[go: up one dir, main page]

JP2004301934A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004301934A
JP2004301934A JP2003092267A JP2003092267A JP2004301934A JP 2004301934 A JP2004301934 A JP 2004301934A JP 2003092267 A JP2003092267 A JP 2003092267A JP 2003092267 A JP2003092267 A JP 2003092267A JP 2004301934 A JP2004301934 A JP 2004301934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
effective
conductive film
effective area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003092267A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Moriyama
直己 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2003092267A priority Critical patent/JP2004301934A/ja
Priority to CNA2004800002853A priority patent/CN1697994A/zh
Priority to PCT/JP2004/003576 priority patent/WO2004088398A1/ja
Priority to KR10-2004-7019141A priority patent/KR20050004236A/ko
Priority to TW093107915A priority patent/TW200424626A/zh
Publication of JP2004301934A publication Critical patent/JP2004301934A/ja
Priority to US10/991,378 priority patent/US7102725B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の製造工程において、着色層の剥離に起因した不要物の発生を抑え、製造歩留まりの高い液晶表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】アレイ基板を構成する有効領域6、および有効領域の外側に位置した非有効領域7を有した基板10を用意し、有効領域および非有効領域に着色層24Rを形成する。有効領域6の着色層に重ねて導電膜を形成し、複数の画素電極26を形成するとともに、非有効領域7の着色層24Rに重ねて導電膜26aを同時に形成する。導電膜の形成された基板10を、有効領域6の周縁eに沿って分割し、アレイ基板を切出す。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示装置は、所定の隙間をおいて対向配置されたアレイ基板および対向基板を備え、これら基板間に液晶層が形成されている。液晶表示装置によりカラー表示する場合、アレイ基板および対向基板のいずれか一方の表示領域に、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の着色層を有したカラーフィルタが配置されている。
【0003】
例えば、直視型のアクティブマトリクス型液晶表示装置において、対向基板にカラーフィルタを形成し、カラー表示する構造とする他、アレイ基板にカラーフィルタを形成し、カラー表示する構造が開発されている。アレイ基板にカラーフィルタを形成する場合、対向基板にはカラーフィルタが不要となるため、画素の高開口率化および製造コストの低減を実現できる。
【0004】
アレイ基板側にカラーフィルタを設けた液晶表示装置を製造する場合、アレイ基板より寸法の大きいマザーガラス上にアレイパターンおよび着色層を形成した後、対向基板を貼り合わせる。続いて、アレイ基板をマザーガラスから切出すことにより、空状態の液晶表示装置を形成する。この場合、液晶表示装置の厚みを均一に製造するため、マザーガラス上においてアレイ基板形成領域の外側部分にも着色層を形成し、マザーガラス全面の膜厚を均一にしている。(例えば、特許文献1参照)
【0005】
【特許文献1】
特開2002−49057
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成されたアレイ基板の製造工程において、アレイ基板を構成する着色層の大部分は画素電極で覆われるため、着色層が剥き出しになる面積はわずかとなる。しかしながら、アレイ基板形成領域の外側領域に形成された着色層は、画素電極で覆われることなく剥き出しの状態にある。そのため、製造工程、特に、ブラシを用いた洗浄工程において、外側領域の着色層が剥離してしまう恐れがある。剥離した着色層はゴミとなり、アレイ基板に付着すると製造歩留まりを落とす一因となる。
【0007】
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、着色層の剥離に起因した不要物の発生を抑え、製造歩留まりの高い液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明に係る液晶表示装置の製造方法は、着色層を有したアレイ基板と、前記アレイ基板に所定の隙間を保持して対向配置された対向基板と、を備えた液晶表示装置において、アレイ基板を構成する有効領域および前記有効領域の外側に位置した非有効領域を有した基板を用意し、前記有効領域および非有効領域に着色層を形成し、前記有効領域の着色層に重ねて導電膜を形成し、複数の画素電極を形成するとともに、前記非有効領域の着色層に重ねて前記導電膜を同時に形成し、前記導電膜の形成された基板を、前記有効領域の周縁に沿って分割し、前記アレイ基板を切出すことを特徴としている。
【0009】
上記のように構成された液晶表示装置の製造方法によれば、着色層の剥離に起因した不要物の発生を抑え、製造歩留まりの高い液晶表示装置が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係る液晶表示装置ついて詳細に説明する。
【0011】
図1ないし図3に示すように液晶表示装置は、アレイ基板1と、このアレイ基板に所定の隙間を保持して対向配置された対向基板2と、これら両基板に狭持された液晶層3と、を備えている。
【0012】
アレイ基板1は、中央部に位置した矩形状の表示領域4と、この表示領域の周縁部に沿って位置した枠状の非表示領域5と、を有している。アレイ基板1は透明な絶縁基板としてガラス基板11を有している。ガラス基板11上には、複数の信号線21b、および複数の走査線15aがマトリクス状に配置され、信号線と走査線との各交差部にスイッチング素子として、例えばn−ch型LDD(lightly Doped Drain)構造のTFT素子(以下、n−chTFTと称する)20が設けられている。
【0013】
n−chTFT20は、アモルファスシリコン(a−Si)あるいはポリシリコン(p−Si)等の半導体膜で形成されソース/ドレイン領域12a、12bを有したチャネル層12と、走査線15aの一部を延在してなるゲート電極15bと、を有している。本実施の形態では、チャネル層12および後述する補助容量下部電極13はp−Siで形成されている。また、ガラス基板11上には、補助容量素子31の有したストライプ状の補助容量線16が複数形成され、走査線15aと平行に延びている。
【0014】
詳細に述べると、表示領域4において、ガラス基板11上には、チャネル層12と、補助容量下部電極13と、が形成され、これらチャネル層および補助容量下部電極を含むガラス基板上にゲート絶縁膜14が成膜されている。ゲート絶縁膜14上に、走査線15a、ゲート電極15b、および補助容量線16が配設されている。補助容量線16および補助容量下部電極13はゲート絶縁膜14を介し対向配置されている。走査線15a、ゲート電極15b、および補助容量線16を含むゲート絶縁膜14上には層間絶縁膜17が成膜されている。
【0015】
層間絶縁膜17上には、コンタクト電極21a、および信号線21bが形成されている。コンタクト電極21aは、それぞれコンタクトホールを介して、チャネル層12のソース/ドレイン領域12a、および後述する画素電極26にそれぞれ接続されている。信号線21bはコンタクトホールを介して、チャネル層12のソース/ドレイン領域12bと接続されている。
【0016】
コンタクト電極21a、信号線21b、および層間絶縁膜17に重ねて保護絶縁膜22が形成され、更に、保護絶縁膜上には、それぞれストライプ状の緑色の着色層24G、赤色の着色層24R、および青色の着色層24Bが隣接し交互に並んで配設され、カラーフィルタを形成している。
【0017】
着色層24G、24R、24B上には、ITO(インジウム・すず酸化物)等の透明な導電膜により画素電極26がそれぞれ形成されている。そして、各画素電極26は、着色層および保護絶縁膜22に形成されたコンタクトホール25を介してコンタクト電極21aに接続されている。画素電極26の周縁部は、補助容量線16および信号線21bに重ねて位置している。補助容量線16および信号線21bはブラックマトリクス(BM)として遮光機能を有している。各画素電極26は補助容量下部電極13に対し電気的に並列に接続されている。
【0018】
着色層24R、24G上には、柱状スペーサ27が形成されている。全てを図示しないが、柱状スペーサ27は各着色層上に所望の密度で複数本形成されている。着色層24G、24R、24Bおよび画素電極26上には、配向膜28が形成されている。
【0019】
一方、非表示領域5において、ガラス基板11上には、図示しないNch型LDD構造のTFT素子(以下、回路n−chTFTと称する)およびPch型のTFT素子(以下、回路p−chTFTと称する)を有した液晶駆動回路が配設されている。そして、液晶駆動回路が配設された領域には、この液晶駆動回路を動作させるための各種配線等も設けられている。そして、非表示領域5のアレイ基板1最上面に、液晶駆動回路から延在してなる配線等を除き一面に着色層24Rが配設されている。この着色層24R上には、表示領域4と同様柱状スペーサ27が複数本形成されている。
【0020】
対向基板2は、ガラス等の絶縁性の透明基板51を備えている。この透明基板51上には、ITO等の透明材料で形成された対向電極52、および配向膜53が順次形成されている。
【0021】
アレイ基板1および対向基板2は、複数の柱状スペーサ27により所定の隙間を保持して対向配置され、両基板の周縁部に配置されたシール材60により互いに接合されている。そして、アレイ基板1および対向基板2の間に液晶層3が狭持されている。シール材60の一部には液晶注入口61が形成されており、この液晶注入口は封止材62で封止されている。アレイ基板1および対向基板2の外面には、図示しない偏光板がそれぞれ配置されている。
【0022】
次に、上記液晶表示装置の一層詳しい構成を、その製造方法と併せて説明する。
【0023】
まず、透明な絶縁基板として高歪点ガラス基板や石英基板等からなり、アレイ基板1より大きな寸法の基板(以下、マザーガラスと称する)10を用意する。図4に示すように、本実施の形態によれば、マザーガラス10は、それぞれアレイ基板1を形成するための4つの有効領域6と、各有効領域の周囲に位置した非有効領域7と、を有している。各有効領域6は、表示領域4および非表示領域5を有している。以後4つのアレイ基板1を同時に形成するが、ここでは1つのアレイ基板を代表してその製造方法を説明する。
【0024】
図2および3に示すように、用意したマザーガラス10上に、CVD法などによりa−Si膜を被着し、続いて炉アニールを行う。その後、a−Si膜にXeClエキシマレーザを照射し、多結晶化することによりp−Si膜とする。このp−Si膜をフォトエッチング法によりパターンニングし、表示領域4内のn−chTFT20用p−Si膜、および補助容量下部電極13を形成する。この際、液晶駆動回路領域内において、回路n−chTFT用のp−Si膜、および回路p−chTFT用のp−Si膜を同時に形成する。その後、CVD法を用い、ゲート絶縁膜14となるSiO膜をマザーガラス10全面に被着する。
【0025】
続いて、ゲート絶縁膜14全面にTa、Cr、Al、Mo、W、Cuなどの単体、またはその積層膜、あるいは合金膜を被着した後、フォトエッチング法により所定の形状にパターニングし、走査線15a、ゲート電極15b、および補助容量線16を形成する。この際、液晶駆動回路領域内において、図示しない回路n−chTFTおよび回路p−chTFTの走査線および走査線の一部を延在してなるゲート電極等、各種配線を同時に形成する。
【0026】
その後、イオン注入、またはイオンドーピング法を用い、レジストをマスクとして、n−chTFT20用のp−Si膜、および回路n−chTFT用のp−Si膜に不純物を注入する。これにより、n−chTFT20のソース/ドレイン領域12a、12bを有したチャネル層12と、回路n−chTFTのソース/ドレイン領域を有したチャネル層と、が形成される。
【0027】
次に、不純物が注入されないようチャネル層12、および回路n−chTFTのチャネル層をレジストで被覆した後、回路p−chTFTのゲート電極をマスクとして、ボロンを高濃度注入する。これにより、回路p−chTFTのソース/ドレイン領域有したチャネル層が形成される。続いて、図示しないn−chTFTのLDD構造を形成するために低濃度の不純物を注入する。不純物注入を行った後、マザーガラス10をアニールすることにより不純物を活性化する。
【0028】
続いて、プラズマCVD法(PE−CVD)を用い、マザーガラス10全面に層間絶縁膜17を被膜した後、フォトエッチング法により、チャネル層12のソース/ドレイン領域12a、12bに至るコンタクトホールと、液晶駆動回路領域内のチャネル層の有するソース/ドレイン領域に至るコンタクトホールと、を形成する。この際、補助容量線16に至るコンタクトホール、および液晶駆動回路領域内のゲート電極に至るコンタクトホールを同時に形成する。
【0029】
次に、層間絶縁膜17上にTa、Cr、Al、MO、W、Cuなどの単体またはその積層膜あるいは合金膜を被着した後、フォトエッチング法により所定の形状にパターニングする。これにより、チャネル層12のソース/ドレイン領域12bに接続した信号線21b、ソース/ドレイン領域12a、および画素電極26に接続したコンタクト電極21a、並びに液晶駆動回路領域内の各種配線等を形成する。その後、PE−CVDを用い、SiNからなる保護絶縁膜22をマザーガラス10全面に成膜した後、フォトエッチング法によりコンタクト電極21aに至るコンタクトホール23を形成する。
【0030】
次いで、紫外線硬化型アクリル系の緑色レジスト液を、例えばスピンナにてマザーガラス10上に塗布する。続いて、緑色レジスト液が塗布されたマザーガラス10をプリベークした後、所定のフォトマスクを用い露光する。これにより、残したい個所の緑色レジスト液が硬化する。露光に用いるフォトマスクは、ストライプ形状のパターンと、コンタクト電極21aに至るコンタクトホール25を形成するためのコンタクトホールパターンと、を有している。
【0031】
その後、緑色レジストを現像液により現像し、不要な部分を除去する。続いて、現像された緑色レジストをポストベークすることにより、コンタクトホール25を有した緑色の着色層24Gが形成される。以後、着色層24Gと同様の工程を繰り返し、赤色の着色層24Rおよび青色の着色層24Bを表示領域4に順次形成する。図5に示すように、着色層24Rを形成する際、非表示領域5、およびマザーガラス10の非有効領域7に着色層24Rを同時に形成する。
【0032】
上記のように各着色層を形成した後、図4および図5に示すように、マザーガラス10全面に、例えばスパッタリング法によりITOを堆積し、導電膜を形成する。その後、導電膜をパターニングすることにより表示領域4の各着色層に重ねて画素電極26を形成する。この際、非有効領域7の着色層24R上にダミーパターンとして導電膜26aを残し、着色層をこの導電膜で被覆した状態とする。表示領域4に形成された画素電極26は、コンタクトホール25を介しコンタクト電極21aに接続される。
【0033】
有効領域6において、導電膜は非表示領域5を除いて形成する。これは、非表示領域5の着色層24R上には、液晶駆動回路から延在した配線等が形成されているため、導電膜による配線等のショートを抑制するためである。また、非有効領域7において、導電膜26aを有効領域6の周縁eから所定の幅wを置いて着色層24R上に形成する。その後、有効領域6および非有効領域7を含むマザーガラス10全面をブラシを用いて洗浄する。
【0034】
次に、有効領域6および非有効領域7において、着色層24G、24R、24B上に、例えば樹脂を用い柱状スペーサ27を複数本形成する。続いて、ポリイミド等の配向膜材料をマザーガラス10全面に塗布した後、パターニングすることにより表示領域4全域に配向膜28を形成する。その後、配向膜28を配向(ラビング)処理することによりカラーフィルタを有するアレイ基板1が完成する。上述した工程を各有効領域6に対して施すことにより、マザーガラス10上に4枚分のアレイ基板が形成される。
【0035】
一方、対向基板2は、透明基板51を用いる。透明基板51上には、ITOをスパッタ法により堆積し、対向電極52を形成する。続いて、ポリイミド等の配向膜材料を透明基板51全面に塗布した後、パターニングし、配向処理を施すことにより対向電極52に重なった配向膜53を形成する。これにより、対向基板2が完成する。
【0036】
次に、図1、2、および5に示すように対向基板2の周縁部にシール材60を塗布した後、対向基板2をマザーガラス10の有効領域6に対向して配置し、シール材により貼り合わせる。続いて、マザーガラス10を有効領域6の周縁eに沿って分割する。ここでは、有効領域6の周縁eに沿ってスクライブラインを形成した後、このスクライブラインに沿ってマザーガラス10を割り分割する。これにより、マザーガラス10から4枚のアレイ基板1をそれぞれ切り出し、空状態の液晶表示装置を得る。
【0037】
その後、真空注入により、空状態の液晶表示装置のシール材60の一部に形成された液晶注入口61より、カイラル材が添加されたネマティック液晶を注入する。次いで、液晶注入口61を紫外線硬化型樹脂等の封止材62で封止する。これにより、アレイ基板1および対向基板2の間に液晶が封入され、液晶層3が形成される。続いて、アレイ基板1および対向基板2の外面に、図示しない偏光板をそれぞれ配置することにより、液晶表示装置が完成する。
【0038】
以上のように構成された、液晶表示装置の製造方法によれば、有効領域6の着色層に重ねて導電膜を形成する際、非有効領域7の着色層24Rに重ねて導電膜26aを同時に形成し、着色層24Rを覆っている。これにより、導電膜の形成後のアレイ基板1の製造工程において、例えばブラシによりマザーガラス10を洗浄する際、有効領域6における着色層は勿論、非有効領域7に形成された着色層24Rの剥離を防止することができる。したがって、着色層24Rの剥離によるゴミの発生を防止し、製造歩留まりの高い液晶表示装置を得ることができる。
【0039】
また、非有効領域7の導電膜26aと着色層24Rは、有効領域6の周縁eから幅wだけ外側に形成されている。そのため、スクライブラインを形成する際、導電膜26aを介することなく、直接、マザーガラス10に形成することができる。これにより、マザーガラス10を容易に分割することができる。更に、この導電膜26aは、表示領域4の導電膜と同時に形成するため、製造工程を増やすことなく容易に形成することができる。
【0040】
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能である。例えば、共通のマザーガラス10に形成するアレイ基板1の枚数は4枚に限定されることはなく、3枚以下あるいは5枚以上としても良い。非表示領域5、および非有効領域7に形成される着色層は着色層24Rに限らず、着色層24G、24Bのいずれかを用いて形成しても良い。上述した実施の形態では、スクライブラインを形成してマザーガラス10を分割したが、マザーガラスを良好に分割できればどのような方法で行っても良い。
【0041】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、着色層の剥離に起因した不要物の発生を抑え、製造歩留まりの高い液晶表示装置の製造方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の斜視図。
【図2】図1に示した液晶表示装置の一部を拡大して示す断面図。
【図3】図1に示した液晶表示装置におけるアレイ基板の一部を拡大して示す平面図。
【図4】液晶表示装置の製造方法において、マザーガラス上に4枚のアレイ基板を形成した状態を示す平面図。
【図5】図4の線A1−A2に沿った断面図。
【符号の説明】
1…アレイ基板,2…対向基板,4…表示領域,5…非表示領域,6…有効領域,7…非有効領域,10…マザーガラス,11…ガラス基板,24R、24G、24B…着色層,26…画素電極,26a…導電膜,27…柱状スペーサ,28…配向膜,51…透明基板

Claims (6)

  1. 着色層を有したアレイ基板と、前記アレイ基板に所定の隙間を保持して対向配置された対向基板と、を備えた液晶表示装置の製造方法において、
    アレイ基板を構成する有効領域および前記有効領域の外側に位置した非有効領域を有した基板を用意し、
    前記有効領域および非有効領域に着色層を形成し、
    前記有効領域の着色層に重ねて導電膜を形成し、複数の画素電極を形成するとともに、前記非有効領域の着色層に重ねて前記導電膜を同時に形成し、
    前記導電膜の形成された基板を、前記有効領域の周縁に沿って分割し、前記アレイ基板を切出すことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記導電膜が形成された基板を洗浄した後、前記有効領域に配向膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記配向膜を所定方向に沿ってラビングした後、前記有効領域に対向基板を貼り合せることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記基板を分割する際、前記有効領域の周縁に沿ってスクライブラインを引き、このスクライブラインに沿って前記基板を分割することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記非有効領域の着色層に重ねて導電膜を形成する際、前記有効領域の周縁から所定の幅を置いて前記導電膜を形成することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 複数の有効領域および前記有効領域の周囲に位置した非有効領域を有した基板を用いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2003092267A 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の製造方法 Pending JP2004301934A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092267A JP2004301934A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の製造方法
CNA2004800002853A CN1697994A (zh) 2003-03-28 2004-03-17 液晶显示装置的制造方法
PCT/JP2004/003576 WO2004088398A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-17 液晶表示装置の製造方法
KR10-2004-7019141A KR20050004236A (ko) 2003-03-28 2004-03-17 액정 표시 장치의 제조 방법
TW093107915A TW200424626A (en) 2003-03-28 2004-03-24 Method of manufacturing liquid crystal display device
US10/991,378 US7102725B2 (en) 2003-03-28 2004-11-19 Method of manufacturing liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092267A JP2004301934A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004301934A true JP2004301934A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33127310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092267A Pending JP2004301934A (ja) 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7102725B2 (ja)
JP (1) JP2004301934A (ja)
KR (1) KR20050004236A (ja)
CN (1) CN1697994A (ja)
TW (1) TW200424626A (ja)
WO (1) WO2004088398A1 (ja)

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001573A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその製造方法
WO2012002037A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 ダイキン工業株式会社 電極用バインダー組成物
WO2013157503A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2013157504A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2014050872A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
WO2014050873A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
WO2015083747A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2015083745A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
DE102017223219A1 (de) 2016-12-26 2018-06-28 Daikin Industries, Ltd. Elektrolytlösung, elektrochemische Vorrichtung, Lithiumionen-Sekundärbatterie und Modul
WO2018123359A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2018123259A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2018179767A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2018186068A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019003776A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
WO2019003780A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
EP3435472A1 (en) 2014-07-07 2019-01-30 Daikin Industries, Ltd. Liquid electrolyte comprising an alkali metal salt of a phosphate compound
WO2019031315A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
US10211482B2 (en) 2014-12-30 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery employing the same
WO2019039130A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019082543A1 (ja) 2017-10-25 2019-05-02 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019093161A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019102722A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019106947A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
EP3509156A1 (en) 2014-07-16 2019-07-10 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution
WO2019150896A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019150895A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019159703A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019188207A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、モジュール及び化合物
WO2019188210A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019208246A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019207983A1 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019220829A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019220764A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
US10505225B2 (en) 2014-12-30 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery employing the same
US10658699B2 (en) 2014-12-30 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery employing the same
EP3667804A1 (en) 2014-11-21 2020-06-17 Daikin Industries, Limited Electrolyte solution containing unsaturated cyclic carbonates, electrochemical device and lithium-ion secondary battery comprising the same
WO2020137367A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール
US10707529B2 (en) 2014-12-30 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
EP3703171A1 (en) 2019-02-27 2020-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and module
WO2020175522A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、モジュール及び化合物
WO2020175513A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 化合物、電解液用添加剤、電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2020175511A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2020246580A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属イオン二次電池用電解液、アルカリ金属イオン二次電池及びモジュール
WO2020246579A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 電解液、二次電池及びモジュール
WO2021020005A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属電極処理剤、アルカリ金属二次電池用電解液、アルカリ金属電極、アルカリ金属二次電池及びモジュール
WO2021095574A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 ダイキン工業株式会社 電極および電気化学デバイス
EP3849009A1 (en) 2016-07-22 2021-07-14 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, secondary battery, and module
WO2021235358A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、モジュール及び化合物
WO2021235357A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2022172951A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 化合物、組成物、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2023238909A1 (ja) 2022-06-10 2023-12-14 ダイキン工業株式会社 電解液及びそれを用いた二次電池
WO2023249003A1 (ja) 2022-06-24 2023-12-28 ダイキン工業株式会社 電極材料用表面処理剤、正極活物質、集電箔、負極活物質、導電助剤、電極、電池、正極活物質の製造方法、集電箔の製造方法、負極活物質の製造方法、導電助剤の製造方法、及び、電極の製造方法
WO2024010057A1 (ja) 2022-07-06 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 負極、電池及び電池用材料の被覆方法
WO2024010056A1 (ja) 2022-07-06 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 二次電池
WO2024095797A1 (ja) 2022-11-04 2024-05-10 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池、及び、リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060081210A (ko) * 2005-01-07 2006-07-12 삼성전자주식회사 액정표시장치
CN102289115B (zh) * 2010-06-21 2014-08-20 北京京东方光电科技有限公司 母板及tft阵列基板的制造方法
CN103885251A (zh) * 2014-03-07 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
TWI522679B (zh) * 2014-04-24 2016-02-21 友達光電股份有限公司 一種顯示面板及其母板
CN109188743A (zh) * 2018-11-14 2019-01-11 惠科股份有限公司 显示面板的制作方法及显示装置
KR20220161604A (ko) * 2021-05-27 2022-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널용 모 패널

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343663A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002049057A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002049051A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toray Ind Inc 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP3705229B2 (ja) * 2002-03-08 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001573A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその製造方法
WO2012002037A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 ダイキン工業株式会社 電極用バインダー組成物
WO2013157503A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2013157504A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2014050872A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
WO2014050873A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
WO2015083747A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2015083745A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
EP3435472A1 (en) 2014-07-07 2019-01-30 Daikin Industries, Ltd. Liquid electrolyte comprising an alkali metal salt of a phosphate compound
EP3509156A1 (en) 2014-07-16 2019-07-10 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution
EP3686205A1 (en) 2014-07-16 2020-07-29 Daikin Industries, Limited Method for producing alkali metal sulfate salt
EP3750884A1 (en) 2014-11-21 2020-12-16 Daikin Industries, Ltd. Novel fluorinated unsaturated cyclic carbonate and process for producing the same
EP3667804A1 (en) 2014-11-21 2020-06-17 Daikin Industries, Limited Electrolyte solution containing unsaturated cyclic carbonates, electrochemical device and lithium-ion secondary battery comprising the same
US10658699B2 (en) 2014-12-30 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery employing the same
US10211482B2 (en) 2014-12-30 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery employing the same
US10505225B2 (en) 2014-12-30 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery employing the same
US10707529B2 (en) 2014-12-30 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
EP3849009A1 (en) 2016-07-22 2021-07-14 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, secondary battery, and module
WO2018123259A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
DE102017223219A1 (de) 2016-12-26 2018-06-28 Daikin Industries, Ltd. Elektrolytlösung, elektrochemische Vorrichtung, Lithiumionen-Sekundärbatterie und Modul
WO2018123359A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2018179767A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2018186068A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019003780A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
WO2019003776A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
WO2019031315A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019039130A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019082543A1 (ja) 2017-10-25 2019-05-02 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019093161A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
EP4053959A1 (en) 2017-11-21 2022-09-07 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
WO2019102722A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019106947A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019150895A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019150896A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019159703A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019188210A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019188207A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、モジュール及び化合物
WO2019207983A1 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019208246A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019220764A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019220829A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
EP4060782A1 (en) 2018-05-14 2022-09-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium-ion secondary battery, and module
WO2020137367A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール
EP3703171A1 (en) 2019-02-27 2020-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and module
WO2020175511A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2020175513A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 化合物、電解液用添加剤、電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2020175522A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、モジュール及び化合物
WO2020246579A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 電解液、二次電池及びモジュール
WO2020246580A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属イオン二次電池用電解液、アルカリ金属イオン二次電池及びモジュール
WO2021020005A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 ダイキン工業株式会社 アルカリ金属電極処理剤、アルカリ金属二次電池用電解液、アルカリ金属電極、アルカリ金属二次電池及びモジュール
WO2021095574A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 ダイキン工業株式会社 電極および電気化学デバイス
WO2021235357A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2021235358A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、モジュール及び化合物
WO2022172951A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 化合物、組成物、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2023238909A1 (ja) 2022-06-10 2023-12-14 ダイキン工業株式会社 電解液及びそれを用いた二次電池
WO2023249003A1 (ja) 2022-06-24 2023-12-28 ダイキン工業株式会社 電極材料用表面処理剤、正極活物質、集電箔、負極活物質、導電助剤、電極、電池、正極活物質の製造方法、集電箔の製造方法、負極活物質の製造方法、導電助剤の製造方法、及び、電極の製造方法
WO2024010057A1 (ja) 2022-07-06 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 負極、電池及び電池用材料の被覆方法
WO2024010056A1 (ja) 2022-07-06 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 二次電池
WO2024095797A1 (ja) 2022-11-04 2024-05-10 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池、及び、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1697994A (zh) 2005-11-16
US7102725B2 (en) 2006-09-05
TW200424626A (en) 2004-11-16
US20050099583A1 (en) 2005-05-12
WO2004088398A1 (ja) 2004-10-14
KR20050004236A (ko) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004301934A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4445077B2 (ja) アクティブマトリクス型の液晶表示装置
JP4363723B2 (ja) 液晶表示装置
US7009206B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP3564417B2 (ja) カラー液晶表示装置及びその製造方法
CN100526959C (zh) 液晶显示装置
JP4266793B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
KR101243824B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4602850B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20080032290A (ko) 노광 마스크
JP2002049057A (ja) 液晶表示装置
JPH1117185A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101969429B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR101341783B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR20090041799A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001154205A (ja) アクティブマトリクス型の液晶表示装置
JP4216615B2 (ja) 液晶表示装置
JP4260942B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ基板、液晶表示装置、およびそれらの製造方法
US20070154845A1 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
JP2002258264A (ja) 液晶表示装置
JP2003186020A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4467682B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003029285A (ja) 表示装置用電極基板及び液晶表示装置
JP2002040404A (ja) 液晶表示装置
JP2001142088A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605