[go: up one dir, main page]

JP2001508424A - 生物学的に活性な物質と、その製造方法と、それを含む組成物 - Google Patents

生物学的に活性な物質と、その製造方法と、それを含む組成物

Info

Publication number
JP2001508424A
JP2001508424A JP52967998A JP52967998A JP2001508424A JP 2001508424 A JP2001508424 A JP 2001508424A JP 52967998 A JP52967998 A JP 52967998A JP 52967998 A JP52967998 A JP 52967998A JP 2001508424 A JP2001508424 A JP 2001508424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
biologically active
synthesis
active substance
heat shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52967998A
Other languages
English (en)
Inventor
グチエレ,ジル
セラ,モスタファ
ヴィオルネリ,リオネル
ノートン,ジェームス
Original Assignee
イノヴァ ソシエテ パール アクシオン デ ラ レスポンサビリテ リミテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノヴァ ソシエテ パール アクシオン デ ラ レスポンサビリテ リミテ filed Critical イノヴァ ソシエテ パール アクシオン デ ラ レスポンサビリテ リミテ
Publication of JP2001508424A publication Critical patent/JP2001508424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/33Cactaceae (Cactus family), e.g. pricklypear or Cereus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/41Crassulaceae (Stonecrop family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生化学分野、特に植物起源の生物物質。サボテン科、ベンケイソウ科およびユキノシタ科植物等のCAM代謝を有する植物から抽出した非細胞毒性の生物学的に活性な新規物質と、この物質を得る方法と、それを含む組成物。本発明組成物はインビトロまたはインビボでの生きた細胞の熱ショックタンパク質の合成を加速または増幅する。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的に活性な物質と、その製造方法と、それを含む組成物 本発明は生化学の分野、特に植物起源のバイオ組成物に関するものである。 本発明はCAM代謝を有する植物の果実から抽出される生物学的に活性な新規 物質と、この物質の製造方法と、この物質を含む医薬組成物、美容組成物および /または栄養組成物に関するものである。 本発明組成物は生物細胞の熱ショック(choc thermique)タンパク(またはス トレスタンパク)の合成を加速または増幅する。すなわち、このストレス状態ま たはアグレション(侵襲)状態はタンパク合成の性質を変えるものであり、真核 生物はその構造を保持するための代謝経路を発達させてきた。 CAM代謝を有する植物は主としてサボテン、ベンケイソウ(Crassulaces) およびユキノシタ科の植物(Saxifragrancees)に属し、これらはこの形式の代 謝が可能な唯一の固体である。これらの植物は過酷な気候条件に適応し、炭素サ イクルに関連するクロロフィル代謝機構を有している(CAM(Crassulaceae A cid Metabolism)とよばれる)。 ある種の植物はストレスの多い条件下で生きることができ(特に、暑いまたは 寒い砂漠の乾燥地帯や高山地帯に生きる植物の場合)、CO2を取込むための代 謝、(CAMとよばれる代謝)機構を有している。サボテン、ベンケイソウおよ びユキノシタ科の植物はこうした熱ショック条件にうまく適応できる。この熱シ ョックタンパク質を活性化または増幅する生化学物質の合成は成長中の果実中で 特に活発であり、果実が成熟した時には温度は正常に戻っている。果実は熱に特 に曝されるので、タンパク合成を保護する手段を使っているとしか考えられない 。 こうした保護手段は他の生物にも見られる。 CAM代謝を有する植物の中では特にサボテン科を挙げることができる。サボ テン科は双子葉植物科で、一般にサボテンと呼ばれ、独特な形と鮮やかな色の花 を有している。サボテン科で最も一般的な属はOpuntiaである。Opuntia ficus-indicaまたはprickly pear(サボテン科)は楕円形で平らな品種「raquet tes」から成り、その表面は小隙型(areoles)で、その各々は剛毛、とげ、刺毛 (この属の特性)または針で保護された休眠中の茎頂を有し、芽(bourgeons) の同族体を構成する。若芽では小隙に小さな新しい葉が付いている。 生命体の成長および繁殖では高い自律性が保持され、遺伝形質が保存され、種 の永続性が保証されるだけでなく、身体の損傷を修復してその一体性が保たれる 必要がある。これら2つの必要性を満たすためには互いに補う生物学的システム が必要になる。 遺伝的資源を保存するため細胞が用いる種々の機構は既に発見されており、例 えばタンパク質p53システムが挙げられる。同様に、ゲノムに含まれる情報の 複写で得られるタンパクの構造的整合性を保つ機構もある。タンパク合成を保護 する機構は種々の方法を用いるが、特に、熱ショックタンパク質(このタンパク 質は熱的ストレスにのみ反応するものではないが、熱ショックタンパク質とよば れる)タンパク質の合成法が利用される。 ストレスという用語は広い意味で用いられ、種々の起源のストレス、例えば温 度上昇(熱ショックタンパク質の名称はここから来た)、酸化ストレス、紫外線 、ウイルスまたはバクテリア感染、栄養剥奪、機械的侵襲または代謝ショック等 の種々の刺激から生じるストレスを含むものである。すなわち、熱ショックタン パク質は化学物質起源(毒、その他)、物理機構起源(電離性、イオン化、浸透 圧、pH、その他)、生化学起源(サイトカイニン)または機械的起源の侵襲に 反応して細胞で合成される。 熱ショックタンパク質(HSP)は細胞、特にタンパク合成を全ての侵襲から 保護する役目をする。タンパク質合成能力は年齢と共に大きく減少する。その結 果、侵襲への反応も次第に適応性がなくなり、多数の細胞死、保護欠落および細 胞資源の減少を招く。特に、ほ乳類の皮膚では真皮を守るためのケラチノサイト の数が減少する。時間、太陽への露出および温度変化等は細胞を侵襲する原因と なる。若い成人の皮膚は侵襲に対して素早く反応する適応力があり、 多量の熱ショックタンパク質を合成して合成時にタンパク質の合成能を保護する ことができる。しかし、年齢と共に熱ショックタンパク質の合成能力は減少する 。 皮膚を太陽から保護することは消費者から最も多く要求されていることであり 、勧められるケアの一つである。太陽への露出と熱の侵襲による皮膚炎症の危険 性は保護オゾン層の変動や、夏のバカンス、熱帯旅行等によって増加している。 遮蔽剤や反射剤を用いて紫外線および放射線から保護する方法は種々存在するが 、皮膚に塗布して過剰な熱または冷気から保護する商品は無い。 身体は熱ショックタンパク質を用いて外部起源の侵襲(光または熱の輻射、化 学品または生化学反応)だけでなく内部起源の侵襲(過剰温度上昇、低体温、生 物学的パラメータ、例えばある物質の浸透圧、濃度、その他の変化)のような多 種の侵襲が引き起こす損傷から予防をしている。 熱ショックタンパク質はストレスタンパク質ともよばれ、一般にはHSPの名 称でよばれる。このタンパク質をシャペロン(chaperonnes)タンパク質または ブドウ糖調整タンパク質(GRP)とよぶこともある。 熱ショックタンパク質(HSP)には非常に多数の分子が含まれる。従って、 その名称を簡略化するためにその分子重量(kDa)で表すのが便利である。すなわ ち、各種のHSPを区別することができ:hspの大きいファミリーをhsp 110(110 kDa)、hsp 90(90kDa)、hsp 70(70kDa)で表し、小さいhsp(例えば16〜40kDa)を hsp60(60kDa)、hsp 47(47kDa)で表すことができる。 熱ショックタンパク質はタンパク質の空間形状を維持する分子群を構成する。 温度が上昇するとタンパク質の空間構造が変化する(酸性媒体中でのアルブミン の凝固と同じ現象)。多くのHSPは細胞の種類、その用途、ストレスの種類に 依存する事象に特異性に作用して生じる。すなわち、HSPファミリー群は極め て正確な役目を有するが、関与位置は非常に多い。HSPは通常の合成機能およ びタンパク質の生存機能に含まれるポストトランスレーション段階、例えば形状 の決定と移動だけでなく、代謝経路の選択に関与してタンパク合成を変化させる 段階(改変された基質の復元、分解および除去)にも関与する。 ある種のHSPは熱侵襲時に生じ、別のHSPは化学物質の侵襲時にしか働かな い。 すなわち、多数の熱ショックタンパク質があり、その各々は特定の保護機構に 適用される。 このタンパク質物質は遺伝子でコード化されるが、その染色体位置はいくつか の遺伝子で分かっているだけである。このタンパク質物質は長い系統発生期間中 にその配列および機能を全く一定な状態に維持した点に留意するべきであり、そ の刺激作用の結果と合成の変更はヒトの細胞だけでなく、全ての動物種の細胞に 見られるであろう。 このHSP 70は侵襲に抵抗するために積極的に合成されるだけでなく、細胞は必 要に応じてこのタンパク質を大量に合成する。従って、ストレス時の生存率を高 めるために細胞をこれらのタンパク質物質で処理することができる。すなわち、 栄養媒体中または細胞自体の中心へこの物質を添加して細胞の生存率を改善する ことができる。遺伝子工学または細胞生物学によってこの物質の作用が研究され 、HSPをコード化する遺伝子がベクトル化された。 しかし、この添加法は多細胞生物には多くの欠点がある: a) 該当細胞を標的にすることができない、 b) この物質は細胞外媒体で破壊される、 c) 多くの細胞にタンパク質を運ぶことができない。 細胞生物学的方法自体にも夏季の主要な欠点がある: a) 極めて多数のHSPとその特異性があるため、操作が難しく、操作数が多く なり、時間がかかる。 b) コード化ゲノムの増幅で調整が短絡化。 c) タンパク質合成の制御は現在はできない。 d) 遺伝子トランスフェクション時に常にこのタンパク質が過剰に発現される。 プラスミドの所、細胞質中または細胞核の所で作用する薬理学的物質が使用可 能であれば、転写(DNAからmRNAへの合成)および翻訳(mRNAからリ ボゾームタンパク質の合成)を用いてHSPを製造でこる。 本出願人は、このタンパク質合成を保護する物質をCAM代謝を有する植物、 特にサボテン科の植物の果実中に発見した。驚くべきことに、この物質は動物の 細胞中にも認められることが種々の研究から分った。 本発明の対象は、生物学的に活性な新規物質、特にCAM代謝を有する植物、 例えばサボテン、ベンケイソウおよびユキノシタ科の植物から分離されたHSP の代謝に関する非毒性、物質に関するものである。 本発明は特に、サボテン科の果実の皮、正確にはOpuntiaの果実の皮、特にBar barie(prickly pear fruit)の皮から得られた物質に関するものである。 生物学活性を有するこの非毒性物質を得る方法では、CAM代謝を有する植物 の果実を乾燥し、脱水した後に、極性有機溶媒中で浸出して果実有機抽出物を得 、この抽出物を水で希釈し、希釈した抽出物をヘキサンで抽出精製し、ヘキサン 有機留分を分離し、真空蒸発で乾燥し、CAM代謝を有する植物の果実の活性留 分すなわち生物学的に活性な物質を得る。この活性留分はさらに乾燥され、必要 に応じてエタノール等の生物適合性の溶媒中または望ましい操作に適した溶媒を 用いて回収される。 CAM代謝を有する植物の任意の部分を用いることができるが、植物の果実、 特にサボテン科の植物の果実の皮を用いるのが好ましい。CAM代謝を有する植 物の果実はサボテン科の植物の果実、特にOpuntiaの果実、特にBarbarie(prickl y pear fruit)が好ましい。 この活性物質の製造方法のさらに他の特徴は、熟した果実または熟していない 果実の皮を使用できる点にある。果実の皮は果実の皮を剥くか、浸食するか、粉 砕して得られる。 この方法で用いる極性有機溶媒はエタノールおよび/またはアセトン等の水に 可溶な脂肪族アルコールおよび脂肪族ケトンから選択される溶媒が好ましい。極 性溶媒の変形実施例として、わずかに極性または非極性の溶媒を用いて植物から 直接抽出することもできる。 CAM代謝を有する植物、例えばサボテン、ベンケイソウおよびユキノシタ科 の植物、特にOpuntiaの果実の皮、特にBarbarie(prickly pear fruit)の皮から 抽 出した本発明の生物学的に活性な非毒性物質は、HSPの代謝に対して極めて有 用な医薬特性を示し、さらに、治療、美容および/または食品で用いられる。 サボテン、ベンケイソウおよびユキノシタ等のCAM代謝を有する植物から抽 出した非毒性物質は組織または生きた細胞に作用し、細胞がストレスまたは熱シ ョックタンパク質の合成に関与する種々の侵襲に曝された時に、熱ショックタン パク質(HSP)の合成を加速または増幅する。 ほとんどの毒性物質は熱ショックタンパク質(HSP)の合成を増加するので 、上記物質が非毒性であることは注目すべきことである。 本発明物質はストレスまたは種々の侵襲に対する耐性を改善してタンパク質の 合成させ、あるいは、ストレスまたは種々の侵襲の結果を予防および/または処 理して熱ショックタンパク質を合成させ、熱ショックタンパク質を改質するため の組織または生きた細胞の処理で用いられる。 一般に、本発明物質はストレスまたは細胞侵襲を生じる現象の全ての結果を予 防および/または処理するのに用いられる。 これらの物質は治療、美容および/または栄養の分野で広く用いられる。 本発明物質は血管性虚血(vascular ischmias);皮膚の線維症(cutaneous f ibroses)(ケロイド)、肺および肝の線維症;外科手術(化学療法、電離放射 線または放射線治療、その他の処理による副作用)、閉経;フリーラジカルによ る侵襲;機械的損傷;筋肉または皮膚の伸張;機械的摩擦(ウマ、ハーネス、靴 、衣服、その他);熱およびフォトン放射の予防およびその結果の処理;治療行 為、疾病(ウイルス性肝炎、癌、種々の感染症、アポプトシス症候群を含む変性 疾患)の合併症ある専門家の活動、例えば消防士または水中ダイビング、電離放 射を受けやすい職業に従事するの人の活動に伴う危険予防に用いることができる 。 これらの目的のため、例えばサボテン、ベンケイソウおよびユキノシタ科のC AM代謝を有する植物の果実の皮、特にOpuntiaの果実、中でもprickly pear fr uitの皮から分離した本発明による一つまたは複数の物質を医薬組成物、美容組 成物および/または栄養組成物の製造の観点で単独または組み合わせて、或 いは一つまたは複数の補完的な作用を有する成分および用途に適切な非毒性の賦 形剤または不活性賦形剤と混合して用いる。 本発明はさらに、細胞株中での熱ショックタンパク質(HSP)の合成を加速 または増幅する物質または生物学活性物質に関するものである。 本発明組成物は経消化器、非経口、局所投与または直腸経路で投与する。本発 明組成物は普通の被覆剤または砂糖被覆錠剤、カプセル、gelules、丸薬、カシ ェ剤、シロップ、粉末の経口摂取または外部使用、手術後の瘢痕形成、火傷また は外傷に対するアジュバント組成物;坐薬;アンプルに入った注射可能な溶液ま たは懸濁液;クリーム、ゲルまたは軟膏にすることができる。 これらの投与および組成に適した補助成分は例えば、サンフィルター、防腐剤 、抗生物質、鎮痛薬、その他である。 これらの投与および組成に適した賦形剤は、製造補助剤(結合剤、流動化剤、 その他)、sapidity agents、着色剤および安定剤、その他である。 治療、美容および/または栄養での使用では、主成分(本発明の生物活性物質 )の量は乾燥した植物で単位用量あたり10.10-3mg/ml〜400mg/ ml、特に0.1mg/ml〜200mg/ml、好ましくは0.5mg/ml 〜100mg/mlである。 一日当たりの投与量は治療、美容および/または栄養の必要性および投与経路 で異なるが、一日あたり0.1mg/kg〜200mg/kgである。 植物および乾燥抽出物が毒性ではないので、投与量の上限は摂取能力、溶解度 、生物学的および薬理学的有効性あるいは本発明活性成分とは無関係な植物中に 存在する少なくとも一つの成分と組み合わせ効果によってのみ限定される。 以下、添付図を用いて本発明の実施例を記載するが、本発明が下記実施例に限 定されるものではない。実施例1 熱処理した線維芽細胞のHSP90合成の増幅 熱ショックタンパク質(HSP)は外部侵襲があった時のタンパク合成の保全 に必須である。HSP合成が増加することによって例えば温度上昇時等における 細胞の保存がより可能になる。 以下の実験では、毒性物質によりHSPが製造されることを排除するために、 この分子の合成を37℃(一般条件)ではななく43℃に上昇させた温度でHS P90合成を増幅できる物質を探した。 下記で調べた物質はOpuntia ficus-indicaの果実またはprickly pearの果実の 皮から得られたアルコール抽出物である。以下、この物質を「Opuntia抽出物:O puntia Extract」の意味で「OE」とよぶ。 このためには、100gの脱水した植物または果実全体か、1gの脱水した果 実の皮をその重量の10倍の極性有機溶媒で処理する。得られた10μlの抽出 物をケラチノサイトまたは線維芽細胞の培養に適した1mlの培地に添加する。 37℃で一晩培養した後はHSPの合成は改変されないが、43℃の温度に露出 した後はHSPはずっと早く現れる。 例えば、間接免疫螢光法を用いた場合、HSP90が現れるのは培養していな い細胞を含む培地では1、2時間後であるのに対して、サボテン抽出物(O.E )の存在下で培養した線維芽細胞の培養では10〜20分で現れる。 表およびグラフ1、2、3、4の値は全ての観測結果に対する一定閾値に対す る蛍光表面積を関数とする任意単位で表されている。これらはBiocom装置を用い た全ての観測結果に対する同一検出閾値とフルオレセインに結合させた特定のH SP抗体に対する抗体の蛍光度の計測とから得た任意の単位の相対値である。 表1 43℃培養でのヒト皮膚線維芽細胞によるHSP90の合成 Hsf=ヒト皮膚の線維芽細胞(Human skin fibroblasts) 図1は表1を図示したものである。 培地にOpuntia抽出物を1%の投与量で添加し、37℃で一晩培養した後は何 の反応も示さないが、Opuntia抽出物の存在下で43℃の温度で培養された同じ ヒト皮膚の線維芽細胞にはHSP90がより素早く現れた。 培地にOpuntia抽出物(OE)が存在することで未処理の細胞に比べてHSP 90合成工程が活性化する。合成度は増幅されないが、より素早く活性化される 。OEの存在下の線維芽細胞によるHSP90合成は通常は合成が120分後に 始まるが、温度を43℃に上昇させるとた30分後に始まる(図1参照)。 熱侵襲を受け手いる間、OEが存在することでHSP合成工程が急激に開始で き、細胞質の保存の改良される。 他の実験では5歳の被験者から採った外科的外部移植片から得られたヒト皮膚 の線維芽細胞によるHSP90の出現が10〜20分で起こることが認められた 。一方、同じ子供から得た細胞をサボテン抽出物で処理しなかったものは60分 後にHSP90を出す。 3つの表に表したデータ群は互いに独立しており比較することはできない。 表2 線維芽細胞によるHSP90の合成 図2は表2を図示したものである。実施例2 ヒト上皮細胞による熱ショックタンパク質(HSP)の合成 表3 ケラチノサイトによるHSP90の合成 図3は表3を図示したものである。表4 ケラチノサイトによるHSP27の合成 図4は表4を図示したものである。実施例3 Opuntia 抽出物の細胞適合性の研究 CAM代謝を有する植物の抽出物は非毒性でなければならず、そのHSP合成 が毒性によって得られるものではならない。この細胞適合性試験を線維芽細胞お よびケラチノサイトで実施した。 ミトコンドリア活性および細胞の増殖の2種類のテストを実施した。 ミトコンドリア活性はをXTTテストで測定した。 XTTテストとは、ホルマザン型の青紫色の着色料中のミトコンドリアのNA DPH還元酵素による可溶性テトラゾリウム塩の還元を利用した比色テストであ る(XTT=2,3−ビス[2−メトキシ−4−ニトロ−5−スルフォフェニル ]−2H−テトラゾリウム−5−カルボキサニリド)(誘導体が不可溶な場合に は:MTTテスト=[3−(4,5−ジメチルチアゾル−2−yl)−2,5−ジ フェニル−2H−テトラゾリウムブロミド])。 例えば2.104細胞を通常の方法で培養し、各種活性濃度で被テスト物を処 理する。24時間後および48時間後に読み取る。 XTTテストではミトコンドリア活性値が示される。この値はホルマザンブル ーにあった波長での光学密度(O.D.)で示される。 細胞増殖度は細胞計測器を用いた細胞計測で測る。これは細胞数で表される。 A)線維芽細胞テスト 線維芽細胞は3歳児から取ったヒト皮膚の外移植片から得た(第3継代細胞) 。 表5 Opuntia 抽出物の存在下で培養した線維芽細胞の代謝の研究 Opuntia抽出物は線維芽細胞の代謝を改変しない:この値は対照について十分 に有意でない。 図5は表5を図示したものである。 表6 線維芽細胞の増殖におけるCAM代謝植物の効果 104細胞を接種。 二日間の培養後でもOpuntia抽出物は線維芽細胞の代謝を改変しない。 図6は表6を図示したものである。 B)ケラチノサイトのテスト ケラチノサイトは2歳児の包皮から得たヒト皮膚の外移植片から得た。 表7 Opuntia 抽出物の存在下で培養したケラチノサイトのミトコンドリア代謝の研 Opuntia抽出物はケラチノサイトに対して細胞適合性がある。 Opuntia抽出物の濃度0.05%〜5%で培養したケラチノサイトのミトコン ドリア活性には統計的に有意な変化は見られなかった。 図7は表7を図示したものである。 表8 1000倍で表した細胞におけるケラチノサイトの増殖 Opuntia抽出物はケラチノサイトの増殖を改変しない。 図8は表8を図示したものである。実施例4 種々の投与量のCAM代謝植物の、48℃で1時間の熱処理した ケラチノサイトの生存率に対する影響の研究 30分間Opuntia抽出物に接触した後、ケラチノサイトを48℃で1時間培養 する。細胞の生存率をXTTテストで測定する。 表9 48℃で処理したOpuntia抽出物によるケラチノサイトのミトコンドリア活性 (*):未処理 Krc:ケラチノサイト 図9は表9を図示したものである。 熱保護効果は投与量に依存し、1gの植物を10mlの極性無水有機溶媒に浸 解して得られたもの1mlにつき10μlの培養を用いた時に現れた。実施例5 CAM代謝植物の熱保護効果 植物の異なる部分から得られたOpuntia抽出物で処理した細胞の生存率の研究 ヒトの皮膚の線維芽細胞に対するXTTテストの条件は下記の通り: 1) OE(熱ショック制御)有りまたは無しで、37℃で一晩培養 2) 第一の熱ショックを48℃で20分 3) 37℃で40分の培養(HSPの製造) 4) 第二の熱ショックを50℃で20分 5) 37℃で15分 6) 37℃で3時間XTTテスト 表10 果実の皮の抽出物で処理した時の線維芽細胞の熱ショックに対する耐性の研究 37℃での対照を他のプレートで培養する 果実の皮でのXTTテストで測定した光学密度(O.D.)は全容液の場合 (1+2+3)以外は、他の全ての平均光学密度について統計的に有意である。 このことは、あるサボテンの皮に十分な効果が含まれることを示す。 果実の皮の抽出物で処理した時に、線維芽細胞は熱ショックに対してより耐性 がある。 図10は表10を図示したものである。実施例6 果実の異なる部分から得られたOpuntia抽出物で処理した細胞の生存率の研究 表11 この表は対照との比較を示す 線維芽細胞は果実の皮の抽出物で処理した時に熱ショックに対してより耐性を 示す。 図11は表11を図示したものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月30日(1998.12.30) 【補正内容】 請求の範囲 1. CAM代謝を有する植物の皮から単端された熱ショックタンパク質(HS P)の合成を加速および/または増幅する非毒性な生物学的に活性な物質。 2. CAM代謝を有する植物の果実がOpuntiaの果実である請求項1に記載の 生物学的に活性な物質。 3. Opuntiaの果実、特にprickly pearの皮から得られた請求項1または2に 記載の生物学的に活性な物質。 4. CAM代謝を有する植物の果実を乾燥し、脱水し、極性有機水で浸出して 有機果実抽出物を得、得られた抽出物を水で希釈し、希釈した抽出物をヘキサン で浸出して精製し、ヘキサン有機留分を分離し、真空蒸発で乾燥してCAM代謝 を有する植物の果実の活性留分を得る請求項1〜3のいずれか一項に記載の生物 学的に活性な物質を得る方法。 5. 極性有機溶媒として脂肪族アルコールおよび脂肪族ケトンから選択した溶 媒を用いる請求項4に記載の生物学的に活性な物質を得る方法。 6. 果実の皮を剥くか、浸食するか、粉砕してCAM代謝植物の果実の皮を得 る請求項4または5に記載の方法。 7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の一つまたは複数の物質を主成分とし て含み、用途に適した非毒性の賦形剤または不活性賦形剤と混合、組み合わされ た、必要に応じて担体、ベヒクル、一つまたは複数の補完的な作用を有する成分 をさらに含む、熱ショックタンパク質(HSP)の合成を加速および増幅する、 薬用、美容および/または栄養組成物。 8. 賦形剤または不活性賦形剤が経消化器、非経口、局所投与または直腸経路 による投与に適している請求項7に記載の薬用、美容および/または栄養組成物 。 9. 主成分の含有量が単位投与量当たり10.10-3mg/ml〜400mg /mlである請求項7または8に記載の薬用、美容および/または栄養組成物。 10. 細胞培養媒体中での熱ショックタンパク質(HSP)の合成を加速また は増幅での請求項1〜3いずれか一項に記載の生物学的に活性な物質の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/415 C07K 14/415 (72)発明者 ヴィオルネリ,リオネル フランス国 69006 リヨン リュ ネ 99 (72)発明者 ノートン,ジェームス イギリス国 シーブイ7 8エーエイチ ウォーシャー ニア コヴェントリー フ ィロングリー ホール(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. CAM代謝植物から単離された熱ショックタンパク質(HSP)の合成を 加速および/または増幅する非毒性な生物学的に活性な物質。 2. 植物の果実の皮から得られた請求項1に記載の生物学的に活性な物質。 3. Opuntiaの果実、特にprickly pearの皮から得られた請求項1または2に 記載の生物学的に活性な物質。 4. CAM代謝を有する植物の果実を乾燥し、脱水し、極性有機水で浸出して 有機果実抽出物を得、得られた抽出物を水で希釈し、希釈した抽出物をヘキサン で浸出して精製し、ヘキサン有機留分を分離し、真空蒸発で乾燥してCAM代謝 を有する植物の果実の活性留分を得る請求項1〜3のいずれか一項に記載の生物 学的に活性な物質を得る方法。 5. 極性有機溶媒として脂肪族アルコールおよび脂肪族ケトンから選択した溶 媒を用いる請求項4に記載の生物学的に活性な物質を得る方法。 6. 果実の皮を剥くか、浸食するか、粉砕してCAM代謝植物の果実の皮を得 る請求項4または5に記載の方法。 7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の一つまたは複数の物質を主成分とし て含み、用途に適した非毒性の賦形剤または不活性賦形剤と組み合わされた、必 要に応じて一つまたは複数の補完的な作用を有する成分をさらに含む、熱ショッ クタンパク質(HSP)の合成を加速および増幅する、薬用、美容および/また は栄養組成物。 8. 賦形剤または不活性賦形剤が経消化器、非経口、局所投与または直腸経路 による投与に適している請求項7に記載の薬用、美容および/または栄養組成物 。 9. 主成分の含有量が単位投与量当たり10.10-3mg/ml〜400mg /mlである請求項7または8に記載の薬用、美容および/または栄養組成物。 10. 細胞培養媒体中での熱ショックタンパク質(HSP)の合成を加速また は増幅での請求項1〜3いずれか一項に記載の生物学的に活性な物質の使用。
JP52967998A 1996-12-27 1997-12-22 生物学的に活性な物質と、その製造方法と、それを含む組成物 Pending JP2001508424A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/16116 1996-12-27
FR9616116A FR2757863B1 (fr) 1996-12-27 1996-12-27 Nouvelles substances a activite biologique, leur procede d'obtention et les compositions en renfermant
PCT/FR1997/002375 WO1998029128A1 (fr) 1996-12-27 1997-12-22 Substances a activite biologique, leur procede d'obtention et les compositions en renfermant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508424A true JP2001508424A (ja) 2001-06-26

Family

ID=9499223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52967998A Pending JP2001508424A (ja) 1996-12-27 1997-12-22 生物学的に活性な物質と、その製造方法と、それを含む組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6737086B2 (ja)
EP (1) EP0948340B1 (ja)
JP (1) JP2001508424A (ja)
AP (1) AP1085A (ja)
AT (1) ATE214612T1 (ja)
AU (1) AU726744B2 (ja)
DE (1) DE69711230T2 (ja)
DK (1) DK0948340T3 (ja)
ES (1) ES2174328T3 (ja)
FR (1) FR2757863B1 (ja)
PT (1) PT948340E (ja)
WO (1) WO1998029128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10426723B2 (en) 2014-12-03 2019-10-01 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787996B1 (fr) * 1998-12-30 2002-05-10 Dior Christian Parfums Composition cosmetique ou dermatologique contenant un actif stimulant la synthese de la proteine hsp 32 dans la peau et methode de traitement cosmetique
US20040228816A1 (en) * 1998-12-30 2004-11-18 Carine Nizard Cosmetic or dermatological composition containing an active agent which stimulates synthesis of the protein HSP 32 in the skin
FR2792832B1 (fr) * 1999-04-28 2002-05-10 Codif Internat Sa Procede de protection de la peau pour la prevenir de son vieillissement cellulaire
JP2001026546A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fujiharu Tanji 発がん抑制剤
FR2809308B1 (fr) * 2000-05-29 2003-12-26 Seporga Lab Preparations cosmetiques ou dermo-pharmaceutiques contenant des hsp et hsf provenant d'un extrait de champignons ou de levures stresses
FR2810241B1 (fr) * 2000-06-15 2003-10-17 Seporga Lab Preparations cosmetiques ou dermo-pharmaceutiques renfermant un extrait de zooplancton qui contient et induit des hsp
EP1166765A3 (de) * 2000-06-20 2002-05-02 Laboratoires Serobiologiques Verfahren zum Schutz der menschlichen Haut
KR100435855B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-12 주식회사 태평양 손바닥선인장 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
US7455863B2 (en) * 2002-11-07 2008-11-25 Smarthealth, Inc. Flexible elastomer articles and methods of manufacturing
US7585526B2 (en) 2002-11-07 2009-09-08 Smarthealth, Inc. Flexible elastomer articles and methods of manufacturing
US7776368B2 (en) * 2003-08-13 2010-08-17 Smarthealth, Inc. Gloves containing dry powdered aloe and method of manufacturing
US7399490B2 (en) * 2004-05-17 2008-07-15 Lean For Life, Inc. Compositions containing a nopal cactus isolate and method for making same
FR2877843B1 (fr) * 2004-11-18 2008-09-26 Biolog Vegetale Yves Rocher Sa Utilisation de la betaine pour fabriquer une composition cosmetique ou dermatologique
FR2894828B1 (fr) * 2005-12-21 2008-01-18 Jean Alexis Grimaud Nouvelles compositions cosmetologiques et/ou dermatologiques a base de derives de la proline et leurs utilisations
US7722904B2 (en) * 2007-11-01 2010-05-25 Access Business Group International Llc Compositions and methods for stimulating synthesis of pro-collagen or collagen and hyaluronic acid
AT507988B1 (de) 2009-01-15 2012-06-15 Kaahee Res And Dev Gmbh Kaktusfruchtextrakt
US8932571B2 (en) 2009-03-10 2015-01-13 Alfa Biogene International B.V. Skin care product
EP2928485B1 (en) 2012-12-07 2018-04-04 Alfa Biogene International B.V. Hsp for use in treatment for imiquimod related side effects
MY199162A (en) * 2013-02-26 2023-10-18 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
PE20180484A1 (es) 2015-10-02 2018-03-07 Hoffmann La Roche Moleculas biespecificas de union a antigeno activadoras de celulas t
IL257696B2 (en) 2015-12-09 2024-11-01 Hoffmann La Roche Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies
WO2017106284A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Mary Kay Inc. Topical cosmetic compositions
AU2017205089B2 (en) 2016-01-08 2023-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
FR3122991B1 (fr) 2021-05-20 2024-05-31 Patrinove Extrait de vegetal a metabolisme acide crassulaceen pour utilisation dans le traitement de la dysmenorrhee et/ou des douleurs liees aux spasmes et crampes menstruels
FR3122990B1 (fr) 2021-05-20 2024-06-28 Patrinove Extrait de vegetal a metabolisme acide crassulacéen pour utilisation dans le traitement des dysfonctionnements érectiles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860710A (en) * 1966-07-26 1975-01-14 Consiglio Nazionale Ricerche Method of inhibiting viral lysis in nonhuman flora and fauna systems
DE1617409A1 (de) * 1966-07-26 1971-04-01 Consiglio Nazionale Ricerche Praeparat zur Verhuetung,Hemmung und Inhibition der Lyse in lebenden Zellen fuer landwirtschaftliche und zootechnische Zwecke und Verfahren zur Herstellung des Praeparats
JPS6185324A (ja) * 1984-10-04 1986-04-30 Satoshi Sasaki 抗癌剤の製造法
JP3484638B2 (ja) * 1993-03-18 2004-01-06 株式会社加美乃素本舗 サボテン類植物抽出物含有皮膚化粧料
IL114848A0 (en) * 1994-08-16 1995-12-08 Chile Lab Sa New composition and subcompositions of same process for obtaining them and their molecular identification and their anti-inflammatory analgesic antipruritic and local antipyretic therapeutic effect in human beings and animals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10426723B2 (en) 2014-12-03 2019-10-01 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions
US11103445B2 (en) 2014-12-03 2021-08-31 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions
US11786453B2 (en) 2014-12-03 2023-10-17 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0948340A1 (fr) 1999-10-13
EP0948340B1 (fr) 2002-03-20
DE69711230D1 (de) 2002-04-25
WO1998029128A1 (fr) 1998-07-09
DK0948340T3 (da) 2002-07-01
FR2757863B1 (fr) 1999-03-26
AP1085A (en) 2002-07-29
FR2757863A1 (fr) 1998-07-03
ES2174328T3 (es) 2002-11-01
US6737086B2 (en) 2004-05-18
AU726744B2 (en) 2000-11-16
DE69711230T2 (de) 2002-11-14
PT948340E (pt) 2002-09-30
ATE214612T1 (de) 2002-04-15
AU5667598A (en) 1998-07-31
US20020102317A1 (en) 2002-08-01
AP9901599A0 (en) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508424A (ja) 生物学的に活性な物質と、その製造方法と、それを含む組成物
US7026284B2 (en) Formative agent of protein complex
JP2004519208A (ja) 過酸化物で処理された酵母エキス及びその製造法
EP0363491B1 (fr) Preparation bacterienne pour prophylaxie et traitement de processus inflammatoires et d'affections allergiques
CN117625454A (zh) 一株有抗糖化抗衰功能的副干酪乳酪杆菌ccfm1355及其后生元
JPH04501256A (ja) 増加する皮膚呼吸のための手段および方法
Chayoth et al. Increased cyclic AMP levels in malignant hepatic nodules of ethionine treated rats
HU208040B (en) Composition containing biophysically modificated ascomyceta- or schizomyceta celles and process for poducing them
JPS61111693A (ja) λP▲Lの下つき▼プロモ−タ−とリボソ−ム結合部位の置換に便利なように工学処理した制限部位とを含有する発現ベクタ−、このベクタ−を含有するプラスミド、このプラスミドを含有する宿主、および関連方法
Kent et al. Selective uptake of serum globulins and glycoproteins by cells growing in vitro
US20230039133A1 (en) Composition for skin elasticity enhancement and wrinkle improvement comprising milk exosomes
KR100583792B1 (ko) 황토수 및 생약재 추출물을 함유하는 피부미백, 항염증 및항비듬 화장료 조성물
CN103933048A (zh) 一种熊果酸衍生物在制备预防和治疗肿瘤转移药物中的应用
JPH08176004A (ja) 生体老化防止剤及び皮膚用組成物
CA2079813A1 (en) Method of treatment with hsp70
Sahakyan et al. INCREASING OF THE SUPEROXIDE DISMUTASE TOTAL ACTIVITY IN MICROGLIAL CELLS UNDER THE TREATMENT BY $ RIBES $$ NIGRUM $ L. ALCOHOL EXTRACT
CN108158960A (zh) 具有缓解色素沉着作用的护唇口红
JP2003321373A (ja) 表皮細胞賦活剤、及びatp産生促進剤
HU186767B (en) Process for producing compositions for treating dermatologicalanomalys
FR3031040A1 (fr) Procede d'obtention d'un extrait proteique concentre en superoxydase dismutase (sod)
KR20220125392A (ko) 불소가 함유된 온천수 및 한방 복합 소재를 포함하는 다기능성 조성물
JP4405611B2 (ja) 肝障害防御剤
CN103041369A (zh) 藻蓝蛋白在制备防治有机磷农药所致雄性生殖毒性的药物中的应用
CN104825574B (zh) 一种改善睡眠的组合物及其制备方法
Atici et al. Protective effects of Berberis crataegina DC.(Ranunculales: Berberidaceae) extract on Bleomycin-induced toxicity in fruit flies (Diptera: Drosophilidae)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317