JP2002014663A - Image display preprocessing device and image display device - Google Patents
Image display preprocessing device and image display deviceInfo
- Publication number
- JP2002014663A JP2002014663A JP2000199582A JP2000199582A JP2002014663A JP 2002014663 A JP2002014663 A JP 2002014663A JP 2000199582 A JP2000199582 A JP 2000199582A JP 2000199582 A JP2000199582 A JP 2000199582A JP 2002014663 A JP2002014663 A JP 2002014663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus width
- image data
- frame memory
- clock
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 入力されてきた画像データをフォーマット変
換する前に格納するフレームメモリを備えた画像表示前
処理装置において、当該フレームメモリのデータI/O
より狭いバス幅を持つ画像データが入力されると、デー
タI/Oのバス幅の一部を使用しないため、フレームメ
モリの容量を有効に利用することができない。
【解決手段】 入力されてきた画像データは第1バス幅
変換部11により一時格納された後、フレームメモリ1
2のバス幅に変換されてフレームメモリ12に出力され
る。このとき生成される無効データはフレームメモリの
内部動作を止めるCKE信号によりフレームメモリ12
に格納されない。フレームメモリ12に格納された画像
データは、変換されたバス幅のまま第2バス幅変換部1
3により読み出されて一時格納された後、元の画像デー
タのバス幅に復元される。
(57) Abstract: In an image display preprocessing apparatus having a frame memory for storing input image data before format conversion, data I / O of the frame memory is provided.
When image data having a narrower bus width is input, a part of the bus width of the data I / O is not used, so that the capacity of the frame memory cannot be effectively used. SOLUTION: Input image data is temporarily stored by a first bus width conversion unit 11, and then stored in a frame memory 1.
It is converted to a bus width of 2 and output to the frame memory 12. The invalid data generated at this time is transmitted to the frame memory 12 by the CKE signal for stopping the internal operation of the frame memory.
Not stored in The image data stored in the frame memory 12 is transferred to the second bus width conversion unit 1 while maintaining the converted bus width.
3 and temporarily stored, and then restored to the bus width of the original image data.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されてきた画
像データを表示する画像表示装置に関し、特に、その画
像データを画像表示に適するフォーマットに変換処理を
行なう前に、一旦フレームメモリに格納する画像表示前
処理装置および画像表示装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device for displaying input image data, and in particular, temporarily stores the image data in a frame memory before performing a conversion process into a format suitable for image display. The present invention relates to an image display preprocessing device and an image display device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータやテレビなどの画像
表示に用いられる表示デバイスにおいて、プラズマディ
スプレイパネル(Plasma Display Panel 、以下、「P
DP」という。)は、大型で薄型軽量を実現することの
できる表示デバイスとして注目されている。2. Description of the Related Art In recent years, in a display device used for displaying an image such as a computer and a television, a plasma display panel (hereinafter, referred to as "P") has been developed.
DP ”. ) Is attracting attention as a display device that can be large, thin, and lightweight.
【0003】このPDPは、パネルに複数の画素が並ん
だ、いわゆるドットマトリックス構造を備える表示デバ
イスであり、受信された画像信号に従い点灯させたい画
素を点灯させて画像を表示する。ところが、受信された
画像信号はPDPに適した信号形式ではなく、例えば、
CRTなどのラスタースキャン方式に適した信号形態と
なっているので、その画像信号をパネルの画素数に適合
するように、フォーマット変換をする必要がある。そこ
で、後段のフォーマット変換動作を保証するために、P
DP表示装置は受信された画像信号を前段において一旦
フレームメモリに格納している。[0003] The PDP is a display device having a so-called dot matrix structure in which a plurality of pixels are arranged on a panel, and displays an image by lighting a pixel to be lit according to a received image signal. However, the received image signal is not in a signal format suitable for PDP, for example,
Since the signal form is suitable for a raster scan system such as a CRT, it is necessary to convert the format of the image signal so as to match the number of pixels of the panel. Therefore, in order to guarantee the format conversion operation at the subsequent stage, P
The DP display device temporarily stores the received image signal in a frame memory at a previous stage.
【0004】このフレームメモリには、一般にメモリの
中では比較的安価に供給されている、データI/Oのバ
ス幅が32bit幅のものが多く使用されている。他
方、フレームメモリへ入力されてくる画像データは、通
常24bit幅であり、フレームメモリは、32bit
のデータI/Oの内、上位8bitを無効にして、下位
24bitを使って画像データを一旦格納するようにな
っている。[0004] As the frame memory, those having a data I / O bus width of 32 bits are generally used, which are generally supplied relatively inexpensively among the memories. On the other hand, the image data input to the frame memory is usually 24 bits wide, and the frame memory is 32 bits wide.
Of the data I / Os, upper 8 bits are invalidated, and image data is temporarily stored using lower 24 bits.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、入力されてきた画像データのバス幅(24
bit)がフレームメモリのデータI/Oのバス幅(3
2bit)より狭いため、フレームメモリの中で使用し
ない領域が生じ、フレームメモリの容量を有効に活用す
ることができないという課題がある。そのため、データ
量の大きい高解像度の画像データなどを扱う場合には、
比較的安価とはいえどもフレームメモリの数を増やさざ
るを得ず、コスト増大は避けられない。However, in the above prior art, the bus width of the input image data (24
bit) is the bus width of data I / O of the frame memory (3
Since the area is smaller than 2 bits, an unused area is generated in the frame memory, and there is a problem that the capacity of the frame memory cannot be effectively used. Therefore, when handling high-resolution image data with a large data amount,
Although relatively inexpensive, the number of frame memories must be increased, and an increase in cost is inevitable.
【0006】本発明は、上記問題に鑑み、フレームメモ
リの容量を有効に活用することができる画像表示前処理
装置および画像表示装置を提供することを目的としてい
る。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image display preprocessing device and an image display device that can effectively utilize the capacity of a frame memory.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像表示前処理装置は、入力されてき
た画像データを画像表示に適するフォーマットに変換す
る前に格納するフレームメモリと、前記画像データのデ
ータバス幅である第1のバス幅を、前記フレームメモリ
のバス幅である第2のバス幅に変換して、前記フレーム
メモリに書き込む第1のバス幅変換回路と、前記フレー
ムメモリに書き込まれた画像データを読み出した後、第
1のバス幅に復元して出力する第2のバス幅変換回路
と、前記第1のバス幅変換回路、第2のバス幅変換回
路、およびフレームメモリの動作タイミングを制御する
ための制御信号を出力する制御回路とを備えることを特
徴とする。これにより、入力されてきた画像データが第
1のバス幅から第2のバス幅へ変換され、フレームメモ
リから読み出されるときは第2のバス幅から第1のバス
幅へ復元されるので、フレームメモリのバス幅および容
量を有効に利用できる。In order to achieve the above object, an image display preprocessing apparatus according to the present invention comprises a frame memory for storing input image data before converting the image data into a format suitable for image display. A first bus width conversion circuit that converts a first bus width that is a data bus width of the image data into a second bus width that is a bus width of the frame memory, and writes the second bus width into the frame memory; A second bus width conversion circuit that reads out the image data written in the frame memory, restores the image data to a first bus width, and outputs the first bus width, and the first bus width conversion circuit, the second bus width conversion circuit, And a control circuit for outputting a control signal for controlling the operation timing of the frame memory. As a result, the input image data is converted from the first bus width to the second bus width, and when read from the frame memory, is restored from the second bus width to the first bus width. The bus width and capacity of the memory can be used effectively.
【0008】具体的には、前記第1のバス幅変換回路
は、第1のバス幅と第2のバス幅との最小公倍数に相当
するビット数の書き込みデータ保持レジスタ群を備え、
前記制御回路は、前記書き込みデータ保持レジスタ群に
対し第1のバス幅に相当するビット数分のレジスタをク
ロックに同期して順次有効化し、有効化された画像デー
タをレジスタに格納する制御を行なう書き込みデータ格
納制御回路部と、前記書き込みデータ保持レジスタ群か
ら第2のバス幅に相当するビット数のレジスタをクロッ
クに同期して順次有効化し、有効化されたレジスタから
その中に格納された画像データをフレームメモリへ出力
する書き込みデータ出力制御回路部とを備える。More specifically, the first bus width conversion circuit includes a write data holding register group having a bit number corresponding to the least common multiple of the first bus width and the second bus width.
The control circuit controls the write data holding register group to sequentially enable registers for the number of bits corresponding to the first bus width in synchronization with a clock, and stores the activated image data in the registers. A write data storage control circuit section and registers of the number of bits corresponding to the second bus width are sequentially enabled in synchronization with a clock from the write data holding register group, and an image stored in the enabled register is stored in the enabled register. A write data output control circuit for outputting data to the frame memory.
【0009】ここで、前記書き込みデータ格納制御回路
部は、第1のバス幅のレジスタを有効化する制御を毎ク
ロックにおいて行ない、前記書き込みデータ出力制御回
路部は、書き込みデータ保持レジスタ群中の全てのレジ
スタに対し一回当たり有効化を行なったら、1クロック
の間、どのレジスタも有効化しない休止期間を設ける制
御を行なうようにすればよい。これにより、連続して入
力されてくる画像データを順次バス幅変換してフレーム
メモリに書き込むことができる。Here, the write data storage control circuit performs control for validating the register of the first bus width every clock, and the write data output control circuit controls all the write data holding registers in the write data holding register group. When the register is activated once, control for providing a pause period during which one register is not activated for one clock may be performed. As a result, it is possible to sequentially convert the width of image data that is continuously input and write the converted image data to the frame memory.
