JPH06138868A - Display controller - Google Patents
Display controllerInfo
- Publication number
- JPH06138868A JPH06138868A JP4286542A JP28654292A JPH06138868A JP H06138868 A JPH06138868 A JP H06138868A JP 4286542 A JP4286542 A JP 4286542A JP 28654292 A JP28654292 A JP 28654292A JP H06138868 A JPH06138868 A JP H06138868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- memory
- data
- read
- line memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は表示制御装置に関し,デュアルポート
メモリをフレームメモリとして使用した場合にフレーム
メモリの内容を変更せずに縮小表示を実現することを目
的とする。
【構成】表示画像を格納するフレームメモリと,フレー
ムメモリから表示走査に従って表示データを読み出すメ
モリ制御回路と,表示データを表示装置へ供給する出力
回路を備えた表示制御装置に,フレームメモリから読み
出されたデータを格納するデュアルポートのラインメモ
リと,ラインメモリ制御部を設ける。ラインメモリ制御
部は,フレームメモリから読み出されたデータをライン
メモリへ書き込み時に表示倍率に従ってライン及び各画
素を間引きする書き込み制御手段と,ラインメモリから
の読み出しにおいて表示倍率に従ってライン及び各画素
を伸長する読み出し制御手段を備えるよう構成する。
(57) [Summary] [Object] The present invention relates to a display controller, and an object thereof is to realize a reduced display without changing the contents of the frame memory when the dual port memory is used as the frame memory. A display control device having a frame memory for storing a display image, a memory control circuit for reading display data from the frame memory in accordance with display scanning, and an output circuit for supplying the display data to the display device is read from the frame memory. A dual port line memory for storing the stored data and a line memory control unit are provided. The line memory control unit includes write control means for thinning out lines and respective pixels according to a display magnification when writing data read from the frame memory into the line memory, and decompressing lines and respective pixels according to the display magnification during reading from the line memory. It is configured to include a read control unit for performing the read operation.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は計算機に接続されたフレ
ームメモリの内容を任意の大きさ(縮小,拡大)で表示
する表示制御装置に関する。また,本発明は主たる表示
制御装置からの映像信号に動画像などを重畳表示する拡
張表示制御装置にも関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device for displaying the contents of a frame memory connected to a computer in an arbitrary size (reduction or enlargement). The present invention also relates to an extended display control device for superimposing and displaying a moving image on a video signal from the main display control device.
【0002】近年,デュアルポートメモリ型のフレーム
メモリにビットマップの表示データを格納して表示制御
が行われているが,表示データの縮小または拡大する場
合,特に縮小を行う場合ソフトウェアやハードウェアに
よる方式が用いられているが,性能やコストの面で問題
があり,その改善が望まれている。In recent years, display control of bit map display data is stored in a dual port memory type frame memory, and display control is performed. However, when the display data is reduced or enlarged, particularly when reduction is performed, software or hardware is used. Although the method is used, there are problems in terms of performance and cost, and its improvement is desired.
【0003】[0003]
【従来の技術】図7は従来例1の構成図,図8は従来例
1の垂直タイミングを示す図,図9は従来例2の構成図
である。2. Description of the Related Art FIG. 7 is a block diagram of Conventional Example 1, FIG. 8 is a diagram showing vertical timing of Conventional Example 1, and FIG. 9 is a block diagram of Conventional Example 2.
【0004】図7において,CPU70は画像データを
格納するフレームメモリ72及びメモリ制御部73とバ
ス71により接続されている。表示タイミング制御部7
5はメモリ制御部73を駆動して読み出しを行うと共
に,フレームメモリ72から読み出された画像データを
CRT等のディスプレイ76に表示出力する出力回路7
4の表示タイミングを制御する。In FIG. 7, a CPU 70 is connected to a frame memory 72 for storing image data and a memory control section 73 by a bus 71. Display timing control unit 7
An output circuit 5 drives the memory control unit 73 to read the image data and outputs the image data read from the frame memory 72 to a display 76 such as a CRT.
The display timing of 4 is controlled.
【0005】フレームメモリ72は表示装置の高解像度
化にともなって採用されるようになったデュアルポート
メモリであり,CPU70等バス71に接続する装置か
ら入力する画像データの書き込み動作をメモリ制御部7
3の制御によりランダムに行うと共に,メモリ制御部7
3によるシーケンシァルな読み出し動作を同時に実行す
る。この構成により表示用のデータの読み出しと表示中
のフレームメモリ72に対しCPU70からのアクセス
の高速化を実現している。The frame memory 72 is a dual port memory which has been adopted with the increase in the resolution of the display device, and the memory controller 7 controls the writing operation of the image data input from the device connected to the bus 71 such as the CPU 70.
Memory control unit 7
Sequential read operation by 3 is executed at the same time. With this configuration, reading of data for display and high speed access from the CPU 70 to the frame memory 72 during display are realized.
【0006】図7の構成における垂直タイミングを図8
に示す。図8のように,垂直同期信号(*VSで表示
し,*は負論理を表す),垂直ブランク信号(*VBL
ANK)に対して,フレームメモリ72からの読み出さ
れたデータ(RDT)は,ほぼ同じタイミングで出力回
路74を介してディスプレイ76へ表示データ(DD
T)として出力される。このように読み出しデータ(R
DT)のタイミングと同じ(若干の遅延を含む)タイミ
ングで,1,2,3・・・で示す各ラインデータ(水平
走査で表示する各ラインデータ)は,出力回路74から
ディスプレイ76に出力表示される。The vertical timing in the configuration of FIG. 7 is shown in FIG.
Shown in. As shown in Fig. 8, vertical sync signal (* VS is displayed, * represents negative logic), vertical blank signal (* VBL
In contrast to ANK), the data (RDT) read from the frame memory 72 is displayed on the display 76 via the output circuit 74 at substantially the same timing (DD).
Is output as T). Read data (R
At the same timing (including a slight delay) as the DT timing, each line data indicated by 1, 2, 3 ... (each line data displayed in horizontal scanning) is output from the output circuit 74 and displayed on the display 76. To be done.
【0007】図7の従来例1の構成では,拡大のように
データを複数回発生する場合には対応できるが,画像を
縮小する場合,離れたアドレスのデータを連続的に必要
とする動作には,デュアルポートメモリのようにシーケ
ンシャルな読み出しを前提としているため適していな
い。The configuration of the first conventional example shown in FIG. 7 can cope with a case where data is generated a plurality of times such as enlargement, but when an image is reduced, it is possible to perform an operation that continuously requires data at distant addresses. Is not suitable because it is assumed to read sequentially like dual port memory.
【0008】図9は従来例2の構成図である。この構成
では,フレームメモリ77として高速なRAMを用い,
ランダムアクセスにより表示を行うものである。描画の
ようにCPU70側からデータを書き込む場合,フレー
ムメモリ77とバス71を接続するデータバス79はゲ
ート回路78を切替えることによりデータがフレームメ
モリ77へ入力可能となる。そして,表示のためフレー
ムメモリ77のデータをディスプレイ76へ読み出す場
合は,フレームメモリ77に対しCPU70からアクセ
スすることはできない。FIG. 9 is a configuration diagram of the second conventional example. In this configuration, a high-speed RAM is used as the frame memory 77,
The display is performed by random access. When writing data from the CPU 70 side as in drawing, data can be input to the frame memory 77 by switching the gate circuit 78 of the data bus 79 connecting the frame memory 77 and the bus 71. When reading the data in the frame memory 77 to the display 76 for display, the frame memory 77 cannot be accessed from the CPU 70.
【0009】この方式では上記の画像を縮小する処理は
ランダムアクセスであるため容易に実現される。In this method, the processing for reducing the image is easily realized because it is a random access.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例1(図
7)のようにデュアルポートメモリのフレームメモリを
使用した場合,ソフトウェアでの縮小処理を行うことが
できるが,処理に時間がかかるため性能の低下を招き,
ハードウェアにより高速処理により縮小を実現しようと
すると,回路が複雑化してコストアップを招くという問
題がある。When the frame memory of the dual port memory is used as in the above-mentioned conventional example 1 (FIG. 7), the reduction processing can be performed by software, but the processing takes time. It causes a drop in performance,
There is a problem that the circuit becomes complicated and the cost is increased when the reduction is realized by the high speed processing by the hardware.
