[go: up one dir, main page]

JP2001512124A - 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JP2001512124A
JP2001512124A JP2000505166A JP2000505166A JP2001512124A JP 2001512124 A JP2001512124 A JP 2001512124A JP 2000505166 A JP2000505166 A JP 2000505166A JP 2000505166 A JP2000505166 A JP 2000505166A JP 2001512124 A JP2001512124 A JP 2001512124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
benzodiazepine
compound
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000505166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512124A5 (ja
Inventor
アーブラハーム,ギゼラ
チューズディ,エメシェ
ショーヨム,シャーンドル
ベルジェニ,パール
タルナヴァ,イシュトヴァーン
アンドラーシ,フェレンツェ
リング,イシュトヴァーン
ハーモリ,タマーシュ
ホルヴァート,カタリン
モラヴチク,イムレ
パラギ,イシュトヴァーン
シマイ,アンタル
Original Assignee
ヂョーヂセルクタトー インテーゼット カーエフテー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヂョーヂセルクタトー インテーゼット カーエフテー filed Critical ヂョーヂセルクタトー インテーゼット カーエフテー
Publication of JP2001512124A publication Critical patent/JP2001512124A/ja
Publication of JP2001512124A5 publication Critical patent/JP2001512124A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I) 【化9】 (但し、R1及びR2は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル基或いは任意に置換されるアミノ基であり、Xは、水素或いは塩素原子であり、Yは、塩素或いは臭素原子であり、Aは、1〜3の窒素原子を含有する5−員のヘテロ環式基である)の新規な3環式の2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その立体異性体及びその酸付加塩及び同じものを含有する製薬学的な組成物に関する。この化合物は、筋肉痙攣、癲癇並びに神経変性病の急性及び慢性に伴う状況を処置するために適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン原子で置換された新規な3環式2,3−ベンゾジアゼピン
誘導体及びそれを含有する製薬学的な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ベンゼン環にジメトキシ或いはメチレンジオキシ置換された2,3−ベンゾジ
アゼピン類の中のいくつかは、その生物学的活性と治療用途のために知られてい
た。ハンガリー特許明細書第155,572号、第179,018号、第191
,702号及び第195,788号は、7,8−ジメトキシ誘導体を開示する。
これらの化合物は、第一義的に、抗不安薬及び/或いは抗うつ薬並びに筋変力作
用陽性効果を示す。ベンゼン環の同じ位置にメチレンジオキシ置換基を有する化
合物は、ハンガリー特許第191,698号、同第191,702号、同第20
6,719号及び米国特許第5,459,137号及び公開された国際特許出願
No.WO96/04283に開示される。
【0003】 前者の化合物と異なり、メチレンジオキシ基で置換された2,3−ベンゾジア
ゼピン誘導体は、主に、抗痙攣、筋肉弛緩効果及び神経保護効果を有する。文献
には、AMPAレセプターの非競合的抑制は、これらの化合物の作用の基礎を構
成することは、広く知られている[S.D.Donevan et al.:Neuron 10,51-59(1993),
J.Pharmacol.Exp.Ther.271, 25-29(1994), I.Tarnawa et al.:Bioorg.Med.Chem.
Lett.,3, 99〜104(1993)]。
【0004】 哺乳類の中枢神経システムでは、L−グルタミン酸が最も重要な興奮性の精神
伝達成分であることが、知られる。病理学的条件で、細胞外グルタミン酸濃度は
、病理学的に、高められ、中枢神経システムのニューロンに、急性或いは慢性の
損傷を起こす。
【0005】 興奮性アミノ酸(グルタミン酸のような)の効果は、変力性(イオンチャンネ
ル)及びG−蛋白結合の代謝向性レセプターの活性化により奏される。変力性グ
ルタミン酸塩レセプターのタイプは、その選択的な興奮性に適する拮抗作用に従
って、決められた。従って、レセプターの3つのタイプが区別される。NMDA
、AMPA及びカイニン酸塩(以前は、キスカル酸塩)レセプターは、更に、サ
ブグループに分割される[Ann.Rev.Neurosci.17,31,(1994)]。
【0006】 中枢神経システムが関係する、いくつかの急性及び慢性病において、例えば、
癲癇、補助薬筋肉痙攣に伴う病状、及び種々の神経変性病状、AMPA−タイプ
グルタミン酸塩レセプターが、主要な役目を果たし、鎮痙性、筋肉弛緩及び神経
保護効果は、AMPAレセプターを抑制することにより得られる[Cerebrovasc.B
rain Metab. Rev.6, 225(1994);Neurology 44,Suppl.8,S14(1994);J.Pharmacol.
Exp.Ther.260, 742(1992)].
【0007】 AMPAレセプター作用の抑制は、競合的及び非競合的の両方の拮抗筋で得る
ことができる。興奮性のアミノ酸の非常に高い内因性濃度で、より高いレベルの
保護性を与えるので、非競合的な拮抗筋を用いる方が、競合的な拮抗筋よりも一
般的に有利である[Epilepsy Res.,15, 179(1993)]。
【0008】
【発明の概要】
上記に基づいて、主要な重要点は、導入部で説明した、メチレンジオキシ基で
置換された、2,3−ベンゾジアゼピン類のタイプは、その非競合的なAMPA
拮抗作用のために、抗痙攣性、筋肉弛緩及び神経保護特性を有する点である。従
って、抗痙攣剤、急性及び慢性の神経変性病状の抗癲癇薬剤並びに興奮性アミノ
酸の抑制が、レセプターレベルに望ましい場合の多くの病状で能力があるものと
して治療に使用できる。
【0009】 治療用途に設計された新規な2,3−ベンゾジアゼピン類の合成及び製薬学的
な調査を含む研究により、本発明による、ベンゼン環上にハロゲンで置換され、
そして、7−員環に融合した異環式環を有する、新規な2,3−ベンゾジアゼピ
ン誘導体は、顕著なAMPA拮抗作用を有し、従って、上記の中枢神経システム
の病状の処置のために用いられることが明らかにされた。更に、本発明の新規な
化合物は、既知の化合物よりも、有利な特性を有することが明らかにされた。
【0010】 発明の詳細な説明 上記に基づいて、本発明は、一般式(I):
【化3】 (但し、R1及びR2は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アル
コキシ、ニトロ、トリフルオロメチル基或いは一般式:NR89の基であり、(
但し、R8及びR9は、独立に、水素、C1〜4アルキル基或いは一般式:−COR 10 の基であり、但し、R10は、水素、任意に置換されたC1〜4アルキル基、C6 〜10 アリル基、C1〜4アルコキシ基、C3〜5シクロアルキル基、C2〜6アルケニ
ル基、C3〜5シクロアルコキシ基、或いは一般式:−NR1112の基であり、但
し、R11及びR12は、独立に、水素、C1〜4アルキル基、C3〜5シクロアルキル
基或いはC6〜10アリル基である) Xは、水素或いは塩素原子であり、 Yは、塩素或いは臭素原子であり、 Aは、一般式(a)、(b)、(c)或いは(d)の基であり、
【化4】 (但し、R3、R4、R5、R6及びR7は、独立に、水素、C1〜4アルキル基、C3 〜5 シクロアルキル基、C2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基或いは1以上 のハロゲン、ニトロ、アルコキシ或いはアミノ基で任意に置換されるC6〜10ア リル基、更にヘテロアリル基、一般式−COOR13或いは−CO−NR1415
基であり、 R13は、水素或いはC1〜4アルキル基であり、 R14及びR15は、独立に、水素或いはC1〜4アルキル基であり、或いは窒素原子
と共に、5〜7−員の飽和されたヘテロ環式基で、更に、酸素、硫黄或いは窒素
原子を含有できるものを形成する)) の新規な2,3−ベンゾジアゼピン類、その可能性の立体異性体及びその酸付加
塩に関する。
【0011】 一般式(I)の群において、アルキル及びアルケニル基は、直鎖或いは分枝鎖の
基であり得る。シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル或いはシク
ロペンチル基であり得る。アリル基は、フェニル或いはナフチル基であり得る。
ヘテロアリル基は、芳香族ヘテロ環基、例えば、チエニル、フリル、ピリジル等
であり得る。
【0012】 一般式(I)の化合物が、キラール中心を有する場合、用語”異性体”は、両方
の鏡像体を意味し、更に、特定の置換基のために展開する立体異性体により、E
及びZ異性体、ジアステレオマー、互変異体、並びにそれらの混合物、例えば、
ラセミ体を意味する。
【0013】 一般式(I)の化合物の塩は、無機酸及び有機酸と一緒に形成された生理学的に
許容される塩である。好適な無機酸は、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、燐酸
、或いは硫酸である。好適な有機酸は、ギ酸、酢酸、マレイン酸及びフマル酸、
コハク酸、乳酸、酒石酸、クエン酸或いはメタンスルフォン酸である。
【0014】 本発明の一般式(I)の化合物の好適な基は、X及びYが、或いは少なくともY
が、塩素原子を示し、R1は、位置4のアミノ基を示し、そして、R2が、水素で
あり、更に、R3或いはR4が、メチル基である一般式(Ia)のものである。
【0015】 本発明の一般式(I)の化合物は、次のようにして製造される: (a)一般式(II)或いは式(III)
【化5】 (但し、R1、R2、X及びYが、上記と同じ定義であり、ZがC1〜3アルキル チ オ基である) の化合物を、 (α)一般式(IV)
【化6】 (但し、R3及びR4が上記と同じ定義であり、R16及びR17が独立にC1〜4ア ルキル基或いは一緒になって、C2〜4アルキレン基である) のアミノアセタール或いはアミノケタールと、反応させて、反応で形成された中
間体は、酸閉環されて、一般式(I)(但し、R1、R2、X及びYが上記と同じ定
義であり、そして、(A)が、一般式(a)の基であり、R3とR4が上記と同じ定義
である)の化合物を生成し;或いは、 (β)一般式(V)
【化7】 (但し、R5は上記と同じ定義である)の酸ヒドラジドと反応させて、或いは、 一般式(II)或いは(III)の化合物は、先ず、水和ヒドラジンと反応され、得られ た中間体が、酸無水塩で処理され、一般式(I)の化合物(但し、R1、R2、X及
びYが上記と同じ定義であり、(A)が、一般式(b)の基−但し、R5が上記と同 じ定義−である)を生成し;或いは
【0016】 (b)一般式(III)の化合物(但し、R1、R2、X及びYが上記と同じ定義であり 、そして、Zがヒドロキシメチル基である)において、後者基が、アミノメチル
基に変換され、それがアシル化され、閉環され、一般式(I)(但し、(A)が、一
般式(c)の基−但し、R6が上記と同じ定義−である)の化合物を生成し、或い は、
【0017】 (c)一般式(III)の化合物(R1、R2、X及びYが上記と同じ定義であり、そし て、Zがメチル基である)が、 一般式(VI)
【化8】 (但し、R7が上記と同じ定義であり、Halがクロロ或いはブロモ基である)の化
合物と反応され、それにより、一般式(I)の化合物、(但し、(A)が、一般式( d)の基−但し、R7が上記と同じ定義−である)が得られ、そして、所望により
、代替的方法で得られた一般式(I)の化合物において、ニトロ基が還元され、或
いは、アミノ基がアシル化され、アルキル化され、或いは、ハロゲン或いは水素
原子で置換されたジアゾチル化を介して、一般式(I)の他の化合物に変換され、
そして/或いは、立体異性体が分離され、そして、任意に、塩が形成される。
【0018】 本発明の化合物の製造に用いられる一般式(II)の4−チオキソ−2,3−ベン
ゾジアゼピン類は、相当する4−オキソ−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体を、
五硫化燐或いはラウエソン(Lawesson)試薬を有利に用い、そして、ピリジン中で
反応を行って、チオネート化することにより、合成される。4−オキソ−2,3
−ベンゾジアゼピンの製造は、文献[F.Gatta. et al.:Il Farmaco Ed.Sc.40, 94
2(1985)及びA.Chimirri et al.:J.Med.Chem.40, 1258(1997)]に知られており 、
本質的には、報告されたような製法が、行われる。
【0019】 従って、本発明の化合物の製造は、Zがアルキルチオ基である一般式(III)の 化合物から出発することにより、有利に実現される。適切な製法において、4−
(メチルチオ)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体が、一般式(II)の化合
物をメチル化することにより、適当に製造される出発物質として、適用される。
一般式(II)の化合物のメチル化は、酸結合剤の存在下に、アセトン中で、例えば
、沃化メチルにより好適に行われる。
【0020】 (A)が一般式(a)の基である一般式(I)の化合物は、一般式(II)の相当する4
−チオキソ化合物を、有機溶媒中で、例えば、エチレングリコール モノメチル
エーテル中で、一般式(IV)のα−アミノアセタール或いは−ケタールと凝縮さ
せることにより、製造される。アセタール或いはケタール基は、開かれ或いは環
構造を形成できる。凝縮工程において、遊離された硫黄が、適当な試薬により結
合され、好適には、例えば、酸化第二水銀或いは銀塩により結合される。得られ
た中間体化合物は、単離され、そして、エタノールと塩酸の混合物中で加熱する
ことにより、実現される閉環反応の原料生成物として、通常処理される。
【0021】 試薬として使用されるα−アミノアセアール或いは−ケタールは、文献に知ら
れており、それに従って、製造される[Jiro Adachi et al.;J.Org.Chem.37.221(
1972);Skinzo Kano et al.;Heterocycles 26, 2805(1987):Org.Synth.64,19(198
6)]。
【0022】 (A)が一般式(b)の基である、一般式(I)の化合物は、Zがメチルチオ基であ
る、一般式(III)の化合物を、有機溶媒中で、例えば、エチレングリコール モ ノメチル エーテル中で、酸、例えば、p−トルエンスルフォン酸の触媒性量の
存在下で、アシル ヒドラジドと反応させることにより、有利に製造される。こ
の場合、凝縮及び環閉鎖は、単一反応工程で行われ、相当するトリアゾロ−2,
3−ベンゾジアゼピンが得られる。
【0023】 同じ化合物が、先ず、一般式(III)の4−メチルチオ−2,3−ベンゾジアゼ ピン誘導体を、水和ヒドラジンと反応させることにより、或いは、例えば酸化水
銀の存在下で、相当する4−チオキソ−ベンゾジアゼピンと水和ヒドラジンの間
で凝縮反応させ、そして、得られた4−ヒドラジノ−2,3−ベンゾジアゼピン
誘導体を、選択された酸無水物と反応させて、期待されたトリアゾロ−2,3−
ベンゾジアゼピンを得ることにより、製造できる。
【0024】 (A)が、一般式(c)或いは(d)の基である場合の一般式(I)の化合物は、相当
する4−メチル−5H−2,3−ベンゾジアゼピン類から出発することにより、
製造される。後者は、ハンガリー特許第179,018号、第191,702号
、第194,529号及び第194,550号明細書に開示と同じ製法で合成で
きる。
【0025】 (A)が、一般式(c)の基である場合の一般式(I)の化合物は、相当する4−メ
チル−5H−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体の4−メチル基をアルデヒド基に
変換することにより、例えば、二酸化セレニウムで酸化し、次に、アルデヒド基
を、ナトリウム ボロハイドライドで還元して、ヒドロキシメチル基にすること
により、有利に製造される。Zが−CH2OH基である、一般式(III)の得られた
化合物において、ヒドロキシ基が、ミツノブ反応(O.Mitsunobu;Synthesis 1,198
1)により、アミノ基に変換される。即ち、Zがヒドロキシメチル基である、一般
式(III)の化合物が、既知の反応条件下で、フタルイミドと反応され、得られる フタルイミドメチル基を、ヒドラジノリシスにより、アミノメチル基に変換し、
或いは、ミツノブ反応において、ヒドロキシメチル化合物を、先ず、アジドメチ
ル化合物に変換し、次に、文献に既知の方法により、アジド基を還元し、トリフ
ェニルホスフィンと反応させ、アミノ基を得る。4−アミノメチル−2,3−ベ
ンゾジアゼピン誘導体をアシル化した後に得られた化合物の閉環化が、例えば、
燐オキシクロリドと反応させることにより、好適に行われる。
【0026】 (A)が一般式(d)の基である、一般式(I)の化合物は、上記の4−メチル−5
H−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体を、一般式(VI)の3−ハロ−2−オキソ−
カルボキシ酸エステル:例えばエチル ブロモピルビン酸或いはα−ハロケトン
類と反応させることにより、製造される。反応は、文献[例えば、C.Casagrande
et al.:J.Med.Chem.11,765(1968);C.Galera et al.;J.Het.Chem.23,1889(1986);
Y.Blache et al.;J.Het.Chem.32,1317(1995)]に既知の同様の閉環化反応に基づ いて、為される。
【0027】 一般式(I)の化合物において、ニトロ基の還元は、極性溶媒中で、室温で或い
は高温で、ラネーニッケル、白金或いはパラジウム触媒の存在下で行われる。水
素ガスヒドラジン水和物の他に、蟻酸アンモニウム或いはシクロヘキセンが、水
素源として役立つ。任意に、アミノ基が、更に、既知の方法により、例えば、ア
ルキル化、アシル化或いはサンドマイヤ反応により、変換される。
【0028】 一般式(I)の化合物のAMPA拮抗作用は、次のような研究から確認される。
【0029】AMPAレセプターの抑制性 2つの実験モデルが適用され、AMPAレセプター作用に対する、一般式(I)
の化合物の抑制作用を証明する。第1モデルにおいて、グルタミン酸塩の拮抗作
用の”拡散するうつ病”誘導効果が研究されたが、一方、第2モデルでは、グル
タミン酸塩レセプターの作用により誘導された膜内外イオン電流を直接測定され
た。
【0030】AMPAの抑制性及び単離されたチキン網膜調製物でのカイニン酸塩誘導の”拡 散うつ病”
【0031】 カイニン酸塩及びAMPAの拮抗効果が、網膜”拡散抑欝”モデルで、試験管
内で研究された[M.J.Sheardown:Brain Res. 607,189(1993)]。AMPA/カイニ
ン酸塩拮抗作用は、”拡散抑欝”のカイニン酸塩(5μM)或いはAMPA(5
μM)誘導発現の潜伏期を引き伸ばす。
【0032】 チキン網膜モデルにおいて、カイニン酸塩誘導の”拡散抑欝”が、本発明の化
合物により、0.5と5μMのIC50値で、抑制された。実施例17の化合物の
IC50値は、2.5μMであり、実施例18と35のものは、0.5と0.98
μMであった。AMPAへの反応は、通常、少し抑制でき、IC50値の主要部分
は、3〜15μMの範囲であった。従って、AMPA誘導”拡散抑欝”は、実施
例17の化合物により、7.3μMのIC50値で抑制され、そして、実施例21
と27の化合物により抑制され、4.3μMと3.1μMのIC50値であった。
これにより、本発明の化合物は、強い抑制性のAMPAレセプターを超えて、他
の非−NMDAタイプ グルタミン酸塩レセプター群、特定のカイニン酸塩レセ
プターを抑制することが、証明される。
【0033】AMPAの抑制性及びカイニン酸塩誘導の膜内外電流 100μMのカイニン酸塩或いは5μMのAMPAにより、各々誘導された全
細胞電流についての実施例17の化合物の効果が、ブレークマン[Bleakman et a
l.-Neuropharmacology 12,1689(1996)]の方法により、大脳のプルキンジェ細胞
について研究された。カイニン酸塩に対するIC50値は、4.97μMであり、
AMPAに対するものは、2.02μMであった。この調製において、カイネー
トは、AMPAレセプターの活性を介して、その効果を奏する。得られたIC50 値に従って、AMPAレセプター活性化により誘導されたイオン電流は、実施例
17の化合物での強い抑制性で、2,3−ベンゾ−ベンゾジアゼピン構造[5−
(4−アミノフェニル)−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]
−ベンゾジアゼピン;ハンガリー特許第191,698号、実施例8]を有する
参照化合物GYKI 52466のものの2倍であり、それらのIC50値は、各
々、8.8及び11.0であった。
【0034】抗痙攣効果 癲癇の治療において、多種の薬剤が用いられるが、いくつかの副作用があり、
更に、病状が、特に、入手できる薬剤に対する反応がない形で存在する。従って
、新規な抗癲癇性薬剤は、入手薬剤のものとは異なる作用機構を要するものであ
る。グルタミン酸塩による過反応を低くすることにより、中枢神経システムに働
く薬剤を導入することが、大きな期待を持って待たれている[TIPS 15,456(1994)
]。
【0035】 表1において、本発明のいくつかの化合物の抗痙攣効果が、電気ショックテス
トで示される[J.Pharmacol.Exp.Ther.106, 319(1952)]。抗痙攣効果が、また種 々の化学剤、例えば、ペンタトラゾール[J.Pharmacol. Exp. Ther. 108.168(195
3)]、シトリクニン[J.Pharmacol. Exp.Ther.129, 75(1960)]、ベメグリド、ニコ
チン、ビキュカリン、4−アミノピリジン及び3−メルカプトプロピオン酸によ
り誘導される痙攣で研究された。前処置段階は、60分間であった。テスト化合
物を、各投与群について、3投与量を、10雄CD 1マウスに経口的に投与さ
れた。その結果は、表1に示される。
【0036】
【表1】
【0037】 上記のデータは、ESテストでの、一般式(I)の化合物の顕著な抗痙攣効果を
証明する。実施例17の化合物は、治療に広く用いられる薬剤のフェニトインと
比較して、広い領域の抗痙攣効果を有する。
【0038】筋肉弛緩効果 治療の実際において、骨格筋の緊張が、筋肉損傷、脊髄或いは脳の損傷、或い
は慢性的の変性病、及び反射亢進或いは震え発作により高められている場合に、
中央筋肉弛緩剤が用いられる。筋肉痙攣は、しばしば痛いものであり、通常の運
動性を抑制する。
【0039】 一般式(I)の化合物の筋肉弛緩作用は、ランダル[Randall(J.Pharmacol.Exp.T
her.129,163(1960))]の”傾斜スクリーン”テストで測定され、また、ロタロド(
rotarod)テスト[J.Am.Pharm.Assoc.46,208(1975)]で測定された。化合物は、各
投与群の10のCD 1マウスに、3i.p.投与量で投与された。本発明の化合物
の筋肉弛緩作用は、実施例17と27の化合物で得られた結果で示された(表2
)。
【0040】
【表2】
【0041】 上記の筋肉弛緩テストにおいて、一般式(I)の化合物の有効性は、それらが、
高められた筋肉緊張が、解決すべき問題である場合の病状を処置するに治療的価
値を有することを示している。
【0042】病巣虚血の抑制性 実施例17の化合物の病巣虚血抑制効果が、麻酔されたラットでの”ミドル 大脳(セレブラル)動脈閉塞”(MCAO)テストで研究された。動脈大脳媒体
の血液供給は、層内導入された塞栓により、遷移的に抑制されるので、潅流は、
塞栓を除去することにより、回復され、そして、ヒトの血栓症(ストローク)の
ような状態が、実験動物モデル:ラットに導入された。組織学的な処理の後に、
発現した梗塞領域は、コンピュータ化されたスキャナープログラムにより測定さ
れた[R.T.Bartus:Stroke 11, 2265(1994)及びS.G.Sydserff:Brit.J.Pharmacol.1 14 ,1631(1995)]。得られた結果は、表3に示される。
【0043】
【表3】
【0044】 上記の実験において、中央大脳動脈の閉塞により誘導される、大脳細胞損傷率
は、ベストヒトストローク動物モデル中の実施例17の化合物の、6×1mg/
kgのi.v.投与により著しく改善された。
【0045】 上記の薬理学的結果に基づいて、本発明の一般式(I)の化合物は、AMPAレ
セプターの機能不全に影響を及ぼしうる。従って、本発明の化合物は、AMPA
レセプターの非常に高められた活性により誘導された神経学及び精神医学的病状
の処置に適する。従って、その治療には、それらを、筋肉弛緩剤、抗痙攣剤及び
神経保護剤として、適用することができる。それは、癲癇症、骨格筋肉の痙攣に
伴う病状、急性及び慢性の神経劣化病、例えば、大脳貧血(血栓症)の処置に対
して、治療的価値を有する。
【0046】 この方法で予防或いは処置できる神経学的病状には、次のものが含まれる: パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチングトン舞踏病、筋萎縮側方硬化症
、オリーブ橋小脳の萎縮症、エイズ性痴呆及び老人性痴呆である。これらは、ま
た、各々、大脳動脈症状(血栓症、大脳及び脊髄の損傷)、低酸素症、酸素欠乏
症、低血糖状態の結果として、発症された神経劣化状態の処置に適するものであ
る。本発明の化合物は、多種の精神医学的病状、例えば、心配症、精神分裂病、
睡眠障害、アルコール、薬物及び麻薬の禁断症状の緩和の処置のために有利に適
用できる。それらは、鎮静剤及び痛み止めに対して許容性拡大を予防する点に利
点がある。
【0047】 これらは、癲癇病に、中枢源の筋肉弛緩の処置及び病原痛みの緩和に適する薬
剤であると考えられる。
【0048】 治療目的のために、本発明の一般式(I)の化合物は、経腸的に或いは非経口的
な製薬学的な組成物にできる。この目的のために、有機及び無機担体及び助剤材
料を用いる:例えば、水、ゼラチン、アカシアゴム、ラクトース、澱粉、ステリ
ン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリエチレングリコール等を用いる。
【0049】 製薬学的な組成物は、固体形、例えば、錠剤、被膜錠剤、坐剤或いはカプセル
形に、或いは液体形、例えば、溶液、懸濁液或いは乳濁液の形に製造される。上
記の助剤材料は、他の添加剤と一緒に補充でき、例えば、保存剤、安定剤、乳化
剤、緩衝剤と一緒に用いられる。
【0050】 非経口的な用途のために、活性成分は、滅菌溶液或いは懸濁物の形に製造され
る。滅菌賦形剤は、更に、各々、局所的な麻酔剤、安定剤或いは緩衝剤のような
助剤を含有する。活性成分の投与量は、投与経路、病状のタイプ及び深刻度並び
に患者の大きさと年齢に依存する。日当り投与量は、単一投与或いは分けた投与
で、0.5〜1000mg、好適には、20〜200mgにできる。
【0051】 本発明の化合物及びその製造法は、次の非限定的な実施例により、詳細に説明
される。
【0052】
【実施例1〜7】X=H、Y=Cl、R 1 =4−ニトロ基、R 2 =H、Aが一般式(a)の基である場 合の一般式(I)の化合物の製造のための一般的方法
【0053】 10mMの8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒド
ロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオンを、エチレングリコール モノメチ
ル エーテル中で1〜10時間、11〜20mMの一般式(IV)のアミノアセター
ル或いはアミノケタールと、10mMのレッド酸化水銀と共に環流処理した。反
応混合物を濾過し、蒸発処理し、溶離液として、クロロフォルムとメタノール(
98:2)の混合物を溶離液として用いたキーゼルゲルカラム上で精製した。
【0054】 得られた凝縮生成物を、1〜2時間、濃塩酸とエタノールの1:1混合物中で
環流処理し、塩酸塩形で表4に示される生成物が得られた。 塩基として単離された生成物は、次のように適切に製造される:上記の凝縮生
成物は、1〜2時間、メタンスルフォン酸と一緒に撹拌され、反応混合物を水で
希釈し、5M水酸化ナトリウムでアルカリ化され、最後には、形成された結晶質
生成物が濾過される。
【0055】 上記方法で製造された一般式(I)の化合物は、表4に示される。
【表4】
【0056】 実施例1〜7の出発化合物は、次のように製造できる。 工程(a)7−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマン 24.97g(160mM)の2−(4−クロロフェニル)−エタノール及び
24.17g(160mM)の4−ニトロベンズアルデヒドを、480mlの無水
ベンゼンに溶解し、次に、21.76g(160mM)の無水塩化亜鉛を添加し
た。乾燥HClガスを、撹拌懸濁物中に4時間にわたり添加し、撹拌を一昼夜続
けた。まず、反応混合物を水で洗浄し、そして、重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄
し、乾燥し、濾過し、最後に蒸発せしめた。残渣を、エタノールから再結晶化さ
せた。 収率26.2g(56%)、融点:98〜101℃
【0057】 工程(b)4−クロロ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェニル酢酸 26.1g(90mM)の7−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−イソク
ロマンを、360mlのアセトン中に溶解し、次に、260mlのジョーンズ試
薬を添加し、反応混合物を16時間撹拌した。沈殿された硫酸クロム塩を濾過し
、ロ液を蒸発処理した。蒸発残渣を、10%炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメ
タンで処理した。水性相を、36%塩化水素酸で酸性化し、沈殿した結晶質生成
物を濾過した。 収率18.1g(63%)、融点:135〜139℃
【0058】 工程(c)8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ−2,3− ベンゾジアゼピン−4−オン 17.6g(55mM)の4−クロロ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェ
ニル酢酸及び8mlの85%ヒドラジン水和物を、340mlのエタノール中で
4時間環流処理し、反応混合物を冷却し、115mlの1M塩酸で酸性化し、蒸
発せしめた。残渣を50mlの水と混合し、結晶物を濾別し、乾燥した。得られ
たヒドラゾン誘導体を、300mlの無水ジクロロメタン中に溶解し、210m
lの無水ジクロロメタン中の13.4g(65mM)のジシクロヘキシルカルボ
ジイミドの溶液で処理した。反応混合物を室温で一昼夜撹拌し、次に、沈殿され
た結晶物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。 収率12.5g(72%)、融点:275〜278℃
【0059】 工程(d)8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ−2,3− ベンゾ−ジアゼピン−4−チオン 12.0g(38mM)の8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−
4,5−ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン及び13.3g(60
mM)のペンタスルフィド燐を、80℃に2時間、150mlの無水ピリジン中
で加熱した。冷却した後に、反応混合物を、1kgの氷の上に注ぎ、沈殿した結晶
物を濾別し、水で洗浄した。粗生成物を、エチレングリコール モノメチル エ
ーテルから再結晶化させた。 収率8.92g(71%)、融点:231〜234℃
【0060】
【実施例8〜11】X=H、Y=Br、R 1 =4−ニトロ基、R 2 =H、Aが一般式(a)の基である場 合の一般式(I)の化合物の製造のための一般的方法 10mMの8−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒド
ロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオンを、11〜20mMの一般式(IV)の
アミノアセタール或いはアミノケタール、並びに10mMのレッド酸化水銀と、
1〜10時間環流処理し、次に実施例1〜7の製法を適用した。
【0061】 塩基として単離された化合物は、以下の実施例1〜7に説明されるように処理
された。
【0062】 上記により製造された一般式(I)の化合物は、表5に示される。
【表5】
【0063】 実施例8〜11の出発化合物は、次のようにして製造できる。 工程(a)7−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマン 20.1g(100mM)の2−(4−ブロモフェニル)−エタノール及び1
5.1g(100mM)の4−ニトロベンズアルデヒドを、300mlの無水ベン
ゼン中に溶解し、次に、13.6g(100mM)の無水塩化亜鉛を添加し、乾
燥HClガスを、撹拌混合物中に4時間にわたり入れた。次に、実施例1〜7、
工程(a)の製法を適用した。粗生成物を、酢酸エチルから再結晶化させた。 収率20.7g(62%)、融点:104〜107℃
【0064】 工程(b)4−ブロモ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェニル酢酸 20.0g(60mM)の7−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−イソク
ロマンを、240mlのアセトン中に溶解し、次に、174mlのジョーンズ試
薬を添加し、反応混合物を16時間撹拌した。その後、実施例1〜7、工程(b)
に記載の製法を適用した。 収率13.3g(61%)、融点:127〜130℃
【0065】 工程(c)8−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ−2,3− ベンゾジアゼピン−4−オン 12.7g(35mM)の4−ブロモ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェ
ニル酢酸及び5mlの85%ヒドラジン水和物を、210mlのエタノール中で
4時間環流処理した。その後、実施例1〜7、工程(c)に記載の製法を、適用し
た。 収率8.19g(65%)、融点:264〜267℃
【0066】 工程(d)8−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ−2,3− ベンゾ−ジアゼピン−4−チオン 7.92g(22mM)の8−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−
4,5−ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン及び7.78g(35
mM)のペンタスルフィド燐を、80℃に2時間、90mlの無水ピリジン中で
加熱した。その後、実施例1〜7に記載の製法を、適用した。粗生成物を、エチ
レングリコール モノメチル エーテルから再結晶化させた。 収率5.55g(67%)、融点:220〜223℃
【0067】
【実施例12及び13】X=Cl、Y=Cl、R 1 =4−ニトロ基、R 2 =H、Aが一般式(a)の基である 場合の一般式(I)の化合物の製造のための一般的方法
【0068】 10mMの7,8−ジクロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−
ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオンを、11〜20mMの一般式
(IV)のアミノアセタール或いはアミノケタール、並びに10mMのレッド酸化水
銀と、1〜10時間環流処理し、次に実施例1〜7の製法を適用した。
【0069】 この製法により製造される一般式(I)の化合物は、表6に示される。
【表6】
【0070】 実施例12〜13の出発化合物は、次のように製造できる。 工程(a)6,7−ジクロロ−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマン 19.1g(100mM)の2−(3,4−ジクロロフェニル)−エタノール
[G.J.Park et al.:J.Org.Chem.22,93(1957)]及び15.1g(100mM)の4
−ニトロベンズアルデヒドを、300mlの無水ベンゼンに溶解した。次に、13
.6g(100mM)の無水塩化亜鉛を添加し、乾燥HClガスを、撹拌懸濁物
中に4時間にわたり添加した。その後、実施例1〜7、工程(a)に記載の製法を
、適用した。粗生成物を、エタノールから再結晶化させた。 収率9.11g(30%)、融点:130〜132℃
【0071】 工程(b)4,5−ジクロロ−2−(4−ニトロベンゾイル)−フェニル酢酸 8.70g(26.8mM)の6,7−ジクロロ−1−(4−ニトロフェニル
)−イソクロマンを、180mlのアセトン中に溶解し、次に、78mlのジョ
ーンズ試薬を添加し、反応混合物を16時間撹拌した。沈殿した硫酸クロム塩を
濾過し、ロ液を蒸発処理し、蒸発残渣を、96%酢酸から再結晶化した。得られ
た結晶物を濾別し、クロロフォルム−メタノール(9:1)混合物を溶離液とし
て用いたキーゼルゲルカラム上で精製した。 収率5.1g(54%)、融点:187〜190℃
【0072】 工程(c)7,8−ジクロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ−2 ,3−ベンゾジアゼピン−4−オン 6.10g(17.2mM)の4,5−ジクロロ−2−(4−ニトロベンゾイ
ル)−フェニル酢酸及び6mlの85%ヒドラジン水和物を、300mlの2−
プロパノール中で6時間環流処理した。反応混合物を蒸発せしめ、残渣を45m
lの40%酢酸と400mlのジクロロメタンの混合物中に溶解させた。混合物
を分離し、ジクロロメタン相を、水で洗浄し、乾燥し、次に、3.60g(17
.5mM)のジシクロヘキシル−カルボジイミドを、撹拌された溶液に添加した
。反応混合物を室温で一昼夜撹拌し、形成された沈殿物を濾別し、ロ液を蒸発せ
しめた。蒸発残渣を、120mlのメタノール中で環流処理し、熱混合物を濾別
した。 収率4.40g(73%)、融点:268〜270℃
【0073】 工程(d)7,8−ジクロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ−2 ,3−ベンゾ−ジアゼピン−4−チオン 2.21g(6.31mM)の7,8−ジクロロ−1−(4−ニトロフェニル
)−3H−4,5−ジクロロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン及び2.2
4g(10.1mM)のペンタスルフィド燐を、82℃に3時間、50mlの無
水ピリジン中で加熱した。その後、実施例1〜7、工程(d)に記載の製法を、適
用した。粗生成物を、エチレングリコール モノメチル エーテルから再結晶化
させた。 収率1.41g(61%)、融点:210〜213℃
【0074】
【実施例14及び15】X=H、Y=Br、R 1 =2−Cl、R 2 =H、Aが一般式(a)の基である場合の 一般式(I)の化合物の製造のための一般的方法 2mMの8−ブロモ−1−(2−クロロフェニル)−3H−4,5−ジヒドロ
−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオンを、エチレングリコール モノメチル
エーテル中で、2.2〜4mMの一般式(IV)のアミノアセタール或いはアミノ
ケタール、並びに2mMのレッド酸化水銀と、1〜2時間環流処理した。硫化水
銀を濾別し、ロ液を蒸発せしめた。得られた凝縮生成物を、1〜2時間、濃塩酸
とエタノール(1:1)の混合物中に環流処理し、次に、混合物を蒸発せしめた
。結晶質残渣をエタノールから再結晶化した。
【0075】 この製法で製造される一般式(I)の化合物は、表7に示される。
【表7】
【0076】
【実施例16〜28】 1 =4−アミノ基、R 2 =H、Aが一般式(a)の基であり、X、Y、R 3 及びR 4 が表8に示される部分である場合の一般式(I)の化合物の製造のための一般的方 1が4−ニトロフェニル基であり、更に、R2、R3、R4、X及びYが上記と
同じ定義である場合の一般式(I)の化合物:2mMを、メタノールとジクロロメ
タンの混合物中に溶解し、更に、1〜5時間、8〜10mMの85〜98%のヒ
ドラジン水和物と0.1〜2gのラネーニッケル触媒と一緒に、20〜40℃で
撹拌した。触媒を濾別し、ロ液を蒸発せしめた。粗生成物を、エタノールから再
結晶化させた。この製法で製造される一般式(I)の化合物は、表8に示される。
【0077】
【表8】
【0078】
【実施例29〜32】X=H、Y=Cl、R 1 =4−ニトロ基、R 2 =H、Aが一般式(b)の基である場 合の一般式(I)の化合物の製造のための一般的方法 10mMの8−クロロ−4−メチルチオ−1−(4−ニトロフェニル)−5H
−2,3−ベンゾジアゼピンを、ジメチルフォルムアミド中で、120〜130
℃で、9〜15時間、20〜25mMの一般式(V)のアシル ヒドラジドととも
に、0.5mMの濃塩酸の存在下で、反応させた。反応混合物を破砕した氷の上
に注いだ。そして、粗生成物を濾別し、再結晶化により精製した。
【0079】 この方法で製造される一般式(I)の化合物は、表9に示される。
【0080】
【表9】
【0081】 実施例29〜32の出発化合物は、次のようにして製造できる: アセトン中の10mMの8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−5H−2
,3−ベンゾジアゼピン−4−チオン[実施例1〜7,工程(d)]の溶液に、2
0mMの炭酸カリウムと30mMの沃化メチルを添加し、反応混合物を室温で3
時間撹拌処理した。生成物を濾別し、水で洗浄し、ジメチルフォルムアミドから
の再結晶化により精製した。 収率82%、融点:249〜252℃
【0082】
【実施例33〜36】X=H、Y=Cl、R 1 =4−アミノ基、R 2 =H、Aが一般式(b)の基である場 合の一般式(I)の化合物の製造のための一般的方法 X=H、Y=Cl、R1=4−ニトロ基、R2=H、Aが一般式(b)の基であり
、そして、R5は、表9に示され、実施例29〜32に記載される基である場合 の一般式(I)の化合物:10 mMを、メタノールとジクロロメタンの混合物中 に溶解させ、35〜45mMの85〜98%のヒドラジン水和物と0.5〜2.
0gのラネーニッケル触媒と一緒に、20〜40℃で1〜5時間撹拌した。触媒
を濾別し、ロ液を蒸発せしめた。粗生成物を、再結晶化或いはカラムクロマトグ
ラフィにより、精製した。
【0083】 本方法で製造される一般式(I)の化合物は、表10に示される。
【表10】
【0084】
【実施例37】6−(4−アセチルアミノフェニル)−8−クロロ−2−メチル−11H−イミ ダゾ−[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 8mlの無水ピリジン中の、実施例17に記載の化合物の0.46g(1.42
mM)の溶液を、0.20mlのアセチル塩化物と、5〜10℃で、1.5時間撹
拌処理した。反応混合物を、破砕した氷の上に注ぎ、沈殿した生成物を濾過し、
エタノールから再結晶化した。 収率0.33g(63%)、融点:265〜266℃
【0085】
【実施例38】6−フェニル−8−クロロ−3−メチル−11H−イミダゾ[1,2−c]−[ 2,3]−ベンゾジアゼピン 実施例18に記載の化合物の1.10g(3.2mM)の溶液を、0.8mlの
イソアミル亜硝酸塩で65℃で、12mlのジメチルフォルムアミド中で処理した
。反応混合物を、5M塩化水素酸で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を
蒸発せしめ、クロロフォルムとメタノール(98:2)の混合物を溶離液として
用いて、キーゼルゲルカラム上で精製した。 収率0.39g(39%)、融点:166〜169℃
【0086】
【実施例39】2−エトキシカルボニル−8−クロロ−6−(4−ニトロフェニル)−11H− ピロロ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 20mlのエタノール中の、8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニ
ル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピンの0.50g(1.6mM)とエチル
ブロモピルビン酸0.27ml(2.2mM)との溶液を、12時間、環流処理し
た。反応混合物を、蒸発せしめ、生成物を、ベンゼンを溶離液として用いて、シ
リカゲルカラム上で精製した。
【0087】 更なる精製なしで次の反応に用いられた目的生成物の収率0.29g(44%
)である。 この実施例の出発化合物は、次のようにして製造された。
【0088】 工程(a)7−クロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−イソクロマン 11.94g(70mM)の1−(4−クロロフェニル)−2−プロパノール
[J.Med.Chem.21,454(1978)]及び10.57g(70mM)の4−ニトロベンズ
アルデヒドを、70mlの無水ベンゼンに溶解し、次に、9.56g(70mM)
の新鮮な生成された無水塩化亜鉛を添加し、乾燥塩化水素酸ガスを、混合物中に
3時間にわたり添加した。次に、該混合物を、1.5時間環流し、冷却し、水で
希釈し、層を分離した。有機層を最初に水で洗浄し、次に炭酸水素ナトリウム溶
液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発せしめた。得られた粗生成物をエタノールから
再結晶化させた。 収率6.8g(32%)、融点:120〜123℃
【0089】 工程(b)7−クロロ−3−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−2−ベンゾピリリウム 過塩素酸塩 70mlのアセトン中の6.8g(22.44mM)のイソクロマン誘導体(上
記工程(a)で製造した)溶液に、29ml(78mM)のジョーンズ試薬を1時間
で氷で冷却しながら滴加し、次に、反応混合物を4時間25℃で撹拌した。沈殿
したクロム塩を濾別し、ロ液を蒸発させ、結晶残渣を水中に再懸濁させ、繰り返
し濾別した。得られた結晶性生成物を、76mlの熱氷酢酸中に溶解し、1.48
mlの70%過塩素酸を添加し、沈殿結晶物を冷却した後に、生成物を、濾過し、
数回、少量の氷酢酸で洗浄した。 収率3.73g(42%)、融点:247〜255℃
【0090】 工程(c)8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−5H−2,3−ベンゾ ジアゼピン 上記の工程(b)で製造した、4.1g(10.25mM)のベンゾピリリウム
過塩素酸塩を、20.5mlのジメチルフォルムアミドと1.5ml(70.7mM
)の98%のヒドラジン水和物の混合物に、水で冷却しながら、添加した。反応
混合物を、1.5時間、25℃で撹拌し、次に、25mlの水を添加し、沈殿した
粗生成物を濾過し、水で洗浄した。得られた粗生成物を、25mlのイソプロパノ
ールから再結晶化させた。 収率2.82g(87%)、融点:199〜203℃
【0091】
【実施例40】6−(4−アミノフェニル)−2−エトキシカルボニル−8−クロロ−11H− ピロロ−[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 0.29g(0.7mM)の2−エトキシカルボニル−8−クロロ−6−(4
−ニトロフェニル)−11H−ピロロ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼ
ピン(実施例39)を、実施例16〜28記載の一般的方法により、還元処理し
た。 収率0.11g(41%)、融点:247〜249℃
【0092】
【実施例41】8−クロロ−3−メチル−6−(4−ニトロフェニル)−11H−イミダゾ[3 ,4−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 0.59g(1.6mM)の4−(アセトアミノメチル)−8−クロロ−1−
(4−ニトロフェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン[工程(e)]を、3
0mlの無水ジクロロエタンに溶解し、次に、0.73ml(7.95mM)の
オキシ塩化燐を添加し、反応混合物を、3時間環流処理した。
【0093】 その後、その溶液を、氷冷却下で、炭酸水素ナトリウム溶液と混合し、層を分
離し、有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発せしめた。粗生成物は油状で、溶離液
として酢酸エチルとベンゼン(4:1)混合物を用いたシリカゲルカラム上で精
製された。
【0094】 還元反応物(実施例42)中での、更なる精製なしで用いた泡状物の収率は、
0.24g(43%)であった。 この実施例の出発化合物は、次のようにして製造された。
【0095】 工程(a)4−フォルミル−8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−5H−2,3−ベ ンゾジアゼピン 9.17g(29.0mM)の8−クロロ−4−メチル−1−(4−ニトロフ
ェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン(実施例39の方法により製造した
)を、120mlのジオキサン中に溶解し、次に、2.27g(20.5mM)
の二酸化セレニウム粉末を添加し、混合物を、90℃の温浴上で40分間撹拌し
た。次に、溶液を、活性炭で処理し、濾別し、1500mlの水に注いだ。沈殿
結晶を濾別し、水で洗浄した。粗生成物を、溶離液としてベンゼンを用いたキー
ゼルカラム上で精製した。 収率2.8g(29%)、融点:208〜210℃(分解)
【0096】 工程(b)4−(ヒドロキシメチル)−8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−5H− 2,3−ベンゾジアゼピン 2.15g(6.6mM)の4−フォルミル−8−クロロ−1−(4−ニトロ
フェニル)−5H−2,3−ベンゾジアゼピン(工程(a)で製造された)を、8
8mlのテトラヒドロフランと水(1:1)の混合物中に溶解し、次に、氷冷却
しながら、0.12g(3.3mM)のナトリウム ボロハイドライドを部分分
け添加した。反応混合物を、25℃で40分間撹拌した。次に、90mlの水で
希釈した。沈殿結晶を濾別し、溶離液としてベンゼンと酢酸エチル(1:1)の
混合物を用いたキーゼルカラム上で精製した。 収率1.62g(75%)、徐々に163℃から分解し始める。
【0097】 工程(c)4−(フタルイミドメチル)−8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−5H −2,3−ベンゾジアゼピン 1.62g(4.9mM)の4−(ヒドロキシメチル)誘導体[工程(b)]と
、2.54g(9.7mM)のトリフェニルフォスフィン及び1.42g(9.
7mM)のフタルイミドを、72mlの無水テトラヒドロフラン中に溶解し、次
に、無水テトラヒドロフラン中の、1.52ml(9.7mM)のジエチル ア
ゾジカルボキシレート溶液を滴加し、反応混合物を、3時間撹拌した。蒸発処理
後、得られた残渣を、20mlのエタノールから再結晶化した。 収率1.34g(60%)、融点:254〜256℃(分解)
【0098】 工程(d)4−(アミノメチル)−8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−5H−2, 3−ベンゾジアゼピン 1.34g(2.9mM)の4−(フタルイミドメチル)誘導体[工程(c)]
と1.09ml(21.7mM)の98%ヒドラジン水和物を、134mlのメ
タノール中で4時間環流処理した。反応混合物を蒸発せしめ、残渣を、50ml
のジクロロメタンと混合し、沈殿物を濾過した。ロ液を蒸発処理し、残渣を水中
に懸濁させ、濾過した。 収率0.97g(100%)、融点:105〜107℃(分解)は、次の反応工
程に更なる精製なしで用いられる。
【0099】 工程(e)4−(アセトアミノメチル)−8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−5H −2,3−ベンゾジアゼピン 0.97g(3.0mM)の4−(アミノメチル)誘導体(工程(d)で製造さ
れた)を、8mlの酢酸無水塩で2時間撹拌した。次に、反応混合物を40ml
の水で希釈し、沈殿結晶物を、濾過し、粗生成物を、溶離液として酢酸エチルと
ベンゼン(4:1)の混合物を用いたシリカゲルカラム クロマトグラフィにか
けた。 収率0.59g(54%)、融点:216〜218℃(分解)
【0100】
【実施例42】6−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−3−メチル−11H−イミダゾ[3 ,4c]−[2,3]−ベンゾジアゼピン 0.24g(0.7mM)の8−クロロ−3−メチル−6−(4−ニトロフェ
ニル)−11H−イミダゾ[3,4−c][2,3]−ベンゾジアゼピン(実施
例41)を、実施例16〜28記載の方法により、還元処理した。粗生成物を、
エタノールで環流処理することにより精製した。 収率0.12g(56%)、融点:256〜258℃(分解)
【0101】
【実施例43】2−フェニル−8−クロロ−6−(4−ニトロフェニル)−11H−イミダゾ[ 1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピン 1.99g(6.0mM)の8−クロロ−1−(4−ニトロフェニル)−3H
−4,5−ジヒドロ−2,3−ベンゾジアゼピン−4−チオンを、実施例1〜7
記載の方法により、1.79g(12.0mM)の2,2−ジメトキシ−1−フ
ェニル−エチルアミン[W.R.Boon;J.Chem.Soc.2146(1957)]と反応せしめた。得 られた凝縮生成物を、溶離液としてクロロフォルムとメタノール(98:2)の
混合物を用いたキーゼルゲルカラム上で精製し、次に、メタンスルフォン酸で処
理し、生成物を、実施例1〜7記載の方法により、塩基として単離した。 収率0.70g(28%)、融点:230〜232℃
【0102】
【実施例44】6−(4−アミノフェニル)−2−フェニル−8−クロロ−11H−イミダゾ[ 1,2−c]−[2,3]−ベンゾジアゼピン 0.62g(1.5mM)の2−フェニル−8−クロロ−1−(4−ニトロフ
ェニル)−11H−イミダゾ[1,2−c][2,3]−ベンゾジアゼピンを、
実施例16〜28記載の方法により、還元処理し、粗生成物を、90%イソプロ
パノールから再結晶化した。 収率0.47g(81%)、融点:223〜226℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/14 A61P 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 43/00 111 43/00 111 //(C07D 487/04 (C07D 487/04 243:00 243:00 235:00) 235:00) (C07D 487/04 (C07D 487/04 249:00 249:00 243:00) 243:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ショーヨム,シャーンドル ハンガリー国 ハー−1144 ブダペスト フィレディ パルク 7 (72)発明者 ベルジェニ,パール ハンガリー国 ハー−1174 ブダペスト ブヨヴスキィ ウッツァ 12 (72)発明者 タルナヴァ,イシュトヴァーン ハンガリー国 ハー−1147 ブダペスト ケレーグヂャールトー ウッツァ 45/ツ ェー (72)発明者 アンドラーシ,フェレンツェ ハンガリー国 ハー−1125 ブダペスト クートヴェルヂ ウート 69 (72)発明者 リング,イシュトヴァーン ハンガリー国 ハー−1141 ブダペスト アールモシュ ヴェゼール ウーッチャ 44 (72)発明者 ハーモリ,タマーシュ ハンガリー国 ハー−1031 ブダペスト アムフィテアートルム ウート 27 (72)発明者 ホルヴァート,カタリン ハンガリー国 ハー−1025 ブダペスト ナジバーニャイ ウート 54/ベー (72)発明者 モラヴチク,イムレ ハンガリー国 ハー−1095 ブダペスト メシュテル ウッツァ 38 (72)発明者 パラギ,イシュトヴァーン ハンガリー国 ハー−1157 ブダペスト ニールパロタ ウッツァ 59 (72)発明者 シマイ,アンタル ハンガリー国 ハー−1124 ブダペスト パゴニィ ウッツァ 30 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 BB05 BB06 CC11 EE02 EE03 EE04 FF02 FF05 GG02 4C086 AA01 AA02 AA03 CB11 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA06 ZA29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (但し、R1及びR2は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、C1〜4アル
    コキシ、ニトロ、トリフルオロメチル基或いは一般式:NR89の基であり、 (但し、R8及びR9は、独立に、水素、C1〜4アルキル基或いは一般式:−CO
    10の基であり、但し、R10は、水素、任意に置換されたC1〜4アルキル基、C 6〜10 アリル基、C1〜4アルコキシ基、C3〜5シクロアルキル基、C2〜6アルケ ニル基、C3〜5シクロアルコキシ基、或いは一般式:−NR1112の基であり、
    但し、R11及びR12は、独立に、水素、C1〜4アルキル基、C3〜5シクロアルキ
    ル基或いはC6〜10アリル基である) Xは、水素或いは塩素原子であり、 Yは、塩素或いは臭素原子であり、 Aは、一般式(a)、(b)、(c)或いは(d)の基であり、 【化2】 (但し、R3、R4、R5、R6及びR7は、独立に、水素、C1〜4アルキル基、C3 〜5 シクロアルキル基、C2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基或いは1以上 のハロゲン、ニトロ、アルコキシ或いはアミノ基で任意に置換され得るC6〜10 アリル基、更にヘテロアリル基、一般式−COOR13或いは−CO−NR1415 の基であり、 R13は、水素或いはC1〜4アルキル基であり、 R14及びR15は、独立に、水素或いはC1〜4アルキル基であり、或いは窒素原子
    と共に、5〜7−員の飽和されたヘテロ環式基で、更に、酸素、硫黄或いは窒素
    原子を含有できるものを形成する)) の化合物、その立体異性体及びその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 6−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−2−メチル−11
    H−イミダゾ[1,2−c]−[2,3]−ベンゾジアゼピン及びその酸付加塩
  3. 【請求項3】 6−(4−アミノフェニル)−8−クロロ−3−メチル−11
    H−イミダゾ[1,2−c]−[2,3]−ベンゾジアゼピン及びその酸付加塩
  4. 【請求項4】 6−(4−アミノフェニル)−8−ブロモ−2−メチル−11
    H−イミダゾ[1,2−c]−[2,3]−ベンゾジアゼピン及びその酸付加塩
  5. 【請求項5】 6−(4−アミノフェニル)−8,9−ジクロロ−2−メチル
    −11H−イミダゾ[1,2−c]−[2,3]−ベンゾジアゼピン及びその酸
    付加塩。
  6. 【請求項6】 一般式(I)の化合物(但し、R1〜R15、X、Y及び(A)は、 請求項1に記載と同じ定義を有する)、その立体異性体或いはその製薬上許容さ
    れる塩に、薬剤処方の製造に通常用いられる溶媒、希釈剤、担体或いは充填材料
    を含有することを特徴とする製薬学的組成物。
  7. 【請求項7】 筋肉痙攣に伴う病症の処置に適する薬剤の製造のための請求項
    1に記載の化合物の用途。
  8. 【請求項8】 癲癇処置に適する薬剤の製造のための請求項1に記載の化合物
    の用途。
  9. 【請求項9】 急性或いは慢性の神経変性病の処置に適する薬剤の製造のため
    の、請求項1に記載の化合物の用途。
JP2000505166A 1997-07-31 1998-07-27 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体 Ceased JP2001512124A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9701325A HUP9701325A1 (hu) 1997-07-31 1997-07-31 Új 2,3-benzodiazepin-származékok
HU9701325 1997-07-31
PCT/HU1998/000071 WO1999006408A1 (en) 1997-07-31 1998-07-27 New 2,3-benzodiazepine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512124A true JP2001512124A (ja) 2001-08-21
JP2001512124A5 JP2001512124A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=89995445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505166A Ceased JP2001512124A (ja) 1997-07-31 1998-07-27 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6482819B1 (ja)
EP (1) EP1001956B1 (ja)
JP (1) JP2001512124A (ja)
KR (2) KR100521959B1 (ja)
AT (1) ATE239729T1 (ja)
AU (1) AU741162B2 (ja)
CA (1) CA2296586C (ja)
DE (1) DE69814401T2 (ja)
DK (1) DK1001956T3 (ja)
ES (1) ES2202879T3 (ja)
HU (1) HUP9701325A1 (ja)
PT (1) PT1001956E (ja)
WO (1) WO1999006408A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041671C1 (de) 2000-08-10 2002-06-13 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Imidazo[1,2-c][2,3]benzodiazepinen sowie Phenylessigsäureester und Oxazol-Derivate als Zwischenprodukte bei deren Herstellung
EP2338492A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Universidad del Pais Vasco Methods and compositions for the treatment of alzheimer
CN112321401B (zh) * 2020-11-10 2023-04-28 西安石油大学 一种催化氧化异色满制备2-羟乙基苯基酮的方法
EP4403185A1 (en) 2021-09-15 2024-07-24 University of The Ryukyus Pharmaceutical composition for treating cognitive decline or for treating overweightness or obesity
US20240398775A1 (en) 2021-09-15 2024-12-05 University Of The Ryukyus Pharmaceutical composition for use in treating cognitive decline or for use in treating overweight or obesity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU219778B (hu) 1990-12-21 2001-07-30 Gyógyszerkutató Intézet Közös Vállalat Eljárás N-acil-2,3-benzodiazepin-származékok, savaddíciós sóik és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására, valamint a vegyületek egy csoportja, és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
DE4428835A1 (de) 1994-08-01 1996-02-08 Schering Ag Neue 3-substituierte 3H-2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
WO1996006606A1 (en) 1994-08-31 1996-03-07 Eli Lilly And Company Dihydro-2,3-benzodiazepine derivatives
DE19604919A1 (de) * 1996-02-01 1997-08-07 Schering Ag Neue 2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001956B1 (en) 2003-05-07
DK1001956T3 (da) 2003-08-18
DE69814401T2 (de) 2004-02-26
US6482819B1 (en) 2002-11-19
EP1001956A1 (en) 2000-05-24
CA2296586C (en) 2007-04-03
ATE239729T1 (de) 2003-05-15
KR100521959B1 (ko) 2005-10-14
KR20010022294A (ko) 2001-03-15
WO1999006408A1 (en) 1999-02-11
HU9701325D0 (en) 1997-09-29
HUP9701325A1 (hu) 2000-08-28
KR20010022287A (ko) 2001-03-15
AU8554098A (en) 1999-02-22
DE69814401D1 (de) 2003-06-12
PT1001956E (pt) 2003-09-30
ES2202879T3 (es) 2004-04-01
CA2296586A1 (en) 1999-02-11
AU741162B2 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506890A (ja) 置換2,3―ベンゾジアゼピン―4―オンおよびその使用
JP2002505288A (ja) 置換キナゾリンおよびアナログならびにそれらの使用
JPH0570463A (ja) N−アシル−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それを含有する製剤組成物、およびその製造法
EP3596080B1 (en) Pharmacologically active alicyclic-substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
PL190218B1 (pl) Pochodna 5H-tiazolo[3,2-a]pirymidyny, sposób jej wytwarzania i zawierający ją lek oraz jej zastosowanie
KR20010087361A (ko) [1,2,4]트리아졸로[1,5-c]피리미딘 유도체
OA11875A (en) 1-Amino triazolo Ä4,3-aÜquinazoline-5-ones et/ou- 5-thiones inhibitrices de phosphodiesterases IV.
JPH09500397A (ja) ベンゾジアゼピン類
JP2010502606A (ja) カルシウムチャンネル遮断薬としてのインドロキノリン化合物
JP2000505793A (ja) 2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用
JP2002507208A (ja) Gaba−a受容体リガンドとしての三環ピラゾロ−ピリダジノン類似体
WO2003057161A2 (en) BENZOTHIENO [3,2-c]PYRAZOLYL AND BENZOFURANO [3,2-c] PYRAZOLYL COMPOUNDS, THEIR USE IN DISEASES ASSOCIATED WITH THE 5-HT2C RECEPTOR AND INTERMEDIATE COMPOUNDS THEREOF
DE60111568T2 (de) Tetrahydro-(benzo- oder thieno-)azepin-pyrazin und triazinderivative als mglur 1 antagonisten
JPH09510727A (ja) イミダゾ(1,2−a)−インデノ(1,2−e)ピラジン−4−オン誘導体およびそれを含む医薬組成物
SK42397A3 (en) 2,3-benzodiazepine derivatives
JP2001512124A (ja) 新規な2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
JP2001512730A (ja) AMPA/カイニン酸レセプター・インヒビターとしての8−置換−9H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン誘導体
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
JP2000503997A (ja) 縮合した2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びampa―レセプター抑制剤としての使用
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
HUP0003612A2 (hu) Kinoxalin-dionok és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JP2001512731A (ja) AMPA/Kainate受容体阻害剤としての1,3−ジオキソロ/4,5−H/2,3/ベンゾジアゼピン誘導体
US5057534A (en) 3-amino-5-arylpyrazole-4-acetic acid derivatives exhibiting therapeutic effects
JP3128750B2 (ja) 1−[2−(置換ビニル)]−5h−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
JP2002529470A (ja) 縮合ピリダジノン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20071204