JP2001350685A - サービス切替方式及びそれを含む通信システム - Google Patents
サービス切替方式及びそれを含む通信システムInfo
- Publication number
- JP2001350685A JP2001350685A JP2000172549A JP2000172549A JP2001350685A JP 2001350685 A JP2001350685 A JP 2001350685A JP 2000172549 A JP2000172549 A JP 2000172549A JP 2000172549 A JP2000172549 A JP 2000172549A JP 2001350685 A JP2001350685 A JP 2001350685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- service device
- communication
- mode
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
装置側の各モジュールの組合わせ、リンクに関する情報
を手直し修正する必要があった。 【解決手段】 ファイル管理サーバ1は、サービス機能
対応のLM群11、各サービス装置のサービスモードを
保持するサービス装置−サービスモード対応DB13、
各サービスモードに必要なLM群を示すサービスモード
−LM対応DB12を保持管理し、サービス装置2〜5
は、LM群の個々モジュールを実行可能プログラムとし
て組込む順序をモード単位で規定したLM起動順テーブ
ルを含み、ファイル管理サーバ1は、サービス装置の再
開処理要求に呼応し、その装置のサービスモードを前記
DB13より得、必要LM情報を前記DB12より得、
LM群、サービスモードをサービス装置に送付し、サー
ビス装置は、起動順テーブルのサービスモード対応情報
を参照し個々のLMを装置に組み込んでいく。
Description
理について、特定範囲の処理を行うサービス装置のサー
ビス機能を自動的に変更する方式に関し、特にサービス
装置のサービス機能に関する全ての情報を、ファイル管
理サーバが保持し各サービス装置のサービスを切り替え
る方式、及びその方式を含む通信システムに関する。
し、変換等の特定範囲の処理を行うサービス装置では、
そのサービス機能を変更する場合には、サービス装置に
搭載されているソフトウェアの組み替えを行い対応す
る。
図6は、通信ネットワーク上のアクセスポイントで、各
種のローカル通信手段で接続された、複数の端末からイ
ンターネット用の高速ネットワークに接続しアクセス出
来る様にしたシステムである。
ス装置(A)200〜サービス装置(N)500と、ウ
ェブサーバ7が高速のLAN8等で接続されている。
線による通信手段(アナログ回線及びモデム、交換機等
の付帯装置)で、サービス装置(A)200にアクセス
することで、インターネット用高速ネットワークにアク
セス出来る。
回線による通信手段(ディジタル回線及びDSU、交換
機等の付帯装置)で、サービス装置(B)300にアク
セスすることで、インターネット用高速ネットワークに
アクセス出来る。
ナログ回線を使用した帯域品目の通信方式で端末20
6、207からの通信要求、通信データを受け、これを
符合品目のパケット交換方式の通信で、例えばIPプロ
トコルに変換し、ウェブサーバ7を通じてインターネッ
ト用の高速ネットワークにアクセスするという様に通信
品目、プロトコルの変換をし、通信の仲介をしている。
通信レート、プロトコルの変換をしている。
による通信手段を、ディジタル回線による通信手段にア
ップグレード変更した場合、対応して通信変換機能も変
更する必要があり、サービス装置(A)200に搭載さ
れているソフトウェアの組み替えを行い対応する。
通信機能の層(データリンク層、ネットワーク層、トラ
ンスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、
API層)に対応したロードモジュール(以下LMと省
略)を、インストールし直し、モジュール間のリンク指
定を行いながら実施するので、その方法を調査する手
間、組み替え作業をする手間が掛かっていた。
サービス装置(A)200〜サービス装置(N)500
が必要とするソフトウェアについて、LM群101を保
持し管理するファイル管理サーバ100を設け、ファイ
ル管理サーバ100からサービス装置(A)200に該
当LMを転送し、サービス装置(A)200側で起動す
る発想はあったが、サービス切替を行う場合、既存ソー
スコードの修正を伴う問題がある。
ルをどの様に組み合わせリンクさせるかを示す情報を手
直し修正する必要があった。
替は、上記、全てを人手でインストール、リンクする方
式より、軽減されるものの手直しの方法を調査し、手直
し作業を行う手間が掛かると言う問題が有った。
ビス切替方式は、通信処理やデータ処理を実行するサー
ビス装置と、前記サービス装置の1台以上について、各
サービス装置に搭載されそのサービス機能に対応したプ
ログラムのロードモジュールを保持し、サービス装置の
機能を示すサービスモードについて各サービス装置のモ
ード値を保持する第1のデータベース、各サービスモー
ドに必要なロードモジュール群を示す第2のデータベー
スを保持管理するファイル管理サーバとを有し、前記サ
ービス装置は、前記サービスモード毎に前記ロードモジ
ュール群の個々のモジュールを実行可能なプログラムと
して組み込んでいく順序を規定したロードモジュール起
動順テーブルを含み、前記ファイル管理サーバは、各サ
ービス装置の再開処理要求に呼応し、その装置番号をキ
ーとして前記第1のデータベースにアクセスしそのサー
ビス装置のサービスモードを得て、そのサービスモード
をキーとし前記第2のデータベースより必要なロードモ
ジュール群情報を得、これらロードモジュール群、サー
ビスモードをそのサービス装置に送付し、サービス装置
は、受信したサービスモードをキーとし前記ロードモジ
ュール起動順テーブルを索引し該当するテーブルの情報
に従い、受信したロードモジュール群の個々のモジュー
ルを実行可能なプログラムとして組み込んでいく様に
し、前記ファイル管理サーバの前記第1のデータベース
のサービスモードを更新することで、サービス装置のサ
ービス機能が切り替られることを特徴とする。
前記ファイル管理サーバは、前記ロードモジュールとそ
れらを送付先でサービス装置に組み込む制御プログラム
を保持し、第2のデータベースとして、サービスモード
毎に必要なロードモジュール群及び制御プログラムの指
定情報を保持し、再開処理要求の有ったサービス装置
に、対応する前記組み込み用制御プログラム、前記ロー
ドモジュール群、前記サービスモードを送出することを
特徴とする。
カル通信手段による端末からの通信をインターネット通
信に変換する為に設けた前記サービス装置と、サービス
装置に接続された前記ファイル管理サーバとを有す通信
システムであって、ローカル通信手段の種別やプロトコ
ルの変更時、この変更に対応するサービス装置側の通信
変換サービスの切り替えを、前記ファイル管理サーバの
第1のデータベースの前記サービス装置対応エントリの
サービスモードを更新することで行うことを特徴とす
る。
ターネットに接続されたサーバと、このサーバに接続さ
れ、ローカル通信手段による端末からの通信をインター
ネット通信に変換する為、ローカル通信手段の種別対応
に設けたサービス装置の複数台と、複数台サービス装置
に対し準備された予備サービス装置と、これらサービス
装置に接続されたファイル管理サーバと、システムの構
成を制御する第1の構成制御手段を有す通信システムで
あって、前記サービス装置は、前記ロードモジュール起
動順テーブルと、自装置障害を検出し第1の構成制御手
段に通知する障害処理部を含み、前記ファイル管理サー
バは、前記ロードモジュールと前記第1のデータベース
と前記第2のデータベースとを含み、第1の構成制御手
段が、前記サービス装置からの障害通知に呼応し、その
装置のサービスモードを前記第1のデータベースより
得、このサービスモード値を第1のデータベースの予備
サービス装置対応のエントリに設定し、このサービスモ
ード値に対応するロードモジュール群の指定を前記第2
のデータベースより得、これらのロードモジュール群、
サービスモードを予備サービス装置に送出し、障害を起
こしたサービス装置と同等のサービス機能を予備サービ
ス装置に設定することを特徴とする。
通信システムに於いて、前記個々のローカル通信手段の
入出力を、対応するサービス装置と予備サービス装置の
いずれかに選択接続する切換スイッチを備え、前記第1
の構成制御手段が、障害を起こしたサービス装置と同等
のサービス機能を予備サービス装置に設定後、前記切換
スイッチを制御しシステムから障害サービス装置を切り
離し、代わりに予備サービス装置を組入れることを特徴
とする。
ターネットに接続されたサーバと、このサーバに接続さ
れ、ローカル通信手段による端末からの通信をインター
ネット通信に変換する為、ローカル通信手段の種別対応
に設けたサービス装置の複数台と、複数台サービス装置
に対し準備された予備サービス装置と、これらサービス
装置に接続されたファイル管理サーバと、システムの構
成を制御する第2の構成制御手段を有す通信システムで
あって、サービス装置は、前記ロードモジュール起動順
テーブルと、端末の通信接続要求に対する否定応答率が
設定値を超えた場合ファイル管理サーバに通知するビジ
ー計数部を含み、ファイル管理サーバは、前記ロードモ
ジュールと前記第1のデータベースと前記第2のデータ
ベースとを含み、前記第2の構成制御手段が、前記サー
ビス装置のビジー計数部からの前記通知に呼応し、その
装置のサービスモードを前記第1のデータベースより
得、このサービスモード値を第1のデータベースの予備
サービス装置対応のエントリに設定し、このサービスモ
ードに対応するロードモジュール群の指定を前記第2の
データベースより得、これらロードモジュール群、サー
ビスモードを予備サービス装置に送出し、前記通知して
きたサービス装置と同等のサービス機能を予備サービス
装置に設定し、これらのサービス装置が分担して、前記
複数端末の通信を変換することを特徴とする。
ターネットに接続されたサーバと、このサーバに接続さ
れ、ローカル通信手段による端末からの通信をインター
ネット通信に変換する為、ローカル通信手段の種別対応
に設けたサービス装置の複数台と、複数台サービス装置
に対し準備された予備サービス装置と、これらサービス
装置に接続されたファイル管理サーバと、システムの構
成を制御する第3の構成制御手段を有す通信システムで
あって、、サービス装置は前記ロードモジュール起動順
テーブルを含み、ファイル管理サーバは前記ロードモジ
ュールと前記第1のデータベースと前記第2のデータベ
ースとを含み、前記第3の構成制御手段は、予備サービ
ス装置による増設が必要とされる期日、時間、増設時の
設定サービスモードが規定された予定表を保持し、前記
規定された期日、時間にファイル管理サーバの前記第1
のデータベースで予備サービス装置対応のエントリに前
記規定されたサービスモードを設定し、このサービスモ
ードに対応するロードモジュールの指定を前記第2のデ
ータベースより得、これらロードモジュール群、サービ
スモードを予備サービス装置に送出し、予備サービス装
置に前記規定されたサービスモード対応のサービス機能
を設定することを特徴とする。
構成制御手段が、前記予備サービス装置に前記機能を設
定すると共に、前記機能が元来設定されていたサービス
装置が、この装置をホストとしている複数の端末につい
て、該複数端末を2グループ化し、一方のグループの端
末に対し、前記予備サービス装置の通信上のアドレスを
伴い該アドレスをホストアドレスとする様に通知する手
段も有すことを特徴とする。
構成制御手段が、前記予備サービス装置に前記機能を設
定すると共に、該設定された予備サービス装置が、前記
機能が元来設定されていたサービス装置をホストとして
いる複数の端末について、該複数端末を2グループ化
し、一方のグループの端末に対し、前記予備サービス装
置の通信上のアドレスを伴い該アドレスをホストアドレ
スとする様に通知する手段も有すことを特徴とする。
いて図面を参照して詳細に説明する。本発明の第1実施
形態は、通信或いはデータ処理に関し、変換等の特定範
囲の処理を行うサービス装置と、個々のサービス装置の
サービス機能を規定し、規定したサービスに必要な情報
の全てを個々のサービス装置に送付するファイル管理サ
ーバに関する発明である。
ーバとサービス装置の構成例を示したブロック図であ
る。
に必要なロードモジュール(LM)群11を全て保持し
ており、各サービス装置の提供サービス内容を示すサー
ビスモード−LM対応DB(データベース)12と、各
サービス装置番号とサービスモードとの対応DB13を
管理し、各サービス装置(2、3、・・5)は、装置の
基本機能を有す基本制御部201と、各サービスモード
に対応するLM起動順テーブル202を保持し、ファイ
ル管理サーバ1〜各サービス装置間は相互接続されてお
り、LM群11、サービスモードをファイル管理サーバ
1からサービス装置(A)2、・・サービス装置(N)
5へ転送可能である。
図面を参照して説明する。図2は本発明において、サー
ビス装置(A)2、サービス装置(B)3のサービス機
能を切替える際の、ファイル管理サーバ1からサービス
装置へのLM、サービスモードの転送、およびサービス
装置側の再開処理シーケンスを示したフローチャートで
ある。
(A)2との通信において、ファイル管理サーバ1は、
サービス装置(A)2の提供サービス内容を示すサービ
スモードをサービス装置−サービスモード対応DB13
から検索し、その結果「提供サービス名:サービスA」
と判断し、ファイル管理サーバ1は、サービスAに対す
るLM群をサービスモード−LM対応DB12から抽出
し、LM(1)、(2)、(5)、(6)が必要と判断
し、ファイル管理サーバ1からサービス装置(A)2へ
LM(1)、LM(2)、LM(5)、LM(6)の順
序にてデータ転送を行ない、 次にファイル管理サーバ
1は、サービス装置(A)2へサービスモードAの転送
を行なう。
受信したサービス装置(A)2の基本制御部201は、
サービスモードAをキーとして、自装置内のLM起動順
テーブル202を引き、その結果のサービスA用テーブ
ルを参照し、LM(1)を起動する。LM(1)は、サ
ービス装置(A)2にロードされるモジュールではある
が、他のLMと異なり後続のLMを展開するインストー
ラである。
を参照し、LM(2)、LM(5)、LM(6)の順序
でLMの起動を行う。
能なプログラムの形でサービス装置(A)2のメモリに
順次展開され、以後この装置を制御するソフトウェアと
してハードディスク装置等の不揮発記憶にもセーブされ
る。
してメモリに展開される際には、先に展開済みのモジュ
ールの内容を参照し、それに対応するパラメータを設定
しながらメモリに展開する機能を予めLM(1)に含め
ることも出来る。
(B)3との通信の場合、ファイル管理サーバ1は、サ
ービス装置(B)3の提供サービス内容を示すサービス
モードを自装置内のデータベースから検索し、「提供サ
ービス名:サービスB」と判断し、ファイル管理サーバ
1は、サービスBに対するLM群を自装置内のデータベ
ースから抽出し、LM(1)、(2)、(4)が必要と
判断し、ファイル管理サーバ1からサービス装置へLM
(1)、LM(2)、LM(4)の順序にてデータ転送
を行い、次に、ファイル管理サーバ1は、サービス装置
(B)3へサービスモードBの転送を行なう。
受信したサービス装置(B)3は、サービスモードBを
キーとして、自装置内のサービスB用のLM起動順テー
ブルを参照し、LM(1)を起動しLM(2)、(4)
を前記同様に展開していく。
を説明する。図3は、通信ネットワーク上のアクセスポ
イントで、各種のローカル通信手段で接続された、複数
の端末からインターネット用の高速ネットワークに接続
しアクセス出来る様にしたシステムである。
ス装置(A)2〜サービス装置(N)5と、ファイル管
理サーバ1と、ウェブサーバ7が高速のLAN8で接続
されている。
よる通信手段(アナログ回線24とモデム23、26、
27と、交換機25)で、サービス装置(A)2にアク
セスすることで、インターネット用高速ネットワーク9
にアクセス出来る。
グ回線24を使用した帯域品目の通信方式で端末28、
29からの通信要求、通信データを受け、これを符合品
目のパケット交換方式の通信で、例えばIPプロトコル
に変換し、ウェブサーバ7を通じてインターネット用高
速ネットワーク9にアクセスするという様に通信品目、
プロトコルの変換をし、通信の仲介をしている。
ログ回線34を通じた端末38、39からの通信を変換
し、サービス装置(N)5では、ディジタル回線54を
通じた端末58、59からの通信を変換し、通信の仲介
をしている。
装置(A)2、サービス装置(B)3、・・サービス装
置(N)5で使用されるソフトウェア(通信下位層の各
種ドライバ、中間層の各種プロトコル処理ソフトウェ
ア、上位層の通信AP等とこれらのインストーラ)の全
てのLM、をLM群11に保持し、各サービス装置のサ
ービスモード(各種の通信変換機能)を、サービス装置
−サービスモード対応DB13に保持し、サービスモー
ド毎に必要なLMをサービスモード−LM対応DB12
に保持している。
れぞれ基本制御部201、LM起動順テーブル202を
有している。
にシステムを構築した後、業務内容や業務量の変動に伴
ないシステムの部分的変更、増強が行われることもしば
しばある。
8、29間の通信手段をアナログ回線からディジタル回
線による通信手段に、又サービス装置(B)3と端末3
8、39間の通信手段を、別の種類のディジタル回線に
よる通信手段にアップグレードする変更が必要になった
とする。
対応DB13の、サービス装置(A)2、サービス装置
(B)3のサービスモードを、アナログ通信からインタ
ーネット通信に仲介するモードから、ディジタル通信か
らインタネット通信に仲介するモードに更新後、前記図
2に示した、サービス装置(A)2、サービス装置
(B)3に対するサービスの切り替え処理を実行するこ
とで、自動的に各装置のサービス処理機能の切り替えが
出来る。
する。本実施形態は、前記サービス切替方式を含む通信
システムに関するものである。
構成を示したブロック図である。本実施形態の通信シス
テムでは、ファイル管理サーバ1が、システム構成制御
部14(第1の構成制御手段)を有し、サービス装置
(A)2、・・サービス装置(N)5のそれぞれが障害
処理部21、・・51を有し、アクセスポイントシステ
ムとして予備のサービス装置6を有している。
置(A)2とサービス装置(予備)6のいずれかを選択
する回線スイッチ231と、同様にDSU(Digit
alService Unit)531の接続先として
サービス装置(N)5とサービス装置(予備)6のいず
れかを選択する回線スイッチ531を有している。これ
ら以外の構成要素については、前記、図3の対応する構
成要素と同様である。
の固定障害や予め設定された頻度を超える通信障害を検
出すると、サービス処理部20の実行処理部の処理の区
切りで、障害検出した旨をファイル管理サーバ1のシス
テム構成制御部14に通知する。障害処理部51、61
も同様である。
ってきたサービス装置と同一のサービス機能をサービス
装置(予備)6に設定後、障害通知してきたサービス装
置をシステムより切り離し、代わりにサービス装置(予
備)6をシステムに組み込む。
サービス装置(A)2のサービス実行処理中に障害が発
生し、障害処理部21がこれを検出すると、サービス処
理部20の実行処理部が、端末28、29からの新たな
通信要求を受付ない様禁止した後、仕掛かり中の通信に
関する処理が終了した(例えば、端末28とサービス処
理部20とのセッションが終了する或いはこれを強制終
了する)ことを検出後、障害を検出した旨をファイル管
理サーバ1のシステム構成制御部14に通知する。
信してきたサービス装置(A)2のサービスモードを、
サービス装置−サービスモード対応DB13を検索する
ことで取得する。取得したサービスモードを、サービス
装置−サービスモード対応DB13のサービス装置(予
備)6対応のエントリに設定する。このサービスモード
でサービスモード−LM対応DB12を検索し、必要な
LM群情報を得て、該当LM群、サービスモードをサー
ビス装置(予備)6に送出する。
LM起動順テーブル202の内の、受信したサービスモ
ード対応のテーブルを参照しLM(1)が起動され、L
M(1)はこのテーブルに示された順に、受信した後続
のLMをメモリに実行可能なプログラムとして展開して
いく。メモリに設定したソフトウェアは、不揮発性記憶
にもセーブされる。
イッチ231を、サービス装置(予備)6側に切り替
え、サービス装置(A)2のシステムからの切り離し、
サービス装置(予備)6のシステムへの組み込みを行
う。これらの処理により、以後サービス装置(予備)6
が、端末28、29の通信を仲介するサービス装置とし
て動作する。
イッチ231、・・531は設けずシステム構成制御部
14が、ディスプレイ16に回線の接続換えメッセージ
を表示することで保守者に指示し、保守者が手動で接続
換えを行う。
する。本実施形態は、前記第2実施形態と同様にサービ
ス切替方式を含む通信システムに関するものである。
構成を示したブロック図である。本実施形態の通信シス
テムは、ファイル管理サーバ1が、システム構成制御部
15(第2の構成制御手段)を有し、サービス装置
(A)2、・・サービス装置(N)5のそれぞれがBS
Y(Busy)計数部22、・・52を有し、アクセス
ポイントシステムとして予備のサービス装置6を有して
いる。
アナログ回線24、・・ディジタル回線54との間に交
換機70を有している。
3の対応する構成要素と同様である。
9からの通信接続要求(コネクト要求)に対し、先行す
る通信要求の処理でビジーである為、否定応答した回数
をカウントし、単位時間当たりの累計カウントが予め設
定された閾値を超えた場合、その旨をファイル管理サー
バ1のシステム構成制御部15に通知する。BSY計数
部22も同様である。
装置への通信要求が、その装置の処理能力を上回る際に
は、サービス装置(予備)6に同一サービス機能を設定
後、これをシステムに組み入れる。
サービス装置(N)5のサービス実行処理中に、BSY
計数部52が、上記閾値超えを検出すると、これをシス
テム構成制御部15に通知する。システム構成制御部1
5は、通知してきたサービス装置(N)5の実行中のサ
ービスモードを、サービス装置−サービスモード対応D
B13を検索し取得する。そして該サービスモードを、
サービス装置−サービスモード対応DB13のサービス
装置(予備)6対応のエントリに設定する。以降前記と
同様の手順で、サービス装置(予備)6に、サービス装
置(N)5と同一のサービス機能を設定する。
装置(予備)6の設定完了を確認すると、サービス装置
(N)5に対し、配下の端末の半数にホストアドレスの
更新通知を行う様指示する。この指示の際には、サービ
ス装置(予備)6の通信上のアドレスも付随して送る。
サービス装置(N)5は、仕掛かり中の処理が終了した
時点で、配下の端末58、59の内の端末59のみに、
サービス装置(予備)6の通信上のアドレスを付随し
て、該アドレスでホストアドレスを更新する様通知す
る。
信制御部が記憶していたホストアドレス情報591を更
新する。
通信を仲介し、サービス装置(予備)6が端末59の通
信を仲介し、負荷の分散を図る。
トアドレス更新通知は、サービス装置(予備)6が、サ
ービス装置(N)5と同等機能が設定され、再開処理終
了後に端末59に通知してもよい。この場合端末59
は、通知を受けた以前の通信処理が全て終了してから、
ホストアドレス情報591を更新する。
信手段の通信量が増大した場合にもこれを効率的に処理
出来る通信システムが実現される。
装置は、BSY計数部22・・52を有さない。又、シ
ステム構成制御部15A(第3の構成制御手段)は、サ
ービス装置(予備)6による増設が必要とされる期日、
ないし時間帯、増設時の設定サービスモードが規定され
た予定表を保持し、これに従って自動的にシステムの増
設を実行する。
ビス装置−サービスモード対応DB13でサービス装置
(予備)6対応のエントリに前記規定されたサービスモ
ードを設定し、このサービスモードに対応するLMの指
定をサービスモード−LM対応DB12より得、これら
LM群、サービスモードをサービス装置(予備)6に送
出し、サービス装置(予備)6に前記規定されたサービ
スモード対応のサービス機能を設定する。
ステム構成制御部14或いは15、15Aは、ファイル
管理サーバ1に設けているが、特にファイル管理サーバ
1に限定する必要はなく、ファイル管理サーバ1にアク
セス出来る装置であれば、コンソール装置等であっても
よい。
装置のサービスを切り替える場合、サービス装置の既存
ソースコードの修正を行うことなく、又それ迄のサービ
ス装置の既存機能に影響されることなく、ファイル管理
サーバ側のサービスモードを切り替えるだけで自動的に
サービス切替を行える効果を有す。
ムは、ローカルな通信手段の種別、プロトコル等を変更
する場合に、対応するサービス装置の通信変換機能の切
替を、ファイル管理サーバ側のサービスモードを更新す
るだけで実現できる効果を有す。
ムは、複数種類のローカル通信手段に対応して複数サー
ビスモードで動作する複数のサービス装置に対して、1
台の予備サービス装置を準備しておくだけで、障害とな
った装置がどのサービスモードで動作していたに拘わら
ず装置交換し、システムの自動再構成が出来る効果を有
す。
ムは、複数種類のローカル通信手段に対応して複数サー
ビスモードで動作する複数のサービス装置を備えるが、
1台の予備サービス装置を準備しておけば、必要に応じ
予備サービス装置に必要なサービス機能を自動設定し、
システムに自動的に組み入れるので、一つのローカル通
信手段の通信量が時期、時間帯で大幅に増加しても、こ
れを遅滞させることなく処理出来る効果を有す。
ロック図。
ーバ1からサービス装置へのLM、サービスモードの転
送、及びサービス装置側の再開処理シーケンスを示すフ
ローチャート。
ム構成を示すブロック図。
ム構成を示すブロック図。
ム構成を示すブロック図。
サービス切替方法を説明する為の図。
Claims (9)
- 【請求項1】 通信処理やデータ処理を実行するサービ
ス装置と、前記サービス装置の1台以上について、各サ
ービス装置に搭載されそのサービス機能に対応したプロ
グラムのロードモジュールを保持し、サービス装置の機
能を示すサービスモードについて各サービス装置のモー
ド値を保持する第1のデータベース、各サービスモード
に必要なロードモジュール群を示す第2のデータベース
を保持管理するファイル管理サーバとを有し、前記サー
ビス装置は、前記サービスモード毎に前記ロードモジュ
ール群の個々のモジュールを実行可能なプログラムとし
て組み込んでいく順序を規定したロードモジュール起動
順テーブルを含み、前記ファイル管理サーバは、各サー
ビス装置の再開処理要求に呼応し、その装置番号をキー
として前記第1のデータベースにアクセスしそのサービ
ス装置のサービスモードを得て、そのサービスモードを
キーとし前記第2のデータベースより必要なロードモジ
ュール群情報を得、これらロードモジュール群、サービ
スモードをそのサービス装置に送付し、サービス装置
は、受信したサービスモードをキーとし前記ロードモジ
ュール起動順テーブルを索引し該当するテーブルの情報
に従い、受信したロードモジュール群の個々のモジュー
ルを実行可能なプログラムとして組み込んでいく様に
し、前記ファイル管理サーバの前記第1のデータベース
のサービスモードを更新することで、サービス装置のサ
ービス機能が切り替られることを特徴とするサービス切
替方式。 - 【請求項2】 前記ファイル管理サーバは、前記ロード
モジュールとそれらを送付先でサービス装置に組み込む
制御プログラムを保持し、第2のデータベースとして、
サービスモード毎に必要なロードモジュール群及び制御
プログラムの指定情報を保持し、再開処理要求の有った
サービス装置に、対応する前記組み込み用制御プログラ
ム、前記ロードモジュール群、前記サービスモードを送
出することを特徴とする請求項1記載のサービス切替方
式。 - 【請求項3】 ローカル通信手段による端末からの通信
をインターネット通信に変換する為に設けた前記サービ
ス装置と、サービス装置に接続された前記ファイル管理
サーバとを有す通信システムであって、ローカル通信手
段の種別やプロトコルの変更時、この変更に対応するサ
ービス装置側の通信変換サービスの切り替えを、前記フ
ァイル管理サーバの第1のデータベースの前記サービス
装置対応エントリのサービスモードを更新することで行
うことを特徴とする通信システム。 - 【請求項4】 インターネットに接続されたサーバと、
このサーバに接続され、ローカル通信手段による端末か
らの通信をインターネット通信に変換する為、ローカル
通信手段の種別対応に設けたサービス装置の複数台と、
複数台サービス装置に対し準備された予備サービス装置
と、これらサービス装置に接続されたファイル管理サー
バと、システムの構成を制御する第1の構成制御手段を
有す通信システムであって、前記サービス装置は、前記
ロードモジュール起動順テーブルと、自装置障害を検出
し第1の構成制御手段に通知する障害処理部を含み、前
記ファイル管理サーバは、前記ロードモジュールと前記
第1のデータベースと前記第2のデータベースとを含
み、第1の構成制御手段が、前記サービス装置からの障
害通知に呼応し、その装置のサービスモードを前記第1
のデータベースより得、このサービスモード値を第1の
データベースの予備サービス装置対応のエントリに設定
し、このサービスモード値に対応するロードモジュール
群の指定を前記第2のデータベースより得、これらのロ
ードモジュール群、サービスモードを予備サービス装置
に送出し、障害を起こしたサービス装置と同等のサービ
ス機能を予備サービス装置に設定することを特徴とする
通信システム。 - 【請求項5】 前記通信システムに於いて、前記個々の
ローカル通信手段の入出力を、対応するサービス装置と
予備サービス装置のいずれかに選択接続する切換スイッ
チを備え、前記第1の構成制御手段が、障害を起こした
サービス装置と同等のサービス機能を予備サービス装置
に設定後、前記切換スイッチを制御しシステムから障害
サービス装置を切り離し、代わりに予備サービス装置を
組入れることを特徴とする請求項4記載の通信システ
ム。 - 【請求項6】 インターネットに接続されたサーバと、
このサーバに接続され、ローカル通信手段による端末か
らの通信をインターネット通信に変換する為、ローカル
通信手段の種別対応に設けたサービス装置の複数台と、
複数台サービス装置に対し準備された予備サービス装置
と、これらサービス装置に接続されたファイル管理サー
バと、システムの構成を制御する第2の構成制御手段を
有す通信システムであって、サービス装置は、前記ロー
ドモジュール起動順テーブルと、端末の通信接続要求に
対する否定応答率が設定値を超えた場合ファイル管理サ
ーバに通知するビジー計数部を含み、ファイル管理サー
バは、前記ロードモジュールと前記第1のデータベース
と前記第2のデータベースとを含み、前記第2の構成制
御手段が、前記サービス装置のビジー計数部からの前記
通知に呼応し、その装置のサービスモードを前記第1の
データベースより得、このサービスモード値を第1のデ
ータベースの予備サービス装置対応のエントリに設定
し、このサービスモードに対応するロードモジュール群
の指定を前記第2のデータベースより得、これらロード
モジュール群、サービスモードを予備サービス装置に送
出し、前記通知してきたサービス装置と同等のサービス
機能を予備サービス装置に設定し、これらのサービス装
置が分担して、前記複数端末の通信を変換することを特
徴とする通信システム。 - 【請求項7】 インターネットに接続されたサーバと、
このサーバに接続され、ローカル通信手段による端末か
らの通信をインターネット通信に変換する為、ローカル
通信手段の種別対応に設けたサービス装置の複数台と、
複数台サービス装置に対し準備された予備サービス装置
と、これらサービス装置に接続されたファイル管理サー
バと、システムの構成を制御する第3の構成制御手段を
有す通信システムであって、、サービス装置は前記ロー
ドモジュール起動順テーブルを含み、ファイル管理サー
バは前記ロードモジュールと前記第1のデータベースと
前記第2のデータベースとを含み、前記第3の構成制御
手段は、予備サービス装置による増設が必要とされる期
日、時間、増設時の設定サービスモードが規定された予
定表を保持し、前記規定された期日、時間にファイル管
理サーバの前記第1のデータベースで予備サービス装置
対応のエントリに前記規定されたサービスモードを設定
し、このサービスモードに対応するロードモジュールの
指定を前記第2のデータベースより得、これらロードモ
ジュール群、サービスモードを予備サービス装置に送出
し、予備サービス装置に前記規定されたサービスモード
対応のサービス機能を設定することを特徴とする通信シ
ステム。 - 【請求項8】 前記構成制御手段が、前記予備サービス
装置に前記機能を設定すると共に、前記機能が元来設定
されていたサービス装置が、この装置をホストとしてい
る複数の端末について、該複数端末を2グループ化し、
一方のグループの端末に対し、前記予備サービス装置の
通信上のアドレスを伴い該アドレスをホストアドレスと
する様に通知する手段も有すことを特徴とする請求項
6、又は7記載の通信システム。 - 【請求項9】 前記構成制御手段が、前記予備サービス
装置に前記機能を設定すると共に、該設定された予備サ
ービス装置が、前記機能が元来設定されていたサービス
装置をホストとしている複数の端末について、該複数端
末を2グループ化し、一方のグループの端末に対し、前
記予備サービス装置の通信上のアドレスを伴い該アドレ
スをホストアドレスとする様に通知する手段も有すこと
を特徴とする請求項6、又は7記載の通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000172549A JP2001350685A (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | サービス切替方式及びそれを含む通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000172549A JP2001350685A (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | サービス切替方式及びそれを含む通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001350685A true JP2001350685A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18674931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000172549A Pending JP2001350685A (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | サービス切替方式及びそれを含む通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001350685A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8332480B2 (en) | 2006-02-24 | 2012-12-11 | Fujitsu Limited | Storage system |
US10949634B2 (en) | 2005-06-03 | 2021-03-16 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US11317050B2 (en) | 2005-03-11 | 2022-04-26 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05120173A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Hokkaido Nippon Denki Software Kk | 端末装置立ち上げ管理方式 |
JPH06282510A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Nec Corp | 通信制御装置を冗長構成としたコンピュータシステムの構成制御方式 |
JPH07121376A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-12 | Fujitsu Ltd | ダウンロード情報作成装置 |
JPH07182261A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
JPH11194929A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Nec Corp | クライアント・サーバ型システムにおけるクライアント側プログラム管理方式 |
JPH11203211A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Hitachi Ltd | ソフトウェア共有資源の自動配布方式 |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000172549A patent/JP2001350685A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05120173A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Hokkaido Nippon Denki Software Kk | 端末装置立ち上げ管理方式 |
JPH06282510A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Nec Corp | 通信制御装置を冗長構成としたコンピュータシステムの構成制御方式 |
JPH07121376A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-12 | Fujitsu Ltd | ダウンロード情報作成装置 |
JPH07182261A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
JPH11194929A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Nec Corp | クライアント・サーバ型システムにおけるクライアント側プログラム管理方式 |
JPH11203211A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Hitachi Ltd | ソフトウェア共有資源の自動配布方式 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11863897B2 (en) | 2005-03-11 | 2024-01-02 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US12185006B2 (en) | 2005-03-11 | 2024-12-31 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US12075176B2 (en) | 2005-03-11 | 2024-08-27 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US11968464B2 (en) | 2005-03-11 | 2024-04-23 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US11317050B2 (en) | 2005-03-11 | 2022-04-26 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US11323649B2 (en) | 2005-03-11 | 2022-05-03 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US11323650B2 (en) | 2005-03-11 | 2022-05-03 | Hand Held Products, Inc. | Image reader comprising CMOS based image sensor array |
US11625550B2 (en) | 2005-06-03 | 2023-04-11 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US11604933B2 (en) | 2005-06-03 | 2023-03-14 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US11238251B2 (en) | 2005-06-03 | 2022-02-01 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US12001913B2 (en) | 2005-06-03 | 2024-06-04 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US12001914B2 (en) | 2005-06-03 | 2024-06-04 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US12020111B2 (en) | 2005-06-03 | 2024-06-25 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US12026580B2 (en) | 2005-06-03 | 2024-07-02 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US11238252B2 (en) | 2005-06-03 | 2022-02-01 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US12073283B2 (en) | 2005-06-03 | 2024-08-27 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US10949634B2 (en) | 2005-06-03 | 2021-03-16 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US12236312B2 (en) | 2005-06-03 | 2025-02-25 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array |
US8332480B2 (en) | 2006-02-24 | 2012-12-11 | Fujitsu Limited | Storage system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6023585A (en) | Automatically selecting and downloading device drivers from a server system to a client system that includes one or more devices | |
US7716373B2 (en) | Method, apparatus, and computer product for updating software | |
EP2978144B1 (en) | Unified device management method and system | |
US20030140339A1 (en) | Method and apparatus to maintain service interoperability during software replacement | |
US20080126498A1 (en) | Coordinated reboot mechanism reducing service disruption in network environments | |
JP4151322B2 (ja) | ネットワーク管理プログラム及びネットワーク管理方法 | |
EP1351527B1 (en) | Unique repository server in an operations and maintenance center for a telecommunications system | |
CN112039710B (zh) | 服务故障处理方法、终端设备及可读存储介质 | |
US7251813B2 (en) | Server apparatus having function of changing over from old to new module | |
EP2071764B1 (en) | A method, device and communication system thereof of electing local master | |
JP2001350685A (ja) | サービス切替方式及びそれを含む通信システム | |
JP5274134B2 (ja) | 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム | |
JP4229288B2 (ja) | 分配情報生成システム、及び、分配情報生成方法 | |
JP3845004B2 (ja) | ノード装置 | |
JP2002149439A (ja) | 分散処理システムにおけるサーバ切替え方法及びサーバ装置 | |
JP4464620B2 (ja) | ソフトウェアメンテナンス制御方法 | |
JP3541337B2 (ja) | ネットワーク管理システム及びネットワーク構成情報管理方法 | |
JP4862346B2 (ja) | ダウンロードシステム及びプログラム | |
JP4131823B2 (ja) | オペレーションサポートシステムおよび通信設備監視方法 | |
JP3592231B2 (ja) | ホテル用構内交換システム | |
JP2004126960A (ja) | リモートメンテナンスシステム | |
JPH08190528A (ja) | システム管理装置 | |
JP2820942B2 (ja) | 通信プロトコル処理方法 | |
JP2546165B2 (ja) | オンラインシステムおよびその回線選択方法 | |
JP2006157524A (ja) | プログラム更新機能を備えるip構内電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050927 |