[go: up one dir, main page]

JP2001501811A - Ptx感受性gタンパク質、それらの調製方法、及びそれらの使用 - Google Patents

Ptx感受性gタンパク質、それらの調製方法、及びそれらの使用

Info

Publication number
JP2001501811A
JP2001501811A JP10500960A JP50096098A JP2001501811A JP 2001501811 A JP2001501811 A JP 2001501811A JP 10500960 A JP10500960 A JP 10500960A JP 50096098 A JP50096098 A JP 50096098A JP 2001501811 A JP2001501811 A JP 2001501811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
disease
acid sequence
nucleic acid
subunit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10500960A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィンフリーデ ジッフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001501811A publication Critical patent/JP2001501811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4722G-proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 WDリピートモチーフ6個以下からなる、ヒトGタンパク質のβ−3サブユニット。

Description

【発明の詳細な説明】 PTX感受性Gタンパク質、それらの調製方法、及びそれらの使用 説明 本発明は、新規ヒトGタンパク質(特にGタンパク質のβ3サブユニット)、 それらの製造方法、並びに診断及び治療におけるそれらの使用に関する。 ヘテロトリマー状グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)は、 細胞内信号伝達においてかなりの重要性を有する。それらは、ホルモンレセプタ ー及びレセプター活性化後に配座変化が発生する別のレセプターが刺激された後 に、細胞外信号の中継を媒介する。このことによりGタンパク質の活性化が起こ り、続いて活性化Gタンパク質は、細胞内エフェクター(例えば、イオンチャン ネル、酵素)を活性化又は阻害することができる。ヘテロトリマー状Gタンパク 質は、αサブユニット、βサブユニット、及びγサブユニットの3個のサブユニ ットからなる。現在までに、異なるαサブユニット数種、βサブユニット5種、 及びγサブユニット約12種が、生化学的方法及び分子生物学的方法によって検 出されている(Birnbaumer,L.and Birnbaumer,M .Signaltransduction by Gproteins:199 4 edition.J.Recept.Res.15:213−252,19 95;Offermanns,S.and Schultz,G.Comple x information processing by the tran smembrane signaling system involving G proteins.Naunyn Schmiedebergs Arc g,B.,Gudermann,T.,and Schultz,G.Rece ptors and Gproteins as primary compo nents of transmembrane signal transd uction. Part 2.G proteins:structure and function.J.Mol.Med.73:123−132,19 95;Neer,E.J.Heterotrimeric G protein s:Organizers of Transmembrane Signal s.Cell 80;249−257,1995;Rens−Domiano, S.and Hamm,H.E.Structural and functi onal relationships of heterotrimeric G−proteins.FASEB J.9:1059−1066,1995 )。 レセプターが媒介する或るαサブゴニットの活性化は、百日咳毒素(PTX) での前処理によって阻害することができる。これらには、特にα異性体(αi1 、αi2、及びαi3)、並びに種々のαoサブユニットが含まれる。また、こ れらのタイプのGタンパク質は、PTX感受性Gタンパク質とも称されている。 βγサブユニットは、本質的な機能を、Gタンパク質活性化及び細胞内反応の モジュレーションにおいて実施している。今までに開示された全てのGタンパク 質βサブユニットは、ヌクレオチド配列のレベル及びアミノ酸配列のレベルにお いて、高い水準のホモロジーを有している。更に、これらの類似性は、ヒトβサ ブユニット(β1,β2,β3)においてだけでなく、別の種(例えば、ミバエ 又は酵母菌)のβサブユニットとの比較においても見られる。 相互に接触し、そしてヘテロトリマーの規則的な形成に必要なα、β、及びγ サブユニットにおけるそれらのアミノ酸は、X線構造解析によって決定可能にな ってきた。 今までに開示されてきた全てのGタンパク質βサブユニットは、WDリピート タンパク質に属する。前記βサブユニットのN末端は、主にγサブユニットと相 互作用し、そしてC末端は、レセプターとの相互作用に関与する。 βサブユニットは、プロペラ構造と称される構造を形成する。前記Gβサブユ ニットのβプロペラは、7個のβプロペラ翼からなり、それぞれのプロペラ翼は 、逆平行配置のアミノ酸領域4個からなる。前記βプロペラの7つの折りたたみ 対称体は、アミノ酸配列(WDリピート7個を含む)レベルにおいて検出するこ とができる。WDリピートモチーフは、アミノ酸約40個を含み、そしてTrp −Aspジペプチド配列を含む多くの保存されたアミノ酸を有する。このWDモ チーフは、WDリピートをしばしば終了させる(Fig.1)。 驚くべきことに、7個のWDリピートモチーフ(別途記載)ではなく、6個の みのWDリピートモチーフからなるGタンパク質β3サブユニットが、例えば高 血圧症患者において発生していることが発見された。正常血圧者と比較して、こ れらの高血圧症患者では、PTX−感受性Gタンパク質の細胞活性化能力が増加 している。 これらの高血圧症患者中の前記β3サブユニットに関する新規のアミノ酸配列 が、公知の配列よりも41アミノ酸だけ短いことが、分子分析によって示された 。この配列を、配列表のSEQ ID NO:2に記載する。これは、公知のヒ トβ3サブユニットから、アミノ酸167〜207を欠失させることによって形 式的に誘導される。 それらをコードする相当するDNA配列を、配列表のSEQ ID NO:1 に記載する。 高血圧症患者において短縮Gβ3サブユニットが発生する理由は、おそらく関 連する遺伝子の選択的スプライシングであろう。DNAレベルにおいて、推定ス プライシング部位の前に、正確にイントロンが存在する。前記イントロンは、そ のオープンリーディング部位中の497番ヌクレオチド(番号は、SEQ ID NO:1のものと同じ)の後から開始する。 また、ゲノムDNAに関するPCRによって、約620番のヌクレオチドから 開始するイントロンを検出することも可能であった。前記の短縮形態は、明らか に、完全なエキソンの欠失によって発生する。更に、本発明は、宿主有機体中に おいて、それらをコードする核酸配列を発現させることによる、前記短縮形態の ヒトGβ3サブユニットの調製方法に関する。 前記の組換え発現は、好ましくは、コードしている核酸配列に加え、他にシグ ナル配列及び調節配列(例えば、プロモーター、ターミネーター、リボソーム結 合部位、及びポリアデニル化部位など)を有する遺伝子コンストラクトを調製す ることによって実施する。遺伝子の組換え発現の一般的な手順は、当業者に周知 である。 更に、本発明は、遺伝子治療医薬の製造への、本発明による核酸配列の使用に 関する。前記の核酸配列を、直接的形態で、又は適当な遺伝子ベクター調製後に 、 患者の細胞中へ導入することにより、その中でのGタンパク質の活性化能力の増 加を達成することができる。 これは、Gタンパク質に関係する調節異常(Fehlsteuerung)が 存在する多くの障害において望ましい。 Gタンパク質調節異常に関係する疾患とは、Gタンパク質が信号伝達に関与し ているが、その機能が生理学的方法で実行されない障害を意味する。 前記障害としては、心血管障害、代謝障害、及び免疫学的障害を挙げることが できる。 心血管障害としては、例えば、高血圧症、妊娠高血圧症(妊娠中毒、妊娠高血 圧症)、冠状心臓病(koronare Herzkrankheit)、局所 性及び/又は全身性アテローム血栓症、血管の狭窄症、血管再生処置後の再狭窄 (例えば、ステント移植を伴うか又は伴わないPTCA)、発作に対する傾向、 血栓症、及び血小板凝集の増加を挙げることができる。 代謝障害としては、例えば、代謝症候群、インスリン抵抗性及び高インスリン 血症、二型真性糖尿病、糖尿病合併症(例えば、腎症、神経障害、及び網膜症等 )、脂質代謝障害、中枢化学受容障害〔CO2耐性、アシドーシス耐性、乳児突 然死(SIDS)〕を挙げることができる。 免疫疾患としては、例えば、体の免疫反応[イムノグロブリンの形成、T細胞 e)低下、増殖(けが治癒能力を含む)に対する全般的低下傾向、腫瘍発生及び 増殖(悪性転換細胞の転移能力を含む)の傾向、HIV感染後に病気が臨床的に 明白となるまでの潜伏期間の持続、カポシ肉腫、肝臓の硬変傾向、移植耐性、及 び移植拒絶を挙げることができる。 更に、本発明は、障害診断(特に、Gタンパク質調節異常に関係する疾患に罹 病するリスクを決定することを含む)への、本発明による核酸配列の使用に関す る。 或る障害のリスクを決定する他に、本発明の使用を通じて、例えば、中枢の化 学受容能力、CO2耐性、アシドーシス耐性、乳児突然死(SIDS)のリスク 、或るタイプのスポーツに対する適合性に関する一般的生理学的なデータ、及び 報 告を得ることもできる。 更に、本発明は、短縮形態のGβ3サブユニットをコードする核酸配列に相補 的な核酸配列の使用に関する。このタイプの配列は、Gタンパク質調節異常に関 係する障害の治療又は予防用のアンチセンスコンストラクトとして使用すること ができる。 更に、本発明は、対象者のヒトGタンパク質β3サブユニットの遺伝子配列と 配列表のSEQ ID NO:1の遺伝子配列とを比較し、そして配列表のSE Q ID NO:1の遺伝子配列と一致する場合には、その対象者に疾患のリス クが増加していると判断することにより、前記対象者に関して、Gタンパク質調 節異常に関連する障害に罹病する相対的リスクを決定する方法に関する。 相対的リスクを決定する前記の本発明の方法では、その対象者の遺伝的情報を 含む身体材料を、その対象者から採取する。これは、一般的に、血液サンプルか ら核酸を単離することによって行う。 Gタンパク質β3サブユニットに対する遺伝子の構造は、単離した対象者の核 酸から決定し、そしてSEQ ID NO:1に記載の配列と比較する。 前記遺伝子の構造は、核酸のシークエンシングによって決定することができる 。これは、ゲノムDNAから直接、又は核酸の増幅(例えばPCR法による)の 後に実施することができる。 前記遺伝子の構造は、mRNA又はcDNAレベルで行うことができる。 決定は、cDNAをPCR増幅した後に、シークエンシングにより実施するこ とが好ましい。前記PCR反応に適したプライマーは、SEQ ID NO:1 に記載の配列から、当業者により容易に推定することができる。このための手順 は、いずれの場合においても、前記欠失部位の前及び後のプライマー結合鎖及び 相補鎖を選択するのが有利である。 しかしながら、遺伝子の比較に、別の方法(例えば、選択的ハイブリダイゼー ション又は制限酵素を用いる適当なマッピング)も用いることができる。 前記の診断方法も、タンパク質レベルにおいて実施することができる。例えば 、本発明によるタンパク質を用いて、短縮形態のGβ3サブユニットを認識する ための特異的な抗体を産生することができる。次に、このタイプの抗体を用いて 、 適切な場合には通常のELISA法によって、前記の遺伝子検査に加えて、又は その代わりに、タンパク質化学検査を行うことができる。 のGβ3サブユニットの短縮化)を有する遺伝子導入動物の産生に関する。この タイプの遺伝子導入動物は、特に前記疾患の研究及び治療用の動物モデルとして 、非常に重要である。遺伝子導入動物の産生方法は、当業者に一般的に知られて いる。 以下の実施例において、本発明を更に説明する。 実施例 1.本質的高血圧症におけるGタンパク質活性化の機能的結果 正常血圧対象者及び高血圧症患者の細胞由来のGタンパク質の活性化の詳細な 特徴付けを実施した。この目的のために、放射線標識[35S]GTPySの刺激 による取り込みを、Wielandらにより記載された方法(Wieland, T.,Liedel,K.,Kaldenberg−Stasch,S.,Me yer zu Heringdorf,D.,Schmidt,M.,及びJa kobs,K.H.,Analysis of receptor−G pro tein interactions in permeabilized c ells,Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Phar macol.351:329−336,1995)によって定量した。予めジギ トニンによって透過性にしておいた細胞を、ペプチドマストパラン7を用いて刺 激することによって、最初にG−タンパク質を活性化させた。このペプチドは、 活性化したG−タンパク質結合レセプターの立体配置を模倣しているので、これ を用いて、レセプターとは無関係に、直接的なGタンパク質活性化を誘発するこ とができる(Ross,E.M.及びHigashijima,T.Regul ation of G protein activation by mas toparan and other cationic peptides. Methods Enzymol.237:27−38,1994)。MAS− 7によって誘発されるGTPySの結合は、完全にPTX感受性であるので、そ れを使用して、Giタイプのヘテロトリマー状Gタンパク質の活性化を定量する ことができる。Fig.2は、正常血圧(NT)及び高血圧(HT)状態におい て、マスチパラン(mastiparan)7(MAS−7)によって誘発され るGタンパク質活性化の濃度依存性を示す。MAS−7は、HT細胞上での強い [35S]GTPγS結合を誘発し、EC50が約5μMである(Fig.2)。 最大結合に達するのは、約25〜50μMのMAS−7である。これに対して、 NT細胞への同等の[35S]GTPγS結合に必要な濃度は、10倍高い(Fi g.2)。これらのデータは、HT細胞内のPTX感受性Gタンパク質の活性化 には、NT細胞内のPTX感受性Gタンパク質の活性化よりも、明らかに、より 低い活性化レセプターが要求されることを示している。 Fig.3は、正常血圧者(NT)由来の細胞系及び高血圧症患者(HT)由 来の細胞系に対する[35S]GTPγSの結合(マストパラン7によって刺激) のタイムコースを示す。 高血圧細胞への[35S]GTPγSの結合は、明らかにスピードアップされて いる(正常血圧中では、速度定数が0.005S-1であるのに対し、高血圧状態 中では0.01S-1である)。 Fig.4は、正常血圧者及び高血圧症患者から単離した細胞膜に対する[35 S]GTPγSの結合(マストパラン7によって刺激)のGDP依存性を示す。 高血圧症患者由来の膜に対する[35S]GTPγSの最大に刺激された結合は、 低GDP濃度(約0.2μmol/リットル)において起きるが、正常血圧者由 来の膜においては、同じ効果のために、GDP濃度1μmol/リットルが必要 であることが明らかである。 同様の方法で、高血圧細胞由来の膜調製物への[35S]GTPγSの結合(マ ストパラン7によって刺激)の最大結合は、低い遊離Mg2+濃度(0.01mm ol/リットル)において発生するが、正常血圧細胞由来の膜においては、同じ 最大結合のために、遊離Mg2+濃度0.1mmol/リットルが必要である(F ig.5)。 続いて、高血圧細胞由来のGタンパク質の増加した活性化能力の再構成につい ての実験を実施した。この目的のために、ウシの眼由来のGタンパク質αサブユ ニットトランスデューシン(αt)及び光受容体ロドプシンを精製した(Phi llips,W.J.,Wong,S.C.,and Cerione,R.A .Rhodopsin/transducin interactions.I I.Influence of the transducin−βγ sub unit complex on the coupling of the transducin−a subunit to rhodopsin.J. Biol.Chem.267:17040−17046,1992)。更に、コ レートの添加によって、正常血圧細胞及び高血圧細胞由来の膜から、Gタンパク 質を抽出した〔Mitchell,J.,Northup,J.K.,and Schimmer,B.P.Defective guanyl nucleo tidebinding protein βγ subunits in a forskolin−resistant mutant of the Y 1 adrenocortical cell line.Proc.Natl .Acad.Sci.U.S.A.89(19):8933−8937,199 2〕。ロドプシン(すなわち、レセプター)によって誘発される、α−トランス デューシン(αt)への[35S]GTPγSの特異的な結合を計測し、そしてこ の結合における、正常血圧細胞及び高血圧細胞の膜からのコレート抽出物の効果 を調査した。全ての実験において、コレート抽出物中の前記タンパク質濃度が同 じであった。 Fig.6は、αtへの[35S]GTPγSの結合(ロドプシンによって刺激 )における、正常血圧細胞及び高血圧細胞由来のコレート抽出物の効果を示す。 この場合は、正常血圧者由来のコレート抽出物による媒介よりも、高血圧細胞 由来のコレート抽出物が、αtへの[35S]GTPγSのロドプシン触媒結合を 促進することが明白である。 前記の実験から、以下に記載の結論を下すことが可能である。 * 高血圧細胞内において、Gタンパク質の活性化能力が増加されている。これ は、明らかに、より低い活性化レセプターが、高血圧細胞に要求されること、 そして更に、Gタンパク質活性化の速度論が明らかにスピードアップされてい ることにおいて、正常血圧細胞中のGタンパク質活性化と比較した場合に、よ り効果的である(Fig.2及び3)。 * 更に、高血圧細胞の場合は、正常血圧細胞の場合よりも、最大Gタンパク質 活性化に要求される遊離GDP及び遊離Mg2+の濃度が、明らかに低い。これ は、α、β、及びγサブユニットのタンパク質相互作用が、正常血圧細胞中よ りも高血圧細胞中において明らかにより効果的に起こるという結論を導く(F ig.4及びFig.5)。 * 正常血圧細胞由来のコレート抽出物によるよりも、高血圧細胞由来のコレー ト抽出物による方が、αtへの[35S]GTPγSのロドプシン触媒化結合が 、明らかに向上する。このことは、高血圧細胞の場合に向上したGタンパク質 活性化が、イン・ビトロ系において再構成されることが可能なことを証明して いる(Fig.6)。更に、これらの発見から、高血圧細胞中の潜在的な交替 は、ヘテロトリマー状Gタンパク質のβγサブユニット中で発見されることを 、明確に結論付けることができる。前記再構成系中において、αtの存在下で 前記コレート抽出物中に依然として存在するαサブユニットの活性化が起こら ない。更に、添加された光受容体ロドプシンは、コレート抽出物中に内因的に 残存するαサブユニットを活性化せずに、添加されたαtだけを特異的に活性 化する。 前記の新規タンパク質は、アミノ酸299個からなる。前記のヒトGβ3サブ ユニットと比較すると、第4のWDリピート領域中に欠失がある。しかしながら 、いくつかのアミノ酸の配列の規則性から考えて、前記の新規短縮Gβ3タンパ ク質が、本来のプロペラ構造を同様に形成しているものの、この新規プロペラは 、プロペラ翼が7枚(Fig.1)ではなく、おそらく6枚(Fig.7)から なると推測することができる。 前記の新規短縮Gβ3サブユニットのN末端及びC末端は、どちらも、従来か ら知られているGβ3サブユニットから変化していないので、ヘテロトリマー状 Gタンパク質のαサブユニット及びγサブユニット、並びに結合レセプターとの 相互作用が損なわれているものと予測することができる。前記の機能的な結果に 関連して、前記の新規短縮Gβ3サブユニットが、高血圧症患者において観察さ れるヘテロトリマー状Gタンパク質活性化の増加を、機能的に媒介することが明 らかである。 高血圧症患者において前記の新規短縮Gβ3サブユニットが発生する理由は、 ヒトGβ3をコードする遺伝子の選択的スプライシングであると想像される。実 際に、DNAレベルにおいて、イントロンが、推定されるスプライシング部位の 前に正確に存在する(Fig.10)。 前記イントロンは、ATG開始コドンのAを、+1とすれば、オープンリーデ ィングフレーム中の497番塩基の後ろから開始する。 イントロンリミット及び分枝部位は、イタリックで表記して、下線を付した。 また、ゲノムDNAに関するPCRによって、前記オープンリーディングフレ ーム中の約620番塩基から開始するイントロンを発見することもできるので、 本明細書に記載の短縮形態のヒトGβ3は、明らかにオリジナルGβ3の選択的 スプライシングの結果として、完全なエキソンの欠失が起きている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/00 A61P 3/10 3/10 9/00 9/00 9/12 9/12 13/12 13/12 25/00 25/00 27/00 27/00 35/04 35/04 37/00 37/00 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 C12P 21/02 C C12P 21/02 C12Q 1/68 A C12Q 1/68 G01N 33/53 D G01N 33/53 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,K P,KR,LC,LK,LR,LS,LT,LV,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SD,SG,SI,SK,SL,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.WDリピートモチーフ6個以下からなる、ヒトGタンパク質のβ−3サブユ ニット。 2.配列表のSEQ ID NO:2に記載のアミノ酸配列を有する、請求項1 に記載のタンパク質。 3.請求項1又は2に記載のタンパク質をコードする、核酸配列。 4.配列表のSEQ ID NO:1に記載の配列を有する、請求項3に記載の 核酸配列。 5.前記請求項のいずれか一項に記載の核酸配列に、場合により適当な調節シグ ナルを設け、そして宿主有機体中で発現させることを特徴とする、前記請求項の いずれか一項に記載のタンパク質の製造方法。 6.免疫不全なヒト由来の免疫細胞中で前記の発現を起こす、請求項5に記載の 方法。 7.前記のヒトがHIV−陽性である、請求項6に記載の方法。 8.ヒトの体細胞中で発現を起こす、請求項5に記載の方法。 9.Gタンパク質調節異常に関係する疾患の治療用医薬製造への、前記請求項の いずれか一項に記載の核酸配列の使用。 10.障害診断への、ヒトGタンパク質β3サブユニットに対する遺伝子中の遺 11.Gタンパク質調節異常に関係する疾患に罹病するリスク決定への、ヒトG タンパク質β3サブユニットに対する遺伝子中の遺伝子変化の使用。 12.前記遺伝子変化が、配列表のSEQ ID NO:1に記載の配列を包含 する、請求項10又は11に記載の使用。 13.前記疾患が、心血管障害、代謝障害、又は免疫学的障害である、請求項1 0〜12に記載の使用。 14.前記疾患が、高血圧症である、請求項10〜12に記載の使用。 15.遺伝子導入動物産生への、前記請求項のいずれか一項に記載の核酸配列の 使用。 16.疾患の治療又は予防用のアンチセンス医薬製造への、請求項3又は4に記 載の核酸配列に相補的な核酸配列の使用。 17.前記疾患が、高血圧症、妊娠高血圧症、冠状心臓病、血管形成術後の再狭 窄、又は発作である、請求項16に記載の使用。 18.前記疾患が、糖尿病性続発症、例えば腎症、多発性神経障害、又は網膜症 である、請求項16に記載の使用。 19.前記疾患が、転移性腫瘍である、請求項16に記載の使用。 20.対象者のヒトGタンパク質β3サブユニットの遺伝子配列と配列表のSE Q ID NO:1の遺伝子配列とを比較し、そして配列表のSEQ ID N O:1の遺伝子配列と一致する場合には、その対象者に疾患のリスクが増加して いると判断することによる、Gタンパク質調節異常に関係する障害発病の前記対 象者における相対的リスクを決定する方法。 21.シークエンシング、制限分析、又は選択的ハイブリダイゼーションによっ て遺伝子の比較を実施する、請求項20に記載の方法。 22.請求項1又は2に記載のタンパク質に対して特異的に指向する抗体を調製 するための、前記タンパク質の使用。
JP10500960A 1996-09-13 1997-08-29 Ptx感受性gタンパク質、それらの調製方法、及びそれらの使用 Pending JP2001501811A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637518A DE19637518A1 (de) 1996-09-13 1996-09-13 PTX-sensitive G-Proteine, ihre Herstellung und Verwendung
DE19637518.5 1996-09-13
PCT/EP1997/004709 WO1998011212A1 (de) 1996-09-13 1997-08-29 Ptx-sensitive g-proteine, ihre herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501811A true JP2001501811A (ja) 2001-02-13

Family

ID=7805651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500960A Pending JP2001501811A (ja) 1996-09-13 1997-08-29 Ptx感受性gタンパク質、それらの調製方法、及びそれらの使用

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6251853B1 (ja)
EP (1) EP0931145A1 (ja)
JP (1) JP2001501811A (ja)
KR (1) KR20000036058A (ja)
CN (1) CN1230222A (ja)
AU (1) AU4619297A (ja)
BG (1) BG103238A (ja)
BR (1) BR9711475A (ja)
CA (1) CA2265467A1 (ja)
CZ (1) CZ73499A3 (ja)
DE (1) DE19637518A1 (ja)
EA (1) EA199900253A1 (ja)
EE (1) EE9900092A (ja)
HU (1) HUP9904110A3 (ja)
IL (1) IL128746A0 (ja)
IS (1) IS4987A (ja)
NO (1) NO991227D0 (ja)
PL (1) PL332417A1 (ja)
SK (1) SK34099A3 (ja)
TR (1) TR199900500T2 (ja)
WO (1) WO1998011212A1 (ja)
ZA (1) ZA978220B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619362A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Basf Ag Verwendung einer Genveränderung im Gen für humanes G-Protein beta-3-Untereinheit zur Diagnostik von Erkrankungen
WO1999058669A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Axys Pharmaceuticals, Inc. Rhoh genes and their uses
JP2002525051A (ja) * 1998-09-10 2002-08-13 ジフェルト,ビンフリート ヒトgタンパク質のgベータ3サブユニットのための遺伝子内の遺伝子変更
FR2803525B1 (fr) * 2000-01-06 2002-05-03 Sod Conseils Rech Applic Inhibiteur de la transduction des signaux des proteines g heterotrimeriques associe a un agent anti-hypertenseur dans le traitement de l'hypertension arterielle
AU2001240585A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Snip Biotech Gmbh & Co. Kg Use of a mutation in the gene for the beta3-subunit of human g-protein

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587561A (en) 1995-07-28 1996-12-24 Budayr; Mahdi Stethoscope shield
DE19619362A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Basf Ag Verwendung einer Genveränderung im Gen für humanes G-Protein beta-3-Untereinheit zur Diagnostik von Erkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
PL332417A1 (en) 1999-09-13
CZ73499A3 (cs) 1999-07-14
US6251853B1 (en) 2001-06-26
NO991227L (no) 1999-03-12
KR20000036058A (ko) 2000-06-26
CA2265467A1 (en) 1998-03-19
BR9711475A (pt) 1999-08-24
EA199900253A1 (ru) 1999-10-28
HUP9904110A3 (en) 2001-09-28
BG103238A (bg) 2000-06-30
EE9900092A (et) 1999-10-15
ZA978220B (en) 1999-03-12
CN1230222A (zh) 1999-09-29
TR199900500T2 (xx) 1999-06-21
DE19637518A1 (de) 1998-04-09
EP0931145A1 (de) 1999-07-28
NO991227D0 (no) 1999-03-12
IS4987A (is) 1999-02-26
HUP9904110A2 (en) 2000-07-28
SK34099A3 (en) 2000-05-16
IL128746A0 (en) 2000-01-31
WO1998011212A1 (de) 1998-03-19
AU4619297A (en) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2123108C (en) Human neuropeptide y-y1 receptor
JPH09509314A (ja) 神経ペプチドy/ペプチドyy(y2)受容体をコードした核酸、及び該核酸の使用
JP2001512746A (ja) リポタンパク質調節用医薬
JP2002528066A (ja) T細胞誘導性因子(tif)をコードする単離された核酸分子、コードされたタンパク質およびその使用
CA2316403A1 (en) Mammalian edg-5 receptor homologs
JP2000060578A (ja) 新規g―タンパク質結合レセプタ―(hfgan72x)
JP2001512667A (ja) ヒトオーファンレセプターntr−1
JP2000504933A (ja) HMG蛋白質(high mobility group protein)遺伝子の核酸配列およびそれらの使用
JP2003508026A (ja) ヒトg−タンパク質共役型受容体
US20160282350A1 (en) Methods of diagnosing cancer
JP2001501811A (ja) Ptx感受性gタンパク質、それらの調製方法、及びそれらの使用
US6528303B1 (en) Neuropeptide Y-Y5 receptor
EP1283214B1 (en) Novel collectins
WO2000029571A1 (fr) Gene codant une proteine transmembranaire
JP4178028B2 (ja) 受容体
JP2000509990A (ja) ヒトGタンパク質β3サブユニットに対する遺伝子における遺伝子変化の、疾患診断への使用
JPH0892289A (ja) ヒトマッカード−ジョセフ病関連蛋白質、その蛋白質をコードするcDNAおよび遺伝子、そのDNAまたは遺伝子を含むベクター、その発現ベクターで形質転換された宿主細胞、マッカード−ジョセフ病の診断方法および治療剤
JPH1118784A (ja) 新規インテグリンリガンドitgl−tsp
US5849897A (en) Nucleic acid molecule encoding ciliary neurotrophic factor receptor
US7749758B2 (en) Human and mammalian stem cell-derived neuron survival factors
JP2002300892A (ja) 神経細胞付着スプライシング変種
JP2002529089A (ja) サイトカインシグナル制御因子
US20050119458A1 (en) Novel human proton-gated channels
US20020068342A1 (en) Novel nucleic acid and amino acid sequences and novel variants of alternative splicing
US20050026825A1 (en) Receptor