして、実施例8,9の各リチウム二
次電池を作製した。
【0039】(比較例3,4)比較例3,4において
は、正極活物質として、上記の比較例2の場合と同じリ
チウム・タングステン複合酸化物(Li・W複合酸化
物)を使用して正極を作製する一方、この正極中にLi
を挿入させないようにした。
【0040】また、負極として、比較例3においては、
上記の実施例8の場合と同様に、Li金属のシートをア
ルゴン雰囲気中で直径17mm,厚さ1.0mmの円板
状に打ち抜いたものを、比較例4においては、上記の実
施例9の場合と同様に、Liが20.6重量%になった
Li−Al合金のシートをアルゴン雰囲気中で直径17
mm,厚さ1.0mmの円板状に打ち抜いたものを用い
るようにした。
【0041】そして、それ以外については、上記の実施
例1の場合と同様にして、比較例3,4の各リチウム二
次電池を作製した。
【0042】次に、上記のようにして作製した実施例
8,9及び比較例3,4の各リチウム二次電池を、25
℃の温度雰囲気下において放電電流100μAの定電流
で0.5Vまで放電させた。その後、これらの各リチウ
ム二次電池をそれぞれ充電電流100μAの定電流で充
電終止電圧1.5Vまで充電させた後、放電電流100
μAの定電流で放電終止電圧0.5Vまで放電させ、こ
れを1サイクルとして、50サイクルの充放電試験を行
い、1サイクル目と50サイクル目とにおける放電容量
を測定し、容量維持率(%)として、1サイクル目の放
電容量Q1に対する50サイクル目の放電容量Q50の比
率[(Q1/Q50)×100]を求め、その結果を下記
の表2に合わせて示した。なお、放電終止電圧迄の電圧
の積分値を時間で割った平均放電電圧は、上記の実施例
8及び比較例3の各リチウム二次電池においては0.7
5V、実施例9及び比較例4の各リチウム二次電池にお
いては0.6Vであった。
【0043】
【表2】
【0044】この結果から明らかなように、負極活物質
にLi金属やLi−Al合金を用いた場合においても、
正極活物質にCu0.2 0.8 2 を用いた実施例8,9
の各リチウム二次電池は、正極活物質にLi・W複合酸
化物を用いた比較例3,4の各リチウム二次電池に比べ
て容量維持率が高くなっており、充放電サイクル特性が
向上していた。
【0045】また、実施例8,9の各リチウム二次電池
と、上記の実施例1〜7の各リチウム二次電池とを比較
すると、負極活物質に天然黒鉛粉末を用いた実施例1〜
7の各リチウム二次電池の方が容量維持率が高くなって
いた。これは、負極活物質に天然黒鉛粉末のような炭素
材料を用いた場合、Li金属及びLi合金のように充放
電によって樹枝状のデンドライト結晶が成長して、電池
内部においてショートすることがないためであると考え
られる。
【0046】(実施例10〜12)実施例10〜12に
おいては正極を作製するにあたり、下記の表3に示すよ
うに、正極活物質として、実施例10においては平均粒
径が10μmになったLiCoO2 粉末を、実施例11
においては平均粒径が10μmになったLiNiO 2
末を、実施例12においては平均粒径が10μmになっ
たLiMn2 4 粉末を用いるようにした。
【0047】そして、上記の各正極活物質の粉末と、導
電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビ
ニリデン粉末とをそれぞれ85:10:5の重量比にな
るように混合し、これらの混合物にNMP溶液を加えて
スラリー化させ、このスラリーを厚さ20μmのアルミ
ニウム箔からなる正極集電体の片面にドクターブレード
法により塗布し、これを150℃で乾燥させた後、これ
を打ち抜いて直径が17mm、厚みが1.0mmの円板
状になった各正極を得た。なお、このようにして作製し
た各正極に対してはLiを挿入させないようにした。
【0048】一方、負極を作製するにあたっては、負極
活物質として、上記の実施例1において正極活物質とし
て用いたCu0.2 0.8 2 の粉末を使用し、このCu
0.20.8 2 粉末と、導電剤としての炭素粉末と、結
着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末とを85:1
0:5の重量比になるように混合し、この混合物にNM
P溶液を加えてスラリー化させ、このスラリーを厚さ2
0μmの銅箔からなる負極集電体の片面にドクターブレ
ード法により塗布し、これを150℃で乾燥させた後、
これを打ち抜いて直径が17mm、厚みが1.0mmの
円板状になった負極を作製した。
【0049】そして、上記のようにして作製した各正極
と負極とを用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様
にして、実施例10〜12の各リチウム二次電池を作製
した。
【0050】(比較例5,6)比較例5,6において
は、正極として、上記の実施例10の場合と同様に平均
粒径が10μmになったLiCoO2 粉末を正極活物質
に使用して作製した正極を用いるようにした。
【0051】また、負極における負極活物質として、比
較例5においては、上記の比較例1における正極の作製
において正極活物質に用いたWO2 を、比較例6におい
ては、上記の比較例2における正極の作製において正極
活物質に用いたリチウム・タングステン複合酸化物(L
i・W複合酸化物)を用いるようにし、それ以外は、上
記の実施例10〜12の場合と同様にして各負極を作製
した。
【0052】そして、上記の正極と負極とを用いる以外
は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例5,6
の各リチウム二次電池を作製した。
【0053】次に、上記のようにして作製した実施例1
0〜12及び比較例5,6の各リチウム二次電池を、そ
れぞれ25℃の温度雰囲気下において、充電電流100
μAの定電流で充電終止電圧3.5Vまで充電した後、
放電電流100μAの定電流で放電終止電圧1.5Vま
で放電し、これを1サイクルとして、50サイクルの充
放電試験を行い、1サイクル目と50サイクル目とにお
ける放電容量を測定し、容量維持率(%)として、1サ
イクル目の放電容量Q1に対する50サイクル目の放電
容量Q50の比率[(Q1/Q50)×100]を求め、そ
の結果を下記の表3に合わせて示した。なお、実施例1
0〜12及び比較例5,6の各リチウム二次電池におい
て、放電終止電圧迄の電圧の積分値を時間で割った平均
放電電圧はそれぞれ2Vであった。
【0054】
【表3】
【0055】この結果から明らかなように、正極活物質
にLi含有遷移金属酸化物であるLiCoO2 ,LiN
iO2 及びLiMn2 4 を用いる一方、負極活物質に
Cu 0.2 0.8 2 を用いた実施例10〜12の各リチ
ウム二次電池は、負極活物質にWO2 やLi・W複合酸
化物を用いた比較例5,6の各リチウム二次電池に比べ
て容量維持率が高くなっており、充放電サイクル特性が
向上していた。
【0056】(実施例13〜19及び比較例7,8)実
施例13〜19及び比較例7,8においては、正極活物
質として、CuX 1-x 2 で表されるCuとWとの複
合酸化物におけるCuとWとのモル比を変更させたもの
を用いるようにし、下記の表4に示すように、実施例1
3ではCu0. 020.982 を、実施例14ではCu0.05
0.952 を、実施例15ではCu0. 1 0.9 2 を、
実施例16ではCu0.3 0.7 2 を、実施例17では
Cu0. 4 0.6 2 を、実施例18ではCu0.450.55
2 を、実施例19ではCu0. 460.542 を用いる一
方、比較例7においてはCu0.470.532 を、比較例
8においてはCu0.5 0.5 2 を用い、それ以外につ
いては、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例1
3〜19及び比較例7,8の各アルカリ二次電池を作製
した。
【0057】そして、これらの実施例13〜19及び比
較例7,8における各リチウム二次電池においても、上
記の実施例1〜7及び比較例1,2の場合と同様にし
て、1サイクル目と50サイクル目とにおける放電容量
を測定して、各リチウム二次電池における容量維持率
(%)を求め、その結果を上記の実施例1及び比較例1
の結果と合わせて下記の表4及び図2に示した。なお、
実施例13〜19及び比較例7,8の各リチウム二次電
池において、放電終止電圧迄の電圧の積分値を時間で割
った平均放電電圧はそれぞれ0.75Vであった。
【0058】
【表4】
【0059】この結果から明らかなように、正極活物質
に用いるCuとWとの複合酸化物中におけるCuのモル
比(X)が0<X≦0.46の条件を満たすようにした
実施例1,13〜19の各リチウム二次電池は、Cuが
含まれていない正極活物質を用いた比較例1のリチウム
二次電池や、CuとWとの複合酸化物中におけるCuの
モル比(X)が0.46を越えた正極活物質を用いた比
較例7,8の各リチウム二次電池に比べて、容量維持率
が高くなって、充放電サイクル特性が向上しており、特
に、CuとWとの複合酸化物中におけるCuのモル比
(X)が0.02〜0.45の範囲になった正極活物質
を用いた実施例1,13〜18の各リチウム二次電池に
おいては、さらに容量維持率が高くなって、充放電サイ
クル特性が著しく向上していた。
【0060】なお、ここではCuとWとの複合酸化物を
用いた場合について示したが、Wと他のV,Cr,M
n,Fe,Co,Niとの複合酸化物についても同様の
結果が得られる。
【0061】(実施例20〜24及び比較例9〜11)
実施例20〜24及び比較例9〜11においては、正極
活物質として、Cu0. 2 0.8 Y で表されるCuとW
との複合酸化物に含有させる酸素原子Oのモル比(Y)
だけを変更させたものを用いるようにし、下記の表5に
示すように、実施例20ではCu0.2 0.8 1.5 を、
実施例21ではCu0.2 0.8 1.6 を、実施例22で
はCu0.2 0.8 1.8 を、実施例23ではCu0.2
0.8 2. 2 を、実施例24ではCu0.2 0.8 2.5
用いる一方、比較例9においてはCu0.2 0.8 1.3
を、比較例10においてはCu0.2 0.8 1.4 を用
い、比較例11においてはCu0.2 0.8 2.6 を用い
るようにし、それ以外については、上記の実施例1の場
合と同様にして、実施例20〜24及び比較例9〜11
の各リチウム二次電池を作製した。
【0062】そして、これらの実施例20〜24及び比
較例9〜11における各リチウム二次電池についても、
上記の実施例1〜7及び比較例1,2の場合と同様にし
て、1サイクル目と50サイクル目とにおける放電容量
を測定して、各リチウム二次電池における容量維持率
(%)を求め、その結果を上記の実施例1の結果と合わ
せて下記の表5及び図3に示した。なお、実施例20〜
24及び比較例9〜11の各リチウム二次電池におい
て、放電終止電圧迄の電圧の積分値を時間で割った平均
放電電圧はそれぞれ0.75Vであった。
【0063】
【表5】
【0064】この結果から明らかなように、正極活物質
に用いるCuとWとの複合酸化物中における酸素原子O
のモル比(Y)を1.5〜2.5の範囲にした実施例
1,20〜24の各リチウム二次電池は、CuとWとの
複合酸化物中における酸素原子Oのモル比(Y)が上記
の範囲外になった正極活物質を用いた比較例9〜11の
各リチウム二次電池に比べ、容量維持率が高くなって、
充放電サイクル特性が向上しており、特に、CuとWと
の複合酸化物中における酸素原子Oのモル比(Y)が
1.8〜2.2の範囲になった正極活物質を用いた実施
例1,22,23の各リチウム二次電池においては、さ
らに容量維持率が高くなって、充放電サイクル特性が著
しく向上していた。
【0065】なお、ここではCuとWとの複合酸化物を
用いた場合について示したが、Wと他のV,Cr,M
n,Fe,Co,Niとの複合酸化物についても同様の
結果が得られる。
【0066】(実施例25〜32)これらの実施例25
〜32においては、上記の実施例1における正極の作製
において、Cu0.2 0.8 2.0 からなる正極活物質を
得るにあたり、その焼成温度だけを変更させ、下記の表
6に示すように、その焼成温度を、実施例25では30
0℃に、実施例26では400℃に、実施例27では6
00℃に、実施例28では800℃に、実施例29では
1200℃に、実施例30では1400℃に、実施例3
1では1500℃に、実施例32では1600℃にし、
それ以外については、上記の実施例1の場合と同様にし
て、実施例25〜32の各リチウム二次電池を作製し
た。
【0067】そして、これらの実施例25〜32におけ
る各リチウム二次電池においても、上記の実施例1〜7
及び比較例1,2の場合と同様にして、1サイクル目と
50サイクル目とにおける放電容量を測定して、各リチ
ウム二次電池における容量維持率(%)を求め、その結
果を上記の実施例1の結果と合わせて下記の表6及び図
4に示した。なお、実施例25〜32の各リチウム二次
電池において、放電終止電圧迄の電圧の積分値を時間で
割った平均放電電圧はそれぞれ0.75Vであった。
【0068】
【表6】
【0069】この結果から明らかなように、リチウム二
次電池の正極活物質に用いるCu0. 2 0.8 2.0 を得
るにあたり、その焼成温度を400〜1500℃の範囲
にして得たCu0.2 0.8 2.0 を用いた実施例1,2
6〜31の各リチウム二次電池は、その焼成温度を30
0℃にして得たCu0.2 0.8 2.0 を用いた実施例2
5のリチウム二次電池や、その焼成温度を1600℃に
して得たCu0.2 0. 8 2.0 を用いた実施例32のリ
チウム二次電池に比べ、容量維持率が高くなって、充放
電サイクル特性が向上しており、特に、焼成温度を60
0〜1400℃の範囲にして得たCu0.2 0.8 2.0
を用いた実施例1,27〜30の各リチウム二次電池に
おいては、容量維持率がさらに高くなって、充放電サイ
クル特性が著しく向上していた。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
リチウム二次電池においては、正極又は負極の活物質
に、MX 1-X Y (式中、Mは、Cu,V,Cr,M
n,Fe,Co及びNiから選択される少なくとも1種
の金属元素からなり、0<X≦0.46,1.5≦Y≦
2.5の条件を満たす。)の組成式で表されるルチル型
の結晶構造を有する複合酸化物又はこれにLiを含有さ
せたものを用いるようにしたため、このような活物質を
用いた正極や負極においてリチウムを吸蔵・放出する能
力が向上すると共に、活物質における結晶構造の変化が
少なくなり、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次
電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
リチウム二次電池の内部構造を示した断面説明図であ
る。
【図2】正極活物質に用いるCuX 1-x 2 における
Cuのモル比(X)と得られたリチウム二次電池におけ
る容量維持率との関係を示した図である。
【図3】正極活物質に用いるCu0.2 0.8 Y におけ
る酸素のモル比(Y)と得られたリチウム二次電池にお
ける容量維持率との関係を示した図である。
【図4】正極活物質に用いるCu0.2 0.8 2.0 を得
る場合における焼成温度と得られたリチウム二次電池に
おける容量維持率との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01G 53/00 C01G 53/00 A H01M 4/02 H01M 4/02 C D 10/40 10/40 Z (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4G002 AA06 AE05 4G048 AA04 AC06 5H003 AA04 BA01 BB05 BC01 BC06 BD00 BD01 5H014 AA01 BB01 EE08 EE10 HH00 HH08 5H029 AJ05 AK03 AL03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 BJ03 BJ16 CJ02 CJ28 DJ16 DJ17 HJ02 HJ13 HJ14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解質とを備えたリチ
    ウム二次電池において、上記の正極又は負極の活物質
    に、MX 1-X Y (式中、Mは、Cu,V,Cr,M
    n,Fe,Co及びNiから選択される少なくとも1種
    の金属元素からなり、0<X≦0.46,1.5≦Y≦
    2.5の条件を満たす。)の組成式で表されるルチル型
    の結晶構造を有する複合酸化物又はこれにLiを含有さ
    せたものを用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したリチウム二次電池に
    おいて、上記の正極又は負極の活物質に、MX 1-X
    Y (式中、Mは、Cu,V,Cr,Mn,Fe,Co及
    びNiから選択される少なくとも1種の金属元素からな
    り、0.02≦X≦0.45,1.5≦Y≦2.5の条
    件を満たす。)の組成式で表されるルチル型の結晶構造
    を有する複合酸化物又はこれにLiを含有させたものを
    用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載したリチウム二次
    電池において、正極の活物質に上記の組成式に示される
    複合酸化物又はこれにLiを含有させたものを用いる一
    方、負極の活物質に炭素材料又はこれにLiを含有させ
    たものを用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載したリチウム二次
    電池において、負極の活物質に上記の組成式に示される
    複合酸化物又はこれにLiを含有させたものを用いる一
    方、正極の活物質にLi含有遷移金属酸化物を用いたこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載したリ
    チウム二次電池において、正極又は負極の活物質に、4
    00℃以上,1500℃以下の温度で焼成させて得た上
    記の組成式に示される複合酸化物又はこれにLiを含有
    させたものを用いたことを特徴とするリチウム二次電
    池。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載したリチウム二次電池に
    おいて、正極又は負極の活物質に、600℃以上,14
    00℃以下の温度で焼成させて得た上記の組成式に示さ
    れる複合酸化物又はこれにLiを含有させたものを用い
    たことを特徴とするリチウム二次電池。
JP08076099A 1999-03-25 1999-03-25 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3670878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08076099A JP3670878B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 リチウム二次電池
US09/533,971 US6383685B1 (en) 1999-03-25 2000-03-23 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08076099A JP3670878B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277111A true JP2000277111A (ja) 2000-10-06
JP3670878B2 JP3670878B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=13727383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08076099A Expired - Fee Related JP3670878B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6383685B1 (ja)
JP (1) JP3670878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020695A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Imra America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and method of preparation
JP2007227322A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011124118A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369301C (zh) * 2004-11-12 2008-02-13 中国科学院物理研究所 一种用于二次锂电池的铬基负极活性材料
CN103474626B (zh) * 2013-09-28 2016-06-15 山东润峰集团新能源科技有限公司 一种高性能富锂锰锂离子电池正极极片的制作方法
JP2015128055A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池の活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102194132B1 (ko) * 2017-05-25 2020-12-22 가부시끼가이샤 도시바 축전 유닛 및 축전 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851308A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Chronar Corp. Solid-state energy storage cell wherein the electrolyte comprises an organic support and an inorganic salt
JP3013209B2 (ja) 1992-04-22 2000-02-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JPH07272758A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020695A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Imra America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and method of preparation
US6291100B1 (en) 1999-09-15 2001-09-18 Irma America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same
JP2007227322A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011124118A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6383685B1 (en) 2002-05-07
JP3670878B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP3869605B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3685500B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004134245A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JP3573992B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3768046B2 (ja) リチウム二次電池
JP3723444B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP3670880B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670879B2 (ja) リチウム二次電池
JP4036717B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3619702B2 (ja) リチウム二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JP3717783B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees