JPH0715893B2 - ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法 - Google Patents
ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法Info
- Publication number
- JPH0715893B2 JPH0715893B2 JP63173718A JP17371888A JPH0715893B2 JP H0715893 B2 JPH0715893 B2 JP H0715893B2 JP 63173718 A JP63173718 A JP 63173718A JP 17371888 A JP17371888 A JP 17371888A JP H0715893 B2 JPH0715893 B2 JP H0715893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion
- wafer
- film
- wafers
- dopant film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims description 77
- 239000012535 impurity Substances 0.000 title claims description 50
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 title claims description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 9
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 88
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 5
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- -1 etc. Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- JPUHCPXFQIXLMW-UHFFFAOYSA-N aluminium triethoxide Chemical compound CCO[Al](OCC)OCC JPUHCPXFQIXLMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005735 poly(methyl vinyl ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 150000004819 silanols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus hexaoxide Chemical compound O1P(O2)OP3OP1OP2O3 VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWQGROTKMBNKN-UHFFFAOYSA-N tributoxyalumane Chemical compound [Al+3].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] MYWQGROTKMBNKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVMSIBFANXCZKT-UHFFFAOYSA-N triethyl(hydroxy)silane Chemical compound CC[Si](O)(CC)CC WVMSIBFANXCZKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N trimethylsilanol Chemical compound C[Si](C)(C)O AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/2225—Diffusion sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/225—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
- H01L21/2251—Diffusion into or out of group IV semiconductors
- H01L21/2254—Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
- H01L21/2255—Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/30—Reducing waste in manufacturing processes; Calculations of released waste quantities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体基板(ウエハ)にリン、ボロンなどの
半導体不純物を拡散するためのソースとして使用される
ドーパントフイルムおよび、これを用いて半導体基板に
不純物を拡散する方法に係り、例えばパワーデバイス用
の三重拡散型のウエハを製造するために使用されるもの
である。
半導体不純物を拡散するためのソースとして使用される
ドーパントフイルムおよび、これを用いて半導体基板に
不純物を拡散する方法に係り、例えばパワーデバイス用
の三重拡散型のウエハを製造するために使用されるもの
である。
(従来の技術) 例えばパワーデバイス用拡散ウエハのコレクタ拡散を行
うためには、生のシリコンウエハ表面へ高濃度不純物を
堆積(Deposition)した後、表面に形成されたガラスを
除去し、堆積不純物を高温、長時間の熱処理でウエハ内
部に深く拡散させるスランピング(Slumping)を行い、
片側の表面の不純物を機械加工によって削り、その表面
に対して鏡面研摩を行う。
うためには、生のシリコンウエハ表面へ高濃度不純物を
堆積(Deposition)した後、表面に形成されたガラスを
除去し、堆積不純物を高温、長時間の熱処理でウエハ内
部に深く拡散させるスランピング(Slumping)を行い、
片側の表面の不純物を機械加工によって削り、その表面
に対して鏡面研摩を行う。
上記したような工程において、シリコンウエハに不純物
を拡散する方法は、ウエハ表面に不純物を一度集めた
後、高温、長時間の熱処理でウエハ内部に拡散させてい
くが、従来から、(a)液状の不純物をスピンとかスプ
レーによりウエハ表面に塗布する、(b)不純物をガス
化してウエハ表面に付着させる、(c)固体不純物をウ
エハの近くで蒸発させてウエハ表面に付着させる、など
の方法がある。
を拡散する方法は、ウエハ表面に不純物を一度集めた
後、高温、長時間の熱処理でウエハ内部に拡散させてい
くが、従来から、(a)液状の不純物をスピンとかスプ
レーによりウエハ表面に塗布する、(b)不純物をガス
化してウエハ表面に付着させる、(c)固体不純物をウ
エハの近くで蒸発させてウエハ表面に付着させる、など
の方法がある。
最近は、半導体不純物を高濃度に含むドーパントフイル
ムをウエハ間にスタッキングし、直接に不純物をウエハ
内部に拡散させる方法が多用されている。この方法の利
点は、従来の工程、即ち、生ウエハ表面への高濃度不純
物の堆積→表面に形成されたガラスの除去→スタッキン
グ(Stacking)→堆積不純物をウエハ内部に深く拡散さ
せるスランピング(Slumping)→ガラス除去の工程を、
フイルムスタッキング→スランピング→ガラス除去の工
程に短縮できることである。
ムをウエハ間にスタッキングし、直接に不純物をウエハ
内部に拡散させる方法が多用されている。この方法の利
点は、従来の工程、即ち、生ウエハ表面への高濃度不純
物の堆積→表面に形成されたガラスの除去→スタッキン
グ(Stacking)→堆積不純物をウエハ内部に深く拡散さ
せるスランピング(Slumping)→ガラス除去の工程を、
フイルムスタッキング→スランピング→ガラス除去の工
程に短縮できることである。
この拡散用フィルムは、米国特許第3971870号明細書お
よび特公昭59−32054号公報に開示されているように、
(a)シアノエチル化セルロース、メチルセルロース、
ポリビニルアルコール、デンプンおよびポリビニルブチ
ラールから成る群から選択されたものと、拡散用の不純
物化合物とから成るものと、(b)有機バインダー(結
合剤)であるビニル系合成樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリメチルビニルケトン、ポリビニルピロリドン、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、…などの重合
体、もしくは共重合体にニトロセルロースが混合した状
態)と、無機系バインダー(例えば、シラノール類で
は、四水酸化けい素、トリメチルシラノール、トリエチ
ルシラノールなど、有機アルミニウム化合物では、アル
ミニウムメチレート、アルミニウムエチレート、アルミ
ニウムプロピレート、アルミニウムプチレートなど)と
に適量の剥離補助剤を加えたものに拡散用の不純物元素
の化合物が含まれたものとの2種類がある。
よび特公昭59−32054号公報に開示されているように、
(a)シアノエチル化セルロース、メチルセルロース、
ポリビニルアルコール、デンプンおよびポリビニルブチ
ラールから成る群から選択されたものと、拡散用の不純
物化合物とから成るものと、(b)有機バインダー(結
合剤)であるビニル系合成樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリメチルビニルケトン、ポリビニルピロリドン、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、…などの重合
体、もしくは共重合体にニトロセルロースが混合した状
態)と、無機系バインダー(例えば、シラノール類で
は、四水酸化けい素、トリメチルシラノール、トリエチ
ルシラノールなど、有機アルミニウム化合物では、アル
ミニウムメチレート、アルミニウムエチレート、アルミ
ニウムプロピレート、アルミニウムプチレートなど)と
に適量の剥離補助剤を加えたものに拡散用の不純物元素
の化合物が含まれたものとの2種類がある。
特に、後者のフイルムを用いる方法は、例えば特開昭54
−84474号公報に開示されているように、ウエハ間にフ
イルムを挟んで密着させたスタッキング状態で、500℃
付近で分解、燃焼させた後、連続的に1200℃付近で長時
間の不純物拡散が可能になるという特徴がある。
−84474号公報に開示されているように、ウエハ間にフ
イルムを挟んで密着させたスタッキング状態で、500℃
付近で分解、燃焼させた後、連続的に1200℃付近で長時
間の不純物拡散が可能になるという特徴がある。
しかし、この際、拡散する単位として500枚から1000枚
のウエハを一括して行うので、ウエハを1枚づつ取出し
てフイルムを挟み、またはウエハをセットする作業が極
めて根気のいる、かつ長時間の作業になる。また、ウエ
ハとフイルムとの密着性が不十分な場合、不純物の入り
方がばらつく原因となり、全てのウエハを均一に処理す
る必要があるのに数百枚のウエハを均一に処理すること
が困難である。また、ウエハとフイルムとを無理に密着
させるので、誤ってウエハ割れを発生させてしまうとい
う欠点がある。
のウエハを一括して行うので、ウエハを1枚づつ取出し
てフイルムを挟み、またはウエハをセットする作業が極
めて根気のいる、かつ長時間の作業になる。また、ウエ
ハとフイルムとの密着性が不十分な場合、不純物の入り
方がばらつく原因となり、全てのウエハを均一に処理す
る必要があるのに数百枚のウエハを均一に処理すること
が困難である。また、ウエハとフイルムとを無理に密着
させるので、誤ってウエハ割れを発生させてしまうとい
う欠点がある。
一方、パワーデバイス用拡散ウエハの大口径(例えば12
7mmφ)化に伴い、工程中に行うハンドリングあるい
は、さまざまな膜の形成によって起るウエハ反り等によ
ってウエハ割れまたはマスク合わせ不能などのトラブル
が発生し易すくなるので、厚さを厚くすることが行われ
る。
7mmφ)化に伴い、工程中に行うハンドリングあるい
は、さまざまな膜の形成によって起るウエハ反り等によ
ってウエハ割れまたはマスク合わせ不能などのトラブル
が発生し易すくなるので、厚さを厚くすることが行われ
る。
この場合、パワーデバイス用拡散ウエハは、コレクタ側
の高濃度層(N+層あるいはP+層)上に素子を作り込むた
めの非拡散層があり、デバイスとして機能するのは非拡
散層であって、上記コレクタ側の高濃度層は電極の一部
となっている。そして、デバイスを作り込むためには、
さまざまなプロセスを経て行われることからウエハとし
ては処理可能な最低の厚さが必要であるので、上記コレ
クタ側の高濃度層の厚さの選択によりウエハの厚さを決
めており、前記大口径化に伴って上記コレクタ側の高濃
度層の厚さを厚くすることが行われる。
の高濃度層(N+層あるいはP+層)上に素子を作り込むた
めの非拡散層があり、デバイスとして機能するのは非拡
散層であって、上記コレクタ側の高濃度層は電極の一部
となっている。そして、デバイスを作り込むためには、
さまざまなプロセスを経て行われることからウエハとし
ては処理可能な最低の厚さが必要であるので、上記コレ
クタ側の高濃度層の厚さの選択によりウエハの厚さを決
めており、前記大口径化に伴って上記コレクタ側の高濃
度層の厚さを厚くすることが行われる。
しかし、一般に、シリコンウエハに対する不純物の拡散
は、内部に進むに従って濃度が低下し、かつ進行が遅く
なっていくので、深く拡散するためには長時間の熱処理
が必要になり、深く拡散することによって濃度勾配(拡
散プロファイル)が緩やかとなり、前記コレクタ側の高
濃度層のシート抵抗が高くなる。
は、内部に進むに従って濃度が低下し、かつ進行が遅く
なっていくので、深く拡散するためには長時間の熱処理
が必要になり、深く拡散することによって濃度勾配(拡
散プロファイル)が緩やかとなり、前記コレクタ側の高
濃度層のシート抵抗が高くなる。
このため、デバイスの形成後、コレクタ電極での熱損失
が大きくなるとか、トランジスタの電流増幅率を維持し
ながらの電流量が低下するなどのトランジスタ特性のマ
イナス要因が発生する。従って、ウエハの大口径化に伴
って前記コクレタ側の高濃度層の厚さを厚くしようとし
ても、限界がある。
が大きくなるとか、トランジスタの電流増幅率を維持し
ながらの電流量が低下するなどのトランジスタ特性のマ
イナス要因が発生する。従って、ウエハの大口径化に伴
って前記コクレタ側の高濃度層の厚さを厚くしようとし
ても、限界がある。
なお、パワーデバイス用ウエハとして使用されているエ
ピタキシャルウエハは、上記したような問題はないが、
コストが高く、使用範囲が限定されてしまうという問題
がある。
ピタキシャルウエハは、上記したような問題はないが、
コストが高く、使用範囲が限定されてしまうという問題
がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したようにウエハ間にドーパントフイル
ムを挟んで密着させるスタッキング作業に起因して様々
な問題が生じるという点を解決すべくなされたもので、
ウエハとの密着性が良く、ウエハ間に挟んで大量のウエ
ハを積層し、この状態で不純物を拡散することが可能に
なり、ウエハに対する位置決め、位置合わせ等の自動機
械化を図り得るドーパントフイルムを提供することを目
的とする。
ムを挟んで密着させるスタッキング作業に起因して様々
な問題が生じるという点を解決すべくなされたもので、
ウエハとの密着性が良く、ウエハ間に挟んで大量のウエ
ハを積層し、この状態で不純物を拡散することが可能に
なり、ウエハに対する位置決め、位置合わせ等の自動機
械化を図り得るドーパントフイルムを提供することを目
的とする。
また、本発明は、上記したようにパワーデバイス用拡散
ウエハの大口径化に伴ってコレクタ側の高濃度層の厚さ
を厚くしようとしても、シリコンウエハに対する不純物
の拡散は、内部に進むに従って濃度が低下し、かつ進行
が遅くなるので、深く拡散するために長時間の熱処理が
必要になり、深く拡散することによって濃度勾配(拡散
プロファイル)が緩やかとなるのでコレクタ側の高濃度
層のシート抵抗が高くなり、デバイス形成後のトランジ
スタ特性が劣化するなどの問題点を解決すべくなされた
もので、シリコンウエハに対する不純物の深い拡散を短
時間の熱処理で行うことができ、かつ濃度勾配(拡散プ
リファイル)を急峻にすることができ、パワーデバイス
用拡散ウエハの大口径化に伴ってコレクタ側の高濃度層
の厚さを厚くしても、デバイス形成後のトランジスタ特
性を向上させることが可能な半導体基板の不純物拡散方
法を提供することを目的とする。
ウエハの大口径化に伴ってコレクタ側の高濃度層の厚さ
を厚くしようとしても、シリコンウエハに対する不純物
の拡散は、内部に進むに従って濃度が低下し、かつ進行
が遅くなるので、深く拡散するために長時間の熱処理が
必要になり、深く拡散することによって濃度勾配(拡散
プロファイル)が緩やかとなるのでコレクタ側の高濃度
層のシート抵抗が高くなり、デバイス形成後のトランジ
スタ特性が劣化するなどの問題点を解決すべくなされた
もので、シリコンウエハに対する不純物の深い拡散を短
時間の熱処理で行うことができ、かつ濃度勾配(拡散プ
リファイル)を急峻にすることができ、パワーデバイス
用拡散ウエハの大口径化に伴ってコレクタ側の高濃度層
の厚さを厚くしても、デバイス形成後のトランジスタ特
性を向上させることが可能な半導体基板の不純物拡散方
法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のドーパントフイルムは、有機バインダーおよび
無機系バインダーおよび拡散用の不純物元素の化合物が
含まれたドーパントフイルムの両面に粘着剤が塗布され
ていることを特徴とする。
無機系バインダーおよび拡散用の不純物元素の化合物が
含まれたドーパントフイルムの両面に粘着剤が塗布され
ていることを特徴とする。
また、本発明の半導体基板の不純物拡散方法は、有機バ
インダーおよび無機系バインダーおよび拡散用の不純物
元素の化合物が含まれ、両面に粘着剤が塗布されている
ドーパントフイルムを半導体ウエハ間に挟んで積層した
状態で不純物を拡散する際、上記フイルムの不純物濃度
重量比を、不純物元素がボロンの場合に9%〜22%、リ
ンの場合に12%〜20%とすることを特徴とする。
インダーおよび無機系バインダーおよび拡散用の不純物
元素の化合物が含まれ、両面に粘着剤が塗布されている
ドーパントフイルムを半導体ウエハ間に挟んで積層した
状態で不純物を拡散する際、上記フイルムの不純物濃度
重量比を、不純物元素がボロンの場合に9%〜22%、リ
ンの場合に12%〜20%とすることを特徴とする。
(作用) 上記ドーパントフイルムは、スタッキングの自動化が可
能になるので、省力化の効果が大きい。また、自動化し
た場合にはウエハ割れが発生しなくなり、割れ率は激減
する。また、ウエハとの密着性が向上するので、拡散時
の拡散深さのばらつきが小さくなる。
能になるので、省力化の効果が大きい。また、自動化し
た場合にはウエハ割れが発生しなくなり、割れ率は激減
する。また、ウエハとの密着性が向上するので、拡散時
の拡散深さのばらつきが小さくなる。
また、上記半導体基板の不純物拡散方法は、シリコンウ
エハに対する不純物の深い拡散を短時間の熱処理で行う
ことができ、かつ濃度勾配(拡散プロファイル)を急峻
にすることができることが確認された。従って、パワー
デバイス用拡散ウエハの大口径化に伴ってコレクタ側の
高濃度層の厚さを厚くしてもその表面抵抗が高くならな
いので、デバイス形成後のトランジスタ特性を向上させ
ることができることが確認された。
エハに対する不純物の深い拡散を短時間の熱処理で行う
ことができ、かつ濃度勾配(拡散プロファイル)を急峻
にすることができることが確認された。従って、パワー
デバイス用拡散ウエハの大口径化に伴ってコレクタ側の
高濃度層の厚さを厚くしてもその表面抵抗が高くならな
いので、デバイス形成後のトランジスタ特性を向上させ
ることができることが確認された。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
る。
(第1実施例) 高純度の材料を用いて次に述べるような工程により、第
1図に示すようなドーパントフイルムを製造する。即
ち、有機バインダーであるビニル系合成樹脂としてポリ
酢酸ビニルとニトロセルロース共重合体とを選び、無機
系バインダーとして四水酸化けい素を選び、これらと拡
散用の不純物元素の化合物(酸化ボロン B2O3)の秤量
をエタノールに溶解させる。この溶解液を清浄な弗化樹
脂プレート上に入れ、50℃以上の温度で乾燥し、厚さ50
μm、B2O3濃度が約10%のドーパントフイルムを作成す
る。
1図に示すようなドーパントフイルムを製造する。即
ち、有機バインダーであるビニル系合成樹脂としてポリ
酢酸ビニルとニトロセルロース共重合体とを選び、無機
系バインダーとして四水酸化けい素を選び、これらと拡
散用の不純物元素の化合物(酸化ボロン B2O3)の秤量
をエタノールに溶解させる。この溶解液を清浄な弗化樹
脂プレート上に入れ、50℃以上の温度で乾燥し、厚さ50
μm、B2O3濃度が約10%のドーパントフイルムを作成す
る。
次に、このフイルムをプレートから剥離した後、シリコ
ンウエハの寸法(例えば100±1mmφ、オリエンテーショ
ンフラット30−35mm)の形状に裁断する。次に、このフ
イルム1の両面にスプレーによりアクリル系粘着剤2を
塗布し、さらに、このフイルムを2枚のロール状剥離性
シート3により挟持してロール状で保管する。
ンウエハの寸法(例えば100±1mmφ、オリエンテーショ
ンフラット30−35mm)の形状に裁断する。次に、このフ
イルム1の両面にスプレーによりアクリル系粘着剤2を
塗布し、さらに、このフイルムを2枚のロール状剥離性
シート3により挟持してロール状で保管する。
上記したように製造された拡散用フイルムの使用に際し
ては、この拡散用フイルムのロールを自動接着装置に装
填しておき、この装置により500枚のシリコンウエハ
(それぞれ例えば100mmφ、抵抗率5Ω・cm、P型、面
方位(111)、厚さ500μm)を交互に取出し、上記拡散
用フイルムのロールから剥離性シートを剥離して取出し
たドーパントフイルムをウエハ間に挟みながら接着固化
させてウエハを積層する。この場合、上記ロール状の拡
散用フイルムは、ウエハに対する位置決め、位置合わせ
等の自動機械化が容易である。
ては、この拡散用フイルムのロールを自動接着装置に装
填しておき、この装置により500枚のシリコンウエハ
(それぞれ例えば100mmφ、抵抗率5Ω・cm、P型、面
方位(111)、厚さ500μm)を交互に取出し、上記拡散
用フイルムのロールから剥離性シートを剥離して取出し
たドーパントフイルムをウエハ間に挟みながら接着固化
させてウエハを積層する。この場合、上記ロール状の拡
散用フイルムは、ウエハに対する位置決め、位置合わせ
等の自動機械化が容易である。
そして、第2図に示すように、上記したようにウエハ20
とドーパントフイルム10とが積層されたものをボート21
に載せ、酸素ガス2l/分が供給されている拡散炉22に挿
入し、昇温を行い、500℃で10分間を保って有機物のハ
イドロカーボンを燃焼させる。次に、炉の温度を1250℃
に昇温し、100時間の不純物拡散を行う。拡散終了後
は、ウエハをそのまま濃度49%の弗酸に浸漬し、表面の
ボロンシリケートガラスを除くと共にウエハを剥離して
終了する。
とドーパントフイルム10とが積層されたものをボート21
に載せ、酸素ガス2l/分が供給されている拡散炉22に挿
入し、昇温を行い、500℃で10分間を保って有機物のハ
イドロカーボンを燃焼させる。次に、炉の温度を1250℃
に昇温し、100時間の不純物拡散を行う。拡散終了後
は、ウエハをそのまま濃度49%の弗酸に浸漬し、表面の
ボロンシリケートガラスを除くと共にウエハを剥離して
終了する。
上記したようなドーパントフイルムによれば、(a)ス
タッキングの自動化が可能になるので、省力化の効果が
大きい。因みに、500枚のウエハに対して従来のスタッ
キングでは一人で1時間を要し、この場合の1枚当りの
コストに比べて、自動化した場合の機械設備の償却費や
電力費などを計算すると1枚当りのコストは約1/4にな
る。(b)ウエハとの密着性が向上するので、拡散時の
拡散深さのばらつきが小さくなる。(c)ロール状剥離
性シートにより挟持されてロール状で保管されるので、
ロール状剥離性シートにより挟持されないで露呈される
場合に比べて保管時に吸湿が減少し、拡散時の拡散深さ
のばらつきが小さくなる。因みに、従来の拡散によるば
らつきは、ウエハ面内で8μm、製造ロット内で7μm
であったが、上記フイルムを用いて拡散した場合のばら
つきは、ウエハ面内および製造ロット内でそれぞれ5μ
mであった。(d)従来のスタッキングではウエハとフ
イルムとを無理に密着させるので誤ってウエハ割れを発
生させてしまうことが多く、割れ率は0.8%であった
が、自動化した場合にはウエハ割れが発生しなくなり、
割れ率は0%であった。
タッキングの自動化が可能になるので、省力化の効果が
大きい。因みに、500枚のウエハに対して従来のスタッ
キングでは一人で1時間を要し、この場合の1枚当りの
コストに比べて、自動化した場合の機械設備の償却費や
電力費などを計算すると1枚当りのコストは約1/4にな
る。(b)ウエハとの密着性が向上するので、拡散時の
拡散深さのばらつきが小さくなる。(c)ロール状剥離
性シートにより挟持されてロール状で保管されるので、
ロール状剥離性シートにより挟持されないで露呈される
場合に比べて保管時に吸湿が減少し、拡散時の拡散深さ
のばらつきが小さくなる。因みに、従来の拡散によるば
らつきは、ウエハ面内で8μm、製造ロット内で7μm
であったが、上記フイルムを用いて拡散した場合のばら
つきは、ウエハ面内および製造ロット内でそれぞれ5μ
mであった。(d)従来のスタッキングではウエハとフ
イルムとを無理に密着させるので誤ってウエハ割れを発
生させてしまうことが多く、割れ率は0.8%であった
が、自動化した場合にはウエハ割れが発生しなくなり、
割れ率は0%であった。
なお、有機バインダーおよび無機系バインダーは、上記
実施例に限らず、前述した米国特許第3971870号明細書
および特公昭59−32054号公報に開示されているものを
用いても、上記実施例と同様の効果が得られる。
実施例に限らず、前述した米国特許第3971870号明細書
および特公昭59−32054号公報に開示されているものを
用いても、上記実施例と同様の効果が得られる。
(第2実施例) 100±0.5mmφ、抵抗率8−10Ω・cm、P型、面方位(11
1)±1度、厚さ580±10μmのシリコンウエハを100枚
用意し、ウエハ間に上記第1実施例のように両面にアク
リル系粘着剤が塗布されたドーパントフイルムを挟んで
積層する。この場合、上記ドーパントフイルムの成分
は、ポリ酢酸ビニルを有機バインダーとし、アルミナを
無機バインダーとし、拡散用の不純物元素の化合物とし
て酸化ボロンB2O3を混合したものであり、その混合比
(重量比)は次の様になっている。
1)±1度、厚さ580±10μmのシリコンウエハを100枚
用意し、ウエハ間に上記第1実施例のように両面にアク
リル系粘着剤が塗布されたドーパントフイルムを挟んで
積層する。この場合、上記ドーパントフイルムの成分
は、ポリ酢酸ビニルを有機バインダーとし、アルミナを
無機バインダーとし、拡散用の不純物元素の化合物とし
て酸化ボロンB2O3を混合したものであり、その混合比
(重量比)は次の様になっている。
次に、上記積層されているウエハを、N2ガスを流して40
0℃に管理されている拡散炉内にゆっくり挿入し、500℃
に昇温し、ポリ酢酸ビニルを燃焼させる。この燃焼時間
は100分である。拡散炉は、プログラム管理により、上
記燃焼の後に1250℃に昇温し、所望の拡散深さを得るた
めの熱処理を行う。本実施例では、拡散深さとして150
μm、180μm、220μmを目標として熱処理を行った。
この熱処理の間は前記N2ガスを流さないでO2ガスのみ流
している。この後、プログラム管理により、800℃に降
温し、800℃に達したらウエハをゆっくり拡散炉外へ引
き出す。拡散終了後は、ウエハをそのまま弗酸に浸漬
し、表面のボロンシリケートガラスを除くと共にウエハ
を剥離して終了し、ウエハそれぞれの拡散深さxjを測定
する。
0℃に管理されている拡散炉内にゆっくり挿入し、500℃
に昇温し、ポリ酢酸ビニルを燃焼させる。この燃焼時間
は100分である。拡散炉は、プログラム管理により、上
記燃焼の後に1250℃に昇温し、所望の拡散深さを得るた
めの熱処理を行う。本実施例では、拡散深さとして150
μm、180μm、220μmを目標として熱処理を行った。
この熱処理の間は前記N2ガスを流さないでO2ガスのみ流
している。この後、プログラム管理により、800℃に降
温し、800℃に達したらウエハをゆっくり拡散炉外へ引
き出す。拡散終了後は、ウエハをそのまま弗酸に浸漬
し、表面のボロンシリケートガラスを除くと共にウエハ
を剥離して終了し、ウエハそれぞれの拡散深さxjを測定
する。
なお、前記フイルムA、Bは、別々に拡散炉内に挿入し
て拡散を行っている。また、上記測定に際し、例えばア
ングルラップ後のスプレッディング・レジスタンス法
(Spreading Resistance Probe Method)で抵抗を測定
して得た拡散プロファイルを第3図(a)乃至(c)に
示しており、この測定結果を次の表にまとめた。ここ
で、xjは拡散深さ(cm)、ρsはシート抵抗(Ω)であ
る。
て拡散を行っている。また、上記測定に際し、例えばア
ングルラップ後のスプレッディング・レジスタンス法
(Spreading Resistance Probe Method)で抵抗を測定
して得た拡散プロファイルを第3図(a)乃至(c)に
示しており、この測定結果を次の表にまとめた。ここ
で、xjは拡散深さ(cm)、ρsはシート抵抗(Ω)であ
る。
なお、従来のドーパントフイルムのB2O3濃度は、〜5%
であり、これを用いた不純物拡散の結果は、xj=205μ
m、ρs=0.15Ωであった。
であり、これを用いた不純物拡散の結果は、xj=205μ
m、ρs=0.15Ωであった。
上記表より、ボロン濃度の高いフイルムAを用いて拡散
した場合、180μm以上の拡散深さで顕著な効果が現れ
ており、xjが10%深くなること(拡散時間で20%以上短
縮されること)、ρsが60%以上も低下していることが
解かる。このことは、プロファイルを見ても解るよう
に、濃度を上げることで同一時間での拡散深さが深くな
り、プロファイルが急峻になる効果があることになる。
した場合、180μm以上の拡散深さで顕著な効果が現れ
ており、xjが10%深くなること(拡散時間で20%以上短
縮されること)、ρsが60%以上も低下していることが
解かる。このことは、プロファイルを見ても解るよう
に、濃度を上げることで同一時間での拡散深さが深くな
り、プロファイルが急峻になる効果があることになる。
次に、上記ウエハをパワーデバイス用拡散ウエハに加工
し、パワートランジスタデバイスを製作した場合に、次
の特性項目の不良率の低減効果は、ICBOが50%、ICERが
80%、Kが100%、VCEO(SAT)が80%であった。
し、パワートランジスタデバイスを製作した場合に、次
の特性項目の不良率の低減効果は、ICBOが50%、ICERが
80%、Kが100%、VCEO(SAT)が80%であった。
なお、従来のフイルムを用いる場合に対する上記したよ
うな効果はボロン濃度が22%程度の場合にも確認され
た。
うな効果はボロン濃度が22%程度の場合にも確認され
た。
(第3実施例) 100±0.5mmφ、抵抗率50−70Ω・cm、N型、面方位(11
1)±1度、厚さ580±10μmのシリコンウエハを100枚
用意し、ウエハ間に前記第1実施例のように両面にアク
リル系粘着剤が塗布されたドーパントフイルムを挟んで
積層する。この場合、上記ドーパントフイルムの成分
は、ポリ酢酸ビニルを有機バインダーとし、アルミナを
無機バインダーとし、拡散用の不純物元素の化合物とし
て酸化リンP2O5を混合したものであり、その混合比は次
の様になっている。
1)±1度、厚さ580±10μmのシリコンウエハを100枚
用意し、ウエハ間に前記第1実施例のように両面にアク
リル系粘着剤が塗布されたドーパントフイルムを挟んで
積層する。この場合、上記ドーパントフイルムの成分
は、ポリ酢酸ビニルを有機バインダーとし、アルミナを
無機バインダーとし、拡散用の不純物元素の化合物とし
て酸化リンP2O5を混合したものであり、その混合比は次
の様になっている。
上記積層されているウエハを前記第2実施例と同様にし
て拡散した。この場合、拡散深さとして130μm、160μ
m、190μmを目標として熱処理を行った。この結果を
次の表にまとめた。
て拡散した。この場合、拡散深さとして130μm、160μ
m、190μmを目標として熱処理を行った。この結果を
次の表にまとめた。
なお、従来のドーパントフイルムのP2O5濃度は、〜10%
であり、これを用いた不純物拡散の結果は、xj=180μ
m、ρs=0.09Ωであった。
であり、これを用いた不純物拡散の結果は、xj=180μ
m、ρs=0.09Ωであった。
上記表より、リン濃度の高いフイルムCあるいはDを用
いて拡散した場合、同一時間での拡散深さが深くなり、
プロファイルが急峻になる効果があることが解り、従来
のフイルムを用いる場合に対する上記したような効果は
リン濃度が20%程度の場合にも確認された。
いて拡散した場合、同一時間での拡散深さが深くなり、
プロファイルが急峻になる効果があることが解り、従来
のフイルムを用いる場合に対する上記したような効果は
リン濃度が20%程度の場合にも確認された。
また、上記ウエハをパワーデバイス用拡散ウエハに加工
し、パワートランジスタデバイスを製作した場合に、I
CBO、ICER、K、VCEO(SAT)の特性項目の不良率が低減
する効果が確認された。
し、パワートランジスタデバイスを製作した場合に、I
CBO、ICER、K、VCEO(SAT)の特性項目の不良率が低減
する効果が確認された。
なお、上記実施例のリンに代えて、AsあるいはSbを含ま
せたドーパントフイルムを用いた場合には、この不純物
濃度を10%〜20%にすることによって、上記実施例と同
様の効果が得られた。
せたドーパントフイルムを用いた場合には、この不純物
濃度を10%〜20%にすることによって、上記実施例と同
様の効果が得られた。
[発明の効果] 上述したように本発明のドーパントフイルムによれば、
ウエハとの密着性が良く、ウエハ間に挟んで大量のウエ
ハを積層し、この状態で不純物を拡散することが可能に
なり、ウエハに対する位置決め、位置合わせ等の自動機
械化を図ることが可能になる。
ウエハとの密着性が良く、ウエハ間に挟んで大量のウエ
ハを積層し、この状態で不純物を拡散することが可能に
なり、ウエハに対する位置決め、位置合わせ等の自動機
械化を図ることが可能になる。
また、本発明の半導体基板の不純物拡散方法によれば、
シリコンウエハに対する不純物の深い拡散を短時間の熱
処理で行うことができるので電力費などを削減でき、か
つ濃度勾配(拡散プロファイル)を急峻にすることがで
き、パワーデバイス用拡散ウエハの大口径化に伴ってコ
レクタ側の高濃度層の厚さを厚くしても、その表面抵抗
が高くならないのでデバイス形成後のトランジスタ特性
を向上させることができる。
シリコンウエハに対する不純物の深い拡散を短時間の熱
処理で行うことができるので電力費などを削減でき、か
つ濃度勾配(拡散プロファイル)を急峻にすることがで
き、パワーデバイス用拡散ウエハの大口径化に伴ってコ
レクタ側の高濃度層の厚さを厚くしても、その表面抵抗
が高くならないのでデバイス形成後のトランジスタ特性
を向上させることができる。
第1図は本発明のドーパントフイルムの一実施例を示す
側面図、第2図は第1図のドーパントフイルムをウエハ
間に挟んで積層した状態で不純物を拡散する方法の一例
を示す図、第3図(a)乃至(c)は本発明の半導体基
板の不純物拡散方法の一実施例が適用されたウエハの拡
散プロファイルの測定データを示す図である。 1……フイルム、2……アクリル系粘着剤、3……ロー
ル状剥離性シート、10……ドーパントフイルム、20……
ウエハ、21……ボート、22……拡散炉。
側面図、第2図は第1図のドーパントフイルムをウエハ
間に挟んで積層した状態で不純物を拡散する方法の一例
を示す図、第3図(a)乃至(c)は本発明の半導体基
板の不純物拡散方法の一実施例が適用されたウエハの拡
散プロファイルの測定データを示す図である。 1……フイルム、2……アクリル系粘着剤、3……ロー
ル状剥離性シート、10……ドーパントフイルム、20……
ウエハ、21……ボート、22……拡散炉。
Claims (2)
- 【請求項1】有機バインダーおよび無機系バインダーお
よび拡散用の不純物元素の化合物が含まれたドーパント
フイルムであって、その両面に粘着剤が塗布されている
ことを特徴とするドーパントフイルム。 - 【請求項2】請求項1記載のドーパントフイルムを半導
体ウエハ間に挟んで積層した状態で不純物を拡散する
際、上記フイルムの不純物濃度重量比を、不純物元素が
ボロンの場合に9%〜22%、リンの場合に12%〜20%と
することを特徴とする半導体基板の不純物拡散方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63173718A JPH0715893B2 (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法 |
US07/263,202 US5024867A (en) | 1987-10-28 | 1988-10-27 | Dopant film and methods of diffusing impurity into and manufacturing a semiconductor wafer |
KR1019880014097A KR920009717B1 (ko) | 1987-10-28 | 1988-10-28 | 도우펀트막 구조체와 이를 이용해서 반도체 웨이퍼에 불순물을 확산시키는 방법 및 그 반도체장치의 제조방법 |
DE3852881T DE3852881T2 (de) | 1988-07-14 | 1988-10-31 | Dotierungsfolie und Methoden zur Diffusion von Verunreinigungen und Herstellung eines Halbleiterplättchens. |
EP88118168A EP0350531B1 (en) | 1988-07-14 | 1988-10-31 | Dopant film and methods of diffusing impurity into and manufacturing a semiconductor wafer |
US07/600,586 US5094976A (en) | 1988-07-14 | 1990-10-18 | Dopant film and methods of diffusing impurity into and manufacturing a semiconductor wafer |
US07/600,584 US5073517A (en) | 1987-10-28 | 1990-10-18 | Dopant film and methods of diffusing impurity into and manufacturing a semiconductor wafer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63173718A JPH0715893B2 (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0225019A JPH0225019A (ja) | 1990-01-26 |
JPH0715893B2 true JPH0715893B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=15965856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63173718A Expired - Fee Related JPH0715893B2 (ja) | 1987-10-28 | 1988-07-14 | ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5094976A (ja) |
EP (1) | EP0350531B1 (ja) |
JP (1) | JPH0715893B2 (ja) |
DE (1) | DE3852881T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0709878B1 (en) * | 1994-10-24 | 1998-04-01 | Naoetsu Electronics Company | Method for the preparation of discrete substrate plates of semiconductor silicon wafer |
US5670415A (en) * | 1994-05-24 | 1997-09-23 | Depositech, Inc. | Method and apparatus for vacuum deposition of highly ionized media in an electromagnetic controlled environment |
DE19538612A1 (de) * | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung einer Siliziumscheibe |
US5810926A (en) * | 1996-03-11 | 1998-09-22 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for applying atomized adhesive to a leadframe for chip bonding |
US6030857A (en) | 1996-03-11 | 2000-02-29 | Micron Technology, Inc. | Method for application of spray adhesive to a leadframe for chip bonding |
US6132798A (en) * | 1998-08-13 | 2000-10-17 | Micron Technology, Inc. | Method for applying atomized adhesive to a leadframe for chip bonding |
WO1999009588A1 (en) * | 1997-08-21 | 1999-02-25 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method of processing semiconductor wafers |
CN100423814C (zh) | 2004-02-19 | 2008-10-08 | 宇部兴产株式会社 | 从空气中分离/回收富氧空气的方法、其装置和气体分离膜组件 |
JP6100471B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-03-22 | 東京応化工業株式会社 | 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3183130A (en) * | 1962-01-22 | 1965-05-11 | Motorola Inc | Diffusion process and apparatus |
US3630793A (en) * | 1969-02-24 | 1971-12-28 | Ralph W Christensen | Method of making junction-type semiconductor devices |
US3971870A (en) * | 1971-07-27 | 1976-07-27 | Semi-Elements, Inc. | Semiconductor device material |
JPS5932054B2 (ja) * | 1977-12-17 | 1984-08-06 | 東京応化工業株式会社 | ド−パントフィルムとその使用方法 |
JPS5658228A (en) * | 1979-10-16 | 1981-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Installation of filmlike source of diffusion |
JPS5790936A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Impurity diffusing method |
DE3207870A1 (de) * | 1982-03-05 | 1983-09-15 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Dotierungsfolie zur dotierung von halbleiterkoerpern und verfahren zu deren herstellung |
JPS58176926A (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-17 | Hitachi Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JPS58215022A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-14 | Hitachi Ltd | 半導体への不純物拡散法 |
JPS59196380A (ja) * | 1984-01-30 | 1984-11-07 | Hitachi Ltd | 熱収縮粘着テ−プ |
US4853286A (en) * | 1984-05-29 | 1989-08-01 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Wafer processing film |
US4661177A (en) * | 1985-10-08 | 1987-04-28 | Varian Associates, Inc. | Method for doping semiconductor wafers by rapid thermal processing of solid planar diffusion sources |
DE3639266A1 (de) * | 1985-12-27 | 1987-07-02 | Fsk K K | Haftfolie |
DE3787680T2 (de) * | 1986-07-09 | 1994-03-10 | Lintec Corp | Klebestreifen zum Kleben von Plättchen. |
-
1988
- 1988-07-14 JP JP63173718A patent/JPH0715893B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-31 EP EP88118168A patent/EP0350531B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-31 DE DE3852881T patent/DE3852881T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-18 US US07/600,586 patent/US5094976A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0350531B1 (en) | 1995-01-25 |
US5094976A (en) | 1992-03-10 |
JPH0225019A (ja) | 1990-01-26 |
EP0350531A2 (en) | 1990-01-17 |
DE3852881T2 (de) | 1995-07-06 |
EP0350531A3 (en) | 1990-04-04 |
DE3852881D1 (de) | 1995-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2794846A (en) | Fabrication of semiconductor devices | |
CA1114050A (en) | Manufacture of solar cells | |
KR920009717B1 (ko) | 도우펀트막 구조체와 이를 이용해서 반도체 웨이퍼에 불순물을 확산시키는 방법 및 그 반도체장치의 제조방법 | |
JPH0715893B2 (ja) | ドーパントフイルムおよび半導体基板の不純物拡散方法 | |
KR20080003840A (ko) | 태양전지의 제조방법, 태양전지 및 반도체 장치의 제조방법 | |
WO2006011595A1 (ja) | 太陽電池素子とその製造方法 | |
US4588455A (en) | Planar diffusion source | |
JP2001127317A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
CN111710597A (zh) | 利用硼磷一步扩散制作硅整流芯片基片的方法 | |
JPS5932054B2 (ja) | ド−パントフィルムとその使用方法 | |
JP6100471B2 (ja) | 不純物拡散成分の拡散方法、及び太陽電池の製造方法 | |
JPH0362031B2 (ja) | ||
JP3651740B2 (ja) | 拡散用フィルムとその製造方法および半導体基板の不純物拡散方法 | |
JP2915702B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
CN114496733B (zh) | 一种高电阻率复合衬底、制备方法及电子元器件 | |
JP3490596B2 (ja) | 拡散用フイルムおよびその作成方法ならびに半導体基板の不純物拡散方法 | |
JPS6161533B2 (ja) | ||
JPH11186182A (ja) | P型拡散源及びそのp型拡散源を用いた半導体装置の製造方法 | |
JPS641066B2 (ja) | ||
JPS62252901A (ja) | 抵抗体を有する電子回路基板 | |
JP2002141520A (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法 | |
TWI380464B (en) | Method of manufacturing crystalline silicon solar cells using co diffusion of boron and phosphorus | |
JPS62207886A (ja) | アルミニウム膜のエツチング液組成物 | |
JPH01112724A (ja) | ドーパントフィルムの製造方法 | |
JPH02265238A (ja) | シリコン基板にアルミニウム選択拡散層を形成する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |