JP2001343663A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001343663A JP2001343663A JP2000162775A JP2000162775A JP2001343663A JP 2001343663 A JP2001343663 A JP 2001343663A JP 2000162775 A JP2000162775 A JP 2000162775A JP 2000162775 A JP2000162775 A JP 2000162775A JP 2001343663 A JP2001343663 A JP 2001343663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shielding film
- conductive light
- substrate
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 80
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133351—Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/22—Antistatic materials or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 TFT基板の環状の上層遮光膜とパッドとの
近接に伴う静電気不良の発生をチップサイズを大きくす
ることなく抑制する。 【解決手段】 TFT基板110には、外周寄りの領域
に金属配線115及びパッド部116が設けられ、その
外側には導電性遮光膜124が設けられている。導電性
遮光膜124は、TFT基板110に上層遮光膜を形成
する場合に、スクライブライン側の上層遮光膜がエッチ
ング時や洗浄時に剥離しにくくするため、TFT基板1
10の外周部に環状に残すようにしたものである。そし
て、この導電性遮光膜124のうち、パッド部116の
外側に配置される導電性遮光膜124Aの位置を外側に
移動し、導電性遮光膜124Aとパッド部116との間
隔を例えば10μm以上離間させた。これにより、導電
性遮光膜124Aとパッド部116との間の静電不良を
抑制する。
近接に伴う静電気不良の発生をチップサイズを大きくす
ることなく抑制する。 【解決手段】 TFT基板110には、外周寄りの領域
に金属配線115及びパッド部116が設けられ、その
外側には導電性遮光膜124が設けられている。導電性
遮光膜124は、TFT基板110に上層遮光膜を形成
する場合に、スクライブライン側の上層遮光膜がエッチ
ング時や洗浄時に剥離しにくくするため、TFT基板1
10の外周部に環状に残すようにしたものである。そし
て、この導電性遮光膜124のうち、パッド部116の
外側に配置される導電性遮光膜124Aの位置を外側に
移動し、導電性遮光膜124Aとパッド部116との間
隔を例えば10μm以上離間させた。これにより、導電
性遮光膜124Aとパッド部116との間の静電不良を
抑制する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種表示装置とし
て用いられる液晶表示装置及びその製造方法に関する。
て用いられる液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置を構成する画素
トランジスタを搭載した駆動基板(TFT基板)を基板
(ウェーハ)上に多数一括して形成し、基板をスクライ
ブラインで分断することにより、個々のTFT基板を得
るようにしたものが知られている。図3はこのような従
来のTFT基板上における配線パターンの一例を示す平
面図であり、図4は図3のA−Aで示す領域における内
部積層構造を示す部分断面図である。
トランジスタを搭載した駆動基板(TFT基板)を基板
(ウェーハ)上に多数一括して形成し、基板をスクライ
ブラインで分断することにより、個々のTFT基板を得
るようにしたものが知られている。図3はこのような従
来のTFT基板上における配線パターンの一例を示す平
面図であり、図4は図3のA−Aで示す領域における内
部積層構造を示す部分断面図である。
【0003】図3に示すように、1つのTFT基板10
を形成する領域は、ウェーハ1上に格子状に形成された
スクライブライン2により区画されており、各TFT基
板10には画素トランジスタ11をマトリクス状に配置
した表示領域12が設けられている。また、この表示領
域12の外側には、表示領域12の各画素トランジスタ
を駆動するための垂直駆動回路13及び水平駆動回路1
4が設けられ、さらに、その外側に金属配線15が設け
られるとともに、複数のパッド部16が設けられてい
る。パッド部16は、表示領域12の水平駆動回路14
を設けた1つの辺に沿って並行に配列されている。そし
て、これらのパッド部16は金属配線15に接続されて
おり、検査機器等の端子が接触するものである。なお、
いくつかのパッド部16は、金属配線15に接続されな
いダミーとして設けられている。また、金属配線15の
コーナ部にはコモン電極部15Aが設けられ、各駆動回
路13、14等への給電が行われるようになっている。
を形成する領域は、ウェーハ1上に格子状に形成された
スクライブライン2により区画されており、各TFT基
板10には画素トランジスタ11をマトリクス状に配置
した表示領域12が設けられている。また、この表示領
域12の外側には、表示領域12の各画素トランジスタ
を駆動するための垂直駆動回路13及び水平駆動回路1
4が設けられ、さらに、その外側に金属配線15が設け
られるとともに、複数のパッド部16が設けられてい
る。パッド部16は、表示領域12の水平駆動回路14
を設けた1つの辺に沿って並行に配列されている。そし
て、これらのパッド部16は金属配線15に接続されて
おり、検査機器等の端子が接触するものである。なお、
いくつかのパッド部16は、金属配線15に接続されな
いダミーとして設けられている。また、金属配線15の
コーナ部にはコモン電極部15Aが設けられ、各駆動回
路13、14等への給電が行われるようになっている。
【0004】また、図4において、石英基板20上に設
けた層間絶縁膜21上に多結晶シリコン膜22が形成さ
れ、その上層にAl電極膜23、上層遮光膜24が設け
られている。また、上層遮光膜24の上に層間絶縁膜2
5を介して透明電極26が設けられている。また、多結
晶シリコン膜22の外周部には、層間絶縁膜27及び2
8が設けられ、上方に突出した形状によりスクライブラ
インの溝を形成している。なお、上層遮光膜24はAl
やTi等を用いた合金等から形成された導電性遮光膜で
ある。また、透明電極26はITO膜等から形成され、
層間絶縁膜25はP型TEOS膜またはSOG膜等から
形成されている。また、その他の層間絶縁膜は、シリコ
ン酸化膜やシリコン窒化膜等が適宜用いられている。
けた層間絶縁膜21上に多結晶シリコン膜22が形成さ
れ、その上層にAl電極膜23、上層遮光膜24が設け
られている。また、上層遮光膜24の上に層間絶縁膜2
5を介して透明電極26が設けられている。また、多結
晶シリコン膜22の外周部には、層間絶縁膜27及び2
8が設けられ、上方に突出した形状によりスクライブラ
インの溝を形成している。なお、上層遮光膜24はAl
やTi等を用いた合金等から形成された導電性遮光膜で
ある。また、透明電極26はITO膜等から形成され、
層間絶縁膜25はP型TEOS膜またはSOG膜等から
形成されている。また、その他の層間絶縁膜は、シリコ
ン酸化膜やシリコン窒化膜等が適宜用いられている。
【0005】ところで、このようなTFT基板の作製に
おいて、ウェーハのストレスによる反りを緩和するため
の対策として、スクラブライン上に成膜される各薄膜
を、それらを成膜する毎に、ドライまたはウエットエッ
チングとリソグラフィ技術を用いて取り除くような処理
を行っている。このため、上層遮光層24を形成する段
階ではスクライブラインの溝が深くなり、この上層遮光
膜24を加工する際に、スクライブラインの底部に上層
遮光層が残り、この部分が加工後の洗浄などで剥がれ、
例えば画素間のショートを招く原因になっていた。そこ
で、図4に示すように、TFT基板の外周部に沿って上
層遮光膜を環状に残すことにより上層遮光膜が剥がれに
くくなる構造を採用して対応していた。
おいて、ウェーハのストレスによる反りを緩和するため
の対策として、スクラブライン上に成膜される各薄膜
を、それらを成膜する毎に、ドライまたはウエットエッ
チングとリソグラフィ技術を用いて取り除くような処理
を行っている。このため、上層遮光層24を形成する段
階ではスクライブラインの溝が深くなり、この上層遮光
膜24を加工する際に、スクライブラインの底部に上層
遮光層が残り、この部分が加工後の洗浄などで剥がれ、
例えば画素間のショートを招く原因になっていた。そこ
で、図4に示すように、TFT基板の外周部に沿って上
層遮光膜を環状に残すことにより上層遮光膜が剥がれに
くくなる構造を採用して対応していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにTFT基板の外周部に沿って上層遮光膜を環状に残
すようにした場合、図5に示すように、上述したパッド
部16の周辺にも、上層遮光膜24(図5に実線24A
で示す)が配置されることになり、このような環状の上
層遮光膜24の存在によって液晶工程で静電気によるダ
メージが入りやすくなるという問題がある。これに対
し、環状の上層遮光膜をパッド部から遠ざけた位置に形
成することにより、静電気の悪影響を防止することも可
能であるが、スクライブライン上には、種々の合わせマ
ーク、TEGが配置されており、環状の上層遮光膜をT
FT基板の全周にわたって中心から遠ざけた位置に形成
すると、その配置スペースのためにスクライブラインを
太くする必要があり、また、チップサイズが大きくな
り、ひいてはTFT基板からの収率数が減少するという
問題が生じる。
うにTFT基板の外周部に沿って上層遮光膜を環状に残
すようにした場合、図5に示すように、上述したパッド
部16の周辺にも、上層遮光膜24(図5に実線24A
で示す)が配置されることになり、このような環状の上
層遮光膜24の存在によって液晶工程で静電気によるダ
メージが入りやすくなるという問題がある。これに対
し、環状の上層遮光膜をパッド部から遠ざけた位置に形
成することにより、静電気の悪影響を防止することも可
能であるが、スクライブライン上には、種々の合わせマ
ーク、TEGが配置されており、環状の上層遮光膜をT
FT基板の全周にわたって中心から遠ざけた位置に形成
すると、その配置スペースのためにスクライブラインを
太くする必要があり、また、チップサイズが大きくな
り、ひいてはTFT基板からの収率数が減少するという
問題が生じる。
【0007】そこで本発明の目的は、TFT基板の環状
の上層遮光膜とパッドとの近接に伴う静電気不良の発生
をチップサイズを大きくすることなく抑制できる液晶表
示装置及びその製造方法を提供することにある。
の上層遮光膜とパッドとの近接に伴う静電気不良の発生
をチップサイズを大きくすることなく抑制できる液晶表
示装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、基板上に複数一括して形成され、前記基板を
スクライブラインで分断することにより作製された駆動
基板を有する液晶表示装置において、前記駆動基板の外
周部に沿って環状に形成された導電性遮光膜と、前記駆
動基板の一辺に沿って前記導電性遮光膜の内側に配列さ
れた複数のパッド部とを有し、前記駆動基板のパッド部
を設けた辺において前記導電性遮光膜と前記各パッドと
の間隔が少なくとも10μm以上離間していることを特
徴とする。また本発明は、基板上に複数一括して形成さ
れ、前記基板をスクライブラインで分断することにより
作製された駆動基板を有する液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記駆動基板の外周部に沿って環状に導電性遮
光膜を形成する工程と、前記駆動基板の一辺に沿って前
記導電性遮光膜の内側に配列された複数のパッド部を形
成する工程とを有し、前記駆動基板のパッド部を設けた
辺において前記導電性遮光膜と前記各パッドとの間隔を
少なくとも10μm以上離間して形成したことを特徴と
する。
するため、基板上に複数一括して形成され、前記基板を
スクライブラインで分断することにより作製された駆動
基板を有する液晶表示装置において、前記駆動基板の外
周部に沿って環状に形成された導電性遮光膜と、前記駆
動基板の一辺に沿って前記導電性遮光膜の内側に配列さ
れた複数のパッド部とを有し、前記駆動基板のパッド部
を設けた辺において前記導電性遮光膜と前記各パッドと
の間隔が少なくとも10μm以上離間していることを特
徴とする。また本発明は、基板上に複数一括して形成さ
れ、前記基板をスクライブラインで分断することにより
作製された駆動基板を有する液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記駆動基板の外周部に沿って環状に導電性遮
光膜を形成する工程と、前記駆動基板の一辺に沿って前
記導電性遮光膜の内側に配列された複数のパッド部を形
成する工程とを有し、前記駆動基板のパッド部を設けた
辺において前記導電性遮光膜と前記各パッドとの間隔を
少なくとも10μm以上離間して形成したことを特徴と
する。
【0009】本発明による液晶表示装置では、駆動基板
のパッド部を設けた辺において導電性遮光膜と各パッド
との間隔が10μm以上離間して配置されている。この
10μm以上という間隔は、静電気による不良発生率を
低下できる値として判明している。したがって、導電性
遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離間させるこ
とにより、導電性遮光膜と各パッドとの間の静電気によ
る不良を抑制できる。また、駆動基板のパッド部を設け
た辺においてだけ、導電性遮光膜と各パッドとの間隔を
10μm以上離間させることにより、駆動基板の全周に
わたって導電性遮光膜を中心から遠ざけることがなく、
チップサイズをそれほど大きくすることなく実現でき
る。
のパッド部を設けた辺において導電性遮光膜と各パッド
との間隔が10μm以上離間して配置されている。この
10μm以上という間隔は、静電気による不良発生率を
低下できる値として判明している。したがって、導電性
遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離間させるこ
とにより、導電性遮光膜と各パッドとの間の静電気によ
る不良を抑制できる。また、駆動基板のパッド部を設け
た辺においてだけ、導電性遮光膜と各パッドとの間隔を
10μm以上離間させることにより、駆動基板の全周に
わたって導電性遮光膜を中心から遠ざけることがなく、
チップサイズをそれほど大きくすることなく実現でき
る。
【0010】また、本発明による液晶表示装置の製造方
法でも同様に、駆動基板のパッド部を設けた辺において
導電性遮光膜と各パッドとの間隔が10μm以上離間し
て配置する。したがって、導電性遮光膜と各パッドとの
間隔を10μm以上離間させることにより、導電性遮光
膜と各パッドとの間の静電気による不良を抑制できる。
また、駆動基板のパッド部を設けた辺においてだけ、導
電性遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離間させ
ることにより、駆動基板の全周にわたって導電性遮光膜
を中心から遠ざけることがなく、チップサイズをそれほ
ど大きくすることなく実現できる。
法でも同様に、駆動基板のパッド部を設けた辺において
導電性遮光膜と各パッドとの間隔が10μm以上離間し
て配置する。したがって、導電性遮光膜と各パッドとの
間隔を10μm以上離間させることにより、導電性遮光
膜と各パッドとの間の静電気による不良を抑制できる。
また、駆動基板のパッド部を設けた辺においてだけ、導
電性遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離間させ
ることにより、駆動基板の全周にわたって導電性遮光膜
を中心から遠ざけることがなく、チップサイズをそれほ
ど大きくすることなく実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
とその製造方法の実施の形態について説明する。図1は
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置のTFT
基板上におけるパッド部と導電性遮光膜の配置関係を示
す要部平面図である。本例のTFT基板110は、ウェ
ーハ101上に格子状に形成されたスクライブライン
(図1では省略する)により区画された領域に形成さ
れ、ウェーハ101をスクライブラインで分断すること
により、複数一括して形成されるものである。このTF
T基板110には、中央に画素トランジスタ(図1では
省略する)をマトリクス状に配置した表示領域112が
設けられており、この表示領域112の外側に、表示領
域112の各画素トランジスタを駆動するための垂直駆
動回路113及び水平駆動回路114が設けられ、さら
に、その外側に金属配線115が設けられるとともに、
複数のパッド部116が設けられている。
とその製造方法の実施の形態について説明する。図1は
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置のTFT
基板上におけるパッド部と導電性遮光膜の配置関係を示
す要部平面図である。本例のTFT基板110は、ウェ
ーハ101上に格子状に形成されたスクライブライン
(図1では省略する)により区画された領域に形成さ
れ、ウェーハ101をスクライブラインで分断すること
により、複数一括して形成されるものである。このTF
T基板110には、中央に画素トランジスタ(図1では
省略する)をマトリクス状に配置した表示領域112が
設けられており、この表示領域112の外側に、表示領
域112の各画素トランジスタを駆動するための垂直駆
動回路113及び水平駆動回路114が設けられ、さら
に、その外側に金属配線115が設けられるとともに、
複数のパッド部116が設けられている。
【0012】パッド部116は、表示領域112の水平
駆動回路114を設けた1つの辺に沿って並行に配列さ
れている。そして、これらのパッド部116は金属配線
115に接続されており、検査機器等の端子が接触する
ものである。なお、いくつかのパッド部116は、金属
配線115に接続されないダミーとして設けられてい
る。また、金属配線115のコーナ部にはコモン電極部
115Aが設けられ、各駆動回路113、114等への
給電が行われるようになっている。
駆動回路114を設けた1つの辺に沿って並行に配列さ
れている。そして、これらのパッド部116は金属配線
115に接続されており、検査機器等の端子が接触する
ものである。なお、いくつかのパッド部116は、金属
配線115に接続されないダミーとして設けられてい
る。また、金属配線115のコーナ部にはコモン電極部
115Aが設けられ、各駆動回路113、114等への
給電が行われるようになっている。
【0013】また、金属配線115及びパッド部116
の外側には、導電性遮光膜124が設けられている。こ
の導電性遮光膜124は、TFT基板110の外周部に
沿って四角形の環状に形成されたものであり、TFT基
板110に上層遮光膜を形成する場合に、スクライブラ
イン側の上層遮光膜がエッチング時や洗浄時に剥離しに
くくするため、TFT基板110の外周部に環状に残す
ようにしたものである。なお、この導電性遮光膜124
は、W、MO、Ta、Cr、Ti、AL、Cu、Zn
と、それらのシリサイドと、それらの合金のいずれかの
組み合わせを用いて、50〜500nmの範囲の膜厚で
形成できる。また、この導電性遮光膜124は、200
KΩ/□以下の低抵抗を有し、少なくとも400〜50
0nmの領域の光に対して透過率が10%以下のものと
なっている。
の外側には、導電性遮光膜124が設けられている。こ
の導電性遮光膜124は、TFT基板110の外周部に
沿って四角形の環状に形成されたものであり、TFT基
板110に上層遮光膜を形成する場合に、スクライブラ
イン側の上層遮光膜がエッチング時や洗浄時に剥離しに
くくするため、TFT基板110の外周部に環状に残す
ようにしたものである。なお、この導電性遮光膜124
は、W、MO、Ta、Cr、Ti、AL、Cu、Zn
と、それらのシリサイドと、それらの合金のいずれかの
組み合わせを用いて、50〜500nmの範囲の膜厚で
形成できる。また、この導電性遮光膜124は、200
KΩ/□以下の低抵抗を有し、少なくとも400〜50
0nmの領域の光に対して透過率が10%以下のものと
なっている。
【0014】そして、本例においては、パッド部116
の外側に配置される導電性遮光膜124Aの位置を、図
5に示した従来例(図1に破線24Bで示す)に比較し
て147nmだけ外側に移動することにより、導電性遮
光膜124Aとパッド部116との間隔を例えば10μ
m以上離間させた。すなわち、図1に示すように、環状
の導電性遮光膜124のうちパッド部116が配列され
た部分の導電性遮光膜124Aだけを147nmだけ外
側に形成している。なお、このような導電性遮光膜12
4の位置及び形状の変更に伴い、スクライブラインの位
置及び形状のも導電性遮光膜124、124Aに対応す
るように形成している。
の外側に配置される導電性遮光膜124Aの位置を、図
5に示した従来例(図1に破線24Bで示す)に比較し
て147nmだけ外側に移動することにより、導電性遮
光膜124Aとパッド部116との間隔を例えば10μ
m以上離間させた。すなわち、図1に示すように、環状
の導電性遮光膜124のうちパッド部116が配列され
た部分の導電性遮光膜124Aだけを147nmだけ外
側に形成している。なお、このような導電性遮光膜12
4の位置及び形状の変更に伴い、スクライブラインの位
置及び形状のも導電性遮光膜124、124Aに対応す
るように形成している。
【0015】このようなTFT基板を製造する場合、導
電性遮光膜として、例えばAL/TiOn/Tiを10
0nm/50nm/100nmの膜厚で順番に成膜後、
エッチング等によってパターン形成し、平面的に6μm
の幅を有する帯状パターンで形成する。この後、P−T
EOSを100nm成膜後、SOG(SpinonGr
ass)を400nm成膜して層間絶縁膜を形成し、コ
ンタクトホールを開け、膜厚が70nmのITO膜から
なる透明画素電極を形成する。このような構造により、
パッド部とフレキシブル基板との圧着作業において、圧
着マージンが増え、静電気によるパッド部とフレキシブ
ル基板とのショートが低減できる。
電性遮光膜として、例えばAL/TiOn/Tiを10
0nm/50nm/100nmの膜厚で順番に成膜後、
エッチング等によってパターン形成し、平面的に6μm
の幅を有する帯状パターンで形成する。この後、P−T
EOSを100nm成膜後、SOG(SpinonGr
ass)を400nm成膜して層間絶縁膜を形成し、コ
ンタクトホールを開け、膜厚が70nmのITO膜から
なる透明画素電極を形成する。このような構造により、
パッド部とフレキシブル基板との圧着作業において、圧
着マージンが増え、静電気によるパッド部とフレキシブ
ル基板とのショートが低減できる。
【0016】なお、以上の例では、環状の導電性遮光膜
124のうちPAD部116が配列された範囲の導電性
遮光膜124AをPAD部116より離間させるように
したが、図2に示すように、導電性遮光膜124のうち
PAD部116が配置された辺の導電性遮光膜124を
全体的にPAD部116より離間させるようにしてもよ
い。また、その他の構成は、図1に示す例と同様である
ので説明は省略する。
124のうちPAD部116が配列された範囲の導電性
遮光膜124AをPAD部116より離間させるように
したが、図2に示すように、導電性遮光膜124のうち
PAD部116が配置された辺の導電性遮光膜124を
全体的にPAD部116より離間させるようにしてもよ
い。また、その他の構成は、図1に示す例と同様である
ので説明は省略する。
【0017】また、以上の例は、TFT基板をスクライ
ブラインでウェーハから分断した後も導電性遮光膜がT
FT基板の外周部に残存するように構成したものであっ
たが、導電性遮光膜をPAD部より大きく後退した位置
に形成することにより、TFT基板をスクライブライン
でウェーハから分断した際に、導電性遮光膜も一緒に切
り取られるようにすることも可能である。このような製
造方法によれば、パッド部とフレキシブル基板との圧着
作業において、パッド部の周辺には導電性遮光膜が存在
しないことになり、静電気によるPAD基板とフレキシ
ブル基板とのショートをさらに確実に低減できる。
ブラインでウェーハから分断した後も導電性遮光膜がT
FT基板の外周部に残存するように構成したものであっ
たが、導電性遮光膜をPAD部より大きく後退した位置
に形成することにより、TFT基板をスクライブライン
でウェーハから分断した際に、導電性遮光膜も一緒に切
り取られるようにすることも可能である。このような製
造方法によれば、パッド部とフレキシブル基板との圧着
作業において、パッド部の周辺には導電性遮光膜が存在
しないことになり、静電気によるPAD基板とフレキシ
ブル基板とのショートをさらに確実に低減できる。
【0018】なお、以上のような実施の形態において、
導電性遮光膜124Aの位置は、PAD部から5μm以
上離間した位置に配置されていれば、一定の効果を得ら
れるものであるが、確実な効果を得るための値として1
0μm以上離間した位置に配置するものとし、さらに望
ましい範囲としては150μm以上〜200nm以内の
範囲で設定するのがよい。また、導電性遮光層は、隣接
配線へのカップリング容量の原因となるため、100K
Ω/□以下の低抵抗が良く、好ましくは10KΩ/□以
下とするのがよい。
導電性遮光膜124Aの位置は、PAD部から5μm以
上離間した位置に配置されていれば、一定の効果を得ら
れるものであるが、確実な効果を得るための値として1
0μm以上離間した位置に配置するものとし、さらに望
ましい範囲としては150μm以上〜200nm以内の
範囲で設定するのがよい。また、導電性遮光層は、隣接
配線へのカップリング容量の原因となるため、100K
Ω/□以下の低抵抗が良く、好ましくは10KΩ/□以
下とするのがよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示装
置では、駆動基板のパッド部を設けた辺において導電性
遮光膜と各パッドとの間隔が10μm以上離間して配置
されている。したがって、導電性遮光膜と各パッドとの
間隔を10μm以上離間させることにより、導電性遮光
膜と各パッドとの間の静電気による不良を抑制できると
ともに、駆動基板のパッド部を設けた辺においてだけ、
導電性遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離間さ
せることにより、駆動基板の全周にわたって導電性遮光
膜を中心から遠ざけることがなく、チップサイズをそれ
ほど大きくすることなく実現できる効果がある。
置では、駆動基板のパッド部を設けた辺において導電性
遮光膜と各パッドとの間隔が10μm以上離間して配置
されている。したがって、導電性遮光膜と各パッドとの
間隔を10μm以上離間させることにより、導電性遮光
膜と各パッドとの間の静電気による不良を抑制できると
ともに、駆動基板のパッド部を設けた辺においてだけ、
導電性遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離間さ
せることにより、駆動基板の全周にわたって導電性遮光
膜を中心から遠ざけることがなく、チップサイズをそれ
ほど大きくすることなく実現できる効果がある。
【0020】また、本発明による液晶表示装置の製造方
法でも同様に、駆動基板のパッド部を設けた辺において
導電性遮光膜と各パッドとの間隔が10μm以上離間し
て配置する。したがって、導電性遮光膜と各パッドとの
間隔を10μm以上離間させることにより、導電性遮光
膜と各パッドとの間の静電気による不良を抑制できるる
とともに、駆動基板のパッド部を設けた辺においてだ
け、導電性遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離
間させることにより、駆動基板の全周にわたって導電性
遮光膜を中心から遠ざけることがなく、チップサイズを
それほど大きくすることなく実現できる効果がある。
法でも同様に、駆動基板のパッド部を設けた辺において
導電性遮光膜と各パッドとの間隔が10μm以上離間し
て配置する。したがって、導電性遮光膜と各パッドとの
間隔を10μm以上離間させることにより、導電性遮光
膜と各パッドとの間の静電気による不良を抑制できるる
とともに、駆動基板のパッド部を設けた辺においてだ
け、導電性遮光膜と各パッドとの間隔を10μm以上離
間させることにより、駆動基板の全周にわたって導電性
遮光膜を中心から遠ざけることがなく、チップサイズを
それほど大きくすることなく実現できる効果がある。
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
のTFT基板上におけるパッド部と導電性遮光膜の配置
関係を示す要部平面図である。
のTFT基板上におけるパッド部と導電性遮光膜の配置
関係を示す要部平面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置
のTFT基板上におけるパッド部と導電性遮光膜の配置
関係を示す要部平面図である。
のTFT基板上におけるパッド部と導電性遮光膜の配置
関係を示す要部平面図である。
【図3】従来のTFT基板上における配線パターンの一
例を示す平面図である。
例を示す平面図である。
【図4】図3のA−Aで示す領域における内部積層構造
を示す部分断面図である。
を示す部分断面図である。
【図5】図3に示すTFT基板上におけるパッド部と導
電性遮光膜の配置関係を示す要部平面図である。
電性遮光膜の配置関係を示す要部平面図である。
101……ウェーハ、110……TFT基板、112…
…表示領域、113……垂直駆動回路、114……水平
駆動回路、115……金属配線、116……パッド部、
124、124A、124B……導電性遮光膜。
…表示領域、113……垂直駆動回路、114……水平
駆動回路、115……金属配線、116……パッド部、
124、124A、124B……導電性遮光膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 G02F 1/136 500 Fターム(参考) 2H090 JA06 JB02 JC02 JC13 JC17 JC18 LA04 2H092 GA46 GA57 GA59 JA24 JB51 JB58 JB79 KA04 KA07 KB14 KB25 NA14 NA25 NA27 PA01 5C094 AA15 AA21 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 ED15 FB12 FB14 FB15 5G435 AA16 BB12 EE33 EE37 EE41 FF13 GG32 HH12 KK05
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上に複数一括して形成され、前記基
板をスクライブラインで分断することにより作製された
駆動基板を有する液晶表示装置において、 前記駆動基板の外周部に沿って環状に形成された導電性
遮光膜と、 前記駆動基板の一辺に沿って前記導電性遮光膜の内側に
配列された複数のパッド部とを有し、 前記駆動基板のパッド部を設けた辺において前記導電性
遮光膜と前記各パッドとの間隔が少なくとも10μm以
上離間している、 ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記導電性遮光膜は、W、MO、Ta、
Cr、Ti、Al、Cu、Znと、それらのシリサイド
と、それらの合金のいずれかの組み合わせを用いたこと
を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記導電性遮光膜の膜厚は、50以上5
00以下nmであることを特徴とする請求項1記載の液
晶表示装置。 - 【請求項4】 前記導電性遮光膜は、200KΩ/□以
下の低抵抗を有することを特徴とする請求項1記載の液
晶表示装置。 - 【請求項5】 前記導電性遮光膜は、少なくとも400
以上500以下nmの領域の光に対して透過率が10%
以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
置。 - 【請求項6】 基板上に複数一括して形成され、前記基
板をスクライブラインで分断することにより作製された
駆動基板を有する液晶表示装置の製造方法において、 前記駆動基板の外周部に沿って環状に導電性遮光膜を形
成する工程と、 前記駆動基板の一辺に沿って前記導電性遮光膜の内側に
配列された複数のパッド部を形成する工程とを有し、 前記駆動基板のパッド部を設けた辺において前記導電性
遮光膜と前記各パッドとの間隔を少なくとも10μm以
上離間して形成した、 ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記導電性遮光膜は画素トランジスタま
たは周辺駆動回路の配線成膜時または遮光用薄膜成膜時
に同時に成膜し、前記配線または遮光用薄膜のパターン
形成時に同時にパターン形成することを特徴とする請求
項6記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記導電性遮光膜は基板の加工時にだけ
基板上に存在し、駆動基板の分断時には除去することを
特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162775A JP2001343663A (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
EP01113081A EP1160616A1 (en) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Liquid crystal display device and method of producing the same |
KR1020010029959A KR100762113B1 (ko) | 2000-05-31 | 2001-05-30 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US09/871,122 US6441876B1 (en) | 2000-05-31 | 2001-05-31 | Liquid crystal display device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162775A JP2001343663A (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001343663A true JP2001343663A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=18666633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000162775A Pending JP2001343663A (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6441876B1 (ja) |
EP (1) | EP1160616A1 (ja) |
JP (1) | JP2001343663A (ja) |
KR (1) | KR100762113B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004301934A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
US7365494B2 (en) * | 2004-12-03 | 2008-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN100437236C (zh) * | 2005-10-28 | 2008-11-26 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示面板与其上的线路布局 |
KR101424784B1 (ko) | 2006-01-10 | 2014-07-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2008164787A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP2012208301A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および投射型表示装置 |
JP2013218237A (ja) | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3059487B2 (ja) * | 1994-11-08 | 2000-07-04 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
US6011607A (en) * | 1995-02-15 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., | Active matrix display with sealing material |
JPH0950044A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Sony Corp | アクティブマトリクス表示装置 |
US5739880A (en) * | 1995-12-01 | 1998-04-14 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source |
JP4067588B2 (ja) * | 1995-12-19 | 2008-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
KR100218580B1 (ko) * | 1996-07-09 | 1999-09-01 | 구자홍 | 고 밀도 대형 액정 표시 장치 제조 방법 |
JP3873478B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2007-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法 |
TWI224221B (en) * | 1998-01-30 | 2004-11-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optic apparatus, electronic apparatus using the same, and its manufacturing method |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000162775A patent/JP2001343663A/ja active Pending
-
2001
- 2001-05-29 EP EP01113081A patent/EP1160616A1/en not_active Withdrawn
- 2001-05-30 KR KR1020010029959A patent/KR100762113B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-31 US US09/871,122 patent/US6441876B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1160616A1 (en) | 2001-12-05 |
KR20010109166A (ko) | 2001-12-08 |
US6441876B1 (en) | 2002-08-27 |
US20020044237A1 (en) | 2002-04-18 |
KR100762113B1 (ko) | 2007-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105161505B (zh) | 一种阵列基板及其制作方法、显示面板 | |
JP3763381B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP6030333B2 (ja) | 液晶ディスプレー、及びアレイ基板 | |
CN102237305B (zh) | 阵列基板及其制造方法和液晶显示器 | |
CN102280436B (zh) | 薄膜金属层接线结构及其制造方法和阵列基板 | |
WO2017118096A1 (zh) | 显示基板及其制作方法、显示装置 | |
JP4646420B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板およびそれを用いた表示装置 | |
CN109037233A (zh) | 阵列基板及其制作方法和显示装置 | |
TWI459477B (zh) | 畫素結構及其製作方法 | |
CN104460154A (zh) | 阵列基板及其制备方法、显示装置 | |
US7816193B2 (en) | Method for fabricating a pixel structure of a liquid crystal display | |
JP2001343663A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN100550400C (zh) | 有源元件阵列基板及其制造方法 | |
KR20050070325A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
CN105070687A (zh) | 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示装置 | |
JP2002111001A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
KR101023323B1 (ko) | 액정표시장치 및 액정표시장치 제조방법 | |
TWI754323B (zh) | 元件陣列基板及其製作方法 | |
JP4245850B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2006053567A (ja) | Tft−lcdの画素構造及びその製造方法 | |
JPH11259016A (ja) | 表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
JP3393470B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20080048103A (ko) | 표시기판 및 이의 제조 방법 | |
JP3773834B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005141090A (ja) | ゲート端子とリード線を保護する装置及びその方法 |