[go: up one dir, main page]

JP2001338755A - 有機el素子およびその製造方法 - Google Patents

有機el素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001338755A
JP2001338755A JP2000359882A JP2000359882A JP2001338755A JP 2001338755 A JP2001338755 A JP 2001338755A JP 2000359882 A JP2000359882 A JP 2000359882A JP 2000359882 A JP2000359882 A JP 2000359882A JP 2001338755 A JP2001338755 A JP 2001338755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
sealing layer
sealing
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000359882A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Morii
克行 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000359882A priority Critical patent/JP2001338755A/ja
Priority to US09/811,618 priority patent/US6617052B2/en
Priority to CNB011117664A priority patent/CN1244255C/zh
Priority to KR1020010014701A priority patent/KR20010092414A/ko
Publication of JP2001338755A publication Critical patent/JP2001338755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両電極側から光が放射される有機EL素子の場
合でも、有機EL素子の封止が良好に行われるようにす
る。 【解決手段】透明基板1上に積層体20を形成する。積
層体20は、透明電極2と正孔注入/輸送層3と発光層
4と陰極5とからなる。積層体20の陰極5上面と積層
体20の端面を、LiFからなる第一封止層6で覆う。
第一封止層6の外側をエポキシ樹脂からなる第二封止層
7で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイや面
光源装置等に使用される有機EL(エレクトロルミネッ
センス)素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイに替わる自発光
型ディスプレイとして、有機EL素子(陽極と陰極との
間に有機物からなる発光層を設けた構造の発光素子)の
開発が加速度的に進んでいる。従来の有機EL素子の構
造としては、透明基板の上に、透明電極からなる陽極、
正孔注入/輸送層、発光層、光透過性でない陰極がこの
順に形成されている構造が挙げられる。この構造の有機
EL素子では、発光層で電子とホールが結合して生じた
光は基板側に放射される。
【0003】有機EL素子の特徴は、 低電圧を印加する
だけで高輝度、高効率で発光が生じることにある。しか
しながら、有機EL素子には、素子の構成部材が経時変
化で劣化することに伴って、この優れた特性が得られな
くなるという問題点がある。その原因としては、 特に陰
極と発光層が大気中の酸素や水により酸化されることが
挙げられている。
【0004】その対策として、特開平5−182759
号公報および特開平7−282975号公報には、基板
上の少なくとも陽極、発光層、陰極からなる積層体を、
内側の第一封止層と外側の第二封止層からなる二層構造
の封止材で封止することが提案されている。これらの公
報には、第一封止層として、SiO2 膜またはSiO膜
をスパッタリング法または蒸着法で形成し、第二封止層
として、防湿性を有する光硬化性樹脂層または熱可塑性
高分子層を形成することが記載されている。一方、陽極
だけでなく陰極も光透過性であれば、発光層で電子とホ
ールが結合して生じた光は陰極側にも放射される。「A
ppl.Phys.Lett.Vol.68(19)、
6May,1996」の2606頁には、MgとAgを
共蒸着して得られた薄膜を陰極として形成することによ
り、陰極側にも光が放射される有機EL素子が記載され
ている。この有機EL素子では、発光層として低分子量
の有機材料であるアルミキノリノール錯体(Alq3)
を用いている。また、MgとAgとからなる陰極の上に
ITO膜をスパッタリング法で成膜している。このIT
O膜は、封止層および補助陰極として設けられている。
【0005】また、この文献には、陰極側の封止方法が
初期特性に顕著な影響を与えることが記載されている。
具体的には、封止層の形成条件(酸素量等)に起因し
て、有機EL素子のしきい値電圧が高くなることが記載
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二層構
造の封止材で封止する際の第一封止層としてSiO2
またはSiO膜を形成すると、この第一封止層に接触す
る陰極が酸化される恐れがある。両電極側に光が放射さ
れる有機EL素子においても、陰極としてカルシウム等
の仕事関数が小さい材料を用いることが好ましいが、こ
の場合に第一封止層としてSiO2 膜またはSiO膜を
形成すると陰極の酸化が特に生じ易くなる。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、両電極側に光が放射され
る有機EL素子の場合でも、有機EL素子の封止が良好
に行われるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、基板上に、陰極と陽極の間に有機材料か
らなる発光層を有する構造の積層体を備え、この積層体
の少なくとも基板側とは反対側の面が、内側の第一封止
層と外側の第二封止層からなる二層構造の封止材で封止
されている有機EL素子において、第一封止層はアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物からな
り、第二封止層は防湿性を有する樹脂材料からなること
を特徴とする有機EL素子を提供する。
【0009】この有機EL素子では、第一封止層がアル
カリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物からな
るため、積層体の少なくとも基板側とは反対側の面が酸
化され難くなる。
【0010】第一封止層をなすアルカリ金属またはアル
カリ土類金属のハロゲン化物としては、フッ化リチウム
(LiF)、フッ化カルシウム(CaF2 )、フッ化ナ
トリウム(NaF)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩
化カリウム(KCl)、臭化カリウム(KBr)、フッ
化マグネシウム(MgF2 )、塩化リチウム(LiC
l)等が挙げられる。これらのうちフッ化リチウム(L
iF)が特に好ましい。
【0011】特に、積層体の基板側とは反対側に配置さ
れる電極が、著しく酸化されやすい仕事関数の小さな金
属材料(例えば、カルシウムを含む材料)で形成されて
いる場合であっても、この電極に接触する第一封止層
を、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化
物(特にLiF)からなる層とすることによって、前記
電極の酸化が効果的に防止される。
【0012】また、LiFからなる層は、適切な膜厚に
形成することによって、可視光領域での透過率をガラス
以上に高くすることができるため、両電極側に光が放射
される有機EL素子用の第一封止材として好適である。
【0013】第二封止層の材料としては、アクリル樹脂
やエポキシ樹脂等が挙げられる。これらのうちエポキシ
樹脂は、防湿性が高く可視光の透過率も高いため特に好
ましい。エポキシ樹脂からなる第二封止層は、例えば、
液状の熱硬化性エポキシ樹脂または光硬化性エポキシ樹
脂を塗布した後に硬化させることで、容易に形成するこ
とができる。
【0014】前述の電極の酸化防止効果を十分に得ると
ともに、第二封止層の形成時に積層体(特に発光層)が
劣化することを防止するためには、第一封止層の厚さを
300Å以上にすることが好ましい。また、第一封止層
の成膜時に発光層等が熱で劣化することを防止する観点
から、第一封止層の膜厚は例えば500Å以下とするこ
とが好ましい。
【0015】さらに、本発明の有機EL素子において
は、前記積層体の基板側とは反対側の面および端面が、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物か
らなる第一封止層と、防湿性を有する樹脂材料からなる
第二封止層と、からなる二層構造の封止材で封止されて
いることが好ましい。
【0016】本発明はまた、基板上に、陰極と陽極の間
に有機材料からなる発光層を有する構造の積層体を形成
する工程と、形成された積層体の少なくとも基板側とは
反対側の面に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
ハロゲン化物からなる第一封止層を、実質的に酸素およ
び水が存在しない雰囲気下で形成する工程と、第一封止
層の外側に防湿性を有する樹脂材料からなる第二封止層
を、実質的に酸素および水が存在しない雰囲気下で形成
する工程と、を有することを特徴とする有機EL素子の
製造方法を提供する。
【0017】本発明の方法においては、第一封止層とし
てLiFからなる層を形成することが好ましい。本発明
の方法においては、第二封止層としてエポキシ樹脂から
なる層を形成するがこと好ましい。
【0018】本発明の方法において、LiFからなる第
一封止層を真空蒸着法で形成する場合には、第一封止層
の成膜時に発光層等が熱で劣化することを防止する観点
から、成膜速度を1秒当たり8Å以上となる条件で形成
することが好ましい。
【0019】本発明の方法において、第一封止層の厚さ
は300Å以上に形成することが好ましい。
【0020】本発明の方法においては、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる第一封止
層の形成と、防湿性を有する樹脂材料からなる第二封止
層の形成を、前記積層体の基板側とは反対側の面だけで
なく当該積層体の端面にも行ことが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施形態に相当する有
機EL素子の構造を示す断面図である。
【0023】この有機EL素子では、透明なガラス基板
1上に、透明な電極(陽極)2と正孔注入/輸送層3と
発光層4と陰極5とからなる積層体20が形成されてい
る。陰極5は、Ca薄膜からなる第一陰極層51と、A
l薄膜からなる第二陰極層52の二層構造になってい
る。積層体20をなす各層のうち陽極2は、端子部分2
aが他の層からはみ出した平面形状で形成され、他の層
の平面形状は同じ大きさで同じ位置に形成されている。
【0024】この積層体20の陰極5の上面(基板側と
は反対側の面)全体と、この積層体20の端子部分2a
以外の端面全体と、端子部分2aの上面全体に、LiF
からなる第一封止層6が形成されている。この第一封止
層6の外側全体に、防湿性のエポキシ樹脂からなる第二
封止層7が形成されている。さらに、第二封止層7の上
面に封止用のガラス板8が固定されている。
【0025】この有機EL素子は、積層体の基板側とは
反対側に配置される電極として、著しく酸化され易いC
a層を含む二層構造の陰極5が形成されているが、この
陰極5を覆うようにLiFからなる第一封止層6を設け
ることによって、陰極5の酸化が効果的に防止される。
【0026】また、第一封止層6の外側にエポキシ樹脂
からなる第二封止層7を設けることによって、LiFか
らなる第一封止層6にクラックが発生し難くなる。
【0027】また、陰極5を覆うようにLiFからなる
第一封止層6を設けることによって、第二封止層7の形
成時に、液状のエポキシ樹脂に含まれる有機溶剤や酸素
や水が、発光層4に混入することが防止される。その結
果、発光層4の経時劣化が低減される。
【0028】なお、この実施形態のように、陰極5を、
仕事関数が小さい材料からなる第一陰極層(発光層4側
の陰極層)51と、この層より仕事関数の大きい第二陰
極層を積層させた二層構造とし、合計厚さを100Å以
下とすることにより、陽極2側と陰極5側の両方から光
が放射される有機EL素子が得られる。第一陰極層51
の材料としてはCaまたはMgを用い、第二陰極層52
の材料としてはアルミニウム(Al)、銀(Ag)、金
(Au)を用いることが好ましい。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 〔実施例1〕図1の構成の有機EL素子を以下の方法で
作製した。
【0030】先ず、厚さが1.1mで一辺が150mm
である正方形の透明なガラス基板1を用意し、このガラ
ス基板1を洗浄した。次に、スパッタリング装置を用い
て、このガラス基板1上に、透明なIDIXO(In2
3 −ZnO)膜(陽極)2を成膜した。成膜条件は、
真空度:1×10-4Pa以下、スパッタリングガス:A
rとO2 の混合ガス(流量比はAr:O2 =10:
1)、電圧:320V、電流:0.15mA、成膜時
間:14分とした。これにより、IDIXO膜(陽極)
2の厚さを1000Åにした。なお、陽極2としてはI
TO(In23 −SnO2 )膜等を形成してもよい。
【0031】次に、このガラス基板1に対して酸素プラ
ズマ処理を行った。プラズマ装置としてはサンユー電子
社製の「VPS020」を用い、 2〜3回酸素によるパ
ージ処理を行った後、電圧:10mA、処理時間:5分
の条件で酸素プラズマ処理を行った。これにより、ガラ
ス基板1上のIDIXO膜(陽極)2の表面が酸素プラ
ズマ処理される。
【0032】以上の工程は全てクリーンルーム内で行っ
た。以下の工程は全てグローブボックス内で行った。グ
ローブボックス内は、実質的に酸素および水が存在しな
い雰囲気(酸素濃度:0.01ppm以下、水の露点:
−70℃以下)にした。
【0033】先ず、バイエル社の「バイトロンP」(ポ
リエチレンジオキシチオフェン:PEDOTとポリスチ
レンスルフォン酸:PSSとの混合物)とポリスチレン
スルフォン酸とを、「バイトロンP」:PSS=5:1
で混合した。さらに、この混合物を水で1.5倍に希釈
した。
【0034】ここで、PEDOTは下記の化学式(1)
で、PSSは下記の化学式(2)で示される高分子化合
物である。
【0035】
【化1】
【化2】 この液体を、表面が酸素プラズマ処理されたIDIXO
膜(陽極)2上に、スピンコート法により塗布した。塗
布条件は、回転速度:3000rpm、回転時間:45
秒とした。この状態でガラス基板1を200℃で10分
間加熱することにより、IDIXO膜(陽極)2上に膜
厚600Åの正孔注入/輸送層3を形成した。
【0036】次に、下記の化学式(3)で示されるポリ
フルオレン誘導体をキシレン溶媒に溶解させた。この溶
液を、正孔注入/輸送層3上にスピンコート法により塗
布した。これにより、正孔注入/輸送層3上に膜厚80
0Åの発光層4を形成した。なお、発光層4としてはポ
リパラフェニレンビニレン等からなる層を形成してもよ
い。
【0037】
【化3】 次に、真空蒸着法により、この発光層4上に、第一陰極
層51としてCa薄膜を成膜した後、第二陰極層52と
してAl薄膜を成膜した。両薄膜の成膜は、グローブボ
ックス内に配置された真空蒸着装置を用いて連続的に行
った。先ず、開始時の真空度1×10-6torr程度、成膜
速度3Å/秒の条件で、膜厚70ÅのCa薄膜を成膜し
た後、真空度が1×10-6torr程度に戻ってから、成膜
速度3Å/秒の条件で、膜厚10ÅのAl薄膜を成膜し
た。
【0038】これにより、ガラス基板1上に、陽極2と
正孔注入/輸送層3と発光層4と二層構造の陰極5とか
らなる積層体20が形成された。積層体20をなす各層
のうち陽極2は、端子部分2aが他の層からはみ出した
平面形状で形成され、他の層の平面形状は同じ大きさで
同じ位置に形成されている。
【0039】次に、この状態のガラス基板1上に、第一
封止層6としてLiF薄膜を膜厚500Åで成膜した。
この成膜は、第二陰極層52の成膜後に、真空度が1×
10 -6torr程度に戻ってから、成膜速度8Å/秒の条件
で行った。なお、第一陰極層51、第二陰極層52、第
一封止層6の成膜は、同じ真空蒸着装置内で一度も蒸着
釜を開けずに行った。
【0040】これにより、積層体20の陰極5の上面
(基板側とは反対側の面)全体と、この積層体20の端
子部分2a以外の端面全体と、端子部分2aの上面全体
に、LiFからなる第一封止層6が形成された。
【0041】次に、真空蒸着装置から取り出したガラス
基板1を冷却した後、第二封止層7として、3M社製の
熱硬化性エポキシ樹脂「DPpure60」をディッピ
ング法で、第一封止層6の外側全体に塗布した。なお、
この第二封止層7は、EMERSON&COMING社
製の「STYCAST1269A」等を用いて形成して
もよい。
【0042】次に、この第二封止層7の上面に厚さ0.
3mmの透明なガラス板8を置き、この状態のガラス基
板1をグローブボックス内のホットプレート上に載せ
て、0.1torr程度の真空下、50℃で12時間加熱し
た。これにより、エポキシ樹脂は泡が除かれながら硬化
され、第一封止層6の外側全体に、エポキシ樹脂からな
る第二封止層7が厚さ200μmで形成された。また、
封止用のガラス板8が第二封止層7の上面に固定され
た。
【0043】このようにして、図1の構成の有機EL素
子が得られた。
【0044】〔実施例2〕第一封止層6としてLiF薄
膜を200Åの膜厚で形成した。これ以外の点は全て実
施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。
【0045】〔実施例3〕第一封止層6としてLiF薄
膜を300Åの膜厚で形成した。これ以外の点は全て実
施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。
【0046】〔実施例4〕第一封止層6としてLiF薄
膜を400Åの膜厚で形成した。これ以外の点は全て実
施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。
【0047】〔実施例5〕第一封止層6としてLiF薄
膜を600Åの膜厚で形成した。これ以外の点は全て実
施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。
【0048】実施例1〜5の有機EL素子を駆動電圧8
Vで発光させ、その光の輝度をガラス板8側(陰極5
側)で測定した。また、各有機EL素子を駆動電圧を変
えて発光させ、その光の輝度をガラス板8側(陰極5
側)で測定し、輝度が5cd/m 2 以上となる駆動電圧
の最低値を「しきい値電圧」として求めた。輝度の測定
には(株)トプコン製の輝度計「BM−7」を用いた。
【0049】この輝度測定としきい値電圧の特定は、有
機EL素子の作製直後(初期)と、有機EL素子を1カ
月間、温度が20℃で、湿度が50%である環境下に放
置した後に行った。これらの結果を下記の表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】この結果から分かるように、第一封止層6
の膜厚が200Åであると、初期の輝度は高いが1カ月
後に半分以下の輝度になるため好ましくない。この経時
変化は、第一封止層6が薄いため、第一封止層6による
封止作用が十分に得られず、特にカルシウムからなる第
2陰極層51の酸化や発光層4の劣化が生じたことに起
因すると考えられる。
【0052】これに対して、第一封止層6の膜厚が30
0Å以上であると、1カ月による輝度の低下量が小さ
く、1カ月後の輝度の値も100cd/m2 以上となっ
ているため好ましい。
【0053】また、第一封止層6の厚さが600Åであ
ると、初期の輝度が小さいため好ましくない。これは、
第一封止層6の成膜に時間がかかって、これより下側の
層が長時間熱に晒された結果、特に発光層4に劣化が生
じたためと考えられる。
【0054】〔実施例6〕第一封止層6の成膜速度を4
Å/秒とした。これ以外の点は全て実施例1と同じ方法
で有機EL素子を作製した。
【0055】〔実施例7〕第一封止層6の成膜速度を6
Å/秒とした。これ以外の点は全て実施例1と同じ方法
で有機EL素子を作製した。
【0056】〔実施例8〕第一封止層6の成膜速度を1
0Å/秒とした。これ以外の点は全て実施例1と同じ方
法で有機EL素子を作製した。
【0057】〔実施例9〕第一封止層6の成膜速度を1
5Å/秒とした。これ以外の点は全て実施例1と同じ方
法で有機EL素子を作製した。
【0058】実施例6〜9の有機EL素子を駆動電圧8
Vで発光させ、その光の輝度をガラス板8側(陰極5
側)で測定した。また、各有機EL素子を駆動電圧を変
えて発光させ、その光の輝度をガラス板8側(陰極5
側)で測定し、輝度が5cd/m 2 以上となる駆動電圧
の最低値を「しきい値電圧」として求めた。輝度の測定
には(株)トプコン製の輝度計「BM−7」を用いた。
【0059】この輝度測定としきい値電圧の特定は、有
機EL素子の作製直後(初期)に行った。これらの結果
を、実施例1の結果とともに下記の表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】この結果から分かるように、第一封止層6
の成膜速度が4Å/秒および6Å/秒であると、初期の
しきい値電圧が高いため好ましくない。これは、第一封
止層6の成膜速度が遅いため、同じ膜厚とするまでに時
間がかかり、長時間熱に晒されることによって発光層4
が劣化したことに起因すると考えられる。
【0062】これに対して、第一封止層6の成膜速度が
8Å/秒以上であると、しきい値電圧が低いため好まし
い。これは、第一封止層6の成膜時に熱に晒される時間
が短いことから、発光層4の劣化が抑えられたためであ
ると考えられる。
【0063】また、実施例1で得られた有機EL素子の
透過率を測定した。この測定は、(株)日立製作所製の
分光器を用い、 ベースラインを空気とし、集光部に3m
m径のピンホールを置いて行った。その結果を図2にグ
ラフで示す。このグラフから分かるように、この有機E
L素子の透過率は、可視光領域のほぼ全体で50%以上
であった。
【0064】なお、厚さ1.1mmのガラス基板1の透
過率は75%程度であるため、この有機EL素子は、こ
のガラス基板1の70%程度の可視光透過性を有してい
ることになる。
【0065】以上のことから、実施例1〜9で得られた
有機EL素子は、両電極側に光が放射される有機EL素
子になっていることが分かる。
【0066】また、特に、第一封止層6の膜厚を300
Å以上とし、第一封止層6の成膜速度を8Å/秒以上と
することで、両電極側に光が放射される有機EL素子で
あっても、有機EL素子の封止が良好に行われる。その
結果、両電極側に光が放射される有機EL素子の場合で
も、低電圧を印加するだけで高輝度、高効率で発光が生
じるという優れた特性が長期間に渡って確保されるよう
にできる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機EL
素子およびその製造方法によれば、第一封止材の材料を
特定することにより、両電極側から光が放射される有機
EL素子の場合でも、封止が良好に行われ、特性の経時
劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する有機EL素子を
示す断面図である。
【図2】実施例1の方法で作製された有機EL素子の可
視光領域の透過率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極(陽極) 3 正孔注入/輸送層 4 発光層 5 陰極(積層体の基板側とは反対側に配置される電
極) 51 第一陰極 51 第二陰極 6 第一封止層 7 第二封止層 8 封止用のガラス板 20 積層体

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、陰極と陽極の間に有機材料か
    らなる発光層を有する構造の積層体を備え、この積層体
    の少なくとも基板側とは反対側の面が、内側の第一封止
    層と外側の第二封止層からなる二層構造の封止材で封止
    されている有機EL素子において、 第一封止層はアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハ
    ロゲン化物からなり、第二封止層は防湿性を有する樹脂
    材料からなることを特徴とする有機EL素子。
  2. 【請求項2】 第一封止層はフッ化リチウム(LiF)
    からなる請求項1記載の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 第二封止層はエポキシ樹脂からなる請求
    項1または2記載の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 積層体の基板側とは反対側に配置される
    電極は、カルシウム(Ca)を含む材料で形成されてい
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  5. 【請求項5】 第一封止層の厚さは300Å以上である
    請求項請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機EL素
    子。
  6. 【請求項6】 基板上に、陰極と陽極の間に有機材料か
    らなる発光層を有する構造の積層体を形成する工程と、 形成された積層体の少なくとも基板側とは反対側の面
    に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化
    物からなる第一封止層を、実質的に酸素および水が存在
    しない雰囲気下で形成する工程と、 第一封止層の外側に防湿性を有する樹脂材料からなる第
    二封止層を、実質的に酸素および水が存在しない雰囲気
    下で形成する工程と、を有することを特徴とする有機E
    L素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 第一封止層としてフッ化リチウム(Li
    F)からなる層を形成する請求項6記載の有機EL素子
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 第二封止層としてエポキシ樹脂からなる
    層を形成する請求項6または7記載の有機EL素子。
  9. 【請求項9】 積層体の基板側とは反対側に配置される
    電極として、カルシウム(Ca)を含む材料からなる層
    を形成する請求項6〜8のいずれか1項に記載の有機E
    L素子。
  10. 【請求項10】 LiFからなる第一封止層を、真空蒸
    着法により、成膜速度が1秒当たり8Å以上となる条件
    で形成する請求項6〜9のいずれか1項に記載の有機E
    L素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 第一封止層の厚さを300Å以上に形
    成する請求項6〜10いずれか1項に記載の有機EL素
    子の製造方法。
JP2000359882A 2000-03-21 2000-11-27 有機el素子およびその製造方法 Withdrawn JP2001338755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359882A JP2001338755A (ja) 2000-03-21 2000-11-27 有機el素子およびその製造方法
US09/811,618 US6617052B2 (en) 2000-03-21 2001-03-20 Organic EL element and method of manufacturing the same
CNB011117664A CN1244255C (zh) 2000-03-21 2001-03-21 有机el器件及其制造方法
KR1020010014701A KR20010092414A (ko) 2000-03-21 2001-03-21 유기 el 소자 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078662 2000-03-21
JP2000-78662 2000-03-21
JP2000359882A JP2001338755A (ja) 2000-03-21 2000-11-27 有機el素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001338755A true JP2001338755A (ja) 2001-12-07

Family

ID=26587971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359882A Withdrawn JP2001338755A (ja) 2000-03-21 2000-11-27 有機el素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6617052B2 (ja)
JP (1) JP2001338755A (ja)
KR (1) KR20010092414A (ja)
CN (1) CN1244255C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060022A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置及びその作製方法
JP2004314292A (ja) * 2003-03-20 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh 制御された雰囲気を有する電気機械的システム及びこのシステムを製造する方法
JP2006004910A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2007115705A (ja) * 2002-12-26 2007-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置及び電子機器
US7700958B2 (en) 2002-07-05 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having pixel portion surrounded by first sealing material and covered with second sealing material
JP2010140980A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 機能性有機物素子及び機能性有機物装置
WO2011055686A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and display including same
JP2011138748A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US7982397B2 (en) 2004-04-27 2011-07-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd Organic electroluminescence display device with moisture absorbing material
JP2012527084A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 ネオビューコロン カンパニー,リミテッド 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2015108836A (ja) * 2008-01-30 2015-06-11 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH カプセル封入ユニットを有する装置
US9214647B2 (en) 2009-12-18 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US6853130B2 (en) * 2000-03-21 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device and manufacturing method therefor
JP4112800B2 (ja) * 2000-12-05 2008-07-02 富士フイルム株式会社 発光素子及びその製造方法
GB0104961D0 (en) * 2001-02-28 2001-04-18 Microemissive Displays Ltd An encapsulated electrode
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
CA2352567A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-06 Mohamed Latreche Translucent material displaying ultra-low transport of gases and vapors, and method for its production
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003142262A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
KR100819864B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전기발광소자
GB2383683B (en) * 2001-12-28 2004-04-07 Delta Optoelectronics Inc Housing structure with multiple sealing layers
JP4069639B2 (ja) * 2002-02-12 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP3837344B2 (ja) * 2002-03-11 2006-10-25 三洋電機株式会社 光学素子およびその製造方法
JP2003282240A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
DE10228939A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-15 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Elektrolumineszierende Vorrichtung mit transparenter Kathode
US7015639B2 (en) * 2002-10-22 2006-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electroluminescent devices and method of making transparent cathodes
KR101032337B1 (ko) 2002-12-13 2011-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그의 제조방법
JP4401657B2 (ja) * 2003-01-10 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の製造方法
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
JP4754772B2 (ja) * 2003-05-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び該発光装置を用いた電子機器
JP2004362912A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4886162B2 (ja) * 2003-06-18 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
KR100544121B1 (ko) * 2003-07-19 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
JP4534064B2 (ja) * 2003-08-27 2010-09-01 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機elディスプレイの製造方法
CN100587998C (zh) * 2003-11-12 2010-02-03 铼宝科技股份有限公司 具有疏水层的有机发光面板
KR100563057B1 (ko) 2003-11-14 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 초박형 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100563058B1 (ko) * 2003-11-21 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP2005235403A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機・el表示装置
US7202504B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
TWI268732B (en) 2004-12-16 2006-12-11 Au Optronics Corp Organic light emitting device
BRPI0519478A2 (pt) * 2004-12-27 2009-02-03 Quantum Paper Inc display emissivo endereÇÁvel e imprimÍvel
CN100424910C (zh) * 2005-01-05 2008-10-08 友达光电股份有限公司 有机发光元件
DE102005014031A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Leybold Optics Gmbh Beschichtetes Substrat mit einer temporären Schutzschicht sowie Verfahren zu seiner Herstellung
CN100387101C (zh) * 2005-07-01 2008-05-07 中山大学 一种提高有机电致发光器件寿命的方法
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
JP2007179828A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2007179977A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tdk Corp Elパネル及びその製造方法
JP2007184279A (ja) 2005-12-30 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
KR100977704B1 (ko) * 2007-12-21 2010-08-24 주성엔지니어링(주) 표시소자 및 그 제조방법
TWI578850B (zh) * 2007-12-28 2017-04-11 住友化學股份有限公司 高分子發光元件、製造方法以及高分子發光顯示裝置
CN101436648B (zh) * 2008-12-09 2010-06-16 彩虹集团公司 一种新型有机电致发光器件薄膜封装方法
TW201032293A (en) * 2009-02-23 2010-09-01 Etron Technology Inc Moisture-proof device, moisture-proof chip, and method for increasing moisture-proof capability of chip
JP2011034711A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11038144B2 (en) * 2010-12-16 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
CN103582559B (zh) 2011-09-08 2015-09-09 琳得科株式会社 改性聚硅氮烷膜及隔气膜的制造方法
EP2805817A4 (en) 2012-01-20 2015-09-23 Lintec Corp BARRIER FILM AGAINST GAS AND METHOD FOR PRODUCING BARRIER FILM AGAINST GAS
JP6153510B2 (ja) * 2012-02-21 2017-06-28 リンテック株式会社 有機電子素子および有機電子素子の製造方法
KR101929980B1 (ko) * 2012-03-23 2018-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101903056B1 (ko) 2012-07-24 2018-10-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101473311B1 (ko) 2012-12-20 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101465620B1 (ko) * 2012-12-31 2014-11-27 엘아이지에이디피 주식회사 유기발광소자의 봉지방법
KR20150011231A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105514274B (zh) * 2016-01-08 2019-10-01 中国计量学院 一种基于氟化锂/聚乙烯醇交替薄膜的有机半导体器件薄膜封装技术
CN105514286B (zh) * 2016-01-08 2019-01-04 中国计量学院 一种基于氟化锂缓冲层的光敏有机场效应管薄膜封装技术
KR20210106606A (ko) * 2020-02-20 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189405A (en) * 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
JPH05182759A (ja) 1991-12-26 1993-07-23 Pioneer Video Corp 有機el素子
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPH07282975A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
EP0781075B1 (en) * 1994-09-08 2001-12-05 Idemitsu Kosan Company Limited Method for sealing organic el element and organic el element
JP4354019B2 (ja) 1997-04-18 2009-10-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5920080A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Fed Corporation Emissive display using organic light emitting diodes
JPH1174078A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
US6198220B1 (en) * 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
KR100252953B1 (ko) * 1997-07-31 2000-04-15 구자홍 유기 전계 발광 소자
JPH11312585A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
US6081071A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Motorola, Inc. Electroluminescent apparatus and methods of manufacturing and encapsulating

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566569B2 (en) 2002-07-05 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9601712B2 (en) 2002-07-05 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8927979B2 (en) 2002-07-05 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9929377B2 (en) 2002-07-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arrangement of sealing materials for display device
US8455916B2 (en) 2002-07-05 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory, Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7700958B2 (en) 2002-07-05 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having pixel portion surrounded by first sealing material and covered with second sealing material
US7985606B2 (en) 2002-07-05 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting device
US8785964B2 (en) 2002-12-26 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Panel light comprising a light-emitting device
US7948175B2 (en) 2002-12-26 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
WO2004060022A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光装置及びその作製方法
US9577218B2 (en) 2002-12-26 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US8330363B2 (en) 2002-12-26 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2007115705A (ja) * 2002-12-26 2007-05-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、表示装置及び電子機器
US10103355B2 (en) 2002-12-26 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US7109655B2 (en) 2002-12-26 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US9771257B2 (en) 2003-03-20 2017-09-26 Robert Bosch Gmbh Electromechanical system having a controlled atmosphere, and method of fabricating same
JP2004314292A (ja) * 2003-03-20 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh 制御された雰囲気を有する電気機械的システム及びこのシステムを製造する方法
US8018077B2 (en) 2003-03-20 2011-09-13 Robert Bosch Gmbh Electromechanical system having a controlled atmosphere, and method of fabricating same
US7982397B2 (en) 2004-04-27 2011-07-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd Organic electroluminescence display device with moisture absorbing material
JP2006004910A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2015108836A (ja) * 2008-01-30 2015-06-11 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH カプセル封入ユニットを有する装置
US10026625B2 (en) 2008-01-30 2018-07-17 Osram Oled Gmbh Device comprising an encapsulation unit
US9647186B2 (en) 2008-01-30 2017-05-09 Osram Oled Gmbh Method for producing an electronic component and electronic component
US10297469B2 (en) 2008-01-30 2019-05-21 Osram Oled Gmbh Method for producing an electronic component and electronic component
JP2010140980A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 機能性有機物素子及び機能性有機物装置
JP2012527084A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 ネオビューコロン カンパニー,リミテッド 有機電界発光素子およびその製造方法
WO2011055686A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and display including same
JP2011119233A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Canon Inc 有機el素子とそれを用いた表示装置
US9214647B2 (en) 2009-12-18 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device
US8735936B2 (en) 2010-01-04 2014-05-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2011138748A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6617052B2 (en) 2003-09-09
CN1317922A (zh) 2001-10-17
KR20010092414A (ko) 2001-10-24
CN1244255C (zh) 2006-03-01
US20010044035A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001338755A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP6001595B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP3290375B2 (ja) 有機電界発光素子
TWI322635B (en) Method of fabricating light emitting device
US7462372B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
CN100499202C (zh) 一种有机电致发光显示器的制造方法
US6771018B2 (en) Light-emitting device and display device employing electroluminescence with no light leakage and improved light extraction efficiency
TW200410582A (en) Sealing structure for display devices
JP3963712B2 (ja) 有機el素子構造体
JP3953404B2 (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、該有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法、および有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置
JP2011513944A (ja) 水障壁封止方法
JP2003332073A (ja) 発光装置およびその作製方法
US6942534B2 (en) Display device with cathode containing lithium and silver and method for making the same
JP5124083B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP3427539B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP4810739B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TWI226026B (en) Organic electroluminescent display panel and manufacturing method therefor
JP2001326069A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2004062321A1 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
WO2011039830A1 (ja) 有機elデバイス
JP2003297554A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
KR100595167B1 (ko) 수분침투방지용 유기코팅막이 형성된 유기전계발광소자
JP4491894B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP5960047B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205