JP2001516145A - 半導体ウエハの加工方法 - Google Patents
半導体ウエハの加工方法Info
- Publication number
- JP2001516145A JP2001516145A JP2000510162A JP2000510162A JP2001516145A JP 2001516145 A JP2001516145 A JP 2001516145A JP 2000510162 A JP2000510162 A JP 2000510162A JP 2000510162 A JP2000510162 A JP 2000510162A JP 2001516145 A JP2001516145 A JP 2001516145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- grinding
- polishing
- thickness
- front surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 174
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- 241000871495 Heeria argentea Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229940090441 infed Drugs 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30625—With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ウエハの前表面および裏表面を荒研削して、ウエハの厚みを迅速に減少させることを含んで成る、半導体ウエハの加工方法。次に、前表面および裏表面をラッピングスラリーでラッピングして、ウエハの厚みをさらに減少させて、荒研削によって生じた損傷を減少させる。ラッピング時間が、荒研削工程の適用によって減少される。ウエハを化学エッチング剤でエッチングして、ウエハの厚みをさらに減少させ、ウエハの前表面を研磨スラリーで研磨して、ウエハの厚みを所定の最終ウエハ厚みに減少させる。微細研削工程を加えて、ラッピングを省き、および/または研磨時間を減少させることができる。
Description
【0001】 (技術分野) 本発明は一般に、半導体ウエハの加工方法、特に、ウエハを1つまたはそれ以
上の研削(grinding)操作にかける半導体ウエハの加工方法に関する。
上の研削(grinding)操作にかける半導体ウエハの加工方法に関する。
【0002】 (背景技術) 半導体ウエハは一般に、後の手順においてウエハの正確な配列のために1つま
たはそれ以上の平面を有するようにトリミングされ、研削されるシリコンインゴ
ットのような単結晶インゴットから製造される。次に、このインゴットを個々の
ウエハにスライスし、各ウエハを多くの加工操作にかけて、ウエハの厚みを減少
させ、スライシング操作によって生じた損傷を除去し、高反射表面を形成する。
従来のウエハ形成プロセスにおいて、各ウエハの周囲縁を丸くして、さらなる加
工の間にウエハ損傷のリスクを減少させる。
たはそれ以上の平面を有するようにトリミングされ、研削されるシリコンインゴ
ットのような単結晶インゴットから製造される。次に、このインゴットを個々の
ウエハにスライスし、各ウエハを多くの加工操作にかけて、ウエハの厚みを減少
させ、スライシング操作によって生じた損傷を除去し、高反射表面を形成する。
従来のウエハ形成プロセスにおいて、各ウエハの周囲縁を丸くして、さらなる加
工の間にウエハ損傷のリスクを減少させる。
【0003】 次に、研磨スラリー(ラッピングスラリー)および一組の回転ラッピング板を
使用して、ウエハの前表面および裏表面において、ラッピング操作を行う。ラッ
ピング操作はウエハの厚みを減少させて、スライシング操作によって生じる表面
損傷を除去し、各ウエハの対向面を平坦にし平行にする。しかし、従来のラッピ
ング操作は比較的長時間を要する。例えば、厚みを約80ミクロン減少させるた
めに使用される、200mm〜300mmの直径を有するウエハの一般的なラッ
ピング操作は、終了するのに約40分を要する。
使用して、ウエハの前表面および裏表面において、ラッピング操作を行う。ラッ
ピング操作はウエハの厚みを減少させて、スライシング操作によって生じる表面
損傷を除去し、各ウエハの対向面を平坦にし平行にする。しかし、従来のラッピ
ング操作は比較的長時間を要する。例えば、厚みを約80ミクロン減少させるた
めに使用される、200mm〜300mmの直径を有するウエハの一般的なラッ
ピング操作は、終了するのに約40分を要する。
【0004】 ラッピング操作の終了後、ウエハを化学エッチング操作にかけて、ウエハの厚
みをさらに減少させ、前の加工操作によって生じた機械的損傷を除去する。次に
、各ウエハの一方の面(ウエハの「前」面と称される場合が多い)を、研磨パッ
ド、コロイドシリカスラリー(研磨スラリー)、および化学エッチング剤を使用
して研磨して、ウエハが高度反射性の無損傷を表面を有することを確実にする。
一般に、素材除去(stock removal)のための荒磨き、それに続く仕上げ磨きの 2段階法を使用して、ウエハを研磨して、非正反射光(曇り)を減少させる。2
00mm〜300mmの直径を有するウエハの一般的な研磨プロセスは、ウエハ
の厚みを約10〜15ミクロン減少させ、終了するのに約5〜15分を要する。
より平滑な表面は、中間研磨操作を行うことによって得られ、その場合に、全研
磨プロセスが終了するまで30〜40分を要する。
みをさらに減少させ、前の加工操作によって生じた機械的損傷を除去する。次に
、各ウエハの一方の面(ウエハの「前」面と称される場合が多い)を、研磨パッ
ド、コロイドシリカスラリー(研磨スラリー)、および化学エッチング剤を使用
して研磨して、ウエハが高度反射性の無損傷を表面を有することを確実にする。
一般に、素材除去(stock removal)のための荒磨き、それに続く仕上げ磨きの 2段階法を使用して、ウエハを研磨して、非正反射光(曇り)を減少させる。2
00mm〜300mmの直径を有するウエハの一般的な研磨プロセスは、ウエハ
の厚みを約10〜15ミクロン減少させ、終了するのに約5〜15分を要する。
より平滑な表面は、中間研磨操作を行うことによって得られ、その場合に、全研
磨プロセスが終了するまで30〜40分を要する。
【0005】 次に、ウエハをダイシングして半導体チップにするために、顧客への送達の前
にウエハを清浄にし、検査する。ウエハは、包装および輸送の間の表面損傷また
はウエハ破損のリスクを減少させるのに充分な厚みでなければならない。ウエハ
をチップにカッティングする前に、ウエハを従来の裏面研削操作にかけ、その操
作において、ウエハの前面を保護カバーで被覆し、台の上に配置し、ウエハの裏
面を好適な研削装置で研削して、ウエハの厚みを顕著に減少させる。
にウエハを清浄にし、検査する。ウエハは、包装および輸送の間の表面損傷また
はウエハ破損のリスクを減少させるのに充分な厚みでなければならない。ウエハ
をチップにカッティングする前に、ウエハを従来の裏面研削操作にかけ、その操
作において、ウエハの前面を保護カバーで被覆し、台の上に配置し、ウエハの裏
面を好適な研削装置で研削して、ウエハの厚みを顕著に減少させる。
【0006】 前記のような半導体ウエハの従来の加工方法は、有効であるが、終了するのに
かなりの時間を要し、かなりの加工材料コストも必要とする。ラッピングおよび
研磨スラリーに使用されるグリットは高価であり、スラリーならびにラッピング
および研磨パッドを制御するために使用される種々の装置の複雑さが、ウエハ成
形プロセスを自動化することをさらに困難なものにする。さらに、ラッピング操
作および研磨操作は、ウエハの厚みを減少させるのにかなりの時間を要する。
かなりの時間を要し、かなりの加工材料コストも必要とする。ラッピングおよび
研磨スラリーに使用されるグリットは高価であり、スラリーならびにラッピング
および研磨パッドを制御するために使用される種々の装置の複雑さが、ウエハ成
形プロセスを自動化することをさらに困難なものにする。さらに、ラッピング操
作および研磨操作は、ウエハの厚みを減少させるのにかなりの時間を要する。
【0007】 加工時間を短縮するために、グリットに基づくスラリーを必要とせずに、研磨
表面を有する回転研削砥石(rotating grinding wheel)がウエハに直接に接触 する研削操作に、ウエハをかけることが既知である。研削砥石を高速で回転させ
、ウエハと直接に接触するように配置して、ウエハの厚みを研削することによっ
て減少させる。研削砥石をウエハと接触するように供給するか(infed)、また はウエハを研削砥石と接触するように供給することができる。研削操作の間に水
を使用して、研削砥石およびウエハを連続的に冷却し、シリコン屑を除去する。
表面を有する回転研削砥石(rotating grinding wheel)がウエハに直接に接触 する研削操作に、ウエハをかけることが既知である。研削砥石を高速で回転させ
、ウエハと直接に接触するように配置して、ウエハの厚みを研削することによっ
て減少させる。研削砥石をウエハと接触するように供給するか(infed)、また はウエハを研削砥石と接触するように供給することができる。研削操作の間に水
を使用して、研削砥石およびウエハを連続的に冷却し、シリコン屑を除去する。
【0008】 しかし、荒研削操作は一般に、ラッピング操作および研磨操作より深い結晶格
子損傷をウエハに生じ、その結果、ウエハを低品質にし、ウエハの破損のリスク
を増加させる。
子損傷をウエハに生じ、その結果、ウエハを低品質にし、ウエハの破損のリスク
を増加させる。
【0009】 (発明の開示) 本発明の目的は、各ウエハを形成するための加工時間を減少させる、単結晶イ
ンゴットからスライスされる半導体ウエハを加工する方法を提供し;ウエハの平
坦性(flatness)を増加させるそのような方法を提供し;ウエハの加工における
使用においてコストの低いそのような方法を提供し;および、自動化するのが容
易なそのような方法を提供する;ことである。
ンゴットからスライスされる半導体ウエハを加工する方法を提供し;ウエハの平
坦性(flatness)を増加させるそのような方法を提供し;ウエハの加工における
使用においてコストの低いそのような方法を提供し;および、自動化するのが容
易なそのような方法を提供する;ことである。
【0010】 一般に、単結晶インゴットからスライスされ、前表面および裏表面ならびに周
囲縁を有する半導体ウエハを加工する本発明の方法は、ウエハの前表面および裏
表面を荒研削して、ウエアの厚みを迅速に減少させることを含んで成る。ウエハ
の前表面および裏表面をラッピングスラリーを使用してラッピングして、ウエハ
の厚みをさらに減少させ、荒研削によって生じた損傷を減少させる。ウエハを化
学エッチング剤でエッチングして、ウエハの厚みをさらに減少させ、ウエハの前
表面を研磨スラリーを使用して研磨して、ウエハの厚みを所定のウエハの厚みに
減少させる。
囲縁を有する半導体ウエハを加工する本発明の方法は、ウエハの前表面および裏
表面を荒研削して、ウエアの厚みを迅速に減少させることを含んで成る。ウエハ
の前表面および裏表面をラッピングスラリーを使用してラッピングして、ウエハ
の厚みをさらに減少させ、荒研削によって生じた損傷を減少させる。ウエハを化
学エッチング剤でエッチングして、ウエハの厚みをさらに減少させ、ウエハの前
表面を研磨スラリーを使用して研磨して、ウエハの厚みを所定のウエハの厚みに
減少させる。
【0011】 本発明の他の実施態様においては、半導体ウエハの加工方法が、ウエハの前表
面および裏表面を荒研削して、ウエハの厚みを迅速に減少させることを含んで成
る。ウエハの前表面を微細研削にかけて、ウエハの厚みをさらに減少させ、荒研
削によって生じるウエハ損傷を減少させる。ウエハの前表面を研磨スラリーを使
用して研磨する。
面および裏表面を荒研削して、ウエハの厚みを迅速に減少させることを含んで成
る。ウエハの前表面を微細研削にかけて、ウエハの厚みをさらに減少させ、荒研
削によって生じるウエハ損傷を減少させる。ウエハの前表面を研磨スラリーを使
用して研磨する。
【0012】 さらに他の実施態様においては、半導体の加工方法が、ウエハの前表面および
裏表面を微細研削して、ウエハの厚みを迅速に減少させ、次に、研磨スラリーを
使用してウエハの前表面を研磨することを含んで成る。
裏表面を微細研削して、ウエハの厚みを迅速に減少させ、次に、研磨スラリーを
使用してウエハの前表面を研磨することを含んで成る。
【0013】 本発明の他の目的および利点が、下記の詳細な説明から明らかである。
【0014】 いくつかの本発明の目的が、ウエハを、研削操作、ラッピング操作および研磨
操作の組み合わせにかけることによって達成されることを本出願人は見い出した
。シリコンでできている半導体ウエハに関して本発明の方法をここに例示し説明
するが、本発明の範囲を逸脱せずに、該方法を、加工ウエハ、ディスク、または
他の材料からできているものに適用し得ると理解すべきものとする。図1は、従
来のラッピング操作が二面荒研削操作によって部分的に置き換えられている、半
導体ウエハの好ましい加工方法を示している。例えば、従来の内径ソー(inner
diameter saw)または従来のワイヤソー(wire saw)を使用することによって、
半導体ウエハを単結晶インゴットからスライスして、所定の初期厚みを有するよ
うにする。スライスされたウエハは一般にディスク型であり、周囲縁および対向
する前表面および裏表面を有する。各ウエハの初期厚みは所望の最終厚みよりか
なり厚く、それによって、その後の加工操作が、ウエハの損傷または破損のリス
クを生じずにウエハの厚みを減少させることができるようにする。初期厚みは、
例えば、約800〜1200ミクロンである。
操作の組み合わせにかけることによって達成されることを本出願人は見い出した
。シリコンでできている半導体ウエハに関して本発明の方法をここに例示し説明
するが、本発明の範囲を逸脱せずに、該方法を、加工ウエハ、ディスク、または
他の材料からできているものに適用し得ると理解すべきものとする。図1は、従
来のラッピング操作が二面荒研削操作によって部分的に置き換えられている、半
導体ウエハの好ましい加工方法を示している。例えば、従来の内径ソー(inner
diameter saw)または従来のワイヤソー(wire saw)を使用することによって、
半導体ウエハを単結晶インゴットからスライスして、所定の初期厚みを有するよ
うにする。スライスされたウエハは一般にディスク型であり、周囲縁および対向
する前表面および裏表面を有する。各ウエハの初期厚みは所望の最終厚みよりか
なり厚く、それによって、その後の加工操作が、ウエハの損傷または破損のリス
クを生じずにウエハの厚みを減少させることができるようにする。初期厚みは、
例えば、約800〜1200ミクロンである。
【0015】 スライスした後、ウエハを超音波清浄にかけて、スライシング操作によってウ
エハに付着した粒状物質を除去する。ウエハの周囲縁を、従来のエッジグライン
ダー(示さず)によって輪郭付して(profiled)(例えば、丸くする)、さらな
る加工の間のウエハへの損傷のリスクを減少させる。次に、前表面および裏表面
を荒研削してウエハの厚みを迅速に減少させるために、ウエハを研削装置(示さ
ず)に配置する。荒研削操作のための研削装置は、円周研削法を使用するタイプ
の装置であるのが好ましい。好ましい研削装置が、商品名NANOGRIDER/4-300とし
てGenauigkeits Maschinenbau Nurnberg GmbHによって製造されている。この装 置は、研削砥石を回転させ、鉛直軸上で上下に移動させることができる各電動ス
ピンドルに取り付けられた一組の研削砥石を有する。ウエハが、支持台のチャッ
クに向かって真空吸引され、ウエハの1つの面がチャックに押しつけて配置され
、反対の面が、対向関係にある研削砥石の1つに向き合う。
エハに付着した粒状物質を除去する。ウエハの周囲縁を、従来のエッジグライン
ダー(示さず)によって輪郭付して(profiled)(例えば、丸くする)、さらな
る加工の間のウエハへの損傷のリスクを減少させる。次に、前表面および裏表面
を荒研削してウエハの厚みを迅速に減少させるために、ウエハを研削装置(示さ
ず)に配置する。荒研削操作のための研削装置は、円周研削法を使用するタイプ
の装置であるのが好ましい。好ましい研削装置が、商品名NANOGRIDER/4-300とし
てGenauigkeits Maschinenbau Nurnberg GmbHによって製造されている。この装 置は、研削砥石を回転させ、鉛直軸上で上下に移動させることができる各電動ス
ピンドルに取り付けられた一組の研削砥石を有する。ウエハが、支持台のチャッ
クに向かって真空吸引され、ウエハの1つの面がチャックに押しつけて配置され
、反対の面が、対向関係にある研削砥石の1つに向き合う。
【0016】 研削砥石が電動スピンドルによって回転するときに、スピンドルが鉛直軸に沿
って下降してウエハと接触して、ウエハの表面を研削する。スピンドルの鉛直軸
がウエハの中心から偏り、それによって、研削砥石の縁部分だけがウエハと接触
する。研削砥石がウエハと接触してる間に、ウエハがそれの中心の回りを回転し
て、ウエハの前表面の均質研削を確実にする。前表面の荒研削後に、装置が、ウ
エハをひっくり返し、第二スピンドルおよび研削砥石と向き合う位置にウエハを
移動させて、ウエハの裏表面の荒研削する。本発明の範囲を逸脱せずに、単一ス
ピンドルおよび研削砥石だけを有する研削装置を、荒研削操作に使用することが
できると理解すべきものとする。
って下降してウエハと接触して、ウエハの表面を研削する。スピンドルの鉛直軸
がウエハの中心から偏り、それによって、研削砥石の縁部分だけがウエハと接触
する。研削砥石がウエハと接触してる間に、ウエハがそれの中心の回りを回転し
て、ウエハの前表面の均質研削を確実にする。前表面の荒研削後に、装置が、ウ
エハをひっくり返し、第二スピンドルおよび研削砥石と向き合う位置にウエハを
移動させて、ウエハの裏表面の荒研削する。本発明の範囲を逸脱せずに、単一ス
ピンドルおよび研削砥石だけを有する研削装置を、荒研削操作に使用することが
できると理解すべきものとする。
【0017】 研削装置に使用される研削砥石は、シリコンを研削するために好適な粒度およ
びダイヤモンドフラグメントのような材料の粒子を含浸した樹脂マトリックスを
含んで成る、当業者に既知の樹脂結合型研削砥石である。荒研削操作に関して、
粒子の平均粒度は、5〜35ミクロンであるのが好ましい。研削砥石は、250
0〜3500rpmの高速(スピンドル速度とも称される)においてスピンドル
によって回転される。研削してウエハの厚みを減少させるためにスピンドルをウ
エハに供給する速度(研削速度とも称される)は、約50〜250ミクロン/分
である。この速度は、一般に10ミクロン未満/分、より一般的には約2〜2.
5ミクロン/分である従来のラッピング操作よりかなり速い。従って、荒研削操
作は、ラッピング操作と比較して、ウエハの厚みを減少させるのに要する時間を
顕著に減少させる。
びダイヤモンドフラグメントのような材料の粒子を含浸した樹脂マトリックスを
含んで成る、当業者に既知の樹脂結合型研削砥石である。荒研削操作に関して、
粒子の平均粒度は、5〜35ミクロンであるのが好ましい。研削砥石は、250
0〜3500rpmの高速(スピンドル速度とも称される)においてスピンドル
によって回転される。研削してウエハの厚みを減少させるためにスピンドルをウ
エハに供給する速度(研削速度とも称される)は、約50〜250ミクロン/分
である。この速度は、一般に10ミクロン未満/分、より一般的には約2〜2.
5ミクロン/分である従来のラッピング操作よりかなり速い。従って、荒研削操
作は、ラッピング操作と比較して、ウエハの厚みを減少させるのに要する時間を
顕著に減少させる。
【0018】 例えば、約900〜910ミクロンの初期厚みを有するように結晶インゴット
から切り取られた300mm直径ウエハに関して、二面荒研削操作は、ウエハの
厚みを約45〜75ミクロン減少させるように行われる。荒研削工程に要する合
計時間は、約30〜60秒である。これと比較して、従来のラッピング操作を使
用する場合は、厚みを55ミクロン減少させるのに約25〜30分を要する。8
60〜880ミクロンの初期ウエハ厚みを有する200mmのウエハも、本発明
の二面荒研削操作によって厚みを約45〜75ミクロン減少される。本発明の範
囲を逸脱せずに、200mmおよび300mm以外の寸法のウエハも、二面荒研
削を使用して加工することができると考えられる。
から切り取られた300mm直径ウエハに関して、二面荒研削操作は、ウエハの
厚みを約45〜75ミクロン減少させるように行われる。荒研削工程に要する合
計時間は、約30〜60秒である。これと比較して、従来のラッピング操作を使
用する場合は、厚みを55ミクロン減少させるのに約25〜30分を要する。8
60〜880ミクロンの初期ウエハ厚みを有する200mmのウエハも、本発明
の二面荒研削操作によって厚みを約45〜75ミクロン減少される。本発明の範
囲を逸脱せずに、200mmおよび300mm以外の寸法のウエハも、二面荒研
削を使用して加工することができると考えられる。
【0019】 荒研削操作の終了後、ウエハを従来のラッピング操作にかけて、ウエハの厚み
をさらに減少させ、それの対向面を平坦にし、平行にする。ラッピング操作によ
る厚みの減少は、ウエハのスライシング操作および荒研削操作によって生じた損
傷を除去する。荒研削操作にかけた後に、最大20〜25個のウエハをラッピン
グ装置に配置する。次に、ラッピング操作によって、各ウエハから約25ミクロ
ンの厚みを除去する。この好ましい厚み減少は、200mmおよび300mmの
ウエハの両方に適用できる。ラッピング操作は終了するのに約10分を要する。
従って、ラッピング操作の終了時に、取扱い時間を含まずにたった11分以内で
合計約80ミクロンの厚みがウエハから除去されている。これと比較して、厚み
を約80ミクロン減少させるためにラッピング操作が行われる以前の方法は、終
了するのに約40分を要する。
をさらに減少させ、それの対向面を平坦にし、平行にする。ラッピング操作によ
る厚みの減少は、ウエハのスライシング操作および荒研削操作によって生じた損
傷を除去する。荒研削操作にかけた後に、最大20〜25個のウエハをラッピン
グ装置に配置する。次に、ラッピング操作によって、各ウエハから約25ミクロ
ンの厚みを除去する。この好ましい厚み減少は、200mmおよび300mmの
ウエハの両方に適用できる。ラッピング操作は終了するのに約10分を要する。
従って、ラッピング操作の終了時に、取扱い時間を含まずにたった11分以内で
合計約80ミクロンの厚みがウエハから除去されている。これと比較して、厚み
を約80ミクロン減少させるためにラッピング操作が行われる以前の方法は、終
了するのに約40分を要する。
【0020】 ラッピング操作後、ウエハを清浄にし、化学エッチング操作にかけて、ウエハ
からさらに厚みを除去する(例えば、約15〜25ミクロン)。最後に、ウエハ
を縁研磨し(edge polished)、少なくとも前表面において従来の研磨操作にか けて、高反射性、非損傷ウエハ表面を得る。本明細書に記載されるように、本発
明の方法は、研磨操作を含む工程までウエハを加工し、次に、ウエハを清浄にし
、包装し、顧客に送達する。ウエハは、包装および輸送の間の損傷またはウエハ
破損のリスクを減少させるのにまだ充分な厚さである。例えば、200mmのウ
エハは約720〜730ミクロンの厚みに減少されており、300mmのウエハ
は約770〜780ミクロンに減少されている。次に、ウエハの裏表面を従来の
裏表面研磨操作にかけて(即ち、ウエハの完成前表面に保護カバーを配置し、前
表面を台の上に伏せて配置し、一方、裏表面を研磨にかける)、ウエハの厚みを
充分に減少させて、ウエハを小さい半導体チップにダイシングできるようにする
。
からさらに厚みを除去する(例えば、約15〜25ミクロン)。最後に、ウエハ
を縁研磨し(edge polished)、少なくとも前表面において従来の研磨操作にか けて、高反射性、非損傷ウエハ表面を得る。本明細書に記載されるように、本発
明の方法は、研磨操作を含む工程までウエハを加工し、次に、ウエハを清浄にし
、包装し、顧客に送達する。ウエハは、包装および輸送の間の損傷またはウエハ
破損のリスクを減少させるのにまだ充分な厚さである。例えば、200mmのウ
エハは約720〜730ミクロンの厚みに減少されており、300mmのウエハ
は約770〜780ミクロンに減少されている。次に、ウエハの裏表面を従来の
裏表面研磨操作にかけて(即ち、ウエハの完成前表面に保護カバーを配置し、前
表面を台の上に伏せて配置し、一方、裏表面を研磨にかける)、ウエハの厚みを
充分に減少させて、ウエハを小さい半導体チップにダイシングできるようにする
。
【0021】 図2は、エッチング操作の後、研磨操作の前に、微細研削操作を行う本発明の
方法の第二の実施態様を示す。ウエハを単結晶インゴットからスライスし、第一
の実施態様によって、二面荒研削操作を包含するエッチング操作工程まで加工し
て、ウエハの厚みを迅速に減少させる。当業者は、エッチング操作がウエハの平
坦性に否定的な影響を与え得ることを理解するであろう。従って、エッチング操
作の終了後に、ウエハを微細研削装置に配置し、その装置において、ウエハの1
つの面(前表面とも称される)を微細研削操作にかけて、厚みをさらに減少させ
、ウエハにさらに重大な損傷を生じることなく平坦性を向上させる。
方法の第二の実施態様を示す。ウエハを単結晶インゴットからスライスし、第一
の実施態様によって、二面荒研削操作を包含するエッチング操作工程まで加工し
て、ウエハの厚みを迅速に減少させる。当業者は、エッチング操作がウエハの平
坦性に否定的な影響を与え得ることを理解するであろう。従って、エッチング操
作の終了後に、ウエハを微細研削装置に配置し、その装置において、ウエハの1
つの面(前表面とも称される)を微細研削操作にかけて、厚みをさらに減少させ
、ウエハにさらに重大な損傷を生じることなく平坦性を向上させる。
【0022】 微細研削装置は、荒研削操作に使用されるものと同様の樹脂結合型研削砥石を
使用する従来の円周研削装置であるのが好ましい。好ましい微細研削装置は、商
品名DFG 840としてDisco Corporationによって製造されている。微細研削操作に
関しては、研削砥石の樹脂マトリックスに含浸される粒子は、2〜10ミクロン
の平均粒度(即ち、荒研削に使用されるものよりかなり小さい)、より好ましく
は2〜6ミクロンの平均粒度を有する。研削砥石のスピンドル速度は2500〜
5000rpmであり、スピンドルの送り速度(例えば、研削速度)は約15〜
20ミクロン/分である。微細研削操作はウエハから少量の厚み、例えば5〜1
0ミクロンを除去して、研磨操作の前に、ウエハをさらに平坦にし平行にする。
微細研削操作は、終了するのに約2分を要する。本発明の範囲を逸脱せずに、微
細研削操作をウエハの裏表面においても行うことができると理解すべきものとす
る。
使用する従来の円周研削装置であるのが好ましい。好ましい微細研削装置は、商
品名DFG 840としてDisco Corporationによって製造されている。微細研削操作に
関しては、研削砥石の樹脂マトリックスに含浸される粒子は、2〜10ミクロン
の平均粒度(即ち、荒研削に使用されるものよりかなり小さい)、より好ましく
は2〜6ミクロンの平均粒度を有する。研削砥石のスピンドル速度は2500〜
5000rpmであり、スピンドルの送り速度(例えば、研削速度)は約15〜
20ミクロン/分である。微細研削操作はウエハから少量の厚み、例えば5〜1
0ミクロンを除去して、研磨操作の前に、ウエハをさらに平坦にし平行にする。
微細研削操作は、終了するのに約2分を要する。本発明の範囲を逸脱せずに、微
細研削操作をウエハの裏表面においても行うことができると理解すべきものとす
る。
【0023】 微細研削操作の終了後、ウエハの前表面を従来の研磨操作にかけて、追加の少
量の厚み、例えば5〜15ミクロンを除去し、前の加工操作によって生じた残留
損傷を除去する。これと比較して、従来のウエハ加工は、研磨操作を使用して、
10〜15ミクロンの厚みを除去する。従って、ウエハを微細研削操作にかける
ことによって、取扱い時間を含まないウエハを研磨するのに要する時間が、以前
に要した時間の最高で1/2に減少される。研磨操作後、ウエハの厚みが、第一
の実施態様の方法に関して記載したのと実質的に同様の厚みに減少されており、
包装および顧客への送達のために準備される。
量の厚み、例えば5〜15ミクロンを除去し、前の加工操作によって生じた残留
損傷を除去する。これと比較して、従来のウエハ加工は、研磨操作を使用して、
10〜15ミクロンの厚みを除去する。従って、ウエハを微細研削操作にかける
ことによって、取扱い時間を含まないウエハを研磨するのに要する時間が、以前
に要した時間の最高で1/2に減少される。研磨操作後、ウエハの厚みが、第一
の実施態様の方法に関して記載したのと実質的に同様の厚みに減少されており、
包装および顧客への送達のために準備される。
【0024】 図3は、二面荒研削操作後、およびエッチング操作前に、微細研削操作がウエ
ハの前表面において行われる、本発明の方法の第三の実施態様を示す。
ハの前表面において行われる、本発明の方法の第三の実施態様を示す。
【0025】 図4は、荒研削操作および微細研削操作が、化学エッチング操作に取って代わ
る本発明の方法の第四の実施態様を示す。ウエハを単結晶インゴットからスライ
スした後、第一の実施態様の方法によって、ウエハを二面荒研削操作を含む工程
まで加工する。荒研削操作後、ウエハの前表面および裏表面を微細研削操作にか
ける。二面微細研削操作は、荒研削操作によって生じた機械的損傷を充分に除去
し、それによって、エッチング操作が必要でない。二面微細研削操作の終了後、
ウエハを清浄にし、縁研磨し、ウエハの両面を研磨操作にかける。図4に点線で
示されるように、二面荒研削操作を省いてウエハを二面微細研削操作だけにかけ
ることも、本発明の範囲であると考えられる。
る本発明の方法の第四の実施態様を示す。ウエハを単結晶インゴットからスライ
スした後、第一の実施態様の方法によって、ウエハを二面荒研削操作を含む工程
まで加工する。荒研削操作後、ウエハの前表面および裏表面を微細研削操作にか
ける。二面微細研削操作は、荒研削操作によって生じた機械的損傷を充分に除去
し、それによって、エッチング操作が必要でない。二面微細研削操作の終了後、
ウエハを清浄にし、縁研磨し、ウエハの両面を研磨操作にかける。図4に点線で
示されるように、二面荒研削操作を省いてウエハを二面微細研削操作だけにかけ
ることも、本発明の範囲であると考えられる。
【0026】 実施例I それぞれ200mmの直径を有する50個のシリコン半導体ウエハを、図1に
示される前記に説明した方法によって加工した。二面荒研削操作を行って、ウエ
ハから約55ミクロン(前表面および裏表面においてそれぞれ22.5ミクロン
)の材料を除去し、終了するのに合計約40秒を要した。研削操作の終了後、合
計厚み偏差(本明細書においてTTVと称され、これは、ウエハが遭遇する厚み
の最大値と最少値の差である)を測定した。試験したウエハの平均TTVは、2
ミクロン未満であった。次に、ウエハをラッピング操作にかけて、ウエハからさ
らに25ミクロンの厚みを除去し、終了するのに約10分を要した。ラッピング
操作後のウエハの平均TTV値は、1ミクロン未満であった。次に、ウエハを従
来のエッチング操作、縁研磨操作、および側面(side surface)研磨操作にかけ
て、ウエハの加工を終了した。
示される前記に説明した方法によって加工した。二面荒研削操作を行って、ウエ
ハから約55ミクロン(前表面および裏表面においてそれぞれ22.5ミクロン
)の材料を除去し、終了するのに合計約40秒を要した。研削操作の終了後、合
計厚み偏差(本明細書においてTTVと称され、これは、ウエハが遭遇する厚み
の最大値と最少値の差である)を測定した。試験したウエハの平均TTVは、2
ミクロン未満であった。次に、ウエハをラッピング操作にかけて、ウエハからさ
らに25ミクロンの厚みを除去し、終了するのに約10分を要した。ラッピング
操作後のウエハの平均TTV値は、1ミクロン未満であった。次に、ウエハを従
来のエッチング操作、縁研磨操作、および側面(side surface)研磨操作にかけ
て、ウエハの加工を終了した。
【0027】 比較のために、ラッピング操作だけを使用する80ミクロンの従来の厚み減少
は、終了するのに約40分を要し、1.5〜2.0ミクロンのTTV値を生じる。
は、終了するのに約40分を要し、1.5〜2.0ミクロンのTTV値を生じる。
【0028】 実施例II それぞれ200mmの直径を有する50個のシリコン半導体ウエハを、図2に
示される前記に説明した方法によって加工した。エッチング操作後に測定したウ
エハの平均TTV値は1.5ミクロン未満であった。各ウエハの前表面を微細研 削操作にかけて、ウエハの厚みを約2分間で約5〜15ミクロン減少させた。微
細研削操作の終了後、ウエハの平均TTV値は1ミクロン未満であった。次に、
ウエハを研磨操作にかけて、約5分間でウエハの前表面からさらに5ミクロンの
材料を除去し、ウエハの平均TTV値は0.7ミクロン未満であった。
示される前記に説明した方法によって加工した。エッチング操作後に測定したウ
エハの平均TTV値は1.5ミクロン未満であった。各ウエハの前表面を微細研 削操作にかけて、ウエハの厚みを約2分間で約5〜15ミクロン減少させた。微
細研削操作の終了後、ウエハの平均TTV値は1ミクロン未満であった。次に、
ウエハを研磨操作にかけて、約5分間でウエハの前表面からさらに5ミクロンの
材料を除去し、ウエハの平均TTV値は0.7ミクロン未満であった。
【0029】 比較のために、ラッピング操作および研磨操作を含む従来の方法によって加工
したウエハの平均TTV値は、約1.5〜2.0ミクロンであった。
したウエハの平均TTV値は、約1.5〜2.0ミクロンであった。
【0030】 実施例III それぞれ300mmの直径を有する50個のシリコン半導体ウエハを、図4に
示される前記に説明した方法によって加工した。各ウエハを、二面荒研削操作お
よび二面微細研削操作の両方にかけ、エッチング操作を省いた。清浄後、ウエハ
を二面研磨操作にかけ、各ウエハのTTV値を測定した。試験した50個のウエ
ハの平均TTV値は、2.5ミクロン未満であった。第二の実施態様と同様に、 研磨操作の前に微細研削操作を行うことによって、研磨操作に要する時間が減少
される。
示される前記に説明した方法によって加工した。各ウエハを、二面荒研削操作お
よび二面微細研削操作の両方にかけ、エッチング操作を省いた。清浄後、ウエハ
を二面研磨操作にかけ、各ウエハのTTV値を測定した。試験した50個のウエ
ハの平均TTV値は、2.5ミクロン未満であった。第二の実施態様と同様に、 研磨操作の前に微細研削操作を行うことによって、研磨操作に要する時間が減少
される。
【0031】 前記に鑑みて、いくつかの本発明の目的が達成され、他の有益な結果が得られ
ることが明らかである。以前のラッピング操作を、荒研削操作およびラッピング
操作の組み合わせによって部分的に置き換えることによって、ウエハの加工時間
がかなり減少される一方、平坦性が向上される。以前の研削操作だけの場合と比
較して、ウエハ損傷もかなり減少される。さらに、荒研削および微細研削に使用
される研削砥石は、グリットに基づくラッピングスラリーおよび研磨スラリーよ
りかなりコストが低い。ウエハに関して行われるラッピングおよび研磨の量を減
少させる結果として、以前のラッピング操作および研磨操作だけの場合よりかな
りの節約になる。
ることが明らかである。以前のラッピング操作を、荒研削操作およびラッピング
操作の組み合わせによって部分的に置き換えることによって、ウエハの加工時間
がかなり減少される一方、平坦性が向上される。以前の研削操作だけの場合と比
較して、ウエハ損傷もかなり減少される。さらに、荒研削および微細研削に使用
される研削砥石は、グリットに基づくラッピングスラリーおよび研磨スラリーよ
りかなりコストが低い。ウエハに関して行われるラッピングおよび研磨の量を減
少させる結果として、以前のラッピング操作および研磨操作だけの場合よりかな
りの節約になる。
【0032】 本発明は、種々の改変または代替形態が可能であるが、特定の実施態様を例と
して示し、本明細書において詳細に説明した。しかし、それは本発明を開示され
た特定の形態に限定することを意図するものではなく、その反対に、本発明は、
特許請求の範囲に規定されている本発明の意図および範囲に含まれる全ての改変
、相当物および代替物も包含するものであると理解すべきである。
して示し、本明細書において詳細に説明した。しかし、それは本発明を開示され
た特定の形態に限定することを意図するものではなく、その反対に、本発明は、
特許請求の範囲に規定されている本発明の意図および範囲に含まれる全ての改変
、相当物および代替物も包含するものであると理解すべきである。
【図1】 半導体ウエハを加工する本発明の方法の第一の実施態様の流れ図を
示す。
示す。
【図2】 半導体ウエハを加工する本発明の方法の第二の実施態様の流れ図を
示す。
示す。
【図3】 半導体ウエハを加工する本発明の方法の第一の実施態様の流れ図を
示す。
示す。
【図4】 半導体ウエハを加工する本発明の方法の第二の実施態様の流れ図を
示す。
示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月21日(2000.2.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユン−ビアオ・シン アメリカ合衆国63376ミズーリ州セント・ ピーターズ、ロックウッド・レイン1505番
Claims (10)
- 【請求項1】 単結晶インゴットからスライスされ、前表面および裏表面な
らびに周囲縁を有する半導体ウエハを加工する方法であって、該方法が、下記の
順序で、 (a)ウエハの前表面および裏表面を荒研削して、ウエハの厚みを迅速に減少
させる工程; (b)ラッピングスラリーを使用してウエハの前表面および裏表面をラッピン
グして、ウエハの厚みをさらに減少させ、荒研削によって生じた損傷を減少させ
る工程; (c)該ウエハを化学エッチング剤でエッチングして、ウエハの厚みをさらに
減少させる工程;および (d)研磨スラリーを使用してウエハの前表面を研磨して、ウエハの厚みを所
定のウエハ厚みに減少させる工程; を含んで成る方法。 - 【請求項2】 ラッピング操作の後、およびエッチング操作の前に、ウエハ
を清浄にして、ラッピング操作によって生じた粒状物質をウエハから除去する工
程、およびエッチング操作の後、およびウエハの前表面の研磨の前に、ウエハの
周囲縁を研磨する工程をさらに含んで成る請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 荒研削工程が、ウエハを研削装置に配置することによって行
われ、該装置が5〜25ミクロンの粒度の粒子を有する樹脂結合型研削砥石を含
む装置である請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 研削装置が、ウエハを荒研削するために円周研削を使用する
請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 荒研削工程が、約60秒またはそれ未満の時間で行われ、ラ
ッピング工程が、約10分またはそれ未満の時間で行われる請求項1に記載の方
法。 - 【請求項6】 ウエハの前表面を研磨する前に、ウエハの前表面を微細研削
する工程をさらに含んで成る請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 単結晶インゴットからスライスされ、前表面および裏表面な
らびに周囲縁を有する半導体ウエハを加工する方法であって、該方法が、下記の
順序で (a)ウエハの前表面および裏表面を荒研削して、ウエハの厚みを迅速に減少
させる工程; (b)ウエハの前表面を微細研削して、ウエハの厚みをさらに減少させ、荒研
削によって生じたウエハ損傷を減少させる工程;および (c)ウエハの前表面を研磨スラリーを使用して研磨する工程; を含んで成る方法。 - 【請求項8】 ウエハの第一面の表面を研磨する前に、ウエハを化学エッチ
ング剤でエッチングする工程をさらに含んで成る請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 微細研削工程が、ウエハの第二面の表面を微細研削すること
をさらに含んで成り、および、研磨工程が、ウエハの第二面の表面を研磨スラリ
ーを使用して研磨することをさらに含んで成る、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 単結晶インゴットからスライスされ、前表面および裏表面
ならびに周囲縁を有する半導体ウエハを加工する方法であって、該方法が、下記
の順序で (a)ウエハの前表面および裏表面を微細研削して、ウエハの厚みを迅速に減
少させる工程;および (b)ウエハの前表面を研磨スラリーを使用して研磨する工程; を含んで成る方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US91597597A | 1997-08-21 | 1997-08-21 | |
US08/915,975 | 1997-08-21 | ||
PCT/US1998/016778 WO1999009588A1 (en) | 1997-08-21 | 1998-08-13 | Method of processing semiconductor wafers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001516145A true JP2001516145A (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=25436505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000510162A Withdrawn JP2001516145A (ja) | 1997-08-21 | 1998-08-13 | 半導体ウエハの加工方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6114245A (ja) |
EP (1) | EP1019955A1 (ja) |
JP (1) | JP2001516145A (ja) |
KR (1) | KR20010030567A (ja) |
CN (1) | CN1272222A (ja) |
MY (1) | MY132834A (ja) |
TW (1) | TW369458B (ja) |
WO (1) | WO1999009588A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102233544A (zh) * | 2010-05-06 | 2011-11-09 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 化学机械研磨的方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3829878B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2006-10-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体ウエハの加工方法 |
US6676496B2 (en) | 1999-03-09 | 2004-01-13 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for processing semiconductor wafers |
DE10004578C1 (de) * | 2000-02-03 | 2001-07-26 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit polierter Kante |
US6514423B1 (en) | 2000-02-22 | 2003-02-04 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method for wafer processing |
US20010024877A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-27 | Krishna Vepa | Cluster tool systems and methods for processing wafers |
US6387289B1 (en) | 2000-05-04 | 2002-05-14 | Micron Technology, Inc. | Planarizing machines and methods for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies |
TW452873B (en) * | 2000-06-21 | 2001-09-01 | Advanced Semiconductor Eng | Manufacturing method of wafer scale semiconductor package structure |
JP2002124490A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-04-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体ウェーハの製造方法 |
US6709981B2 (en) | 2000-08-16 | 2004-03-23 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for processing a semiconductor wafer using novel final polishing method |
US6672943B2 (en) | 2001-01-26 | 2004-01-06 | Wafer Solutions, Inc. | Eccentric abrasive wheel for wafer processing |
US6632012B2 (en) | 2001-03-30 | 2003-10-14 | Wafer Solutions, Inc. | Mixing manifold for multiple inlet chemistry fluids |
US7258931B2 (en) | 2002-08-29 | 2007-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor wafers having asymmetric edge profiles that facilitate high yield processing by inhibiting particulate contamination |
US7416962B2 (en) * | 2002-08-30 | 2008-08-26 | Siltronic Corporation | Method for processing a semiconductor wafer including back side grinding |
US7001827B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-02-21 | International Business Machines Corporation | Semiconductor wafer front side protection |
US7288465B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-10-30 | International Business Machines Corpoartion | Semiconductor wafer front side protection |
CN100416751C (zh) * | 2003-09-26 | 2008-09-03 | 友达光电股份有限公司 | 等臂裂片装置及裂片方法 |
DE102004005702A1 (de) * | 2004-02-05 | 2005-09-01 | Siltronic Ag | Halbleiterscheibe, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe |
US7332414B2 (en) * | 2005-06-22 | 2008-02-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Chemical die singulation technique |
JP4285455B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2009-06-24 | パナソニック株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
DE102006020823B4 (de) * | 2006-05-04 | 2008-04-03 | Siltronic Ag | Verfahren zur Herstellung einer polierten Halbleiterscheibe |
DE102006022089A1 (de) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Siltronic Ag | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit einr profilierten Kante |
JP4986568B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-07-25 | 株式会社ディスコ | ウエーハの研削加工方法 |
DE102013204839A1 (de) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | Siltronic Ag | Verfahren zum Polieren einer Scheibe aus Halbleitermaterial |
CN105291287B (zh) * | 2014-06-05 | 2017-09-08 | 兆远科技股份有限公司 | 蓝宝石晶片加工方法及其加工工艺中的中间物 |
CN105081893B (zh) * | 2015-05-13 | 2018-11-06 | 北京通美晶体技术有限公司 | 一种超薄Ge单晶衬底材料及其制备方法 |
CN108400081A (zh) * | 2017-02-08 | 2018-08-14 | 上海新昇半导体科技有限公司 | 硅片的制作方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4054010A (en) * | 1976-01-20 | 1977-10-18 | Headway Research, Inc. | Apparatus for grinding edges of planar workpieces |
DE2636762C2 (de) * | 1976-01-31 | 1978-09-28 | Georg Mueller Kugellagerfabrik Kg, 8500 Nuernberg | Flachschleifmaschine |
US4144099A (en) * | 1977-10-31 | 1979-03-13 | International Business Machines Corporation | High performance silicon wafer and fabrication process |
JPS54110783A (en) * | 1978-02-20 | 1979-08-30 | Hitachi Ltd | Semiconductor substrate and its manufacture |
US4318250A (en) * | 1980-03-31 | 1982-03-09 | St. Florian Company, Ltd. | Wafer grinder |
JPS58184727A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Disco Abrasive Sys Ltd | シリコンウェ−ハの面を研削する方法 |
US4663890A (en) * | 1982-05-18 | 1987-05-12 | Gmn Georg Muller Nurnberg Gmbh | Method for machining workpieces of brittle hard material into wafers |
JPS60109859U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | 株式会社 デイスコ | 半導体ウエ−ハ表面研削装置 |
JPS60155358A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-15 | Disco Abrasive Sys Ltd | 半導体ウエ−ハの表面を研削する方法及び装置 |
US4927432A (en) * | 1986-03-25 | 1990-05-22 | Rodel, Inc. | Pad material for grinding, lapping and polishing |
EP0272531B1 (en) * | 1986-12-08 | 1991-07-31 | Sumitomo Electric Industries Limited | Surface grinding machine |
JPH0715893B2 (ja) * | 1988-07-14 | 1995-02-22 | 株式会社東芝 | ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法 |
US4918869A (en) * | 1987-10-28 | 1990-04-24 | Fujikoshi Machinery Corporation | Method for lapping a wafer material and an apparatus therefor |
CA2012878C (en) * | 1989-03-24 | 1995-09-12 | Masanori Nishiguchi | Apparatus for grinding semiconductor wafer |
EP0460437B1 (en) * | 1990-05-18 | 1997-09-10 | Fujitsu Limited | Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device composed of the substrate |
US5189843A (en) * | 1990-08-30 | 1993-03-02 | Silicon Technology Corporation | Wafer slicing and grinding machine and a method of slicing and grinding wafers |
DE4131752A1 (de) * | 1991-09-24 | 1993-03-25 | Wolters Peter Fa | Verfahren zum einseitigen flaechenbearbeiten von werkstuecken |
DE4224395A1 (de) * | 1992-07-23 | 1994-01-27 | Wacker Chemitronic | Halbleiterscheiben mit definiert geschliffener Verformung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5427367A (en) * | 1992-09-09 | 1995-06-27 | Seiko Epson Corporation | Recording paper sorting and discharging device |
JP2839801B2 (ja) * | 1992-09-18 | 1998-12-16 | 三菱マテリアル株式会社 | ウェーハの製造方法 |
US5549502A (en) * | 1992-12-04 | 1996-08-27 | Fujikoshi Machinery Corp. | Polishing apparatus |
US5377451A (en) * | 1993-02-23 | 1995-01-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Wafer polishing apparatus and method |
US5360509A (en) * | 1993-03-08 | 1994-11-01 | Gi Corporation | Low cost method of fabricating epitaxial semiconductor devices |
JP2853506B2 (ja) * | 1993-03-24 | 1999-02-03 | 信越半導体株式会社 | ウエーハの製造方法 |
JP2910507B2 (ja) * | 1993-06-08 | 1999-06-23 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウエーハの製造方法 |
US5439551A (en) * | 1994-03-02 | 1995-08-08 | Micron Technology, Inc. | Chemical-mechanical polishing techniques and methods of end point detection in chemical-mechanical polishing processes |
KR0132274B1 (ko) * | 1994-05-16 | 1998-04-11 | 김광호 | 웨이퍼 연마 설비 |
US5571373A (en) * | 1994-05-18 | 1996-11-05 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method of rough polishing semiconductor wafers to reduce surface roughness |
JP3055401B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2000-06-26 | 信越半導体株式会社 | ワークの平面研削方法及び装置 |
US5651724A (en) * | 1994-09-08 | 1997-07-29 | Ebara Corporation | Method and apparatus for polishing workpiece |
KR0144823B1 (ko) * | 1994-11-23 | 1998-10-01 | 양승택 | 효율을 극대화한 노즐을 이용한 수소원자의 표면 흡착장치 |
JP3534207B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2004-06-07 | コマツ電子金属株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法 |
TW308561B (ja) * | 1995-08-24 | 1997-06-21 | Mutsubishi Gum Kk | |
JP3534213B2 (ja) * | 1995-09-30 | 2004-06-07 | コマツ電子金属株式会社 | 半導体ウェハの製造方法 |
JP2832184B2 (ja) * | 1996-08-08 | 1998-12-02 | 直江津電子工業株式会社 | シリコン半導体デスクリート用ウエハの製造方法 |
DE19651761A1 (de) * | 1996-12-12 | 1998-06-18 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren und Vorrichtung zum Polieren von Halbleiterscheiben |
JP3348429B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2002-11-20 | 信越半導体株式会社 | 薄板ワーク平面研削方法 |
-
1998
- 1998-08-13 EP EP98939382A patent/EP1019955A1/en not_active Withdrawn
- 1998-08-13 WO PCT/US1998/016778 patent/WO1999009588A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-08-13 CN CN98809324A patent/CN1272222A/zh active Pending
- 1998-08-13 KR KR1020007001641A patent/KR20010030567A/ko not_active Withdrawn
- 1998-08-13 JP JP2000510162A patent/JP2001516145A/ja not_active Withdrawn
- 1998-08-19 MY MYPI98003781A patent/MY132834A/en unknown
- 1998-08-19 TW TW087113610A patent/TW369458B/zh active
-
1999
- 1999-07-19 US US09/356,616 patent/US6114245A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102233544A (zh) * | 2010-05-06 | 2011-11-09 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 化学机械研磨的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010030567A (ko) | 2001-04-16 |
MY132834A (en) | 2007-10-31 |
WO1999009588A1 (en) | 1999-02-25 |
CN1272222A (zh) | 2000-11-01 |
EP1019955A1 (en) | 2000-07-19 |
TW369458B (en) | 1999-09-11 |
US6114245A (en) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001516145A (ja) | 半導体ウエハの加工方法 | |
JP3846706B2 (ja) | ウエーハ外周面取部の研磨方法及び研磨装置 | |
US6214704B1 (en) | Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage | |
US7416962B2 (en) | Method for processing a semiconductor wafer including back side grinding | |
JP7045676B1 (ja) | 半導体結晶ウェハの製造装置および製造方法 | |
TWI327100B (en) | Verfahren zur herstellung einer halbleiterscheibe mit einer profilierten kante | |
JP4815801B2 (ja) | シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ | |
CN108352310A (zh) | 半导体晶片的加工方法 | |
EP1145296B1 (en) | Semiconductor wafer manufacturing method | |
TW201822955A (zh) | 一種矽片研磨裝置及其研磨方法 | |
JP7175698B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP7285507B1 (ja) | 半導体結晶ウェハの研削加工方法 | |
JP2001007064A (ja) | 半導体ウエーハの研削方法 | |
JP3109419B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
CN1206081C (zh) | 加工圆片状工件的方法 | |
WO2000047369A1 (en) | Method of polishing semiconductor wafers | |
JP2002273657A (ja) | Cmp加工用ドレッサ | |
JPS6119386B2 (ja) | ||
JPH1131670A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP7659285B1 (ja) | 半導体結晶の研削加工方法および当該研削加工方法において使用される研削加工用の砥石 | |
WO1999031723A1 (en) | Method of improving the flatness of polished semiconductor wafers | |
JP2010153844A (ja) | 活性層用ウェーハの製造方法 | |
JP7041932B1 (ja) | 半導体結晶ウェハの製造方法および製造装置 | |
JPS6381934A (ja) | ウエハおよびその製造方法 | |
JPH0957584A (ja) | ウェーハの加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051101 |