[go: up one dir, main page]

JP2001352388A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2001352388A
JP2001352388A JP2000175573A JP2000175573A JP2001352388A JP 2001352388 A JP2001352388 A JP 2001352388A JP 2000175573 A JP2000175573 A JP 2000175573A JP 2000175573 A JP2000175573 A JP 2000175573A JP 2001352388 A JP2001352388 A JP 2001352388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
shield case
mobile phone
radio wave
wave absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206612B2 (ja
Inventor
Junichi Toyoda
準一 豊田
Katsumi Okayama
克巳 岡山
Takeshi Iwashita
斌 岩下
Yoshitaka Kanayama
佳貴 金山
Hirochika Ito
博規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000175573A priority Critical patent/JP4206612B2/ja
Priority to DE60130605T priority patent/DE60130605T2/de
Priority to EP01113824A priority patent/EP1162753B1/en
Priority to US09/876,411 priority patent/US7539510B2/en
Publication of JP2001352388A publication Critical patent/JP2001352388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206612B2 publication Critical patent/JP4206612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機の内部から人体頭部側に放射され
る電磁エネルギーを低減可能な携帯電話機を提供する。 【解決手段】 携帯電話機102は、第1の音声信号を
変調した第1の無線信号をアンテナ1を介して送信する
送信回路と、アンテナ1に入力された第2の無線信号を
復調して第2の音声信号を生成する受信回路と、第2の
音声信号を音声出力する受話器9と、受信回路および送
信回路が搭載されたプリント回路板5と、プリント回路
板5とアンテナ1との電磁干渉を抑え、表面が導電性で
あるシールドケース4Aと、シールドケース4Aの表面
のうち、通話時に人体頭部91側に位置する領域49に
密着する電波吸収体31と、シールドケース4Aの表面
に金属配線33を介して接続された導電層32とを有す
る。導電層32は、例えば、電波吸収体31の表面に形
成された金属膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は、携帯電話機を示す概略的な構成
図である。この携帯電話機100は、携帯電話機100
の利用者90の頭部(人体頭部)91に接触している。
携帯電話機100は、アンテナ1と、フィーダ部2と、
プリント基板3と、シールドケース4と、部品5A,5
Bと、送話器6と、キーパッド7と、液晶表示器8と、
受話器9と、絶縁性の筐体10とを有する。
【0003】送受信用のアンテナ1は、筐体10の上端
部から突出しており、送信時では基地局に電波を送出
し、受信時では基地局からの電波が入力される。このア
ンテナ1は、筐体10の長手方向に伸縮可能なリトラク
タブル・アンテナである。
【0004】プリント基板3の一方の面には、例えば、
半導体集積回路(IC)、トランジスタ、コンデンサ、
抵抗器等の部品5Aが実装されている。プリント基板3
の他方の面には、例えば、IC、トランジスタ、コンデ
ンサ、抵抗器等の部品5Bが実装されている。プリント
基板3および部品5A,5Bにより、プリント回路板5
が構成されている。このプリント回路板5には、切替回
路、制御回路、送信回路および受信回路が搭載されてい
る。送信回路および受信回路とアンテナ1との間は、切
替回路およびフィーダ部2を介して接続されている。
【0005】筐体10には、送話器6用の孔6H、受話
器9用の孔9H、液晶表示器8用の窓8W等が設けてあ
る。孔6Hは送話口であり、孔9Hは受話口である。筐
体10は、プリント回路板5、シールドケース4、送話
器6および受話器9を格納している。利用者90は、窓
8Wを通して液晶表示器8の表示を見ることができる。
利用者90は、孔9Hを介して受話器9の出力音を聞く
ことができる。利用者90が発声した音は、孔6Hを介
して送話器6に供給される。送話器6は、利用者90の
発声音などの音が入力され、当該音に対応する第1の音
声信号を生成する。
【0006】プリント回路板5は、第1の音声信号を第
1の無線信号に変換し、この第1の無線信号は、アンテ
ナ1から基地局に送信される。この基地局は、携帯電話
機100に対して第2の無線信号を送信する。プリント
回路板5は、アンテナ1に入力された第2の無線信号を
第2の音声信号に変換して受話器9に供給する。受話器
9は、第2の音声信号に対応する音を出力し、当該音を
利用者90の耳に供給する。なお、プリント回路板5、
送話器6、受話器9、液晶表示器8等の回路は、携帯電
話機100内の不図示の駆動用電源(例えば電池または
バッテリ)から駆動電力が供給されるようになってい
る。
【0007】キーパッド7は、ダイヤルボタンまたはテ
ンキーを有する。このキーパッド7は、利用者90によ
り電話番号等の情報が入力される。液晶表示器8は、種
々の情報を表示する。例えは、キーパッド7に入力され
た電話番号を表示する。
【0008】シールドケース4は、プリント回路板5の
グランド層に接続されており、プリント回路板5とアン
テナ1との電磁干渉を抑えるように、プリント回路板5
を囲んでいる。シールドケース4の表面は、導電性を有
する。
【0009】近年、携帯電話機を対象とした局所吸収指
針が日本で制定された。局所吸収の評価量としては、単
位質量当たりに吸収される電磁エネルギーの電力を示す
SAR(Specific Absorption Rate)がある。例えば、
日本の局所吸収指針では、10グラム組織平均SARの
ピーク値が2W/kgを超えないように定めている。
【0010】「携帯電話の筐体面電流の制御による局所
SARの低減化と通信特性の確保」(日本応用磁気学会
誌、Vol.23,No.10,pp.2005-2008(1999))には、携帯電
話機の金属筐体にフェライトシートを装着することによ
り、局所SARを低減することが記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】SARは、携帯電話機
の送信出力が大きいほど高くなり、携帯電話機の電波の
放射源と人体との距離が近いほど高くなる傾向がある。
携帯電話機では、SAR(局所SAR)の最も高くなる
位置が、アンテナ以外の部分、例えばシールドケース近
傍になることがある。これは、シールドケースがアンテ
ナの一部として働くことと、通話時にアンテナよりもシ
ールドケースを人体頭部側に近付けることに起因する。
【0012】図2は、図1の携帯電話機100に対して
電波吸収体を装着した携帯電話機101を示す概略的な
説明図である。なお、図2の携帯電話機101におい
て、図1の携帯電話機100と同一構成部分には同一符
号を付しており、同一構成部分の説明を適宜省略する。
この携帯電話機101では、シート状の電波吸収体11
が、絶縁性の接着剤12を介してシールドケース4の人
体頭部91側に装着されている。絶縁性の接着剤12
は、例えば合成樹脂のみを材料とする接着剤である。
【0013】携帯電話機101のように、電波吸収体1
1をシールドケース4に装着することでSARを低減可
能であるが、SARをさらに低減することが望ましい。
本発明の目的は、携帯電話機の内部から人体頭部側に放
射される電磁エネルギーを低減可能な携帯電話機を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る携帯電話機
は、アンテナと、入力された音に対応する第1の音声信
号を生成する送話器と、前記送話器からの前記第1の音
声信号を変調して第1の無線信号を生成し、この第1の
無線信号を前記アンテナを介して送信する送信回路と、
前記アンテナに入力された第2の無線信号であって、第
2の音声信号が変調された第2の無線信号を復調して前
記第2の音声信号を生成する受信回路と、前記受信回路
からの前記第2の音声信号に対応する音を出力する受話
器と、前記受信回路および送信回路が搭載されたプリン
ト回路板と、前記プリント回路板と前記アンテナとの電
磁干渉を抑えるように、前記プリント回路板を囲むシー
ルドケースであって、表面が導電性を有するシールドケ
ースと、前記シールドケースの前記表面のうち、通話時
に人体頭部側に位置する領域に密着する電波吸収体と、
前記シールドケースの前記表面に接続された導電層とを
有し、前記電波吸収体の一方の面は、前記シールドケー
スの前記表面に密着しており、前記電波吸収体の前記一
方の面に対向する他方の面は、前記導電層に接してい
る。
【0015】本発明に係る携帯電話機では、好適には、
前記導電層は、前記電波吸収体の前記他方の面に形成さ
れた金属膜である。
【0016】本発明に係る携帯電話機は、例えば、前記
導電層の表面と前記シールドケースの前記表面とに接合
された金属配線をさらに有する構成としてもよい。
【0017】本発明に係る携帯電話機では、例えば、前
記導電層は、前記シールドケースの前記表面に固定され
た金属板であり、前記電波吸収体は、前記シールドケー
スの前記表面と前記金属板との間に挟まっている構成と
してもよい。
【0018】本発明に係る携帯電話機では、好適には、
前記電波吸収体は、磁気損失材料を含有し、例えば、前
記磁気損失材料と合成樹脂とを混合して成形した成形物
としてもよい。
【0019】本発明に係る携帯電話機では、好適には、
前記送信回路および受信回路と前記アンテナとの間に介
在する切替回路をさらに有し、前記切替回路は、前記プ
リント回路板に搭載されており、前記送信回路からの前
記第1の無線信号を前記アンテナに供給すると共に、前
記アンテナからの前記第2の無線信号を前記受信回路に
供給し、前記切替回路と前記アンテナは、フィーダ部を
介して接続されており、前記シールドケースの前記領域
のうち、前記フィーダ部およびその近傍と前記受話器お
よびその近傍との間に位置する部分に、前記電波吸収体
が密着している。
【0020】本発明に係る携帯電話機では、例えば、前
記シールドケースは、絶縁性の材料からなるケースと、
このケースの表面に形成された導電層とにより構成され
ており、前記導電層は、前記プリント回路板のグランド
層に接続されている構成としてもよい。本発明に係る携
帯電話機では、例えば、前記シールドケースは、導電性
の材料からなり、前記プリント回路板のグランド層に接
続されている構成としてもよい。
【0021】本発明に係る携帯電話機は、好適には、前
記プリント回路板、前記シールドケース、前記電波吸収
体、前記送話器および前記受話器を格納する絶縁性の材
料からなる筐体をさらに有し、前記受話器は、前記筐体
の一方の端部の近傍に配置されており、前記送話器は、
前記筐体の他方の端部の近傍に配置されており、前記ア
ンテナは、前記筐体の前記一方の端部から前記筐体の長
手方向に伸縮可能なリトラクタブル・アンテナである。
【0022】本発明に係る携帯電話機は、好適には、前
記送信回路および受信回路と前記アンテナとの間に介在
する切替回路をさらに有し、前記切替回路は、前記プリ
ント回路板に搭載されており、前記送信回路からの前記
第1の無線信号を前記アンテナに供給すると共に、前記
アンテナからの前記第2の無線信号を前記受信回路に供
給し、前記切替回路と前記アンテナは、フィーダ部を介
して接続されており、前記シールドケースの前記領域の
うち、前記筐体に形成された受話口およびその近傍と前
記フィーダ部およびその近傍との間に位置する部分に、
前記電波吸収体が密着している。
【0023】シールドケースは、受信回路および送信回
路が搭載されたプリント回路板とアンテナとの電磁干渉
を抑える。このシールドケースの表面は、導電性を有す
る。このシールドケースの表面のうち、通話時に人体頭
部側に位置する領域に電波吸収体を密着させることで、
電磁エネルギーを電波吸収体に吸収させることができ、
SARを低減可能である。また、シールドケース表面に
接続された導電層が電波吸収体の表面に接しているの
で、シールドケース表面から放射された電波が電波吸収
体を透過した場合に、透過した電波を導電層で吸収する
ことができ、SARの低減量を大きくすることが可能で
ある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照して説明する。
【0025】図3は、本発明に係る携帯電話機の第1の
実施の形態を示す概略的な構成図である。この携帯電話
機102は、携帯電話機102の利用者90の頭部(人
体頭部)91に接触している。
【0026】携帯電話機102は、アンテナ1と、フィ
ーダ部2と、プリント基板3と、シールドケース4A
と、部品5A,5Bと、送話器6と、キーパッド7と、
液晶表示器8と、受話器9と、電波吸収体31と、絶縁
性の筐体10と、導電層32とを有する。筐体10の長
手方向の寸法は、一例として、約12cmとする。
【0027】送受信用のアンテナ1は、送信時では基地
局に電波を送出し、受信時では基地局からの電波が入力
される。アンテナ1は、筐体10の一方の端部から筐体
10の長手方向に伸縮可能なリトラクタブル・アンテナ
である。
【0028】プリント基板3の一方の面には、例えば、
半導体集積回路(IC)、トランジスタ、コンデンサ、
抵抗器等の部品5Aが実装されている。プリント基板3
の他方の面には、例えば、IC、トランジスタ、コンデ
ンサ、抵抗器等の部品5Bが実装されている。プリント
基板3および部品5A,5Bにより、プリント回路板5
が構成されている。このプリント回路板5には、切替回
路(SW)、制御回路(CNT)、送信回路(TRS)
および受信回路(RCV)が搭載されている。送信回路
および受信回路とアンテナ1との間は、切替回路および
フィーダ部2を介して接続されている。
【0029】筐体10は、プリント回路板5、シールド
ケース4A、電波吸収体31、送話器6および受話器9
を格納している。受話器9は、筐体10の一方の端部の
近傍に配置されている。送話器6は、筐体10の他方の
端部の近傍に配置されている。筐体10には、送話器6
用の孔6H、受話器9用の孔9H、液晶表示器8用の窓
8W等が設けてある。孔6Hは送話口であり、孔9Hは
受話口である。
【0030】利用者90は、窓8Wを通して液晶表示器
8の表示を見ることができる。利用者90は、孔9Hを
介して受話器9の出力音を聞くことができる。利用者9
0が発声した音は、孔6Hを介して送話器6に供給され
る。送話器6は、利用者90の発声音などの音が入力さ
れ、当該音に対応する第1の音声信号を生成する。
【0031】プリント回路板5は、第1の音声信号を第
1の無線信号に変換し、この第1の無線信号は、アンテ
ナ1から基地局に送信される。この基地局は、携帯電話
機102に対して第2の無線信号を送信する。プリント
回路板5は、アンテナ1に入力された第2の無線信号を
第2の音声信号に変換して受話器9に供給する。受話器
9は、第2の音声信号に対応する音を出力し、当該音を
利用者90の耳に供給する。第1および/または第2の
無線信号の周波数は、例えば、約800MHzまたは約
900MHzとしてもよく、約1.8GHzまたは約2
GHzとしてもよい。なお、プリント回路板5、送話器
6、受話器9、液晶表示器8等の回路は、携帯電話機1
02内の不図示の駆動用電源(例えば電池またはバッテ
リ)から駆動電力が供給されるようになっている。
【0032】キーパッド7は、ダイヤルボタンまたはテ
ンキーを有する。このキーパッド7は、利用者90によ
り電話番号等の情報が入力される。液晶表示器8は、種
々の情報を表示する。例えは、キーパッド7に入力され
た電話番号を表示する。
【0033】シールドケース4Aは、プリント回路板5
のグランド層に接続されており、プリント回路板5とア
ンテナ1との電磁干渉を抑えるように、プリント回路板
5を囲んでいる。シールドケース4Aの表面は、導電性
を有する。例えば、シールドケース4Aは、絶縁性の材
料からなるケースと、このケースの表面に形成された導
電層とを有し、当該導電層がプリント回路板5のグラン
ド層に接続された構成としてもよい。一例として、ニッ
ケル等の金属のメッキをプラスチックケースに施すこと
で、当該金属メッキによる導電層を有するシールドケー
ス4Aを形成してもよい。シールドケース4Aは、導電
性の材料により構成してもよく、例えば金属製のケース
としてもよい。
【0034】シールドケース4Aの外側の表面のうち、
通話時に人体頭部91側に位置する頭部側領域49に
は、電波吸収体31が密着している。電波吸収体31の
一方の面は、接着剤21によりシールドケース4Aの頭
部側領域49に接着されている。電波吸収体31の接着
面は、シールドケース4Aの表面に応じて加工されてお
り、シールドケース4Aの頭部側領域49に対して密着
可能となっている。
【0035】また、電波吸収体31の一方の面(接着
面)に対向する他方の面は、導電層32に接している。
導電層32の表面およびシールドケース4Aの表面に
は、金属配線33が接合されている。例えば、導電層3
2は、電波吸収体31の他方の面に形成された一定また
は略一定の厚さの金属膜としてもよい。この金属膜は、
銅、アルミニウム、または、ニッケルのメッキにより形
成してもよい。
【0036】電波吸収体31は、磁気損失材料を含有す
る。磁気損失材料は、例えば、フェライト、パーマロ
イ、センダスト、ステンレス(ステンレス合金)、ケイ
素鋼、鉄系アモルファス合金、磁性体、磁性合金等によ
り構成する。電波吸収体31は、例えば、ポリアミド系
の合成高分子物質、塩素化ポリエチレン、シリコーン樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの絶縁性の高分
子化合物と、磁気損失材料の粉末とを混合し、混合物を
所望の形状に硬化させた成形物としてもよい。絶縁性の
高分子化合物は、バインダ材として用いてもよい。
【0037】一例として、電波吸収体31は、磁気損失
材料の粉末を合成樹脂に加えて混練し、または合成樹脂
を磁気損失材料の粉末に加えて混練し、成形加工した成
形物としてもよい。なお、前記粉末は、偏平形状として
もよい。また、電波吸収体31としては、例えば、フェ
ライトの粉末をプレス成形した焼結体を用いてもよい。
【0038】携帯電話機102では、無線通信に使用す
る無線信号の波長に対して、筐体10の長手方向の寸法
が小さく、シールドケース4Aもアンテナの一部として
働いている。すなわち、アンテナ1に給電される電力に
より、シールドケース4Aの表面に電流が流れ、当該表
面が励起される。
【0039】携帯電話機102では、シールドケース4
Aの頭部側領域49のうち、受話器9およびその近傍と
フィーダ部2およびその近傍との間に位置する中間部分
に、電波吸収体31が密着している。または、シールド
ケース4Aの頭部側領域49のうち、受話口9Hおよび
その近傍とフィーダ部2およびその近傍との間に位置す
る中間部分に、電波吸収体31が密着している。前記中
間部分に電波吸収体31を密着配置することで、前記中
間部分またはフィーダ部2もしくはその近傍から人体頭
部91側に放射される電磁エネルギーを電波吸収体31
により吸収可能である。
【0040】また、携帯電話機102では、シールドケ
ース4Aの表面に接続された導電層32が電波吸収体3
1の表面に接しているので、シールドケース4Aの表面
から放射された電波が電波吸収体31を透過した場合
に、透過した電波を導電層32で吸収することができ、
SARの低減量を大きくすることが可能である。
【0041】図4は、図3の携帯電話機102の概略的
なブロック構成図である。図4の携帯電話機102にお
いて、切替回路(SW)2A、制御回路(CNT)5
0、送信回路(TRS)56、および、受信回路(RC
V)59は、図3中の部品5A,5Bおよびプリント基
板3により構成されており、図3中のプリント回路板5
に搭載されている。
【0042】送話器(MIC)6には、利用者90の発
声音が入力され、この入力音を電気音響変換することに
より入力音に対応する第1の音声信号S1を生成する。
送信回路56は、第1の音声信号S1を変調して第1の
無線信号S11に変換し、この第1の無線信号S11を
切替回路2Aに出力する。
【0043】切替回路2Aは、送信回路56からの第1
の無線信号S11を、フィーダ部2を介してアンテナ1
に供給する。アンテナ1は、第1の無線信号S11を電
気信号から電波に変換し、当該電波を基地局に送出す
る。
【0044】アンテナ1は、第2の音声信号S2が変調
された第2の無線信号S12が入力され、この第2の無
線信号S12をフィーダ部2を介して切替回路2Aに供
給する。切替回路2Aは、アンテナ1からの第2の無線
信号S12を、受信回路59に供給する。
【0045】受信回路59は、第2の無線信号S12を
復調して第2の音声信号S2を生成し、この第2の音声
信号S2を受話器9に出力する。受話器9は、第2の音
声信号S2を電気音響変換することにより第2の音声信
号S2に対応する音を出力し、出力音を利用者90の耳
に供給する。
【0046】制御回路50は、携帯電話機102の全体
を制御するコントローラであり、送信回路56、受信回
路59、切替回路2A、および、液晶表示器8を制御す
る。また、制御回路50は、送受信シーケンス動作の制
御、送受信プロトコルの制御等を行い、例えばマイクロ
コンピュータ(マイコン)により構成される。
【0047】キーパッド7は、キーパッド7に入力され
た入力情報を制御回路50に供給する。制御回路50
は、キーパッド7の入力情報に基づいて種々の信号処理
を行う。制御回路50は、液晶表示器8の表示制御を行
い、例えば、キーパッド7の入力情報を液晶表示器8の
表示画面に表示させる。
【0048】図5は、本発明に係る携帯電話機の第2の
実施の形態を示す概略的な構成図である。この携帯電話
機103は、携帯電話機103の利用者90の頭部(人
体頭部)91に接触している。なお、図3の携帯電話機
102と同一構成部分には同一符号を付しており、同一
構成部分の説明を適宜省略する。携帯電話機103は、
図3の携帯電話機102と比べた場合、電波吸収体31
の取付け方法が異なる。図5の携帯電話機103では、
金属板である導電層34とシールドケース4Aとにより
電波吸収体31を挟んでいる。
【0049】携帯電話機103は、アンテナ1と、フィ
ーダ部2と、プリント基板3と、シールドケース4A
と、部品5A,5Bと、送話器6と、キーパッド7と、
液晶表示器8と、受話器9と、電波吸収体31と、絶縁
性の筐体10と、導電層34とを有する。
【0050】シールドケース4Aの外側の表面のうち、
通話時に人体頭部91側に位置する頭部側領域49に
は、電波吸収体31の一方の面が密着している。電波吸
収体31の密着面は、シールドケース4Aの表面に応じ
て加工されており、シールドケース4Aの頭部側領域4
9に対して密着可能となっている。
【0051】電波吸収体31の一方の面(密着面)に対
向する他方の面には、導電層34が接している。導電層
34は、シールドケース4Aの表面に固定された金属板
であり、電波吸収体31は、シールドケース4Aの表面
と金属板との間に挟まって保持されている。
【0052】携帯電話機103では、シールドケース4
Aの頭部側領域49のうち、受話器9およびその近傍と
フィーダ部2およびその近傍との間に位置する中間部分
に、電波吸収体31が密着している。または、シールド
ケース4Aの頭部側領域49のうち、受話口9Hおよび
その近傍とフィーダ部2およびその近傍との間に位置す
る中間部分に、電波吸収体31が密着している。前記中
間部分に電波吸収体31を密着配置することで、前記中
間部分またはフィーダ部2もしくはその近傍から人体頭
部91側に放射される電磁エネルギーを電波吸収体31
で吸収可能である。
【0053】また、携帯電話機103では、シールドケ
ース4Aの表面に接続された導電層34が電波吸収体3
1の表面に接しているので、シールドケース4Aの表面
から放射された電波が電波吸収体31を透過した場合
に、透過した電波を導電層34で吸収することができ、
SARの低減量を大きくすることが可能である。
【0054】なお、電波吸収体31は、例えば直方体ま
たは略直方体の形状とし、一例として直方体の縦横の寸
法は約1cm〜約4cm(または約2cm〜約3cm)
としてもよく、厚さは約1mm〜約4mm(または約2
mm〜約3mm)としてもよい。また、上記実施の形態
は本発明の例示であり、本発明は上記実施の形態に限定
されない。
【0055】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る携
帯電話機では、電波吸収体の表面に接する導電層によ
り、SARの低減量を大きくすることが可能である。こ
のように、本発明によれば、携帯電話機の内部から人体
頭部側に放射される電磁エネルギーを低減可能な携帯電
話機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機を例示する概略的な構成図である。
【図2】図1の携帯電話機に対して電波吸収体を装着し
た携帯電話機を示す概略的な説明図である。
【図3】本発明に係る携帯電話機の第1の実施の形態を
示す概略的な構成図である。
【図4】図3の携帯電話機の概略的なブロック構成図で
ある。
【図5】本発明に係る携帯電話機の第2の実施の形態を
示す概略的な構成図である。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…フィーダ部、2A…切替回路(S
W)、3…プリント基板、4,4A…シールドケース、
5…プリント回路板、5A,5B…部品、6…送話器
(MIC)、6H…孔(送話口)、7…キーパッド(P
AD)、8…液晶表示器(LCD)、8W…窓、9…受
話器、9H…孔(受話口)、10…筐体、11,31…
電波吸収体、12,21…接着剤、32,34…導電
層、33…金属配線、49…頭部側領域(領域)、50
…制御回路(CNT)、56…送信回路(TRS)、5
9…受信回路(RCV)、90…利用者、91…頭部
(人体頭部)、100〜103…携帯電話機、S1…第
1の音声信号、S2…第2の音声信号、S11…第1の
無線信号、S12…第2の無線信号。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H05K 9/00 H05K 9/00 C 5K067 H04B 7/26 V (72)発明者 岩下 斌 東京都品川区北品川4丁目1番1号 株式 会社キャリア・デベロップメント・インタ ナショナル内 (72)発明者 金山 佳貴 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 伊藤 博規 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5E321 AA01 AA14 BB23 BB33 GG05 GG11 5J020 EA02 EA09 5J046 AA17 AB06 UA08 5J047 AA17 AB06 FA09 FD01 5K023 AA07 BB23 BB28 DD06 EE02 HH07 LL01 LL05 LL06 QQ00 QQ02 QQ05 RR01 5K067 AA35 BB04 EE02 EE32 KK01 KK17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナと、 入力された音に対応する第1の音声信号を生成する送話
    器と、 前記送話器からの前記第1の音声信号を変調して第1の
    無線信号を生成し、この第1の無線信号を前記アンテナ
    を介して送信する送信回路と、 前記アンテナに入力された第2の無線信号であって、第
    2の音声信号が変調された第2の無線信号を復調して前
    記第2の音声信号を生成する受信回路と、 前記受信回路からの前記第2の音声信号に対応する音を
    出力する受話器と、 前記受信回路および送信回路が搭載されたプリント回路
    板と、 前記プリント回路板と前記アンテナとの電磁干渉を抑え
    るように、前記プリント回路板を囲むシールドケースで
    あって、表面が導電性を有するシールドケースと、 前記シールドケースの前記表面のうち、通話時に人体頭
    部側に位置する領域に密着する電波吸収体と、 前記シールドケースの前記表面に接続された導電層とを
    有し、 前記電波吸収体の一方の面は、前記シールドケースの前
    記表面に密着しており、前記電波吸収体の前記一方の面
    に対向する他方の面は、前記導電層に接している携帯電
    話機。
  2. 【請求項2】前記導電層は、前記電波吸収体の前記他方
    の面に形成された金属膜である請求項1記載の携帯電話
    機。
  3. 【請求項3】前記導電層の表面と前記シールドケースの
    前記表面とに接合された金属配線をさらに有する請求項
    2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】前記導電層は、前記シールドケースの前記
    表面に固定された金属板であり、 前記電波吸収体は、前記シールドケースの前記表面と前
    記金属板との間に挟まっている請求項1記載の携帯電話
    機。
  5. 【請求項5】前記電波吸収体は、磁気損失材料を含有す
    る請求項1記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】前記電波吸収体は、前記磁気損失材料と合
    成樹脂とを混合して成形した成形物である請求項5記載
    の携帯電話機。
  7. 【請求項7】前記送信回路および受信回路と前記アンテ
    ナとの間に介在する切替回路をさらに有し、 前記切替回路は、前記プリント回路板に搭載されてお
    り、前記送信回路からの前記第1の無線信号を前記アン
    テナに供給すると共に、前記アンテナからの前記第2の
    無線信号を前記受信回路に供給し、 前記切替回路と前記アンテナは、フィーダ部を介して接
    続されており、 前記シールドケースの前記領域のうち、前記フィーダ部
    およびその近傍と前記受話器およびその近傍との間に位
    置する部分に、前記電波吸収体が密着している請求項1
    記載の携帯電話機。
  8. 【請求項8】前記シールドケースは、絶縁性の材料から
    なるケースと、このケースの表面に形成された導電層と
    により構成されており、 前記導電層は、前記プリント回路板のグランド層に接続
    されている請求項1記載の携帯電話機。
  9. 【請求項9】前記シールドケースは、導電性の材料から
    なり、前記プリント回路板のグランド層に接続されてい
    る請求項1記載の携帯電話機。
  10. 【請求項10】前記プリント回路板、前記シールドケー
    ス、前記電波吸収体、前記送話器および前記受話器を格
    納する絶縁性の材料からなる筐体をさらに有し、 前記受話器は、前記筐体の一方の端部の近傍に配置され
    ており、 前記送話器は、前記筐体の他方の端部の近傍に配置され
    ており、 前記アンテナは、前記筐体の前記一方の端部から前記筐
    体の長手方向に伸縮可能なリトラクタブル・アンテナで
    ある請求項1記載の携帯電話機。
  11. 【請求項11】前記送信回路および受信回路と前記アン
    テナとの間に介在する切替回路をさらに有し、 前記切替回路は、前記プリント回路板に搭載されてお
    り、前記送信回路からの前記第1の無線信号を前記アン
    テナに供給すると共に、前記アンテナからの前記第2の
    無線信号を前記受信回路に供給し、 前記切替回路と前記アンテナは、フィーダ部を介して接
    続されており、 前記シールドケースの前記領域のうち、前記筐体に形成
    された受話口およびその近傍と前記フィーダ部およびそ
    の近傍との間に位置する部分に、前記電波吸収体が密着
    している請求項10記載の携帯電話機。
JP2000175573A 2000-06-07 2000-06-07 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4206612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175573A JP4206612B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 携帯電話機
DE60130605T DE60130605T2 (de) 2000-06-07 2001-06-06 Kommunikationsvorrichtung und transportables Telefon
EP01113824A EP1162753B1 (en) 2000-06-07 2001-06-06 Communication apparatus and portable telephone
US09/876,411 US7539510B2 (en) 2000-06-07 2001-06-07 Communication apparatus and portable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175573A JP4206612B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352388A true JP2001352388A (ja) 2001-12-21
JP4206612B2 JP4206612B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18677432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175573A Expired - Fee Related JP4206612B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7539510B2 (ja)
EP (1) EP1162753B1 (ja)
JP (1) JP4206612B2 (ja)
DE (1) DE60130605T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659847A2 (en) 2004-11-22 2006-05-24 NEC Corporation Electromagnetic shield case

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490017B2 (ja) * 1999-03-18 2004-01-26 松下電器産業株式会社 無線端末装置
JP2002094311A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Sony Corp アンテナ装置及び携帯型無線端末
AU2001280243A1 (en) * 2000-09-04 2002-03-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Mobile phone having reduced specific absorption rate (sar) using an antenna housed to ensure enhanced antenna gain
JP3642029B2 (ja) 2001-02-06 2005-04-27 日本電気株式会社 携帯電話機
US7136681B2 (en) * 2001-10-31 2006-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Electrically conductive carrier and patterning for controlling current distribution in a wireless communications device
GB2386474A (en) * 2002-03-07 2003-09-17 Leslie Ronald Wilson Mobile telephone with radiation shielding
US7274953B2 (en) * 2003-10-07 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Fine Rubber Kenkyuusho Portable telephone with reduced specific absorption rate and improved efficiency
JP4305227B2 (ja) * 2004-03-11 2009-07-29 パナソニック株式会社 スピーカおよびこれを用いたモジュール、電子機器および装置
WO2006024048A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Jovanka Suvajic Absorber for mobile phones and production method
EP1722243A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Radio wave absorber for a probe
TW200849843A (en) * 2007-06-01 2008-12-16 Vivatom Element Co Ltd Communication module having a biomodulator
US8570225B2 (en) * 2010-03-25 2013-10-29 Sony Corporation Antenna device and mobile device
CN102299724A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 具无线信号收发功能的电子装置
US8290550B2 (en) * 2010-07-08 2012-10-16 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Electromagnetic field strength reducing device, electromagnetic field strength reducing method, and radio communication device
US8427817B2 (en) * 2010-10-15 2013-04-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Handheld diabetes manager with touch screen display
KR101808904B1 (ko) * 2012-07-13 2017-12-13 소니 주식회사 안테나 및 수신 시스템
CN103809677A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 全艺电子(昆山)有限公司 带有防磁泄漏装置的笔记本电脑喇叭
US9960799B2 (en) * 2013-01-07 2018-05-01 Green Swan, Inc. Mobile phone case to reduce exposure to microwave radiation
KR102488640B1 (ko) * 2018-01-30 2023-01-16 삼성전자주식회사 Usb 커넥터를 이용하여 안테나 기능을 수행하기 위한 장치 및 방법
CN117270636A (zh) * 2018-09-18 2023-12-22 谷歌有限责任公司 显示助理设备
EP3782005B1 (en) * 2018-10-08 2024-09-25 Google LLC Speaker assembly in a display assistant device
US11996614B2 (en) * 2021-08-17 2024-05-28 Meta Platforms Technologies, Llc Apparatus and method for improving specific absorption rate (SAR) using metallic sheets as reflectors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609814A1 (de) 1986-03-22 1987-09-24 Basf Ag Elektromagnetische strahlung absorbierende kunststoffmischungen, die ferro- und/oder piezoelektrische stoffe enthalten
US5223849A (en) * 1986-11-25 1993-06-29 Chomerics, Inc. Broadband electromagnetic energy absorber
US4847818A (en) * 1988-10-31 1989-07-11 Timex Corporation Wristwatch radiotelephone
JP2887956B2 (ja) * 1991-07-11 1999-05-10 日本電気株式会社 携帯無線機
US5170173A (en) * 1992-04-27 1992-12-08 Motorola, Inc. Antenna coupling apparatus for cordless telephone
JPH0645781A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Uniden Corp 電磁波遮蔽構造体
US5539148A (en) * 1992-09-11 1996-07-23 Uniden Corporation Electronic apparatus case having an electro-magnetic wave shielding structure
JPH07506236A (ja) * 1993-02-25 1995-07-06 モトローラ・インコーポレイテッド 隠蔽外部アンテナを有する受信機
JP2692619B2 (ja) * 1994-11-24 1997-12-17 日本電気株式会社 無線送受信装置
EP0727932B1 (en) * 1994-11-28 1999-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electromagnetic shielded casing
US6288682B1 (en) * 1996-03-14 2001-09-11 Griffith University Directional antenna assembly
DE69830360T2 (de) * 1997-05-01 2005-10-27 Kitagawa Industries Co., Ltd., Nagoya Absorber für electromagnetsiche Wellen
DE29812411U1 (de) * 1998-07-13 1998-10-08 Yu, Michael, Taipeh/T'ai-pei Abschirmvorrichtung gegen die elektromagnetischen Wellen von Draht- und Mobiltelefon
US6532152B1 (en) * 1998-11-16 2003-03-11 Intermec Ip Corp. Ruggedized hand held computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659847A2 (en) 2004-11-22 2006-05-24 NEC Corporation Electromagnetic shield case

Also Published As

Publication number Publication date
DE60130605D1 (de) 2007-11-08
US20010053673A1 (en) 2001-12-20
US7539510B2 (en) 2009-05-26
EP1162753A2 (en) 2001-12-12
EP1162753A3 (en) 2004-01-02
JP4206612B2 (ja) 2009-01-14
DE60130605T2 (de) 2008-06-26
EP1162753B1 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206612B2 (ja) 携帯電話機
US6785519B2 (en) Portable telephone
EP1764861B1 (en) Antenna integrated speaker assembly, manufacturing method thereof, and wireless communication device having the same
US9118354B2 (en) Electronic device with shared near field communications element
TW200408291A (en) Speaker arrangement for communication terminal
JPH11127010A (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
JP2003324796A (ja) 音響装置、その製造方法及び携帯端末装置
JP2002199077A (ja) 携帯電話機
US20020028661A1 (en) Portable terminal system
JP2001352383A (ja) 携帯電話機
JP2001352384A (ja) 携帯電話機
JP2001352385A (ja) 携帯電話機
JP2001352386A (ja) 携帯電話機
JP2001352387A (ja) 携帯電話機
KR20050033764A (ko) 휴대단말기용 인테나 일체형 스피커
EP1646109B1 (en) Small highly-integrated wireless headset
JP2001352382A (ja) 携帯電話機
JP3715607B2 (ja) 携帯無線装置
JP2001339496A (ja) 携帯無線装置
US20040204188A1 (en) Grounding system for a cell phone
JP2009239683A (ja) 通信機器
KR100584960B1 (ko) 휴대단말기용 인테나 일체형 스피커
JP2004072771A (ja) 携帯式送信及び/又は受信装置
JP3131183B2 (ja) 携帯電話機
JPH07177561A (ja) 携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees