JP2001521235A - 家庭用電化製品システムにおける制御装置及び方法 - Google Patents
家庭用電化製品システムにおける制御装置及び方法Info
- Publication number
- JP2001521235A JP2001521235A JP2000517521A JP2000517521A JP2001521235A JP 2001521235 A JP2001521235 A JP 2001521235A JP 2000517521 A JP2000517521 A JP 2000517521A JP 2000517521 A JP2000517521 A JP 2000517521A JP 2001521235 A JP2001521235 A JP 2001521235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- appliance
- descriptor
- control device
- page
- pages
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40052—High-speed IEEE 1394 serial bus
- H04L12/40117—Interconnection of audio or video/imaging devices
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/02—Mechanical actuation
- G08B13/14—Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
- G08B13/1409—Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles for removal detection of electrical appliances by detecting their physical disconnection from an electrical system, e.g. using a switch incorporated in the plug connector
- G08B13/1418—Removal detected by failure in electrical connection between the appliance and a control centre, home control panel or a power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2823—Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/20—Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
る。
ンセット、テープレコーダ、ハイファイシステムなど)のような少なくとも1台
の家電製品、及び/又は、少なくとも1台の電化製品(たとえば、電子レンジ、
冷蔵庫、回路ブレーカーなど)を含む。
報、観測されるべき機器の技術的特性若しくは安全性ガイドラインに関する情報
のような多数の情報の項目の管理を意味する。
情報は、機器の手引書を構成する出版物に掲載される。ユーザは、この情報を知
った後、機器本体若しくはリモートコントローラを用いて機器を調節することに
よって機器を設定する。
例として、コンパクトディスクプレーヤーの前面には、現在再生中のディスクの
トラック番号が表示され、或いは、電子レンジは設定されたパワーを表示する。
づいて制御される。
節する必要がある。ユーザが実行すべき操作の回数は、著しく増大し、現実的な
欠点を生じさせる。したがって、たとえば、第1の機器によって受信されたテレ
ビジョン番組を第2の機器に録画したいユーザは各機器を別々にプログラムする
必要がある。
化製品は、上記電化製品を制御するHTMLページ又はページの一部の集合を含む関
連した記述子を含み、 上記制御装置は、上記電化製品に関連した記述子をロードし、処理するローデ
ィング及び処理手段と、ロードされた記述子に対するHTMLページ又はページの一
部を表示する表示手段とを有し、 記述子は、データタイプの発信側及び/又は受信側として電化製品を識別する
コンフィギュレーションデータにより構成され、 上記制御装置は、ユーザが電化製品間の接続を指定できるように少なくとも一
つのコンフィギュレーションページを作成するため複数の電化製品に対するコン
フィギュレーションデータを使用する。
を含む。この表示手段は、ビデオモニタ、LCD若しくはプラズマディスプレイ
、発光ダイオードタイプのディスプレイ、又は、その他のタイプのディスプレイ
を含み得る。
処理手段は、マイクロプロセッサとメモリとを含む。しかし、設計に依存して、
特に、ネットワーク内の通信バスのタイプに依存して、インタフェースは異なっ
てもよく、特に、無線でもよい。さらに、マイクロプロセッサは、マイクロコン
トローラ、若しくは、その他のタイプのデータ処理装置によって置き換えてもよ
い。同様に、メモリは、想定された用途のタイプに依存して、ランダムアクセス
メモリのタイプでも、プログラマブル読み出し専用メモリのタイプでもよい。
類似した機能、たとえば、オーディオ音声設定を判定するため記述子を解析し、
これらの機能を統合するHTMLページを作成する。この特徴は、本質的に特許を受
けることができる。
ことである。
むことにより明らかになる。全ての図面を通じて同じ参照名は同じ構成要素を示
すため使用される。
する家庭用機器を制御するシステムが示される。
EQ1、EQ2、...,EQnを含む。
ーフェースIjは家庭用機器EQj内に組み込まれ、全体として1台の電化製品を形 成する。
、たとえば、動作中の電化製品に関して規則的な時間間隔で実行される瞬時的な
測定によって得られる。たとえば、この情報は、オーディオコンパクトディスク
のトラック上の残り再生時間を与える情報であり、或いは、電子レンジの温度を
表わす情報である。
フィカルディスプレイに表示させるため、選択されたコンフィギュレーションが
巧く実現できるように構成されるべき多数台の家庭用機器を認識する必要がある
。
共に供給される冊子に記載される。たとえば、電化製品の製造番号、定格電力消
費量、或いは、寸法(高さ、幅、奥行き)などが含まれる。
宣伝用資料、付属品、及び、サービスが含まれる。
した非常に多様な情報の集合を、いつでもユーザが自由に集中的に保持できるこ
とである。
に電子形式で記述される。電子形式とは、インタフェースIjによって通信できる
コンピュータデータの集合と、このコンピュータデータを通信させ得る電子回路
の集合とを意味することに注意する必要がある。
集合は、インタフェースIjが関連した家庭用機器の品目に関する記述子と呼ばれ
る。
示する電子手段が提供されることである。
ュータデータと、このコンピュータデータを蓄積、通信することができる手段と
により構成される。
メモリ回路だけにより作製することができる。また、この手段は、実行されたプ
ログラムの結果として得られる文書の作成のようなより複雑なアプリケーション
の場合には、メモリ回路とマイクロプロセッサとにより形成してもよい。
はページの一部の集合 このマークアップ言語は、HTML(ハイパーテキスト・マークアップ言語)と呼
ばれる。これらのページには、電化製品に関連した静的な情報、すなわち、時間
的に変化しないデータと、Javaプログラム及びJavaScriptプログラムとして知ら
れたこのデータへのアクセスを許可するプログラムとが格納される。
にさせる宣言若しくはメタ情報の集合 たとえば、複数の電化製品に対する記述子は、個々に、特定の機能タイプによ
って識別される音量設定機能を含み得る。制御装置CTRは、記述子内の機能タイ プを認識することによって、着目中の電化製品に対する全てのオーディオ音量設
定を収容する情報の単一ページを設定する。
プログラム、又は、他のCGI(コモン・ゲートウェイ・インタフェース)プログ ラムのような公知のプログラムが存在する。
HTMLを利用するページ及びページの一部の記述は、非常に多数のコンピュータツ
ールを用いて設計できることが有利である。一例として、情報が画像の形式で表
示されるとき、一般的にGIF、JPEG若しくはMPEGのように呼ばれる標準は、情報 を符号化するため使用され得る。頭字語GIF、JPEG、及び、MPEGは、それぞれ、"
Graphic Interchange Format"(グラフィック交換フォーマット)、"Joint Phot
ographic Expert Group"(ジョイント・グラフィック専門家グループ)、"Movin
g Picture Expert Group"(動画像専門家グループ)を表わす。
ロプロセッサ11及びメモリ12を具備し、記述子及び記述子に含まれるプログ
ラムをロードし、処理し、蓄積する。マイクロプロセッサ、バスインタフェース
及びメモリは、内部バス13に接続される。デコーダは、ユーザインタフェース
及びその情報を表示させるために必要なグラフィックスを生成する文字発生器1
4を更に有する。
に通信される。上述の通り、本発明の好ましい実施例によれば、ネットワークB は、IEEE標準1394によって規定されたバスのようなデータバスである。
一部の記述子を制御装置CTRに通信する段階は、インタフェースIjが制御装置CTR
に接続されると直ちに行なわれる。一例として、IEEE標準1394で規定されたデー
タバスが使用されるとき、この通信段階は、インタフェースIjがバスに接続され
ているときに行なわれる自動データ交換プロトコル中に実現され得る。
部の記述子を通信する段階は、制御装置CTRの要求に応じて行なわれ、必要であ ることが明らかであるならば、同じプロトコルに基づいて数回実行される。
イアントとサーバーとの間でデータを交換するため使用される通信プロトコルに
よって通信され得る。この通信プロトコルは、HTTP(ハイパー・テキスト・トラ
ンスファー・プロトコル)と呼ばれる。しかし、本発明によれば、他の通信プロ
トコルを使用してもよい。たとえば、電化製品をIEEE1394バスに接続する段階は
、この目的のため使用され得るデータ交換段階を有する。
用いる場合、HTTPは、一般的に、TCP/IPスタックと称されるプロトコルスタック
のサービスを使用する(TCP/IPは、"Transmission Control Protocol/Internet
Protocol"を表わす)。TCP/IPスタックは実装するためにかなりコストがかかる 。本発明の一つの利点は、HTTPをサポートするためにTCP/IPスタック以外のプロ
トコルを使用してもよい点である。
活性化されたグラフィックス若しくはテキスト記号の結果として表示されること
を許可したページの集合を意味することに注意する必要がある。
ば、制御装置の木構造に挿入されたHTMLのページの中には、多数のページのアド
レスのリストを収容した少なくとも一つのヘッダページが存在する。このヘッダ
ページを調べることにより、HTMLページのアドレスを用いてすべてのHTMLページ
を獲得することができる。
スに対応したポインタのリストを整理したHTMLページを制御装置の木構造に挿入
することが可能になる。
ージは、ユーザが使用される電化製品に関係した多数の情報に容易にアクセスす
ることを可能にする。さらに、これらのHTMLページは容易に修正され得る。かく
して、新しい電化製品がネットワークBに接続されたときに、HTMLページは、困 難さを伴うこと無く更新することが可能である。
成されたグラフィックスオブジェクトは、電化製品の有無を示すために使用する
ことができ、制御装置の木構造に挿入された記述子と等価的である。このグラフ
ィックスオブジェクトは、ユーザが電化製品に関係した新しい特定のページに進
むことができるように使用される。このページは、電化製品からロードされた記
述子の集合に基づいて制御装置によって作成される方が有利である。
選択できるようになる。かくして、たとえば、この情報提示方法は、多数の電化
製品のオーディオレベルに関する情報、若しくは、多数の電化製品によって消費
される電力に関する情報のような同種の情報に対して一貫性が保たれる。
がオーディオデータ及び/又はビデオデータのようなデータの発信側若しくは受
信側として構成される宣言の集合を含む。
ストの受信器)を含む宣言を構成することができるコンフィギュレーションペー
ジと、多数の電化製品の間の実現可能な接続を指摘し、若しくは、ユーザに多数
の電化製品の間で設定したい接続を指定させる手段をユーザに与えるページを作
成する手段を含む。
として宣言され、ハイファイシステムはオーディオ受信器として宣言され得る。
テレビジョンセットに対する記述子は、電化製品がオーディオ源(並びに、ビデ
オ信号源、オーディオ受信器、及び、ビデオ受信器など)でも構わないという意
味の宣言を有する。制御装置CTRは、この状況を記述するコンフィギュレーショ ンページを作成する。
始される。
グラムにおってコマンドに変換される。本発明の好ましい実施例によれば、コマ
ンドプログラムの言語は、たとえば、Java言語である。本発明の他の実施例によ
れば、コマンド言語は、ワールド・ワイド・ウェブ上で知られているコマンド言
語以外の言語でもよい。したがって、たとえば、コマンド言語はHTMLの拡張版で
もよい。HTMLの拡張とは、HTMLの通常の文法に従う文法を使用するある種のキー
ワードをHTMLに付加することを意味することに注意する必要がある。
る。
S', IDENT='MY IDENTIFIER'> ここで、'COMMAND'は、機能タイプ、すなわち、コマンドを示し、MIN及びMAX は、最小設定値及び最大設定値を定義し、LABELは機能に与えられるべき名前を 定義し、PROTOCOLは着目中の電化製品を制御するため使用されるプロトコルを定
義し、IDENTは機能を要求する電化製品に対する識別子を定義する。
用される。
現するシンボルが一致させられる点が有利である。これは、異なる電化製品の制
御を簡単化する。
持される。記述子が制御装置CTRに通信されたとき、コマンドプログラムは制御 装置にロードされ、制御装置はこのコマンドプログラムを実行できる。
インタフェースIiとを含む。
される。電気ネットワークbは、たとえば、1組の電気配線により構成される。
全ての記述子を収容する。
る家庭用機器を制御するシステムを示す図である。
器EQy及びインタフェースIyを有する。
換される情報は、ネットワークBに伝達されない。
、電圧値又は電流値のような簡単な電気量をネットワークBと適合したデータに 変換する必要がないので特に有利である。
Iに統合しても構わない。
Bに接続され、他方でネットワークRに接続されたモデムMDを含む。ネットワーク
Rは、家庭用機器EQjと、インタフェースIjと、ネットワークBと、制御装置CTRと
、表示装置Dとにより構成されたセットの外部に設けられる。ネットワークRは、
たとえば、電話網である。
器に対する全部若しくは一部の記述子は、ファイル若しくはリソースの物理的な
場所を指定するためワールド・ワイド・ウェブ上で一般的に使用される名前を用
いて通信される。この名前は、URL(ユニフォーム・リソース・ロケータ)とも 称される。
に入り、要求された文書を獲得する。この動作中に、HTTP、BOOTP、FTP及びTFTP
のような多数のプロトコルが使用される。頭字語のBOOTP、FTP及びTFTPは、それ
ぞれ、"Boot Protocol"、"File Transfer Protocol"、及び、"Trivial File Tra
nsfer Protocol"を表わす。
通り、記述子通信段階は、HTTPに基づかないで実施してもよい。
庭用機器に関する新しい情報は、このようにユーザからアクセスできる点が有利
である。更新機能は、たとえば、既に説明したような商業的情報の場合、若しく
は、電化製品の安全性に関する情報の場合に、特に役立つ。
は、モデムが電話応答機、又は、ワールド・ワイド・ウェブによって形成された
ハイパーメディアシステムへのアクセスを許可された端末に収容されている構成
の場合も適用される。
機器を制御するシステムの構成図である。
機器を制御するシステムの構成図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 家庭用電化製品ネットワークにおける制御装置であって、 各電化製品は、上記電化製品を制御するHTMLページ又はページの一部の集合を
含む関連した記述子を含み、 上記制御装置は、上記電化製品に関連した記述子をロードし、処理するローデ
ィング及び処理手段と、 ロードされた記述子に対するHTMLページ又はページの一部を表示する表示手段
とを有し、 記述子は、電化製品をデータタイプの発信側及び/又は受信側として識別する
コンフィギュレーションデータにより構成され、 上記制御装置は、ユーザが電化製品間の接続を指定できるように少なくとも一
つのコンフィギュレーションページを作成するため複数の電化製品に対するコン
フィギュレーションデータを使用することを特徴とする制御装置。 - 【請求項2】 記述子は関連した上記電化製品のメモリに記憶され、上記電
化製品から直接ロードされることを特徴とする請求項1記載の制御装置。 - 【請求項3】 記述子はインターネットサーバーからロードされ、上記記述
子のアドレスは上記記述子が関連した上記電化製品からロードされることを特徴
とする請求項1又は2記載の制御装置。 - 【請求項4】 収集された機能を単一のページに表示させるため、又は、収
集されたページの一部を単一のページに表示させるべく単一のページ上で複数の
ページの一部を収集するため、複数の記述子に対し同じタイプの機能を集める手
段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の制御
装置。 - 【請求項5】 記述子は、上記電化製品に関連した静的情報の表示と、上記
電化製品に関連した動的情報の表示と、上記電化製品の機能を制御するオブジェ
クトの表示の中の少なくとも一つの機能を含むことを特徴とする請求項1乃至4
のうちいずれか一項記載の制御装置。 - 【請求項6】 記述子が電化製品の機能を制御するオブジェクトを収容する
とき、上記記述子は、上記集合と関連した上記電化製品に送信されるべき対応し
たコマンドを発生させるプログラムを収容することを特徴とする請求項5記載の
制御装置。 - 【請求項7】 上記コンフィギュレーションページに実現可能性のあるすべ
てのコンフィギュレーションを指定することを特徴とする請求項1乃至6のうち
いずれか一項記載の制御装置。 - 【請求項8】 家庭用通信ネットワークにおいて表示装置に接続された制御
装置を有する少なくとも1台の電化製品を制御する方法であって、 上記制御装置を使用して、電化製品をデータタイプの発信側及び/又は受信側
として識別するコンフィギュレーションデータを含む記述子であり、関連した少
なくとも1台の電化製品を制御するHTMLページ又はページの一部の集合を含む記
述子をロードするステップと、 上記制御装置を使用して、ユーザが電化製品の間に接続を指定できるように複
数の電化製品に対する上記コンフィギュレーションデータから少なくとも一つの
コンフィギュレーションページを作成するステップとを有することを特徴とする
方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9713023A FR2770017B1 (fr) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | Systeme de controle d'equipement domestique par affichage graphique sur ecran |
FR97/13023 | 1997-10-17 | ||
PCT/FR1998/002240 WO1999021325A1 (fr) | 1997-10-17 | 1998-10-19 | Dispositif et procede de controle dans un reseau d'appareils domestiques |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001521235A true JP2001521235A (ja) | 2001-11-06 |
JP2001521235A5 JP2001521235A5 (ja) | 2007-04-05 |
JP4199922B2 JP4199922B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=9512361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000517521A Expired - Lifetime JP4199922B2 (ja) | 1997-10-17 | 1998-10-19 | 家庭用電化製品システムにおける制御装置及び方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6919792B1 (ja) |
EP (1) | EP1023796B1 (ja) |
JP (1) | JP4199922B2 (ja) |
CN (1) | CN1284332C (ja) |
AU (1) | AU9633498A (ja) |
DE (1) | DE69832898T2 (ja) |
ES (1) | ES2255185T3 (ja) |
FR (1) | FR2770017B1 (ja) |
WO (1) | WO1999021325A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005176345A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 連携制御装置、連携制御方法およびサービス連携システム |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5980078A (en) * | 1997-02-14 | 1999-11-09 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Process control system including automatic sensing and automatic configuration of devices |
KR100631192B1 (ko) | 1999-08-19 | 2006-10-04 | 삼성전자주식회사 | 전자렌지 및 그 제어방법 |
KR20010085438A (ko) * | 2000-02-23 | 2001-09-07 | 이데이 노부유끼 | 정보처리장치 및 방법, 네트워크 시스템, 기록매체와프로그램 |
KR100677091B1 (ko) * | 2000-05-06 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | 기능 확장이 가능한 멀티미디어기기 및 그를 이용한 기능확장방법 |
US7620703B1 (en) * | 2000-08-10 | 2009-11-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Topical service provides context information for a home network |
JP2002092194A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Fujitsu Ltd | 制御情報管理方法,制御対象物制御方法,記録媒体,制御情報管理サーバ及び制御情報管理システム |
US8909739B2 (en) | 2001-01-29 | 2014-12-09 | Universal Electronics Inc. | System and method for upgrading the remote control functionality of a device |
GB0111431D0 (en) | 2001-05-11 | 2001-07-04 | Koninkl Philips Electronics Nv | A real-world representation system and language |
US8868659B2 (en) * | 2001-05-15 | 2014-10-21 | Avaya Inc. | Method and apparatus for automatic notification and response |
KR100434270B1 (ko) * | 2001-05-30 | 2004-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 가전기기 네트워크 제어시스템 |
KR100424297B1 (ko) * | 2001-07-20 | 2004-03-24 | 엘지전자 주식회사 | 가전기기 제어시스템 및 그 동작방법 |
DE10208221A1 (de) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Bsh Bosch Siemens Hausgeraete | Schnittstellenvorrichtung für ein Haushaltsgerät und Haushaltsgerät |
GB0211899D0 (en) * | 2002-05-23 | 2002-07-03 | Koninkl Philips Electronics Nv | Operation of a set of devices |
US8495163B2 (en) | 2004-03-18 | 2013-07-23 | Avaya, Inc. | Method and apparatus for a publish-subscribe system with templates for role-based view of subscriptions |
CN100433669C (zh) * | 2002-08-19 | 2008-11-12 | 乐金电子(天津)电器有限公司 | 家庭网络系统中的控制装置和方法 |
FR2858734B1 (fr) * | 2003-08-08 | 2005-10-21 | Philippe Delberghe | Equipement domotique a interface rhm unifiee |
US20060036970A1 (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-16 | Charles Rich | System for configuring and controlling home appliances |
US7400239B2 (en) | 2004-09-03 | 2008-07-15 | Simply Automated, Incorporated | Universal control apparatus and methods |
US7922086B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-04-12 | The Invention Science Fund I, Llc | Obtaining user assistance |
US10514816B2 (en) | 2004-12-01 | 2019-12-24 | Uber Technologies, Inc. | Enhanced user assistance |
US10445799B2 (en) | 2004-09-30 | 2019-10-15 | Uber Technologies, Inc. | Supply-chain side assistance |
US10687166B2 (en) | 2004-09-30 | 2020-06-16 | Uber Technologies, Inc. | Obtaining user assistance |
KR100678951B1 (ko) * | 2005-01-11 | 2007-02-06 | 삼성전자주식회사 | 제어 장치의 해상도에 따라 홈 네트워크 기기에 대한 제품제어 코드를 생성하는 장치 및 방법 |
US8250163B2 (en) * | 2005-06-09 | 2012-08-21 | Whirlpool Corporation | Smart coupling device |
US9401822B2 (en) * | 2005-06-09 | 2016-07-26 | Whirlpool Corporation | Software architecture system and method for operating an appliance exposing key press functionality to a network |
US8880047B2 (en) | 2005-08-03 | 2014-11-04 | Jeffrey C. Konicek | Realtime, location-based cell phone enhancements, uses, and applications |
US8295851B2 (en) | 2005-08-03 | 2012-10-23 | Michael Edward Finnegan | Realtime, interactive and geographically defined computerized personal matching systems and methods |
US8078290B2 (en) * | 2005-12-13 | 2011-12-13 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | System and methods for controlling embedded devices using device style sheets |
US7725077B2 (en) * | 2006-03-24 | 2010-05-25 | The Invention Science Fund 1, Llc | Wireless device with an aggregate user interface for controlling other devices |
US8358976B2 (en) * | 2006-03-24 | 2013-01-22 | The Invention Science Fund I, Llc | Wireless device with an aggregate user interface for controlling other devices |
US8126400B2 (en) * | 2006-03-24 | 2012-02-28 | The Invention Science Fund I, Llc | Method for an aggregate user interface for controlling other devices |
US8538331B2 (en) * | 2006-03-24 | 2013-09-17 | The Invention Science Fund I, LC | Vehicle control and communication via device in proximity |
US8180293B2 (en) * | 2006-03-24 | 2012-05-15 | The Invention Science Fund I, Llc | Vehicle control and communication via device in proximity |
US8195106B2 (en) * | 2006-05-31 | 2012-06-05 | The Invention Science Fund I, Llc | Vehicle control and communication via device in proximity |
JP5028979B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-09-19 | 富士通株式会社 | 機器管理システム、機器管理方法及びエージェント |
JP4953889B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US8234363B1 (en) | 2009-09-18 | 2012-07-31 | Kuo-Hua Kuo | Dynamic object management protocol |
JP5378249B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2013-12-25 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電子機器、及びその制御方法 |
US10458801B2 (en) | 2014-05-06 | 2019-10-29 | Uber Technologies, Inc. | Systems and methods for travel planning that calls for at least one transportation vehicle unit |
US11100434B2 (en) | 2014-05-06 | 2021-08-24 | Uber Technologies, Inc. | Real-time carpooling coordinating system and methods |
US9552559B2 (en) | 2014-05-06 | 2017-01-24 | Elwha Llc | System and methods for verifying that one or more directives that direct transport of a second end user does not conflict with one or more obligations to transport a first end user |
US9483744B2 (en) | 2014-05-06 | 2016-11-01 | Elwha Llc | Real-time carpooling coordinating systems and methods |
US10548185B2 (en) | 2017-06-23 | 2020-01-28 | At&T Mobility Ii Llc | Facilitating integrated management of connected assets that utilize different technologies and that are located across disparate wireless communications networks |
EP3438774B1 (de) * | 2017-08-02 | 2021-09-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur bereitstellung von funktionen innerhalb eines industriellen automatisierungssystems und automatisierungssystem |
CN110502677B (zh) * | 2019-04-18 | 2022-09-16 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种设备识别方法、装置及设备、存储介质 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044636A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Nec Home Electron Ltd | ホームバス用インターフェースユニット |
JPH04360497A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Sony Corp | Avゲームシステム、ゲーム機器の制御方法およびゲーム機器 |
JPH0630144A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-02-04 | Toshiba Corp | 集中管理装置 |
JPH06319183A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 端末機器集中制御システム及び該端末機器集中制御システムを構成する集中管理装置、端末機器制御装置、端末機器インターフェイス並びに端末機器の集中制御方法 |
JPH077765A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バスシステム |
JPH0744477A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Canon Inc | マルチメディア機器の制御システム |
JPH07225775A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 機器設置支援装置および機器操作支援装置 |
JPH0819060A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Av機器制御システム |
WO1997018636A2 (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-22 | Webtronics, Inc. | Control of remote devices using http protocol |
JP2000512472A (ja) * | 1997-06-25 | 2000-09-19 | サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ホームネットワークのためのプログラミングツール |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0626635B1 (en) * | 1993-05-24 | 2003-03-05 | Sun Microsystems, Inc. | Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices |
-
1997
- 1997-10-17 FR FR9713023A patent/FR2770017B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-19 AU AU96334/98A patent/AU9633498A/en not_active Abandoned
- 1998-10-19 CN CNB98810220XA patent/CN1284332C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-19 US US09/509,969 patent/US6919792B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-19 DE DE69832898T patent/DE69832898T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-19 EP EP98950158A patent/EP1023796B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-19 WO PCT/FR1998/002240 patent/WO1999021325A1/fr active IP Right Grant
- 1998-10-19 ES ES98950158T patent/ES2255185T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-19 JP JP2000517521A patent/JP4199922B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044636A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Nec Home Electron Ltd | ホームバス用インターフェースユニット |
JPH04360497A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Sony Corp | Avゲームシステム、ゲーム機器の制御方法およびゲーム機器 |
JPH0630144A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-02-04 | Toshiba Corp | 集中管理装置 |
JPH06319183A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 端末機器集中制御システム及び該端末機器集中制御システムを構成する集中管理装置、端末機器制御装置、端末機器インターフェイス並びに端末機器の集中制御方法 |
JPH077765A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バスシステム |
JPH0744477A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Canon Inc | マルチメディア機器の制御システム |
JPH07225775A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 機器設置支援装置および機器操作支援装置 |
JPH0819060A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Av機器制御システム |
WO1997018636A2 (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-22 | Webtronics, Inc. | Control of remote devices using http protocol |
JP2000512472A (ja) * | 1997-06-25 | 2000-09-19 | サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | ホームネットワークのためのプログラミングツール |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
木村 朝子 ASAKO KIMURA: "WWWを用いた携帯端末からの家電製品制御 Remote Control of Home Electrical Appliances from PDA usin", 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG NOTES, vol. 第97巻第72号, JPN6007003115, 25 July 1997 (1997-07-25), JP, pages 61 - 66, ISSN: 0000913214 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005176345A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 連携制御装置、連携制御方法およびサービス連携システム |
JP4515892B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | 連携制御装置、連携制御方法およびサービス連携システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2770017B1 (fr) | 1999-12-03 |
ES2255185T3 (es) | 2006-06-16 |
EP1023796A1 (en) | 2000-08-02 |
EP1023796B1 (fr) | 2005-12-21 |
JP4199922B2 (ja) | 2008-12-24 |
FR2770017A1 (fr) | 1999-04-23 |
DE69832898D1 (de) | 2006-01-26 |
US6919792B1 (en) | 2005-07-19 |
CN1276119A (zh) | 2000-12-06 |
DE69832898T2 (de) | 2006-07-20 |
CN1284332C (zh) | 2006-11-08 |
WO1999021325A1 (fr) | 1999-04-29 |
AU9633498A (en) | 1999-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001521235A (ja) | 家庭用電化製品システムにおける制御装置及び方法 | |
CN1204715C (zh) | 用于能够在家庭网络上提供主题服务的消费装置、装置的设备代理、远程控制设备和方法 | |
EP1545064B1 (en) | Apparatus for in a coordinated way managing media content | |
EP2763353B1 (en) | Information processing apparatus and method, and computer program | |
JP4721600B2 (ja) | ブリッジングする多数のホームネットワークソフトウェアアーキテクチャ | |
US9124441B2 (en) | Remote audio | |
RU2448362C2 (ru) | Отображение обнаруженных элементов универсального режима "подключай и работай" на местоположение smb | |
EP3070954B1 (en) | Method and apparatus for managing connection between broadcast receiving device and another device connected by network | |
US20020029277A1 (en) | Transparent telecommunications system and apparaus | |
EP2278456A1 (en) | Apparatus and method for managing user interface | |
EP1607937A1 (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
US20090024717A1 (en) | Media file reproducing system and method thereof | |
WO2001071489A1 (en) | Device, system and method for providing web browser access and control of devices on customer premise gateways | |
US20020087964A1 (en) | System and method for enhanced HAVi based device implementation | |
US20060089981A1 (en) | Supporting device information of a combo device in a universal plug and play network | |
JP2005513661A (ja) | Ihdnネットワークで装置用の装置のフォーマットの選択を認識する方法及びシステム | |
US20060155766A1 (en) | Structure of objects stored in a media server and improving accessibility to the structure | |
WO2006077454A1 (en) | Supporting service requests during media data transfer | |
CN105392047B (zh) | 应用于dlna系统的获取媒体文件的方法、装置及系统 | |
EP1977553A1 (en) | Method and apparatus for providing dvd content with rendering device in upnp network | |
JP4186066B2 (ja) | クライアント装置 | |
JP2002230394A (ja) | 試用コンテンツデータ配信ネットワークシステム、試用コンテンツデータ配信システム、コンテンツ試用端末、試用コンテンツデータ配信・試用方法、試用コンテンツデータ配信方法、コンテンツ試用方法、試用コンテンツデータ配信・試用コンピュータプログラム、試用コンテンツデータ配信コンピュータプログラム、コンテンツ試用コンピュータプログラム、試用コンテンツデータ配信・試用プログラムを記録した媒体、試用コンテンツデータ配信プログラムを記録した媒体及びコンテンツ試用プログラムを記録した媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |