JP2002013907A - 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 - Google Patents
位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法Info
- Publication number
- JP2002013907A JP2002013907A JP2000197484A JP2000197484A JP2002013907A JP 2002013907 A JP2002013907 A JP 2002013907A JP 2000197484 A JP2000197484 A JP 2000197484A JP 2000197484 A JP2000197484 A JP 2000197484A JP 2002013907 A JP2002013907 A JP 2002013907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- interference fringe
- light
- phase shift
- phase difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
つの分枝位相シフト干渉縞の観測領域内の各点における
バイアス、振幅が互いに異なっていても、高精度に解析
できる位相シフト干渉縞画像を得ることができる平面形
状計測方法を得るにある。 【解決手段】 分枝位相シフト干渉縞のバイアスと振幅
値と分枝ごとに観測される参照光を観測領域内の各点に
おいて予め計測し、計測によって得られたバイアスと振
幅の値と参照光画像データを用いて、以後の被検面計測
時に得られる分枝位相シフト干渉縞画像データに対し輝
度変換を施してバイアス、振幅の整合を観測領域内の各
点ごとに行なうことで、位相シフト干渉縞同時計測装置
の大幅な高精度化を図る。
Description
らの反射光が光学的に無干渉状態にある原光束を複数の
分枝原光束に分割し、それぞれ分枝原光束に異なる固定
的光学位相差を与えて干渉させ、複数の撮像装置で同時
撮像を行う位相シフト干渉縞同時計測装置に関する。
縞同時計測装置が本出願人による特願平11−1368
31号出願で提案されている。即ち、同位相シフト干渉
縞同時計測装置においては、レーザ光源1からのレーザ
光束はレンズ2よりビーム径を拡大され、ビームスプリ
ッタ3を透過してコリメートレンズ4にて平行光束とさ
れる。そして、この平行光束は参照面5で反射された参
照光と参照面5,1/4波長板6を透過し被検面7で反
射された試料光を生成するが、この参照光と試料光は直
交する直線偏光で光学的無干渉状態にある。
照光と試料光は 1/4波長板8でそれぞれ互いに回転
方向の異なる円偏光状態となり三分光プリズム9で3つ
の分枝光束に分割される。それぞれの分枝光束の光路上
には偏光板10〜12が配置され、光軸に対してほぼ直
交する面内における偏光板の透過軸角度が設定され、固
定的光学位相差を与えた分枝位相シフト干渉縞が発生
し、これらの分枝位相シフト干渉縞が撮像装置13〜1
5により同時に撮像される。
ト干渉縞同時計測装置では、偏光板10〜12の透過軸
の正確な角度の設定により、計測に必要な分枝位相シフ
ト干渉縞が与えられるが、この装置において被検面起伏
形状を高精度に計測するためには、3つの分枝位相シフ
ト干渉縞間におけるバイアス、振幅が観測領域内の各点
にて等しいことが前提となる。ところが、三分光プリズ
ム9における分割強度誤差や1/4波長板8の低速軸の
設置誤差にともなう透過光の楕円偏光化などが原因とな
り、3つの分枝位相シフト干渉縞のバイアスと振幅は、
実際にはそれぞれ異なるものとなる。このため従来は、
分枝位相シフト干渉縞画像からバイアスと振幅の代表値
を算出し相互の差を補正する対策がとられている。しか
し、分枝光路上に介在する光学素子を均一に作用させる
ことは、現実にはむずかしく、分枝位相シフト干渉縞間
のバイアスと振幅の値は観測領域内の各点にて異なるの
が現実であり、代表値で一様に補正する方法では、一画
面内においてバイアスと振幅のばらつきが補正後に残っ
てしまう問題がある。
ト干渉縞同時撮像装置の問題に鑑み、3つの分枝位相シ
フト干渉縞の観測領域内の各点におけるバイアス、振幅
が互いに異なっていても、高精度に解析できる位相シフ
ト干渉縞画像を得ることができる平面形状計測方法を得
るにある。
め、本発明は、分枝位相シフト干渉縞のバイアスと振幅
値と分枝ごとに観測される参照光を観測領域内の各点に
おいて予め計測し、計測によって得られたバイアスと振
幅の値と参照光画像データを用いて、以後の被検面計測
時に得られる分枝位相シフト干渉縞画像データに対し輝
度変換を施してバイアス、振幅の整合を観測領域内の各
点ごとに行なうことで、位相シフト干渉縞同時計測装置
大幅な高精度化を図ることを提案するものである。つま
り、本発明においては、レーザ光源からのコヒーレント
光束を参照面と被検面に照射し、前記参照面及び前記被
検面のそれぞれからの反射光である参照光と試料光の偏
光面を偏光光学素子を介在させて互いに直交させること
により、光学的無干渉状態となした原光束を生成する観
測光学系と、前記原光束を複数に分光した分枝原光束に
分け、前記分枝原光束のそれぞれに偏光光学素子を介し
て異なる固定的光学位相差を与えた複数の分枝位相シフ
ト干渉縞を発生させ、前記被検面の観測範囲にある一つ
の位置がそれぞれの分枝観測座標系において同一位置に
なるよう位置の整合させ、分枝光束ごとに設けられた撮
像装置でこれらの干渉縞に対応する画像データを取得
し、前記被検面の観測範囲の平面起伏形状を位相シフト
法を用いて数値データとして再現させる位相シフト干渉
縞同時撮像装置において、前記参照光と前記試料光との
間に相対的な光学的位相差を別途与えたときに前記各撮
像装置で得られる分枝ごとの位相シフト干渉縞画像デー
タから算出した分枝原光束ごとのバイアスと振幅と、試
料光がない状態で各分枝原光束ごとに得られる分枝参照
光画像データとを用いて平面起伏形状計測時の分枝ごと
の位相シフト干渉縞画像データを輝度変換して、観測領
域内の各点におけるバイアスと振幅を整合調整し、位相
シフト法により干渉縞の各点ごとの位相算出を行う位相
シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法が
提案される。
おいては、 1)前記参照光と前記試料光との間に相対的な光学的位相
差を別途与える際、前記レーザ光源の波長をわずかづつ
変化させることにより前記光学的位相差を発生させる方
法、 2)前記参照光と前記試料光との間に相対的な光学的位相
差を別途与える際、前記参照面あるいは前記被検面のど
ちらか一方を光軸に沿ってわずかづつ平行移動させるこ
とにより、前記光学的位相差を発生させる方法、 3)前記参照光と前記試料光との間に相対的な光学的位相
差を別途与える際、前記参照面と前記被検面との間の光
路に1より大きい屈折率をもつ無反射透過体であって、
互いに厚みが異なる少なくとも1枚の平行板を挿入する
ことにより前記光学位的相差を発生させる方法、 4)前記参照光と前記試料光との間に相対的な光学的位相
差を別途与える際、前記参照面と前記被検面との間の光
路に1より大きい屈折率を持つ無反射透過体であって、
参照面及び被検面に向かい合う2面が平行でない光学楔
を挿入し、光軸に対してほぼ略直交する面内において光
学楔を楔方向に移動させ前記光学的位相差を発生させる
方法、 5)前記参照光と前記試料光との間に相対的な光学的位相
差を別途与える際、前記参照面を被検面との間に液晶を
配置し、液晶の電気的な制御により屈折率を可変し、所
定の光学的位相差を発生させる方法、
は、 1)各点ごとに求めた前記バイアスと振幅の他点との差異
が、許容範囲である各点の集合ごとに整理された前記バ
イアスと振幅の値であるもの、 2)各点ごとに求めた前記バイアスと振幅の値から得た単
純平均または中央値または2乗平均値が、バイアスと振
幅の代表値として、各点の位置に関係なく全領域に用い
られるもの、 3)前述した各平面形状計測方法を具体化するための、波
長をわずかづつ変化できるレーザ光源、光軸に沿ってわ
ずかづつ平行移動できる前記参照面あるいは前記被検
面、前記参照面と前記被検面との間の光路に位置される
1より大きい屈折率の無反射透過体平行板、前記参照面
と前記被検面との間の光路に位置される1より大きい屈
折率をもちかつ楔方向に移動できる光学楔、前記参照面
と前記被検面との間の光路に位置されかつ電気的制御で
屈折率を変化できる液晶を組み込まれた位相シフト干渉
縞同時撮像装置も説明される。
1に示した位相シフト干渉縞同時撮像装置において、分
枝位相シフト干渉縞のバイアスと振幅値と分枝ごとに観
測される参照光を観測領域内の各点において予め計測
し、計測によって得られたバイアスと振幅の値と参照光
画像データを用いて、以後の被検面計測時に得られる分
枝位相シフト干渉縞画像データに対し輝度変換を施して
バイアス、振幅の整合を観測領域内の各点ごとに行なう
ことを特徴とするものである。
すると、位相シフト法を用いて3枚の干渉縞から被検面
起伏形状を算出する場合、3枚の干渉縞を次式でそれぞ
れ表し、被検面起伏形状に相当するφ(x,y)を算出
するのが一般的である。
y)はビデオカメラなどの撮像装置で計測される輝度情
報を、B(x,y)、A(x,y)はそれぞれの干渉縞
のバイアス、振幅を、α(x,y)とβ(x,y)は干
渉計にて計画的に付加される位相シフト量を表す。
置で被検面7を観測したときに撮像装置13〜15で得
られる分枝位相シフト干渉縞も(1−1式)、(1−2
式)、(1−3式)と同様に表されるのが理想である。
ところが、位相シフト干渉縞同時撮像装置においては位
相シフト量α(x,y)、β(x,y)が計画値通り与
えられていたとしても、円偏光生成に用いた1/4波長
板6,8の低速軸設置誤差や3分割プリズムの光束分割
誤差などが原因して、分枝位相シフト干渉縞間のバイア
ス、振幅はそれぞれ異なったものとなる。さらには、干
渉計構成部品の反射率や透過率の不均一性により、任意
のx,y座標上において3枚の干渉縞画像間で対応する
点どおしのバイアスと振幅はx,y各点にて異なるか
ら、当然に、これらの問題に対して対策を施さなけれ
は、形状算出時に大きな誤差を生じることになる。
情報I1 (x,y)、I2 (x,y)、I3 (x,y)
に対して輝度変換を施し、分枝位相シフト干渉縞間のバ
イアス、振幅の整合調整をx,y各点にて行なったもの
と計画的に与えられた位相シフト量α(x,y)、β
(x,y)を用いて、φ(x,y)を算出するが、この
具体的な方法を次に説明する。
ト干渉縞同時撮像装置の撮像装置13〜15で得られた
干渉縞は次の(2−1式)〜(2−3式)でそれぞれ表
される。
δi を別途与えたときに、得られる分枝ごとの位相シフ
ト干渉縞は次の(3−1式)〜(3−3式)で表わすこ
とができる。
上の分枝位相シフト干渉縞を得ると、各分枝ごとのバイ
アスと振幅を算出することができる。ここで、一つの算
出方法例を示すと、δi を干渉縞位相1周期2πを等し
く分割する値δi =i2π/N;i=1,2,3,・・
・Nとした場合には、以下の計算を行なうことにより各
分枝ごとのバイアス及び振幅は次の(4−1式)〜(4
−3式)及び(5−1式)〜(5−3式)で算出され
る。
(x,y)、B3 (x,y)、A1 (x,y)、A2
(x,y)、A3 (x,y)をバイアス及び振幅の整合
調整用被検面Sを計測したときの値とし、また、参照光
と試料光をそれぞれa(x,y)、b(x,y)とし、
分枝ごとに配置した撮像装置13〜15に到達する参照
光と試料光をa1 (x,y)、a2 (x,y)、a3
(x,y)とb1 (x,y)、b2 (x,y)、b3
(x,y)とする(以後は、x,yの次元を省き簡略化
して示す)。したがって、各分枝ごとのバイアスと振幅
と参照光と試料光の関係は
に算出したバイアス及び振幅値を用いて分枝位相シフト
干渉縞画像に対して輝度変換を施し、バイアス及び振幅
の整合調整を図り、被検面Tの起伏形状を算出する方法
を説明する。図2(a)はバイアス及び振幅整合調整用
被検面Sを計測する場合の撮像装置に入力される反射光
強度モデルを、図2(b)は被検面Tの計測時に撮像装
置に入力される反射光強度モデルをそれぞれ示す。
検面T計測時の試料光b’とbがb’=γbの関係にあ
るとすると、3台の撮像装置13〜15に到達する試料
光はそれぞれb’1 =γb1 、b’2 =γb2 、b’3
=γb3 のように同様の割合で影響を受けると考えるこ
とができる。これらを考慮すると、被検面T計測時の分
枝ごとのバイアスB1 ’、B2 ’、B3 ’、振幅A
1 ’、A2 ’、A3 ’と先に得られているバイアスB
1 、B2 、B3 と振幅A1 、A2 、A3 の関係は、次の
(8−1式)〜(8−3式)及び(9−1式)〜(9−
3式)で表される。
の分枝位相シフト干渉縞は、それぞれ
1 、a2 、a3 は、試料光を遮光したときに得られる参
照光強度であり、被検面によらず時間的に一定の値であ
る。また、b1 、b2 、b3 はa1 、a2 、a3 とバイ
アス及び振幅の整合調整用被検面Sより得られた、B
1 、B2 、B3 の(6−1式)〜(7−3式)の関係か
ら算出することができる。
を用いたφの算出を以下に説明すると、(10−1式)
−a1 から、
から、
でφについて解くことができる。
られる。
イアス及び振幅の差異が観測領域内のx,y面内の各点
にて解消された後に、算出されたφ(x,y)被検面起
伏形状算出結果である。
振幅を計測するために、参照光と試料光に光学位相差を
別途与える方法について説明する。参照面5に対する被
検面7の距離がd(x,y)の時に撮像装置13より得
られる干渉縞は前述した(1−1式)において、
y)はそれぞれバイアス、振幅、λはレーザ光源1の波
長を表す。
ときの干渉縞は、
って得られる干渉縞は
相当する量、及び/または、レーザ光源1の波長をΔλ
i だけ変化させることで、参照光と試料光に光学位相差
を別途付加できる。そして、分枝ごとに得られる複数の
位相シフト干渉縞画像から(4−1式)〜(4−3式)
及び(5−1式)〜(5−3式)に示した演算を行なう
ことで、各分枝位相シフト干渉縞のバイアス及び振幅
を、x,y各点ごとに算出することができる。
与える際に、図3や図4に示すように、参照面あるいは
被検面を光軸方向にΔdi 平行移動させても、各分枝位
相シフト干渉縞のバイアス、振幅をx,yの各点ごとに
算出することができる。その時の分枝位相シフト干渉縞
は次式で表される。
から明らかなように、 に相当する変位量Δdi を与えたときに、各分枝原光束
ごとに得られる複数の位相シフト干渉縞から(4−1
式)〜(4−2式)、(5−1式)〜(5−3式)に示
した演算を行なうことで、各分枝位相シフト干渉縞のバ
イアス及び振幅を、x,yの各点ごとに算出することが
できる。
与えるに当たっては、前記参照面5を被検面7との間の
光路に1より大きい屈折率を持つ無反射透過体で厚みの
異なる平行板を挿入しても、分枝位相シフト干渉縞間の
固定的光学位相差を計測することができる。
がl1 、l2 の平行板16,17を用い、 平行板16,17を挿入していない状態を δ1 厚みl1 の平行板16の挿入時を δ2 厚みl2 の平行板17の挿入時を δ3 とする場合や、図6に示すように、屈折率n1 、n2 で
厚みが同じlの平行板18,19を用いて、 平行板18,19を挿入していない状態を δ1 屈折率n1 の平行板18の挿入時を δ2 屈折率n2 の平行板19の挿入時を δ3 としても、参照光と試料光に光学的位相差を別途与える
ことが可能で、分枝位相シフト干渉縞のバイアス、振幅
をx,y各点ごとに算出することができる。
途与える際に、図7に示すように、前記参照面と被検面
との間の光路に1より大きい屈折率を持つ無反射透過体
であって、参照面と被検面と向かい合う2面が平行でな
い光学楔7を挿入し、光学楔7を光軸とほぼ直交する面
内において楔方向に移動させ、各分枝位相シフト干渉縞
のバイアス、振幅をx,y各点ごとに算出することも可
能である。
被検面の間に挿入し、制御装置22による電圧などの電
気的な制御により液晶21の屈折率を可変させ、δ1 、
δ2、δ3 に相当する光学的位相差を発生させても各分
枝位相シフト干渉縞のバイアス、振幅をx,y各点ごと
に算出することも可能である。
原光束の位相シフト干渉縞のバイアス及び振幅B1
(x,y)、B2 (x,y)、B3 (x,y)、A1
(x,y)、A2 (x,y)、A3 (x,y)は、輝度
変換による分枝位相シフト干渉縞のバイアス、振幅整合
の調整にそのまま使用されてもよい。
て説明すると、図9はB1 (x,y)のデータ中のある
y1 に対する1次元のデータB1 (x,y1 )を表して
おり、グラフはB1 (x,y1 )が観測領域内の位置x
に対して値が異なることを意味している。図9におい
て、本発明では、B1 (X,y1 )に対してある許容範
囲tを設定し、その範囲内にある数値データ群を一まと
めに整理して代表値で置き換え、B1 ’(x,y1 )で
図示したようなデータ列を作成する。この考えをx、y
の2次元のデータ群に応用し、ある許容範囲t内にある
領域のデータ群を代表値で置き換える。また、B2
(x,y)、B3 (x,y)、A1 (x,y)、A2
(x,y)、A3 (x,y)に対しても同様の処理を施
し、B2 ’(x,y)、B3 ’(x,y)、A1 ’
(x,y)、A2 ’(x,y)、A3 ’(x,y)を作
成する。B1 ’(x,y)、B2 ’(x,y)、B3 ’
(x,y)、A1 ’(x,y)、A2 ’(x,y)、A
3 ’(x,y)を使用して、計算機に内に保有するパラ
メータ数を減らすことでメモリ容量の節約が可能とな
る。さらには、図10に示すように、B1 (x,y)、
B2 (x,y)、B3 (x,y)、A1 (x,y)、A
2 (x,y)、A3 (x,y)を単純平均や中央値B
1 ’、B2 ’、B3 ’、A1 ’、A2 ’、A3 ’で置き
換えたり、あるいは、図11に示すように、2乗平均よ
り算出したB1 ’(x,y)、B2 ’(x,y)、B
3 ’(x,y)、A1 ’(x,y)、A2 ’(x,
y)、A3 ’(x,y)にすれば、平面形状計測装置に
て被検面起伏形状を算出する際に、さらに多くのメモリ
容量の節約が可能となる。
によれば、分枝ごとに、異なる分布状態から得られる分
枝位相シフト干渉縞のバイアス、振幅を予め計測し、以
後の被検面計測時に得られる分枝位相シフト干渉縞のバ
イアス、振幅を観測領域内のx,y各点にて輝度変換を
施して整合調整を行ない、被検起伏形状算出を行なうこ
とで大幅な精度向上が実現できる。
光学系の概念図である。
装置に入力される反射光強度の比較モデルである。
の光学的位相差付与手段の説明図である。
の光学的位相差付与手段の説明図である。
の光学的位相差付与手段の説明図である。
の光学的位相差付与手段の説明図である。
の光学的位相差付与手段の説明図である。
の光学的位相差付与手段の説明図である。
幅の算出方法の説明図である。
ス、振幅の算出方法の説明図である。
ス、振幅の算出方法の説明図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 レーザ光源からのコヒーレント光束を参
照面と被検面に照射し、前記参照面及び前記被検面のそ
れぞれからの反射光である参照光と試料光の偏光面を偏
光光学素子を介在させて互いに直交させることにより、
光学的無干渉状態となした原光束を生成する観測光学系
と、 前記原光束を複数に分光した分枝原光束に分け、前記分
枝原光束のそれぞれに偏光光学素子を介して異なる固定
的光学位相差を与えた複数の分枝位相シフト干渉縞を発
生させ、前記被検面の観測範囲にある一つの位置がそれ
ぞれの分枝観測座標系において同一位置になるよう位置
の整合させ、分枝光束ごとに設けられた撮像装置でこれ
らの干渉縞に対応する画像データを取得し、前記被検面
の観測範囲の平面起伏形状を位相シフト法を用いて数値
データとして再現させる位相シフト干渉縞同時撮像装置
において、 前記参照光と前記試料光との間に相対的な光学的位相差
を別途与えたときに前記各撮像装置で得られる分枝ごと
の位相シフト干渉縞画像データから算出した分枝ごとの
バイアスと振幅と、試料光がない状態で各分枝ごとに得
られる分枝参照光画像データとを用いて平面起伏形状計
測時の分枝ごとの位相シフト干渉縞画像データを輝度変
換して、観測領域内の各点におけるバイアスと振幅を整
合調整し、位相シフト法により干渉縞の各点ごとの位相
算出を行うことを特徴とする位相シフト干渉縞同時撮像
装置における平面形状計測方法。 - 【請求項2】 前記参照光と前記試料光との間に相対的
な光学的位相差を別途与える際、前記レーザ光源の波長
をわずかづつ変化させることにより前記光学的位相差を
発生させることを特徴とする請求項1記載の位相シフト
干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法。 - 【請求項3】 前記参照光と前記試料光との間に相対的
な光学的位相差を別途与える際、前記参照面あるいは前
記被検面のどちらか一方を光軸に沿ってわずかづつ平行
移動させることにより、前記光学的位相差を発生させる
ことを特徴とする請求項1記載の位相シフト干渉縞同時
撮像装置における平面形状計測方法。 - 【請求項4】 前記参照光と前記試料光との間に相対的
な光学的位相差を別途与える際、前記参照面と前記被検
面との間の光路に1より大きい屈折率をもつ無反射透過
体であって、互いに厚みが異なる少なくとも1枚の平行
板を挿入することにより前記光学的位相差を発生させる
ことを特徴とする請求項1記載の位相シフト干渉縞同時
撮像装置における平面形状計測方法。 - 【請求項5】 前記参照光と前記試料光との間に相対的
な光学的位相差を別途与える際、前記参照面と前記被検
面との間の光路に1より大きい屈折率を持つ無反射透過
体であって、参照面及び被検面に向かい合う2面が平行
でない光学楔を挿入し、光軸に対してほぼ略直交する面
内において光学楔を楔方向に移動させ前記光学的位相差
を発生させることを特徴とする請求項1記載の干渉縞同
時撮像装置における平面形状計測方法。 - 【請求項6】 前記参照光と前記試料光との間に相対的
な光学的位相差を別途与える際、前記参照面を被検面と
の間に液晶を配置し、液晶の電気的な制御により屈折率
を可変し、所定の光学的位相差を発生させることを特徴
とする請求項1記載の干渉縞同時撮像装置における平面
形状計測方法。 - 【請求項7】 各点ごとに求めたバイアスと振幅前記バ
イアスと振幅が、許容範囲である各点の集合ごとに整理
された前記バイアスと振幅の値であることを特徴とする
請求項1記載の干渉縞同時撮像装置における平面形状計
測方法。 - 【請求項8】 各点ごとに求めた前記バイアスと振幅の
値から得た単純平均または中央値または2乗平均値が、
バイアスと振幅の代表値として、各点の位置に関係なく
全領域に用いられることを特徴とする請求項7記載の干
渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法。 - 【請求項9】 波長をわずかづつ変化できる請求項2記
載のレーザ光源、光軸に沿ってわずかづつ平行移動でき
る請求項3記載の前記参照面あるいは前記被検面、前記
参照面と前記被検面との間の光路に位置される1より大
きい屈折率をもつ請求項4記載の無反射透過体平行板、
前記参照面と前記被検面との間の光路に位置される1よ
り大きい屈折率をもちかつ楔方向に移動できる請求項5
記載の光学楔、前記参照面と前記被検面との間の光路に
位置されかつ電気的制御で屈折率を変化できる請求項6
記載の液晶の何れかひとつを備える位相シフト干渉縞同
時撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197484A JP3714854B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000197484A JP3714854B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002013907A true JP2002013907A (ja) | 2002-01-18 |
JP3714854B2 JP3714854B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=18695808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000197484A Expired - Fee Related JP3714854B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714854B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062183A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Mitsutoyo Corp | オフセット補正決定用信号提供方法および干渉計システム |
JP2006526790A (ja) * | 2003-06-04 | 2006-11-24 | トモフェイズ コーポレーション | 光伝搬モードを用いる物質内の光不均質性およびその他特性の測定 |
JP2006329975A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-12-07 | Mitsutoyo Corp | 干渉計及び干渉計の校正方法 |
JP2010038695A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Mitsutoyo Corp | 形状測定装置および形状測定装置の校正方法 |
US7831298B1 (en) | 2005-10-04 | 2010-11-09 | Tomophase Corporation | Mapping physiological functions of tissues in lungs and other organs |
US7970458B2 (en) | 2004-10-12 | 2011-06-28 | Tomophase Corporation | Integrated disease diagnosis and treatment system |
US8041162B2 (en) | 2007-04-24 | 2011-10-18 | Tomophase Corporation | Delivering light via optical waveguide and multi-view optical probe head |
US8452383B2 (en) | 2008-02-29 | 2013-05-28 | Tomophase Corporation | Temperature profile mapping and guided thermotherapy |
US8467858B2 (en) | 2009-04-29 | 2013-06-18 | Tomophase Corporation | Image-guided thermotherapy based on selective tissue thermal treatment |
US8498681B2 (en) | 2004-10-05 | 2013-07-30 | Tomophase Corporation | Cross-sectional mapping of spectral absorbance features |
US8964017B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-02-24 | Tomophase, Inc. | Optical tissue imaging based on optical frequency domain imaging |
EP3118571A1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Mitutoyo Corporation | Instantaneous phase-shift interferometer and measurement method |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000197484A patent/JP3714854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006526790A (ja) * | 2003-06-04 | 2006-11-24 | トモフェイズ コーポレーション | 光伝搬モードを用いる物質内の光不均質性およびその他特性の測定 |
US7999938B2 (en) | 2003-06-04 | 2011-08-16 | Tomophase Corporation | Measurements of optical inhomogeneity and other properties in substances using propagation modes of light |
JP4756218B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2011-08-24 | トモフェイズ コーポレーション | 光伝搬モードを用いる物質内の光不均質性およびその他特性の測定 |
JP2005062183A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Mitsutoyo Corp | オフセット補正決定用信号提供方法および干渉計システム |
US8498681B2 (en) | 2004-10-05 | 2013-07-30 | Tomophase Corporation | Cross-sectional mapping of spectral absorbance features |
US7970458B2 (en) | 2004-10-12 | 2011-06-28 | Tomophase Corporation | Integrated disease diagnosis and treatment system |
JP2006329975A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-12-07 | Mitsutoyo Corp | 干渉計及び干渉計の校正方法 |
US7831298B1 (en) | 2005-10-04 | 2010-11-09 | Tomophase Corporation | Mapping physiological functions of tissues in lungs and other organs |
US8041162B2 (en) | 2007-04-24 | 2011-10-18 | Tomophase Corporation | Delivering light via optical waveguide and multi-view optical probe head |
US8666209B2 (en) | 2007-04-24 | 2014-03-04 | Tomophase Corporation | Delivering light via optical waveguide and multi-view optical probe head |
US8452383B2 (en) | 2008-02-29 | 2013-05-28 | Tomophase Corporation | Temperature profile mapping and guided thermotherapy |
JP2010038695A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Mitsutoyo Corp | 形状測定装置および形状測定装置の校正方法 |
US8467858B2 (en) | 2009-04-29 | 2013-06-18 | Tomophase Corporation | Image-guided thermotherapy based on selective tissue thermal treatment |
US8964017B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-02-24 | Tomophase, Inc. | Optical tissue imaging based on optical frequency domain imaging |
EP3118571A1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-18 | Mitutoyo Corporation | Instantaneous phase-shift interferometer and measurement method |
CN106352789A (zh) * | 2015-07-14 | 2017-01-25 | 株式会社三丰 | 瞬时相位偏移干涉仪 |
JP2017020962A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社ミツトヨ | 瞬時位相シフト干渉計 |
US10088291B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-10-02 | Mitutoyo Corporation | Instantaneous phase-shift interferometer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3714854B2 (ja) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1717546B1 (en) | Interferometer and method of calibrating the interferometer | |
JP5349739B2 (ja) | 干渉計及び干渉計の校正方法 | |
JPH0712535A (ja) | 干渉計 | |
CN109975820A (zh) | 基于Linnik型干涉显微镜的同步偏振相移检焦系统 | |
KR102426103B1 (ko) | 개선된 홀로그래픽 복원 장치 및 방법 | |
EP3118571B1 (en) | Instantaneous phase-shift interferometer and measurement method | |
WO2020231867A1 (en) | Determination of a change of object's shape by speckle shearing interferometry | |
JP2002013907A (ja) | 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 | |
JPH06117830A (ja) | ホログラム干渉計による干渉縞の測定解析方法 | |
CN114459620B (zh) | 通过单一波片在双干涉通道间产生π相移的装置及方法 | |
US20040150834A1 (en) | Application of the phase shifting diffraction interferometer for measuring convex mirrors and negative lenses | |
JP2008107144A (ja) | 屈折率分布測定装置及び測定方法 | |
JP2019120931A (ja) | 液晶可変リターダに光を分配する射出瞳拡張器 | |
CN101709956A (zh) | 一种光学平面面形的光纤点衍射移相干涉测量方法 | |
JP4799766B2 (ja) | 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 | |
JP3714853B2 (ja) | 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法 | |
JP2014106222A (ja) | 干渉測定装置、波面収差測定装置、形状測定装置、露光装置、干渉測定方法、投影光学系の製造方法、及び露光装置の製造方法 | |
US20200240770A1 (en) | Device and Method for Calibrating a Measuring Apparatus Using Projected Patterns and a Virtual Plane | |
US20200232789A1 (en) | Devices and Methods for Calibrating a Measuring Apparatus Using Projected Patterns | |
KR20220107144A (ko) | 개선된 홀로그래픽 복원 장치 및 방법 | |
US6804009B2 (en) | Wollaston prism phase-stepping point diffraction interferometer and method | |
JPH11194011A (ja) | 干渉装置 | |
JPH11119107A (ja) | 干渉顕微鏡装置 | |
JP3233723B2 (ja) | 位相パターン差判別装置 | |
JP4386543B2 (ja) | 表面形状測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3714854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |