JP2001340306A - 下肢上肢血圧指数測定装置 - Google Patents
下肢上肢血圧指数測定装置Info
- Publication number
- JP2001340306A JP2001340306A JP2000160024A JP2000160024A JP2001340306A JP 2001340306 A JP2001340306 A JP 2001340306A JP 2000160024 A JP2000160024 A JP 2000160024A JP 2000160024 A JP2000160024 A JP 2000160024A JP 2001340306 A JP2001340306 A JP 2001340306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood pressure
- lower limb
- limb
- pressure value
- upper limb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 title claims abstract description 343
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 title claims abstract description 261
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 title claims abstract description 170
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims abstract description 58
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 claims description 117
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 claims description 117
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 claims description 117
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 claims description 79
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 claims description 59
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 abstract description 160
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 21
- 230000002308 calcification Effects 0.000 abstract description 12
- 206010060965 Arterial stenosis Diseases 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 210000002565 arteriole Anatomy 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 200000000007 Arterial disease Diseases 0.000 description 1
- 101100088247 Picea mariana RPL13A gene Proteins 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 1
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
肢上肢血圧指数測定装置を提供する。 【解決手段】 判定手段76により、足首血圧測定装置
16によって測定された足首平均血圧値LBPMEANの方
が上腕血圧測定装置18によって測定された上腕平均血
圧値ABPMEANよりも高いと判定した場合は、補正足首
最高血圧値算出手段78により、上腕平均血圧値ABP
MEANに対する足首平均血圧値LBPMEANの上昇分を足首
最高血圧値LBPSYS から差し引いた補正足首最高血圧
値LBPSY S ’を算出する。この補正足首最高血圧値L
BPSYS ’は、足首動脈の石灰化による圧力上昇分が除
かれた足首最高血圧値である。そして、足首上腕血圧指
数算出手段80は、その補正足首最高血圧値LB
PSYS ’と上腕最高血圧値ABPSY S とに基づいてAB
Iを算出するので、高精度に動脈狭窄を診断することが
できる。
Description
(すなわち上肢最高血圧値に対する下肢最高血圧値の
比、または下肢最高血圧値に対する上肢最高血圧値の
比)を測定する下肢上肢血圧指数測定装置に関するもの
である。
る最高血圧値すなわち下肢最高血圧値は、上肢における
最高血圧値すなわち上肢最高血圧値よりも低くなる。こ
のことを利用して動脈の疾患を評価するために、下肢上
肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数測定装置が提案
されている。この下肢上肢血圧指数には、下肢最高血圧
値を上肢最高血圧値で割った値が一般的に使用され、下
肢上肢血圧指数が0.9以下である場合には、下肢動脈
に狭窄があると診断される。
肢最高血圧値と上肢最高血圧値との単純な比であるの
で、下肢最高血圧値が正確に測定される必要がある。し
かしながら、下肢の血圧測定をする部位の血管の石灰化
(血管膜を構成する3層の内の中央の膜が硬化する中膜
硬化)が進行していると、下肢の血圧値は血管が硬いこ
とに起因して高くなってしまう。従って、動脈狭窄症が
あっても、下肢の血管の石灰化の程度が大きいと、下肢
上肢血圧指数は正常値を示してしまい、下肢上肢血圧指
数に基づいて動脈狭窄症の正確な評価が行えないという
問題があった。
囲である場合、動脈狭窄症の疑いがあるが動脈狭窄症で
ない場合もあり、精度よく動脈狭窄の有無を判断するこ
とができなかった。
されたものであり、その目的とするところは、高精度に
動脈狭窄を診断することができる下肢上肢血圧指数測定
装置を提供することにある。
目的を達成するために種々検討を重ねた結果、以下の知
見を見いだした。すなわち、正常な生体の場合、平均血
圧値又は最低血圧値を下肢と上肢で比較すると、下肢平
均血圧値又は下肢最低血圧値は上肢平均血圧値又は上肢
最低血圧値と同じか若干低くなる。従って、下肢平均血
圧値又は下肢最低血圧値が上肢平均血圧値又は上肢最低
血圧値よりも高くなるのは、下肢動脈が石灰化している
ためと考えられる。また、下肢平均血圧値又は下肢最低
血圧値が上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値よりも大き
く低下するのは、その下肢平均血圧値又は下肢最低血圧
値が測定された部位よりも上流側の下肢動脈に狭窄があ
るためと考えられる。本発明は、かかる知見に基づいて
為されたものである。
るための第1発明の要旨とするところは、(a) 生体の下
肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置と、
(b) 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢
血圧測定装置と、(c) 前記下肢血圧測定装置により測定
された下肢平均血圧値又は下肢最低血圧値、および前記
上肢血圧測定装置により測定された上肢平均血圧値又は
上肢最低血圧値のいずれが高いかを判定する判定手段
と、(d) その判定手段により前記下肢平均血圧値又は下
肢最低血圧値の方が高いと判定された場合に、前記上肢
平均血圧値又は上肢最低血圧値に対する前記下肢平均血
圧値又は下肢最低血圧値の上昇分を前記下肢最高血圧値
から差し引いた補正下肢最高血圧値を算出する補正下肢
最高血圧値算出手段と、(e) その補正下肢最高血圧値算
出手段により算出された補正下肢最高血圧値と、前記上
肢血圧測定装置により測定された上肢最高血圧値とに基
づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算
出手段とを、含むことにある。
り、下肢血圧測定装置によって測定された下肢平均血圧
値又は下肢最低血圧値の方が、上肢血圧測定装置によっ
て測定された上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値よりも
高いと判定された場合は、補正下肢最高血圧値算出手段
により、上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値に対する下
肢平均血圧値又は下肢最低血圧値の上昇分を下肢最高血
圧値から差し引いた補正下肢最高血圧値が算出される。
この補正下肢最高血圧値は、下肢動脈の石灰化による圧
力上昇分が除かれた下肢最高血圧値である。そして、下
肢上肢血圧指数算出手段により、その補正下肢最高血圧
値と上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数が算
出されるので、高精度に動脈狭窄を診断することができ
る。
るための第2発明の要旨とするところは、(a) 生体の下
肢における下肢最高血圧値を測定する下肢血圧測定装置
と、(b) 前記生体の上肢における上肢最高血圧値を測定
する上肢血圧測定装置と、(c) 前記下肢血圧測定装置に
より測定された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧測定装
置により測定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上
肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段と、
(d) 前記生体の下肢における下肢脈波を検出する下肢脈
波検出装置と、(e) その下肢脈波検出装置により検出さ
れる下肢脈波に基づいて、前記生体の下肢の動脈内の狭
窄に関連して変動する狭窄関連生体情報を決定する狭窄
関連生体情報決定手段と、(f) 表示器と、(g) 前記下肢
上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上肢血圧指
数および前記狭窄関連生体情報決定手段により算出され
た狭窄関連生体情報を前記表示器に表示する測定結果表
示手段とを、含むことにある。
段により、下肢上肢血圧指数算出手段により算出された
下肢上肢血圧指数に加えて、狭窄関連生体情報決定手段
により決定された狭窄関連生体情報が表示器に表示され
ることから、下肢上肢血圧指数と狭窄関連生体情報とに
基づいて動脈狭窄を評価することができる。従って、高
精度に動脈狭窄を診断することができる。
るための第3発明の要旨とするところは、(a) 生体の下
肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置と、
(b) 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢
血圧測定装置と、(c) 前記下肢血圧測定装置により測定
された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧測定装置により
測定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指
数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段と、(d) 前記生
体の下肢における下肢脈波を検出する下肢脈波検出装置
と、(e) その下肢脈波検出装置により検出される下肢脈
波に基づいて、前記生体の下肢の動脈内の狭窄に関連し
て変動する狭窄関連生体情報を決定する狭窄関連生体情
報決定手段と、(f) 前記下肢上肢血圧指数算出手段によ
り算出された下肢上肢血圧指数が予め設定された狭窄疑
い範囲であり、且つ、前記狭窄関連生体情報決定手段に
より決定された狭窄関連生体情報が予め設定された正常
範囲外であることに基づいて、前記生体の下肢動脈は狭
窄の疑いが高いと判断する狭窄判断手段とを、含むこと
にある。
より、下肢上肢血圧指数が予め設定された狭窄疑い範囲
であり、且つ、狭窄関連生体情報が予め設定された正常
範囲外であることに基づいて、下肢動脈は狭窄の疑いが
高いと判断されるので、下肢上肢血圧指数のみでは動脈
狭窄の診断精度が不十分な場合でも、高精度に動脈狭窄
を診断することができる。
るための第4発明の要旨とするところは、(a) 生体の下
肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置と、
(b) 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢
血圧測定装置と、(c) 前記下肢血圧測定装置により測定
された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧測定装置により
測定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指
数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段と、(d) 前記下
肢血圧測定装置により測定された下肢平均血圧値又は下
肢最低血圧値と、前記上肢血圧測定装置により測定され
た上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値との血圧値差を算
出する血圧値差算出手段と、(e) 表示器と、(f) 前記下
肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上肢血圧
指数と、前記血圧値差算出手段により算出された血圧値
差を表示する測定結果表示手段とを、含むことにある。
段により、下肢平均血圧値又は下肢最低血圧値と上肢平
均血圧値又は上肢最低血圧値との血圧値差が算出され
る。下肢動脈に狭窄があると、その狭窄に起因して下肢
平均血圧値又は下肢最低血圧値は低下することから、上
記血圧値差は下肢動脈の狭窄を診断する指標となる。そ
して、測定結果表示手段により、下肢上肢血圧指数算出
手段により算出された下肢上肢血圧指数に加えて、血圧
値差算出手段により算出された血圧値差が表示されるこ
とから、下肢上肢血圧指数と血圧値差とに基づいて動脈
狭窄を評価することができるので、高精度に動脈狭窄を
診断することができる。
るための第5発明の要旨とするところは、(a) 生体の下
肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置と、
(b) 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢
血圧測定装置と、(c) 前記下肢血圧測定装置により測定
された下肢最高血圧値と、前記上肢血圧測定装置により
測定された上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指
数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段と、(d) 前記下
肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上肢血圧
指数が予め設定された狭窄疑い範囲であり、且つ、前記
下肢血圧測定装置により測定された下肢平均血圧値又は
下肢最低血圧値が、前記上肢血圧測定装置により測定さ
れた上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値よりも予め設定
された基準値以上低いことに基づいて、前記生体の下肢
動脈は狭窄の疑いが高いと判断する狭窄判断手段とを、
含むことにある。
より、下肢上肢血圧指数が予め設定された狭窄疑い範囲
であり、且つ、下肢平均血圧値又は下肢最低血圧値が上
肢平均血圧値又は上肢最低血圧値よりも予め設定された
基準値以上低いことに基づいて、下肢動脈は狭窄の疑い
が高いと判断される。下肢動脈に狭窄があると、その狭
窄に起因して下肢平均血圧値又は下肢最低血圧値は低下
するので、下肢上肢血圧指数のみでは動脈狭窄の診断精
度が不十分な場合でも、高精度に動脈狭窄を診断するこ
とができる。
を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適
用された足首上腕血圧指数測定装置10の構成を説明す
るブロック線図である。すなわち、図1の足首上腕血圧
指数測定装置10は、下肢として足首12が選択され、
上肢として上腕14が選択された下肢上肢血圧指数測定
装置である。なお、この足首上腕血圧指数測定装置10
による測定は、上腕と足首とが略同じ高さとなるよう
に、患者が伏臥位・側臥位・側臥位のいずれかの状態で
測定される。
10は、足首12(たとえば右足首)における血圧を測
定し、下肢血圧測定装置として機能する足首血圧測定装
置16、および上腕14における血圧を測定し、上肢血
圧測定装置として機能する上腕血圧測定装置18を備え
ている。
帯状袋内に有して患者の足首12に巻回されるカフ20
と、このカフ20に配管22を介してそれぞれ接続され
た圧力センサ24、切換弁26、および空気ポンプ28
とを備えている。この切換弁26は、カフ20内への圧
力の供給を許容する圧力供給状態、電動バルブの開度が
制御されることによりカフ20内を任意の速度で徐々に
排圧する徐速排圧状態、およびカフ20内を急速に排圧
する急速排圧状態の3つの状態に切り換えられるように
構成されている。
出してその圧力を表す圧力信号SP 1 を静圧弁別回路3
0および脈波弁別回路32にそれぞれ供給する。静圧弁
別回路30はローパスフィルタを備え、圧力信号SP1
に含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧PC1を表すカフ
圧信号SK1 を弁別してそのカフ圧信号SK1 をA/D
変換器34を介して電子制御装置36へ供給する。
タを備え、圧力信号SP1 の振動成分である脈波信号S
M1 を周波数的に弁別してその脈波信号SM1 をA/D
変換器38を介して電子制御装置36へ供給する。上記
脈波信号SM1 は、カフ20により圧迫される足首12
の動脈(主として後脛骨動脈)からの足首脈波MLを表
すので、脈波弁別回路32は下肢脈波検出装置として機
能している。
定装置16に備えられたものと同一の構成を有するカフ
40、配管42、圧力センサ44、および切換弁46と
を備え、カフ40は上腕14に巻回され、切換弁46は
前記空気ポンプ32に接続されている。そして、圧力セ
ンサ44は、カフ40内の圧力を表す圧力信号SP
2を、前記足首血圧測定装置16に備えられたものと同
一の構成を有する静圧弁別回路48および脈波弁別回路
50にそれぞれ供給する。静圧弁別回路48は圧力信号
SP2 に含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧PC2を表
すカフ圧信号SK2を弁別してそのカフ圧信号SK2 を
A/D変換器52を介して電子制御装置36へ供給し、
脈波弁別回路50は、圧力信号SP2 の振動成分である
脈波信号SM 2 を周波数的に弁別してその脈波信号SM
2 をA/D変換器54を介して電子制御装置36へ供給
する。
OM58,RAM60,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU56、ROM58に予め記憶されたプログラ
ムに従ってRAM60の記憶機能を利用しつつ信号処理
を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出
力して空気ポンプ28および2つの切換弁26、46を
制御するとともに、表示器62の表示内容を制御する。
の要部を説明する機能ブロック線図である。図2におい
て、カフ圧制御手段70は、空気ポンプ28およびそれ
に接続された2つの切換弁26、46を制御して、足首
12に巻回されたカフ20の圧迫圧力PC1を所定の目標
圧力値PCM1 (たとえば240mmHg)まで急速昇圧
させるとともに、上腕14に巻回されたカフ40の圧迫
圧力PC2を所定の目標圧力値PCM2 (たとえば180m
mHg)まで急速昇圧させ、その後、それらカフ圧
PC1、PC2を3mmHg/sec程度の速度で徐速降圧させる。
段70により、足首12に巻回されたカフ20が徐速降
圧させられる過程において、順次採取される脈波信号S
M1が表す脈波の振幅の変化に基づきよく知られたオシ
ロメトリック法を用いて足首12における足首最高血圧
値LBPSYS ・足首最低血圧値LBPDIA ・足首平均血
圧値LBPMEANを決定する。
段70により、上腕14に巻回されたカフ40が徐速降
圧させられる過程において、順次採取される脈波信号S
M2が表す脈波の振幅の変化に基づきよく知られたオシ
ロメトリック法を用いて上腕最高血圧値ABPSYS ・上
腕最低血圧値ABPDIA ・上腕平均血圧値ABPMEANを
決定する。
により決定された足首平均血圧値LBPMEAN又は足首最
低血圧値LBPDIA と、上腕血圧値決定手段74により
決定された上腕平均血圧値ABPMEAN又は上腕最低血圧
値ABPDIA とを比較して、いずれが高いかを判定(決
定)する。すなわち、判定手段76は、足首血圧値決定
手段72により決定された足首平均血圧値LBPMEANと
上腕血圧値決定手段74により決定された上腕平均血圧
値ABPMEANとを比較していずれが高いかを判定する。
または、足首血圧値決定手段72により決定された足首
最低血圧値LBPDIA と上腕血圧値決定手段74により
決定された上腕最低血圧値ABPDIA とを比較していず
れが高いかを判定する。
或いは、石灰化の程度が上腕14の動脈と同程度である
場合、足首平均血圧値LBPMEANは上腕平均血圧値AB
PME ANと同程度か僅かに(5mmHg以内)低下し、ま
た、足首最低血圧値LBPDI A は上腕最低血圧値ABP
DIA と同程度の値となる。しかし、足首12の動脈の石
灰化が上腕14の動脈の石灰化よりも進行している場
合、足首平均血圧値LBPMEANおよび足首最低血圧値L
BPDIA は、上腕平均血圧値ABPMEANおよび上腕最低
血圧値ABPDIA よりも高くなる。
判定手段76により足首平均血圧値LBPMEAN又は足首
最低血圧値LBPDIA の方が高いと判定された場合に、
上腕平均血圧値ABPMEAN又は上腕最低血圧値ABP
DIA に対する足首平均血圧値LBPMEAN又は足首最低血
圧値LBPDIA の上昇分を、前記足首血圧値決定手段7
2により決定された足首最高血圧値LBPSYS から差引
いた補正足首最高血圧値LBPSYS ’を算出する。すな
わち、補正足首最高血圧値LBPSYS ’は以下の式1ま
たは式2から算出する。 (式1)LBPSYS ’=LBPSYS −(LBPMEAN−A
BPMEAN) (式2)LBPSYS ’=LBPSYS −(LBPDIA −A
BPDIA )
脈の血管壁が硬くなっていると、足首最高血圧値LBP
SYS はその石灰化に起因して高くなる。しかし、血管壁
が硬くなっている場合、足首平均血圧値LBPMEANや足
首最低血圧値LBPDIA もその石灰化に起因して高くな
っているので、足首平均血圧値LBPMEANの上腕平均血
圧値ABPMEANに対する上昇分または足首最低血圧値L
BPDIA の上腕最低血圧値ABPDIA に対する上昇分を
足首最高血圧値LBPSYS から引いた上記補正足首最高
血圧値LBPSYS ’は、石灰化の影響が除かれた最高血
圧値となる。
正足首最高血圧値算出手段78により補正足首最高血圧
値LBPSYS ’が算出された場合には、その補正足首最
高血圧値LBPSYS ’および前記上腕血圧値決定手段7
4により決定された上腕最高血圧値ABPSYS に基づい
て、たとえば式3により足首上腕血圧指数(Ankle Arm
Blood Pressure Index、以下、ABIという)を算出
し、その算出したABIを表示器62に表示する。 (式3) ABI=LBPSYS ’/ABPSYS また、補正足首最高血圧値LBPSYS ’が算出されてい
ない場合には、足首血圧値決定手段76により決定され
た足首最高血圧値LBPSYS および前記上腕血圧値決定
手段74により決定された上腕最高血圧値ABPSYS に
基づいて、たとえば式4によりABIを算出し、その算
出したABIを表示器62に表示する。 (式4) ABI=LBPSYS /ABPSYS
の要部をさらに具体的に説明するフローチャートであ
る。図3において、まず、ステップSA1(以下、ステ
ップを省略する。)では、タイマtの内容に「0」が入
力されることによりクリアされ、続いてカフ圧制御手段
70に対応するSA2乃至SA7が実行される。
状態に切り換えられ且つ空気ポンプ28が駆動されるこ
とにより、足首12に巻回されたカフ20の昇圧が開始
される。そして、続くSA3では、タイマtの内容に1
が加算され、続くSA4では、タイマtが予め設定され
た遅延時間ta を超えたか否かが判断される。この遅延
時間ta は、足首12に巻回されたカフ20のカフ圧P
C1および上腕14に巻回されたカフ40のカフ圧PC2を
ほぼ同時にそれぞれの目標圧力値PCM1 、PCM 2 に到達
させるために予め設定された時間である。
前記SA3以下が繰り返し実行されることにより、カフ
圧PC1の昇圧が開始されてからの経過時間が計測される
とともに、カフ圧PC1の昇圧が継続される。一方、SA
4の判断が肯定された場合には、続くSA5において、
切換弁46が圧力供給状態に切り換えられ、上腕14に
巻回されたカフ40の昇圧が開始される。
PCM1 以上となり、且つ、カフ圧P C2が目標圧力値P
CM2 以上となったか否かが判断される。この判断が否定
された場合は、このSA6の判断が繰り返し実行され
る。一方、この判断が肯定された場合には、続くSA7
において、空気ポンプ28が停止され且つ切換弁26、
46が徐速排圧状態に切り換えられて、それぞれのカフ
20、40のカフ圧PC1、PC2が予め設定された3mmHg
/sec程度の速度で徐速降圧させられる。
腕血圧値決定手段74に対応するSA8において血圧値
決定ルーチンが実行される。すなわち、脈波弁別回路3
2から逐次供給される脈波信号SM1 が表すカフ脈波の
振幅が一拍毎に決定され、その振幅の変化に基づいて、
よく知られたオシロメトリック方式の血圧値決定アルゴ
リズムに従って足首最高血圧値LBPSYS 、足首平均血
圧値LBPMEAN、および足首最低血圧値LBPDIA が決
定され、同様に、脈波弁別回路50から供給される脈波
信号SM2 が表すカフ脈波の振幅の変化に基づいて、オ
シロメトリック方式の血圧値決定アルゴリズムに従って
上腕最高血圧値ABPSYS 、上腕平均血圧値AB
PMEAN、および上腕最低血圧値ABPDIA が決定され
る。
9において、2つの切換弁26、46が急速排圧状態に
切り換えられることにより、2つのカフ20、40内が
急速に排圧させられ、空気ポンプ28が停止させられ
る。
は、前記SA8の血圧値決定ルーチンにおいて決定され
た足首平均血圧値LBPMEANが、同じく前記SA8にお
いて決定された上腕平均血圧値ABPMEANよりも大きい
か否かが判断される。上記SA10の判断が肯定された
場合には、補正足首最高血圧値算出手段78に対応する
SA11において、前記SA8でそれぞれ決定された足
首最高血圧値LBPSYS、足首平均血圧値LBPMEANお
よび上腕平均血圧値ABPMEANに基づいて前記式1によ
り補正足首最高血圧値LBPSYS ’が算出される。
0に対応するSA12では、上記SA11で算出された
補正足首最高血圧値LBPSYS ’および前記SA8で決
定された上腕最高血圧値ABPSYS が用いられて、前記
式3によりABIが算出される。
合には、続く足首上腕血圧指数算出手段80に対応する
SA13において、前記SA8で決定された足首最高血
圧値LBPSYS および上腕最高血圧値ABPSYS が用い
られて、前記式4によりABIが算出される。そして、
続くSA14では、上記SA12またはSA13で算出
されたABIが表示器62に表示される。
6(SA10)により、足首血圧測定装置16によって
測定された足首平均血圧値LBPMEANの方が上腕血圧測
定装置18によって測定された上腕平均血圧値ABP
MEANよりも高いと判定された場合は、補正足首最高血圧
値算出手段78(SA11)により、上腕平均血圧値A
BPMEANに対する足首平均血圧値LBPMEANの上昇分を
足首最高血圧値LBPSY S から差し引いた補正足首最高
血圧値LBPSYS ’が算出される。この補正足首最高血
圧値LBPSYS ’は、足首動脈の石灰化による圧力上昇
分が除かれた足首最高血圧値である。そして、足首上腕
血圧指数算出手段80(SA12)により、その補正足
首最高血圧値LBPSYS ’と上腕最高血圧値ABPSYS
とに基づいてABIが算出されるので、高精度に動脈狭
窄を診断することができる。
る。以下に説明する足首上腕血圧指数測定装置82が、
前述の実施例の足首上腕血圧指数測定装置10と異なる
点は電子制御装置36の制御機能のみであり、その他は
同一の構成を有する。なお、以下の説明において前述の
実施形態と共通する部分は同一の符号を付して詳細な説
明を省略する。
おける電子制御装置36の制御機能の要部を説明する機
能ブロック線図である。カフ圧制御手段84は、血圧測
定においては、前述の図2のカフ圧制御手段70と同様
の制御をする。そして、足首脈波MLの上昇特徴値およ
び先鋭度を算出するための脈波の検出においては、空気
ポンプ28およびそれに接続された切換弁26を制御し
て、カフ20内のカフ圧PC1を最低血圧値よりも十分に
低い圧力として予め設定された圧力まで昇圧させた後、
一定時間その圧力を保持させる。
制御手段84によるカフ圧PC1およびPC2の徐速降圧制
御過程において、足首血圧値決定手段72および上腕血
圧値決定手段74により決定される足首最高血圧値LB
PSYS および上腕最高血圧値ABPSYS を用いてABI
を算出する。すなわち、足首最高血圧値LBPSYS を上
腕最高血圧値ABPSYS で割ることによりABIを算出
する。
迫圧力PC1が最低血圧値よりも十分に低い予め設定され
た圧力とされている状態において脈波弁別回路32によ
り検出(弁別)される足首脈波MLの上昇部分(すなわ
ち立ち上がり点からピークまで)の特徴を表す上昇特徴
値を決定する。図5は、足首脈波MLを例示する図であ
り、上昇特徴値には、たとえば図5に示すものが含まれ
る。すなわち、立ち上がり点aからピークbまでの足首
脈波MLが上昇する期間として算出されるU−time
(msec)、立ち上がり点aからピークbまでで増加率が最
大となる点すなわち最大傾斜点cにおける接線Lの傾き
γ、立ち上がり点aから最大傾斜点cまでの前半時間、
最大傾斜点cからピークbまでの後半時間、その前半時
間と後半時間との比、などが上昇特徴値に含まれる。足
首12の上流側の下肢における狭窄の程度が大きいほ
ど、足首脈波MLは立ち上がり部分の傾斜がなだらかに
なる傾向にあるので、足首12の上流側の下肢に狭窄が
あると、上昇特徴値はその狭窄に関連して変化する。た
とえば、U−timeは、上流側における狭窄の程度が
大きいほど長くなる。従って、上昇特徴値は下肢の動脈
の狭窄に関連する狭窄関連生体情報であり、上昇特徴値
決定手段は狭窄関連生体情報決定手段として機能する。
力PC1が最低血圧値よりも十分に低い予め設定された圧
力とされている状態において脈波弁別回路32により検
出される足首脈波MLの先鋭度を算出する。上記先鋭度
とは、脈波の上方への尖り具合を示す値であり、たとえ
ば、図5に示す一拍分の区間の足首脈波MLを積分(加
算)することにより算出される脈波面積Sを、ピーク高
さHと脈拍周期Wとの積(W×H)で割ることにより、
すなわちS/(W×H)なる演算が行われることにより
算出される正規化脈波面積VR、最高ピ−クbまでの前
半部の面積S1あるいは最高ピ−クb以降の後半部の面
積S2 を正規化したもの、H・(2/3)に相当する高
さの幅寸法Iを正規化したI/W等が用いられ得る。ま
た、上記正規化脈波面積VRは、%MAPとも称され、
ピーク高さHすなわち脈圧に対する脈波面積Sの重心位
置の高さGの割合(=100×H/G)としても算出で
きる。足首12の上流側の下肢に狭窄があると、足首脈
波MLの振幅は弱くなり、脈波の上方への尖り具合は鈍
くなる。すなわち、足首12の上流側の下肢に狭窄があ
ると、上記先鋭度は小さくなるので、先鋭度は下肢の動
脈の狭窄に関連する狭窄関連生体情報であり、先鋭度算
出手段は狭窄関連生体情報決定手段として機能する。
数算出手段86により算出されたABI、上昇特徴値決
定手段88により決定された上昇特徴値、および先鋭度
算出手段90により算出された先鋭度を表示器62に表
示する。たとえば、上記ABI、上昇特徴値、および先
鋭度を数値表示する。または、3次元グラフ上にそれら
ABI、上昇特徴値、および先鋭度をグラフ表示する。
数算出手段86により算出されるABIに加えて、前記
上昇特徴値決定手段88により決定される上昇特徴値お
よび前記先鋭度算出手段90により算出される先鋭度に
基づいて、下肢動脈の狭窄の有無を判断する。すなわ
ち、ABIが予め設定された異常境界値BA (たとえば
0.9)以下である場合には、下肢動脈に狭窄が存在す
ると判断し、ABIが予め設定された正常境界値B
N (たとえば1.0)以上であれば下肢動脈に狭窄は存
在しないすなわち正常であると判断し、ABIが異常境
界値BA と正常境界値BN との間の範囲すなわち狭窄疑
い範囲である場合には、さらに、上昇特徴値および先鋭
度も含めて狭窄の存在する可能性の高低を判断する。た
とえば、ABIが狭窄疑い範囲内にある場合、上昇特徴
値および先鋭度の少なくとも一方がそれぞれについて予
め設定された正常範囲外の値であることに基づいて、狭
窄の疑いが高いと判断し、上昇特徴値および先鋭度がい
ずれもそれぞれについて予め設定された正常範囲内であ
る場合には、狭窄の疑いが低いと判断する。上記正常範
囲は、上昇特徴値としてU−timeが用いられた場合
には、たとえば180msec以下、先鋭度として%MAP
が用いられた場合には、たとえば40%以上の範囲が正
常範囲とされる。
段94により判断された下肢動脈の狭窄の有無を表示器
62に表示する。
2における電子制御装置36の制御作動の要部をさらに
具体的に説明するフローチャートである。図6におい
て、まずSB1の血圧測定ルーチンでは、前述の図3の
SA1乃至SA9と同様の処理が実行され、足首12に
おける血圧値(足首最高血圧値LBPSYS 等)、および
上腕14における血圧値(上腕最高血圧値ABP
SYS 等)が決定される。
するSB2では、上記SB1において決定された足首最
高血圧値LBPSYS が同じく上記SB1において決定さ
れた上腕最高血圧値ABPSYS で割られることによりA
BIが算出される。
では、空気ポンプ28が再び駆動され、且つ切換弁26
が圧力供給状態に切り換えられて、足首12に巻回され
たカフ20内のカフ圧PC1が最低血圧値よりも十分に低
い値として予め設定された圧力まで昇圧させられた後、
その圧力が保持される。
給される脈波信号SM1 に基づいて、足首脈波MLの一
拍分が検出されたか否かが判断される。この判断が否定
された場合は、このSB4の判断が繰り返し実行され
る。しかし、上記SB4の判断が肯定された場合は、続
くカフ圧制御手段84に対応するSB5において、空気
ポンプ28が停止させられ、切換弁26が急速排圧状態
に切り換えられることにより、カフ20内の圧力が排圧
させられる。
では、上記SB4で検出された足首脈波MLの面積重心
の高さGが決定されるとともに、その脈波の振幅値Hが
決定され、その高さGおよび振幅値Hに基づいて足首脈
波MLの%MAPが算出される。そして、続く上昇特徴
値決定手段90に対応するSB7では、前記SB4で検
出された足首脈波MLについて、その立ち上がり点aか
らピークbまでのU−time(msec)が算出される。
8では、前記SB2で算出されたABI、前記SB6で
算出された%MAP、および上記SB7で算出されたU
−timeのそれぞれの値が表示器62に同時に表示さ
れる。
9、11、13、15および判断結果表示手段96に対
応するSB10、12、14、16が実行される。ま
ず、SB9では、前記SB2で算出されたABIが異常
境界値BA として設定された0.9よりも小さいか否か
が判断される。この判断が肯定された場合には、続くS
B10において、表示器62に下肢動脈に狭窄が存在す
る旨の表示がされた後に、本ルーチンが終了させられ
る。
には、続くSB11において、前記SB2で算出された
ABIが正常境界値BN として設定された1.0よりも
大きいか否かが判断される。このSB11の判断が肯定
された場合には、続くSB12において、表示器62に
下肢動脈は正常である旨の表示がされた後に、本ルーチ
ンが終了させられる。
は、続くSB13において、前記SB6で算出された%
MAPが正常範囲の下限として設定された40%よりも
小さいか否かが判断される。この判断が肯定された場
合、すなわち%MAPが正常範囲の下限よりも低い異常
値である場合には、続くSB14において、表示器62
に下肢動脈に狭窄が存在する疑いが高い旨の表示がされ
た後に、本ルーチンが終了させられる。
は、続くSB15において、前記SB7で算出されたU
−timeが正常範囲の上限として設定された180ms
ecよりも大きいか否かが判断される。この判断が肯定さ
れた場合、すなわちU−timeが正常範囲の上限より
も大きい異常値である場合には、前記SB13の判断が
肯定された場合と同様にSB14において、表示器62
に下肢動脈に狭窄が存在する疑いが高い旨の表示がされ
た後に、本ルーチンが終了させられる。一方、上記SB
16の判断が否定された場合、この場合は%MAPおよ
びU−timeがいずれも正常範囲内であるので、続く
SB16において、表示器62に下肢動脈に狭窄が存在
する疑いは低い旨の表示がされた後に、本ルーチンが終
了させられる。
示手段92(SB8)により、足首上腕血圧指数算出手
段86(SB2)により算出されたABIに加えて、上
昇特徴値決定手段88(SB7)により決定されたU−
timeおよび先鋭度算出手段90(SB6)により決
定された%MAPが表示器62に表示されることから、
ABIと、U−timeおよび%MAPに基づいて動脈
狭窄を評価することができる。従って、高精度に動脈狭
窄を診断することができる。
判断手段94(SB9、11、13、15)により、A
BIが予め設定された狭窄疑い範囲であり、且つ、%M
APおよびU−timeの少なくとも一方が予め設定さ
れた正常範囲外であることに基づいて、下肢動脈は狭窄
の疑いが高いと判断されるので、ABIのみでは動脈狭
窄の診断精度が不十分な場合でも、高精度に動脈狭窄を
診断することができる。
明する。以下に説明する足首上腕血圧指数測定装置10
0が、前述の実施形態の足首上腕血圧指数測定装置10
と異なる点は電子制御装置36の制御機能のみであり、
その他は同一の構成を有する。
における電子制御装置36の制御機能の要部を説明する
機能ブロック線図である。血圧値差算出手段102は、
足首血圧測定装置16により測定された足首平均血圧値
LBPMEAN又は足首最低血圧値LBPDIA と、上腕血圧
測定装置18により測定された上腕平均血圧値ABP
MEAN又は上腕最低血圧値ABPDIA との血圧値差ΔBP
を算出する。すなわち、足首平均血圧値LBPMEANと上
腕平均血圧値ABPMEANとの平均血圧値差ΔMEAN、
または、足首最低血圧値LBPDIA と上腕最低血圧値A
BPDIA との最低血圧値差ΔDIAを算出する。
値LBPMEANおよび足首最低血圧値LBPDIA は、上腕
14における対応する血圧値(平均血圧値ABPMEANお
よび上腕最低血圧値ABPDIA )と同じか若干低下する
程度であり、5mm以上低くなることはない。足首平均
血圧値LBPMEANが上腕平均血圧値ABPMEANよりも5
mm以上低い場合、または足首最低血圧値LBPDIA が
上腕最低血圧値ABP DIA よりも5mm以上低い場合に
は、下肢動脈に狭窄が存在し、その狭窄のためにその下
流側において測定された足首平均血圧値LBPMEANおよ
び足首最低血圧値LBPDIA が低下していると考えられ
る。従って、血圧値差ΔBPは下肢動脈の狭窄の存在を
判断する指標となる。
指数算出手段86により算出されたABI、および上記
血圧値差算出手段102により算出された血圧値差ΔB
Pを表示器62に表示する。
指数算出手段86により算出されるABIに加えて、前
記血圧値差算出手段102により算出される血圧値差Δ
BPに基づいて、下肢動脈の狭窄の有無を判断する。す
なわち、ABIが予め設定された異常境界値BA (たと
えば0.9)以下である場合には、下肢動脈に狭窄が存
在すると判断し、ABIが予め設定された正常境界値B
N (たとえば1.0)以上であれば下肢動脈に狭窄は存
在しないすなわち正常であると判断し、ABIが異常境
界値BA と正常境界値BN との間の範囲すなわち狭窄疑
い範囲である場合には、さらに、血圧値差ΔBPも含め
て狭窄の存在する可能性の高低を判断する。すなわち、
ABIが狭窄疑い範囲内にある場合、血圧値差ΔBP
が、足首平均血圧値LBPMEAN又は足首最低血圧値LB
PDIA が上腕平均血圧値ABPMEAN又は上腕最低血圧値
ABPDIA よりも5〜10mmHg程度に設定された基
準値d以上低いことを示す値である場合には狭窄の疑い
が高いと判断し、そうでない場合には、狭窄の疑いは低
いと判断する。
手段106により判断された下肢動脈の狭窄の有無を表
示器62に表示する。
00における電子制御装置36の制御作動の要部をさら
に具体的に説明するフローチャートである。図8におい
て、まずSC1の血圧測定ルーチンでは、前述の図3の
SA1乃至SA9と同様の処理が実行され、足首12に
おける血圧値(足首最高血圧値LBPSYS および足首平
均血圧値LBPMEAN等)、および上腕14における血圧
値(上腕最高血圧値ABPSYS および上腕平均血圧値A
BPMEAN等)が決定される。
するSC2では、上記SC1において決定された足首最
高血圧値LBPSYS が同じく上記SC1において決定さ
れた上腕最高血圧値ABPSYS で割られることによりA
BIが算出される。
C3では、前記SC1で算出された足首平均血圧値LB
PMEANおよび上腕平均血圧値ABPMEANが用いられ、式
5に示す演算により平均血圧値差ΔMEANが算出され
る。 (式5) ΔMEAN=LBPMEAN−ABPMEAN
C4では、上記SC3およびSC4で算出されたABI
およびΔMEANの値が表示器62に同時に表示され
る。
C5、7、9および判断結果表示手段108に対応する
SC6、8、10、11が実行される。まず、SC5で
は、前記SC2で算出されたABIが異常境界値BA と
して設定された0.9よりも小さいか否かが判断され
る。この判断が肯定された場合には、続くSC6におい
て、表示器62に下肢動脈に狭窄が存在する旨の表示が
された後に、本ルーチンが終了させられる。
には、続くSC7において、前記SC2で算出されたA
BIが正常境界値BN として設定された1.0よりも大
きいか否かが判断される。このSC7の判断が肯定され
た場合には、続くSC8において、表示器62に下肢動
脈は正常である旨の表示がされた後に、本ルーチンが終
了させられる。
続くSC9において、前記SC3で算出された平均血圧
値差ΔMEANが基準値dとして設定された5mmHg
以上であるか否かが判断される。この判断が肯定された
場合、すなわち、足首平均血圧値LBPMEANが上腕平均
血圧値ABPMEANよりも5mmHg以上低い場合には、
続くSC11において、表示器62に下肢動脈に狭窄が
存在する疑いが高い旨の表示がされた後に、本ルーチン
が終了させられる。一方、このSC9の判断が否定され
た場合には、表示器62に下肢動脈に狭窄が存在する疑
いは低い旨の表示がされた後に、本ルーチンが終了させ
られる。
出手段102(SC3)により、足首平均血圧値LBP
MEANと上腕平均血圧値ABPMEANとの平均血圧値差ΔM
EANが算出される。下肢動脈に狭窄があると、その狭
窄に起因して足首平均血圧値LBPMEANが低下すること
から、上記平均血圧値差ΔMEANは下肢動脈の狭窄を
診断する指標となる。そして、測定結果表示手段104
(SC4)により、足首上腕血圧指数算出手段86(S
C2)により算出されたABIに加えて、血圧値差算出
手段102(SC3)により算出された平均血圧値差Δ
MEANが表示されることから、ABIと平均血圧値差
ΔMEANとに基づいて動脈狭窄を評価することができ
るので、高精度に動脈狭窄を診断することができる。
判断手段106(SC5、7、9)により、ABIが予
め設定された狭窄疑い範囲であり、且つ、足首平均血圧
値LBPMEANが上腕平均血圧値ABPMEANよりも予め設
定された基準値d以上低い場合には、下肢動脈は狭窄の
疑いが高いと判断される。下肢動脈に狭窄があると、そ
の狭窄に起因して足首平均肢平均血圧値LBPMEANは低
下するので、ABIのみでは動脈狭窄の診断精度が不十
分な場合でも、高精度に動脈狭窄を診断することができ
る。
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
値を測定する部位として足首12が選択され、上肢血圧
値を測定する部位として上腕14が選択されていたが、
下肢または上肢における他の部位が選択されてもよい。
たとえば、足首12に代えて大腿部が選択されてもよい
し、上腕に代えて手首が選択されてもよい。ただし、細
動脈(毛細血管)部位では血管が抵抗となり血圧は低下
するので、細動脈部位は除かれる。
連生体情報として、上昇特徴値および先鋭度の2つが測
定されたいたが、いずれか一方のみが測定されてもよ
い。また、それらに代えて、或いはそれらに加えて、他
の狭窄関連生体情報が測定されてもよい。他の狭窄関連
生体情報としては、たとえば、生体の所定の2部位間を
脈波が伝播する脈波伝播時間或いは脈波伝播速度などが
ある。
て、狭窄判断手段94に対応するSB13、SB15で
は、%MAPおよびU−timeの一方が予め設定され
た正常範囲外である場合には、狭窄の疑いが高いと判断
されていたが、両者とも正常範囲外である場合に狭窄の
疑いが高いと判断されてもよい。
置16に備えられた脈波弁別回路32により検出される
足首脈波MLに基づいて、上昇特徴値および先鋭度が算
出されていたが、脈波弁別回路32とは別に脈波検出装
置が下肢に装着され、その下肢脈波検出装置により検出
される下肢脈波に基づいて、上昇特徴値や先鋭度が決定
されてもよい。たとえば、光電脈波センサが脈波検出装
置として足の指先に装着されてもよい。
装置16および上腕血圧測定装置18は、オシロメトリ
ック法を用いて血圧値を測定するように構成されていた
が、判定手段76または血圧値差算出手段102におい
て最低血圧値BPDIA を用いる場合には、それら足首血
圧測定装置16および上腕血圧測定装置18は、コロト
コフ音の発生時および消滅時のカフ圧に基づいて血圧値
を測定する所謂K音方式により血圧測定する形式の血圧
測定装置、動脈の圧迫圧の変化過程で動脈の直上に置か
れた超音波発振器および受信器によりその動脈管の開閉
を検出する超音波ドップラー方式により血圧測定する形
式の血圧測定装置、または、カフを用いない血圧測定装
置、たとえば観血的に血圧を測定する血圧測定装置が用
いられてもよい。
においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
の構成を説明するブロック線図である。
装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であ
る。
具体的に説明するフローチャートである。
制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
制御装置の制御作動の要部をさらに具体的に説明するフ
ローチャートである。
は別の足首上腕血圧指数測定装置における電子制御装置
の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
制御装置の制御作動の要部をさらに具体的に説明するフ
ローチャートである。
定装置) 12:足首(下肢) 14:上腕(上肢) 16:足首血圧測定装置(下肢血圧測定装置) 18:上腕血圧測定装置(上肢血圧測定装置) 32:脈波弁別回路(下肢脈波検出装置) 76:判定手段 78:補正足首最高血圧値算出手段(補正下肢最高血圧
値算出手段) 80:足首上腕血圧指数算出手段(下肢上肢血圧指数算
出手段) 82:足首上腕血圧指数測定装置(下肢上肢血圧指数測
定装置) 86:足首上腕血圧指数算出手段(下肢上肢血圧指数算
出手段) 88:上昇特徴値決定手段(狭窄関連生体情報算出手
段) 90:先鋭度算出手段(狭窄関連生体情報算出手段) 92:測定結果表示手段 94:狭窄判断手段 100:足首上腕血圧指数測定装置(下肢上肢血圧指数
測定装置) 102:血圧値差算出手段 104:測定結果表示手段 106:狭窄判断手段
Claims (5)
- 【請求項1】 生体の下肢における下肢血圧値を測定す
る下肢血圧測定装置と、 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢血圧
測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢平均血圧値
又は下肢最低血圧値、および前記上肢血圧測定装置によ
り測定された上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値のいず
れが高いかを判定する判定手段と、 該判定手段により前記下肢平均血圧値又は下肢最低血圧
値の方が高いと判定された場合に、前記上肢平均血圧値
又は上肢最低血圧値に対する前記下肢平均血圧値又は下
肢最低血圧値の上昇分を前記下肢最高血圧値から差し引
いた補正下肢最高血圧値を算出する補正下肢最高血圧値
算出手段と、 該補正下肢最高血圧値算出手段により算出された補正下
肢最高血圧値と、前記上肢血圧測定装置により測定され
た上肢最高血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出
する下肢上肢血圧指数算出手段とを、含むことを特徴と
する下肢上肢血圧指数測定装置。 - 【請求項2】 生体の下肢における下肢最高血圧値を測
定する下肢血圧測定装置と、 前記生体の上肢における上肢最高血圧値を測定する上肢
血圧測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢最高血圧値
と、前記上肢血圧測定装置により測定された上肢最高血
圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢
血圧指数算出手段と、 前記生体の下肢における下肢脈波を検出する下肢脈波検
出装置と、 該下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波に基づい
て、前記生体の下肢の動脈内の狭窄に関連して変動する
狭窄関連生体情報を決定する狭窄関連生体情報決定手段
と、 表示器と、 前記下肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上
肢血圧指数および前記狭窄関連生体情報決定手段により
決定された狭窄関連生体情報を前記表示器に表示する測
定結果表示手段とを、含むことを特徴とする下肢上肢血
圧指数測定装置。 - 【請求項3】 生体の下肢における下肢血圧値を測定す
る下肢血圧測定装置と、 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢血圧
測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢最高血圧値
と、前記上肢血圧測定装置により測定された上肢最高血
圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢
血圧指数算出手段と、 前記生体の下肢における下肢脈波を検出する下肢脈波検
出装置と、 該下肢脈波検出装置により検出される下肢脈波に基づい
て、前記生体の下肢の動脈内の狭窄に関連して変動する
狭窄関連生体情報を決定する狭窄関連生体情報決定手段
と、 前記下肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上
肢血圧指数が予め設定された狭窄疑い範囲であり、且
つ、前記狭窄関連生体情報決定手段により決定された狭
窄関連生体情報が予め設定された正常範囲外であること
に基づいて、前記生体の下肢動脈は狭窄の疑いが高いと
判断する狭窄判断手段とを、含むことを特徴とする下肢
上肢血圧指数測定装置。 - 【請求項4】 生体の下肢における下肢血圧値を測定す
る下肢血圧測定装置と、 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢血圧
測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢最高血圧値
と、前記上肢血圧測定装置により測定された上肢最高血
圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢
血圧指数算出手段と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢平均血圧値
又は下肢最低血圧値と、前記上肢血圧測定装置により測
定された上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値との血圧値
差を算出する血圧値差算出手段と、 表示器と、 前記下肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上
肢血圧指数と、前記血圧値差算出手段により算出された
血圧値差を表示する測定結果表示手段とを、含むことを
特徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。 - 【請求項5】 生体の下肢における下肢血圧値を測定す
る下肢血圧測定装置と、 前記生体の上肢における上肢血圧値を測定する上肢血圧
測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢最高血圧値
と、前記上肢血圧測定装置により測定された上肢最高血
圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢
血圧指数算出手段と、 前記下肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上
肢血圧指数が予め設定された狭窄疑い範囲であり、且
つ、前記下肢血圧測定装置により測定された下肢平均血
圧値又は下肢最低血圧値が、前記上肢血圧測定装置によ
り測定された上肢平均血圧値又は上肢最低血圧値よりも
予め設定された基準値以上低いことに基づいて、前記生
体の下肢動脈は狭窄の疑いが高いと判断する狭窄判断手
段とを、含むことを特徴とする下肢上肢血圧指数測定装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160024A JP4395993B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160024A JP4395993B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001340306A true JP2001340306A (ja) | 2001-12-11 |
JP4395993B2 JP4395993B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=18664276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000160024A Expired - Fee Related JP4395993B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395993B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3404372B2 (ja) | 2000-11-06 | 2003-05-06 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
WO2003090617A1 (fr) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Colin Corporation | Procede d'analyse d'une onde d'impulsion, logiciel d'analyse d'une onde d'impulsion, etc. |
KR100865647B1 (ko) * | 2002-05-07 | 2008-10-29 | 오므론 헬스캐어 가부시키가이샤 | 동맥협착 검사장치 및 발목혈압 측정장치 |
JP2015043882A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社デンソー | 血圧計 |
CN112867437A (zh) * | 2018-08-29 | 2021-05-28 | 普尔松医疗系统欧洲公司 | 用于校正在测量位置处进行的血压测量的方法和装置 |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000160024A patent/JP4395993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3404372B2 (ja) | 2000-11-06 | 2003-05-06 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
WO2003090617A1 (fr) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Colin Corporation | Procede d'analyse d'une onde d'impulsion, logiciel d'analyse d'une onde d'impulsion, etc. |
KR100865647B1 (ko) * | 2002-05-07 | 2008-10-29 | 오므론 헬스캐어 가부시키가이샤 | 동맥협착 검사장치 및 발목혈압 측정장치 |
JP2015043882A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社デンソー | 血圧計 |
CN112867437A (zh) * | 2018-08-29 | 2021-05-28 | 普尔松医疗系统欧洲公司 | 用于校正在测量位置处进行的血压测量的方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4395993B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3027750B1 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置 | |
US6733460B2 (en) | Arteriosclerosis diagnosing apparatus | |
US6524257B2 (en) | Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus | |
JP3587837B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP3208066B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2938231B2 (ja) | オシロメトリック型自動血圧測定装置 | |
EP1161920A2 (en) | Blood circulation-condition monitoring apparatus | |
EP0990418A1 (en) | Blood-pressure monitoring apparatus | |
EP1317901A1 (en) | Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus | |
JP2002209859A (ja) | 自動血圧測定装置 | |
JP2004261319A (ja) | 動脈狭窄診断装置 | |
JP2004121616A (ja) | 自動診断装置 | |
JP3140010B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
US6332869B1 (en) | Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus | |
JP4395993B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP3496820B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2000157499A (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2007185320A (ja) | 狭窄部位の推定装置 | |
JP2004321438A (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP3643561B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP2004321250A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP3662683B2 (ja) | 心拍出量推定装置 | |
JP4013366B2 (ja) | 動脈硬さ測定装置 | |
JP2938237B2 (ja) | 動脈硬化度測定装置 | |
JP2004261318A (ja) | 脈波伝播速度情報測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050922 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050926 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060601 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |