[go: up one dir, main page]

JP2001359176A - 遠隔操作可能な情報処理装置 - Google Patents

遠隔操作可能な情報処理装置

Info

Publication number
JP2001359176A
JP2001359176A JP2000177621A JP2000177621A JP2001359176A JP 2001359176 A JP2001359176 A JP 2001359176A JP 2000177621 A JP2000177621 A JP 2000177621A JP 2000177621 A JP2000177621 A JP 2000177621A JP 2001359176 A JP2001359176 A JP 2001359176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information processing
user
node
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177621A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Nishikawa
洋一郎 西川
Takeshi Yumura
武 湯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000177621A priority Critical patent/JP2001359176A/ja
Priority to US09/880,731 priority patent/US20020062365A1/en
Publication of JP2001359176A publication Critical patent/JP2001359176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25168Domotique, access through internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔のユーザがホームサーバを制御する場
合、ホームサーバをインターネットに常時接続するなど
の必要があり、利便性に改善の余地があった。 【解決手段】 ユーザ端末40がホームサーバ20を発
呼し(S10)、ホームサーバ20がプロバイダに接続
要求を出す(S12)。プロバイダはホームサーバ20
をインターネット36へ接続し、IPアドレスを通知す
る(S14)。ホームサーバ20はそれをユーザ端末4
0へ通知する(S16)。ユーザ端末40はIPアドレ
スを用いてホームサーバ20へホームネットワーク機器
14の制御要求を出す(S18)。ホームサーバ20は
ホームネットワーク機器14に命令を送り(S20)、
ステイタスを受信する(S22)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は情報処理技術に関
する。この発明はとくに、遠隔のユーザまたはその端末
などから操作が可能な情報処理装置および情報処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】より快適かつ個人の嗜好に合った生活環
境の創出に対する要求の高まりと、それを実現するネッ
トワーク技術を含む情報通信技術の進歩があいまって、
ホームネットワークに対する期待が高まっている。ホー
ムネットワークによって各種電気機器を家庭外から操作
するアイデアは古くから存在したが、インターネットや
携帯電話など、一般需要者がダイレクトにネットワーク
の利便性を体感するようになった今日、ホームネットワ
ークに対する要求と期待は従来にない広がりを見せてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし現実には、ホー
ムネットワークをインターネット経由で遠隔から操作す
る場合、一般に、ホームネットワークを総合管理する機
器(以下「ホームサーバ」とよぶ)をインターネットに
常時接続する必要がある。通話料金などの通信コストは
いくぶん下がる傾向にあるとはいえ、インターネットへ
の常時接続を容認できる需要者(以下単に「ユーザ」と
いう)は少なく、これがホームネットワーク普及の足か
せとなる。
【0004】また、インターネットというインフラのセ
キュリティの問題がある。ユーザは、不特定多数の人が
利用するネットワークから自宅の機器制御へのルートが
できることに強い抵抗感がある。ホームネットワークを
構築、推進するメーカーにとっても、インターネットの
セキュリティは、ユーザ全般に広くサービスを展開する
上で大きな課題と認識されている。
【0005】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、例えばホームサーバを遠隔か
ら操作する際、通信費の低減、セキュリティの向上を実
現する技術を提供することにある。ただし、本発明の適
用はホームサーバに限られず、FA/OAサーバなど広
く一般的なサーバや、さらにはサーバではないスタンド
アロンタイプの装置にも及ぶ。したがって本発明の目的
は、利便性、安全性、経済性などのいずれかの面でメリ
ットのある、遠隔操作可能な情報処理技術を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、情
報処理装置(以下単に「装置」または「本装置」ともよ
ぶ)に関する。本装置は遠隔のユーザから操作が可能で
あり、ネットワークとのインタフェイス機能を有する通
信部と、前記ネットワークとの接続を確立するための要
求を生成する接続要求部と、前記接続が確立されたとき
付与される論理アドレスを保持するアドレス保持部と、
前記保持された論理アドレスを前記ユーザのノードへ送
信するアドレス通知部と、前記ユーザのノードが前記送
信された論理アドレスを用いて本情報処理装置へアクセ
スしたとき、当該ノードをクライアントとして所定のサ
ービスを提供するサーバ機能部とを含む。
【0007】この構成において、接続要求がネットワー
クへの接続を要求すると、通信部のインタフェイス機能
により、本装置とネットワークとの接続が確立される。
このとき、ネットワークから本装置の当該ネットワーク
における論理アドレスが付与され、これが装置内部に保
持されるとともに、ユーザのノードへ通知される。ユー
ザがその論理アドレスを用いて本装置へアクセスする
と、サーバ機能部がそのユーザノードをクライアントと
して所定のサービスが提供される。
【0008】一例として、ネットワークはインターネッ
トであり、本装置がISP(Internet Service Provide
r)へダイヤルアップしてインターネットへPPP(Poi
nt to Point Protocol)接続すると、論理アドレスとし
てIP(Internet Protocol)アドレスが通知される。
このアドレスは、ユーザノード、たとえば携帯電話や各
種モバイル機器へ通知され、以降、ユーザノードはイン
ターネットを介して本装置へアクセスすることができ
る。その際、本装置はユーザノードに対して、WWW
(World Wide Web)サーバその他のサーバとして情報の
提供など所定のサービスを提供する。
【0009】本装置は、前記ネットワークへの接続を必
要としない通信プロトコルによって遠隔ノードから送ら
れるトリガ信号を検出するモニタ部をさらに含んでもよ
く、前記接続要求部は、前記トリガ信号の検出を契機と
して前記要求を生成してもよい。本装置と前記ネットワ
ークが通常モードではつながっていないという想定であ
り、したがって、このネットワーク以外の方法でトリガ
信号を送る趣旨である。なお、「遠隔ノード」の操作者
が本装置の所有者等のユーザであるかどうかは、ここで
は問わない。
【0010】例えば前記ネットワークがインターネット
の場合、遠隔ノードから本装置に対して通常の公衆網を
経由してトリガ信号を送ることができる。トリガ信号は
通常の電話発呼による音声信号でもよいが、それ以外に
も任意の電磁的、光学的方法などで送ることができる。
【0011】本装置はまた、本装置の統括下に置かれた
外部機器と通信する第2通信部と、前記第2通信部を介
して前記外部機器を制御する機器制御部とを含んでもよ
い。このとき、前記サーバ機能部は、前記所定のサービ
スとして前記ユーザのノードから前記外部機器の制御に
関する指示を取得してこれを前記機器制御部へ転送し、
当該機器制御部は、その指示を前記外部機器の制御コマ
ンドへ変換して前記第2通信部を介して前記外部機器へ
送信してもよい。
【0012】本装置の例としてホームサーバがあり、外
部機器の例としてホームネットワークへ接続された各種
機器がある。この態様であれば、本装置はユーザに対し
てWWWその他のサーバとして振る舞う一方、外部機器
に対しても制御サーバとして振る舞う。
【0013】本装置はまた、前記第2通信部を介して通
知される前記外部機器のステイタスが所定の条件を満た
すときトリガ信号を生成する第2モニタ部を含んでもよ
く、前記接続要求部は、このトリガ信号を契機として前
記要求を生成してもよい。外部機器のステイタスとし
て、例えばなんらかの異常発生を示すフラグや、異常の
発生とは関係なくユーザに通知すべき状況やタイミング
が到達したこと、またはユーザの意図を確認すべき状況
またはタイミングが到達したことを示すフラグがある。
【0014】本発明はまた、外部環境を感知するセンサ
からの情報が所定の条件を満たすときトリガ信号を生成
する第3モニタ部を含んでもよく、前記接続要求部は、
このトリガ信号を契機として前記要求を生成してもよ
い。「外部環境」は広くそのセンサがおかれた環境をい
い、センサはその環境において、温度、湿度、気体成分
の変化、モニタリングされた画像や音声の変化などを検
知する。したがって、ホームサーバの例でいえば、自宅
の状況に注意すべき変化がないかなどを知ることができ
る。
【0015】本装置はまた、前記ユーザのノードから前
記論理アドレスを用いたアクセスが所定時間途絶えたと
き前記ネットワークとの接続を解除する切断要求部を含
んでもよい。この場合、例えば無駄な通信費をカットす
ることができる。
【0016】本装置はまた、前記トリガ信号を発した前
記遠隔ノードが本装置のユーザのノードであるか否かを
判定する判定部を含んでもよい。その場合、前記遠隔ノ
ードが前記ユーザのノードであると判定された場合に限
り、前記接続要求部は、前記要求を生成してもよい。こ
の構成によれば、例えば他人による本装置へのアクセス
を阻止することができる。
【0017】なお、ネットワークにインターネットを選
ぶ場合、本装置のひとつの態様は、遠隔のユーザから操
作が可能な情報処理装置であって、インターネットサー
ビスプロバイダに対するダイヤルアップ接続を実現する
通信部と、前記ダイヤルアップ接続の起動を要求する接
続要求部と、前記インターネットに接続されたときに暫
定的に貸与されるIPアドレスを保持するアドレス保持
部と、前記保持されたIPアドレスを前記ユーザのノー
ドへ通知するための電子メールを生成するアドレス通知
部と、前記ユーザのノードが前記通知されたIPアドレ
スを用いて本情報処理装置へアクセスしたとき、当該ノ
ードをクライアントとするWWWサーバとして作用する
サーバ機能部とを含む。
【0018】本発明の別の態様は、遠隔のユーザからの
操作に応じる情報処理の方法に関する。この方法は、初
期状態としてオフラインの状態で待機する過程と、所定
のトリガ信号を契機にネットワークへの接続を確立する
過程と、前記接続が確立されたとき付与される論理アド
レスを取得および保持する過程と、前記保持された論理
アドレスを前記ユーザのノードへ送信する過程と、前記
ユーザのノードが前記送信された論理アドレスに対して
アクセスしたとき、当該ノードをクライアントとして所
定のサービスを提供する過程とを含む。このため、通常
はオフライン状態にあることのメリット、例えば通信費
の低減やセキュリティの向上を享受しつつ、比較的簡単
な通信形態で必要なサービスを実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、実施の形態に係る情報処
理装置を含む全体システム10を示す。ここでは、ホー
ムサーバ20が遠隔からの操作が可能な情報処理装置に
当たる。ホームサーバ20は、ユーザの自宅に構築され
たホームネットワークシステム12全体を統括的に管理
する。ホームサーバ20が制御するホームネットワーク
バス18には、ホームネットワーク機器14の例である
テレビジョン受像機14a、ビデオ録画装置14b、エ
アーコンディショナ14c、照明機器14d、デジタル
スチルカメラ14eなどが接続され、さらにセンサ16
が接続されている。ホームサーバ20は通常の電話回線
22を介して公衆網32へ接続され、インターネットサ
ービスプロバイダ(図示せず、以下単に「プロバイダ」
という)を介してダイヤルアップ接続でインターネット
36へコネクションを張る。
【0020】一方、ユーザ端末40は前記のユーザが有
する端末装置であり、インターネット36への接続機能
を有する。ユーザ端末40は例えば、通常の音声通話を
アナログ通信網である携帯電話網30で行い、インター
ネット36へのアクセスをデジタル通信網である携帯電
話パケット網34を介して行う。ただし、ユーザ端末4
0の利用する通信方式には当然いろいろな例が考えら
れ、そのこと自体は実施の形態において本質問題ではな
い。
【0021】図2は、ホームサーバ20の内部構成を示
す。この構成は、ハードウエアコンポーネントでいえ
ば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリのロ
ードされた各種機能のプログラムなどによって実現され
るが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブ
ロックを描いている。したがって、これらの機能ブロッ
クがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれ
らの組合せによっていろいろな形で実現できることは、
当業者には理解されるところである。
【0022】通信部100は、モデムや各種通信制御プ
ログラムを含み、電話回線22を介して外部と通信す
る。モニタ部102は、ユーザ端末40からホームサー
バ20が発呼されたときその着信音を検出して着呼処理
をし、判定部104が発呼者を認証する。発呼者が正当
なユーザ、ここでは前記のユーザ、またはそれによって
アクセスを許可された者であると判定したとき、接続要
求部106へ起動命令を発行する。判定には発呼者番号
通知を利用することができる。
【0023】接続要求部106は起動命令を検出する
と、通信部100を介し、契約しているプロバイダへダ
イヤルし、PPPでインターネット36へ接続する。接
続が確立すると、ネットワーク論理アドレスであるIP
アドレスが与えられる。アドレス保持部108は通信部
100を介してこのIPアドレス(以下「サーバアドレ
ス」という)を取得して以降の通信のために保持すると
ともに、サーバ機能部112およびアドレス通知部11
0へ伝達する。アドレス通知部110は、伝えられたサ
ーバアドレスをテキストに含む形で電子メールを生成
し、場合によりこれを暗号化してユーザ端末40へ送信
する。
【0024】ユーザ端末40は、その電子メールを受信
し、サーバアドレスを取得する。つづいて、このサーバ
アドレスを用いてインターネット36経由でホームサー
バ20へアクセスする。この時点で、ホームサーバ20
はユーザ端末40に対してWWWサーバとして機能し始
める。サーバ機能部112はそうした一連の機能を実現
するコンポーネント群で、画面データ保持部114はユ
ーザ端末40に表示すべき画面をHTMLテキストなど
の形式で保持している。
【0025】ユーザがサーバ機能部112の提供する画
面にてホームネットワーク機器14の制御を指示したと
き、この指示がサーバ機能部112の背後にあるCGI
(Common Gateway Interface)などによって取得され、
機器制御部116へ通知される。
【0026】機器制御部116は、この指示を目的のホ
ームネットワーク機器14の制御コマンドへ変換して第
2通信部118へ転送する。第2通信部118は、目的
のホームネットワーク機器14へこの制御コマンドを送
信し、そのホームネットワーク機器14からの処理の結
果を示すステイタスを受信する。ステイタスとして、指
示を受けたホームネットワーク機器14の現在の動作状
況が正常であること、指示によってホームネットワーク
機器14が処理をしたときにそれが正常に完了したこ
と、またはその結果の報告などがある。例えば、ユーザ
がビデオ録画装置14bに対して番組録画の予約をした
とき、正しく予約設定がなされれば、その旨を確認画面
として返信すればよい。以上が、ユーザが通常の電話発
信をトリガとしてホームサーバ20に起動をかける手順
である。
【0027】ホームサーバ20はさらに、ホームネット
ワーク機器14またはセンサ16からのトリガ信号によ
って起動してもよい。例えば、ユーザの指示によって録
画を開始した後、録画終了時刻に達する前にビデオテー
プの残量がなくなってしまったような場合、ビデオ録画
装置14bは異常の発生をステイタスとして第2通信部
118へ伝える。このステイタスは第2モニタ部120
でモニタされており、その内容に応じて第2モニタ部1
20が接続要求部106へ起動要求を出す。第2モニタ
部120には予めどのようなステイタスについてユーザ
へ知らせるべきかを登録しておいてもよい。ユーザは、
自己が起動を掛けない場合であっても、アドレス通知部
110から電子メールを受け取るので、ホームサーバ2
0へのアクセスを開始できる。
【0028】同様に、センサ16からのトリガの場合、
例えば「室温が高くなりすぎたため、火災の可能性あ
り」と判定してユーザ端末40に通知する例がある。火
災ほど温度が高くない場合でも、温度や湿度が許容範囲
からはずれたとき、ユーザ端末40へ通知してエアーコ
ンディショナ14cの作動を示唆してもよい。センサ1
6からのデータがどのような状態のときユーザ端末40
へ通知するかは、予め第3モニタ部122へ登録してお
くことにより、ユーザごとにカスタマイズすることがで
きる。
【0029】接続要求部106に起動をかけるさらに別
の方法として、タイマー124からの割込をもとに、所
定の時間、または一定間隔で自動的に起動する方法があ
る。この場合、とくに異常等が発生していない場合で
も、ユーザは定期的またはある時刻に自宅の様子を知る
ことができる。
【0030】切断要求部130は、ユーザ端末40から
ホームサーバ20へのアクセスが所定時間途絶えたと
き、ホームサーバ20とインターネット36の接続を解
除するよう通信部100へ指示を出す。そのための時間
を計るべく、切断要求部130は、タイマー124また
は図示しない時計ICなどの出力を参照する。
【0031】図3、図4、図5、図6、図7は、ユーザ
端末40からホームサーバ20へ起動かける場合を例
に、ユーザ端末40とホームサーバ20の間の通信をネ
ットワークとの関係で示している。ユーザはまずユーザ
端末40から携帯電話網30、公衆網32を通して通常
の電話発呼を行う(図3の)。ホームサーバ20は発
呼を契機に公衆網32経由でインターネット36への接
続を確立する(図4の)。この接続が確立すれば、サ
ーバアドレスを取得して電子メールを生成し、これを公
衆網32、インターネット36、携帯電話パケット網3
4経由でユーザ端末40へ通知する(図5の)。最初
の発呼から電子メールの受信の間、ユーザはユーザ端末
40を通常どおり受信待ち受けの状態にしていればよ
い。
【0032】電子メールを受信したユーザ端末40は、
通知されたサーバアドレスを入力することにより、携帯
電話パケット網34、公衆網32経由でホームサーバ2
0へアクセスする(図6の)。この後、ホームサーバ
20とユーザ端末40の間でホームネットワーク機器1
4の制御などに必要な通信を行い、最後にユーザ端末4
0から処理終了通知をホームサーバ20へ送り、ホーム
サーバ20がインターネット36との接続を解除する
(図7の)。
【0033】図8はこれらの手順をユーザ端末40、プ
ロバイダ、ホームサーバ20、ホームネットワーク機器
14の間の通信によって詳細に示している。同図のごと
く、まずユーザ端末40からホームサーバ20への発呼
を行い(S10)、ホームサーバ20がプロバイダに接
続要求を出す(S12)。プロバイダはホームサーバ2
0を認証した後これをインターネット36へ接続し、取
得したサーバアドレスをホームサーバ20へ通知する
(S14)。
【0034】ホームサーバ20は、通知されたサーバア
ドレスを電子メールへ格納してユーザ端末40へ送信す
る(S16)。ユーザ端末40はサーバアドレスを用い
てホームサーバ20へインターネット36を通してアク
セスし、ホームネットワーク機器14の制御要求を出す
(S18)。ホームサーバ20はこの制御要求を、目的
のホームネットワーク機器14が解釈および実行可能な
命令に翻訳して送信し(S20)、そのホームネットワ
ーク機器14からステイタスを受信する(S22)。こ
のステイタスは制御結果としてユーザ端末40へ通知さ
れ(S24)、必要な制御が終わればユーザ端末40が
切断要求を出し(S26)、ホームサーバ20とインタ
ーネット36の接続が切断される(S28)。切断要求
は、例えばサーバ機能部112が取得し、CGIなどの
機能によって切断を実現する。なお、ホームネットワー
ク機器14がステイタスを返すプロセスはスキップする
こともできる。
【0035】図9、図10、図11は、携帯電話である
ユーザ端末40からホームサーバ20を通して、ビデオ
録画装置14bまたはデジタルスチルカメラ14eを制
御する手順を示す。ここではホームサーバ20がユーザ
端末40に対してWWWサーバとしての動作を始めた状
態を考える。図9のごとく、ユーザ端末40の画面20
0にはホームサーバ20のホームページが表示され、制
御のメニューとして、「1.ビデオ予約」「2.予約一
覧」「3.画像撮影」「4.撮影画像表示」「5.シス
テム終了」が示されている。1.はビデオをユーザが予
約するための項目、2.は予約が正しくされたか否かを
確認する項目、3.はデジタルスチルカメラ14eによ
る画像撮影を指示する項目、4.は撮影された画像をユ
ーザ端末40へ送らせて画面200に表示させる項目で
ある。
【0036】いま、1.が選択されると、図10に示す
画面200が表示される。ここでは、ユーザの入力項目
として、チャンネル、録画開始日時、および録画終了日
時が設けられ、クリアボタンである「やり直し」と、サ
ブミットボタンである「録画予約セット」が付加さてい
る。ユーザが必要事項を入力して「録画予約セット」を
押すと、ホームサーバ20からビデオ録画装置14bに
向けて予約のための命令が送信される。
【0037】つづいて、図9の画面200に戻り、
「2.予約一覧」が選択されると、図11に示す画面2
00が現れる。ただし、ここでは見やすさのために画面
200を横長に描いている。ユーザの予約した内容どお
りの番組がビデオ録画装置14bからステイタスとして
取得され、表示されている。この後、ユーザは再度図9
の画面200へ戻り、例えば「3.画像撮影」を選択す
る。この選択に従い、デジタルスチルカメラ14eによ
る撮影が行われ、「4.撮影画像表示」によって写真画
像がユーザ端末へ送信され、表示される。この遠隔撮影
は、例えばホームセキュリティの一環として利用され
る。
【0038】以上、この実施の形態によれば、いろいろ
な効果が得られる。まず、ホームサーバ20をインター
ネットへ常時接続させる必要がないため、通信コスト面
で有利である。通常の電話回線でホームサーバ20の起
動と制御ができるため、ISDN回線や専用線を敷く必
要もなく、導入コスト、ランニングコストともに低い。
携帯電話その他の端末から操作できるため、ユーザの利
便性が高い。ダイヤルアップ接続、すなわちネットワー
クから貸与される論理アドレスにランダム性があるた
め、固定的に割り当てられたアドレスの利用に比べ、ア
ドレス漏洩に関するセキュリティが高い。
【0039】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各
処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。
【0040】例えば、実施の形態では公衆網32、携帯
電話網30、インターネット36、携帯電話パケット網
34の4通りのネットワークを用いたが、これら以外に
いろいろな組合せがある。本質は、ホームサーバ20が
あるネットワークと断絶状態にあるとき、ユーザ端末4
0はそのネットワークを利用するかわりに別のネットワ
ークを用いた起動をかけることができればよい。ただ
し、ホームサーバ20がユーザ端末40からのトリガを
待たずに、タイマーなどの内部要求、ホームネットワー
ク機器14などの外部機器、センサなどの環境依存機器
によって起動される場合、ホームサーバ20とユーザ端
末40は同一のネットワークに接続されていてもよい。
【0041】ユーザ端末40として携帯電話を利用した
が、これ以外のモバイル機器や固定機器を用いてもよ
い。例えば、工場においてユーザ端末40をラインとは
別の場所におき、オペレータがラインを遠隔で操作、制
御または監視することができる。同様に、ホームサーバ
20をOAサーバとして利用し、例えばプリンタのエラ
ーステイタスなどを見て遠隔から復旧制御を行うことが
できる。
【0042】アドレス通知部110はサーバアドレスを
電子メールに記述して送信したが、この電子メールに別
の情報を付加してもよい。例えば、前回ユーザ端末40
がホームサーバ20へアクセスしたとき以降に発生した
ホームネットワーク機器14の状況変化などのログを盛
り込んで報告してもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザの利便性の高い
情報処理装置および情報処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係るホームサーバを利用する全
体システムの構成図である。
【図2】 実施の形態に係るホームサーバの内部構成図
である。
【図3】 ユーザ端末からホームサーバを利用するため
の一手順を示す図である。
【図4】 ユーザ端末からホームサーバを利用するため
の一手順を示す図である。
【図5】 ユーザ端末からホームサーバを利用するため
の一手順を示す図である。
【図6】 ユーザ端末からホームサーバを利用するため
の一手順を示す図である。
【図7】 ユーザ端末からホームサーバを利用するため
の一手順を示す図である。
【図8】 ユーザ端末、プロバイダ、ホームサーバおよ
びホームネットワーク機器の間の通信手順を示すフロー
チャートである。
【図9】 ホームネットワーク機器をユーザ端末から操
作する過程において、ユーザ端末に表示される画面を示
す図である。
【図10】 ホームネットワーク機器をユーザ端末から
操作する過程において、ユーザ端末に表示される画面を
示す図である。
【図11】 ホームネットワーク機器をユーザ端末から
操作する過程において、ユーザ端末に表示される画面を
示す図である。
【符号の説明】
14 ホームネットワーク機器、 16 センサ、 2
0 ホームサーバ、36 インターネット、 100
通信部、 102 モニタ部、 104 判定部、 1
06 接続要求部、 108 アドレス保持部、 11
0 アドレス通知部、 112 サーバ機能部、 11
6 機器制御部、 118 第2通信部、 120 第
2モニタ部、 122 第3モニタ部、 130 切断
要求部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/28 H04B 7/26 109M 5K067 H04N 5/00 H04L 11/00 310B 5/7826 H04N 5/782 Z Fターム(参考) 5B089 GA11 HA10 JA35 JA40 KA16 KA17 KB04 KB06 KG01 KH01 5C018 HA10 5C056 AA01 BA01 BA08 BA10 CA01 CA11 CA13 CA15 DA01 DA11 EA01 EA09 5K033 AA04 AA08 BA01 CB08 DA05 DA19 EC03 5K048 AA15 BA12 BA13 DC01 DC07 EB01 EB02 FA01 HA02 5K067 AA34 BB21 DD27 EE02 HH05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔のユーザから操作が可能な情報処理
    装置であって、 ネットワークとのインタフェイス機能を有する通信部
    と、 前記ネットワークとの接続を確立するための要求を生成
    する接続要求部と、 前記接続が確立されたとき付与される論理アドレスを保
    持するアドレス保持部と、 前記保持された論理アドレスを前記ユーザのノードへ送
    信するアドレス通知部と、 前記ユーザのノードが前記送信された論理アドレスを用
    いて本情報処理装置へアクセスしたとき、当該ノードを
    クライアントとして所定のサービスを提供するサーバ機
    能部と、 を含むことを特徴とする、遠隔操作可能な情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ネットワークへの接続を必要としな
    い通信プロトコルによって遠隔ノードから送られるトリ
    ガ信号を検出するモニタ部をさらに含み、 前記接続要求部は、前記トリガ信号の検出を契機として
    前記要求を生成することを特徴とする請求項1の遠隔操
    作可能な情報処理装置。
  3. 【請求項3】 本情報処理装置の統括下に置かれた外部
    機器と通信する第2通信部と、 前記第2通信部を介して前記外部機器を制御する機器制
    御部とをさらに含み、 前記サーバ機能部は、前記所定のサービスとして前記ユ
    ーザのノードから前記外部機器の制御に関する指示を取
    得してこれを前記機器制御部へ転送し、当該機器制御部
    は、その指示を前記外部機器の制御コマンドへ変換して
    前記第2通信部を介して前記外部機器へ送信することを
    特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の遠隔操作可
    能な情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2通信部を介して通知される前記
    外部機器のステイタスが所定の条件を満たすときトリガ
    信号を生成する第2モニタ部をさらに含み、 前記接続要求部は、前記第2モニタ部で生成されたトリ
    ガ信号を契機として前記要求を生成することを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載の遠隔操作可能な情
    報処理装置。
  5. 【請求項5】 外部環境を感知するセンサからの情報が
    所定の条件を満たすときトリガ信号を生成する第3モニ
    タ部をさらに含み、 前記接続要求部は、前記第3モニタ部で生成されたトリ
    ガ信号を契機として前記要求を生成することを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載の遠隔操作可能な情
    報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ユーザのノードから前記論理アドレ
    スを用いたアクセスが所定時間途絶えたとき前記ネット
    ワークとの接続を解除する切断要求部をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の遠隔操
    作可能な情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記トリガ信号を発した前記遠隔ノード
    が本情報処理装置のユーザのノードであるか否かを判定
    する判定部をさらに含み、 前記遠隔ノードが前記ユーザのノードであると判定され
    た場合に限り、前記接続要求部は、前記要求を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の遠隔操作可能な情報
    処理装置。
  8. 【請求項8】 遠隔のユーザからの操作に応じる情報処
    理の方法であって、 初期状態としてオフラインの状態で待機する過程と、 所定のトリガ信号を契機にネットワークへの接続を確立
    する過程と、 前記接続が確立されたとき付与される論理アドレスを取
    得して保持する過程と、 前記保持された論理アドレスを前記ユーザのノードへ送
    信する過程と、 前記ユーザのノードが前記送信された論理アドレスに対
    してアクセスしたとき、当該ノードをクライアントとし
    て所定のサービスを提供する過程と、 を含むことを特徴とする、遠隔操作可能な情報処理方
    法。
JP2000177621A 2000-06-13 2000-06-13 遠隔操作可能な情報処理装置 Pending JP2001359176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177621A JP2001359176A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 遠隔操作可能な情報処理装置
US09/880,731 US20020062365A1 (en) 2000-06-13 2001-06-13 Control of electronic appliances over network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177621A JP2001359176A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 遠隔操作可能な情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001359176A true JP2001359176A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18679182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177621A Pending JP2001359176A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 遠隔操作可能な情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020062365A1 (ja)
JP (1) JP2001359176A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037802A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp コンテンツ配信システム
WO2003085882A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Denaro Co., Ltd. Systeme de surveillance d'une zone specifique
WO2003098909A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede, systeme, dispositif de communication et programme associe
JP2004135040A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システム
JP2009087123A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 車載装置による遠隔制御
US7536709B2 (en) 2002-02-19 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Access control apparatus
JP2009146431A (ja) * 2009-01-21 2009-07-02 Victor Co Of Japan Ltd 遠隔操作方法、電子装置、及び中継サーバ
US7917663B2 (en) 2002-03-20 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Method for confirming connection state of a home appliance in home network system
JP2013242841A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Maspro Denkoh Corp 動物の監視装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671757B1 (en) 2000-01-26 2003-12-30 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US7505762B2 (en) 2004-02-27 2009-03-17 Fusionone, Inc. Wireless telephone data backup system
US8156074B1 (en) 2000-01-26 2012-04-10 Synchronoss Technologies, Inc. Data transfer and synchronization system
US8620286B2 (en) 2004-02-27 2013-12-31 Synchronoss Technologies, Inc. Method and system for promoting and transferring licensed content and applications
US7895334B1 (en) 2000-07-19 2011-02-22 Fusionone, Inc. Remote access communication architecture apparatus and method
US8073954B1 (en) * 2000-07-19 2011-12-06 Synchronoss Technologies, Inc. Method and apparatus for a secure remote access system
US8615566B1 (en) 2001-03-23 2013-12-24 Synchronoss Technologies, Inc. Apparatus and method for operational support of remote network systems
US7242688B2 (en) * 2001-07-23 2007-07-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Telephone interface for communicating with embedded devices through a gateway and allowing access from a remote service provider
US8930486B2 (en) * 2001-09-26 2015-01-06 Intel Corporation System and method for a centralized intelligence network
JP2003186373A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004328375A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Corp 映像記録装置及びその録画予約方法
US8645471B2 (en) 2003-07-21 2014-02-04 Synchronoss Technologies, Inc. Device message management system
US7634509B2 (en) 2003-11-07 2009-12-15 Fusionone, Inc. Personal information space management system and method
JP2008500750A (ja) 2004-05-12 2008-01-10 フュージョンワン インコーポレイテッド 高度な連絡先識別システム
US9542076B1 (en) 2004-05-12 2017-01-10 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of updating a personal profile
JP2006033795A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd リモートコントロールシステム、コントローラ、コンピュータにコントローラの機能を付与するプログラム、当該プログラムを格納した記憶媒体、およびサーバ。
US7760721B2 (en) * 2004-09-01 2010-07-20 Scott Stogel Method and system for computer based intercom control and management
US7698437B2 (en) * 2006-01-18 2010-04-13 Digital Acoustics L.L.C. Method and apparatus for multiple audio connections over networks
WO2007084118A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Digital Accoustics, Llc Methods and apparatus for multiple audio connections over networks
US20070255843A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Zubev Alexander I Configuration of clients for multiple computer services
US8181111B1 (en) 2007-12-31 2012-05-15 Synchronoss Technologies, Inc. System and method for providing social context to digital activity
EP2090943A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-19 Acque Ingegneria S.r.l. Control method for remote installations
US8855830B2 (en) * 2009-08-21 2014-10-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US8255006B1 (en) 2009-11-10 2012-08-28 Fusionone, Inc. Event dependent notification system and method
US8667100B2 (en) * 2010-07-07 2014-03-04 Comcast Interactive Media, Llc Device communication, monitoring and control architecture and method
KR101721225B1 (ko) 2010-09-28 2017-03-29 삼성전자주식회사 디바이스 제어 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
US8943428B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Synchronoss Technologies, Inc. System for and method of field mapping
CN103139601B (zh) * 2011-11-24 2016-08-10 华为终端有限公司 Iptv业务的实现方法与装置
DE102012200714A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Datenkommunikation zwischen einem Haushaltsgerät und einem Benutzerendgerät, Haushaltsgerät und System mit einem Haushaltsgerät und einem Benutzerendgerät
US9054892B2 (en) * 2012-02-21 2015-06-09 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Method and apparatus for registering remote network devices with a control device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002406B1 (en) * 1997-06-25 2005-01-19 Samsung Electronics Co. Ltd. Programm guide generation for home networks
US5978836A (en) * 1997-07-28 1999-11-02 Solectron Corporation Workflow systems and methods
US6512754B2 (en) * 1997-10-14 2003-01-28 Lucent Technologies Inc. Point-to-point protocol encapsulation in ethernet frame
KR100385967B1 (ko) * 1998-05-23 2003-07-16 삼성전자주식회사 네트웍상에서의서버기기접속방법
US6161133A (en) * 1998-10-19 2000-12-12 Lexton Systems, Inc. Method and apparatus for configuration of an internet appliance
JP3327225B2 (ja) * 1998-10-29 2002-09-24 三菱マテリアル株式会社 ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体
US6405103B1 (en) * 1998-12-18 2002-06-11 Comfort Systems, Inc. Building control system
JP4878409B2 (ja) * 1999-03-23 2012-02-15 キヤノン株式会社 情報制御装置及び情報制御方法及び記憶媒体
JP3136140B2 (ja) * 1999-06-03 2001-02-19 松下電送システム株式会社 インターネット接続型sohoゲートウェイ装置
US6615088B1 (en) * 1999-06-09 2003-09-02 Amx Corporation System and method of device interface configuration for a control system
JP3318289B2 (ja) * 1999-08-10 2002-08-26 松下電送システム株式会社 ホームネットワークゲートウエイ装置
JP3975045B2 (ja) * 2000-01-24 2007-09-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワーク制御装置及びリモート表示装置
US6580950B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-17 Echelon Corporation Internet based home communications system
JP2001319045A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 音声マンマシンインタフェースを用いたホームエージェントシステム、及びプログラム記録媒体
EP1233602A4 (en) * 2000-09-27 2004-09-08 Ntt Docomo Inc METHOD FOR REMOTE CONTROL OF ELECTRONIC DEVICES AND INSTALLATION FOR MANAGING SUCH DEVICES
KR100359827B1 (ko) * 2000-11-27 2002-11-07 엘지전자 주식회사 홈 어플라이언스 네트워크 장치 및 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037802A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp コンテンツ配信システム
US7536709B2 (en) 2002-02-19 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Access control apparatus
US7917663B2 (en) 2002-03-20 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Method for confirming connection state of a home appliance in home network system
WO2003085882A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Denaro Co., Ltd. Systeme de surveillance d'une zone specifique
WO2003098909A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede, systeme, dispositif de communication et programme associe
KR100920281B1 (ko) 2002-05-16 2009-10-08 파나소닉 주식회사 통신기기, 통신 시스템 및 통신방법
US7779141B2 (en) 2002-05-16 2010-08-17 Panasonic Corporation Communication apparatus of a home security system
JP2004135040A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システム
JP2009087123A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 車載装置による遠隔制御
JP2009146431A (ja) * 2009-01-21 2009-07-02 Victor Co Of Japan Ltd 遠隔操作方法、電子装置、及び中継サーバ
JP2013242841A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Maspro Denkoh Corp 動物の監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020062365A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001359176A (ja) 遠隔操作可能な情報処理装置
JP4095325B2 (ja) 画像配信方法およびその動作処理を実行するプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体、および画像配信装置および画像受信装置
JP2010198504A (ja) 安否確認装置、その制御方法及びプログラム
KR101040448B1 (ko) 부재중 방문자 응대 서비스 시스템 및 방법
JP3143731U (ja) テレビ電話端末及びテレビ電話システム
JP3592234B2 (ja) リモート画像視認システム
JP2003333201A (ja) 遠隔監視システムに用いる監視映像供給方法
JP2004186738A (ja) 遠隔制御システム及びその接続管理センター装置
US20060215637A1 (en) Visual communication server, visual communication program and visual communication method
JP4871825B2 (ja) 遠隔地監視システムおよび方法
JP5209626B2 (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2002204486A (ja) 遠隔制御システム
JP2003223690A (ja) セキュリティシステム
JP4240218B2 (ja) 監視システム、監視通報装置および監視システムにおける通信方法
US7457843B2 (en) Image-taking control apparatus and notification method
JP4254435B2 (ja) 遠隔監視システム
JP2019140617A (ja) インターホンシステム、インターホンシステムの画像出力方法、及びプログラム
JP2003234938A (ja) 遠隔カメラ制御装置
KR100612023B1 (ko) 데이터 통신을 제공하는 네트워크 카메라 및 이를 이용한데이터 통신 방법
JP2006115375A (ja) 遠隔見守りシステム
JP2011015019A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2002171521A (ja) 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体
JP3888466B2 (ja) 遠隔見守りシステム及びそれに用いられる宅内装置
JP2005286766A (ja) 遠隔撮影システム
JP6830198B2 (ja) インターホン親機、情報端末、配信通知システム、配信システム、プログラム、及び制御方法