[go: up one dir, main page]

JP2001521063A - 紙工業用の被覆ロッド - Google Patents

紙工業用の被覆ロッド

Info

Publication number
JP2001521063A
JP2001521063A JP2000518126A JP2000518126A JP2001521063A JP 2001521063 A JP2001521063 A JP 2001521063A JP 2000518126 A JP2000518126 A JP 2000518126A JP 2000518126 A JP2000518126 A JP 2000518126A JP 2001521063 A JP2001521063 A JP 2001521063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
coated rod
surface layer
ceramic
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553877B2 (ja
Inventor
ブロッドベック,ペーター
コデ,クリスチャン
アンズ,ベルナール
Original Assignee
ベテジェ ウクレパン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベテジェ ウクレパン ソシエテ アノニム filed Critical ベテジェ ウクレパン ソシエテ アノニム
Publication of JP2001521063A publication Critical patent/JP2001521063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553877B2 publication Critical patent/JP3553877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • D21H23/58Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、パルプ及び紙製造業用の被覆棒に関し、セラミックを含む被膜で被覆棒の表面の少なくとも大部分を覆った物質でなり、この被膜はセラミックの混合物からなり、30°〜90°の間のぬれ角と、5%未満の気孔率を備え、穴径は5μm未満である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は紙工業用の被覆ロッドに関する。 この被覆ロッドは、紙工業において使用し、そして、被覆した厚紙または紙を
製造するために、この被覆ロッドは、一般的に被覆材料(または、ソース(sauce
) )を厚紙または紙に運搬する。被覆ロッドは、直径が約10〜20mmの金属
棒で作られる。被覆ロッドはポリマースリーブのようなある主の支持体に保持さ
れ、この支持体はベットとも言われ、被覆ロッドはその中で回転できる。回転す
るときに、被覆ロッドは、紙から過剰の被覆材料または「ソース」を除去するか
き取り装置を形成し、紙への被覆ロッドの適用圧力を変化させることによって、
及び/または回転速度を変化させることによって、得られる紙上で被覆材料がか
き取られ、または紙の所望の材料厚みが得られる。
【0002】 このような技術の工業的限定は、被覆ロッドに構造的な別の進歩をもたらし、
紙の上に堆積する被膜材料の量を増加することを可能にする。この改良は被覆ロ
ッドの回りに金属線を巻き付けることであった。種々の直径の金属線を用いるこ
とによって、二つの連続するワイヤーの巻き取りのあいだの空間容積を変化でき
、この空間容積が被覆材料をかき取るより大きなまたは同等の溜まりを達成する
ことができる。その結果、被覆ロッドに溝を深く刻むことが好ましく、この溝は
巻き取られた金属線と同様の機能を備えていた。
【0003】 絶えず速くなる紙製造速度とともに、転写ロールが紙製造装置にますます使用
されだし、被覆ロッドも紙に所定量の被膜材料を堆積するためになお使用されて
いる。これらの新しい機械では、被覆ロッドが「サイズプレスの予備被覆」用に
使用される。被覆紙は、高付加価値を備え且つ高品質の紙であり、この紙は両面
に被覆材料の被膜を2層または3層堆積することによって得られる。装置はその
端部にさらに四つの被覆ヘッドを備える。製造装置において激しく使用される被
覆ロッドは、このロッドに急激な摩耗をもたらし、着色被覆材料が使用された場
合には、この被覆ロッドへの顔料の激しい付着のために、上述の摩耗が加速され
ると理解されている。この急激な摩耗の結果として、それぞれの装置の被覆ロッ
ドを二日ごとに交換する必要がある。現在では、この装置はそれぞれが8本の被
覆ロッドを備えており、紙製造業の被覆ロッドの経済的な影響を、苦もなく査定
することができる。
【0004】 被覆ロッドの摩耗を減少することを試みるために、クロムで表面を覆った層が
被覆ロッド上に付けられた。しかしこのようにして作られた被覆ロッドは、たと
え評価しうる利点があっても、完全な満足を与えない。 本発明の目的は、耐久性がかなり増加し、少なくとも50%まで、そして滑ら
かで溝を有する被覆ロッドを提供することである。
【0005】 もう一つの本発明の目的は、セラミック混合物で形成した表面層で被覆された
被覆ロッドを提供することであり、この表面層は、ぬれ角または湿潤性が30°
〜90°の間にあり、且つ5%未満の気孔率を備え、穴径は5μmを越えない。 被膜材料が互いに協動する転写ロールと被覆ロッドとのあいだに存在する種々
の表面張力のために、被膜材料の挙動は一つの状態から他の状態へと変化する。
実際に、例えば溝の空隙に含まれている被覆材料の全てまたはその中のほとんど
を除去することを望むならば、、転写ロールと被覆材料とのあいだの表面張力は
、被覆材料と被覆ロッドとの間の表面張力より大きくなることが必要になること
が判明した。したがって、被覆ロッドの表面層の湿潤性が十分でないならば、そ
して乾燥摩擦が表面層と被覆材料とのあいだに発生するならば、すなわち、湿潤
性がさらに大きければ、その後被覆材料の少なくとも幾らかが表面層に例えば溝
の底に残留する。後者の場合、溝はそれらのかき取り機能を十分に発揮しない、
なぜなら所定量の被覆材料が溝の底に滞留して残留する。
【0006】 本発明の一つの特徴にしたがって、表面層のぬれ角または湿潤性は30°〜9
0度、好ましくは60°〜85°である。 被覆ロッドの表面層の湿潤性は、この表面層の所定の因子を変化させることに
よって改良され、この因子は、気孔率または穴径、例えば表面層を形成するため
に使用されるセラミック混合物の格子内の表面の構造のようなものである。表面
層は列記したセラミック粒を形成し、所定の場合には、混合物に使用するセラミ
ックスのモル濃度またはモル含有量を変化することが好ましい。本発明は、混合
物に、モル含有量が40〜60%の間にある主構成材を使用することを主張する
【0007】 表面層は、被覆ロッド上に解凝集したセラミック粒、または粉砕して溶融した
或いは焼結して解凝集した粒の粉末の吹きつけによって達成され、各解凝集サイ
ズが5μm未満好ましくは1μm程度である。吹きつけられた粉末の粒度測定は
、80μm未満であり、好ましくは10〜45μmである。すなわち、得られた
表面層は、5μm未満の平均穴径を備え、15〜60μmの厚みと、5%未満の
気孔率とを有する。
【0008】 本発明に従う好ましいセラミックは、Cr2 3 、MgO、Al2 3 、Ti
2 、SiO2 及びZrO2 の中から選択する。 一つの具体的な混合物は、50%のCr2 3 と50%のMgOとによって構
成される。 さらに別の具体的な混合物は、モル含有量で次の組成である。すなわち、 48%のAl2 3 、 35%のTiO2 、 15%のSiO2 、及び 2%のZrO2 である。
【0009】 ZrO2 、Al2 3 、SiO2 及びTiO2 のセラミック、または炭化物及
び窒化物を含む混合物も使用することができる。 選択されたセラミック混合物の吹きつけのための条件は、次のとおりある。 型式SULZER-METCOのトーチ、 トーチに分配される出力: 30kW 電流: 600A アルゴン: 42リットル/min 水素: 12リットル/min トーチとロッドの間の距離: 110mm 送出速度: 32g/min ロッドの回転速度: 500rpm トーチの移動速度: 50mm/sec 吹きつけの際に、被覆ロッドは、例えばCO2 の噴流によって50℃以下の温
度に保持する。
【0010】 本発明によって得られた仕上げ表面層は所定の表面粗さを備え、ほとんどの部
分に対して除去する必要がありが、完成した被覆ロッドの表面は損なわれない。
処理は、1μm未満の表面粗さを得るように、被覆された被覆ロッドに成される
。この表面処理は例えば湿式研磨にすることができる。 別の処理は、被覆ロッドを支点に回転するゴムのシリンダーの中にまたは二つ
のゴムのシリンダーのあいだに被覆ロッドを配置することからなり、被覆ロッド
/ゴムシリンダーの組み立て物が、CacO3 、TiO2 、または直径が1ナノ
メーター未満のである他の粒子の50vol%のスラリーに浸漬される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンズ,ベルナール フランス国,エフ−25600 ノマイ,リュ ドゥ モン ガルゴ,3 Fターム(参考) 4K031 AA02 AA08 AB02 AB09 CB08 CB18 CB42 CB43 CB48 DA03 EA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆ロッドの長さの少なくとも主要部分を、気孔率が5%未
    満のセラミックを含む表面層で覆った基材を含む被覆ロッドであって、 前記表面層がセラミック混合物からなり、前記表面層は30°〜90°の間の
    ぬれ角と5μm未満の穴径とを備えることを特徴とする被覆ロッド。
  2. 【請求項2】 前記セラミック混合物は、モル濃度が前記混合物の全含有量
    に対して40〜60%の間である主構成物を含むことを特徴とする請求項1記載
    の被覆ロッド。
  3. 【請求項3】 前記ぬれ角は、60°〜85°の間であることを特徴とする
    請求項1記載の被覆ロッド。
  4. 【請求項4】 前記表面層は、1μm未満の表面粗さを備えることを特徴と
    する請求項1記載の被覆ロッド。
  5. 【請求項5】 前記セラミックは、Cr2 3 、MgO、Al2 3 、Ti
    2 、SiO2 及びZrO2 の中から選択することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の被覆ロッド。
  6. 【請求項6】 前記混合物は、50モル%のCr2 3 と50モル%のMg
    Oとで作られることを特徴とする請求項5記載の被覆ロッド。
  7. 【請求項7】 前記混合物は、48%のAl2 3 、35%のTiO2 、1
    5%のSiO2 及び2%のZrO2 のモル濃度であることを特徴とする請求項5
    記載の被覆ロッド。
  8. 【請求項8】 前記混合物は、ZrO2 、Al2 3 、SiO2 及びTiO 2 で作られることを特徴とする請求項5記載の被覆ロッド。
JP2000518126A 1997-10-27 1998-10-27 紙工業用の被覆ロッド Expired - Fee Related JP3553877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9713450A FR2770234B1 (fr) 1997-10-27 1997-10-27 Barre de couchage pour l'industrie papetiere
FR97/13450 1997-10-27
PCT/FR1998/002299 WO1999022040A1 (fr) 1997-10-27 1998-10-27 Barre de couchage pour l'industrie papetiere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521063A true JP2001521063A (ja) 2001-11-06
JP3553877B2 JP3553877B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=9512694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518126A Expired - Fee Related JP3553877B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-27 紙工業用の被覆ロッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6666807B2 (ja)
EP (1) EP1027470B1 (ja)
JP (1) JP3553877B2 (ja)
AT (1) ATE204027T1 (ja)
DE (1) DE69801338T2 (ja)
FR (1) FR2770234B1 (ja)
WO (1) WO1999022040A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239431A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工装置及び塗工紙の製造方法
JP4460257B2 (ja) * 2003-10-02 2010-05-12 富士フイルム株式会社 塗工用ロッド及びその製造方法
SE0403178D0 (sv) 2004-12-28 2004-12-28 Btg Eclepens Sa Method of manufacturing a coating or doctoring blade
US7263981B2 (en) 2005-05-23 2007-09-04 Walbro Engine Management, L.L.C. Controlling evaporative emissions in a fuel system
DE102009029698A1 (de) 2009-09-23 2011-03-24 Voith Patent Gmbh Klingenbeschichtung
DE102010005389A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 MTU Aero Engines GmbH, 80995 Strukturierte Oberflächenbeschichtung mittels kinetischem Kaltgasspritzen
CN104762583A (zh) * 2015-01-06 2015-07-08 马鞍山蓝科再制造技术有限公司 一种热喷涂模具表面用纳米陶瓷材料的制备方法
FI129111B (en) * 2018-06-20 2021-07-15 Kemira Oyj Coating structure, sheet-like product and its use

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE437681B (sv) * 1982-10-13 1985-03-11 Inventing Ab Schaber eller rakel for kontrollerbar paforing och utjemning av bestrykningsmedel pa en lopande pappersbana
SE437682B (sv) * 1982-10-13 1985-03-11 Inventing Ab Sett och anleggning for att applicera en notningsbestendig beleggning pa ett tunnt metalliskt, bandformigt berarmaterial
US4621936A (en) * 1983-10-14 1986-11-11 Corning Glass Works Zirconia pen balls
US4856161A (en) * 1985-01-09 1989-08-15 Valmet Oy Press roll
DE207921T1 (de) * 1985-04-30 1987-09-24 Yamauchi Rubber Industry Co., Ltd., Hirakata, Osaka Presswalze fuer papiermaschinen.
US4626516A (en) * 1985-07-31 1986-12-02 General Electric Company Infiltration of Mo-containing material with silicon
JPH0714525B2 (ja) * 1987-09-30 1995-02-22 ト−カロ株式会社 軟質非鉄金属板搬送用ロール
JPH0698851B2 (ja) * 1988-06-15 1994-12-07 新日本製鐵株式会社 平版印刷機の湿し水給水ローラ
US4967663A (en) * 1988-10-24 1990-11-06 Coors Porcelain Company Unengraved metering roll of porous ceramic
US5223099A (en) * 1988-11-15 1993-06-29 Valmet Paper Machinery Inc. External heating arrangement for a paper web ceramic coated roll in a paper machine
US5111568A (en) * 1989-08-24 1992-05-12 Valmet Paper Machinery Inc. Paper machine roll
FI83439C (fi) * 1989-08-24 1991-07-10 Valmet Paper Machinery Inc Vals i pappersmaskin och foerfarande foer framstaellning av denna.
FI86566C (fi) * 1989-10-27 1992-09-10 Valmet Paper Machinery Inc Vals foer anvaendning vid pappersframstaellning och foerfarande foer framstaellning av valsen.
DE4139105C2 (de) * 1991-11-28 1994-03-24 Cerasiv Gmbh Verwendung einer PSZ-Keramik mit Zusatz von Spinell als Verschleißbauteil
US5647279A (en) * 1992-09-05 1997-07-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing machine roller and method of production thereof
US5667641A (en) * 1995-10-23 1997-09-16 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Application of thermal barrier coatings to paper machine drying cylinders to prevent paper edge overdrying
JP3806964B2 (ja) * 1996-02-01 2006-08-09 オート株式会社 ボールペン用複合セラミックス製ボールの製造方法
FR2748759B1 (fr) * 1996-05-15 1998-07-31 Kroff Laurent Lame composite, notamment racle pour l'industrie papetiere
ATE229591T1 (de) * 1997-04-11 2002-12-15 Metso Paper Inc Walze für eine papier- oder kartonmaschine und verfahren zur herstellung der walze
FI112266B (fi) * 1997-04-11 2003-11-14 Metso Paper Inc Keraamipinnoitteinen puristintela vaikeisiin korroosio-olosuhteisiin, menetelmä telan valmistamiseksi ja pinnoitekoostumus
US6057047A (en) * 1997-11-18 2000-05-02 United Technologies Corporation Ceramic coatings containing layered porosity
US6398702B1 (en) * 2000-02-14 2002-06-04 Xerox Corporation Roll having zirconia coating
US6339883B1 (en) * 2000-02-25 2002-01-22 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Method of making a roll for paper-making machine
US6341420B1 (en) * 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller

Also Published As

Publication number Publication date
FR2770234B1 (fr) 1999-12-24
ATE204027T1 (de) 2001-08-15
US20030092549A1 (en) 2003-05-15
EP1027470A1 (fr) 2000-08-16
WO1999022040A1 (fr) 1999-05-06
DE69801338D1 (de) 2001-09-13
US6666807B2 (en) 2003-12-23
JP3553877B2 (ja) 2004-08-11
FR2770234A1 (fr) 1999-04-30
EP1027470B1 (fr) 2001-08-08
DE69801338T2 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2052925C (en) Press roll for paper machines
KR910007925B1 (ko) 가느다란 부재를 움직이는 마찰로울용 내마모성의 레이저-조각된 세라믹 또는 금속탄화물표면, 이 표면을 제조하는 방법 및 가느다란 부재를 움직이는 방법
US4794680A (en) Novel wear-resistant laser-engraved ceramic or metallic carbide surfaces for friction rolls for working elongate members, method for producing same and method for working elongate members using the novel friction roll
KR100532884B1 (ko) 불리한 부식환경용 세라믹 코팅물을 갖춘 프레스로울, 이프레스로울의 제조방법, 및 세라믹 코팅조성물
FI80097B (fi) Vals i presspartiet av en pappersmaskin och foerfarande foer framstaellning av denna.
CA2148505C (en) Method and apparatus for coating paper or the like
JP2001521063A (ja) 紙工業用の被覆ロッド
JPS6269895A (ja) 製紙機械用プレスロールの製造方法
CA2121621A1 (en) Creping adhesive formulation
JP2009536271A (ja) 紙匹成形機用の静電脱水素子及び紙匹成形機用に設計される静電脱水素子を被覆するための方法
US6623601B2 (en) Roll for paper-making machine
JP2001506923A (ja) コーティング・ブレード
EP0586731B1 (en) Press roll and paper machine with press roll
JPH07111036B2 (ja) 抄紙機用プレスロールの製造方法
CA1315577C (en) Metal paper glazing roller for a paper machine
JPH07109076B2 (ja) 抄紙機用プレスロール
JP3730524B2 (ja) ロール金型からのセメント材の離型性低下防止方法
JPH0522489B2 (ja)
JPH10219581A (ja) プレスロール
FI87942B (fi) Foerstaerkt belaeggning foer en vals i en pappersmaskin och foerfarande foer framstaellning av denna
JPH01153276A (ja) 回転ブラシ
JPH0366454A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
KR20010057927A (ko) 세라믹 코팅층을 갖는 제지용 롤
DE69219772T2 (de) Presswalze und Papiermaschine mit solcher Walze
JPH07122231B2 (ja) 製紙機械のロールを被覆する組成物及びロールカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees