[go: up one dir, main page]

JP2002171521A - 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体 - Google Patents

遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002171521A
JP2002171521A JP2000369721A JP2000369721A JP2002171521A JP 2002171521 A JP2002171521 A JP 2002171521A JP 2000369721 A JP2000369721 A JP 2000369721A JP 2000369721 A JP2000369721 A JP 2000369721A JP 2002171521 A JP2002171521 A JP 2002171521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal device
internet
user
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000369721A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Obata
克実 小幡
Masao Shimizu
雅夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2000369721A priority Critical patent/JP2002171521A/ja
Publication of JP2002171521A publication Critical patent/JP2002171521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残り少ないIPアドレスを有効に活用するこ
とができ、利用者が画像情報をモニタする際に必要な通
信コストを抑制することが可能な情報記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 遠隔画像モニターシステム2は、第1サ
ーバー装置4と、第2サーバー装置6と、前記第1、第
2サーバー装置4、6にインターネット8を介して接続
された利用者ごとの複数の利用者端末装置10と、第1
サーバー装置4に第1通信回線12を介して接続される
とともに個々にカメラが接続された複数の現場端末装置
14と、現場端末装置14に第2通信回線16を介して
接続されるとともに前記第2サーバ装置6に通信回線1
8を介して接続されるアクセスポイント20とを含んで
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地の特定の場
所をカメラにより撮影してモニターするシステム、方
法、ならびに同プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遠隔地の特定の場所に設置されたカメラ
により周辺を撮影し、カメラで撮影した画像を通信回線
を介し伝送して、前記特定の場所を遠隔的にモニターす
ることが従来より行われている。たとえば、土木工事現
場や、建物の建築現場にカメラを設置し、カメラで撮影
した映像を通信回線を介して管理センターに送り、管理
センターで、送られてきた画像をモニターして各現場の
管理が行われる。また、各地の気象状態や、道路を走行
する自動車の混雑状況などを画像によりモニターするよ
うな場合にも同様の方式が用いられる。
【0003】ところで、このように特定の場所を遠隔的
にモニターするシステムを構築するには、撮影手段、画
像伝送手段、ならびに画像受信表示手段を用意し、また
システムの運用要員なども配置しなければならず、コス
トと時間がかかる。したがって、手軽に利用できるもの
ではなく、利用分野はある程度限られたものとなってい
た。このようなモニターシステムを低コストかつ簡易な
構成で提供する場合、例えば下記のような構成が考えら
れる。撮像した画像情報をインターネット経由で送信可
能に構成されたネットワークカメラを前記特定の場所に
設置する。前記ネットワークカメラから送信された画像
情報を閲覧可能なホームページをWEBサーバー上に構
築する。利用者はインターネット接続可能な利用者端末
装置(携帯電話やパーソナルコンピュータなど)を用い
て前記ホームページにインターネット経由でアクセスす
る。前記サーバーはクライアントからの画像情報閲覧の
要求に対応してダイヤルアップして前記ネットワークカ
メラに接続し、該ネットワークカメラから画像情報を受
信する。前記サーバーに受信された前記画像情報は前記
ホームページに表示されるので、前記利用者は該ホーム
ページによって前記画像情報を閲覧する。前記ネットワ
ークカメラは監視すべき特定の場所の数に応じて必要数
設置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記モ
ニタシステムにおいて、前記サーバーと前記ネットワー
クカメラとの間の接続をTCP/IPプロトコルで行な
う場合には、前記各ネットワークカメラに固有のIPア
ドレスを割り当てる必要がある。ところが、現在、IP
アドレスは不足しつつあり、新たに多数のIPアドレス
を取得することは難しい。また、前記ネットワークカメ
ラとサーバーとの間の距離が離れていると、その間の通
信費用が高いものとならざるを得ない。そこで、本発明
の目的は、現場に設置するカメラ側に対して固有のIP
アドレスを確保する必要が無く、残り少ないIPアドレ
スを有効に活用することができ、かつ、利用者が画像情
報をモニタする際に必要な通信コストを抑制することが
可能な遠隔画像モニター方法、遠隔画像モニターシステ
ム、ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な情報記録媒体を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、本発明は、遠隔地の特定の場所をカメラによ
り撮影してモニターするシステムであって、サーバー装
置と、前記サーバー装置にインターネットを介して接続
された複数の利用者端末装置と、前記サーバー装置に第
1通信回線を介して接続されるとともに個々にカメラが
接続された複数の現場端末装置と、前記各現場端末装置
のそれぞれに対して第2通信回線を介して接続される複
数のインターネット接続用のアクセスポイントとを備
え、前記各アクセスポイントは、該各アクセスポイント
のそれぞれと前記現場端末装置のそれぞれとの間を接続
する前記第2通信回線の通信費用がなるべく安価となる
場所に設置されたものであり、前記利用者端末装置は、
利用者が操作する入力手段と、少なくとも画像を表示す
る出力手段と、前記入力手段における操作にもとづき、
前記インターネットを介し前記サーバー装置に画像取得
要求情報を送信する接続要求手段と、前記サーバー装置
から前記インターネットを介して送られてきた画像デー
タを受信し、同画像データにもとづき画像信号を生成し
て前記出力手段に供給し画像を表示させる画像表示制御
手段とを含み、前記現場端末装置は、着信したことを検
知する着信検知手段と、前記着信検知手段が着信を検知
したことに応じて前記第2通信回線を介して前記アクセ
スポイント経由で前記インターネットにアクセスし、所
定の認証処理を行なうことで前記インターネットから前
記現場端末装置に割り当てられるIPアドレスを取得し
て前記インターネットに対する接続を確保する接続制御
手段と、前記カメラが対象を撮影して出力する前記画像
信号を前記カメラより取得する画像信号取得手段と、前
記画像信号取得手段が取得した前記画像信号を所定形式
の画像データとして前記アクセスポイントを介して前記
インターネット経由で前記サーバー装置に送信する第1
撮影画像送信手段とを含み、前記サーバー装置は、前記
現場端末装置から前記第2通信回線、前記アクセスポイ
ントおよび前記インターネットからなる通信経路を介し
て前記画像データを受信する撮影画像受信手段と、前記
利用者端末装置からの前記画像取得要求情報を受信する
ことで前記第1通信回線を経由して前記現場端末装置に
着信する着信手段と、前記撮影画像受信手段が受信し
た、前記カメラからの前記画像データをそのまま、ある
いは加工を加えた上で前記インターネットを介して前記
利用者端末装置に送信する第2撮影画像送信手段とを含
むことを特徴とする。また、本発明は、遠隔地の特定の
場所をカメラにより撮影してモニターする方法であっ
て、サーバー装置と、前記サーバー装置にインターネッ
トを介して接続された複数の利用者端末装置と、前記サ
ーバー装置に第1通信回線を介して接続されるとともに
個々にカメラが接続された複数の現場端末装置と、前記
各現場端末装置のそれぞれに対して第2通信回線を介し
て接続される複数のインターネット接続用のアクセスポ
イントとを含むシステムで実行され、サーバー装置制御
ステップと、利用者端末装置制御ステップと、現場端末
装置制御ステップとを含み、前記利用者端末装置制御ス
テップは、前記利用者端末装置の入力手段における操作
にもとづき、前記インターネットを介し前記サーバー装
置に画像取得要求情報を送信する接続要求ステップと、
前記サーバー装置から前記インターネットを介して送ら
れてきた画像データを受信し、同画像データにもとづき
画像信号を生成して前記出力手段に供給し画像を表示さ
せる画像表示制御ステップとを含み、前記現場端末装置
制御ステップは、着信したことを検知する着信検知ステ
ップと、前記着信検知ステップで着信を検知したことに
応じて、前記現場端末装置のそれぞれとの間を接続する
前記第2通信回線の通信費用がなるべく安価となる場所
に設置されているそれぞれのアクセスポイント経由で前
記インターネットにアクセスし、所定の認証処理を行な
うことで前記インターネットから前記現場端末装置に割
り当てられるIPアドレスを取得して前記インターネッ
トに対する接続を確保する接続制御ステップと、前記カ
メラが対象を撮影して出力する前記画像信号を前記カメ
ラより取得する画像信号取得ステップと、前記画像信号
取得ステップでが取得した前記画像信号を所定形式の画
像データとして前記アクセスポイントを介して前記イン
ターネット経由で前記サーバー装置に送信する第1撮影
画像送信ステップとを含み、前記サーバー装置制御ステ
ップは、前記利用者端末装置からの前記画像取得要求情
報を受信することで前記第1通信回線を経由して前記現
場端末装置に着信する着信ステップと、前記現場端末装
置から前記第2通信回線、前記アクセスポイントおよび
前記インターネットからなる通信経路を介して前記画像
データを受信する撮影画像受信ステップと、前記撮影画
像受信手段が受信した、前記カメラからの前記画像デー
タをそのまま、あるいは加工を加えた上で前記インター
ネットを介して前記利用者端末装置に送信する第2撮影
画像送信ステップとを含むことを特徴とする。また、本
発明は、遠隔地の特定の場所をカメラにより撮影してモ
ニターするプログラムを記録したコンピュータ読取り可
能な情報記録媒体であって、前記プログラムは、サーバ
ー装置と、前記サーバー装置にインターネットを介して
接続された複数の利用者端末装置と、前記サーバー装置
に第1通信回線を介して接続されるとともに個々にカメ
ラが接続された複数の現場端末装置と、前記各現場端末
装置のそれぞれに対して第2通信回線を介して接続さ
れ、前記現場端末装置のそれぞれとの間を接続する前記
第2通信回線の通信費用がなるべく安価となる場所に設
置されているそれぞれのアクセスポイントとを含むシス
テムで実行され、サーバー装置制御ステップと、利用者
端末装置制御ステップと、現場端末装置制御ステップと
を含み、前記利用者端末装置制御ステップは、前記利用
者端末装置の入力手段における操作にもとづき、前記イ
ンターネットを介し前記サーバー装置に画像取得要求情
報を送信する接続要求ステップと、前記サーバー装置か
ら前記第1通信回線を介して送られてきた画像データを
受信し、同画像データにもとづき画像信号を生成して前
記出力手段に供給し画像を表示させる画像表示制御ステ
ップとを含み、前記現場端末装置制御ステップは、着信
したことを検知する着信検知ステップと、前記着信検知
ステップで着信を検知したことに応じて、前記現場端末
装置との間を接続する前記第2通信回線の通信費用がな
るべく安価となる場所に設置されたアクセスポイント経
由で前記インターネットにアクセスし、所定の認証処理
を行なうことで前記インターネットから前記現場端末装
置に割り当てられるIPアドレスを取得して前記インタ
ーネットに対する接続を確保する接続制御ステップと、
前記カメラが対象を撮影して出力する前記画像信号を前
記カメラより取得する画像信号取得ステップと、前記画
像信号取得ステップでが取得した前記画像信号を所定形
式の画像データとして前記アクセスポイントを介して前
記インターネット経由で前記サーバー装置に送信する第
1撮影画像送信ステップとを含み、前記サーバー装置制
御ステップは、前記利用者端末装置からの前記画像取得
要求情報を受信することで前記第1通信回線を経由して
前記現場端末装置に着信する着信ステップと、前記現場
端末装置から前記第2通信回線、前記アクセスポイント
および前記インターネットからなる通信経路を介して前
記画像データを受信する撮影画像受信ステップと、前記
撮影画像受信手段が受信した、前記カメラからの前記画
像データをそのまま、あるいは加工を加えた上で前記イ
ンターネットを介して前記利用者端末装置に送信する第
2撮影画像送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0006】また、本発明の遠隔画像モニターシステム
では、前記利用者端末装置の入力手段における操作にも
とづき、前記インターネットを介し前記サーバー装置に
画像取得要求情報が送信される。サーバー装置は、前記
利用者端末装置からの前記画像取得要求情報を受信する
ことで前記第1通信回線を経由して前記現場端末装置に
着信する。前記現場端末装置の着信検知手段で着信した
ことが検知されると、前記接続制御手段は、前記現場端
末装置との間を接続する前記第2通信回線の通信費用が
なるべく安価となる場所に設置されたアクセスポイント
経由で前記インターネットにアクセスし、所定の認証処
理を行なうことで前記インターネットから前記現場端末
装置に割り当てられるIPアドレスを取得して前記イン
ターネットに対する接続を確保する。前記現場端末装置
の画像信号取得手段では、前記カメラが対象を撮影して
出力する前記画像信号が前記カメラより取得され、第1
撮影画像送信手段は、取得された前記画像信号を所定形
式の画像データとして前記アクセスポイントを介して前
記インターネット経由で前記サーバー装置に送信する。
前記サーバー装置の撮影画像受信手段は、前記現場端末
装置から前記第2通信回線、前記アクセスポイントおよ
び前記インターネットからなる通信経路を介して前記画
像データを受信する。前記サーバー装置の第2撮影画像
送信手段は、前記撮影画像受信手段が受信した、前記カ
メラからの前記画像データをそのまま、あるいは加工を
加えた上で前記インターネットを介して前記利用者端末
装置に送信する。前記利用者端末装置の画像表示制御手
段は、前記サーバー装置から前記インターネットを介し
て送られてきた画像データを受信し、同画像データにも
とづき画像信号を生成して前記出力手段に供給し画像が
表示される。また、本発明の遠隔画像モニター方法およ
び本発明の情報記録媒体に記録された遠隔画像モニター
プログラムでは、前記利用者端末装置制御ステップにお
ける接続要求ステップで、前記利用者端末装置の入力手
段における操作にもとづき、前記インターネットを介し
前記サーバー装置に画像取得要求情報が送信される。サ
ーバー装置制御ステップにおける着信ステップでは、前
記利用者端末装置からの前記画像取得要求情報が受信さ
れることで前記第1通信回線を経由して前記現場端末装
置に着信する。前記現場端末装置制御ステップの着信検
知ステップでは着信したことが検知され、前記現場端末
装置制御ステップの接続制御ステップでは、前記着信検
知に応じて、前記現場端末装置との間を接続する前記第
2通信回線の通信費用がなるべく安価となる場所に設置
されたアクセスポイント経由で前記インターネットにア
クセスし、所定の認証処理を行なうことで前記インター
ネットから前記現場端末装置に割り当てられるIPアド
レスを取得して前記インターネットに対する接続が確保
される。前記現場端末装置制御ステップの画像信号取得
ステップでは、前記カメラが対象を撮影して出力する前
記画像信号が前記カメラより取得され、第1撮影画像送
信ステップでは前記画像信号取得ステップでが取得され
た前記画像信号が所定形式の画像データとして前記アク
セスポイントを介して前記インターネット経由で前記サ
ーバー装置に送信される。前記サーバー装置制御ステッ
プの撮影画像受信ステップでは、前記現場端末装置から
前記第2通信回線、前記アクセスポイントおよび前記イ
ンターネットからなる通信経路を介して前記画像データ
が受信される。前記サーバー装置制御ステップの前記第
2撮影画像送信ステップでは、前記撮影画像受信手段が
受信した、前記カメラからの前記画像データをそのま
ま、あるいは加工を加えた上で前記インターネットを介
して前記利用者端末装置に送信される。前記端末装置制
御ステップの画像表示制御ステップでは、前記サーバー
装置から前記インターネットを介して送られてきた画像
データを受信し、同画像データにもとづき画像信号を生
成して前記出力手段に供給し画像が表示される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明による遠隔画像
モニターシステムの一例を示すブロック図、図2は本発
明による遠隔画像モニターシステムの概略構成図、図3
は図1の遠隔画像モニターシステムが含むサーバー装置
を構成するコンピュータの一例を示すブロック図、図4
は図1の遠隔画像モニターシステムの動作を示すフロー
チャートである。以下では、これらの図面を参照して本
発明の遠隔画像モニターシステムの一例について説明
し、同時に本発明の遠隔画像モニター方法、および本発
明の遠隔画像モニタープログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な情報記録媒体の実施の形態について説
明する。
【0008】図2に示したように、本実施の形態の遠隔
画像モニターシステム2は、遠隔地の特定の場所で撮影
した静止画像または動画像を利用者に提供するシステム
であって、第1サーバー装置4(特許請求の範囲のサー
バー装置に相当)と、第2サーバー装置6と、前記第
1、第2サーバー装置4、6にインターネット8を介し
て接続された利用者ごとの複数の利用者端末装置10
と、第1サーバー装置4に第1通信回線12を介して接
続されるとともに個々にカメラが接続された複数の現場
端末装置14と、現場端末装置14に第2通信回線16
を介して接続されるとともに前記第2サーバ装置6に通
信回線18を介して接続されるアクセスポイント20と
を含んでいる。前記第2サーバー装置6は、インターネ
ット8に含まれる複数のサーバー装置のうち、アクセス
ポイント20に接続されたものを取出して示している。
なお、図2では、利用者端末装置10および現場端末装
置14は簡単のため、それぞれ1台のみが示されている
が、実際には多数の利用者端末装置10および現場端末
装置14がシステムに含まれている。
【0009】第1サーバー装置4は、コンピュータによ
り構成され、同コンピュータは図3に示したような構成
となっている。すなわち、コンピュータ402は、CP
U404(中央処理装置)、メモリー406、ハードデ
ィスク装置408、フロッピー(登録商標)ディスクド
ライブ装置410、CD−ROMドライブ装置412、
表示装置414、キーボード416、マウス418、プ
リンター420、通信インターフェース422、モデム
424ならびに各部を接続するバス426などにより構
成されている。
【0010】そして、前記CD−ROMドライブ装置4
12に、本発明の情報記録媒体の一例を成すCD−RO
M428を装着し、メモリー406上で稼働するオペレ
ーティングシステムによる制御のもとで、CD−ROM
428に記録された遠隔画像モニタープログラムをメモ
リー406にロードして、CPU404を同プログラム
にもとづいて動作させることで、コンピュータ402は
第1サーバー装置4としての機能を果たす。なお、前記
遠隔画像モニタープログラムは、CD−ROM428か
らロードする以外にも、たとえば本発明の情報記録媒体
としてのハードディスク装置408にあらかじめ格納し
ておき、ハードディスク装置408からメモリー406
にロードすることも無論可能である。第1サーバー装置
4は、本実施の形態では、前記通信インターフェース4
22を通じてインターネット8に接続され、WEBサー
バーとして動作する。また、前記モデム通信インターフ
ェース224を介して第1通信回線12(例えばアナロ
グ電話回線(公衆電話回線))に接続されている。ま
た、第2サーバー装置6は、前記第1サーバー装置4と
ほぼ同様の構成を有している。
【0011】利用者端末装置10は、本実施の形態で
は、インターネット8に接続されたパーソナルコンピュ
ータ1002(パソコン1002ともいう)、またはイ
ンターネット8にアクセスできる携帯電話機1004
(たとえばI−modeと称される通信サービスを利用
できる携帯電話機)により構成されている。前記パソコ
ン1002は、基本的には第1サーバー装置4と同様の
構成であり、したがって図3に示したような構成となっ
ている。そして、CD−ROMドライブ装置に、本発明
の情報記録媒体の一例としてのCD−ROMを装着し、
メモリー上で稼働するオペレーティングシステムによる
制御のもとで、CD−ROMに記録された遠隔画像モニ
タープログラムをメモリーにロードして、CPUを同プ
ログラムにもとづいて動作させることで、コンピュータ
は利用者端末装置10としての機能を果たす。なお、利
用者端末装置10をパソコン1002により構成した場
合、同パソコン1002は通常、インターネットサービ
スプロバイダーの不図示のサーバー装置を介してインタ
ーネット8に接続することになる。
【0012】一方、前記携帯電話機1002は、CPU
やROMを含むマイクロコンピュータを内蔵しており、
同マイクロコンピュータを構成する、本発明の情報記録
媒体の一例としての半導体ROMが保持する遠隔画像モ
ニタープログラムにもとづいてCPUを動作させること
で、携帯電話機1002は本発明の利用者端末装置10
として動作する。
【0013】現場端末装置14は、本実施の形態では、
携帯電話機1406を含んで構成されている。この携帯
電話機1406も、利用者端末装置10を成す前記携帯
電話機と同様、CPUやROMを含むマイクロコンピュ
ータを内蔵しており、同マイクロコンピュータを構成す
る、本発明の情報記録媒体の一例としての半導体ROM
が保持する遠隔画像モニタープログラムにもとづいてC
PUが動作することで、本発明の現場端末装置14とし
て動作する。また、携帯電話機1406はカメラからの
画像信号を取り込むためのインターフェースを備えてい
る。現場端末装置14は各カメラ1402ごとに設置さ
れ、カメラ1402は利用者が望む箇所、たとえば老人
ホーム、病院、留守宅などにそれぞれ設置される。ま
た、カメラ1402としてはたとえばネットワークカメ
ラと称されるタイプのものを用いることも可能である。
また、現場端末装置14は、前記現場端末装置14を構
成する携帯電話機1406に対する着信を検知する着信
検知手段1404を備えている。この着信検知手段14
04は、前記着信検知手段は前記携帯無線端末装置が着
信したことにより前記携帯無線端末装置が送信する無線
信号の電界強度を検知することで前記着信の検知を行な
うように構成されている。
【0014】前記第1サーバー装置4は、通信インター
フェース422を介して第1通信回線12を構成する公
衆回線にも接続されており、同公衆回線により現場端末
装置14との間で通信を行う。前記第1通信回線12は
少なくとも前記現場端末装置14の携帯電話機1406
と接続される携帯電話回線を含む。なお、現場端末装置
14は携帯電話機1406により構成する以外にも、P
HS端末装置や、その他の無線式の電話機により構成す
ることも無論可能である。その場合には、第1サーバー
装置4も、通信インターフェース224を通じてPHS
回線や有線の電話回線、あるいはISDN回線に接続し
て現場端末装置14との間で通信を行うことになり、通
信インターフェース224には、ターミナルアダプタ、
ルータ、あるいはモデムとしての機能を備えたものを用
いる。ただし、有線式の電話機を用いた場合には、電話
機に対する外部からの電源供給が必要となるため、この
点で無線式の電話機にくらべて不利である。
【0015】前記アクセスポイント20は、該アクセス
ポイント20と現場端末装置14との間の第2通信回線
16がなるべく安価となるアクセスポイントである。通
常、このようなアクセスポイントは、前記現場端末装置
14から最も近い場所にあるアクセスポイントである。
前記第2通信回線16は、前記現場端末装置14の携帯
電話機1406と接続可能な公衆回線(携帯電話回線)
により構成されている。
【0016】コンピュータ402により構成された第
1、第2第1サーバー装置4、6、および現場端末装置
14はそれぞれ機能的には図1に示したような構成とな
っている。すなわち、利用者端末装置10は、図1に示
したように、入力手段1006、接続要求手段100
8、出力手段1010、ならびに画像表示制御手段10
12を含んでいる。入力手段1006は、利用者端末装
置10をパソコン1004で構成した場合にはパソコン
1004のキーボードやマウス、利用者端末装置10を
携帯電話機1002で構成した場合には、その操作部か
ら成り、認証情報の入力などのために利用者により操作
される。接続要求手段1008は、利用者による入力手
段1006における操作にもとづき、利用者が画像の受
信を許可された利用者であることを表す認証情報を取得
して、通信回線、すなわちインターネット8を介し第1
サーバー装置4に送信するとともに、前記入力手段10
06における操作にもとづき、前記インターネット8を
介し前記サーバー装置に画像取得要求情報を送信する。
出力手段1010は、パソコン1004の表示装置、あ
るいは携帯電話機の表示部を成す液晶表示装置により構
成され、各種の情報を表示するとともに、モニター対象
の画像を表示するために用いられる。そして、画像表示
制御手段1012は、第1サーバー装置4からインター
ネット8を介して送られてきた画像データを受信し、同
画像データにもとづき画像信号を生成して出力手段10
10に供給し画像を表示させる。
【0017】現場端末装置14は、図1に示したよう
に、前記着信検知手段1404の他に、画像信号取得手
段1408、接続制御手段1410、第1撮影画像送信
手段1412を含んでいる。画像信号取得手段1408
は、カメラ1402が対象を撮影して出力する画像信号
をカメラ1402より取得する。接続制御手段1410
は、前記着信検知手段1404が着信を検知したことに
応じて前記第2通信回線16を介して前記アクセスポイ
ント20経由で前記インターネット8にアクセスし、所
定の認証処理を行なうことで前記インターネット8から
前記現場端末装置14に割り当てられるIPアドレスを
取得して前記インターネット8に対する接続を確保す
る。前記接続制御手段1410には、前記アクセスポイ
ント20の電話番号が予め登録されており、登録されて
いる前記電話番号に基づいて前記第2通信回線16を介
してダイヤルアップを行なうように構成されている。ま
た、前記接続制御手段1410は、前記アクセスポイン
ト20を介して前記第2サーバー6との接続を確保して
必要な通信動作(後述する第1撮影画像送信手段141
2による画像信号の送信動作)が終了すると、前記第2
サーバー6との接続を切断して、前記現場端末装置14
に割り当てられていたIPアドレスを無効とするように
構成されている。第1撮影画像送信手段1412は、画
像信号取得手段1408が取得した画像信号を所定形式
の画像データとして前記接続制御手段が確保した前記ア
クセスポイント20、第2サーバー装置6、インターネ
ット8を介して第1サーバー装置4に送信する。
【0018】第1サーバー装置4は、図1に示したよう
に、撮影画像受信手段430、利用者認証手段432、
着信手段434、第2撮影画像送信手段436を含んで
いる。前記撮影画像受信手段430は、現場端末装置1
4から前記第2通信回線16、前記アクセスポイント2
0および前記インターネット8からなる通信経路を介し
て前記画像データを受信する。前記利用者認証手段43
2は、利用者端末の接続要求手段1008からの認証情
報を受信して、同認証情報にもとづき利用者が画像の受
信を許可された利用者であるか否かを判定する。前記着
信手段434は、利用者認証手段432による判定結果
が正のとき、前記利用者端末装置10からの前記画像取
得要求情報を受信することで前記第1通信回線12を経
由して前記現場端末装置に着信する。前記第2撮影画像
送信手段436は、第2撮影画像送信手段436は、利
用者認証手段432による判定結果が正のとき、撮影画
像受信手段430が受信した、認証情報が表す利用者に
対応するカメラ1402からの画像データをそのまま、
あるいは加工を加えた上でインターネットを介して利用
者端末装置10に送信する。
【0019】第2サーバー6は、前記アクセスポイント
20と通信回線18を介して接続されており、インター
ネット8の一部を構成するものであり、この第2サーバ
ー6と同様のサーバー装置(図略)が通信回線を介して
多数接続されることでインターネット8が構成されてい
る。
【0020】次に、このように構成された遠隔画像モニ
ターシステム2の動作について図1乃至図4を参照しつ
つ、詳しくかつ具体的に説明する。利用者は、自身のた
めにあらかじめ設置されたカメラ1402からの画像を
見ようとする場合、利用者端末装置10の入力手段10
06においてインターネット8に接続するための操作を
行い、そして第1サーバー装置4から情報を取得すべく
URL(Uniform Resource Loca
tor)を入力する。これにより、利用者端末装置10
の接続要求手段1008は、入力手段1006を通じて
前記URLを取得してインターネット8に送出する(ス
テップS1)。
【0021】その結果、第1サーバー装置4の利用者認
証手段432は、このURLをインターネット8を通じ
て取得し、認証情報の入力欄を含むホームページを表示
するためのデータを利用者端末装置10に送信する(ス
テップS2)。これにより、利用者端末装置10の接続
要求手段1008は、同データを受信し同データにもと
づき出力手段1010を制御して認証情報の入力欄を含
むホームページを表示させ、利用者に対し認証情報の入
力を促す(ステップS3)。本実施の形態では、認証情
報は利用者の識別番号とパスワードから成るものとし、
したがって前記ホームページには識別番号の入力欄と、
パスワードの入力欄とが表示される。
【0022】利用者は、これに対して入力手段1006
を操作して、自身の識別番号およひパスワードを各欄に
入力し、そして入力完了の操作を行う。その結果、接続
要求手段1008は、利用者が入力手段18を操作して
入力した認証情報、すなわち識別番号およびパスワード
を取得し、インターネット8を介して第1サーバー装置
4に送信する(ステップS4)。
【0023】第1サーバー装置4では、これらの認証情
報を利用者認証手段432が受け取り、同認証情報にも
とづき利用者が画像の受信を許可された利用者であるか
否かを判定し、判定結果のデータを利用者端末装置10
の接続要求手段1008に返す(ステップS5)。利用
者端末装置10では接続要求手段1008が受け取った
前記判定結果が出力手段1010に表示される(ステッ
プS6)。そして、この利用者認証手段432による判
定結果が正の場合には、利用者が入力手段1006を操
作することにより、接続要求手段1008が画像取得要
求情報を第1サーバー装置4の利用者認証手段432に
送信する(ステップS7)。なお、前記入力手段100
6の操作による画像取得要求情報の送信は、例えば、出
力手段1010に画像データの送信を要求することを示
すボタンなどを表示させておき、このボタンをクリック
することで前記接続要求手段1008が画像取得要求情
報を第1サーバー装置4の利用者認証手段432に送信
することで行なわれる。なお、前記判定結果が否ならば
利用者が入力手段1006を操作しても接続要求手段1
008は前記画像要求情報の送信を行なわない。第1サ
ーバー装置4の着信手段434は、利用者認証手段43
2が前記前記画像要求情報を受信すると、前記識別番号
が表す利用者に対応するカメラ1402から画像を取得
するために、同カメラ1402に対応する現場端末装置
14に、前記通信インターフェース422から第1通信
回線12を通じて発信する(ステップS8)。
【0024】これに応じて現場端末装置14が着信する
と、前記着信検知手段1404が着信を検知する(ステ
ップS9)。前記接続制御手段1410は、着信検知手
段1404の検知動作に応じて第1通信回線12を介し
た前記第1サーバー装置4の通信インターフェース42
2との接続を切断し、次いで、現場端末装置14から前
記アクセスポイント20に発信させる(ステップS1
0)。これにより、現場端末装置14は、第2通信回線
16を介して前記アクセスポイント20、前記第2サー
バー装置6を介してインターネット8に接続され(ステ
ップS11)、IPアドレスを取得する(ステップS1
2)。すなわち、接続制御手段1410によりインター
ネット8に対する接続が確保される。そして、現場端末
装置14の画像信号取得手段1408は、カメラ140
2が対象を撮影して出力する画像信号をカメラ1402
より取得する(ステップS13)。つづいて、現場端末
装置14の第1撮影画像送信手段1412は、画像信号
取得手段1408が取得した画像信号を所定形式の画像
データとして第2通信回線16を通じ前記アクセスポイ
ント20、第2サーバー装置6ならびにインターネット
8を介して第1サーバー装置4に送信する(ステップS
14)。
【0025】第1サーバー装置4の撮影画像受信手段4
30は、この画像データをインターネット8を通じてか
ら受信し(ステップS15)、そして、第2撮影画像送
信手段436は、撮影画像受信手段430が受信した、
利用者の識別番号が表す利用者に対応するカメラ140
2からの画像データを、画像サイズの変更や、データ形
式の変更といった加工を加えた上でインターネット8を
介して利用者端末装置10に送信する(ステップS1
6)。
【0026】利用者端末装置10では、画像表示制御手
段1012が、第1サーバー装置4からインターネット
8を介して送られてきた画像データを受信し、同画像デ
ータにもとづき画像信号を生成して出力手段1010に
供給し画像を表示させる(ステップS17)。これによ
り利用者は、出力手段1010の画面に表示された目的
の画像を見ることができる。
【0027】その後、画像のモニターを終了する場合
は、利用者は利用者端末装置10の入力手段1006で
終了のための特定の操作を行う。これにより利用者端末
装置10から第1サーバー装置4に対して、終了操作が
行われたことが通知され、第1サーバー装置4は利用者
端末装置10への画像データの送信を中止する。
【0028】一方、現場端末装置14の接続制御手段1
410は、第1サーバー装置4への画像データの送信が
終了すると、第2通信回線16とアクセスポイント20
との接続を切断し(ステップS18)、第2サーバー装
置6を介してのインターネット8への接続も切断される
(ステップS19)。これにより、現場端末装置14が
取得していた前記IPアドレスは無効となる(ステップ
S20)。そして、現場端末装置14は動作を終了して
待機状態に移行する。なお、第2サーバー装置はステッ
プS19の動作によって現場端末装置14との接続が終
了される。
【0029】このように、本実施の形態の遠隔画像モニ
ターシステム2では、現場端末装置14がカメラ140
2の画像データの通信の際にアクセスポイント20に対
して接続を行なうため、その通信毎に新たなIPアドレ
スが取得されるので、従来と違って固有のIPアドレス
を確保する必要が無く残り少ないIPアドレスを有効に
活用することができる。また、利用者がカメラ1402
の撮影画像を端末の画面で観察する際に、現場端末装置
14とインターネット8との接続が通信回線の通信費用
がなるべく安価となるようなアクセスポイント20を経
由して行なわれるため、通信コストを抑制することがで
きる。
【0030】実際には、現場に設置するカメラ1402
は、何らかのかたちで各利用者ごとに用意する必要があ
る。このシステムを、たとえば業者が運用した場合、カ
メラ1402は業者が用意して、カメラ1402を利用
者に貸し出すという形を採ることができる。これによ
り、利用者は必要なときに低コストでカメラ1402を
利用することができる。そして、業者は、契約利用者か
らサービスの提供料およびカメラ1402の貸し出し料
を徴収し、一方、利用者に識別番号およびパスワードを
与え、これらの認証情報により契約利用者を識別して契
約者にのみサービスを提供することができる。この際、
前記第2通信回線16に要する通信コストを削減するこ
とで業者が負担するコスト、ひいては利用者が支払う料
金を引き下げることが可能となる。したがって、本実施
の形態の遠隔画像モニターシステム2により、一般の利
用者が低コストで、手軽に遠隔地の状態をモニターする
ことが可能となる。
【0031】以上、本発明について実施の形態をもとに
説明したが、これはあくまでも一例であり、本発明はこ
の例に限定されることなく種々の形態で実施することが
できる。たとえば、本実施の形態では、カメラ1402
とともに現場端末装置14を設ける構成としたが、電話
回線などを介して直接サーバー装置へ画像を伝送できる
ネットワークカメラも市販されており、このようなカメ
ラを用いた場合には、撮影現場に設置すべき装置をカメ
ラ1台で済ませることができる。
【0032】また、第1サーバー装置4から画像データ
を利用者端末装置10に送信する際、利用者端末装置1
0が携帯電話機である場合には、出力手段20の画面が
小さいため、通常、画像サイズを縮小するための処理を
画像データに対して行う必要があるが、利用者端末装置
10がパソコン12などの場合は、現場端末装置14か
ら画像データを加工せずにそのまま利用者端末装置10
に送信して利用者端末装置10で表示させることも可能
である。また、前記カメラ1402は、利用者自身が所
望の箇所に設置してもよく、あるいは業者に委託して設
置してもよい。
【0033】また、本実施の形態では、利用者が認証情
報を入力することで画像データの受信が可能となる場合
について説明したが、認証情報の入力を不要としても良
い。例えば、図4のフローチャートにおいて、利用者端
末装置10からURLを入力した後で表示されるホーム
ぺージに画像取得要求情報の送信を意味するボタンなど
を表示させておき、このボタンがクリックされるたとき
にステップS8の発信動作以降の動作が実行されるよう
に構成してもかまわない。
【0034】また、前記着信検知手段1404による着
信の検知は、本実施の形態の例に限定されるものではな
く、例えば携帯電話機1406の着信音を検知すること
によって着信検知を行なうように構成されていてもよい
し、携帯電話機1406からその着信動作を示す信号を
取出して検知するように構成してもかまわない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の遠隔画像モ
ニターシステムおよび方法ならびに情報記録媒体に記録
された遠隔画像モニタープログラムでは、現場端末装置
がカメラの画像データの通信の際にアクセスポイントに
対して接続を行なうため、その通信毎に新たなIPアド
レスが取得されるので、従来と違って固有のIPアドレ
スを確保する必要が無く、残り少ないIPアドレスを有
効に活用することができる。また、利用者がカメラの撮
影画像を観察する際に、現場端末装置とインターネット
との接続が通信回線の通信費用がなるべく安価となるよ
うなアクセスポイントを経由して行なわれるため、通信
コストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による遠隔画像モニターシステムの一例
を示すブロック図である。
【図2】本発明による遠隔画像モニターシステムの概略
構成図である。
【図3】図1の遠隔画像モニターシステムが含むサーバ
ー装置を構成するコンピュータの一例を示すブロック図
である。
【図4】図1の遠隔画像モニターシステムの動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
2 遠隔画像モニターシステム 4、6 サーバー装置 8 インターネット 10 利用者端末装置 12 第1通信回線 14 現場端末装置 16 第2通信回線 20 アクセスポイント 1006、1406 携帯電話機
フロントページの続き Fターム(参考) 5B085 AA01 AA08 AE02 BE01 5C054 AA02 AA05 CA04 CC02 CH03 DA07 DA09 EA01 EA07 GA01 GA02 GA04 GB02 HA18 HA26 HA38 5K048 AA00 BA34 CA08 DA02 DC01 DC07 EA11 EB02 EB15 FB08 FC01 HA01 HA02 HA05 HA07 HA13 HA22 HA23 5K101 KK13 LL01 LL03 LL12 MM07 NN03 NN06 NN18 NN21 NN34 RR11 SS07 TT06 UU16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔地の特定の場所をカメラにより撮影
    してモニターするシステムであって、 サーバー装置と、前記サーバー装置にインターネットを
    介して接続された複数の利用者端末装置と、前記サーバ
    ー装置に第1通信回線を介して接続されるとともに個々
    にカメラが接続された複数の現場端末装置と、前記各現
    場端末装置のそれぞれに対して第2通信回線を介して接
    続される複数のインターネット接続用のアクセスポイン
    トとを備え、 前記各アクセスポイントは、該各アクセスポイントのそ
    れぞれと前記現場端末装置のそれぞれとの間を接続する
    前記第2通信回線の通信費用がなるべく安価となる場所
    に設置されたものであり、 前記利用者端末装置は、 利用者が操作する入力手段と、 少なくとも画像を表示する出力手段と、 前記入力手段における操作にもとづき、前記インターネ
    ットを介し前記サーバー装置に画像取得要求情報を送信
    する接続要求手段と、 前記サーバー装置から前記インターネットを介して送ら
    れてきた画像データを受信し、同画像データにもとづき
    画像信号を生成して前記出力手段に供給し画像を表示さ
    せる画像表示制御手段とを含み、 前記現場端末装置は、 着信したことを検知する着信検知手段と、 前記着信検知手段が着信を検知したことに応じて前記第
    2通信回線を介して前記アクセスポイント経由で前記イ
    ンターネットにアクセスし、所定の認証処理を行なうこ
    とで前記インターネットから前記現場端末装置に割り当
    てられるIPアドレスを取得して前記インターネットに
    対する接続を確保する接続制御手段と、 前記カメラが対象を撮影して出力する前記画像信号を前
    記カメラより取得する画像信号取得手段と、 前記画像信号取得手段が取得した前記画像信号を所定形
    式の画像データとして前記アクセスポイントを介して前
    記インターネット経由で前記サーバー装置に送信する第
    1撮影画像送信手段とを含み、 前記サーバー装置は、 前記現場端末装置から前記第2通信回線、前記アクセス
    ポイントおよび前記インターネットからなる通信経路を
    介して前記画像データを受信する撮影画像受信手段と、 前記利用者端末装置からの前記画像取得要求情報を受信
    することで前記第1通信回線を経由して前記現場端末装
    置に着信する着信手段と、 前記撮影画像受信手段が受信した、前記カメラからの前
    記画像データをそのまま、あるいは加工を加えた上で前
    記インターネットを介して前記利用者端末装置に送信す
    る第2撮影画像送信手段とを含む、 ことを特徴とする遠隔画像モニターシステム。
  2. 【請求項2】 前記利用者端末装置の接続要求手段は、
    前記入力手段における操作にもとづき、前記利用者が画
    像の受信を許可された利用者であることを表す認証情報
    を取得して、前記インターネットを介して前記サーバー
    装置に送信するように構成され、前記サーバー装置は、
    前記接続要求手段からの前記認証情報を受信して、前記
    認証情報に基づき前記利用者が画像の利用を許可された
    利用者であるか否かを判定する利用者認証手段を含み、
    前記着信手段による前記現場端末装置に対する着信は、
    前記利用者認証手段による判定結果が正のときにのみ実
    行されるように構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の遠隔画像モニタシステム。
  3. 【請求項3】 前記接続制御手段は、前記第1撮影画像
    送信手段による前記画像データの送信終了後に前記イン
    ターネットに対する接続を切断し、前記現場端末装置に
    割り当てられていた前記IPアドレスを無効とするよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載の遠隔画像モニターシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2通信回線は、公衆電話回
    線を含んで構成されていることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の遠隔画像モニターシステム。
  5. 【請求項5】 前記公衆電話回線は無線回線および有線
    回線の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項4
    記載の遠隔画像モニターシステム。
  6. 【請求項6】 前記現場端末装置は携帯無線端末装置を
    有し、前記第1通信回線を介した前記現場端末装置への
    着信は前記携帯無線端末装置に対する着信であり、前記
    着信検知手段は前記携帯無線端末装置が着信したことに
    より前記携帯無線端末装置が送信する無線信号の電界強
    度を検知することで前記着信の検知を行なうように構成
    されていることを特徴とする請求項1乃至5に何れか1
    項記載のモニターシステム。
  7. 【請求項7】 遠隔地の特定の場所をカメラにより撮影
    してモニターする方法であって、 サーバー装置と、前記サーバー装置にインターネットを
    介して接続された複数の利用者端末装置と、前記サーバ
    ー装置に第1通信回線を介して接続されるとともに個々
    にカメラが接続された複数の現場端末装置と、前記各現
    場端末装置のそれぞれに対して第2通信回線を介して接
    続される複数のインターネット接続用のアクセスポイン
    トとを含むシステムで実行され、 サーバー装置制御ステップと、利用者端末装置制御ステ
    ップと、現場端末装置制御ステップとを含み、 前記利用者端末装置制御ステップは、 前記利用者端末装置の入力手段における操作にもとづ
    き、前記インターネットを介し前記サーバー装置に画像
    取得要求情報を送信する接続要求ステップと、 前記サーバー装置から前記インターネットを介して送ら
    れてきた画像データを受信し、同画像データにもとづき
    画像信号を生成して前記出力手段に供給し画像を表示さ
    せる画像表示制御ステップとを含み、 前記現場端末装置制御ステップは、 着信したことを検知する着信検知ステップと、 前記着信検知ステップで着信を検知したことに応じて、
    前記現場端末装置のそれぞれとの間を接続する前記第2
    通信回線の通信費用がなるべく安価となる場所に設置さ
    れているそれぞれのアクセスポイント経由で前記インタ
    ーネットにアクセスし、所定の認証処理を行なうことで
    前記インターネットから前記現場端末装置に割り当てら
    れるIPアドレスを取得して前記インターネットに対す
    る接続を確保する接続制御ステップと、 前記カメラが対象を撮影して出力する前記画像信号を前
    記カメラより取得する画像信号取得ステップと、 前記画像信号取得ステップでが取得した前記画像信号を
    所定形式の画像データとして前記アクセスポイントを介
    して前記インターネット経由で前記サーバー装置に送信
    する第1撮影画像送信ステップとを含み、 前記サーバー装置制御ステップは、 前記利用者端末装置からの前記画像取得要求情報を受信
    することで前記第1通信回線を経由して前記現場端末装
    置に着信する着信ステップと、前記現場端末装置から前
    記第2通信回線、前記アクセスポイントおよび前記イン
    ターネットからなる通信経路を介して前記画像データを
    受信する撮影画像受信ステップと、 前記撮影画像受信手段が受信した、前記カメラからの前
    記画像データをそのまま、あるいは加工を加えた上で前
    記インターネットを介して前記利用者端末装置に送信す
    る第2撮影画像送信ステップとを含む、 ことを特徴とする遠隔画像モニター方法。
  8. 【請求項8】 前記接続要求ステップは、前記入力手段
    における操作にもとづき、前記利用者が画像の受信を許
    可された利用者であることを表す認証情報を取得して、
    前記インターネットを介して前記サーバー装置に送信す
    るように構成され、前記サーバー装置制御ステップは、
    前記接続要求ステップによる前記認証情報を受信して、
    前記認証情報に基づき前記利用者が画像の利用を許可さ
    れた利用者であるか否かを判定する利用者認証ステップ
    を含み、前記着信ステップによる前記現場端末装置に対
    する着信は、前記利用者認証ステップによる判定結果が
    正のときにのみ実行されるように構成されていることを
    特徴とする請求項7記載の遠隔画像モニタ方法。
  9. 【請求項9】 前記接続制御ステップは、前記第1撮影
    画像送信手段による前記画像データの送信終了後に前記
    インターネットに対する接続を切断し、前記現場端末装
    置に割り当てられていた前記IPアドレスを無効とする
    ように構成されていることを特徴とする請求項7または
    8記載の遠隔画像モニター方法。
  10. 【請求項10】 遠隔地の特定の場所をカメラにより撮
    影してモニターするプログラムを記録したコンピュータ
    読取り可能な情報記録媒体であって、 前記プログラムは、サーバー装置と、前記サーバー装置
    にインターネットを介して接続された複数の利用者端末
    装置と、前記サーバー装置に第1通信回線を介して接続
    されるとともに個々にカメラが接続された複数の現場端
    末装置と、前記各現場端末装置のそれぞれに対して第2
    通信回線を介して接続され、前記現場端末装置のそれぞ
    れとの間を接続する前記第2通信回線の通信費用がなる
    べく安価となる場所に設置されているそれぞれのアクセ
    スポイントとを含むシステムで実行され、 サーバー装置制御ステップと、利用者端末装置制御ステ
    ップと、現場端末装置制御ステップとを含み、 前記利用者端末装置制御ステップは、 前記利用者端末装置の入力手段における操作にもとづ
    き、前記インターネットを介し前記サーバー装置に画像
    取得要求情報を送信する接続要求ステップと、 前記サーバー装置から前記第1通信回線を介して送られ
    てきた画像データを受信し、同画像データにもとづき画
    像信号を生成して前記出力手段に供給し画像を表示させ
    る画像表示制御ステップとを含み、 前記現場端末装置制御ステップは、 着信したことを検知する着信検知ステップと、 前記着信検知ステップで着信を検知したことに応じて、
    前記現場端末装置との間を接続する前記第2通信回線の
    通信費用がなるべく安価となる場所に設置されたアクセ
    スポイント経由で前記インターネットにアクセスし、所
    定の認証処理を行なうことで前記インターネットから前
    記現場端末装置に割り当てられるIPアドレスを取得し
    て前記インターネットに対する接続を確保する接続制御
    ステップと、 前記カメラが対象を撮影して出力する前記画像信号を前
    記カメラより取得する画像信号取得ステップと、 前記画像信号取得ステップでが取得した前記画像信号を
    所定形式の画像データとして前記アクセスポイントを介
    して前記インターネット経由で前記サーバー装置に送信
    する第1撮影画像送信ステップとを含み、 前記サーバー装置制御ステップは、 前記利用者端末装置からの前記画像取得要求情報を受信
    することで前記第1通信回線を経由して前記現場端末装
    置に着信する着信ステップと、 前記現場端末装置から前記第2通信回線、前記アクセス
    ポイントおよび前記インターネットからなる通信経路を
    介して前記画像データを受信する撮影画像受信ステップ
    と、 前記撮影画像受信手段が受信した、前記カメラからの前
    記画像データをそのまま、あるいは加工を加えた上で前
    記インターネットを介して前記利用者端末装置に送信す
    る第2撮影画像送信ステップとを含む、 ことを特徴とする遠隔画像モニタープログラムを記録し
    たコンピュータ読取り可能な情報記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記接続要求ステップは、前記入力手
    段における操作にもとづき、前記利用者が画像の受信を
    許可された利用者であることを表す認証情報を取得し
    て、前記インターネットを介して前記サーバー装置に送
    信するように構成され、前記サーバー装置制御ステップ
    は、前記接続要求ステップによる前記認証情報を受信し
    て、前記認証情報に基づき前記利用者が画像の利用を許
    可された利用者であるか否かを判定する利用者認証ステ
    ップを含み、前記着信ステップによる前記現場端末装置
    に対する着信は、前記利用者認証ステップによる判定結
    果が正のときにのみ実行されるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項10記載の遠隔画像モニタープロ
    グラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 前記接続制御ステップは、前記第1撮
    影画像送信手段による前記画像データの送信終了後に前
    記インターネットに対する接続を切断し、前記現場端末
    装置に割り当てられていた前記IPアドレスを無効とす
    るように構成されていることを特徴とする請求項10ま
    たは11記載の遠隔画像モニタープログラムを記録した
    コンピュータ読取り可能な情報記録媒体。
JP2000369721A 2000-12-05 2000-12-05 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体 Pending JP2002171521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369721A JP2002171521A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369721A JP2002171521A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002171521A true JP2002171521A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18839724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369721A Pending JP2002171521A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002171521A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036977A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Mobif Berhad Surveillance system via the internet
JP2004187311A (ja) * 2003-12-17 2004-07-02 Ipex:Kk 通信回線を用いた情報供給システム
JP2005223932A (ja) * 2005-02-15 2005-08-18 Ipex:Kk 通信回線を用いた情報供給システム
JP2006174116A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 遠隔見守りシステム及びそれに用いられる宅内装置
CN103770710A (zh) * 2014-02-14 2014-05-07 上海旭纳实业有限公司 一种车载全方位监控装置及监控方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036977A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Mobif Berhad Surveillance system via the internet
JP2004187311A (ja) * 2003-12-17 2004-07-02 Ipex:Kk 通信回線を用いた情報供給システム
JP2006174116A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 遠隔見守りシステム及びそれに用いられる宅内装置
JP2005223932A (ja) * 2005-02-15 2005-08-18 Ipex:Kk 通信回線を用いた情報供給システム
CN103770710A (zh) * 2014-02-14 2014-05-07 上海旭纳实业有限公司 一种车载全方位监控装置及监控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1062800B1 (en) Accessing images from a portable digital camera connected to the Internet
US6836287B1 (en) Image distribution system and method of controlling the same
JP2001359176A (ja) 遠隔操作可能な情報処理装置
JP2002521967A (ja) インターネットカメラゲートウェイ
WO2008038634A1 (fr) Terminal d'informations et système, procédé et programme de traitement d'informations
JP2002027427A (ja) 画像デ−タ伝送システム
JP2003299069A (ja) 画像配信方法およびその動作処理を実行するプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体、および画像配信装置および画像受信装置
JP4333263B2 (ja) カメラ装置
JP2004159281A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像データ送信方法並びに画像データ送受信システム
WO2005013620A1 (ja) 遠隔監視システム
JP2002171521A (ja) 遠隔画像モニターシステムおよび方法ならびに遠隔画像モニタープログラムを記録した情報記録媒体
JP2000083290A (ja) 遠隔監視システム
JP4553221B2 (ja) 監視通報方法およびシステムならびに監視通報プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2003163924A (ja) 移動端末装置、その制御方法、プログラム及び監視・観測システム並びにその監視・観測制御方法
JP2003204542A (ja) 遠隔監視システム
JP2003333201A (ja) 遠隔監視システムに用いる監視映像供給方法
JP2015005026A (ja) 機器管理端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム
KR100612023B1 (ko) 데이터 통신을 제공하는 네트워크 카메라 및 이를 이용한데이터 통신 방법
JP4240218B2 (ja) 監視システム、監視通報装置および監視システムにおける通信方法
JP4532685B2 (ja) 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置
KR101339027B1 (ko) 피투피 기반의 원격 스크린 모니터링 방법 및 시스템
JPH11164035A (ja) 遠隔監視システム
JP2006054752A (ja) 自動撮像装置
JP2005108121A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびそのプログラム
US20070156854A1 (en) A system for grabbing images from an ip camera