【0010】また、前記第2のバス幅変換回路は、第1
のバス幅と第2のバス幅との最小公倍数に相当するビッ
ト数の読み出しデータ保持レジスタ群を備え、前記制御
回路は、前記読み出しデータ保持レジスタ群に対し第2
のバス幅に相当するビット数のレジスタをクロックに同
期して順次有効化し、その有効化されたレジスタに、フ
レームメモリから同一ビット数の画像データを格納する
制御を行なう読み出しデータ格納制御回路部と、前記読
み出しデータ保持レジスタ群から第1のバス幅に相当す
るビット数のレジスタをクロックに同期して順次有効化
し、有効化されたレジスタからその中に格納された画像
データを出力する制御を行なう読み出しデータ出力制御
回路部とを備える。Further, the second bus width conversion circuit comprises a first bus width conversion circuit.
A read data holding register group having a bit number corresponding to the least common multiple of the bus width of the second bus width and the second bus width;
A read data storage control circuit for sequentially enabling registers of the number of bits corresponding to the bus width of the bus in synchronization with the clock, and performing control to store image data of the same number of bits from the frame memory in the enabled registers; The register of the number of bits corresponding to the first bus width is sequentially enabled in synchronization with a clock from the read data holding register group, and control is performed to output image data stored therein from the enabled register. A read data output control circuit section.
【0011】ここで、前記読み出しデータ格納制御回路
部は、読み出しデータ保持レジスタ群中の全てのレジス
タに対し一回当たり有効化を行なったら、1クロックの
間、どのレジスタも有効化しない休止期間を設ける制御
を行ない、前記読み出しデータ出力制御回路部は、第2
のバス幅のレジスタを有効化する制御を毎クロックにお
いて行なうようにすればよい。これにより、フレームメ
モリに書き込まれた画像データを順次バス幅変換して元
の画像データに復元することができるなお、具体的に
は、前記第1のバス幅が、24ビットであり、第2のバ
ス幅が32ビットであれば、一般的に使用されているも
のであり好ましい。[0011] Here, the read data storage control circuit section activates all the registers in the read data holding register group at one time, and sets a pause period during which no register is activated for one clock. The read data output control circuit unit performs
The control for enabling the register having the bus width of may be performed every clock. This makes it possible to sequentially convert the image data written in the frame memory to the bus width and restore the original image data. Specifically, the first bus width is 24 bits, and the second bus width is 24 bits. If the bus width is 32 bits, it is generally used and is preferable.
【0012】また、前記書き込みデータ保持レジスタ群
及び読み出しデータ保持レジスタ群に画像データを格納
する際のクロックと該レジスタ群から画像データを出力
する際のクロックとは何れも同一のクロックが用いられ
ることを特徴とする。通常、バス幅変換前後にはデータ
速度の違いが生ずるため、異なるクロックパルスを用い
るのであるが、本発明に係る画像表示前処理装置におい
ては同一のクロックを用いることができるので、新たに
クロックを生成する装置を設ける必要がない。Further, the same clock is used for a clock for storing image data in the write data holding register group and the read data holding register group and a clock for outputting image data from the register group. It is characterized by. Normally, different clock pulses are used before and after the bus width conversion because a difference in data speed occurs. However, the same clock can be used in the image display preprocessing device according to the present invention. There is no need to provide a device for generation.
【0013】また、本発明に係る画像表示装置は、入力
されてきた画像データを画像表示に適するフォーマット
に変換する前に格納するフレームメモリを備えた画像表
示装置であって、前記画像データを前記第1のバス幅か
ら前記第2のバス幅に変換して、前記フレームメモリに
書き込む第1のバス幅変換回路と、前記フレームメモリ
に書き込まれた画像データを第2のバス幅で読み出した
後、第1のバス幅に復元して出力する第2のバス幅変換
回路と、前記第1のバス幅変換回路、第2のバス幅変換
回路、およびフレームメモリの動作タイミングを制御す
るための制御信号を出力する制御回路とを備えることを
特徴とする。The image display device according to the present invention is an image display device provided with a frame memory for storing input image data before converting the image data into a format suitable for image display. A first bus width conversion circuit for converting the first bus width to the second bus width and writing the frame data to the frame memory; and reading the image data written to the frame memory with the second bus width. , A second bus width conversion circuit for restoring the first bus width and outputting the same, and control for controlling operation timings of the first bus width conversion circuit, the second bus width conversion circuit, and the frame memory And a control circuit for outputting a signal.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像表示装置
の一実施の形態について、図面を参照しながら説明す
る。 〈PDP表示装置の全体構成〉図1は、本発明に係るP
DP表示装置の構成を示す回路ブロック図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an image display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. <Overall Configuration of PDP Display Device> FIG.
FIG. 2 is a circuit block diagram illustrating a configuration of a DP display device.
【0015】同図に示すように、PDP表示装置は、メ
モリ部10と、画像処理部20と、サブフィールド変換
部30と、サブフィールド変換テーブル40と、画像変
換部50、および画像表示を行なうPDP(図外)とか
らなる。メモリ部10は、入力されてきた画像データを
フォーマット変換するために遅延させるものであり、第
1バス変換部11と、フレームメモリ12と、第2バス
変換部13と、メモリ制御部14からなる。As shown in FIG. 1, the PDP display device displays a memory unit 10, an image processing unit 20, a subfield conversion unit 30, a subfield conversion table 40, an image conversion unit 50, and an image. PDP (not shown). The memory unit 10 delays input image data for format conversion, and includes a first bus conversion unit 11, a frame memory 12, a second bus conversion unit 13, and a memory control unit 14. .
【0016】第1バス幅変換部11は、例えば、外部か
ら入力されてくる赤色(R)、緑色(G)、青色(B)
の各色8bitに量子化された計24bitのデータバ
ス幅を持つ画像データをフレームメモリ12のデータI
/Oのバス幅に変換し、フレームメモリ12へ出力す
る。フレームメモリ12は、データI/Oが32bit
幅をもつとともに、1フレーム分の記憶容量をもち、入
力されてきた画像データを32bit毎に蓄える記憶領
域を備える。そして、第1バス幅変換部11より出力さ
れてきた32bit幅の画像データを順次格納した後、
第2バス幅変換部13により32bitずつ読み出され
る。The first bus width conversion unit 11 is, for example, a red (R), green (G), blue (B) input from the outside.
Image data having a data bus width of a total of 24 bits quantized to 8 bits for each color of
The data is converted to a bus width of / O and output to the frame memory 12. The frame memory 12 has a data I / O of 32 bits
It has a width and a storage capacity for one frame, and has a storage area for storing input image data every 32 bits. Then, after sequentially storing the 32-bit width image data output from the first bus width conversion unit 11,
The second bus width converter 13 reads the data in units of 32 bits.
【0017】第2バス幅変換部13は、フレームメモリ
12より読み出した32bit幅の画像データを順次、
元の24bit幅の画像データに復元して画像処理部2
0へ出力する。メモリ制御部14は、上記第1バス幅変
換部11、フレームメモリ12、および第2バス幅変換
部13の一連の動作が円滑になるようにその動作タイミ
ングを制御する。The second bus width converter 13 sequentially converts the 32-bit image data read from the frame memory 12
Image processing unit 2 by restoring the original 24-bit image data
Output to 0. The memory control unit 14 controls the operation timing of the first bus width conversion unit 11, the frame memory 12, and the second bus width conversion unit 13 so that a series of operations is performed smoothly.
【0018】画像処理部20は、メモリ部10から出力
されてきた画像データをPDPのパネルの画素数に適合
するように公知のフォーマット変換を行なうものであ
る。例えば、PDPの画素数にあわせて1ラインの画素
数をAからB(A<B)に変換する場合には、加重平均
補間等の画素補間処理を行ない、逆に1ラインの画素数
をBからAに変換する場合には、加重平均間引きなどの
画素間引き処理をするなどしてPDPの画素数にあわせ
たフォーマットに変換し、サブフィールド変換部30へ
その画像データを出力する。 サブフィールド変換部3
0は、フォーマット変換された画像データを画素データ
ごとにサブフィールドテーブル40を参照して、サブフ
ィールドの輝度重みで表現する書き込みデータに変換す
る。PDPにおいては、多階調を表示するために、いわ
ゆる、フレーム内時分割階調表示方式と呼ばれる駆動方
式が一般に採用されており、1フレームを複数のサブフ
ィールドに分割し、各サブフィールドにおける点灯/消
灯を組み合わせて中間階調を表現している。そのため,
上記輝度重みづけにより中間階調を表現することができ
るようになる。The image processing unit 20 converts the image data output from the memory unit 10 into a known format so as to conform to the number of pixels of the PDP panel. For example, when converting the number of pixels in one line from A to B (A <B) according to the number of pixels of the PDP, pixel interpolation processing such as weighted average interpolation is performed, and conversely, the number of pixels in one line is changed to B When converting from A to A, the data is converted into a format according to the number of pixels of the PDP by performing pixel thinning processing such as weighted average thinning, and the image data is output to the subfield conversion unit 30. Subfield converter 3
0 converts the format-converted image data into write data expressed by the luminance weight of the subfield with reference to the subfield table 40 for each pixel data. In a PDP, a driving method called a so-called time-division in-frame display method is generally employed to display multiple gradations. One frame is divided into a plurality of subfields, and lighting in each subfield is performed. / Gray out is combined to express an intermediate gradation. for that reason,
The brightness weighting makes it possible to express an intermediate gradation.
【0019】サブフィールドテーブル40には、画像デ
ータの階調値ごとに変換すべき値が対応付けられた公知
の表が格納されている(例えば、特開平11−2318
24号公報参照)。画像変換部50は、サブフィールド
変換部30において変換された書き込みデータをフレー
ム内時分割階調表示方式へ変換したのちPDPに出力す
る。The subfield table 40 stores a well-known table in which values to be converted are associated with each gradation value of image data (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-2318).
No. 24). The image conversion unit 50 converts the write data converted by the subfield conversion unit 30 into the time-division in-frame gradation display method, and outputs the converted data to the PDP.
【0020】PDPは、点灯させたい放電セルを点灯さ
せるための駆動回路を有した公知の構成をもつものであ
り、入力されてきた画像データに従い駆動回路を駆動し
て画像を表示する。 〈メモリ部10の構成〉次に、メモリ部10の構成にお
いて、本実施の形態に特有の第1バス幅変換部11およ
び第2バス幅変換部13の構成を説明する。The PDP has a known configuration having a drive circuit for lighting a discharge cell to be turned on, and drives the drive circuit in accordance with input image data to display an image. <Configuration of Memory Unit 10> Next, the configuration of the first bus width conversion unit 11 and the second bus width conversion unit 13 specific to the present embodiment in the configuration of the memory unit 10 will be described.
【0021】(1)第1バス幅変換部11の構成 まず、第1バス幅変換部11の構成について説明する。
図2は、第1バス幅変換部11の構成を示す回路図であ
る。なお、説明の都合上、レジスタ111,112,1
13のうち、8bit分に分けられたそれぞれのレジス
タユニットについて順にレジスタユニットR1〜R12
と番号を付して表示している。(1) Configuration of First Bus Width Converter 11 First, the configuration of the first bus width converter 11 will be described.
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of the first bus width converter 11. For convenience of explanation, the registers 111, 112, 1
13, the register units R1 to R12 are sequentially arranged for each of the register units divided into 8 bits.
And numbered.
【0022】同図に示すように、第1バス幅変換部は、
3つのレジスタ111,112,113を備え、各レジ
スタ111〜113の出力回路が並列に接続された構成
をしている。また、各レジスタ111〜113の入力回
路は、3個おきのレジスタユニットR1−R4−R7−
R10,R2−R5−R8−R11,R3−R6,R9
−R12に同一データ線が接続されている。As shown in FIG. 1, the first bus width conversion unit comprises:
Three registers 111, 112, and 113 are provided, and the output circuits of the registers 111 to 113 are configured to be connected in parallel. The input circuit of each of the registers 111 to 113 includes three register units R1-R4-R7-
R10, R2-R5-R8-R11, R3-R6, R9
The same data line is connected to -R12.
【0023】各レジスタ111〜113は、それぞれ3
2bit幅を持つとともに、8bit分に分けられたレ
ジスタユニットR1〜R4,レジスタユニットR5〜R
8,レジスタユニットR9〜R12を備え、赤、緑、青
各色8bitに量子化された24bitのデータバス幅
を持つ画像データが入力されてくると、メモリ制御部1
4の制御に従い、所定のレジスタユニットに一時格納し
た上でフレームメモリ12のデータI/Oのバス幅であ
る32bitのバス幅に変換して順次出力するように構
成されている。Each of the registers 111 to 113 has 3
Register units R1 to R4 and register units R5 to R each having a 2-bit width and divided into 8 bits
8, a memory control unit 1 that includes register units R9 to R12 and receives image data having a 24-bit data bus width quantized into 8 bits for each of red, green, and blue.
In accordance with the control of No. 4, the data is temporarily stored in a predetermined register unit, converted to a bus width of 32 bits, which is the bus width of the data I / O of the frame memory 12, and sequentially output.
【0024】ここで、メモリ制御部14は、各レジスタ
ユニットR1〜R12に対して図3で示すタイミングで
ライトイネーブル信号(以下、WE信号という。)、お
よびアウトプットイネーブル信号(以下、OE信号とい
う。)を供給し、各レジスタユニットR1〜R12に、
各WE,OE信号に同期した画像データの書き込み、出
力を行なわせる。Here, the memory control unit 14 applies a write enable signal (hereinafter, referred to as a WE signal) and an output enable signal (hereinafter, referred to as an OE signal) to each of the register units R1 to R12 at the timing shown in FIG. )) To each of the register units R1 to R12,
The image data is written and output in synchronization with each of the WE and OE signals.
【0025】図3は、画像データを24bitのバス幅
から32bitのバス幅へ変換する様子を説明するため
の、各レジスタユニットR1〜R12における書き込
み、出力動作を示すタイミングチャートである。なお、
説明の便宜上、クロックCLKには、時系列順に番号を
(1)〜(12)まで付して示している。まず、クロックCL
K(1)において、レジスタユニットR1〜R3に対する
WE信号が立ち上がり、この立ち上がりに同期して24
bitの画像データがレジスタユニットR1〜R3にラ
ッチされる。FIG. 3 is a timing chart showing a write and output operation in each of the register units R1 to R12 for explaining how to convert image data from a 24-bit bus width to a 32-bit bus width. In addition,
For convenience of explanation, the clock CLK is numbered in chronological order.
(1) to (12) are shown. First, the clock CL
At K (1), the WE signal to the register units R1 to R3 rises,
Bit image data is latched in the register units R1 to R3.
【0026】クロックCLK(2)においては、レジスタ
ユニットR4〜R6に対するWE信号が立ち上がり、こ
れに同期して同様に24bitの画像データがレジスタ
ユニットR4〜R6にラッチされる。クロックCLK
(3)において、レジスタユニットR7〜R9に対するW
E信号の立ち上がりに同期して同様に画像データがレジ
スタユニットR7〜R9にラッチされるとともに、レジ
スタユニットR1〜R4に対するOE信号が立ち上が
る。この時点ではレジスタユニットR1〜R6までデー
タラッチされており、この立ち上がり信号に同期してレ
ジスタユニットR1〜R4にラッチされた32bitの
画像データA1がフレームメモリ12へ出力される。At the clock CLK (2), the WE signal for the register units R4 to R6 rises, and in synchronization with this, the 24-bit image data is similarly latched by the register units R4 to R6. Clock CLK
In (3), W for register units R7 to R9
Similarly, in synchronization with the rise of the E signal, the image data is latched by the register units R7 to R9, and the OE signal to the register units R1 to R4 rises. At this time, the data is latched in the register units R1 to R6, and the 32-bit image data A1 latched in the register units R1 to R4 is output to the frame memory 12 in synchronization with the rising signal.
【0027】クロックCLK(4)においては、レジスタ
ユニットR10〜R12に対するWE信号の立ち上がり
に同期して、24bitの画像データがラッチされると
ともに、レジスタユニットR5〜R8に対するOE信号
が立ち上がる。この時点では、レジスタユニットR5〜
R9までデータラッチされており、この立ち上がりに同
期してレジスタユニットR5〜R8の32bitの画像
データA2がフレームメモリへ出力される。At the clock CLK (4), 24-bit image data is latched and the OE signal to the register units R5 to R8 rises in synchronization with the rise of the WE signal to the register units R10 to R12. At this time, the register units R5 to R5
Data is latched up to R9, and the 32-bit image data A2 of the register units R5 to R8 is output to the frame memory in synchronization with the rise.
【0028】クロックCLK(5)においては、再度、レ
ジスタユニットR1〜R3に対するWE信号が立ち上が
り、この立ち上がりに同期して上記と同様に画像データ
がラッチされるとともに、レジスタユニットR9〜R1
2に対するOE信号が立ち上がる。この時点でレジスタ
ユニットR9〜R12までデータラッチされており、こ
の立ち上がりに同期してレジスタユニットR9〜R12
にラッチされた32bitの画像データA3が出力され
る。At the clock CLK (5), the WE signal to the register units R1 to R3 rises again, and the image data is latched in synchronism with the rise in the same manner as described above, and the register units R9 to R1
2 rises. At this point, the data is latched in the register units R9 to R12, and the register units R9 to R12 are synchronized with this rising.
, The 32-bit image data A3 latched is output.
【0029】次にクロックCLK(6)においては、再
度、上記と同様にレジスタユニットR4〜R6に対する
WE信号が立ち上がり、画像データがラッチされるが、
いずれのレジスタに対するOE信号も立ち上がらないた
め、画像データを出力せず、したがって斜線で示す無効
データを生成する。通常、画像データはバス幅変換を行
なうと、変換前のデータ速度と変換後のデータ速度に違
いが発生するため、変換の前後において異なるクロック
パルスを用いるのであるが、上記のように無効データの
生成により、変換の前後において同一速度のクロックを
用いてもデータ速度の違いを吸収することができるので
ある。Next, at the clock CLK (6), the WE signal to the register units R4 to R6 rises again and the image data is latched again as described above.
Since the OE signal for any of the registers does not rise, no image data is output, and thus invalid data indicated by oblique lines is generated. Normally, when bus width conversion is performed on image data, a difference occurs between the data speed before conversion and the data speed after conversion, so that different clock pulses are used before and after conversion. By the generation, the difference in data rate can be absorbed even if clocks of the same rate are used before and after the conversion.
【0030】以降、同様の動作を繰り返し、クロックC
LK(7),(8),(9)において画像データB1,B2,B
3を生成後、クロックCLK(10)において無効データを
生成する。さらに、このような動作を入力されてくる画
像データに対して順次繰り返す。ここで、フレームメモ
リ12の内部動作を止めるCKE信号をメモリ制御部1
4において生成し、フレームメモリ12に出力すること
で、クロックの立ち上がり時にこのCKE信号がLow
の位置にある場合には、1クロック分の無効データをフ
レームメモリ12に書き込まないようにしておく。Thereafter, the same operation is repeated, and the clock C
LK (7), (8), (9)
After generating 3, invalid data is generated at the clock CLK (10). Further, such an operation is sequentially repeated for the input image data. Here, the CKE signal for stopping the internal operation of the frame memory 12 is sent to the memory controller 1.
4 and output to the frame memory 12 so that this CKE signal is Low when the clock rises.
, The invalid data for one clock is not written in the frame memory 12.
【0031】このような動作を行なうことにより、入力
されてきた画像データは、フレームメモリのバス幅に等
しく変換されるとともに、変換途中に生成された無効デ
ータはフレームメモリに書き込まれないので、フレーム
メモリの容量を有効に活用するように画像データを書き
込むことができる。 (2)第2バス幅変換部13の構成 次に、第2バス幅変換部13について説明する。By performing such an operation, the input image data is converted to be equal to the bus width of the frame memory, and the invalid data generated during the conversion is not written to the frame memory. Image data can be written so as to effectively utilize the capacity of the memory. (2) Configuration of Second Bus Width Converter 13 Next, the second bus width converter 13 will be described.
【0032】図4は、第2バス幅変換部13の構成を示
す回路図である。なお、説明の都合上、レジスタ13
1,132,133のうち、8bit分に分けられたそ
れぞれのレジスタユニットについて順にレジスタユニッ
トR21〜R32と番号を付して表示している。同図に
示すように、第2バス幅変換部は、3つのレジスタ13
1,132,133を備え、各レジスタの入力回路が並
列に接続された構成をしている。また、各レジスタの出
力回路は、3個おきのレジスタユニットR21−R24
−R27−R30,R22−R25−R28−R31,
R23−R26−R29−R32に同一データ線が接続
された構成をしている。FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of the second bus width converter 13. For convenience of explanation, the register 13
Of the register units 1, 132 and 133, register units divided into 8 bits are sequentially numbered and shown as register units R21 to R32. As shown in the figure, the second bus width conversion unit includes three registers 13
1, 132 and 133, and the input circuits of the registers are connected in parallel. The output circuit of each register includes every third register unit R21-R24.
-R27-R30, R22-R25-R28-R31,
The same data line is connected to R23-R26-R29-R32.
【0033】各レジスタ131〜133は、それぞれ3
2bit幅を持つとともに、8bit分に分けられたレ
ジスタユニットR21〜R24,レジスタユニットR2
5〜R28,レジスタユニットR29〜R32を備え、
フレームメモリ12のデータI/Oのバス幅である32
bit幅でフレームメモリ12から画像データを読み出
したのち、元の24bit幅の画像データに復元して出
力するように接続されている。Each of the registers 131 to 133 has 3
Register units R21 to R24 and register unit R2 having a 2-bit width and divided into 8 bits
5 to R28, and register units R29 to R32,
32, which is the bus width of the data I / O of the frame memory 12
After the image data is read from the frame memory 12 with a bit width, the image data is restored to the original 24-bit image data and output.
【0034】ここで、メモリ制御部14は、各レジスタ
ユニットR21〜R32に対して所定のタイミングでW
E信号、およびOE信号を供給し、各レジスタユニット
R21〜R32に、各WE,OE信号に同期した画像デ
ータの書き込み、出力を行なわせる。図5は、画像デー
タが32bitから元の24bitのバス幅へ復元され
る様子を説明するための、各レジスタユニットR21〜
R32における書き込み、出力動作を示すタイミングチ
ャートである。なお、説明の便宜上、クロックCLKに
は、時系列順に番号を(1)〜(12)まで付して示してお
り、クロック周波数は図3におけるクロックCLKと同
じものを使用している。Here, the memory control unit 14 sends the W to each of the register units R21 to R32 at a predetermined timing.
An E signal and an OE signal are supplied to cause each of the register units R21 to R32 to write and output image data in synchronization with each of the WE and OE signals. FIG. 5 is a diagram illustrating each of the register units R21 to R21 for explaining how the image data is restored from 32 bits to the original bus width of 24 bits.
9 is a timing chart showing a write and output operation in R32. For convenience of explanation, clocks CLK are numbered (1) to (12) in chronological order and have the same clock frequency as the clock CLK in FIG.
【0035】まず、クロックCLK(1)において、レジ
スタユニットR21〜R24に対するWE信号が立ち上
がり、この立ち上がりに同期して32bitの画像デー
タA1がレジスタユニットR21〜R24にラッチされ
る。クロックCLK(2)に進み、レジスタユニットR2
5〜R28に対するWE信号の立ち上がりに同期して3
2bitの画像データA2がレジスタユニットR25〜
R28にラッチされるとともに、レジスタユニットR2
1〜23に対するOE信号の立ち上がりに同期してすで
にデータラッチされたレジスタユニットR21〜R23
の24bit幅の画像データを出力する。First, at the clock CLK (1), the WE signal for the register units R21 to R24 rises, and the 32-bit image data A1 is latched by the register units R21 to R24 in synchronization with the rise. Proceed to clock CLK (2) and register unit R2
5 to 3 in synchronization with the rising edge of the WE signal for R28
The 2-bit image data A2 is stored in the register units R25 to R25.
R28 and the register unit R2
Register units R21 to R23 that have already been latched in synchronization with the rise of the OE signal for
Of image data having a width of 24 bits.
【0036】クロックCLK(3)において、レジスタユ
ニットR29〜R32に対するWE信号の立ち上がりに
同期して32bit幅の画像データA3がレジスタユニ
ットR29〜R32にラッチされるとともに、レジスタ
ユニットR24〜R26に対するOE信号が立ち上が
る。この時点では、すでにレジスタユニットR24〜R
28までデータラッチされており、上記OE信号の立ち
上がりに同期して、レジスタユニットR24〜R26に
ラッチされた24bit幅の画像データが出力される。At the clock CLK (3), the 32-bit width image data A3 is latched by the register units R29 to R32 in synchronization with the rise of the WE signal to the register units R29 to R32, and the OE signal to the register units R24 to R26. Stand up. At this point, the register units R24 to R24 have already been registered.
Data is latched up to 28, and the 24-bit image data latched by the register units R24 to R26 is output in synchronization with the rise of the OE signal.
【0037】クロックCLK(4)においては、WE信号
が立ち上がらないため書き込みが行われないが、すでに
レジスタユニットR27〜R32までデータラッチされ
ており、レジスタユニットR27〜R29に対するOE
信号の立ち上がりに同期してレジスタユニットR27〜
R29の24bit幅の画像データが出力される。クロ
ックCLK(5)において、再度、レジスタユニットR2
1〜R24に対するWE信号が立ち上がり、この立ち上
がりに同期して上記と同様に画像データB1がレジスタ
ユニットR21〜R24にラッチされるとともに、レジ
スタユニットR30〜R32に対するOE信号が立ち上
がり、この立ち上がりに同期してレジスタユニットR3
0〜R32にすでにラッチされた24bit幅の画像デ
ータが出力される。In the clock CLK (4), no writing is performed because the WE signal does not rise, but the data is already latched in the register units R27 to R32 and the OE for the register units R27 to R29 has been latched.
The register units R27 to R27 are synchronized with the rise of the signal.
Image data having a width of 24 bits of R29 is output. At the clock CLK (5), the register unit R2
The WE signals to 1 to R24 rise, the image data B1 is latched by the register units R21 to R24 in the same manner as described above in synchronization with the rise, and the OE signal to the register units R30 to R32 rises to synchronize with this rise. Register unit R3
The 24-bit image data already latched at 0 to R32 is output.
【0038】以降、同様の動作を繰り返し、32bit
幅の画像データは元の24bit幅を持つ画像データに
順次復元され、この画像データはサブフィールド変換部
30において書き込みデータに変換された後、画像変換
部50に出力される。なお、CKE信号をメモリ制御部
14において生成し、フレームメモリ12に出力するこ
とで、クロックの立ち上がり時にこのCKE信号がLo
wの位置にある場合には、その1クロック後に新しい画
像データを1クロック分各レジスタユニットに出力しな
いようにしておく。このような動作を行なうことによ
り、画像データはフレームメモリのバス幅から元のバス
幅へ順次復元される。Thereafter, the same operation is repeated, and 32 bits
The image data having the width is sequentially restored to the original image data having the 24-bit width. The image data is converted into the write data by the subfield conversion unit 30 and then output to the image conversion unit 50. Note that the CKE signal is generated in the memory control unit 14 and output to the frame memory 12, so that the CKE signal is Lo at the rising of the clock.
In the case of the position w, it is arranged not to output new image data to each register unit for one clock after one clock. By performing such an operation, the image data is sequentially restored from the bus width of the frame memory to the original bus width.
【0039】上述した構成により、24bit幅で入力
されてきた画像データは、32bit幅の画像データへ
変換されるので、フレームメモリ12のデータI/Oの
バス幅を有効に利用できるとともに、この変換途中に生
成された無効データはCKE信号によりフレームメモリ
に書き込まれない。また、フレームメモリ12から画像
データを読み出す場合には、32bit幅のまま読み出
し、その後第2バス幅変換部13により元の24bit
幅の画像データに順次復元することができる。With the above-described configuration, image data input with a 24-bit width is converted into 32-bit image data, so that the bus width of the data I / O of the frame memory 12 can be used effectively and this conversion can be performed. The invalid data generated on the way is not written into the frame memory by the CKE signal. When image data is read from the frame memory 12, the data is read with the 32-bit width, and then the original 24-bit width is converted by the second bus width conversion unit 13.
It is possible to sequentially restore image data having a width.
【0040】このため、従来技術のようにフレームメモ
リの上位8bitを無効にするようなことなくデータI
/Oを有効に利用し、フレームメモリ容量を有効に使用
することができる。 〈画像変換部50の構成〉次に、フレーム内時分割階調
表示方式へ画像データを変換する画像変換部50につい
て説明する。Therefore, unlike the prior art, the data I is stored without invalidating the upper 8 bits of the frame memory.
/ O can be effectively used, and the frame memory capacity can be effectively used. <Structure of Image Conversion Unit 50> Next, the image conversion unit 50 that converts image data to the intra-frame time division gray scale display method will be described.
【0041】図6は、画像変換部50の構成を説明する
ための回路図を示す。画像変換部50は、2個のフレー
ムメモリ510、520と、書き込み回路530、読み
出し回路540及びフレームメモリ切替制御回路550
からなる。フレームメモリ510、520は、サブフィ
ールド毎の記憶領域を有し、各サブフィールドの記憶領
域は、プラズマディスプレイパネルの画素数分の2値デ
ータを記憶する容量を持っている。FIG. 6 is a circuit diagram for explaining the configuration of the image conversion unit 50. The image conversion unit 50 includes two frame memories 510 and 520, a write circuit 530, a read circuit 540, and a frame memory switching control circuit 550.
Consists of The frame memories 510 and 520 have a storage area for each subfield, and the storage area of each subfield has a capacity to store binary data for the number of pixels of the plasma display panel.
【0042】書き込み回路530は、書き込みバッファ
メモリ531、書き込み動作制御回路532、バス制御
回路533、534を備える。加えて、動作クロックと
して書き込み専用の動作クロックを使用しており、これ
に起因して位相保証回路535を備える。書き込みバッ
ファメモリ531は、ラインメモリを2個備え、書き込
み動作制御回路532の制御の下、サブフィールド部3
0より入力されてくる書き込みデータを、動作クロック
に同期して、2個のラインメモリに交互に書き込んでゆ
くと共に、これと逆位相の関係で、書き込みの終わった
ラインメモリから画像データを動作クロックに同期して
読み出し、バス制御回路533,534及び制御信号切
替回路550によって書き込みが許可されたフレームメ
モリ510(520)に、1ラインずつ画像データの書
き込みを行なう。一方のフレームメモリ510(52
0)に1フレーム分の画像を書き込み終えると、制御信
号切替回路550が、フレームメモリの切替を行ない、
他方のフレームメモリ520(510)に対して画像デ
ータの書き込みを開始する。The write circuit 530 includes a write buffer memory 531, a write operation control circuit 532, and bus control circuits 533 and 534. In addition, a write-only operation clock is used as the operation clock, and the phase assurance circuit 535 is provided due to this. The write buffer memory 531 includes two line memories, and under the control of the write operation control circuit 532, the subfield unit 3
The write data input from 0 is alternately written to the two line memories in synchronization with the operation clock, and the image data is transferred from the line memory where the writing has been completed to the operation clock in the opposite phase. , And the image data is written line by line to the frame memory 510 (520) to which writing is permitted by the bus control circuits 533 and 534 and the control signal switching circuit 550. One frame memory 510 (52
When the image for one frame has been written in 0), the control signal switching circuit 550 switches the frame memory,
Writing of image data to the other frame memory 520 (510) is started.
【0043】読み出し回路540は、入力選択回路54
1、読み出しバッファ542、読み出し動作制御回路5
43を備える。加えて、動作クロックとして読み出し専
用の動作クロックを使用しており、これに起因して位相
保証回路544を備える。上記書き込み回路530にお
いて書き込みの終わったフレームメモリに対しては、読
み出し動作制御回路543の制御の下、入力選択回路5
41が、画像データの読み出しを行なう。The read circuit 540 includes the input selection circuit 54
1, read buffer 542, read operation control circuit 5
43 is provided. In addition, a read-only operation clock is used as the operation clock, and the phase assurance circuit 544 is provided due to this. Under the control of the read operation control circuit 543, the input selection circuit 5
41 reads out image data.
【0044】入力選択回路541が行なう読み出しは、
サブフィールド単位で行なわれる。つまり、フレームメ
モリに書き込まれた画像データから同一のサブフィール
ドに属するデータを動作クロックに同期して、フレーム
メモリ内の全ラインから読み出す。読み出したサブフィ
ールドデータは読み出しバッファ542に順次格納さ
れ、1ライン分のサブフィールドデータを格納し終わる
と、そのサブフィールドデータが後続のPDP(図外)
へ出力される。The reading performed by the input selection circuit 541 is as follows.
This is performed in subfield units. That is, data belonging to the same subfield is read from all the lines in the frame memory from the image data written in the frame memory in synchronization with the operation clock. The read subfield data is sequentially stored in the read buffer 542, and when one line of subfield data has been stored, the subfield data is stored in a subsequent PDP (not shown).
Output to
【0045】フレームメモリ切替制御回路550は、フ
レームメモリ510、520に対する書き込み時と読み
出し時とで、動作クロックを切替るためのクロック切替
回路551と、何れのフレームメモリを選択するかのチ
ップセレクト信号等を動作クロックの切替に同期して切
替る制御信号切替回路552、553とからなる。上記
の回路の他に、本実施の形態では、ブランキング検出回
路601を備える。この回路601は、受信した画像デ
ータの垂直同期信号を検出して、帰線時間の開始時点に
クロック切替信号を生成する。The frame memory switching control circuit 550 includes a clock switching circuit 551 for switching an operation clock between writing and reading of the frame memories 510 and 520, and a chip select signal for selecting which frame memory to select. And the like, and control signal switching circuits 552 and 553 for switching in synchronization with the switching of the operation clock. In this embodiment, a blanking detection circuit 601 is provided in addition to the above circuits. This circuit 601 detects a vertical synchronizing signal of the received image data and generates a clock switching signal at the start of the retrace time.
【0046】(本実施の形態特有の構成)前記書き込み
動作クロックは、約30MHzの周波数、読み出し動作
クロックは、約53MHzの周波数としている。書き込
み動作クロックを上記周波数としたのは、以下の計算に
基づいている。例えば、VGAワイド(480×852
画素)、サブフィールド数をSn=12、読み出し周期
をTa=1.5μs、書込み水平周波数をfh=32k
Hz、フレームメモリのデータバス幅を32bitとし
た場合、書込み時の動作クロック周波数fwは、 fw=fh*852*3*Sn/32=約30MHz となる。他方、読み出し時の動作クロック周波数fr
は、 fr=(1/Ta)*852*3/32=53MHz となる。(Structure peculiar to the present embodiment) The write operation clock has a frequency of about 30 MHz, and the read operation clock has a frequency of about 53 MHz. The write operation clock is set to the above frequency based on the following calculation. For example, VGA wide (480 × 852
Pixel), the number of subfields is Sn = 12, the read cycle is Ta = 1.5 μs, and the write horizontal frequency is fh = 32 k
Hz, and the data bus width of the frame memory is 32 bits, the operation clock frequency fw at the time of writing becomes fw = fh * 852 * 3 * Sn / 32 = about 30 MHz. On the other hand, the operation clock frequency fr during reading
Is fr = (1 / Ta) * 852 * 3/32 = 53 MHz.
【0047】この周波数のクロックは、本回路より上段
側における画像信号を処理する際に用いられるドットク
ロックをそのまま利用できるし、或は、水平同期信号を
抽出してこれを周波数逓倍することにより生成すること
が出来る。読み出し動作クロックは、従来から使用して
いるものを用いる。位相保証回路535、544は、フ
レームメモリ510、520に供給する制御信号のうち
チップセレクト(CS)信号は、図7(b)に示す位相で
出力するが、CS信号以外の制御信号は、図7(d)に示
すように、チップセレクト(CS)信号がLowとなる期間
を含み、その前後に1クロック周期以上の期間、“Vali
d”状態を保つようその位相を保証する回路である。As the clock of this frequency, the dot clock used when processing the image signal on the upper stage side of the present circuit can be used as it is, or it is generated by extracting the horizontal synchronizing signal and multiplying it by frequency. You can do it. As the read operation clock, the one used conventionally is used. The phase assurance circuits 535 and 544 output the chip select (CS) signal among the control signals supplied to the frame memories 510 and 520 with the phase shown in FIG. 7B. As shown in FIG. 7 (d), the “Vali” includes a period in which the chip select (CS) signal is low, and a period of one clock cycle or more before and after the period.
This circuit guarantees the phase so as to maintain the d ”state.
【0048】この回路は図示はしないが、例えば、書き
込み動作クロック、読み出し動作クロックをカウント
し、CS信号でリセットされるカウンタと、そのカウンタ
が、クロック1周期に相当するカウント値“K1”に達し
たとき及びリセットされる値“R”よりクロック1周期
に相当するカウント数だけ小さな値“R−K1”に達した
ときに、CS信号以外の制御信号を”Don’t care“か
ら”Valid“に、或はその逆にする処理を行なう回路並
びにCS信号はそのまま出力する回路とから構成できる。Although not shown, this circuit counts, for example, a write operation clock and a read operation clock, and is reset by a CS signal. The counter reaches a count value “K1” corresponding to one clock cycle. Control signal other than the CS signal is changed from "Don't care" to "Valid" when the value "R-K1" is smaller than the reset value "R" by the count number corresponding to one clock cycle. Or a circuit for performing a process for reversing the CS signal, and a circuit for outputting the CS signal as it is.
【0049】このように、CS信号以外の制御信号をCS信
号の”Valid“期間より長い期間”Valid“に保持するよ
うにしたので、チップセレクト(CS)信号以外の制御信
号が遅延してもクロックのセットアップ・ホールド期間
のマージンを確保することが出来る。この結果、CS信号
にのみ遅延調整回路を用いればよく、後段にクロック切
替回路を追加しても高速なフレームメモリの動作を保証
することが出来る。なお、図7(a)は、書き込み又は
読み出しの動作クロック、図7(c)は、CS信号以外
の制御信号の波形図である。As described above, since the control signals other than the CS signal are held at "Valid" for a period longer than the "Valid" period of the CS signal, even if the control signals other than the chip select (CS) signal are delayed. A margin for the setup and hold period of the clock can be secured. As a result, a delay adjustment circuit may be used only for the CS signal, and a high-speed operation of the frame memory can be guaranteed even if a clock switching circuit is added at a subsequent stage. FIG. 7A is a waveform diagram of a write or read operation clock, and FIG. 7C is a waveform diagram of a control signal other than the CS signal.
【0050】制御信号切替回路552、553は、ブラ
ンキング検出回路601から与えられる切替信号によっ
て、書き込み側の位相保証回路535から出力される制
御信号と読み出し側の位相保証回路544から出力され
る制御信号との切替を行なう。この場合、2つの制御信
号切替回路552と553とは、一方が書き込み側の位
相保証回路535から出力される制御信号を選択する
と、他方は読み出し側の位相保証回路544を選択する
よう、丁度逆位相の関係で切替られる。The control signal switching circuits 552 and 553 use the switching signal supplied from the blanking detection circuit 601 to control the control signal output from the write-side phase assurance circuit 535 and the control signal output from the read-side phase assurance circuit 544. Switch with signal. In this case, the two control signal switching circuits 552 and 553 are operated in reverse so that one selects the control signal output from the phase guarantee circuit 535 on the write side and the other selects the phase guarantee circuit 544 on the read side. Switching is performed based on the phase.
【0051】クロック切替回路551は、書き込み時、
フレームメモリに書き込み動作クロックを供給し、読み
出し時、読み出し動作クロックを供給するよう切替るも
のであるが、本実施の形態では、書き込み動作クロック
と読み出し動作クロックとが非同期であるため、切替に
1クロック周期以上を保証している。図8は、そのよう
なクロック切替を保証するクロック切替回路551の具
体例を示す。図中、TR、TWはフリップフロップである。
書き込み動作クロックWCLK、読み出し動作クロックRCLK
は、4つのアンド回路と2つのオア回路を通じて切替後
クロックSGCLKA、SGCLKBとして出力される。図9に、ク
ロック切替回路551の切替動作を説明する波形図を示
す。図示例では、“A”のタイミングで切替信号が発さ
れた場合を示している。そして、クロックの立ち下がり
エッジを捕らえてクロックの切替を行なうこととしてい
る。読み出しから書き込みへの切替であれば、“B”の
タイミングで、読み出し動作クロックを停止させ、
“E”のタイミングで書き込み動作クロックを出力開始
する。書き込みから読み出しへのタイミングであれば、
“C”のタイミングで、書き込み動作クロックを停止さ
せ、“D”のタイミングで読み出し動作クロックを出力
開始する。いずれの場合も、切替にクロックの1周期以
上の期間を確保している。クロック切替回路551から
出力されるクロックSGCLKAがフレームメモリ510に供
給され、SGCLKBがフレームメモリ520に供給される。At the time of writing, the clock switching circuit 551
Although the write operation clock is supplied to the frame memory and the read operation clock is switched at the time of reading, in the present embodiment, since the write operation clock and the read operation clock are asynchronous, the switching is performed by one. The clock cycle is guaranteed. FIG. 8 shows a specific example of a clock switching circuit 551 that guarantees such clock switching. In the figure, TR and TW are flip-flops.
Write operation clock WCLK, read operation clock RCLK
Are output as switched clocks SGCLKA and SGCLKB through four AND circuits and two OR circuits. FIG. 9 is a waveform diagram illustrating the switching operation of the clock switching circuit 551. The illustrated example shows a case where the switching signal is issued at the timing of “A”. Then, the clock is switched by capturing the falling edge of the clock. In the case of switching from read to write, the read operation clock is stopped at the timing of “B”,
The output of the write operation clock is started at the timing “E”. If the timing is from writing to reading,
The write operation clock is stopped at the timing "C", and the output of the read operation clock is started at the timing "D". In either case, a period of one or more clock cycles is secured for switching. The clock SGCLKA output from the clock switching circuit 551 is supplied to the frame memory 510, and SGCLKB is supplied to the frame memory 520.
【0052】(画像変換部50の動作)上記構成によれ
ば、書き込みバッファ530に1ラインずつドットクロ
ックに同期して画像データの書き込みが行われる一方、
書き込みバッファ530に書き込まれた画像データが読
み出されて、バス制御回路533,534で選択された
フレームメモリ510(520)に書き込まれて行く。
このときのフレームメモリへの書き込み速度は、書き込
み動作クロックによって決まる。本実施形態の場合、約
30MHzと低速であり、ドットクロックと同一速度な
ので、1のフレームメモリが書き込み側に選択されてい
るほぼ全期間を使って書き込みが行なわれる。(Operation of Image Converter 50) According to the above configuration, image data is written in the write buffer 530 line by line in synchronization with the dot clock.
The image data written to the write buffer 530 is read and written to the frame memory 510 (520) selected by the bus control circuits 533 and 534.
The writing speed to the frame memory at this time is determined by the writing operation clock. In the case of the present embodiment, since the speed is as low as about 30 MHz and the same speed as the dot clock, writing is performed using almost the entire period in which one frame memory is selected on the writing side.
【0053】一方、このとき、残りのフレームメモリ5
20(510)からは、入力選択回路541が選択する
1のサブフィールドから順次、画像データが読み出さ
れ、読み出しバッファ542を通じて、後段の図示しな
いプラズマディスプレイパネル駆動回路へ出力される。
このときのフレームメモリからの読み出し時の速度は、
約53MHzと高速である。On the other hand, at this time, the remaining frame memories 5
From 20 (510), the image data is sequentially read from one subfield selected by the input selection circuit 541, and is output to the subsequent plasma display panel driving circuit (not shown) through the read buffer 542.
At this time, the reading speed from the frame memory is:
It is as fast as about 53 MHz.
【0054】各フレームメモリ510,520に対し1
フレーム分の画像データが書き込み及び読み出し完了す
れば、バス制御回路533,534、制御信号切替回路
552,553、クロック切替回路551の作用によっ
て、フレームメモリ510、520の切替が行なわれ、
読み出しの完了したフレームメモリ520(510)に
対して書き込み動作がなされ、書き込みの完了したフレ
ームメモリ510(520)に対して読み出し動作が行
われる。この切替において、書き込み動作クロックと読
み出し動作クロックが非同期であるものの、クロック切
替回路551が1クロック期間以上を保証してクロック
の切替を行なうようにしているので、フレームメモリに
対する書き込み、読み出し動作がクロックの切替直後に
おいても整然となされる。One for each frame memory 510, 520
When the writing and reading of the image data for the frame are completed, the frame memories 510 and 520 are switched by the operations of the bus control circuits 533 and 534, the control signal switching circuits 552 and 553, and the clock switching circuit 551.
The writing operation is performed on the frame memory 520 (510) from which the reading is completed, and the reading operation is performed on the frame memory 510 (520) from which the writing is completed. In this switching, although the write operation clock and the read operation clock are asynchronous, the clock switching circuit 551 switches the clocks while guaranteeing at least one clock period. Is performed even immediately after the switching.
【0055】以上説明したように、フレーム内分割階調
表示方式への画像変換部50は、フレームメモリに対し
て、画像データをライン毎に時系列に書き込む際と、フ
レームメモリから、重みデータに分割して読み出す際と
で、動作クロックの周波数を変えているので、読み出し
時には必要とされる高速クロックを用いる一方、書き込
み時には書き込み期間一杯を使って画像データの書き込
みを行なうよう低速クロックを用いることが出来、その
結果、書き込み側回路にとって、高周波対応の制約が緩
和され、その分設計の自由度が高く、また、回路コスト
が安くつくといった利点を有すると共に、動作中におい
ては、従来のように高速な読み出し動作クロックを書き
込み動作クロックとして用いる場合と比べて、クロック
の周波数が低減された分だけ電力消費量も発熱量も少な
くなり、動作の安定性、エネルギーロスの低減が実現す
るといった効果がある。As described above, the image conversion unit 50 for the intra-frame division gray scale display method writes the image data into the frame memory in a time-series manner for each line, and converts the image data from the frame memory to the weight data. Since the frequency of the operating clock is changed when reading divided data, use the high-speed clock required for reading, and use the low-speed clock for writing image data using the entire writing period during writing. As a result, the restrictions on high-frequency operation are eased for the write-side circuit, the degree of freedom in design is increased, and the circuit cost is reduced. The clock frequency is reduced compared to when a high-speed read operation clock is used as the write operation clock. Amount corresponding power consumption was also heating value is reduced, the stability of operation, reduction of energy loss is effective such realized.
【0056】上記実施の形態の画像変換部50において
は、フレームメモリを2個用いているが、3個以上用い
て、それらのフレームメモリを順繰りに用いて画像デー
タの書き込み、読み出しを行なうようにすることも出来
る。画像変換部50におけるクロックの切替は、実施の
形態では、垂直ブランキング期間に行なうようにしてい
るが、これは垂直走査を1回行なう間に、水平走査を繰
り返し行なう走査方式で撮影された通常の画像データを
対象としたからであり、もし、水平走査を1回行なう間
に、垂直走査を繰り返し行なう走査方式で撮影された画
像データを対象とした場合には、水平ブランキング期間
にクロックの切替を行なえば良い。In the image conversion section 50 of the above embodiment, two frame memories are used. However, three or more frame memories are used, and image data is written and read out by using these frame memories in order. You can do it. In the embodiment, the switching of the clock in the image conversion unit 50 is performed during the vertical blanking period. However, this is a normal operation in which the horizontal scanning is repeatedly performed while the vertical scanning is performed once. If image data captured by a scanning method in which vertical scanning is repeated while horizontal scanning is performed once is targeted, the clock signal is output during the horizontal blanking period. Switching may be performed.
【0057】なお、本実施の形態においては、画像表示
装置としてPDPを例に説明してきたが、これに限定さ
れずフォーマット変換を必要とする画像表示装置に画像
表示をする場合に本発明を適用することができる。ま
た、本実施の形態においては、入力されてきた画像デー
タのバス幅を24bit、フレームメモリ12のデータ
I/Oのバス幅を32bitとして説明してきたが、特
に限定されるものではなく、これらのバス幅の最小公倍
数をフレームメモリのデータI/Oのバス幅で割った値
の個数分、そのデータI/Oのバス幅を持つレジスタを
第1,2バス幅変換部に設ければ、これ以外のバス幅に
おいても対応することができる。In this embodiment, a PDP has been described as an example of an image display device. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is applicable to a case where an image is displayed on an image display device requiring format conversion. can do. Further, in the present embodiment, the bus width of the input image data has been described as 24 bits and the bus width of the data I / O of the frame memory 12 has been described as 32 bits. If registers having the bus width of the data I / O are provided in the first and second bus width converters by the number of values obtained by dividing the least common multiple of the bus width by the bus width of the data I / O of the frame memory, It is possible to cope with other bus widths.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明にかか
る画像表示前処理装置によれば、入力されてきた画像デ
ータを画像表示に適するフォーマットに変換する前に格
納するフレームメモリと、前記画像データのデータバス
幅である第1のバス幅を、前記フレームメモリのバス幅
である第2のバス幅に変換して、前記フレームメモリに
書き込む第1のバス幅変換回路と、前記フレームメモリ
に書き込まれた画像データを読み出した後、第1のバス
幅に復元して出力する第2のバス幅変換回路と、前記第
1のバス幅変換回路、第2のバス幅変換回路、およびフ
レームメモリの動作タイミングを制御するための制御信
号を出力する制御回路とを備えているので、入力されて
きた画像データが第1のバス幅から第2のバス幅へ変換
され、フレームメモリから読み出されるときは第2のバ
ス幅から第1のバス幅へ復元される結果、従来技術のよ
うにフレームメモリのバス幅および容量の一部を使用し
ない状態が解消され、フレームメモリの容量を有効に利
用できるとともに、データ量の大きい高解像度の画像デ
ータを扱う場合においても不要なフレームメモリを設け
る必要がなくなりコスト的に優れるといった効果があ
る。As described above, according to the image display pre-processing apparatus of the present invention, a frame memory for storing input image data before converting it into a format suitable for image display, A first bus width conversion circuit that converts a first bus width, which is a data bus width of data, into a second bus width, which is a bus width of the frame memory, and writes the converted data into the frame memory; A second bus width conversion circuit for reading out the written image data, restoring the read image data to a first bus width, and outputting the first bus width, the first bus width conversion circuit, the second bus width conversion circuit, and a frame memory And a control circuit for outputting a control signal for controlling the operation timing of the image data, the input image data is converted from the first bus width to the second bus width, and the frame data is converted. When reading from the memory, the second bus width is restored to the first bus width. As a result, a state in which a part of the bus width and the capacity of the frame memory is not used as in the related art is eliminated, and the capacity of the frame memory is reduced. Can be effectively used, and even when handling high-resolution image data having a large data amount, there is no need to provide an unnecessary frame memory, which is advantageous in terms of cost.
【0059】また、本発明に係る画像表示前処理装置に
よれば、書き込みデータ保持レジスタ群及び読み出しデ
ータ保持レジスタ群に画像データを格納する際のクロッ
クと、該レジスタ群から画像データを出力する際のクロ
ックとは何れも同一のクロックを用いることができるの
で、通常のバス幅変換に見られる、バス幅変換前後に生
ずるデータ速度の違いに対応して異なるクロックパルス
を使用するといった必要がなくなるために、新たにクロ
ックを生成する装置を設けなくてもよいという効果があ
る。According to the image display preprocessing device of the present invention, the clock for storing the image data in the write data holding register group and the read data holding register group and the clock for outputting the image data from the register group are provided. Since the same clock can be used for any of the above clocks, there is no need to use different clock pulses corresponding to the difference in data speed before and after the bus width conversion, which is seen in the normal bus width conversion. In addition, there is an effect that it is not necessary to provide a device for newly generating a clock.
【図1】本発明の実施の形態に係るPDP表示装置のブ
ロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a PDP display device according to an embodiment of the present invention.
【図2】第1バス幅変換部の構成を示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a first bus width conversion unit.
【図3】第1バス幅変換部の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。FIG. 3 is a timing chart for explaining an operation of a first bus width conversion unit.
【図4】第2バス幅変換部の構成を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a second bus width conversion unit.
【図5】第2バス幅変換部の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart for explaining an operation of a second bus width conversion unit.
【図6】画像変換部の回路を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a circuit of an image conversion unit.
【図7】図6中の位相保証回路の動作を説明するための
波形図である。FIG. 7 is a waveform chart for explaining an operation of the phase assurance circuit in FIG. 6;
【図8】クロック切替回路の具体例を示す論理回路図で
ある。FIG. 8 is a logic circuit diagram showing a specific example of a clock switching circuit.
【図9】クロック切替回路のクロック切替動作を示す波
形図である。FIG. 9 is a waveform diagram illustrating a clock switching operation of the clock switching circuit.
10 メモリ部 11 第1バス幅変換部 12 フレームメモリ 13 第2バス幅変換部 14 メモリ制御部 20 画像処理部 30 サブフィールド変換部 40 サブフィールド変換テーブル 50 画像変換部 111,112,113,131,132,133
レジスタ 510,520 フレームメモリ 530 書き込み回路 540 読み出し回路 550 フレームメモリ切替制御回路 531 書き込みバッファメモリ 532 書き込み動作制御回路 533,534 バス制御回路 535,544 位相保証回路 541 入力選択回路 542 読み出しバッファ 543 読み出し動作制御回路 551 クロック切替回路 552,553 制御信号切替回路 601 ブランキング検出回路Reference Signs List 10 memory unit 11 first bus width conversion unit 12 frame memory 13 second bus width conversion unit 14 memory control unit 20 image processing unit 30 subfield conversion unit 40 subfield conversion table 50 image conversion units 111, 112, 113, 131, 132,133
Registers 510, 520 Frame memory 530 Write circuit 540 Read circuit 550 Frame memory switching control circuit 531 Write buffer memory 532 Write operation control circuit 533, 534 Bus control circuit 535, 544 Phase guarantee circuit 541 Input selection circuit 542 Read buffer 543 Read operation control Circuit 551 Clock switching circuit 552, 553 Control signal switching circuit 601 Blanking detection circuit
Claims (8)
適するフォーマットに変換する前に格納するフレームメ
モリと、 前記画像データのデータバス幅である第1のバス幅を、
前記フレームメモリのバス幅である第2のバス幅に変換
して、前記フレームメモリに書き込む第1のバス幅変換
回路と、 前記フレームメモリに書き込まれた画像データを読み出
した後、第1のバス幅に復元して出力する第2のバス幅
変換回路と、 前記第1のバス幅変換回路、第2のバス幅変換回路、お
よびフレームメモリの動作タイミングを制御するための
制御信号を出力する制御回路とを備えることを特徴とす
る画像表示前処理装置。1. A frame memory for storing input image data before converting it into a format suitable for image display, and a first bus width which is a data bus width of the image data.
A first bus width conversion circuit which converts the image data into the second bus width which is the bus width of the frame memory and writes the image data into the frame memory; A second bus width conversion circuit for restoring and outputting the width, and a control for outputting a control signal for controlling operation timing of the first bus width conversion circuit, the second bus width conversion circuit, and the frame memory An image display pre-processing device comprising: a circuit;
ス幅と第2のバス幅との最小公倍数に相当するビット数
の書き込みデータ保持レジスタ群を備え、 前記制御回路は、前記書き込みデータ保持レジスタ群に
対し第1のバス幅に相当するビット数分のレジスタをク
ロックに同期して順次有効化し、有効化されたレジスタ
に画像データを格納する制御を行なう書き込みデータ格
納制御回路部と、 前記書き込みデータ保持レジスタ群から第2のバス幅に
相当するビット数のレジスタをクロックに同期して順次
有効化し、有効化されたレジスタからその中に格納され
た画像データをフレームメモリへ出力する書き込みデー
タ出力制御回路部とを備えることを特徴とする請求項1
記載の画像表示前処理装置。2. The first bus width conversion circuit includes a write data holding register group having a bit number corresponding to a least common multiple of a first bus width and a second bus width, and the control circuit includes: A write data storage control circuit unit for sequentially validating registers for the number of bits corresponding to the first bus width with respect to the write data holding register group in synchronization with a clock and storing image data in the activated registers. From the write data holding register group, sequentially activate the registers of the number of bits corresponding to the second bus width in synchronization with the clock, and output the image data stored therein from the validated registers to the frame memory. 2. A write data output control circuit section comprising:
The image display pre-processing device according to the above.
第1のバス幅のレジスタを有効化する制御を毎クロック
において行ない、 前記書き込みデータ出力制御回路部は、書き込みデータ
保持レジスタ群中の全てのレジスタに対し一回当たり有
効化を行なったら、1クロックの間、どのレジスタも有
効化しない休止期間を設ける制御を行なうことを特徴と
する請求項2記載の画像表示前処理装置。3. The write data storage control circuit section,
The control for validating the register having the first bus width is performed at every clock, and the write data output control circuit unit performs one clock for every register in the write data holding register group once. 3. The image display pre-processing device according to claim 2, wherein control is performed to provide a pause period during which no register is made valid.
ス幅と第2のバス幅との最小公倍数に相当するビット数
の読み出しデータ保持レジスタ群を備え、 前記制御回路は、前記読み出しデータ保持レジスタ群に
対し第2のバス幅に相当するビット数のレジスタをクロ
ックに同期して順次有効化し、その有効化されたレジス
タに、フレームメモリから同一ビット数の画像データを
格納する制御を行なう読み出しデータ格納制御回路部
と、 前記読み出しデータ保持レジスタ群から第1のバス幅に
相当するビット数のレジスタをクロックに同期して順次
有効化し、有効化されたレジスタからその中に格納され
た画像データを出力する制御を行なう読み出しデータ出
力制御回路部とを備えることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載の画像表示前処理装置。4. The second bus width conversion circuit includes a read data holding register group having a bit number corresponding to a least common multiple of a first bus width and a second bus width, and the control circuit includes: Control for sequentially validating registers of the number of bits corresponding to the second bus width for the read data holding register group in synchronization with a clock, and storing the image data of the same number of bits from the frame memory in the activated registers And a read data storage control circuit unit for sequentially performing, from the read data holding register group, registers of the number of bits corresponding to the first bus width to be sequentially enabled in synchronization with a clock, and the enabled registers are stored therein. 4. An image table according to claim 1, further comprising: a read data output control circuit for controlling output of the image data. Pretreatment device.
読み出しデータ保持レジスタ群中の全てのレジスタに対
し一回当たり有効化を行なったら、1クロックの間、ど
のレジスタも有効化しない休止期間を設ける制御を行な
い、 前記読み出しデータ出力制御回路部は、第2のバス幅の
レジスタを有効化する制御を毎クロックにおいて行なう
ことを特徴とする請求項4記載の画像表示前処理装置。5. The read data storage control circuit section,
When all the registers in the read data holding register group are enabled at one time, control is performed to provide a pause period during which no register is enabled for one clock, and the read data output control circuit unit 5. The image display pre-processing apparatus according to claim 4, wherein control for validating the register having the bus width of 2 is performed every clock.
り、第2のバス幅が32ビットであることを特徴とする
請求項1乃至5のいずれかに記載の画像表示前処理装
置。6. The image display pre-processing apparatus according to claim 1, wherein the first bus width is 24 bits, and the second bus width is 32 bits.
読み出しデータ保持レジスタ群に画像データを格納する
際のクロックと該レジスタ群から画像データを出力する
際のクロックとは何れも同一のクロックが用いられるこ
とを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像
表示前処理装置。7. A clock for storing image data in the write data holding register group and the read data holding register group and a clock for outputting image data from the register group are the same. The image display pre-processing device according to any one of claims 2 to 6, wherein:
適するフォーマットに変換する前に格納するフレームメ
モリを備えた画像表示装置であって、 前記画像データを前記第1のバス幅から前記第2のバス
幅に変換して、前記フレームメモリに書き込む第1のバ
ス幅変換回路と、 前記フレームメモリに書き込まれた画像データを第2の
バス幅で読み出した後、第1のバス幅に復元して出力す
る第2のバス幅変換回路と、 前記第1のバス幅変換回路、第2のバス幅変換回路、お
よびフレームメモリの動作タイミングを制御するための
制御信号を出力する制御回路とを備えることを特徴とす
る画像表示装置。8. An image display device comprising a frame memory for storing input image data before converting the image data into a format suitable for image display, wherein the image data is converted from the first bus width to the second bus width. A first bus width conversion circuit for converting the image data into the bus width and writing the image data into the frame memory; and reading out the image data written into the frame memory with the second bus width and restoring the image data to the first bus width. A first bus width conversion circuit, a second bus width conversion circuit, and a control circuit that outputs a control signal for controlling operation timing of a frame memory. An image display device characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199582A JP4658292B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Image display pre-processing device and image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199582A JP4658292B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Image display pre-processing device and image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002014663A true JP2002014663A (en) | 2002-01-18 |
JP4658292B2 JP4658292B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=18697571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000199582A Expired - Fee Related JP4658292B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Image display pre-processing device and image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658292B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014649A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
JP2005078090A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | Signal processing apparatus and method, and display apparatus including the signal processing apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109036299B (en) * | 2017-06-09 | 2022-01-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | Data transmission method, device, system and storage medium |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55137576A (en) * | 1979-04-13 | 1980-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Display unit |
JPS6292992A (en) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | 富士通株式会社 | frame memory device |
JPH05113768A (en) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Toshiba Corp | Frame memory circuit |
JPH05207517A (en) * | 1990-03-09 | 1993-08-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and apparatus for compressing and expanding multi-bit digital pixel data |
JPH05242016A (en) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bus width conversion circuit |
JPH07281949A (en) * | 1994-04-15 | 1995-10-27 | Nec Corp | Data storing method for storage |
JPH09237247A (en) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bus width conversion device and bus width conversion system device |
JPH09312715A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH10162132A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Kyocera Corp | Image data control circuit |
JPH1127563A (en) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Image filter circuit |
JPH11133917A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-21 | Canon Inc | Memory controller and liquid crystal display device |
JPH11143819A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bus size circuit |
JPH11231824A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2000172242A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | Image display control device |
JP2001195230A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | Plotting system and semiconductor integrated circuit for performing plotting arithmetic operation |
JP2001222251A (en) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal converter |
JP2002014649A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000199582A patent/JP4658292B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55137576A (en) * | 1979-04-13 | 1980-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Display unit |
JPS6292992A (en) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | 富士通株式会社 | frame memory device |
JPH05207517A (en) * | 1990-03-09 | 1993-08-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and apparatus for compressing and expanding multi-bit digital pixel data |
JPH05113768A (en) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Toshiba Corp | Frame memory circuit |
JPH05242016A (en) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bus width conversion circuit |
JPH07281949A (en) * | 1994-04-15 | 1995-10-27 | Nec Corp | Data storing method for storage |
JPH09237247A (en) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bus width conversion device and bus width conversion system device |
JPH09312715A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH10162132A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Kyocera Corp | Image data control circuit |
JPH1127563A (en) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Image filter circuit |
JPH11133917A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-21 | Canon Inc | Memory controller and liquid crystal display device |
JPH11143819A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bus size circuit |
JPH11231824A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2000172242A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | Image display control device |
JP2001222251A (en) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal converter |
JP2001195230A (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | Plotting system and semiconductor integrated circuit for performing plotting arithmetic operation |
JP2002014649A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014649A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device |
JP2005078090A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | Signal processing apparatus and method, and display apparatus including the signal processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4658292B2 (en) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6646629B2 (en) | Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor | |
JPS62280799A (en) | Video interface method and device | |
JPH09281933A (en) | Data driver, liquid crystal display device and information processing device using the same | |
JPH06214549A (en) | Apparatus and method for display in double buffer-type output display system | |
JPH05297827A (en) | Liquid crystal display device | |
US20040183945A1 (en) | Image processor with frame-rate conversion | |
JP4663852B2 (en) | Image data converter for time-division gradation display in frame | |
JP2666739B2 (en) | Display control device | |
JP2002014663A (en) | Image display preprocessing device and image display device | |
JPH075834A (en) | Liquid crystal display | |
JPS632116B2 (en) | ||
JP2609628B2 (en) | Memory address controller | |
JPH0773096A (en) | Image processing device | |
JP2780857B2 (en) | Image display device | |
JPH04349547A (en) | Image memory control method and image memory device | |
JPS63285591A (en) | Image display device | |
JP2959486B2 (en) | Multi-window display control memory | |
JPH0371714B2 (en) | ||
JPH0316037B2 (en) | ||
JP2002040999A (en) | Interface circuit and liquid crystal display | |
JPH087547B2 (en) | Display memory address device | |
JPH06138868A (en) | Display controller | |
JPH02170222A (en) | Picture information display device | |
JP2000163033A (en) | Picture display device | |
JPS6330891A (en) | CRT controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |