[go: up one dir, main page]

JP2001503964A - デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子 - Google Patents

デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子

Info

Publication number
JP2001503964A
JP2001503964A JP54161997A JP54161997A JP2001503964A JP 2001503964 A JP2001503964 A JP 2001503964A JP 54161997 A JP54161997 A JP 54161997A JP 54161997 A JP54161997 A JP 54161997A JP 2001503964 A JP2001503964 A JP 2001503964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
nucleic acid
starch
acid molecule
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP54161997A
Other languages
English (en)
Inventor
マルティナ ブロック
ホースト ロルズ
ステファニー ラティック
レンナート ウォルター
クラウス フロベルグ
イエンス コスマン
Original Assignee
ヘキスト シェリング アグレボ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19621588A external-priority patent/DE19621588A1/de
Priority claimed from DE1996136917 external-priority patent/DE19636917A1/de
Application filed by ヘキスト シェリング アグレボ ゲーエムベーハー filed Critical ヘキスト シェリング アグレボ ゲーエムベーハー
Publication of JP2001503964A publication Critical patent/JP2001503964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/186Starches; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は植物におけるデンプン合成に関与する酵素をコードする核酸分子に関する。これらの酵素はコムギ由来デンプン合成酵素である。本発明はさらに、該核酸分子を含むベクターおよび宿主細胞、特に、該デンプン合成酵素の活性の増加または低下を示す、形質転換植物細胞およびこれらの細胞から再生された植物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子 本発明は、植物のデンプン合成に関与する、コムギ由来の酵素をコードする核 酸分子に関する。これらの酵素は、デンプン合成酵素のアイソタイプである。 本発明はさらに、これらの核酸分子を含むベクターおよび細菌、ならびに該核 酸分子により形質転換された植物細胞および植物体に関する。さらに、特性が改 変されたコムギ由来デンプン合成酵素をコードするDNA分子の組み込みによる、 トランスジェニック植物の製造方法を記載する。 原料再生資源として、最近、益々植物物質に重要性が見いだされていることに 関係して、バイオテクノロジー研究の目的のひとつは、植物材料を加工工業の需 要に適応させることを試みることである。可能な限り多くの分野において、改変 された再生可能原料の利用を可能にするためには、多様な物質を得ることが、さ らに重要である。油、脂肪およびタンパク質は別にして、多糖は植物由来の必須 な再生原料を構成する。セルロースは別にして、デンプンは、高等植物における 最も重要な貯蔵物質のひとつとして、多糖のなかで重要な位置を占めている。こ れらの内、コムギは、ヨーロッパ共同体で製造されるデンプンの総量の20%を産 生するため、興味深い栽培植物である。 多糖であるデンプンは、化学的に均質な基本成分、すなわちグルコース分子か ら構成されるポリマーである。しかしそれは、重合の程度、グルコース鎖の分枝 の程度において、お互いに異なる様々な分子の、高度に複雑な混合物を構成する 。したがって、デンプンは均質な原料ではない。デンプンは、α-1,4-グルコシ ド結合したグルコース分子よりなり、基本的に分枝のないポリマーであるアミロ ースデンプンと、逆に様々に分枝したグルコース鎖の複雑な混合物であるアミロ ペクチンデンプンに区別される。分枝は、付加的なα-1,6−グルコシド結合で生 じる。コムギの場合、合成されるデンプンは、品種に応じて約11〜37%がアミロ ースデンプンからなる。 可能な限り広範なデンプンの用途を促すためには、広範な用途に特に適してい る改変デンプンを合成できる植物が供給されることが望ましいと考えられる。育 種はそのような植物を提供する一つの可能性である。しかし、これはコムギの場 合には、栽培されたコムギの倍数体性(4倍体および6倍体)のために、非常に 難しいことが分かる。近年、科学者は、天然に生じる変異体の交雑育種によって 、ロウ質(アミロースを含んでいない)のコムギの製造に成功した(ナカムラら (Nakamura)、Mol.Gen.Genet.248(1995)、253〜259)。もう一つの可能性 は、組換えDNA技術によるデンプン産生植物のデンプン代謝の特異的遺伝子修飾 である。 しかし、そのための前提条件は、デンプン合成および/またはデンプン改変に 関与する酵素を同定し特性を調べるとともに、それら酵素をコードする各々のDN A分子を単離することである。 デンプン生産の生化学的経路は基本的に知られている。植物細胞のデンプン合 成は、色素体の中で起きる。光合成活性組織においては、これらは葉緑体であり 、光合成をしないデンプン貯蔵組織では、アミロプラストである。 デンプン合成に関与する最も重要な酵素は、デンプン合成酵素および分枝酵素 である。デンプン合成酵素の場合、様々なアイソタイプが記載されている。それ らはすべて、ADPグルコースのグリコシル基をα-1,4-グルカンに転移することに よって重合反応を触媒する。分枝酵素は、α-1,6分枝を直鎖状のα-1,4-グルカ ンに導入することを触媒する。 デンプン合成酵素は、次の二つのグループに分類される:顆粒結合型デンプン 合成酵素(GBSS)、および可溶性デンプン合成酵素(SSS)。あるデンプン合成酵 素は、顆粒結合型であると同時に可溶性でもあるため、この分類は必ずしも明白 ではない(Denyeら、Plant J.4(1993),191-198;Muら、Plant J.6(1994),151-1 59)。各グループ内に、様々なアイソタイプが、様々な植物種において記載され ている。これらのアイソタイプは、プライマー分子に対する依存性に関して、お 互いに異なる(いわゆる「プライマー依存型」(タイプII)と「プライマー非依 存型」(タイプI)デンプン合成酵素)。 これまでにアイソタイプGBSS Iの場合のみにおいて、デンプン合成におけるそ の正確な機能が決定されている。この酵素活性が非常に低いかまたは完全に抑制 されている植物は、アミロースの欠失しているデンプンを合成する(いわゆる「 蝋状」(waxy)デンプン)(Shureら、Cell 35(1983),225-233;Visserら、 Mol.Gen.Genet.225(1991),289-296;WO 92/11376)。したがって、この酵素 は、アミロースデンプンの合成において、決定的な役割を持つと考えられている 。この現象は、緑藻のクラミドモナス・レインハーディ(Chlamydomonas reinha rdtii)の細胞でも観察されている(Delrueら、J.Bacteriol.174(1992),3612 -3620)。クラミドモナス(Chlamydomonas)の場合、さらに、GBSS Iはアミロー ス合成に関与するばかりでなく、アミロペクチン合成にも影響を与えることが証 明された。GBSS I活性を全く持たない突然変異体においては、正常時に合成さ れるアミロペクチンのうち、長鎖グルカンを持つある分画が欠落している。 顆粒結合性デンプン合成酵素の他のアイソタイプ、特にGBSS II,の機能や可 溶性デンプン合成酵素の機能は、今までのところ明らかでない。可溶性デンプン 合成酵素は、分枝酵素とともに、アミロペクチン合成に関与していることが考え られており(例えば、Ponsteinら、Plant Physiol.92(1990),234-241を参照) 、また、デンプン合成速度の制御においても重要な役割を担っていると考えられ ている。 コムギの場合、少なくとも2つのアイソタイプの顆粒結合型デンプン合成酵素 (60kDaおよび100〜105kDa)、および可溶性デンプン合成酵素を表すと考えられる さらなるアイソタイプ(デニアーら(Denyer)、Planta 196(1995)、256〜265 ;ラーマンら(Rahman)、Aust.J.Plant.Physiol.22(1995)、793〜803) が、タンパク質レベルで同定された。いくつかのSSS-アイソタイプが存在するこ とはすでにクロマトグラフィー法によって証明されている(リユベン(Rijven) 、Plant Physiol.81(1986)、448〜453)。コムギ由来のGBSS Iをコードするc DNAはすでに記述されている(アインスワースら(Ainsworth)、Plant Mol.Bi ol.22(1993)、67〜82)。 コムギ由来のさらに別のデンプン合成酵素アイソタイプをコードする核酸配列 はまだわかっていない。 GBSS I以外のデンプン合成酵素をコードするcDNA配列は、これまでエンドウ豆 (ドライら(Dry)、Plant J.2(1992)、193〜202)、コメ(ババら(Baba) 、Plant Physiol.103(1993)、565〜573)およびジャガイモ(エドワーズら( Edwards)、Plant J 8(1995)、283〜294)に関して記述があるに過ぎなかった 。 可溶性デンプン合成酵素は、コムギ以外に数種の他の植物種において同定され ている。可溶性デンプン合成酵素は、例えば、エンドウ(Denyer and Smith,Pl anta 186(1992),609-617)およびジャガイモ(Edwardsら、Plant J.8(1995),28 3-294)から純粋な形で単離された。これらの場合、SSS IIとして同定された可 溶性デンプン合成酵素のアイソタイプが、顆粒結合性デンプン合成酵素GBSS II と同一であることが明らかにされた(Denyerら、Plant J.4(1993),191-198;Ed wardsら、Plant J.8(1995),283-294)。他の植物種の場合、クロマトグラフィ ーの手法で、いくつかのSSS-アイソタイプの存在が記載されている。例とし Kreis,Planta 148(1980),412-416)がある。しかしながら、これらのタンパク 質をコードするDNA配列は、今のところ記載されていない。 所望のデンプン貯蔵性植物、特にコムギを改良して、改変を施されたデンプン が合成されるようにするためには、デンプン合成酵素のさらに別のアイソタイプ をコードするDNA配列の同定が必須である。 したがって、本発明の目的は、デンプン生合成に関与する酵素−特にコムギ由 来の酵素−をコードする核酸分子を提供し、それにより、これらの酵素の活性が 上昇または減少するように遺伝的に改変された植物を生産し、それにより、これ ら植物において合成されるデンプンの物理的および/または化学的特性の改変を 促すことであった。 この目的は、請求の範囲に記載される態様を提供することにより達成された。 したがって、第一の局面において、本発明は、それによってそのような分子が 好ましくは、配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする、 可溶性デンプン合成酵素の生物活性を有するコムギ由来のタンパク質をコードす る核酸分子に関する。本発明は、特に、配列番号:1に示すヌクレオチド配列の 全てまたは一部、好ましくは配列番号:1に示すコード領域、または場合によっ ては、対応するリボヌクレオチド配列を含む核酸分子に関する。 本発明はさらに、コムギ由来の可溶性デンプン合成酵素をコードし、上記分子 の一つとハイブリダイズする核酸分子に関する。 コムギ由来の可溶性デンプン合成酵素をコードし、その配列が遺伝子コードの 縮重のために上記分子のヌクレオチド配列とは異なる核酸分子もまた、本発明の 主題である。 本発明はまた、上記配列の全体または一部と相補的な配列を示す核酸分子に関 する。 上記核酸分子によってコードされるタンパク質は、コムギに由来する可溶性デ ンプン合成酵素である。これらのタンパク質は、他の植物種からのこれまで既知 の可溶性デンプン合成酵素と特定の相同領域を示す。 もう一つの局面において、本発明は、それによって、そのような分子が好まし くは配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする、コムギ由 来のデンプン合成酵素の生物活性を有するタンパク質をコードする核酸分子に関 する。本発明は特に、配列番号:5に示すヌクレオチド配列またはその一部を含 む核酸分子、好ましくは、配列番号:5に示すコード領域または場合によっては 対応するリボヌクレオチド配列を含む分子に関する。 本発明はさらに、コムギ由来のデンプン合成酵素をコードし、上記分子の一つ とハイブリダイズする核酸分子に関する。 コムギ由来のデンプン合成酵素をコードし、その配列が遺伝子コードの縮重の ために上記分子の核酸配列とは異なる核酸分子もまた、本発明の主題である。 本発明はまた、上記配列の全体または一部と相補的な配列を示す核酸分子に関 する。 上記核酸分子によってコードされるタンパク質は、コムギ由来のデンプン合成 酵素の生物活性を有するタンパク質である。他の既知の配列との相同性を比較す ると、最も高度の相同性は、顆粒結合型デンプン合成酵素をコードするエンドウ 豆について認められることが判明した。したがって、記述の核酸分子はコムギ由 来の顆粒結合型デンプン合成酵素をコードすると想定される。 本発明の核酸分子は、RNA分子と共にDNAであってもよい。対応するDNA分子は 例えば、ゲノムまたはcDNA分子である。本発明の核酸分子は、天然の供給源から 単離してもよく、または既知の方法によって合成してもよい。 本発明において、「ハイブリダイゼーション」という言葉は、例えば、(Samb rookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY)に記載されている ような通常条件下でのハイブリダイゼーション、好ましくは、厳密な条件下での ハイブリダイゼーションを意味する。 本発明の核酸分子にハイブリダイズするDNA分子は、コムギ組織由来の、ゲノ ムライブラリーやcDNAライブラリーなどから単離される。 したがって、該核酸分子の同定および単離は、本発明の該分子、またはその一 部、または臨機応変にそれら分子の逆相補性鎖を用いて、例えば、標準的方法( Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition(1989)C old Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY参照)に従った ハイブリダイゼーションによりなされる。 ハイブリダイゼーションのためのプローブとして、例えば、配列番号:1また は配列番号:5に示されているヌクレオチド配列またはその部分配列を正確に、 または基本的に含んでいる核酸分子が使用される。また、通常の合成方法によっ て合成されるDNA断片であり、その配列が基本的に本発明の核酸分子と同一であ る合成DNA断片も、ハイブリダイゼーションのためのプローブとして使用される 。本発明の核酸配列にハイブリダイズする遺伝子を同定し、単離した後、配列が 決定され、その配列によりコードされているタンパク質の性質が分析される必要 がある。 本発明の核酸分子にハイブリダイズする分子には、本発明に記載のコムギ由来 タンパク質をコードする上記の核酸分子の断片、派生物および対立遺伝子変異体 も含まれる。その場合、断片は、上記記載のタンパク質のうちの一つをコードす るのに十分な長さを有している核酸分子の一部と定義される。これには、タンパ ク質をプラスチドへ転移させるシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列 を欠損する、本発明の核酸分子の一部も含まれる。そのような断片は例えば、配 列番号:2に示すアミノ酸残基34位〜671位をコードするヌクレオチド配列、ま たは配列番号:6に示すアミノ酸残基58位〜799位、または61位〜799位をコード するヌクレオチド配列である。さらに、本発明において特に好ましい断片は、そ の5'末端でさらにG残基を含む断片および配列番号:2のヌクレオチド1084位〜2 825位を含む断片と共に、配列番号:1のヌクレオチド186位〜2239位を含む断片 である。ここで、派生物という言葉は、その分子の配列が上記記載の核酸分子の 配 列と、一箇所またはそれ以上の箇所で異なっていて、それらが、上記のDNA分子 の配列と高い相同性を示していることを意味する。ここで相同性とは、少なくと も40%、好ましくは少なくとも60%、さらには80%、さらに好ましくは9 0%以上の配列同一性を意味する。上記記載の核酸分子との差異は、遺伝子の欠 損、置換、挿入または組換えによって生じ得る。 さらに、相同性とは、機能的および/または構造的同等性が、それぞれの核酸 分子またはそれらがコードするタンパク質の間に存在することを意味する。上記 記載の分子と相同であり、その派生物である核酸分子は、一般的に、同じ生物機 能を保持する改変を有する変異体である。これらの変異は、例えば、他の生物由 来の配列というように自然に生じる変異であり、または自然に生じる突然変異で あり、または特異的な突然変異の誘導により導入される。さらに、変異は、合成 で生産される配列でもよい。対立遺伝子変異体は、自然に生じる変異体でもよく 、合成で生産される変異体でもよい。または、組換えDNA技術によって生産され る変異体であってもよい。 本発明の核酸分子の様々な変異体によってコードされるタンパク質は、一定の 共通な性質を示す。酵素活性、分子量、免疫学的反応性、構造等は、ゲル電気泳 動での移動度、クロマトグラフィー上の挙動、沈降係数、溶解性、分光学的性質 、安定性、至適pH、至適温度などの物理特性とともに、これらの特性に属する 。デンプン合成酵素の重要な特性は、(i)植物細胞の色素体のストロマへの局 在;(ii)基質として、ADPグルコースを用いて直鎖状のα-1,4-結合ポリグルカン を合成する能力、である。この活性は、デニヤーとスミス(Denyer and Smith) (Planta 186(1992),606-617)によって記載されている方法、または実施例で記 載されている方法で測定できる。 本発明の核酸分子の鎖と特異的にハイブリダイズする核酸分子もまた、本発明 の主題である。これらは、好ましくは長さが少なくとも10ヌクレオチドのオリゴ ヌクレオチドであり、特に少なくとも15ヌクレオチド、より好ましくは少なくと も50ヌクレオチドの長さである。これらの核酸分子は本発明の核酸分子鎖と特異 的にハイブリダイズする、すなわち、それらは他のタンパク質、特に他のデンプ ン合成酵素をコードする核酸配列とハイブリダイズしないか、またはわずかにハ イブリダイズするに過ぎない。本発明のオリゴヌクレオチドは、例えばPCR反応 のプライマーとして用いてもよい。それらはまた、アンチセンス構築物の成分ま たは適したリボザイムをコードするDNA分子であってもよい。 さらに本発明は、本発明の上記記載の核酸分子を含むベクター、特には、遺伝 子工学でよく用いられるプラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ 、およびその他のベクターに関する。 好ましい態様において、ベクターに含まれる該核酸分子は、原核生物、または 真核生物の細胞において、翻訳可能なRNAの転写と合成を確実にする調節要素に 結合される。 例えば、大腸菌のような原核細胞における、本発明の核酸分子の発現は、それ が該酵素の酵素活性のさらに正確な特性記述を可能にする限りにおいて、興味が 持たれる。特に、植物細胞のデンプン合成に関与する他の酵素の非存在下で、そ れぞれの酵素によって合成される産物を調査することが可能となる。これは、植 物細胞におけるデンプン合成過程で、それぞれのタンパク質が果たす機能につい て結論を導くことを可能にする。 さらに、通常の分子生物学的技術(Sambrookら、Molecular Cloning,A Labor atory Manual,2nd Edition(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Co ld Spring Harbor,NY)を用いて、本発明の核酸分子に、様々な突然変異を導入 することができる。それによって、改変された生物学的機能を有するタンパク質 の合成が誘導される。この手法により、一方では、核酸分子が、そのコードDNA 配列の5’または3’末端に連続的な欠損を有する、欠損突然変異体(deletion mutants)を生産することが可能である。これらの核酸分子は、それに相当する 短いタンパク質の合成を導く。ヌクレオチド配列の5’末端における、そのよう な欠損は、例えば、色素体への該酵素の局在に関わるアミノ酸配列の同定を可能 にする(輸送(transit)ペプチド)。これは各配列の欠損により、もはや色素体 に局在せず、細胞質に局在したり、または、他のシグナル配列の付加のために、 他の部位に局在するような酵素の特異的生産を可能にする。 もう一方では、アミノ酸配列の改変が、例えば、酵素活性や酵素制御に影響す るような部位に、点突然変異が導入され得る。この方法により、改変されたKm値 を持つ突然変異体や、通常細胞内で生じているアロステリック制御や共有結合の 改変による制御機構に、もはやさらされない突然変異体が生産できる。 さらに、基質として、ADPグルコースの代わりにADPグルコース-6-リン酸を使 用する突然変異体のような、改変された基質または産物特異性を示す突然変異体 が生産される。 さらには、改変された活性-温度相関を持つ突然変異体が生産されうる。 原核細胞の遺伝子操作のために、本発明の核酸分子またはそれら分子の一部は 、DNA配列の組換えによって突然変異や配列の改変を可能にするプラスミドに組 み込まれる。標準的手法によって(Sambrookら、Molecular Cloning:A Iaborato ry manual,2nd Edition(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY,USA 参照)、塩基の交換が実施されたり、天然または人工合成配列が付加される。DN A断片を結合させるために、アダプターやリンカーが該断片に付加される。さら に、適当な制限部位を組み入れたり、余分なDNAや制限部位を除去する操作が使 用される。挿入、欠損、または置換のための操作としては、インビトロ突然変異 誘発、「プライマー修復」、制限、またはライゲーションが利用される。分析の ためには、配列分析、制限分析、およびさらに生化学的・分子生物学的方法が利 用される。 さらなる態様において、本発明は、宿主細胞、特に本発明の上記核酸分子もし くは本発明のベクターによって形質転換および/または遺伝子修飾された、原核 細胞または真核細胞と共に、そのように形質転換および/または遺伝子修飾され 、本発明の核酸分子または本発明のベクターを含む細胞に由来する宿主細胞に関 する。これは、好ましくは細菌細胞または植物細胞である。そのような細胞は、 導入された本発明の核酸分子が、形質転換細胞に関して異種である、すなわちこ れらの細胞において天然には生じないか、または対応する天然の配列とは異なる ゲノム内の別の場所に存在するという特徴を有する。さらに、本発明の核酸分子 によってコードされるタンパク質は、それによって本発明の宿主細胞がタンパク 質を合成できるような条件下で栽培され、次に該タンパク質が培養細胞および/ または培養培地から単離されるそれらの製造法と共に、本発明の主題である。 その上、本発明はまた、本発明の一つ以上の核酸分子によって形質転換された トランスジェニック植物細胞にも関する。そのような細胞は、好ましくは、それ によってこれ/これらが、特にプロモーターにより植物細胞の転写を確実にする 調節要素に結合される、一つ以上の本発明の核酸分子を含む。そのような細胞は 、それらが該細胞において天然では生じない本発明の核酸分子を少なくとも一つ 含むという点において、または該分子が、天然では生じない細胞のゲノム中の位 置、すなわち異なるゲノム環境の位置で組み込まれる、という点において天然の 植物細胞とは異なる。 当業者に既知の方法によって、トランスジェニック植物細胞は完全な植物体へ と再生することができる。したがって、本発明のトランスジェニック植物細胞の 再生によって得られる植物もまた、本発明の主題である。本発明のさらなる主題 は、上記トランスジェニック植物細胞を含む植物である。トランスジェニック植 物は基本的にいかなる望ましい種の植物、すなわち双子葉植物であっても単子葉 植物であってもよい。これらは、好ましくは有用植物、特に穀類(ライ麦、大麦 、オート麦、コムギ等)、コメ、トウモロコシ、豆類、キャッサバ、またはジャ ガイモのようなデンプン合成性またはデンプン貯蔵性植物である。 本発明の核酸分子を利用することによって、今や−組換えDNA技法によって− これまで育種では不可能であった方法で、植物のデンプン代謝を特に妨害するこ とが可能となる。これによって、デンプン代謝は、例えば、その物理化学特性、 特にアミロース/アミロペクチン比、分枝の程度、平均鎖長、リン酸含量、ペー スト化作用、デンプン顆粒のサイズおよび/または形状が、野生型植物で合成さ れたデンプンと比較して修飾されている修飾デンプンを合成するように、修飾し てもよい。本発明において記述したタンパク質の活性を増加させることによって 、例えば、各核酸分子を過剰発現させることによって、またはもはや細胞特異的 制御機構の作用を受けない、および/もしくはそれらの活性に関して異なる温度 依存性を示さないような変異体を利用することによって、遺伝的に修飾された植 物の収量が増加する可能性がある。コムギのデンプン合成に変化を加える可能性 が経済的に重要であることは、この植物がかなり大量のデンプンを産生すること から明白である。 したがって、各デンプン合成酵素の活性を増加させるために、植物細胞におい て本発明の核酸分子を発現させること、または該酵素を通常発現しない細胞にそ れらを導入することが可能である。さらに、もはや細胞特異的制御メカニズムを 受けない、または修飾された温度依存性もしくは基質各産物特異性を示す本発明 のデンプン合成酵素を産生するために、当業者に既知の方法によって本発明の核 酸分子を修飾してもよい。 植物における本発明の核酸分子の発現において、合成されたタンパク質は、基 本的に、植物細胞内のいかなる望ましい区画に存在してもよい。合成されたタン パク質を特定の区画内に局在させるためには、プラスチド内の局在を確実にする 配列を欠失させ、残りのコード領域を、各区画に確実に存在させるDNA配列に選 択的に結合させなければならない。そのような配列は既知である(例えば、ブラ ウンら(Braun)、EMBO J.11(1992)、3219〜3227;ウォルターら(Wolter) 、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85(1988)、846〜850;ゾネワルドら(Sonnewa ld)、Plant J.1(1991)、95〜106)。 本発明はまた、本発明の植物の繁殖材料、例えば、果実、種子、塊茎、根茎、 実生、挿し木、カルス、細胞培養等にも関する。 本発明に係る繁殖材料と共に、トランスジェニック植物細胞、植物に由来する デンプンもまた、本発明の主題である。 本発明の少なくとも1つの核酸分子の発現により、または場合によってはさら なる発現により、本発明に記述されるトランスジェニック植物細胞および植物は 、野生型植物において合成されるデンプンと比較して、例えばその物理化学特性 、特に、アミロース/アミロペクチン比、分枝の程度、平均鎖長、リン酸含量、 ぺースト化作用、デンプン顆粒のサイズおよび/形状が修飾されているデンプン を合成する。野生型デンプンと比較して、そのようなデンプンは、特にその粘度 および/またはこのデンプン糊のゲル形成特性に関して修飾してもよい。 非形質転換植物と比較して本発明の少なくとも一つのタンパク質の活性が低下 しているトランスジェニック植物細胞は、本発明のさらなる主題である。 本発明の核酸分子によって、本発明に係る少なくとも一つのタンパク質の活性 が低下している植物細胞および植物を製造することが可能である。この場合でも 、野生型植物細胞由来のデンプンと比較して修飾された化学および/または物理 特性を有するデンプンが合成される。 本発明の少なくとも一つのタンパク質の活性が低下した植物細胞の製造は、例 えば、少なくとも一つの対応するアンチセンスRNAの発現、共抑制効果を得るこ とを目的とした少なくとも一つのセンスRNAの発現、または本発明の核酸分子を 用いて本発明のタンパク質の一つをコードする転写物を特異的に開裂する、対応 して構築された少なくとも一つのリボザイムの発現によって達成されうる。 アンチセンスRNAを発現させるために、一方で、これらの部分が細胞内におけ るアンチセンス効果を促進するために十分に長くなければならないコード配列の 一部のみを含むDNA分子と同様に、おそらく存在する隣接配列を含む、本発明の タンパク質をコードする完全な配列を含むDNA分子を使用することができる。基 本的に、最小の長さの15bpの配列、好ましくは長さが100〜500bpの配列で、有効 なアンチセンス阻害のためには特に、500bp以上の長さの配列を用いてもよい。 一般的には、5000bpより短いDNA分子、好ましくは長さが2500bp未満の配列を使 用する。 本発明のDNA分子の配列と非常に相同な、しかし完全には同一でないDNA配列を 使用してもよい。相同性は、最小でも約65%以上であるべきである。好ましくは 、95〜100%の相同性を有する配列を使用すべきである。 共抑制効果によって植物細胞における本発明の酵素の活性を低下させる方法は 、当業者に既知で、例えば、ヨーゲンセン(Jorgensen、Trend Biotechnol.8( 1990)、340〜344)ニーベルら(Niebel、Curr.Top.Microbiol.Immunol.197 (1995)、91〜103)、フラベルら(Flavell、Curr.Top.Microbiol.Immunol. 197(1995)、43〜46)パラキ&ボーシェル(Palaqui and Vaucheret、Plant M ol.Biol.29(1995)、149〜159)、ボーシェルら(Vaucheret、Mol.Gen.Genet .248(1995)、311〜317)、デボーンら(de Borne、Mol.Gen.Genet.243(1 994)、613〜621)およびその他の文献に記述されている。 細胞における特定の酵素活性を低下させるための、対応するリボザイムの発現 もまた当業者には既知で、例えば欧州特許第B1 0 321 201号に記述されている。 植物細胞におけるリボザイムの発現は、フェイターら(Feyter、Mol.Gen.Gene t.250(1996)、329〜338)によって記述された。 その上、本発明の上記トランスジェニック植物細胞を含む植物もまた、本発明 の主題である。これらは、当業者に既知の方法によって本発明の植物細胞から完 全な植物体へと再生させてもよい。これらの植物は、好ましくは、すでに先に記 述した植物、特に有用植物、中でもデンプン合成性、または場合によってはデン プン貯蔵性植物である。ここでも、コムギは特に好ましい。 本発明はまた、本発明の植物の繁殖材料、特に果実、種子、塊茎、根茎、実生 、挿し木、カルス、細胞培養等に関する。 その上、繁殖材料と共に、上記トランスジェニック植物細胞、植物に由来する デンプンは、本発明の主題である。 本発明のタンパク質のうち、少なくとも一つの活性を減少させることにより、 本発明のトランスジェニック植物細胞および植物体は、野生型植物で合成された デンプンと比較して、その物理化学的特性、特にアミロース/アミロペクチンの 割合、分枝の程度、平均鎖長、リン酸含量、パスティフィケーション作用、サイ ズ、および/またはデンプン顆粒の形状が改変されているデンプンを合成する。 このデンプンは、野生型植物に由来するデンプンと比較して、例えば、粘性およ び/またはその顆粒のゲル形成特性が改変されている場合がある。 本発明のデンプンは、熟練者に公知の技術でさらに改変されうる。該デンプン は、未改変、または改変された形で、食料品または、その他の分野への応用に適 している。 基本的に、該デンプンの用途の可能性としては、2つの主な分野に分類される 。1つは、酵素的または化学的処理で得られる、本質的にグルコースおよびグル カン成分である、デンプンの加水分解産物を利用する分野である。それらは、発 酵のような、さらなる化学改変、処理工程の出発材料として用いることができる 。この場合、その加水分解工程が、単純で、安価に実施されることが重要である 。現在、この工程は、実質的にアミログルコシダーゼを用いた酵素処理で実施さ れている。その場合、デンプン構造の変換、例えば、粒子表面の増加、少分枝化 による消化され易さの向上、酵素の接近を妨害するような立体構造の改善によっ て、使用する酵素量を減少させることにより、コストが削減される。 デンプンのもう一つの使用分野は、いわゆる天然デンプンとして、そのポリマ ー構造を利用する分野であり、それはさらに2つの分野に分類される。 1.食料品分野における使用 デンプンは、様々な食料品の古典的な添加物であり、デンプンは、本質的 に水溶性添加物の結合および/または粘性増加、ゲル形成増加等の目的で使 用される。重要な特性としては、流動性と収着性、膨潤とパスティフィケー ション(Pastification)温度、粘性と濃化作用、デンプン溶解性、透明性 とのり構造、熱・ずれ・酸抵抗性、レトログラデーション(retrogradation )の傾向、フィルム形成能、凍結/融解に対する抵抗性、消化性、無機また は有機イオンとの複合物質形成能が挙げられる。天然デンプンの施用の好ま しい分野は、ベーカリー品およびパスタの分野である。 2.食料品以外の分野での使用 デンプン使用の他の主な施用分野は、様々な生産工程におけるアジュバン ト(補剤)として、または工業生産物の添加剤としての分野である。アジュ バントとしてのデンプン利用の主な応用分野は、とりわけ製紙および板紙工 業である。この分野で、デンプンは主に、保持剤(背面固体の保持)、物質 を凝固させるためのサイズ充填剤や細かい粒子、および脱水のために利用さ れる。それに加えて、堅さ、丈夫さ、無傷性、グリップ性、光沢、なめらか さ、引裂き強さ、外観などのデンプンの有する特性が利用される。 2.1 紙および板紙工業 製紙生産工程においては、4種類の利用法が区別される。すなわち、サー フィス(surface)、コーティング(coating)、マス(mass)、およびスプ レイイング(spraying)である。 サーフィス処理に関してデンプンに要求される特性は、本質上、高度な輝 き、適当な粘性、高い粘度安定性、良好なフィルム形成、ほこり低形成であ る。コーティングの場合、固体含量、適当な粘性、高結合性、および高色素 親和性が、重要な役割を担う。マスへの添加剤として、速く、均一で、ロス のない拡散、高機械強度、および紙パルプへの完全な保持が重要である。ス プレイイングにおけるデンプンの使用は、固体含量、高粘性、および高結合 性が重要である。 2.2 接着剤工業 接着剤工業における主な応用分野は、4つの分野に分けられる。それらは 、純粋なデンプンにかわ、特定の化学薬品で調製されたデンプンにかわ、合 成樹脂および分散高分子への添加剤、合成接着剤の添加剤分野である。すべ てのデンプンに基づく接着剤のうちの90%は、波形ボード、紙包み、紙バッ グ、紙とアルミニウムのための混合材料、箱、および封筒・切手などの湿り のりとして、使用されている。 2.3 織物工業・織物保護工業 補助剤、添加剤としての他の利用は、織物および織物保護製品においてで ある。織物工業においては、4つの応用分野がある。紡績中に働く張力に対 しての糸の保護のために、および紡績中のすり切れに対する抵抗力上昇のた めに有効であり、糸のいが除去を円滑に、そして強力に促進するための添加 剤として、脱色、染色等の、品質低下を招く前処理の後の、織物改良の薬剤 として、色素のり生産時の、色素の拡散を抑制するための濃化剤として、縫 い糸整経剤の添加物として利用される。 2.4 建築工業 デンプン利用分野の4番目は、建築材料への添加剤である。一つの例は、 石膏プラスターボードの生産である。そこでは、薄いプラスターに混合され たデンプンは、水で糊状になり、石膏ボードの表面を拡散し、そしてボード に板紙を接着させる。他の応用分野は、デンプンをプラスターやミネラルフ ァイバーに混合することである。すでに混合されているコンクリートにおい て、デンプンは整形工程の減速のために使用されうる。 2.5 土壌安定剤 さらに、デンプンは、水に対する土粒子の一時的な保護のため人為的な陸 地移動の際の土壌安定化に寄与する。最新の知識によると、デンプンとポリ マーエマルジョンから構成される製品は、今までに使用されている製品と同 程度に、浸食および外皮形成を減少させる効果を持つと考えられている。し かし、それらは、著しくコストを削減する。 2.6 植物保護剤および肥料におけるデンプン使用 デンプンの他の利用分野は、デンプンを植物保護剤に添加し、これら調製 物の特性を改変することである。例えば、デンプンは、植物保護剤や肥料の 吸水性向上のために、活性成分の徐放のために、水性、揮発性および/また は臭い成分を、微晶質で、安定な変形可能物質に変換するために、適合性の ない成分を混合するために、そして遅い分解速度による有効期間の延長のた めに利用される。 2.7 薬物、医薬品および化粧品工業 デンプンはまた、薬品、医薬および化粧品工業の分野において利用される 。製薬工業において、デンプンは錠剤のバインダーとして、またはカプセル 中のバインダーの希釈のために使用される。さらにデンプンは、飲んだ時に 溶液を吸収して、短い時間内でよく膨潤し、活性成分が素早く放出されるの で、錠剤の分解促進剤として適している。さらに、質の面で、デンプンは、 医用フローワンス(flowance)およびダスティングパウダー(dusting powd ers)に応用される。化粧品の分野においては、デンプンは、例えば、香水 やサリチル酸のような粉末状添加物のキャリアーとして利用される。さらに デンプンの応用としては、ねり歯磨きがある。 2.8 石炭および練炭への添加剤としてのデンプン 石炭および練炭への添加物としてのデンプン利用が考えられる。デンプン を添加することにより、石炭は定量的に塊になり、および/または高品質に 練炭化され、したがって、練炭の早期分解を防ぐ。バーベキュウ石炭は、4 から6%のデンプンを含む。熱用石炭は、0.1から0.5%のデンプンを含む。 さらに、デンプンは、石炭や練炭への添加により、毒性物質の放出を著しく 減少させるので、結合剤として適している。 2.9 鉱石および石炭スラリーの処理 さらにデンプンは、鉱石や石炭スラリーの処理において、凝結剤として使 用されうる。 2.10 鋳造における添加剤としてのデンプン デンプン応用の他の分野は、鋳造における工程材料への添加剤としての利 用である。様々な鋳造工程において、結合剤と混合された砂から作製される 心型が必要である。現在、最も普通に使用されている結合剤は、改変デンプ ン(ほとんど膨潤デンプン)と混合されたベントナイトである。 デンプンを添加する目的は、流動抵抗を増加させ、結合力を上昇させること にある。さらに膨潤デンプンは、冷水中での分散能、再水和性、砂との良好 な混合性および水との高結合性といった、生産工程のための前提条件を満た す。 2.11 ゴム工業におけるデンプン使用 ゴム工業において、デンプンは、工業的および光学的な品質の向上に利用 される。使用の目的は、表面光沢、グリップ性、および外観の向上である。 この目的のために、デンプンは、冷和硫の前に、ゴム物質のねばねばした表 面上に分散させられる。デンプンはまた、ゴムの印刷性改良のためにも使用 される。 2.12 レザー代替品の生産 改変デンプンの他の利用分野は、レザー代替物の生産である。 2.13 合成ポリマーにおけるデンプン プラスチック市場において、下記のデンプン利用分野が出現している。そ れらは、デンプン由来産物の加工工程への利用(この場合、デンプンは単な る充填剤で、合成ポリマーとデンプンとの間に直接結合はない)または、デ ンプン由来産物のポリマー生産物への統合(この場合、デンプンとポリマー は、安定な結合を形成する)である。 純粋な充填剤としてのデンプンの利用はタルクなどの他の物質には匹敵し得な い。こうした事情は、特定のデンプン特性が効果的となり、したがって最終産物 の特性プロフィールが明らかに変化する場合は異なる。一つの例は、ポリエチレ ンなどの熱塑性物質の処置におけるデンプン生産物の利用である。したがつてデ ンプン及び合成ポリマーを、顆粒状のポリエチレンを用いる通常の技術によって 様々な生産物が作成される「マスターバッチ(master batch)」を形成するため に同時発現によって1:1の割合で結合させる。ポリエチレンフィルムにデンプ ンを組み込むことにより、凹型における物質の浸透性の増加、水蒸気の浸透性の 増加、静電気防止作用の増加、抗妨害作用の増加ならびに水性染料の有効な印刷 がもたらされる。 他の可能性としてはポリウレタンフォームにおけるデンプンの利用がある。デ ンプン誘導体を適応させならびに操作技術を最適なものにすることによって、合 成ポリマーとデンプンの水酸基との間の反応を特異的に調節することが可能とな る。その結果、デンプンを使用することによる以下の特性プロフィールを有する ポリウレタンフィルムが得られる。すなわち熱膨張の共同作因の減少、収縮作用 の減少、圧力/張力作用の増加、水受容体の変化を伴わない水蒸気浸透度の増加 、引火性及び熱分解密度の減少、可燃性部分の欠落がないこと、非ハロゲン化合 物、ならびに時効の減少である。現在までのところまだ存在している不利な点は 圧力及び衝撃強度が減少することである。 フィルムの生産物開発は単なるオプションではない。ポット(pot)、プレー ト及びボウルなどの固状プラスチック産物もまた、デンプンの含有量が50%以上 であるため作成することができる。さらに、デンプン/ポリマー混合物により、 遙かに簡単に生物分解されるという利点が提供される。 さらに、それらの非常に高い水結合性によって、デンプングラフトポリマーは 、最大限の重要性を獲得している。それらは、デンプンのバックボーンと、ラジ カルチェイン機序(radical chain mechanism)の原理に従って、それにグラフ トされた合成モノマーのサイド格子を持つ製品である。現在利用できるデンプン グラフトポリマーは、高粘性下において、デンプンgあたり水1000gまでの優れ た結合性と保持能力によって特徴づけられる。これらの超吸収剤は、主に衛生分 野(例えばおむつやシートのような製品)および農業分野(例えば、種ペレット )で使用されている。 組換えDNA技術によって改変される新しいデンプンの利用のための決定因子は 、一方では、構造、含水量、タンパク質含量、脂質含量、繊維含量、灰/リン酸 塩含量、アミロース/アミロペクチン比、相対分子量の分布、分枝の程度、顆粒 のサイズと形、および結晶化であり、もう一方は、次に示す特徴をもたらす性質 である。すなわち流動性と収着性、パスティフィケーション(Pastification) 温度、粘性、濃化作用、溶解性、のり構造、透明性、熱・ずれ・酸抵抗性、レト ログラデーション(retrogradation)の傾向、ゲル形成能、凍結/融解に対する 耐性 、複合体形成能、ヨウ素結合、フィルム形成能、接着力、酵素安定性、消化性、 および反応性である。 トランスジェニック植物を遺伝学的に操作することによる改変デンプンの生産 は、その植物から得られるデンプンの性質を、後の化学的または物理的方法によ る改変を不必要にするように改変するかもしれない。もう一方では、組換えDNA 技術によって改変されたデンプンは、上記記載の応用分野に適合する品質にする ために、さらに化学改変されてもよい。これらの化学改変は、原理的には、この 分野の熟練者に公知である。これらは、とりわけ、下記の方法による改変である 。 −熱処理 −酸処理 −酸化、および −エステル化 これらは、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、キサントゲン酸塩、酢酸塩、およびク エン酸塩の形成に導く。他の有機酸もまた、エステル化のために使用される。 −デンプンエーテルの形成 デンプンアルキルエーテル、O-アリルエーテル、水酸化アルキルエーテル、O- カルボキシメチルエーテル、N-含有デンプンエーテル、P-含有デンプンエーテル 、および S-含有デンプンエーテル。 −分枝デンプンの形成 −デンプングラフトポリマーの形成。 本発明のデンプンは、好ましくは包装および使い捨て商品の製造に用いられる 。 植物細胞において、本発明の核酸分子をセンスまたはアンチセンス方向に発現 させるために、これらは、植物細胞内で転写を確実にする制御DNA因子に結合さ れる。そのような制御DNA因子は、特にプロモーターである。基本的に、植物細 胞において活性ないかなるプロモーターも、発現に用いることができる。 プロモーターは、発現が、構成的に生じたり、植物発生のある時期にある組織 で生じたり、または、外部環境によって決定される時期に生じたりするように、 選定される。植物に関して、プロモーターは、相同でもヘテロでもよい。構成的 発現のために適切なプロモーターは、例えば、カリフラワーモザイクウイルスの 35SRNAプロモーター、およびトウモロコシ由来のユビキチンプロモーターである 。ジャガイモにおける塊茎特異的発現のためには、パタチン(patatin)遺伝子 プロモーターB33(Rocha-Sosaら、EMBO J.8(1989),23-29)を用いることがで きる。光合成活性組織でのみ発現を確実にするプロモーターとしては、例えばST -LS1プロモーター(Stockhausら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84(1987),7943-7947 ;Stockhausら、EMBO J.8(1989)2445-2451)が使われる。胚乳特異的発現のために は、コムギ由来のHMGプロモーター、USPプロモーター、phaseolinプロモーター 、もしくはトウモロコシ由来のzein遺伝子のプロモーターが適している。 さらに、該転写を確実に終止させ、該転写物を安定化させると思われるポリA 末端を該転写物へ付加するのに有用な終止配列が存在する。そうした要素は文献 (Gielenら、EMBO J.8(1989)、23-29)に記載されており、要求に応じて改変し うる。 本発明により、コムギに由来する二つの異なる種類のデンプン合成酵素をコー ドする核酸分子が提供される。このことにより、デンプン生合成におけるこれら のアイソタイプの機能を同定することならびに少なくとも一つの該酵素の活性を 修飾した遺伝的に修飾された植物を作成することが可能となる。これにより、そ うした方法で操作した植物において修飾された構造を有し、したがって修飾され た物理化学的特性を有するデンプンを合成することが可能となる。 また、本発明の核酸分子を、本発明の少なくとも一つのデンプン合成酵素の活 性が増大しているかまたは減少しており、同時にデンプン生合成に関する他の酵 素の活性が修飾されている植物を製造するために使用することができる。したが って、あらゆる種類の組み合わせ及び変更が考えられる。植物におけるデンプン 合成酵素の一つ以上のアイソタイプの活性を修飾することによって、その構造が 修飾されたデンプンの合成が得られる。トウモロコシもしくはコムギの内胚葉、 またはジャガイモの塊茎におけるように、形質転換植物のデンプン貯蔵組織の細 胞におけるデンプン合成酵素の一つ以上のアイソタイプの活性を増加させれば、 収量の増加が得られると考えられる。例えば、内因性GBSS I-、SSS-またはGBSSI I-タンパク質の合成がアンチセンス効果もしくは変異によってすでに阻害されて いる、または分枝酵素の合成が阻害されている(ナカムラら(Nakamura)、上記 引用、が記述するように)植物細胞に、本発明のタンパク質をコードする核酸分 子、または対応するアンチセンス構築物を組み込んでもよい。 形質転換植物においていくつかのデンプン合成酵素の合成を阻害することがで きれば、適当なプロモーターによってアンチセンス配向に調節された相補的デン プン合成酵素をコードするいくつかの領域を同時に含むDNA分子を形質転換に使 用することができる。この結果、各配列をそれ自身のプロモーターによってまた は通常のプロモーターと融合して転写される他の配列によって調節することがで きる。こうした場合、個々のタンパク質の合成がほぼ同程度に抑制されているた め、後者が一般的に好ましい。 さらに、デンプン合成酵素をコードするDNA配列以外に、デンプン合成または 修飾に関与する他のタンパク質をコードする別のDNA配列を含むDNA分子を構築す ることが可能である。これにより該配列を再び連続して接続することができ、通 常のプロモーターによって転写することができる。そうした構築物において様々 な長さのコード領域が用いられるため、アンチセンス構築物の作成に関する上述 の要素も事実である。該DNA分子中のプロモーターから転写されるアンチセンス 断片の数に上限はない。しかし、結果として生じる転写物は10kbよりも短く、好 ましくは5kbよりも短い。 該DNA分子において他のコード領域と共に、好ましいプロモーターの後にアン チセンス配向に位置するコード領域は、以下のタンパク質をコードするDNA配列 由来である。すなわち顆粒結合性デンプン合成酵素(GBSS I及びGBSS II)、他 の可溶性デンプン合成酵素、分枝酵素、脱分枝酵素、不均等化酵素(disproport ionizing enzyme)及びデンプンホスホリラーゼである。これは単に例として列 挙したものである。そうした組み合わせの枠内で他のDNA分子を使用することも 考えられる。 そうした構築物により、これらの分子を用いて形質転換された植物細胞におい ていくつかの酵素の合成を同時に阻害することが可能である。 さらに、構築物はデンプン生合成の一つ以上の遺伝子を欠損する古典的な変異 体に組み込んでもよい。これらの欠損は以下のタンパク質に関連してもよい:顆 粒結合型デンプン合成酵素(GBSS-IおよびII)および可溶性デンプン合成酵素( SSS IおよびII)、分枝酵素(BE IおよびII)、脱分枝酵素(R酵素)、不均化酵 素、ならびにデンプンフォフォリラーゼ。この列挙は単なる一例に過ぎない。 そのような方法を用いれば、これらの核酸分子で形質転換された植物細胞内で 、同時にいくつかの酵素の合成を阻害することがさらに可能である。 外来遺伝子の高等植物への組み込みを調製するためには、大腸菌の複製シグナ ルおよび形質転換された細菌細胞の選択のためのマーカー遺伝子を含む、多数の クローニングベクターが自由に利用できる。そのようなベクターの例は、pBR322 、pUCシリーズ、M13mpシリーズ、pACYC184等である。適した制限部位でベクター に所望の配列を組み込んでもよい。得られたプラスミドを大腸菌細胞の形質転換 に用いる。形質転換された大腸菌細胞を適当な培地で培養し、その後回収して溶 解させる。プラスミドを回収する。得られたプラスミドDNAの特徴付けのための 分析方法として、一般に、制限分析、ゲル電気泳動およびその他の生化学−分子 生物学的方法を利用する。各操作の後、プラスミドDNAを開裂し、得られたDNA断 片を他のDNA配列に結合させてもよい。各プラスミドDNAは、同一または他のプラ スミドの中にクローニングしてもよい。DNAを植物宿主細胞に組み込むためには 、広範な技術が利用できる。これらの技法には、アグロバクテリウム・ツメファ シエンス(Agrobacterium tumefaciens)またはアグロバクテリウム・リゾゲネ ス(Agrobacterium rhizogenes)を形質転換媒体として用いるT-DNAによる植物 細胞の形質転換、プロトプラストの融合、DNAのインジェクションおよび電気穿 孔、バイオリスティック(biolistic)法と共に、これ以外の可能性によるDNAの 組み込みが含まれる。 インジェクション、バイオリスティック法およびDNAの植物細胞への電気穿孔 の場合、使用するプラスミドに特別な必要条件はない。pUC誘導体のような単純 なプラスミドを用いてもよい。しかし、そのように形質転換された細胞から完全 な植物体を再生させる場合には、選択的なマーカー遺伝子が存在しなければなら ない。 所望の遺伝子を植物細胞に組み込む方法に応じて、さらなるDNA配列が必要と なりうる。Ti-またはRi-プラスミドを、例えば植物細胞の形質転換に用いる場合 、 通常少なくとも右境界部、しかし、より頻繁にはTi-およびRi-プラスミドT-DNA の左右境界部を外来遺伝子に結合させて、隣接領域として組み込むべきである。 アグロバクテリア(Agrobacteria)を形質転換に用いる場合には、組み込むべ きDNAを特殊なプラスミド、すなわち、中間ベクターまたはバイナリベクターの いずれかの中にクローニングするべきである。T-DNA内での配列と相同な配列に より、相同組換えによってアグロバクテリウムのTi-またはRi-プラスミドに中間 ベクターを組み込んでもよい。これはまた、T-DNAの移入に必要なvir領域を含む 。中間ベクターはアグロバクテリア内で複製することができない。ヘルパープラ スミドを用いて、中間ベクターをアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agro bacterium tumefaciens)に移入してもよい(接合)。バイナリベクターは、ア グロバクテリアと同様に、大腸菌において複製してもよい。それらは、T-DNAの 左右境界領域によって囲まれるリンカーまたはポリリンカーと同様に、選択的な マーカー遺伝子を含む。それらは、アグロバクテリアの中に直接形質転換させて もよい(ホルスターズ(Holsters)、Mol.Gen.Genet.163(1978)、181〜187 )。宿主細胞として機能するアグロバクテリウムは、vir領域を有するプラスミ ドを含まなければならない。vir領域は通常、T-DNAの植物細胞への移入に必要で ある。さらなるT-DNAが存在してもよい。そのように形質転換されたアグロバク テリウムを、植物細胞の形質転換に用いる。 植物細胞の形質転換へのT-DNAの使用については、十分に研究されており、欧 州特許第120 516号に詳しく記述されている;ホーケマ(Hoekema)、「バイナリ ー植物ベクターシステム」(The Binary Plant Vector System)、オフセットド ルッケリ カンターズB.V.(Kanters B.V.)、アルブラッセルダム(1985)、 第V章;フラレーら(Fraley)、Crit.Rev.Plant.Sci.,4、1〜46、およびア ンら(An)、EMBO J.4(1985)、277〜287)。 DNAを植物細胞に移入するためには、植物外植片を、アグロバクテリウム・ツ メファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)またはアグロバクテリウム・リ ゾケネス(Agrobacterium rhizogenes)と共培養することが適しているかもしれ ない。次に、感染した植物材料(例えば、葉片、茎の一部、根、さらに、プロト プラスト、または懸濁培養植物細胞)から、形質転換細胞を選択するために抗生 物質 またはバイオザイド(Biozide)を含んでもよい適当な培地において、植物体全 体を再生させてもよい。次に、そのようにして得られた植物に組み込まれたDNA が存在するか否かを試験することができる。バイオリスティック法を用いること によって、またはプロトプラストを形質転換することによって、外来DNAを組み 込むその他の可能性は、当業者に既知である(例えば、ウィルミッツァー(Will mitzer.L)、1993「トランスジェニック植物」(Transgenic plants):「バイ オテクノロジー、大量包括論文」(Biotechnology,A Multi-Volume Comprehens ive Treatise、H.J.レーム、G.リード、A.ピューラー、P.スタドラー(H.J.Reh m,G. ューヨーク−バーゼル−ケンブリッジ、を参照のこと)。 単子葉植物を形質転換するための別のシステムは、バイオリスティックアプロ ーチ、プロトプラストにおける電気的または化学的に誘導されたDNA組み込み、 部分的透過性細胞の電気穿孔、花序へのDNAのマクロインジェクション、ミクロ スフォアおよび前胚芽へのDNAのマイクロインジェクション、発芽した花粉によ るDNA組み込み、および膨張による胚芽へのDNA組み込みによる形質転換である( ポトリカス(Potrykus)、Physiol.Plant(1990)、269〜273に総説が示される )。 アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)を用 いたTi-プラスミドベクター系による双子葉植物の形質転換は、よく確立された 方法であるが、より最近の研究により、単子葉植物の場合にもアグロバクテリウ ムに基づくベクターによる形質転換を用いることができることが示されている( チャンら(Chan)、Plant Mol.Biol.22(1993)、491〜506;ヒエイら(Hiei )Plant J.6(1994)、271〜282;バイテビアら(Bytebier)、Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA 84(1987)、5345〜5349;ライネリら(Raineri)、Biol/Technol ogy 8(1990)、33〜38;グッドら(Gould)、Plant Pysiol.95(1991)、426 〜434;ムーネイら(Mooney)、Plant,Cell Tiss.& Org.Cult.25(1991)、2 09〜218;リら(Li)、Plant Mol.Biol.20(1992)、1037〜1048)。 上記の形質転換系の3つは、過去に様々なタイプの穀類において確立されてい る:植物組織の電気穿孔、プロトプラストの形質転換、ならびに再生組織および95)、35〜44の総説参照)。 対応する文献において、コムギの形質転換は、様々な方法で記述されている( マエシュワリら(Maheshwari)、Critical Reviews in Plant Science 14(2) (1995)、149〜178を参照のこと)。ヘスら(Hess、Plant Sci.72(1990)、2 33)は、花粉とアグロバクテリアを互いに接近させるためにマクロインジェクシ ョンを用いた。選択可能マーカーとしてnpt II遺伝子を含むプラスミドが移動で きることは、サザンブロット分析およびNPTII試験によって証明された。形質転 換体は正常な表現型を構成したが、受精能力はなかった。カナマイシン耐性は2 つの連続した世代において証明することができた。 微量発射物結合DNAによる衝撃後に再生することができた最初のトランスジェ ニック受精可能コムギ植物は、バジルら(Vasil、Bio/Technology 10(1992)、 667〜674)が記述した。衝撃の標的組織は胚芽カルス培養(C型カルス)であっ た。フォスフィノトリシンホスホトランスフェラーゼをコードし、したがって、 除草剤フォスフィノトリシンに対する耐性を伝えるbar遺伝子を、選択可能なマ ーカー遺伝子として用いた。 さらなる系は、ベッカーら(Bekker、Plant J.5(2)(1994)、299〜307) と共にウィークスら(Weeks、Plant Physiol.102(1993)、1077〜1084)が記 述した。ここでは、未成熟な胚芽の小眉板をDNA形質転換の標的組織として用い た。導入インビトロ相において、小眉板に体細胞胚を誘導させた。形質転換効率 は、「ボブホワイト」種の胚1000個あたり1または2個のトランスジェニック植 物が得られたウィークらによって確立された系より、ベッカーら(上記引用)に よって開発されたシステムではかなり高く、「フロリダ」種の胚83個あたり1個 のトランスジェニック植物が得られた。 ベッカーら(上記引用)が開発した系を、実施例に記述される形質転換実験の 基礎とする。 導入されたDNAが植物細胞のゲノムに組み込まれると、それは通常、その位置 で安定であり続け、最初に形質転換された細胞の子孫にも残っている。それは通 常、フォスフィノトリシンのようなバイオザイド(biozide)またはカナマイシ ン、G418、ブレオマイシン、もしくはヒグロマイシン等のような抗生物質に対す る耐 性を形質転換植物細胞に付与する選択可能マーカーを含む。したがって個別に選 択されたマーカーにより、組み込まれたDNAを欠損する細胞から形質転換細胞の 選択が可能となるはずである。 形質転換細胞は、植物内で通常の様式で増殖する(マコーミックら(McCormic k)、Plant Cell Report 5(1986)、81〜84も参照)。得られた植物は、通常の 方法で栽培し、同じく形質転換された遺伝子による遺伝またはその他の遺伝子に よる遺伝を有する植物と交雑育種することができる。得られたハイブリッド個体 は対応する表現型特性を有する。植物細胞は種子を産生する。 表現型特徴が安定に保持されているか否か、およびそれらが子孫に伝わるか否 かを確実に保証するためには、2世代以上を生育させるべきである。さらに、対 応する表現型またはその他の特性が残っていることを確実に保証するために、種 子を回収すべきである。 実施例では以下の方法を用いた。 1.クローニング法 大腸菌によるクローニングで、ベクターpBluescript II SK(Stratagene)を使 用した。 2.細菌株 Bluescriptベクターおよびアンチセンス構築物のために、大腸菌のDH5α株(Be thesda Research Laboratories,Gaithersburg,USA)を用いた。インビボ切除の ために、大腸菌のXL1-Blue株を用いた。 3.未成熟コムギ胚の形質転換用いた培地 MS: 100ml/L マクロ塩 1ml/L ミクロ塩 2ml/L Fe/Na EDTA 30 g/L 蔗糖nt Tissue Culture Manual)(1996)、B12:1〜20) #30: MS+2.4-D(2mg/L) #31: MS+2.4-D(2mg/L)+フォスフィノトリ シン(PPT、除草剤BASTA (登録商標)の活性成分(2mg/L )) #32: MS+2.4-D(0.1mg/L)+PPT(2mg/L) #39: MS+2.4-D(2mg/ml)+各0.5Mマンニト ース/ソルビトール 上記の培地はKOHでpHを5.6に調整し、0.3%ゲルライトで強化した。 コムギの未成熟胚を形質転換する方法は、ベッカー&レルツ(D.Becker and B12:1〜20)が開発し、最適化した。 上記引用文)が記述したプロトコルが認められた。 形質転換に関しては、12〜14日の発生段階において穀果を有する耳状組織を開 花後に回収し、表面を滅菌する。誘導培地#30上で、培地に面する胚軸と共に、 単離した小眉板を播種する。 2〜4日の前培養(26℃、暗所)の後、浸透圧前培養(2〜4時間、26℃、暗 所)のために外植片を培地#39に移す。 バイオリスティック(biolistic)形質転換のために、その上に標的DNA5μg または73ngが沈殿している金粒子29μgを各ショットに用いる。実施する実験は 同時形質転換であるため、標的DNAは、標的遺伝子および耐性マーカー遺伝子(b ar遺伝子)を1:1の比率で含む沈殿混合物に加える。 4.DNA断片のDIG-標識 スクリーニングプローブとして用いられるDNA断片の標識は、DIG標識dUDPを組 み入れることによって特異的PCRによって得られた(ベーリンガー・マンハイム 社、ドイツ)。 実施例1コムギ(トリシタム・エスチバム(Tricitum aestivum L.)栽培品種フロリダ) の可溶性デンプン合成酵素をコードするcDNAの同定、単離、および特徴分析 cDNAの合成は、約21日齢のコムギ穀果のポリ(A)+-RNAから実施した。以下に 述べる実験は全て、製造元のプロトコル(ZAP-cDNA合成キットおよびZAP-cDNAギ ガパックIIゴールドクローニングキット、ストラタジーン社、GmbH、ハイデルベ ルク)に従って実施した。 cDNAライブラリの力価を決定した後、一次力価1.25×106pfu/mlが認められた 。スクリーニングはDIG-標識DNA断片を用いて実施した。これによって、コメの 可溶性デンプン合成酵素からのサブ分画をコードするDIG-標識PCR断片(ババら (Baba)、上記引用文)をプローブとして用いた。PCRに用いたプライマーの配 列は、以下の通りであった。 R1:ACA GGA TCC TGT GCT ATG CGG CGT GTG AAG(配列番号:3) R2:TTG GGA TCC GCA ATG CCC ACA GCA TTT TTT TC(配列番号:4) スクリーニングのため、プレート(直径15cm)あたり約5×104pfuを播種した 。陽性クローンを選び出した。インビボ切除により、選び出したクローンをpBlu escript SK(-)ファージミドとして得た。 ミニプレパレーションによってクローンを分析し、プラスミド-DNAの制限後、 TaSSSクローンをさらに処理した。 実施例2pTaSSS プラスミドのcDNAインサートの配列分析 クローンTaSSSのプラスミドDNAを単離し、ジデスオキシヌクレオチド法(サン ガーら(Sanger)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74(1977)、5463〜5467)に よってcDNAインサートの配列を決定した。 まず、配列番号:1に示すように、その5'-末端でさらなるG残基を含むヌクレ オチド186〜2239位を含む部分配列を決定した。クローンTaSSSのインサートは長 さが2239bpで、ほぼ全長のcDNAである。ヌクレオチド配列は配列番号:1に示す 。対応するアミノ酸配列を配列番号:2に示す。推定されるシグナルペプチド開 裂部位は、配列番号:1のアミノ酸残基33位と34位の間に位置する。 配列分析およびすでに公表された配列との比較により、配列番号:1に示す配 列が新規のもので、他の有機体からの可溶性デンプン合成酵素との相同性を示す ほぼ全長のコード領域を含むことが示された。TaSSSの部分cDNA配列によって、 分子生物学の当業者は、5'領域での欠失領域を単離することが可能となり、それ に よって完全なcDNAクローンを得ることができる。そうするためには、クローンTa SSSの5'領域を全cDNAのスクリーニングのプローブとして用いてもよく、ハイブ リダイゼーションによる定法を用いて完全なクローンを単離してもよい。一方、 欠失した5'末端は、5'-レース法(例えば、ベーリンガー・マンハイム社または その他の製造元)を用いて得てもよい。 実施例3植物形質転換ベクターpTaSSS-asの作製 コムギからの単離cDNAに対するアンチセンス-RNAを発現するために、プラスミ ドpTaSSSのcDNAインサートがDNA断片とアンチセンス方向で結合し、それによっ て発現がユビキチン-プロモーターによって制御されている、ベースプラスミド としてpUC19に基づいて、植物形質転換ベクターをデザインした。このプロモー ターは、トウモロコシからのユビキチン遺伝子の第一の非翻訳エキソンおよび第 一のイントロンを含む(クリステンセン(Christensen A.H.)、Plant Molecula r Biology 18(1992)、675〜689) ポリリンカーおよびNOSターミネーターの一部をプラスミドpAct1.cas(CAMBIA 、TG 0063;カンビア社、GPO Box 3200,Canberra ACT 2601,Australia)から 得た。このターミネーターを含むベクター構築物およびpAct1.casに基づく構築 物はマッケルロイら(McElroy、Molecular Breeding 1(1995)、27〜37)が記 述している。コムギの形質転換にはpTaSSSを上記のように用いた。 実施例4コムギ(トリシタム・エスチバム(Tricitum aestivum L.)栽培品種フロリダ) のデンプン合成酵素をコードするもう一つのcDNAの同定、単離、および特徴分析 植物の可溶性および顆粒結合デンプン合成酵素をコードするこれまで既知の配 列との配列比較を行うと、様々なタンパク質の間に強く保存された3つの領域が 存在することが明白となった。 コムギからの可溶性デンプン合成酵素を単離する目的において、ポリクローナ ルペプチド抗体を産生するために、これらの3つの領域を選択した。したがって 、以下のアミノ酸配列を有する3つの合成ポリペプチドを産生した: ペプチド1:NH2-PWSKTGGLGDVC-COOH(配列番号:7) ペプチド2:NH2-PSRFEPCGLNQLY-COOH(配列番号:8) ペプチド3:NH2-GTGGLRDTVENC-COOH(配列番号:9) これらのペプチドをKLH担体(キーホール・リンペット・ヘモシアニン)にカ ップリングさせ、その後ウサギにおけるポリクローナル抗体の作製に用いた(Eu rogentec、セレイン、ベルギー)。 得られた抗体を以下のように命名した: ペプチド1に対する抗SS1ポリクローナル抗体 ペプチド2に対する抗SS2ポリクローナル抗体 ペプチド3に対する抗SS3ポリクローナル抗体 抗体はその後、コムギからのデンプン合成酵素をコードする配列に関してコム ギ穀果からのcDNAライブラリをスクリーニングするために用いた。この目的のた め、実施例1に記述したcDNA発現ライブラリを用いた。ファージプラークの分析 のため、予め10mM IPTG溶液で30〜60分インキュベートしたニトロセルロースフ ィルターにこれらを移し、その後ホワットマン濾紙上で乾燥させた。移入には37 ℃で3時間を要した。その後濾紙をブロッキング溶液中で室温で30分インキュベ ートし、TBST-パッファー(puffer)で5〜10分2回洗浄した。濾紙を適当に希 釈したポリクローナル抗体と共に室温で1時間、または4℃で16時間振盪した。 抗体の一つによって認識されたタンパク質を発現するプラークの同定は、製造元 の説明に従って、イムン-ブロットアッセイキット;ヤギ抗ウサギIgG(バイオラ ド)によって実施した。 抗体の一つによって認識されたタンパク質を発現するcDNAライブラリのファー ジクローンを、定法を用いてさらに精製した。インビボ切除法(ストラテジーン 社(Strategene))によって、陽性ファージクローンから、ポリリンカーのEcoR IとXhoI部位の間の対応するcDNAインサートを有する二本鎖pBluescript II SKプ ラスミドを含む大腸菌クローンを産生した。インサートのサイズおよび制限パタ ーンをチェックした後、適したクローンTaSS1に配列分析を行った。 実施例5pTaSS1 プラスミドのcDNAインサートの配列分析 プラスミドDNAをpTaSS1クローンから単離し、cDNAインサートの配列を、ジデ ス オキシヌクレオチド法(サンガーら(Sanger)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 7 4(1977)、5463〜5467)を用いた定法によって決定した。 まず、配列番号:5に示すように、ヌクレオチド1084位〜2825位を含む部分配 列を決定した。 pTaSS1クローンのインサートの長さは2825bpで完全なcDNAを構成する。ヌクレ オチド配列は配列番号:5に示す。対応するアミノ酸配列を配列番号:6に示す 。 配列分析およびすでに発表された配列との比較により、配列番号:5に示す配 列が新規で、他の有機体からのデンプン合成酵素との相同性を示すコード領域を 含むことが示された。このcDNAは、顆粒結合デンプン合成酵素の生物活性を有す るタンパク質をコードすると予想される。 さらに、シグナルペプチド開裂に関する既知のコンセンサス配列との相同性に より、推定のシグナル通過ペプチドは、配列番号:6に示すアミノ酸配列の57位 と58位の間、または60位と61位の間で開裂することが判明した。 実施例6植物形質転換ベクターpTaSS1-asの作製 コムギからの単離されたcDNAに対する部分アンチセンス-RNAを発現するために 、ベースプラスミドとしてpUC19に基づいて植物形質転換ベクターを構築した。 植物形質転換ベクターは、プラスミドpTaSS1のcDNAインサートをアンチセンス方 向に含む。発現はユビキチン-プロモーターによって制御される。このプロモー ターは、トウモロコシのユビキチン遺伝子の第一の非翻訳エキソンおよび第一の イントロンを含む(クリステンセンら(Christensen A.H.)、Plant Molecular Biology 18(1992)、675〜689)。 ポリリンカーおよびNOSターミネーターの一部は、pAct1.casプラスミド(CAMB IA、TG 0063;カンビア社、GPO Box 3200,Canberra ACT 2601,Australia)に 由来する。このターミネーターを含むベクター構築物およびpAct1.casに基づく 構築物は、マッケルロイら(McElroy、Molecular Breeding 1(1995)、27〜37 )が記述している。 コムギを形質転換するにはpTaSS1-asベクターを上記のように用いる。 実施例7コムギ可溶性デンプン合成酵素をコードするcDNAクローンを有する大腸菌変異体 の相補性 cDNAクローンTaSSSによってコードされる可溶性デンプン合成酵素の酵素活性 (実施例2)は、大腸菌変異体Hfr G6MD2(M.シュワルツ(M.Schwartz)株;CG SC#5080;大腸菌遺伝子貯蔵センター(E.Coli Genetic Stock Center)、ニュ ーヘブン、アメリカ)を遺伝子発現の宿主として用いた相補性実験によって分析 した。大脳菌変異体は、細菌ADP-グルコースピロホスホリラーゼ(glg C)、グ リコーゲン合成酵素(glg A)、および分枝酵素(glg B)をコードするglg-オペ ロンの欠失を示す。この変異の結果、ADP-グルコース経路を通じてのグリコーゲ ン合成ができなくなる。さらに、mal Aオペロンの欠失により、酵素アミロマル ターゼ(mal Q)による直鎖状α-1,4-グルカンの合成が阻害される。 可溶性デンプン合成酵素の機能性は、変異体G6MD2におけるpTaSSS△188および pACAGの同時形質転換によって調べた。プラスミドpTaSSS△188は、可溶性デンプ ン合成酵素をコードする2239bpのcDNA配列のヌクレオチド188位〜2239位を含む 。cDNAはpBluescriptベクター(ストラタジーン社)のポリリンカー領域におけ るEcoRI/Xhol断片として挿入される。これにより、ベクターによってコードされ るβ−ガラクトシダーゼのαペプチドのN末端を、可溶性デンプン合成酵素の一 部とフレーム内で融合させることが可能になる。 G6MD2におけるグリコーゲン合成酵素(glg A)変異の相補性の成否は、α-1,4 ,グルカン合成の基質であるADP-グルコースを供給する、ADP-グルコースホスホ リラーゼ活性の発現に依存する。したがって、lacZプロモーターの調節下で大腸 菌株LCB 618(ベッカーら(Baecker)、J.Biol.Chem.258(1983)、5084〜50 88)から単離したglg C座のコード領域を含むプラスミドpACAG(アベル(Abel G .J.W.)、1995、「ジャガイモ(Solanum tuberosum L)のデンプン合成酵素機能 に関する試験(UntersuchungenzurFunktionvonSt五rke-SynthaseninderKartoffel )」ベルリン大学学位諭文)を同時に形質転換した。コードされるADP-グルコー スピロホスホリラーゼ活性は、活性化因子であるフルクトース-1,6-二リン酸お よび阻害剤AMPによってあまり影響を受けず、その結果ADP-グルコースが十分量 供給される。 pTaSSS△188およびpACAGで同時に形質転換した細胞を、1%グルコース、1mM IPTGおよび50μMジアミノピメリン酸を添加したLB-寒天プレート上に播種した。 得られたコロニーをヨウ素蒸気で染色した。形質転換したG6MD2細胞は、非形質 転換コロニーの黄色がかった色とは対照的に青〜明るい茶色がかった色を示し、 これはADPグルコース:発現された融合タンパク質のα-1,4-D-グルカン4-α-グ ルコシルトランスフェラーゼ活性を示す。 この系を、構築物pACAGおよびpEc5.3で同時に形質転換したG6MD2細胞のヨウ素 染色によってチェックした。プラスミドpEc5.3は、PCR技術によって大腸菌株DH5 αから単離したグリコーゲン合成酵素(glg A)遺伝子を含む(アベル(Abel G. J.W.)、1995、「ジャガイモ(Solanum tuberosum L)のデンプン合成酵素機能 に offel)」ベルリン大学学位諭文)。形質転換した細胞はヨウ素染色後暗青色を 示し、これはα-1,4-グルカンの合成を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08B 30/00 C12N 9/10 C12N 5/10 5/00 C 9/10 A23L 1/195 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),AL,AM,AU,AZ,BA,B B,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE ,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ラティック ステファニー ドイツ国 ハンブルグ レンジ レイヘ 22 (72)発明者 ウォルター レンナート ドイツ国 グルックスタド アム ハフェ ン 8 (72)発明者 フロベルグ クラウス ドイツ国 ベルリン ブランケンハイナー ストラッセ 17 (72)発明者 コスマン イエンス ドイツ国 ゴルム ゴルマー フィッチェ ン 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸 分子; (b)配列番号:1に示すヌクレオチド配列または対応するリボヌクレオチド配 列を含む核酸分子; (c)(a)または(b)で述べた核酸分子とハイブリダイズし、可溶性デンプン 合成酵素をコードする核酸分子; (d)そのヌクレオチド配列が、遺伝子コードの縮重のために(a)、(b)また は (c)に記載の核酸分子の配列とは異なる、核酸分子; (e)配列番号:6に示すアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸分子 ; (f)配列番号:5に示すヌクレオチド配列または対応するリボヌクレオチド配 列を含む核酸分子; (g)(e)または(f)に記載の核酸分子とハイブリダイズする核酸分子;およ び (h)そのヌクレオチド配列が、遺伝子コードの縮重のために(e)〜(g)に記 載の分子の配列とは異なる、核酸分子; からなる群より選択される、コムギ由来のデンプン合成酵素をコードする核酸分 子。 2.DNA分子である、請求項1記載の核酸分子。 3.cDNA分子である、請求項2記載のDNA分子。 4.RNA分子である、請求項1記載の核酸分子。 5.請求項1〜4のいずれか一項記載の核酸分子の一本の鎖と特異的にハイブリ ダイズする核酸分子。 6.少なくとも15ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチドである、請求項5記 載の核酸分子。 7.請求項1〜4のいずれか一項記載の核酸分子を含むベクター。 8.核酸分子が、原核または真核細胞における翻訳可能RNAの転写および合成を 確実にする調節要素にセンス方向で結合している、請求項7記載のベクター。 9.請求項1〜4のいずれか一項記載の核酸分子、または請求項7もしくは8記 載のベクターで形質転換された宿主細胞、または該細胞に由来する宿主細胞。 10. 請求項1〜4のいずれか一項記載の核酸分子によってコードされるタンパ ク質。 11.請求項9記載の宿主細胞が、タンパク質の合成を可能にする条件下で培養さ れ、かつ該タンパク質が培養細胞および/または培養培地から単離される、請求 項10記載のタンパク質の製造法。 12.コムギの可溶性デンプン合成酵素をコードする核酸分子が、植物細胞におけ る翻訳可能mRNAの転写を可能にする調節要素の制御を受ける、請求項1〜4のい ずれか一項記載の核酸分子または請求項7もしくは8記載のベクターで形質転換 されたトランスジェニック植物細胞、または該細胞に由来するトランスジェニッ ク植物細胞。 13.請求項12記載の植物細胞を含む植物。 14.有用植物である請求項13記載の植物。 15.デンプン貯蔵性植物である請求項14記載の植物。 16.コムギ植物である請求項15記載の植物。 17.請求項12記載の植物細胞を含む、請求項13〜16のいずれか一項記載の植物の 繁殖材料。 18.請求項13〜16記載のいずれか一項記載の植物または請求項17記載の繁殖材料 から得られるデンプン。 19.請求項10記載のタンパク質の活性がこの植物細胞において低下していること を特徴とする、トランスジェニック植物細胞。 20. この細胞における活性の低下が、請求項1記載のDNA分子の転写物に対す るアンチセンスRNAの発現によって得られる、請求項19記載の植物細胞。 21. 請求項19または20記載の植物細胞を含む植物。 22. 有用植物である請求項21記載の植物。 23. デンプン貯蔵性植物である請求項22記載の植物。 24. コムギ植物である請求項23記載の植物。 25. 請求項19または20記載の細胞を含む、請求項21〜24のいずれか一項記載の 植物の繁殖材料。 26. 請求項21〜24のいずれか一項記載の植物または請求項25記載の繁殖材料か ら得られるデンプン。 27. 食品の製造を目的とする、請求項18または26記載のデンプンの使用。 28. 食品がベーカリー商品またはパスタである、請求項27記載の使用。 29. 包装材料または使い捨て商品の製造を目的とする、請求項18または26記載 のデンプンの使用。
JP54161997A 1996-05-29 1997-05-28 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子 Withdrawn JP2001503964A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19621588A DE19621588A1 (de) 1996-05-29 1996-05-29 Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19621588.9 1996-05-29
DE1996136917 DE19636917A1 (de) 1996-09-11 1996-09-11 Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19636917.7 1996-09-11
PCT/EP1997/002793 WO1997045545A1 (en) 1996-05-29 1997-05-28 Nucleic acid molecules encoding enzymes from wheat which are involved in starch synthesis

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279031A Division JP4384216B2 (ja) 1996-05-29 2007-10-26 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子
JP2007279004A Division JP4384215B2 (ja) 1996-05-29 2007-10-26 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503964A true JP2001503964A (ja) 2001-03-27

Family

ID=26026138

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54161997A Withdrawn JP2001503964A (ja) 1996-05-29 1997-05-28 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子
JP2007279004A Expired - Fee Related JP4384215B2 (ja) 1996-05-29 2007-10-26 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子
JP2007279031A Expired - Fee Related JP4384216B2 (ja) 1996-05-29 2007-10-26 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279004A Expired - Fee Related JP4384215B2 (ja) 1996-05-29 2007-10-26 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子
JP2007279031A Expired - Fee Related JP4384216B2 (ja) 1996-05-29 2007-10-26 デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子

Country Status (13)

Country Link
US (4) US6307125B1 (ja)
EP (2) EP0907741B1 (ja)
JP (3) JP2001503964A (ja)
CN (1) CN1257978C (ja)
AT (2) ATE479759T1 (ja)
AU (1) AU737403B2 (ja)
BR (1) BR9709487A (ja)
CA (2) CA2624375C (ja)
CZ (1) CZ389098A3 (ja)
DE (2) DE69737448T2 (ja)
IL (1) IL127246A0 (ja)
SK (1) SK163698A3 (ja)
WO (1) WO1997045545A1 (ja)

Families Citing this family (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1257978C (zh) * 1996-05-29 2006-05-31 赫彻斯特-舍林农业发展有限公司 编码小麦中参与淀粉合成的酶的核酸分子
IL129158A0 (en) * 1996-09-30 2000-02-17 Exseed Genetics L L C Encapsulation of polypeptides within the starch matrix
GB9705746D0 (en) * 1997-03-20 1997-05-07 Spp Food rheology improvements
NZ503137A (en) * 1997-09-12 2000-10-27 Groupe Limagrain Pacific Pty L Sequence and promoters for starch branching enzyme I, starch branching enzyme II, soluble starch synthase I and starch debranching enzyme derived from Triticum tauschii to modulate gene expression
DE19820607A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE69940734D1 (de) 1998-06-15 2009-05-28 Brunob Ii Bv Verbesserung von pflanzen und deren produkten
US6392120B1 (en) 1998-07-28 2002-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modification of starch biosynthetic enzyme gene expression to produce starches in grain crops
DE19836098A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
AU780523B2 (en) * 1999-04-29 2005-03-24 Biogemma Sas Novel genes encoding wheat starch synthases and uses therefor
AUPQ005299A0 (en) 1999-04-29 1999-05-27 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Novel genes encoding wheat starch synthases and uses therefor
FR2793806B1 (fr) * 1999-05-21 2003-04-25 Centre Nat Rech Scient Grains d'amidon contenant un polypeptide recombinant d'interet, leur procede d'obtention, et leurs utilisations
DE19937643A1 (de) 1999-08-12 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Transgene Zellen und Pflanzen mit veränderter Aktivität des GBSSI- und des BE-Proteins
US6423886B1 (en) 1999-09-02 2002-07-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Starch synthase polynucleotides and their use in the production of new starches
DE50113063D1 (de) * 2000-07-06 2007-11-08 Bayer Cropscience Ag Promotoren zur genexpression in karyopsen von pflanzen
DE10032379A1 (de) 2000-07-06 2002-01-17 Aventis Cropscience Gmbh Promotoren zur Genexpression in Karyopsen von Pflanzen
JP4565231B2 (ja) 2000-08-22 2010-10-20 独立行政法人農業生物資源研究所 外来遺伝子産物を植物の種子中に高度に蓄積させる方法
MXPA03001678A (es) 2000-08-28 2003-09-10 Du Pont Nuevos almidones producidos mediante la expresion de genes de la sintasa de almidon enlazados a granulos heterologos.
CA2428259C (en) 2000-11-09 2013-08-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Barley with reduced ssii activity and starch and starch containing products with a reduced amylopectin content
CA2384605A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Granule-bound starch synthase
AUPS219802A0 (en) * 2002-05-09 2002-06-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Barley with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products with a reduced amylopectin content
JP4923171B2 (ja) 2003-06-30 2012-04-25 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 分枝酵素の活性を改変した小麦、ならびにそれから得たデンプンおよびデンプン含有品
EP1692289B1 (en) 2003-10-27 2012-01-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Rice and products thereof having starch with an increased proportion of amylose
US7993686B2 (en) * 2004-12-30 2011-08-09 Commonwealth Scientific And Industrial Organisation Method and means for improving bowel health
US7700139B2 (en) * 2004-12-30 2010-04-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Method and means for improving bowel health
US20080201807A1 (en) * 2005-02-11 2008-08-21 Southern Cross University Gelatinization Temperature Manipulation
AR054174A1 (es) * 2005-07-22 2007-06-06 Bayer Cropscience Gmbh Sobreexpresion de sintasa de almidon en vegetales
EP1746163A1 (de) 2005-07-22 2007-01-24 Bayer CropScience GmbH Überexpression von löslicher Stärkesynthase II in Pflanzen
EP1801152A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-27 Bayer CropScience GmbH Reisstärken mit verbesserten Qualitätseigenschaften
EP1887079A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-13 Bayer CropScience AG Genetisch modifizierte Pflanzen, die eine Stärke mit erhöhtem Quellvermögen synthetisieren
CL2007003744A1 (es) 2006-12-22 2008-07-11 Bayer Cropscience Ag Composicion que comprende un derivado 2-piridilmetilbenzamida y un compuesto insecticida; y metodo para controlar de forma curativa o preventiva hongos fitopatogenos de cultivos e insectos.
CL2007003743A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-11 Bayer Cropscience Ag Composicion que comprende fenamidona y un compuesto insecticida; y metodo para controlar de forma curativa o preventiva hongos fitopatogenos de cultivos e insectos.
AR064558A1 (es) 2006-12-29 2009-04-08 Bayer Cropscience Sa Proceso para la modificacion de las propiedades termicas y de digestion de almidones de maiz y harinas de maiz
AR064557A1 (es) * 2006-12-29 2009-04-08 Bayer Cropscience Ag Almidon de maiz y harinas y alimentos de maiz que comprenden este almidon de maiz
EP1950303A1 (de) 2007-01-26 2008-07-30 Bayer CropScience AG Genetisch modifizierte Pflanzen, die eine Stärke mit geringem Amylosegehalt und erhöhtem Quellvermögen synthetisieren
JP2010520900A (ja) 2007-03-12 2010-06-17 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェノキシ置換されたフェニルアミジン誘導体及び殺真菌剤としてのその使用
BRPI0808786A2 (pt) 2007-03-12 2014-09-16 Bayer Cropscience Ag Di-halogenofenoxifenilamidinas e seu uso como fungicidas
EP1969930A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
WO2008110281A2 (de) 2007-03-12 2008-09-18 Bayer Cropscience Ag 3,4-disubstituierte phenoxyphenylamidine und deren verwendung als fungizide
EP1969929A1 (de) 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Substituierte Phenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP1969931A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Fluoalkylphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
CN101663285A (zh) * 2007-04-19 2010-03-03 拜尔农作物科学股份公司 噻二唑基羟苯基脒及其用作杀菌剂的用途
DE102007045956A1 (de) 2007-09-26 2009-04-09 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045953B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045922A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045919B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
EP2090168A1 (de) 2008-02-12 2009-08-19 Bayer CropScience AG Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2072506A1 (de) 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Thiazolyloxyphenylamidine oder Thiadiazolyloxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP2143797A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-13 Bayer CropScience AG Weizenstärke sowie Weizenmehle und Lebensmittel enthaltend diese Weizenstärke/Weizenmehle
CA2653883C (en) 2008-07-17 2022-04-05 Colin Leslie Dow Jenkins High fructan cereal plants
EP2168434A1 (de) 2008-08-02 2010-03-31 Bayer CropScience AG Verwendung von Azolen zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
US20110190365A1 (en) 2008-08-14 2011-08-04 Bayer Crop Science Ag Insecticidal 4-phenyl-1H-pyrazoles
DE102008041695A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Bayer Cropscience Ag Methoden zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2201838A1 (de) 2008-12-05 2010-06-30 Bayer CropScience AG Wirkstoff-Nützlings-Kombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2198709A1 (de) 2008-12-19 2010-06-23 Bayer CropScience AG Verfahren zur Bekämpfung resistenter tierischer Schädlinge
EP2204094A1 (en) 2008-12-29 2010-07-07 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants Introduction
AU2009335333B2 (en) 2008-12-29 2015-04-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Method for improved use of the production potential of genetically modified plants
EP2223602A1 (de) 2009-02-23 2010-09-01 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials genetisch modifizierter Pflanzen
EP2039770A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
EP2039772A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants introduction
EP2039771A2 (en) 2009-01-06 2009-03-25 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
EP2387309A2 (en) 2009-01-19 2011-11-23 Bayer CropScience AG Cyclic diones and their use as insecticides, acaricides and/or fungicides
EP2227951A1 (de) 2009-01-23 2010-09-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren
JP5592398B2 (ja) 2009-01-28 2014-09-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺菌剤n−シクロアルキル−n−二環式メチレン−カルボキサミド誘導体
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
EP2218717A1 (en) 2009-02-17 2010-08-18 Bayer CropScience AG Fungicidal N-((HET)Arylethyl)thiocarboxamide derivatives
EP2398770B1 (en) 2009-02-17 2016-12-28 Bayer Intellectual Property GmbH Fungicidal n-(phenylcycloalkyl)carboxamide, n-(benzylcycloalkyl)carboxamide and thiocarboxamide derivatives
TW201031331A (en) 2009-02-19 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
DE102009001469A1 (de) 2009-03-11 2009-09-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001681A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001730A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001728A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102009001732A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
JP2012521371A (ja) 2009-03-25 2012-09-13 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫特性および殺ダニ特性を有する活性化合物の組合せ
US8828907B2 (en) 2009-03-25 2014-09-09 Bayer Cropscience Ag Active ingredient combinations having insecticidal and acaricidal properties
WO2010108504A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
EP2232995A1 (de) 2009-03-25 2010-09-29 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
UA104887C2 (uk) 2009-03-25 2014-03-25 Баєр Кропсаєнс Аг Синергічні комбінації активних речовин
WO2010108508A2 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
EP2239331A1 (en) 2009-04-07 2010-10-13 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
JP5771189B2 (ja) 2009-05-06 2015-08-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH シクロペンタンジオン化合物、ならびにこの殺虫剤、殺ダニ剤および/または抗真菌剤としての使用
AR076839A1 (es) 2009-05-15 2011-07-13 Bayer Cropscience Ag Derivados fungicidas de pirazol carboxamidas
EP2251331A1 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Bayer CropScience AG Fungicide pyrazole carboxamides derivatives
EP2255626A1 (de) 2009-05-27 2010-12-01 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat Dehydrogenase Inhibitoren zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
PL2437595T3 (pl) 2009-06-02 2019-05-31 Bayer Cropscience Ag Zastosowanie fluopyramu do zwalczania Sclerotinia ssp.
EP2453750A2 (de) 2009-07-16 2012-05-23 Bayer CropScience AG Synergistische wirkstoffkombinationen mit phenyltriazolen
UA116969C2 (uk) 2009-07-30 2018-06-11 Коммонвелт Сайєнтіфік Енд Індастріал Рісерч Організейшн Зерно ячменю зі зниженою активністю ендогенної синтази крохмалю ііа
WO2011015524A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Bayer Cropscience Ag Fungicide heterocycles derivatives
EP2292094A1 (en) 2009-09-02 2011-03-09 Bayer CropScience AG Active compound combinations
EP2343280A1 (en) 2009-12-10 2011-07-13 Bayer CropScience AG Fungicide quinoline derivatives
CN102725282B (zh) 2009-12-28 2015-12-16 拜尔农科股份公司 杀真菌剂肟基-四唑衍生物
MX336392B (es) 2009-12-28 2016-01-18 Bayer Cropscience Ag Derivados de hidroximoil-heterociclos fungicidas.
TW201138624A (en) 2009-12-28 2011-11-16 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
PE20121693A1 (es) 2010-01-22 2012-12-01 Bayer Ip Gmbh Combinacion de espiromesifeno y abamectina como insecticidas
JP2013521255A (ja) 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用
JP2013523795A (ja) 2010-04-06 2013-06-17 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 植物のストレス耐性を増強させるための4−フェニル酪酸及び/又はその塩の使用
BR112012025848A2 (pt) 2010-04-09 2015-09-08 Bayer Ip Gmbh uso de derivados do ácido (1-cianociclopropil) fenilfosfínico, os ésteres do mesmo e/ou os sais do mesmo para aumentar a tolerância de plantas a estresse abiótico.
WO2011134911A2 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
EP2563784A1 (en) 2010-04-28 2013-03-06 Bayer CropScience AG Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives
CN102971309A (zh) 2010-04-28 2013-03-13 拜尔农科股份公司 杀真菌剂肟基-杂环衍生物
UA110703C2 (uk) 2010-06-03 2016-02-10 Байєр Кропсайнс Аг Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду
BR112012030607B1 (pt) 2010-06-03 2018-06-26 Bayer Cropscience Ag Composto, composição fungicida e método para controlar fungos fitopatogênicos de culturas
PL2576516T3 (pl) 2010-06-03 2015-06-30 Bayer Ip Gmbh N-[(het)aryloetylo)]pirazolo(tio)karboksyamidy i ich analogi heteropodstawione
US9574201B2 (en) 2010-06-09 2017-02-21 Bayer Cropscience Nv Methods and means to modify a plant genome at a nucleotide sequence commonly used in plant genome engineering
WO2011154158A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modify a plant genome at a nucleotide sequence commonly used in plant genome engineering
BR112013001430B1 (pt) 2010-07-20 2018-02-06 Bayer Cropscience Ag Compostos, composição fungicida e método para controle de fungos fitopatogênicos de culturas
RU2013114710A (ru) 2010-09-03 2014-10-10 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх Замещенные конденсированные пиримидиноны и дигидропиримидиноны
CN103298341B (zh) 2010-09-22 2016-06-08 拜耳知识产权有限责任公司 活性成分在抗线虫作物中用于防治线虫的用途
EP2460406A1 (en) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Use of fluopyram for controlling nematodes in nematode resistant crops
RS58401B1 (sr) 2010-10-07 2019-04-30 Bayer Cropscience Ag Sastav fungicida koji sadrži derivat tetrazoliloksima i derivat tiazolilpiperidina
US9545105B2 (en) 2010-10-21 2017-01-17 Bayer Intellectual Property Gmbh 1-(heterocyclic carbonyl) piperidines
KR20130129203A (ko) 2010-10-21 2013-11-27 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 N-벤질 헤테로시클릭 카르복사미드
JP2013542215A (ja) 2010-11-02 2013-11-21 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー N−ヘタリールメチルピラゾリルカルボキサミド類
WO2012058730A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Arista Cereal Technologies Pty Ltd High amylose wheat
AR083875A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Bayer Cropscience Ag N-aril pirazol(tio)carboxamidas
JP5833663B2 (ja) 2010-11-15 2015-12-16 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 5−ハロゲノピラゾールカルボキサミド類
AR083874A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Bayer Cropscience Ag 5-halogenopirazol(tio)carboxamidas
EP2460407A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe
AP3519A (en) 2010-12-01 2016-01-11 Bayer Ip Gmbh Use of fluopyram for controlling nematodes in crops and for increasing yield
EP2474542A1 (en) 2010-12-29 2012-07-11 Bayer CropScience AG Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
WO2012089757A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Bayer Cropscience Ag Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
EP2471363A1 (de) 2010-12-30 2012-07-04 Bayer CropScience AG Verwendung von Aryl-, Heteroaryl- und Benzylsulfonamidocarbonsäuren, -carbonsäureestern, -carbonsäureamiden und -carbonitrilen oder deren Salze zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
AU2012212404B2 (en) 2011-02-03 2016-05-12 The Healthy Grain Pty Limited Barley with modified SSIII
EP2494867A1 (de) 2011-03-01 2012-09-05 Bayer CropScience AG Halogen-substituierte Verbindungen in Kombination mit Fungiziden
CA2823999C (en) 2011-03-10 2020-03-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds
CN103502238A (zh) 2011-03-14 2014-01-08 拜耳知识产权有限责任公司 杀真菌剂肟基-四唑衍生物
BR112013025871A2 (pt) 2011-04-08 2016-07-26 Bayer Ip Gmbh composto de fórmula (i) e sua utilização, composição para o controle dos fungos nocivos fitopatogênicos, método para o controle de fungos fitopatogênicos das culturas e processo para a produção das composições
EP2511255A1 (de) 2011-04-15 2012-10-17 Bayer CropScience AG Substituierte Prop-2-in-1-ol- und Prop-2-en-1-ol-Derivate
AR085568A1 (es) 2011-04-15 2013-10-09 Bayer Cropscience Ag 5-(biciclo[4.1.0]hept-3-en-2-il)-penta-2,4-dienos y 5-(biciclo[4.1.0]hept-3-en-2-il)-pent-2-en-4-inos sustituidos como principios activos contra el estres abiotico de las plantas
AR085585A1 (es) 2011-04-15 2013-10-09 Bayer Cropscience Ag Vinil- y alquinilciclohexanoles sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas
AR090010A1 (es) 2011-04-15 2014-10-15 Bayer Cropscience Ag 5-(ciclohex-2-en-1-il)-penta-2,4-dienos y 5-(ciclohex-2-en-1-il)-pent-2-en-4-inos sustituidos como principios activos contra el estres abiotico de las plantas, usos y metodos de tratamiento
ES2714714T3 (es) 2011-04-22 2019-05-29 Bayer Cropscience Ag Composiciones de compuestos activos que comprenden un derivado de (tio)carboximida y un compuesto fungicida
WO2012168124A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Bayer Cropscience Nv Methods and means to modify a plant genome at a preselected site
US9173395B2 (en) 2011-07-04 2015-11-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of substituted isoquinolinones, isoquinolindiones, isoquinolintriones and dihydroisoquinolinones or in each case salts thereof as active agents against abiotic stress in plants
IN2014DN00156A (ja) 2011-08-10 2015-05-22 Bayer Ip Gmbh
US20140206726A1 (en) 2011-08-22 2014-07-24 Juergen Benting Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
CN103890181A (zh) 2011-08-22 2014-06-25 拜尔作物科学公司 修饰植物基因组的方法和手段
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
JP2014530173A (ja) 2011-09-09 2014-11-17 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 植物の収量を改善するためのアシル−ホモセリンラクトン誘導体
US9090600B2 (en) 2011-09-12 2015-07-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidal 4-substituted-3-{phenyl[(heterocyclylmethoxy)imino]methyl}-1,2,4-oxadizol-5(4H)-one derivatives
EA029005B1 (ru) 2011-09-16 2018-01-31 Байер Интеллектчуал Проперти Гмбх Применение фенилпиразолин-3-карбоксилатов для повышения урожайности растений
CA2848622A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of 5-phenyl- or 5-benzyl-2-isoxazoline-3-carboxylates for improving plant yield
WO2013037955A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of acylsulfonamides for improving plant yield
AR087971A1 (es) 2011-09-23 2014-04-30 Bayer Ip Gmbh Uso de derivados del acido 1-fenil-pirazol-3-carboxilico 4-sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas
CN103842507A (zh) 2011-10-04 2014-06-04 拜耳知识产权有限责任公司 通过抑制酵母氨酸脱氢酶基因控制真菌和卵菌的RNAi
EP2764106B1 (en) 2011-10-04 2019-02-13 Arcadia Biosciences Inc. Wheat with increased resistant starch levels
WO2013050324A1 (de) 2011-10-06 2013-04-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Abiotischen pflanzenstress-reduzierende kombination enthaltend 4- phenylbuttersäure (4-pba) oder eines ihrer salze (komponente (a)) und eine oder mehrere ausgewählte weitere agronomisch wirksame verbindungen (komponente(n) (b)
EP2773183B1 (en) 2011-11-04 2024-10-09 Arista Cereal Technologies Pty Ltd High amylose wheat - ii
EP2782920B1 (en) 2011-11-21 2016-12-21 Bayer Intellectual Property GmbH Fungicide n-[(trisubstitutedsilyl)methyl]-carboxamide derivatives
WO2013079566A2 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidal n-bicycloalkyl and n-tricycloalkyl (thio)carboxamide derivatives
CA2859467C (en) 2011-12-19 2019-10-01 Bayer Cropscience Ag Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops
WO2013098147A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidal 3-[(pyridin-2-ylmethoxyimino)(phenyl)methyl]-2-substituted-1,2,4-oxadiazol-5(2h)-one derivatives
BR112014015993A8 (pt) 2011-12-29 2017-07-04 Bayer Ip Gmbh composto, composição, método para o controle dos fungos, utilização dos compostos e processo para a produção das composições
CN104244714B (zh) 2012-02-22 2018-02-06 拜耳农作物科学股份公司 琥珀酸脱氢酶抑制剂(sdhi)用于防治葡萄中的木材病害的用途
CN104244716B (zh) 2012-02-27 2017-05-03 拜耳知识产权有限责任公司 包含噻唑基异噁唑啉和杀真菌剂的活性化合物组合产品
WO2013139949A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Compositions comprising a strigolactame compound for enhanced plant growth and yield
CN104245687B (zh) 2012-04-12 2016-12-14 拜尔农科股份公司 作为杀真菌剂的n-酰基-2-(环)烷基吡咯烷和哌啶
CN104244717A (zh) 2012-04-20 2014-12-24 拜尔农科股份公司 N-环烷基-n-[(三取代的甲硅烷基苯基)亚甲基]-(硫代)羧酰胺衍生物
KR102062517B1 (ko) 2012-04-20 2020-01-06 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 N-시클로알킬-n-[(헤테로시클릴페닐)메틸렌]-(티오)카르복사미드 유도체
CN104245940A (zh) 2012-04-23 2014-12-24 拜尔作物科学公司 植物中的靶向基因组工程
EP2662363A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole biphenylcarboxamides
JP6262208B2 (ja) 2012-05-09 2018-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ピラゾールインダニルカルボキサミド類
CN104364236B (zh) 2012-05-09 2018-01-16 拜尔农作物科学股份公司 5‑卤代吡唑二氢茚基甲酰胺
EP2662370A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole benzofuranyl carboxamides
EP2662364A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazole tetrahydronaphthyl carboxamides
EP2662361A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazol indanyl carboxamides
EP2662360A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole indanyl carboxamides
EP2662362A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG Pyrazole indanyl carboxamides
AR091104A1 (es) 2012-05-22 2015-01-14 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de compuestos activos que comprenden un derivado lipo-quitooligosacarido y un compuesto nematicida, insecticida o fungicida
AU2013289301A1 (en) 2012-07-11 2015-01-22 Bayer Cropscience Ag Use of fungicidal combinations for increasing the tolerance of a plant towards abiotic stress
WO2014037340A1 (de) 2012-09-05 2014-03-13 Bayer Cropscience Ag Verwendung substituierter 2-amidobenzimidazole, 2-amidobenzoxazole und 2-amidobenzothiazole oder deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
EA025862B1 (ru) 2012-10-19 2017-02-28 Байер Кропсайенс Аг Способ повышения устойчивости к абиотическому стрессу в растениях с использованием производных карбоксамида или тиокарбоксамида
CA2888600C (en) 2012-10-19 2021-08-10 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations comprising carboxamide derivatives
HRP20180540T1 (hr) 2012-10-19 2018-05-04 Bayer Cropscience Ag Postupak za tretiranje biljaka protiv gljivica otpornih na fungicide koji koriste derivate karboksamida ili tiokarboksamida
EA025669B1 (ru) 2012-10-19 2017-01-30 Байер Кропсайенс Аг Способ стимулирования роста растений с применением производных карбоксамида
EP2911519A4 (en) 2012-10-23 2016-06-01 Univ Montana State PROCESS FOR PRODUCING HIGH QUALITY DURUM WHEAT WITH INCREASED AMYLOSE CONTENT
WO2014079957A1 (de) 2012-11-23 2014-05-30 Bayer Cropscience Ag Selektive inhibition der ethylensignaltransduktion
EP2735231A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 Bayer CropScience AG Active compound combinations
CA2892702A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Bayer Cropscience Ag Binary fungicidal or pesticidal mixture
CA2892693C (en) 2012-11-30 2021-08-10 Bayer Cropscience Ag Binary fungicidal mixtures
BR112015012473A2 (pt) 2012-11-30 2017-07-11 Bayer Cropscience Ag misturas binárias pesticidas e fungicidas
CA2892712A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Bayer Cropscience Ag Ternary fungicidal and pesticidal mixtures
EA030235B1 (ru) 2012-11-30 2018-07-31 Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт Тройные фунгицидные смеси
EP2740356A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte (2Z)-5(1-Hydroxycyclohexyl)pent-2-en-4-insäure-Derivate
US20150305334A1 (en) 2012-12-05 2015-10-29 Bayer Cropscience Ag Use of substituted 1-(aryl ethynyl)-, 1-(heteroaryl ethynyl)-, 1-(heterocyclyl ethynyl)- and 1-(cycloalkenyl ethynyl)-cyclohexanols as active agents against abiotic plant stress
EP2740720A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte bicyclische- und tricyclische Pent-2-en-4-insäure -Derivate und ihre Verwendung zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
AR093909A1 (es) 2012-12-12 2015-06-24 Bayer Cropscience Ag Uso de ingredientes activos para controlar nematodos en cultivos resistentes a nematodos
AR093996A1 (es) 2012-12-18 2015-07-01 Bayer Cropscience Ag Combinaciones bactericidas y fungicidas binarias
WO2014095677A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Bayer Cropscience Ag Difluoromethyl-nicotinic- tetrahydronaphtyl carboxamides
BR112015021143A2 (pt) 2013-03-07 2017-07-18 Bayer Cropscience Ag derivados de parasiticidas 3-{fenil [(heterociclilmetoxi)imino]metil}-heterociclo
US20160053274A1 (en) 2013-04-02 2016-02-25 Bayer Cropscience Nv Targeted genome engineering in eukaryotes
EA028812B1 (ru) 2013-04-12 2018-01-31 Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт Триазольные производные
US9550752B2 (en) 2013-04-12 2017-01-24 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Triazolinthione derivatives
BR112015025907A2 (pt) 2013-04-19 2017-07-25 Bayer Cropscience Ag mistura binária inseticida ou pesticida
CN105555135B (zh) 2013-04-19 2018-06-15 拜耳作物科学股份公司 涉及邻苯二甲酰胺衍生物应用的用于改善对转基因植物生产潜能的利用的方法
WO2014177514A1 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Bayer Cropscience Ag Nematicidal n-substituted phenethylcarboxamides
TW201507722A (zh) 2013-04-30 2015-03-01 Bayer Cropscience Ag 做為殺線蟲劑及殺體內寄生蟲劑的n-(2-鹵素-2-苯乙基)-羧醯胺類
BR112015031235A2 (pt) 2013-06-26 2017-07-25 Bayer Cropscience Ag derivados de n-cicloalquil-n-[(biciclil-fenil)metileno]-(tio)carboxamida
WO2015004040A1 (de) 2013-07-09 2015-01-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung ausgewählter pyridoncarboxamide oder deren salzen als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
EP3077377B1 (en) 2013-12-05 2020-01-22 Bayer CropScience Aktiengesellschaft N-cycloalkyl-n-{[2-(1-substitutedcycloalkyl)phenyl]methylene}-(thio)carboxamide derivatives
WO2015082586A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Bayer Cropscience Ag N-cycloalkyl-n-{[2-(1-substitutedcycloalkyl)phenyl]methylene}-(thio)carboxamide derivatives
AR101214A1 (es) 2014-07-22 2016-11-30 Bayer Cropscience Ag Ciano-cicloalquilpenta-2,4-dienos, ciano-cicloalquilpent-2-en-4-inas, ciano-heterociclilpenta-2,4-dienos y ciano-heterociclilpent-2-en-4-inas sustituidos como principios activos contra el estrés abiótico de plantas
AR103024A1 (es) 2014-12-18 2017-04-12 Bayer Cropscience Ag Piridoncarboxamidas seleccionadas o sus sales como sustancias activas contra estrés abiótico de las plantas
CN104673923B (zh) * 2015-02-15 2016-10-05 中国农业科学院作物科学研究所 用于小麦淀粉合酶基因TaSSIV等位变异检测的引物SSIV-1b及其检测方法
WO2016166077A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft N-cycloalkyl-n-(biheterocyclyethylene)-(thio)carboxamide derivatives
WO2016205749A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 The Broad Institute Inc. Novel crispr enzymes and systems
BR112018000131A2 (pt) * 2015-07-09 2018-09-18 Univ Montana State alelos sintase ii de semente de cereal de amido e seus usos
WO2018019676A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active compound combinations and methods to protect the propagation material of plants
US20190211002A1 (en) 2016-09-22 2019-07-11 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
US20190281828A1 (en) 2016-09-22 2019-09-19 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
US20190225974A1 (en) 2016-09-23 2019-07-25 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Targeted genome optimization in plants
AU2017351474A1 (en) 2016-10-26 2019-04-18 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Use of pyraziflumid for controlling Sclerotinia spp in seed treatment applications
BR112019011616A2 (pt) 2016-12-08 2019-10-22 Bayer Ag uso de inseticidas no controle de larvas
EP3332645A1 (de) 2016-12-12 2018-06-13 Bayer Cropscience AG Verwendung substituierter pyrimidindione oder jeweils deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
WO2018108627A1 (de) 2016-12-12 2018-06-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung substituierter indolinylmethylsulfonamide oder deren salze zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
WO2018204777A2 (en) 2017-05-05 2018-11-08 The Broad Institute, Inc. Methods for identification and modification of lncrna associated with target genotypes and phenotypes
US12297436B2 (en) 2017-05-18 2025-05-13 The Broad Institute, Inc. Systems, methods, and compositions for targeted nucleic acid editing
WO2019025153A1 (de) 2017-07-31 2019-02-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von substituierten n-sulfonyl-n'-aryldiaminoalkanen und n-sulfonyl-n'-heteroaryldiaminoalkanen oder deren salzen zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
CN111511388A (zh) 2017-09-21 2020-08-07 博德研究所 用于靶向核酸编辑的系统、方法和组合物
US20230193242A1 (en) 2017-12-22 2023-06-22 The Broad Institute, Inc. Cas12b systems, methods, and compositions for targeted dna base editing
US10968257B2 (en) 2018-04-03 2021-04-06 The Broad Institute, Inc. Target recognition motifs and uses thereof
CN108753915A (zh) * 2018-05-12 2018-11-06 内蒙古农业大学 谷子酶活性的测定方法
US20210323950A1 (en) 2018-06-04 2021-10-21 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidally active bicyclic benzoylpyrazoles
AU2019406778A1 (en) 2018-12-17 2021-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Crispr-associated transposase systems and methods of use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300698A (nl) 1983-02-24 1984-09-17 Univ Leiden Werkwijze voor het inbouwen van vreemd dna in het genoom van tweezaadlobbige planten; agrobacterium tumefaciens bacterien en werkwijze voor het produceren daarvan; planten en plantecellen met gewijzigde genetische eigenschappen; werkwijze voor het bereiden van chemische en/of farmaceutische produkten.
CN1008106B (zh) 1986-08-09 1990-05-23 新疆石河子农学院 淀粉粘合剂的制作方法
US5349123A (en) * 1990-12-21 1994-09-20 Calgene, Inc. Glycogen biosynthetic enzymes in plants
SE467358B (sv) 1990-12-21 1992-07-06 Amylogene Hb Genteknisk foeraendring av potatis foer bildning av staerkelse av amylopektintyp
GB9112645D0 (en) * 1991-06-12 1991-07-31 Cambridge Advanced Tech Modification of starch production
JP3495749B2 (ja) * 1992-07-07 2004-02-09 三井化学株式会社 可溶性のイネ澱粉合成酵素遺伝子及びその使用法
US5824790A (en) * 1994-06-21 1998-10-20 Zeneca Limited Modification of starch synthesis in plants
DE4441408A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen aus Solanum tuberosum kodierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind, Plasmide, Bakterien, Pflanzenzellen und transgene Pflanzen enhaltend diese Sequenzen
GB9524938D0 (en) * 1995-12-06 1996-02-07 Zeneca Ltd Modification of starch synthesis in plants
DE19601365A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19619918A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend lösliche Stärkesynthasen aus Mais
CN1257978C (zh) * 1996-05-29 2006-05-31 赫彻斯特-舍林农业发展有限公司 编码小麦中参与淀粉合成的酶的核酸分子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69737448D1 (de) 2007-04-19
ATE479759T1 (de) 2010-09-15
CA2256461C (en) 2012-07-24
EP0907741B1 (en) 2007-03-07
EP1681352A3 (en) 2007-08-01
US7888065B2 (en) 2011-02-15
BR9709487A (pt) 1999-08-10
US6734339B2 (en) 2004-05-11
DE69739979D1 (de) 2010-10-14
EP1681352B1 (en) 2010-09-01
CN1219970A (zh) 1999-06-16
AU737403B2 (en) 2001-08-16
SK163698A3 (en) 1999-04-13
ATE356211T1 (de) 2007-03-15
IL127246A0 (en) 1999-09-22
CN1257978C (zh) 2006-05-31
AU3030297A (en) 1998-01-05
US7365189B2 (en) 2008-04-29
JP4384215B2 (ja) 2009-12-16
US20040204579A1 (en) 2004-10-14
WO1997045545A1 (en) 1997-12-04
CZ389098A3 (cs) 1999-02-17
CA2624375A1 (en) 1997-12-04
JP2008118990A (ja) 2008-05-29
EP1681352A2 (en) 2006-07-19
DE69737448T2 (de) 2007-11-15
CA2624375C (en) 2010-07-27
JP4384216B2 (ja) 2009-12-16
US6307125B1 (en) 2001-10-23
CA2256461A1 (en) 1997-12-04
US20090263554A1 (en) 2009-10-22
JP2008136482A (ja) 2008-06-19
EP0907741A1 (en) 1999-04-14
US20020138876A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384216B2 (ja) デンプン合成に関与するコムギ由来酵素をコードする核酸分子
US6890732B1 (en) Nucleic acid molecules which code for enzymes derived from wheat and which are involved in the synthesis of starch
US6307124B1 (en) Nucleic acid molecules encoding soluble starch synthases from maize
CA2378173C (en) Nucleic acid molecules from plants encoding enzymes which participate in starch synthesis
JP4148964B2 (ja) デンプン合成に関わる酵素をコードするdna分子、ならびに該dna分子を含むベクター、細菌、トランスジェニック植物細胞およびトランスジェニック植物体
US6791010B1 (en) Nucleic acid molecule coding for beta-amylase, plants synthesizing a modified starch, method of production and applications
US6353154B1 (en) Nucleic acid molecules encoding starch phosphorylase from maize
US20010011378A1 (en) Nucleic acid molecules from plants coding enzymes which participate in the starch synthesis
KR20010043458A (ko) 전분 합성에 관여하는 밀 유래 효소를 암호화하는 핵산 분자
JP2002524045A (ja) α−グルコシダーゼをコードする核酸分子、改質デンプンを合成する植物、その産生方法、その用途および改質デンプン
KR20000016231A (ko) 전분합성에 가담되는 밀의 효소를 코딩하는핵산분자
CZ20004154A3 (cs) Molekuly nukleových kyselin kódující enzymy z pšenice, které se podílejí na syntéze škrobu
MXPA00010987A (en) Nucleic acid molecules which code for enzymes derived from wheat and which are involved in the synthesis of starch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104