【0011】また,従来例2(図9)のようにRAMの
フレームメモリを使用すると,表示用の読み出しと描画
用の読み出し等のフレームメモリへのアクセスが競合し
て,一方からしかアクセスできないので性能が低下する
という問題があった。Further, when the frame memory of the RAM is used as in the conventional example 2 (FIG. 9), access to the frame memory such as reading for display and reading for drawing competes with each other and only one side can access. There was a problem that performance deteriorated.
【0012】本発明はデュアルポートメモリをフレーム
メモリとして使用した場合にフレームメモリの内容を変
更せずに縮小・拡大表示を実現することができる表示制
御装置を提供することを目的とする。An object of the present invention is to provide a display control device which can realize reduced / enlarged display without changing the contents of the frame memory when the dual port memory is used as the frame memory.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本構成
図である。図1において,1はCPU,2はデュアルポ
ートのフレームメモリ,3はメモリ制御部,4はデュア
ルポートのRAMで構成するラインメモリ,5はライン
メモリ制御部,6は表示タイミング制御部,7は出力回
路,8はCRTディスプレイ等の表示装置であり,図1
の2〜7により表示制御装置が構成される。FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention. In FIG. 1, 1 is a CPU, 2 is a dual port frame memory, 3 is a memory controller, 4 is a line memory composed of a dual port RAM, 5 is a line memory controller, 6 is a display timing controller, and 7 is The output circuit 8 is a display device such as a CRT display.
2 to 7 constitute a display control device.
【0014】本発明はフレームメモリから読み出した表
示データを表示倍率にしたがい間引きしながらラインメ
モリに格納することにより縮小表示を実現し,拡大表示
はラインメモリからの読み出しを制御することにより実
現するものである。The present invention realizes a reduced display by storing display data read from a frame memory in a line memory while thinning it according to a display magnification, and an enlarged display is realized by controlling reading from the line memory. Is.
【0015】[0015]
【作用】図1において,CPU1からフレームメモリ2
に表示すべきデータの書き込みや,読み出しを一方のポ
ートを会してメモリ制御部3の制御により実行する。ま
た,フレームメモリ2の他方のポートからメモリ制御部
3の制御によりシリアルインタフェースにより画像デー
タの読み出しを行う。読み出された画像データは,ライ
ンメモリ4にラインメモリ制御部5の制御により1ライ
ン単位で複数ライン分が書き込まれる。In FIG. 1, the CPU 1 to the frame memory 2
The writing and reading of the data to be displayed on the one side are executed under the control of the memory control unit 3 with one port meeting. Further, the image data is read from the other port of the frame memory 2 by the serial interface under the control of the memory control unit 3. A plurality of lines of the read image data are written in the line memory 4 under the control of the line memory control unit 5.
【0016】表示装置8に縮小表示を行う場合は,表示
タイミング制御部6から縮小倍率に対応する書き込みの
制御信号を発生する。すなわち,フレームメモリ2から
出力する1ライン分のデータをラインメモリ4の一方の
エリアに書き込む時に,縮小倍率に応じて入力する画素
の書き込みアドレスを停止させるタイミング制御信号が
発生する。これにより,ラインメモリ制御部5の書き込
み制御手段50が書き込み行うことにより縮小した画像
データが1ライン分書き込まれ,次の水平同期信号の周
期に前の周期でラインメモリ4に格納された1ライン分
のデータが出力回路7から読み出されて表示装置8に縮
小画像を表示する。この読み出しと同時にラインメモリ
4の他のエリアに次の1ライン分のデータが縮小されな
がら書き込まれる。なお,垂直方向の縮小は,縮小倍率
に従って書き込みを停止する。When performing a reduced display on the display device 8, the display timing control unit 6 generates a write control signal corresponding to the reduction ratio. That is, when writing the data for one line output from the frame memory 2 into one area of the line memory 4, a timing control signal for stopping the write address of the input pixel is generated according to the reduction ratio. As a result, the image data reduced by writing by the writing control means 50 of the line memory control unit 5 is written for one line, and the one line stored in the line memory 4 in the period preceding the period of the next horizontal synchronizing signal. Minute data is read from the output circuit 7 and a reduced image is displayed on the display device 8. Simultaneously with this reading, the data for the next one line is written in the other area of the line memory 4 while being reduced. For vertical reduction, writing is stopped according to the reduction ratio.
【0017】次に拡大表示を行う場合は,表示タイミン
グ制御部6から拡大倍率に対応する制御信号を発生す
る。すなわち,フレームメモリ2から読み出された画像
データはラインメモリ4にそのまま1ラインずつ書き込
まれ,出力回路7へ読み出す時に拡大倍率に応じて読み
出しアドレスを停止し,同じアドレスを読み出すタイミ
ング制御信号が発生する。これに応じて,ラインメモリ
制御部5の読み出し制御手段51が,ラインメモリ4か
ら読み出しを行うことにより出力回路7を介して表示装
置8に拡大された画像データが出力される。Next, when the enlarged display is performed, the display timing control unit 6 generates a control signal corresponding to the enlargement ratio. That is, the image data read from the frame memory 2 is written in the line memory 4 line by line as it is, and when read to the output circuit 7, the read address is stopped according to the enlargement ratio and a timing control signal for reading the same address is generated. To do. In response to this, the read control means 51 of the line memory control unit 5 reads out from the line memory 4 to output the enlarged image data to the display device 8 via the output circuit 7.
【0018】[0018]
【実施例】図1に示すCPU1,フレームメモリ2,メ
モリ制御部3,出力回路7,表示装置8は従来例と同様
であり,ラインメモリとラインメモリ制御部の構成及
び,表示タイミング制御部から発生する制御信号を,実
施例として以下に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The CPU 1, frame memory 2, memory control unit 3, output circuit 7 and display device 8 shown in FIG. 1 are the same as in the conventional example, and the structure of the line memory and line memory control unit and the display timing control unit The generated control signal will be described below as an example.
【0019】図2は実施例のラインメモリとラインメモ
リ制御部の構成図,図3はラインメモリのアドレスの割
当てを示す図,図4は本発明による垂直タイミングを示
す図,図5は実施例の縮小表示時の制御信号と各部のデ
ータ信号のタイミングチャート,図6は実施例の拡大表
示時の制御信号と各部のデータ信号のタイミングチャー
トである。FIG. 2 is a block diagram of the line memory and the line memory controller of the embodiment, FIG. 3 is a diagram showing the address allocation of the line memory, FIG. 4 is a diagram showing the vertical timing according to the present invention, and FIG. 5 is an embodiment. 6 is a timing chart of the control signal at the time of the reduced display and the data signal of each part, and FIG. 6 is a timing chart of the control signal at the time of the enlarged display of the embodiment and the data signal of each part.
【0020】図2において,4〜6は上記図1と同様で
あり,4は小容量の読み出しと書き込みを同時に実行で
きるデュアルポートのスタティックRAMで構成される
ラインメモリ,5はラインメモリ制御部,6は表示タイ
ミング制御部である。ラインメモリ制御部5において,
5aはカウンタで構成された書き込みアドレス発生回
路,5bはT型フリップフロップで構成されたラインメ
モリ4の書き込みアドレス及び読み出しアドレスの最上
位ビットを発生する最上位アドレス発生回路,5cはカ
ウンタで構成されたラインメモリ4の読み出しアドレス
発生回路である。表示タイミング制御部6から発生す
る,DCLKは水平の各画素データ毎に発生するデータ
クロック,*HSは表示装置(図1の8)の水平同期信
号,*LDENはラインメモリへの画素データの書き込
みを制御するロードイネーブル信号,*SOENはライ
ンメモリからの画素データの読み出しを制御するシリア
ルアウトイネーブル信号である。In FIG. 2, 4 to 6 are the same as those in FIG. 1, 4 is a line memory composed of a dual port static RAM capable of simultaneously executing small-capacity reading and writing, 5 is a line memory controller, 6 is a display timing control unit. In the line memory control unit 5,
Reference numeral 5a is a write address generating circuit composed of a counter, 5b is a most significant address generating circuit for generating most significant bits of a write address and a read address of the line memory 4 composed of a T-type flip-flop, and 5c is a counter. And a read address generation circuit for the line memory 4. DCLK generated from the display timing control unit 6 is a data clock generated for each horizontal pixel data, * HS is a horizontal synchronizing signal of the display device (8 in FIG. 1), * LDEN is writing of pixel data to the line memory. * SOEN is a serial enable signal that controls reading of pixel data from the line memory.
【0021】最初にフレームメモリ(図1の2)から読
み出されて図2のラインメモリ4へ入力する読み出しデ
ータ(RDTで表示)と,ラインメモリ4から出力回路
を介して表示装置へ出力される表示データ(DDTで表
示)の垂直方向のタイミングの関係を説明すると,図4
に示すような関係となる。First, read data (displayed by RDT) read from the frame memory (2 in FIG. 1) and input to the line memory 4 in FIG. 2, and output from the line memory 4 to the display device via the output circuit. The relationship of the vertical timing of the display data (displayed by DDT) according to FIG.
The relationship is as shown in.
【0022】すなわち,の垂直同期信号(*VS)と
の垂直ブランク信号(*VBLANK)は図8に示す
従来と同様に発生するが,読み出しデータ(RDT)は
に示すように発生し,1ライン分の画像データを読み
出してラインメモリ4に書き込んで,1ライン分遅れた
タイミングでラインメモリ4からで示す表示データ
(DDT)の読み出しが実行される関係を持ち,この表
示データ(DDT)の出力タイミングがの垂直ブラン
ク(*VBLANK)と同期している。このように1ラ
イン分遅延する間にラインメモリ4を用いて画像データ
に対して縮小,拡大の処理を行う。That is, the vertical sync signal (* VS) and the vertical blank signal (* VBLANK) are generated in the same manner as in the prior art shown in FIG. 8, but the read data (RDT) is generated as shown in, and one line Minute image data is read and written in the line memory 4, and the display data (DDT) indicated by is read from the line memory 4 at a timing delayed by one line, and this display data (DDT) is output. The timing is synchronized with the vertical blank (* VBLANK). In this way, the image data is reduced and enlarged using the line memory 4 while being delayed by one line.
【0023】図2に示すラインメモリ4の基本的な動作
を,図3を用いて説明する。ラインメモリ4は,図3に
示すように2ライン分の画像データを格納するためのエ
リアAとエリアBを備え,エリアAの先頭アドレスの最
上位ビットは“0”で,それより下位の各アドレスビッ
トによりエリアA内の各位置が指定され,エリアBの先
頭アドレスの最上位ビットは“1”であり,それより下
位の各アドレスビットによりエリアB内の各位置が指定
されるように,アドレスが割当てられている。The basic operation of the line memory 4 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. The line memory 4 is provided with an area A and an area B for storing image data for two lines as shown in FIG. 3, and the most significant bit of the head address of the area A is “0” and each of the lower bits. Each position in the area A is designated by the address bit, the most significant bit of the head address of the area B is "1", and each position in the area B is designated by each lower address bit, Address is assigned.
【0024】アドレスの最上位ビットは,ラインメモリ
制御部5の最上位アドレス発生回路5bから発生し,そ
の出力端子Qが“0”の場合,この最上位ビット“0”
と書き込みアドレス発生回路5aで指定する下位アドレ
スがラインメモリ4の書き込みアドレス端子(Wad)
に供給されるので,フレームメモリからの読み出しデー
タ(RDT)はラインメモリ4のデータ入力端子(Di
n)から入力して,エリアA内に書き込まれる。The most significant bit of the address is generated from the most significant address generation circuit 5b of the line memory control section 5, and when its output terminal Q is "0", this most significant bit "0".
And the lower address specified by the write address generation circuit 5a is the write address terminal (Wad) of the line memory 4.
Read data (RDT) from the frame memory is supplied to the data input terminal (Di
It is input from n) and written in the area A.
【0025】この時,最上位アドレス発生回路5bの出
力端子−Qは“1”であるからエリアBが指定され,こ
の最上位アドレス(ビット)と読み出しアドレス発生回
路5cから発生する下位アドレスが,ラインメモリ4の
読み出しアドレス端子(Rad)に供給されるので,対
応するエリアBのデータがデータ出力端子(Dout)
から表示データ(DDT)として読み出される。At this time, since the output terminal -Q of the highest address generating circuit 5b is "1", the area B is designated, and the highest address (bit) and the lower address generated by the read address generating circuit 5c are Since it is supplied to the read address terminal (Rad) of the line memory 4, the data in the corresponding area B is output to the data output terminal (Dout).
Is read as display data (DDT).
【0026】この後,最上位アドレス発生回路5bは表
示タイミング制御部6からの水平同期信号(*HS)に
より反転すると,出力端子Qが“1”,出力端子−Qが
“0”となるため,今度はエリアBに読み出しデータ
(RDT)が書き込まれ,エリアAから表示データ(D
DT)が読み出され,書き込みの後1ライン遅れて表示
データが読み出される。After that, when the highest-order address generation circuit 5b is inverted by the horizontal synchronizing signal (* HS) from the display timing control section 6, the output terminal Q becomes "1" and the output terminal -Q becomes "0". , Read data (RDT) is written in area B this time, and display data (D
DT) is read, and the display data is read one line after writing.
【0027】次に,図2における縮小表示の動作を図5
に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。図
5において,はDCLK,は水平同期信号(*H
S),は水平ブランク(*BLANK),は1,
2,3が水平の各画素データを表す読み出しデータ(R
DT),は書き込みアドレス発生回路5aに供給され
るロードイネーブル信号(*LDEN),は表示デー
タ(DDT),は読み出しアドレス発生回路5cに供
給されるシリアルアウトイネーブル信号(*SOEN)
である。Next, the operation of the reduced display in FIG. 2 will be described with reference to FIG.
It will be described with reference to the timing chart shown in FIG. In FIG. 5, is DCLK, is a horizontal synchronization signal (* H
S), is a horizontal blank (* BLANK), is 1,
Read data 2 and 3 represent horizontal pixel data (R
DT) is a load enable signal (* LDEN) supplied to the write address generation circuit 5a, is display data (DDT), is a serial out enable signal (* SOEN) supplied to the read address generation circuit 5c.
Is.
【0028】図5には縮小表示の縮小倍率を2/3とし
た時のタイミングが示され,この場合表示タイミング制
御部6からはに示すようなロードイネーブル信号(*
LDEN)が発生する。このロードイネーブル信号はロ
ーレベルの場合,書き込みアドレス発生回路5aはに
示すデータクロック(DCLK)のカウントを行うが,
ハイレベルの場合カウントが禁止されて,前のカウント
値を維持する。このため,書き込みアドレス発生回路5
aから発生するアドレスは,に示すような波形の信号
が入力すると,フレームメモリから入力する1,2,3
・・で示す各画素データに対し,1,2はラインメモリ
4のエリアAのアドレス1,2に書き込まれるが,3の
画素データはラインメモリ4へ書き込まれない(また
は,アドレス2に3の画素データが上書きの形式で書き
込まれる),次の4,5の画素データはエリアAのアド
レス3,4に書き込まれて,6の画素データは書き込ま
れない。このように,3つの中の2つだけ書き込まれ,
残り1つは書き込まれないので2/3の縮小が行われる
ことになる。FIG. 5 shows the timing when the reduction ratio of the reduced display is set to ⅔. In this case, the display timing control unit 6 outputs the load enable signal (*
LDEN) occurs. When the load enable signal is at the low level, the write address generating circuit 5a counts the data clock (DCLK) shown in
When the level is high, counting is prohibited and the previous count value is maintained. Therefore, the write address generation circuit 5
The address generated from a is input from the frame memory when a signal having a waveform as shown in is input 1, 2, 3
.., 1 and 2 are written to the addresses 1 and 2 of the area A of the line memory 4, but the pixel data of 3 is not written to the line memory 4 (or 3 to the address 2). (Pixel data is written in the overwrite format), the next pixel data of 4 and 5 is written to the addresses 3 and 4 of the area A, and the pixel data of 6 is not written. Thus, only two of the three are written,
Since the remaining one is not written, the reduction is ⅔.
【0029】このラインメモリ4のエリアAのデータ
は,次の水平同期信号により最上位アドレス発生回路
5bが切替わることにより読み出しアドレス発生回路5
cからの下位アドレスにより読み出される。なお,この
時エリアBに読み出しデータ(RDT)の書き込みが行
われる。エリアAのデータは,図5のに示すシリアル
アウトプットイネーブル信号がイネーブルの状態(ロー
レベル)であるため,読み出しアドレス発生回路5c
は,のデータクロック(DCLK)に従って順次カウ
ントを行って対応する読み出しアドレスを発生する。こ
の場合,書き込みの時に縮小が行われているので,図5
のに示すようにアドレスの順番に従って画素データ
1,2,4,5,7・・が表示データ(DDT)として
出力される。The data in the area A of the line memory 4 is read by the read address generating circuit 5 when the highest address generating circuit 5b is switched by the next horizontal synchronizing signal.
It is read by the lower address from c. At this time, the read data (RDT) is written in the area B. Since the data in the area A is in the enabled state (low level) of the serial output enable signal shown in FIG. 5, the read address generation circuit 5c
Generates a corresponding read address by sequentially counting in accordance with the data clock (DCLK). In this case, since the reduction is performed at the time of writing,
.. are output as display data (DDT) according to the order of addresses.
【0030】次に拡大表示を行う場合の動作を図6を参
照しながら説明する。なお,この図6は4/3の拡大表
示を行う場合の例であり,図6の〜の各信号は上記
図5と同じ信号である。Next, the operation for enlarged display will be described with reference to FIG. It should be noted that FIG. 6 is an example in the case of performing a 4/3 enlarged display, and each signal in FIG. 6 to is the same signal as in FIG.
【0031】フレームメモリの読み出しデータは,ロー
ドイネーブル信号(*LDEN)がローレベルであるた
め,書き込みアドレス発生回路5aがデータクロック
(DCLK)に従ってカウントを行い,各カウント値に
対応する下位アドレスに従って書き込まれる。例えば,
エリアAに対する書き込みが終了して,水平同期信号
によりエリアAから読み出しが開始すると,図6のに
示すようにシリアルアウトプットイネーブル信号(*S
OEN)が,データクロック(DCLK)が3個発生す
る毎に1回ハイレベルとなる。この時,読み出しアドレ
ス発生回路5cはカウントを停止するが,読み出し動作
は続けられるので,図6のに示すように表示データ
(DDT)として3回(または4回)に1回は同じ画素
データが連続して読み出される。このように読み出しが
行われることにより4/3の拡大表示が実現される。Since the load enable signal (* LDEN) is at a low level, the read address of the frame memory is counted by the write address generation circuit 5a according to the data clock (DCLK) and written according to the lower address corresponding to each count value. Be done. For example,
When the writing to the area A is completed and the reading is started from the area A by the horizontal synchronizing signal, the serial output enable signal (* S
OEN) becomes high level once every three data clocks (DCLK) are generated. At this time, the read address generation circuit 5c stops counting, but since the read operation is continued, the same pixel data is displayed once every three (or four) times as the display data (DDT) as shown in FIG. It is read continuously. By performing the reading in this way, a 4/3 enlarged display is realized.
【0032】[0032]
【発明の効果】本発明によれば,ビットマップ形式の表
示制御装置においてデュアルポート型のフレームメモリ
内の画像データを変更することなく効率良く表示倍率を
変更して表示することが可能となる。According to the present invention, it is possible to efficiently change and display the display magnification without changing the image data in the dual port type frame memory in the bit map type display control device.
【図1】本発明の基本構成図である。FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention.
【図2】実施例のラインメモリとラインメモリ制御部の
構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a line memory and a line memory control unit according to the embodiment.
【図3】ラインメモリのアドレスの割当てを示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram showing address allocation of a line memory.
【図4】本発明による垂直タイミングを示す図である。FIG. 4 illustrates vertical timing according to the present invention.
【図5】実施例の縮小表示時の制御信号と各部のデータ
信号のタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart of a control signal at the time of reduced display and a data signal of each part according to the embodiment.
【図6】実施例の拡大表示時の制御信号と各部のデータ
信号のタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart of a control signal and a data signal of each part at the time of enlarged display in the embodiment.
【図7】従来例1の構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of Conventional Example 1.
【図8】従来例1の垂直タイミングを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing vertical timing in Conventional Example 1.
【図9】従来例2の構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of Conventional Example 2.
1 CPU 2 フレームメモリ 3 メモリ制御部 4 ラインメモリ 5 ラインメモリ制御部 6 表示タイミング制御部 7 出力回路 8 表示装置 1 CPU 2 frame memory 3 memory control unit 4 line memory 5 line memory control unit 6 display timing control unit 7 output circuit 8 display device
Claims (1)
レームメモリと,該フレームメモリから表示走査に従っ
て表示データを読み出すメモリ制御部と,表示データを
表示装置へ供給する出力回路を備えた表示制御装置にお
いて,前記フレームメモリに接続されフレームメモリか
ら読み出されたデータを格納するデュアルポートのライ
ンメモリと,該ラインメモリの書き込みと読み出しを制
御するラインメモリ制御部とを設け,前記ラインメモリ
制御部は,前記フレームメモリから読み出されたデータ
のラインメモリへの書き込みにおいて表示倍率に従って
ライン及び各画素を間引きする書き込み制御手段と,前
記ラインメモリからの読み出しにおいて表示倍率に従っ
てライン及び各画素を伸長する読み出し制御手段とを備
えることを特徴とする表示制御装置。1. A display control device comprising: a dual port frame memory for storing a display image; a memory control unit for reading display data from the frame memory in accordance with a display scan; and an output circuit for supplying the display data to the display device. A dual port line memory connected to the frame memory for storing data read from the frame memory, and a line memory control unit for controlling writing and reading of the line memory, the line memory control unit comprising: Write control means for thinning lines and respective pixels according to a display magnification in writing the data read from the frame memory into a line memory, and read control for extending lines and respective pixels according to the display magnification in reading from the line memory And means Display controller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4286542A JPH06138868A (en) | 1992-10-26 | 1992-10-26 | Display controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4286542A JPH06138868A (en) | 1992-10-26 | 1992-10-26 | Display controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06138868A true JPH06138868A (en) | 1994-05-20 |
Family
ID=17705765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4286542A Pending JPH06138868A (en) | 1992-10-26 | 1992-10-26 | Display controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06138868A (en) |
-
1992
- 1992-10-26 JP JP4286542A patent/JPH06138868A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7602389B2 (en) | Graphic processing apparatus and method | |
US5309168A (en) | Panel display control device | |
EP0737956A2 (en) | Frame memory device for graphics | |
US6753872B2 (en) | Rendering processing apparatus requiring less storage capacity for memory and method therefor | |
JPH0876713A (en) | Display controller | |
US5329290A (en) | Monitor control circuit | |
CN1167402A (en) | Multi-layer sprite graphics display device with same-screen graphics for TV | |
JPH06138868A (en) | Display controller | |
US5309560A (en) | Data selection device | |
JPH08211849A (en) | Display controller | |
JPS6055389A (en) | Character/graphic display | |
JPS632116B2 (en) | ||
JPS6235393A (en) | General-purpose graphic display unit | |
JPH075834A (en) | Liquid crystal display | |
JPH0830254A (en) | Display effect generation circuit | |
JPH0443594B2 (en) | ||
KR100206580B1 (en) | Memory device for 4-division data of liquid crystal display | |
JP2002014663A (en) | Image display preprocessing device and image display device | |
JP2792323B2 (en) | Display device clear circuit | |
JP2548018B2 (en) | Double speed converter | |
JP2585509B2 (en) | Display device | |
JP2606474B2 (en) | Panel display control device | |
JPH0316037B2 (en) | ||
JPS63285591A (en) | Image display device | |
JPS60159788A (en) | Display memory control system |