[go: up one dir, main page]

JP2001525878A - 二重金属シアン化物触媒の迅速な活性化法 - Google Patents

二重金属シアン化物触媒の迅速な活性化法

Info

Publication number
JP2001525878A
JP2001525878A JP54984698A JP54984698A JP2001525878A JP 2001525878 A JP2001525878 A JP 2001525878A JP 54984698 A JP54984698 A JP 54984698A JP 54984698 A JP54984698 A JP 54984698A JP 2001525878 A JP2001525878 A JP 2001525878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initiator
catalyst
polyol
stripping
catalyst mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54984698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525878A5 (ja
JP4368427B2 (ja
Inventor
ジョーン イー ヘイズ
リー ジェイ ラングスドルフ
ブルース エイチ イザアクス
フレッド ジェイ アルメリニ
Original Assignee
バイエル・アントウエルペン・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25327204&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001525878(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイエル・アントウエルペン・エヌ・ベー filed Critical バイエル・アントウエルペン・エヌ・ベー
Publication of JP2001525878A publication Critical patent/JP2001525878A/ja
Publication of JP2001525878A5 publication Critical patent/JP2001525878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368427B2 publication Critical patent/JP4368427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二重金属シアン化物触媒の活性化法を開示する。ポリオール開始剤または開始剤/触媒混合物が、従来の減圧ストリッピングにより達成されるものと比較して改良されたストリッピングを達成するのに有効な条件下に減圧で加熱される。減圧ストリッピングを、不活性ガスの散布または有機溶媒の存在下でのストリッピングと組み合わせると、エポキシド重合法において迅速に活性化される開始剤/触媒混合物が得られる。迅速な活性化は重合の開始を信頼できるものとし、サイクル時間を短縮する。本方法は、粘度が低く、多分散性が狭くかつ不飽和度の低い、良好なポリウレタン用のポリオールを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 二重金属シアン化物触媒の迅速な活性化法 発明の利用分野 本発明は、二重金属シアン化物(DMC)触媒に関するものである。特に、本 発明は、エポキシド重合反応用のポリオール開始剤とDMC触媒を製造するため に、ポリオール開始剤またはポリオール開始剤とDMC触媒との混合物をストリ ッピングする方法に関する。改良されたストリッピングは迅速な触媒活性化およ び/または品質の向上したポリオールとポリウレタンをもたらす。発明の背景 二重金属シアン化物(DMC)錯体はエポキシド重合とポリエーテルポリオー ル合成のための公知の触媒である。この触媒は1960年代に発見されたもので ある(例えば、米国特許第3,278,459号および同第3,829,505号を参照のこと)。 近年の改良により、DMC触媒はポリエーテルポリオールの商業生産にとってよ り一層魅力的になってきた(例えば、米国特許第5,158,922号、第5,426,081号、 第5,470,813号および第5,482,908号を参照のこと)。従来のKOH触媒と比較し て、DMC触媒はエポキシド重合を迅速化し、その結果ポリオール製造のサイク ル時間を短縮することかてきる。その上、DMC触媒は低不飽和度、狭い分子量 分布および低粘度を有する高品質のポリエーテルポリオールをもたらす。 DMC触媒は顕著な利点を提供するが、最良のDMC触媒でさえも若干の欠点 を抱えている。例えば、KOHと違って、通常、DMC触媒はエポキシドを反応 器に連続添加する前に活性化される必要がある。普通、ポリオール開始剤とDM C触媒を混合して減圧下で加熱してから、小割合のエポキシドを添加する。触媒 の活性化は反応器内のエポキシド分圧の低下により推察される。典型的な5〜1 5重量%のエポキシド/開始剤装入量では、開始時間(エポキシド分圧の50% 低下に必要な時間として定義される)は数分から数時間の範囲でありうる。長い 開始時間はサイクル時間を長期化し、このことは重合反応が速いという経済的利 点を帳消しにする。さらに、触媒を高温で長時間加熱することは、その活性を低 下させたり、完全に触媒を失活させたりする。 開始時間はエポキシドの濃度を高めることで短縮することができる。しかしな がら、より高い初期エポキシド濃度は制紳不能な発熱をもたらし、安全性が脅か されかねない。温度の逸脱もポリオールの品質に悪影響を及ぼしうる(例えば、 高粘度、広範な分子量分布)。また、反応温度を上げることも開始時間を短縮さ せる。しかし、ポリオールの品質に有害な作用を及ぼさないように、反応温度は 最低限にしか増加させることができない。 要するに、DMC触媒を活性化するための改良法が必要とされている。好まし くは、かかる方法は安価で容易に入手できる装置と原料を用いて簡単に実施でき るものである。好適な方法は、DMC触媒を用いるポリオール製造業者に、エポ キシド重合開始のより良いコントロールを提供するだろう。有効な方法は(数時 間以内ではなく)数分以内で触媒を活性化し、低い出発濃度のエポキシドの使用 を許容するだろう。有効な方法は低粘度、低多分散性および低不飽和度のポリエ ーテルポリオールを与えるだろう。理想的には、得られるポリオールが改良され たポリウレタンフォーム、シーラント、エラストマー、接着剤および塗料をもた らすだろう。発明の概要 本発明は、ポリオール開始剤またはポリオール開始剤と二重金属シアン化物( DMC)触媒との混合物をストリッピングする方法を提供する。一つの方法にお いては、最初にポリオール開始剤をDMC触媒と一緒にして混合する。次いで、 開始剤/触媒混合物を、従来の減圧ストリッピングにより達成されるものと比較 して改良されたストリッピングを達成するのに有効な条件下で減圧下に加熱する 。好ましい条件としては、該混合物に不活性ガスを散布しながら減圧ストリッピ ングすること、または有機溶媒の存在下で減圧ストリッピングすることが挙げら れる。別の方法においては、ポリオール開始剤を触媒の非存在下で、改良された ストリッピングを達成するのに有効な条件下で減圧ストリッピングし、その後該 開始剤をDMC触媒と混合する。 本発明者らは、驚いたことに、上記のように開始剤または開始剤/触媒混合物 をストリッピングすると、ポリオールの製造に大いに有利であることを見いだし た。第一に、従来の方法で単に減圧ストリッピングされる開始剤/触媒混合物と 比較して、一般的に開始剤/触媒混合物がエポキシド重合法においてより迅速に (数分以内に)活性化される。したがって、本方法はサイクル時間を長引かせる ことなくスタートアップ(反応開始)を信頼できるものとする。本発明者らはま た、本方法により製造されたポリオールが、従来の減圧ストリッピングのみを用 いる方法により製造されたポリオールと比較して、低粘度、低多分散性、低不飽 和度といった改良された性質を有することを見いだした。さらに、本発明者らは 、開始剤/触媒ストリッピングを改良することが、ポリオールから製造されるポ リウレタンの性質をも改良し得ることを見いだした。 発明の詳細な説明 本発明の方法は、ポリオール開始剤または開始剤/触媒混合物を、従来の減圧 ストリッピングにより達成されるものと比較して改良されたストリッピングを達 成するのに有効な条件下で減圧下に加熱することを含む。 ポリオール開始剤は1個以上の活性水素基(−OH、−NH2など)を含み、 エポキシドの重合を開始させることができる。ポリオール開始剤は目的の反応生 成物よりも低い分子量を有する。好ましくは、開始剤は約200以上の数平均分 子量を有し、1個以上のヒドロキシル末端基を含む。好適なポリオール開始剤は 約1〜約8の平均ヒドロキシル官能価を有する。ポリオール開始剤として適した 化合物は当業者には周知である。例としては、トリプロピレングリコール、ポリ オキシアルキレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、プロポ キシル化グリセロール、アルコキシル化アリル系アルコールなど、およびそれら の混合物がある。適当なポリオール開始剤の他の例は例えば米国特許第5,158,92 2号に列挙されており、その教示内容を参照によりここに含めるものとする。 本発明の方法は、開始剤がアルコキシル化アリル系アルコール、特に1〜5個 のオキシプロピレン単位を有するプロポキシル化アリルアルコールである、開始 剤/触媒混合物を活性化するのに有効である。これらの開始剤はしばしば他の方 法で活性化することが困難である。高分子量(>200)プロポキシル化アリル アルコールを含めて、アルコキシル化アリル系アルコールはシリコーン界面活性 剤製造用の価値ある中間体である。これらの界面活性剤の多くは疎水性シリコー ン主鎖およびSi−C結合で結合された比較的親水性のポリエーテル側鎖を有す る。こうした「櫛型」(comb)ポリマーは遷移金属触媒を用いてシリコーン主鎖に 1以上のアルコキシル化アリル系アルコールをグラフト化することによって製造 される。そうした例は米国特許第5,525,640号、第5,489,617号および第5,110,97 0号に記載されており、これらの教示内容を参照によりここに含めるものとする 。 本発明の方法は二重金属シアン化物(DMC)触媒の活性化に使用される。D MC触媒は公知の種類のエポキシド重合触媒である。適当なDMC触媒とその製 造方法は、例えば米国特許第3,278,457号、第3,829,505号、第3,941,849号、第4 ,472,560号、第5,158,922号、第5,470,813号、第5,482,908号に記載されており 、これらの教示内容を参照によりここに含めるものとする。一般的には、金属塩 (例:塩化亜鉛)の水溶液と金属シアン化物塩(例:ヘキサシアノコバルト酸カ リウム)の水溶液を有機錯生成剤(例:グライム、t−ブチルアルコール)の存 在下で混合してDMC錯体の析出を生じさせる。ヘキサシアノコバルト酸亜鉛が 特に好ましいものである。 どのようなDMC触媒でも本発明の方法により活性化することができ、例えば 、元々のDMC−グライム触媒(例えば、米国特許第3,278,457号、第3,829,505 号、第3,941,849号、第4,472,560号参照)、実質的に非晶質の、より新しいDM C触媒(例えば、米国特許第5,470,813号、第5,482,908号参照)、約2〜80重 量%のポリエーテルまたはポリアクリルアミドなどの他の官能化ポリマーを取り 込んだDMC触媒(例えば、米国特許第5,482,908号、米国特許出願第08/731,49 5号参照)を含む。(「官能化ポリマー」は酸素、窒素、イオウ、リンまたはハ ロゲンを含む官能基を1個以上含み、そのポリマーまたはそれから誘導される水 溶性の塩は比較的良好な水溶解性を示し、すなわち、該ポリマーまたはその塩の 少なくとも約3重量%が室温で水中にまたは水と水混和性有機溶媒の混合物中に 溶解する。)本発明の方法は、粉末、ペースト(例えば、米国特許出願第08/588 ,751号参照)、懸濁体(米国特許第4,472,560号参照)といった、さまざまな形 態のDMC触媒と共に使用するのに適している。本発明の方法は、バッ チ法、半バッチ法および連続法で用いられるDMC触媒を活性化するのに使用で き、また、重合中に開始剤の一部または全部を連続的に添加する方法で用いられ る触媒の活性化にも使用できる。 ポリオール開始剤または開始剤とDMC触媒の混合物は、従来の減圧ストリッ ピングにより達成されるものと比較して改良されたストリッピングを達成するの に有効な条件下で減圧下に加熱され、ストリッピングされる。従来の減圧ストリ ッピングに対して改良されたストリッピングは任意の所望方法により達成するこ とができる。好適な方法としては、減圧ストリッピングと組み合わせたガス散布 、wiped-film蒸発、有機溶媒の存在下での減圧ストリッピングなどがある。本発 明者らは、驚いたことに、開始剤または開始剤/触媒混合物の改良されたストリ ッピングは迅速な触媒活性化ならびに高品質のポリオールをもたらすことを見い だした。 ストリッピングを実施する温度は特に決まっていない。しかし、約60〜約2 00℃の範囲内の温度でストリッピングを行うことが好ましい。より好ましい範 囲は約80〜約150℃である。ストリッピングは減圧(760mmHg未満)で行 われる。好ましくは、約300mmHgより低い反応器圧力でストリッピングを実施 し、約200mmHgより低い圧力がより好適である。 DMC触媒を添加する前にポリオール開始剤をストリッピングすることができ る。本発明者らは、改良ストリッピングにより開始剤の含水量を低下させると、 触媒の活性化が速まり、しかも良好なポリオールが得られることを見いだした。 好ましくは、開始剤の含水量を約100ppm以下にまで低減させる。より好まし くは、ストリッピングされた開始剤の含水量は約50ppm以下である。ポリオー ル開始剤の含水量は当業者に知られた他の方法でも低下させることができ、例え ば、そのような方法として、現場で乾燥剤(例:硫酸マグネシウム、モレキュラ ーシーブ)を添加することによる方法がある。 DMC触媒を添加する前にポリオール開始剤をストリッピングすることができ るが、一般的には、ポリオール開始剤とDMC触媒の両方を存在させてストリッ ピング工程を実施することが好ましい。以下の実施例10と比較例11に示すよ うに、触媒活性化は通常、減圧ストリッピング中に開始剤と触媒の両方が存在す る場合に、一層速くなる。 減圧ストリッピングの間、開始剤または開始剤/触媒混合物に不活性ガスを散 布することができる。好ましくは、エポキシド重合において迅速に活性化される 開始剤/触媒混合物を生成させるのに有効な方法で散布を実施する。適当な不活 性ガスは、開始剤/触媒混合物からの揮発性不純物の除去を助け、しかも開始剤 と反応せず、DMC触媒を害さないものである。適当な不活性ガスとして、例え ば、窒素、空気(好ましくは乾燥空気)、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウムなど 、およびそれらの混合物が挙げられる。散布は通常、開始剤/触媒混合物の表面 下の一か所以上でガスを噴射することにより実施される。ガスのさらなる分配の ために通気装置を使用してもよい。不活性ガスの流量は最大の触媒活性化を達成 するように調整する。一般的には、開始剤1ポンドあたり約0.001〜約0. 1ポンド/時のガスが好適である。 改良ストリッピングにより得られる改良の程度は、例えば、ポリオール開始剤 の初期含水量、触媒の量およびタイプ、開始剤の性質、ポリオール生成物の分子 量を含めて、多くの要因に左右される。採用される特定のストリッピング条件も 重要である。すなわち、温度、減圧度、不活性ガスの使用量およびストリッピン グ時間を調整して、開始剤/触媒混合物の活性化効率および/または良好なポリ オールの生産効率を最大限に高める。 本発明の方法により調製された開始剤/触媒混合物は、従来法で単に減圧スト リッピングされた開始剤/触媒混合物と比較して、エポキシド重合法においてよ り迅速に活性化される。実際、表1〜3に示すように、触媒は典型的には5〜2 0倍高い初期活性を有し(表2の初期Kapp値を比較)、通常2または3倍短い 開始時間を有する(表1および3参照)。 迅速な活性化は追加の利点を提供する。初期活性が高い場合は、触媒作用の開 始がより安全で、予測可能である。さらに、通常、開始剤/触媒混合物は初期加 熱の間に活性化されるので、サイクル時間が最短縮化される。また、迅速な活性 化はより速いエポキシド供給ランプ(ramp)、反応器内の未反応エポキシドの蓄積 の減少、および望ましくない温度逸脱の危険性の著しい低下を可能とする。この ような温度逸脱は作業上の事故や生成物の品質低下の原因となる。 一般的に、不活性ガス散布により開始剤/触媒混合物を活性化することが好ま しいが、従来の減圧ストリッピングを用いて可能であるよりも高度のストリッピ ングを提供する他のどのような方法も使用できる。第二の好ましい方法は、該混 合物を有機溶媒の存在下で減圧ストリッピングすることである。適当な溶媒は、 開始剤と反応したり触媒を害することなく、該混合物から揮発性の不純物を取り 除くのに有用なものである。適当な有機溶媒として、例えば、エーテル(テトラ ヒドロフラン、プロピレンオキシドを含む)、エステル、ケトン、アルコール、 炭化水素、ハロゲン化炭化水素など、およびそれらの混合物が挙げられる。溶媒 は一度に、または複数回に分けて、開始剤/触媒混合物に添加しても、減圧スト リッピング法の間中、連続的に導入してもよい。好ましくは、有機溶媒を回収お よび精製して、本方法で再利用する。溶媒の使用量は、有機溶媒の存在下での減 圧ストリッピングを受けない開始剤/触媒混合物と比べて、エポキシド重合法に おいてより迅速に活性化される開始剤/触媒混合物を生成するのに有効な量であ る。 本発明の一つの方法は、1種以上のエポキシドを、ストリッピングされた開始 剤/触媒混合物の存在下で重合して、ポリエーテルポリオールを製造することを 含む。DMC触媒を用いてエポキシドポリマーを製造する方法は、米国特許第3, 829,505号、第3,941,849号、第5,158,922号、第5,470,813号および第5,482,908 号に十分に記載されており、これらの教示内容を参照によりここに含めるものと する。適当なエポキシドには、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド 、ブテンオキシド、スチレンオキシドなど、およびそれらの混合物が含まれる。 該方法を用いてランダムまたはブロックコポリマーを製造することができる。 効果的なストリッピングはポリオールの品質を向上させる。開始剤/触媒混合 物を用いて製造されたポリエーテルポリオールは、本発明の方法により開始剤/ 触媒混合物を活性化しないで製造されたポリオールと比べて、低不飽和、低多分 散性(狭い分子量分布)および低粘度を有する。低粘度および低多分散性のため 、ポリオールは下流工程において加工処理しやすくなる。低不飽和(低モノオー ル含量)は真のヒドロキシル官能価を有するポリオールおよび物理的性質(例: 引 張強さ、引裂強さ、圧縮永久歪など)の向上したポリウレタンをもたらすことを 意味する。 本発明の方法により製造されたポリエーテルポリオールは、向上した性質を有 するポリウレタンフォーム、塗料、シーラント、接着剤およびエラストマーを製 造するのに有用である。例えば、該ポリオールから製造された成形軟質フォーム は、本発明の方法で製造したものではないポリオールを用いて製造されたフォー ムと比べて、圧潰により簡単に開放破壊される気泡を有する。実施例28に示す ように、該フォームは低下した力対圧潰比(force-to-crush ratio)を有し、これ は高品質と快適さを示すものである。 以下の実施例は本発明を単に例示するものである。当業者であれば、本発明の 精神および請求の範囲に含まれる多くの改変を理解するだろう。例1〜12 触媒活性化に及ぼす改良ストリッピングの影響 これらの例は、二重金属シアン化物触媒を活性化するために、減圧ストリッピ ングと不活性ガスの併用が、従来の減圧ストリッピングを実施する場合またはス トリッピングを全く実施しない場合よりも有効であることを示す。本発明の方法 は当技術分野で開示された種々のDMC触媒を活性化するのに適している。例え ば、本方法は触媒中の各種の錯生成剤(グライム、t−ブチルアルコール)に、 およびポリエーテル含有触媒に作用する。本方法はまた、粉末状およびペースト 状の両方の触媒に作用する。結果を表1に示す。例13〜16 初期触媒活性に及ぼす改良ストリッピングの影響 結果を表2に示すように、窒素を散布しながらの減圧ストリッピングは初期触 媒活性に劇的な影響を及ぼす。その効果は分子量400のジオールまたは分子量 700のトリオール開始剤の場合にほぼ同一である。例17〜27 ポリオールの性質に及ぼす改良ストリッピングの影響 これらの例は、減圧ストリッピングと不活性ガスの併用が、従来の減圧ストリ ッピングを用いる方法またはストリッピングを全く行わない方法で製造されたポ リオールと比べて、物理的性質が向上したポリオールをもたらすことを示す。結 果を表3に示すように、窒素散布を行った減圧ストリッピングにより、迅速な触 媒開始、低いポリオール粘度、狭い分子量分布(Mw/Mn)および低い不飽和度 が得られる。例28 軟質ポリウレタンフォームの性質に及ぼす改良ストリッピングの影響 1995年10月18日付けの米国特許出願番号08/544,629に記載されるようにTDI プレポリマーから軟質フォームを製造した。TDIプレポリマーは、ポリオール ヒドロキシル基1モルにつき1モルのTDIを反応させて製造した。唯一の相違 点は、ポリオールAがポリオールを製造する前にガスの散布なしに50mmHgで減 圧ストリッピングした開始剤/DMC触媒混合物から製造され、ポリオールBが 開始剤1ポンドあたり0.01ポンド/時の窒素を散布しながら140mmHgで減 圧ストリッピングした開始剤/DMC触媒混合物から製造されたことである。ポ リオールAから製造されたフォームはサイクル1〜3について376/236/ 182のフォーム力対圧潰値を有する。表1.触媒活性化に及ぼす改良ストリッピングの影響 1 ヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒: A=t-ブチルアルコール錯体、ペースト(固形分30%)、米国特許出願番号08/88 ,751に記載のとおりに製造。 B=グライム錯体、粉末、米国特許第5,158,922号に記載のとおりに製造。 C=t-ブチルアルコール/1K ポリ(PO)ジオール錯体、米国特許第5,482,908号に 記載のとおりに製造。 D=t-ブチルアルコール錯体、粉末、米国特許第5,470,813号に記載のとおりに 製造。2 固体重量基準でのポリオール開始剤中の濃度。3 触媒と開始剤の両方を130℃で減圧下にストリッピングする。4 初期圧の50%降下に必要な時間。5 開始剤のみをストリッピングする。表2.初期触媒活性化に及ぼす改良ストリッピングの影響 1 ヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒のCは、米国特許第5,482,908号に記載のとお りに製造したt-ブチルアルコール/1K ポリ(PO)ジオール錯体である。2 固体重量基準でのポリオール開始剤中の濃度。3 触媒と開始剤の両方を130℃で減圧下にストリッピングする。4 時間の関数としてのプロピレンオキシド分圧の指数的減衰の直線プロットから 測定された速度定数。 ポリオールBから得られたフォームはサイクル1〜3について349/122 /95のフォーム力対圧潰値を有する。 これらの結果は、本発明の方法に従ってストリッピングした開始剤/触媒混合 物から製造されたポリオールからは高品質のフォームが得られることを示す。表3.ポリオールの性質に及ぼすストリッピングの影響1 1 使用したヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒は“D”すなわち米国特許第5,470,8 13号に記載のとおりに製造したt-ブチルアルコール錯体であり、最終ポリオー ル中25ppmで使用した。2 触媒と開始剤の両方を130℃で減圧下にストリッピングする。 上記の実施例は単に例示するものであり、本発明の範囲は請求の範囲により定 められる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月8日(1999.7.8) 【補正内容】 請求の範囲 1.次の工程: (a) ポリオール開始剤を二重金属シアン化物触媒と混合すること、および (b) 該開始剤/触媒混合物を、該混合物に不活性ガスを散布しながら、また は該混合物を有機溶媒の存在下でストリッピングしながら、減圧下に加熱する こと、 を含んでなる方法。 2.不活性ガスが窒素、空気、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム、およびそれら の混合ガスよりなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 3.前記開始剤/触媒混合物が、不活性ガスを散布していない開始剤/触媒混合 物と比較して、エポキシド重合法において少なくとも約3倍速く活性化される 、請求項1または2に記載の方法。 4.有機溶媒がエーテル、エステル、ケトン、アルコール、炭化水素、ハロゲン 化炭化水素、およびそれらの混合物よりなる群から選択される、請求項1に記 載の方法。 5.ポリオール開始剤がトリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリ コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、プロポキシル化グリセロー ル、アルコキシル化アリル系アルコール、およびそれらの混合物よりなる群か ら選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6.前記触媒がヘキサシアノコバルト酸亜鉛である、請求項1〜5のいずれか1 項に記載の方法。 7.前記触媒が実質的に非晶質である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方 法。 8.前記開始剤/触媒混合物を約60〜約200℃の温度で約300mmHg以下の 減圧下に加熱する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 9.ストリッピングした開始剤/触媒混合物の存在下でエポキシドを重合して、 ポリエーテルポリオールを製造することをさらに含む、請求項1〜8のいずれ か1項に記載の方法。 10.前記ポリエーテルポリオールを使用して軟質ポリウレタンフォームを製造す ることをさらに含む、請求項9に記載の方法。 11.ストリッピングしたポリオール開始剤の含水量が約100ppmより低い、請 求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 イザアクス ブルース エイチ アメリカ合衆国 19063 ペンシルベニア 州 メディア スプリングハウス レイン 48 (72)発明者 アルメリニ フレッド ジェイ アメリカ合衆国 19090 ペンシルベニア 州 ウイロウ グローブ モアランド ロ ード 705

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の工程: (a) ポリオール開始剤を二重金属シアン化物触媒と混合すること、および (b) 該開始剤/触媒混合物を、従来の減圧ストリッピングにより達成される ものと比較して改良されたストリッピングを達成するのに有効な条件下に減圧 で加熱すること、 を含んでなる方法。 2.前記開始剤/触媒混合物を、該混合物に不活性ガスを散布しながら減圧で加 熱する、請求項1に記載の方法。 3.不活性ガスが窒素、空気、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム、およびそれら の混合ガスよりなる群から選択される、請求項2に記載の方法。 4.前記開始剤/触媒混合物が、不活性ガスを散布していない開始剤/触媒混合 物と比較して、エポキシド重合法において少なくとも約3倍速く活性化される 、請求項2に記載の方法。 5.前記開始剤/触媒混合物を、有機溶媒の存在下でストリッピングしながら減 圧で加熱する、請求項1に記載の方法。 6.有機溶媒がエーテル、エステル、ケトン、アルコール、炭化水素、ハロゲン 化炭化水素、およびそれらの混合物よりなる群から選択される、請求項5に記 載の方法。 7.ポリオール開始剤がトリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリ コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、プロポキシル化グリセロー ル、アルコキシル化アリル系アルコール、およびそれらの混合物よりなる群か ら選択される、請求項1に記載の方法。 8.前記触媒がヘキサシアノコバルト酸亜鉛である、請求項1に記載の方法。 9.前記触媒が実質的に非晶質である、請求項1に記載の方法。 10.前記開始剤/触媒混合物を約60〜約200℃の温度で約300mmHg以下の 減圧下に加熱する、請求項1に記載の方法。 11.ストリッピングした開始剤/触媒混合物の存在下でエポキシドを重合して、 ポリエーテルポリオールを製造することをさらに含む、請求項1に記載の方法 。 12.前記ポリエーテルポリオールを使用して軟質ポリウレタンフォームを製造す ることをさらに含む、請求項11に記載の方法。 13:次の工程: (a) ポリオール開始剤をヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒と混合すること、 および (b) 該開始剤/触媒混合物を、該混合物に不活性ガスを散布しなから約60 〜約200℃の温度で約300mmHg以下の減圧下に加熱すること、 を含んでなる方法。 14.不活性ガスが窒素、空気、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム、およびそれら の混合ガスよりなる群から選択される、請求項13に記載の方法。 15.ポリオール開始剤がトリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリ コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、プロポキシル化グリセロー ル、アルコキシル化アリル系アルコール、およびそれらの混合物よりなる群か ら選択される、請求項13に記載の方法。 16.前記開始剤/触媒混合物が、不活性ガスを散布していない開始剤/触媒混合 物と比較して、エポキシド重合法において少なくとも約3倍速く活性化される 、請求項13に記載の方法。 17.次の工程: (a) ポリオール開始剤をヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒と混合すること、 および (b) 該開始剤/触媒混合物を、有機溶媒の存在下で該混合物をストリッピン グしながら約60〜約200℃の温度で約300mmHg以下の減圧下に加熱する こと、 を含んでなる方法。 18.有機溶媒がエーテル、エステル、ケトン、アルコール、炭化水素、ハロゲン 化炭化水素、およびそれらの混合物よりなる群から選択される、請求項17に記 載の方法。 19.ポリオール開始剤がトリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリ コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、プロポキシル化グリセロー ル、アルコキシル化アリル系アルコール、およびそれらの混合物よりなる群か ら選択される、請求項17に記載の方法。 20.ポリオール開始剤を、従来の減圧ストリッピングにより達成されるものと比 較して改良されたストリッピングを達成するのに有効な条件下に減圧で加熱す ることを含んでなる方法。 21.ストリッピングしたポリオール開始剤の含水量が約100ppmより低い、請 求項20に記載の方法。
JP54984698A 1997-05-16 1998-04-09 二重金属シアン化物触媒の迅速な活性化法 Expired - Lifetime JP4368427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/857,998 1997-05-16
US08/857,998 US5844070A (en) 1997-05-16 1997-05-16 Process for rapid activation of double metal cyanide catalysts
PCT/EP1998/002098 WO1998052689A1 (en) 1997-05-16 1998-04-09 Process for rapid activation of double metal cyanide catalysts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001525878A true JP2001525878A (ja) 2001-12-11
JP2001525878A5 JP2001525878A5 (ja) 2005-11-24
JP4368427B2 JP4368427B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=25327204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54984698A Expired - Lifetime JP4368427B2 (ja) 1997-05-16 1998-04-09 二重金属シアン化物触媒の迅速な活性化法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5844070A (ja)
EP (1) EP0981407B2 (ja)
JP (1) JP4368427B2 (ja)
KR (1) KR100537910B1 (ja)
CN (1) CN1115196C (ja)
AU (1) AU7642798A (ja)
BR (1) BR9809835A (ja)
CA (1) CA2287247C (ja)
DE (1) DE69812348T3 (ja)
ES (1) ES2195341T5 (ja)
ID (1) ID22969A (ja)
TW (1) TW530070B (ja)
WO (1) WO1998052689A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284586A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールの製造方法
JP2007314787A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Bayer Materialscience Ag ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2009132920A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Evonik Goldschmidt Gmbh 芳香族ヒドロキシ官能化された特定の添加剤を用いたdmc触媒によるポリエーテルアルコールの製造方法
WO2009093599A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Kaneka Corporation ポリアルキレンオキシドの製造方法
WO2011034030A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の製造方法
JP2014504660A (ja) * 2010-12-27 2014-02-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合金属シアン化物触媒錯体およびマグネシウム、第3族〜第15族金属またはランタニド系列金属化合物を用いるアルキレンオキシド重合
JP2014518302A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2014520940A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリエーテルポリオールの製造方法
JP7536774B2 (ja) 2019-01-31 2024-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ヘイズのないポリウレタン配合物

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19918726C2 (de) * 1999-04-24 2002-04-11 Bayer Ag Offenzellige Polyurethanhartschaumstoffe
JP2003504469A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 ザ ダウ ケミカル カンパニー 金属シアニド触媒を使用して製造したポリ(エチレンオキシド)の分別方法
DE19956119A1 (de) * 1999-11-22 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
AU2001255735A1 (en) 2000-04-28 2001-11-12 Synuthane International, Inc. Double metal cyanide catalysts containing polyglycol ether complexing agents
DE10137628A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
DE10205086A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Basf Ag Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanid-Verbindungen
ES2199666B1 (es) 2002-02-25 2005-06-01 Repsol Quimica, S.A. Procedimiento de produccion de polioleteres.
US6835801B2 (en) * 2002-07-19 2004-12-28 Bayer Antwerp, N.V. Activated starter mixtures and the processes related thereto
US7001634B2 (en) * 2002-11-07 2006-02-21 Bayer Materialscience Llc Process for suppressing the foaming of an aqueous system
US6806348B2 (en) 2003-02-11 2004-10-19 Basf Corporation Process for removing and regenerating a double metal cyanide (DMC) catalyst from a polymer polyol
US6713599B1 (en) 2003-03-31 2004-03-30 Basf Corporation Formation of polymer polyols with a narrow polydispersity using double metal cyanide (DMC) catalysts
US7223890B2 (en) * 2003-10-10 2007-05-29 Bayer Materialscience Llc Isocyanate reactive mixture and process for preparing same
WO2005121214A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process of preparing odour-lean polyether polyol
DE102007057147A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Alkoxylierung mit DMC-Katalysatoren im Schlaufenreaktor mit Strahlsauger
DE102007057145A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
EP2238195B1 (de) 2008-01-29 2015-03-18 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyetheralkoholen
DE102008000360A1 (de) 2008-02-21 2009-08-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Alkoxysilylgruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller Alkoxysilane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008000903A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Organosiloxangruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller (Poly)Organosiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008002713A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Polyethersiloxane enthaltende Alkoxylierungsprodukte durch direkte Alkoxylierung organomodifizierter alpha, omega-Dihydroxysiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN101684184A (zh) 2008-09-27 2010-03-31 巴斯夫欧洲公司 可通过使用可再生的原料获得的聚氨酯鞋底
DE102008043245A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Siliconpolyether-Copolymersysteme sowie Verfahren zu deren Herstellung durch Alkoxylierungsreaktion
DE102009002371A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von geruchlosen Polyetheralkoholen mittels DMC-Katalysatoren und deren Verwendung in kosmetischen und/oder dermatologischen Zubereitungen
KR101425734B1 (ko) 2009-07-10 2014-08-01 바스프 에스이 재생자원을 주성분으로 하는 폴리올의 제조방법
CN102933637B (zh) 2010-01-20 2015-07-01 拜耳知识产权有限责任公司 活化用于制备聚醚碳酸酯多元醇的双金属氰化物催化剂的方法
US9115246B2 (en) 2010-04-30 2015-08-25 Basf Se Polyether polyols, process for preparing polyether polyols and their use for producing polyurethanes
KR20130060213A (ko) 2010-04-30 2013-06-07 바스프 에스이 폴리에테르 폴리올, 폴리에테르 폴리올의 제조 방법, 및 폴리우레탄 제조를 위한 그의 용도
DE102010038774A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen, mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
DE102010038768A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte mit mindestens einer nicht-terminalen Alkoxysilylgruppe mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
EP2548906A1 (de) * 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548908A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548905A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
CN103871823A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种掺杂有机溶剂的膜进样离子迁移谱仪
DE102013206883A1 (de) 2013-04-17 2014-10-23 Evonik Industries Ag Alkoxysilylhaltige Klebdichtstoffe mit intrinsisch reduzierter Viskosität
RU2532429C1 (ru) * 2013-07-25 2014-11-10 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Макромер" Способ получения простых полиэфирополиолов
DE102013216751A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die Alkoxysilylgruppen aufweisen und Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
DE102013224708A1 (de) 2013-12-03 2015-06-03 Evonik Industries Ag Alkoxysilylhaltige Klebdichtstoffe mit intrinsisch reduzierter Viskosität
DE102014209408A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Ethoxylatherstellung unter Verwendung hoch aktiver Doppelmetallcyanid-Katalysatoren
DE102014217790A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hydrosilylierbaren Eugenol-Polyethern und Eugenol-Polyethersiloxanen sowie deren Verwendung
ES2616348T3 (es) 2015-01-28 2017-06-12 Evonik Degussa Gmbh Productos de alcoxilación modificados que presentan al menos un grupo alcoxisililo no terminal, con estabilidad aumentada al almacenamiento y dilatación mejorada y los polímeros producidos utilizando los mismos
EP3106221A1 (en) 2015-06-15 2016-12-21 Universität Hamburg Process for preparing double metal cyanide catalysts and their use in polymerization reactions
DK3202816T3 (en) 2016-02-04 2019-01-21 Evonik Degussa Gmbh ALCOXYSILYLY ADHESIVE TENSIONS WITH IMPROVED TIRE STRENGTH
CN113087892B (zh) * 2019-12-23 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种制备聚醚多元醇的方法和装置
CN112094404A (zh) * 2020-09-30 2020-12-18 浙江皇马科技股份有限公司 一种低钾钠含量的烯丙醇聚醚制备工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278457A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427256A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3278459A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3829505A (en) * 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
US3941849A (en) * 1972-07-07 1976-03-02 The General Tire & Rubber Company Polyethers and method for making the same
AU552988B2 (en) * 1982-03-31 1986-06-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymerizing epoxides and catalyst suspensions for this
AU551979B2 (en) 1982-03-31 1986-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxy polymerisation catalysts
US5110970A (en) * 1991-03-29 1992-05-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the manufacture of certain new silicone polyether copolymers for polyurethane foam manufacture
US5158922A (en) * 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
US5470813A (en) * 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5426081A (en) * 1993-12-23 1995-06-20 Arco Chemical Technology, L.P. Polyurethane foam-supported double metal cyanide catalysts for polyol synthesis
US5416241A (en) * 1994-01-27 1995-05-16 Arco Chemical Technology, L.P. Method for purifying polyether polyols made with double metal cyanide catalysts
US5482908A (en) * 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5489617A (en) * 1994-11-17 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. High viscosity surfactants for the manufacture of polyurethane foams
US5525640A (en) * 1995-09-13 1996-06-11 Osi Specialties, Inc. Silicone surfactants for use in inert gas blown polyurethane foams

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284586A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールの製造方法
JP2007314787A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Bayer Materialscience Ag ポリエーテルポリオールの製造方法
KR101378232B1 (ko) 2006-05-23 2014-03-27 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리에테르 폴리올의 제조 방법
JP2009132920A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Evonik Goldschmidt Gmbh 芳香族ヒドロキシ官能化された特定の添加剤を用いたdmc触媒によるポリエーテルアルコールの製造方法
JP5624324B2 (ja) * 2008-01-25 2014-11-12 株式会社カネカ ポリアルキレンオキシドの製造方法
WO2009093599A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Kaneka Corporation ポリアルキレンオキシドの製造方法
US8481788B2 (en) 2008-01-25 2013-07-09 Kaneka Corporation Process for producing polyalkylene oxide
WO2011034030A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の製造方法
JP6058265B2 (ja) * 2009-09-17 2017-01-11 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の製造方法
JP2014504660A (ja) * 2010-12-27 2014-02-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合金属シアン化物触媒錯体およびマグネシウム、第3族〜第15族金属またはランタニド系列金属化合物を用いるアルキレンオキシド重合
JP2014518302A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2017197754A (ja) * 2011-06-30 2017-11-02 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2014520940A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリエーテルポリオールの製造方法
JP7536774B2 (ja) 2019-01-31 2024-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ヘイズのないポリウレタン配合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69812348T2 (de) 2003-11-06
WO1998052689A1 (en) 1998-11-26
CA2287247C (en) 2007-08-21
ES2195341T3 (es) 2003-12-01
EP0981407B2 (en) 2006-10-11
DE69812348T3 (de) 2007-03-15
EP0981407A1 (en) 2000-03-01
DE69812348D1 (de) 2003-04-24
ID22969A (id) 1999-12-23
AU7642798A (en) 1998-12-11
CN1115196C (zh) 2003-07-23
CN1259887A (zh) 2000-07-12
ES2195341T5 (es) 2007-05-16
US5844070A (en) 1998-12-01
EP0981407B1 (en) 2003-03-19
KR100537910B1 (ko) 2005-12-21
CA2287247A1 (en) 1998-11-26
BR9809835A (pt) 2000-06-20
KR20010012446A (ko) 2001-02-15
TW530070B (en) 2003-05-01
JP4368427B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525878A (ja) 二重金属シアン化物触媒の迅速な活性化法
EP1200506B1 (en) Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalsyts
DE69728440T2 (de) Mit Doppelmetallcyanidkatalysatoren hergestellte Polyether
KR100483237B1 (ko) 이중금속시아나이드착물촉매를사용하여제조된전이금속을저수준으로함유하는폴리옥시알킬렌폴리에테르폴리올의제조방법
JP4041549B2 (ja) 粘度安定性イソシアネート末端プレポリマーおよび貯蔵安定性の向上したポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール
JP2969275B2 (ja) 重合体から二重金属シアン化物コンプレックス触媒を採取する方法
JP2002513818A (ja) 酸処理複金属シアン化物錯体触媒
JP2002508417A (ja) ポリマーポリオールおよび安定化剤システム
JP2001519468A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための結晶質複金属シアン化物触媒
JP2003534392A (ja) 金属シアン化物触媒及び不飽和開始剤化合物を用いたアルキレンオキシドの重合
WO2004111107A1 (en) An improved process for preparing double metal cyanide catalyzed polyols
JP2003517070A (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
KR102253303B1 (ko) 폴리(부틸렌 옥사이드) 폴리올의 제조방법
JP2004269776A (ja) アルキレンオキシド開環重合方法
RU2346959C2 (ru) Смесь с активированным инициатором
JP4300186B2 (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
KR100944775B1 (ko) 폴리에테르 알콜의 제조 방법
CN100509914C (zh) 聚醚多元醇的制备方法
KR20020054353A (ko) 폴리에테르 폴리올의 제조 방법
JP2003165837A (ja) 複合金属シアン化物錯体触媒およびその製造方法
KR100959610B1 (ko) Dmc 촉매, 폴리에테르 알콜 및 이의 제조 방법
US20050124733A1 (en) Process for working up polymer dispersions in polyesterpolyols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term