JP2001329056A - ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 - Google Patents
ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器Info
- Publication number
- JP2001329056A JP2001329056A JP2000155158A JP2000155158A JP2001329056A JP 2001329056 A JP2001329056 A JP 2001329056A JP 2000155158 A JP2000155158 A JP 2000155158A JP 2000155158 A JP2000155158 A JP 2000155158A JP 2001329056 A JP2001329056 A JP 2001329056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- film
- polyester film
- laminated
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 60
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 18
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims abstract description 40
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims abstract description 16
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 16
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 16
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims description 13
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 8
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 claims description 5
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 16
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 10
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 3
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSADPHQCUURWSW-UHFFFAOYSA-N 3,9-bis(2,6-ditert-butyl-4-methylphenoxy)-2,4,8,10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro[5.5]undecane Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(C(C)(C)C)=C1OP1OCC2(COP(OC=3C(=CC(C)=CC=3C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC2)CO1 SSADPHQCUURWSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFEWXDOYPCWFHR-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxybenzoyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 LFEWXDOYPCWFHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLZBOWFKDWDPKA-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-carboxyphenyl)ethyl]benzoic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 OLZBOWFKDWDPKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007578 melt-quenching technique Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 金属板との密着性および成形加工性に優れ、
リメルト処理や金属容器の製造後の加熱処理によって
も、オリゴマーの析出や白化が起こらず、しかも強度的
にも満足できるポリエステル積層フィルム、前記積層フ
ィルムを金属板にラミネートした積層フィルムラミネー
ト金属板、および前記積層フィルムラミネート金属板を
成形した金属容器を提供すること。 【解決手段】 カルボン酸成分が少なくともテレフタル
酸/ダイマー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、
ジオール成分がエチレングリコール/ブタンジオール
(モル比30〜70/70〜30)であるポリエステル
組成物からなることを特徴とするラミネート用ポリエス
テルフィルム。
リメルト処理や金属容器の製造後の加熱処理によって
も、オリゴマーの析出や白化が起こらず、しかも強度的
にも満足できるポリエステル積層フィルム、前記積層フ
ィルムを金属板にラミネートした積層フィルムラミネー
ト金属板、および前記積層フィルムラミネート金属板を
成形した金属容器を提供すること。 【解決手段】 カルボン酸成分が少なくともテレフタル
酸/ダイマー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、
ジオール成分がエチレングリコール/ブタンジオール
(モル比30〜70/70〜30)であるポリエステル
組成物からなることを特徴とするラミネート用ポリエス
テルフィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼飲料、ビール
などの飲料や食品の缶詰用の金属板にラミネートするた
めのポリエステルフィルム、前記ポリエステルフィルム
をラミネートした金属板、および前記フィルムラミネー
ト金属板を成形した金属容器に関するものであり、特に
2ピース缶の外壁面に好適に用いられるポリエステルフ
ィルム、前記ポリエステルフィルムをラミネートした金
属板、および前記フィルムラミネート金属板を成形した
金属容器に関するものである。
などの飲料や食品の缶詰用の金属板にラミネートするた
めのポリエステルフィルム、前記ポリエステルフィルム
をラミネートした金属板、および前記フィルムラミネー
ト金属板を成形した金属容器に関するものであり、特に
2ピース缶の外壁面に好適に用いられるポリエステルフ
ィルム、前記ポリエステルフィルムをラミネートした金
属板、および前記フィルムラミネート金属板を成形した
金属容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属缶の内壁面および外壁面の腐食防止
方法として、熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする方
法がある。例えば特開平7-227946号公報に食品
の缶詰用の金属板にラミネートするためのポリエステル
フィルムが開示されている。このポリエステルフィルム
は、例えば、金属板を円筒成形し、この円筒の上下開口
部分に蓋体を巻締め加工するという製罐工程において
も、フィルム表面にスクラッチ傷が発生せず、また製缶
後に食品を充填し、レトルト処理などの加熱処理を行っ
てもオリゴマーの溶出量が少ないので、金属容器の内外
壁面にラミネートするのに適している。
方法として、熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする方
法がある。例えば特開平7-227946号公報に食品
の缶詰用の金属板にラミネートするためのポリエステル
フィルムが開示されている。このポリエステルフィルム
は、例えば、金属板を円筒成形し、この円筒の上下開口
部分に蓋体を巻締め加工するという製罐工程において
も、フィルム表面にスクラッチ傷が発生せず、また製缶
後に食品を充填し、レトルト処理などの加熱処理を行っ
てもオリゴマーの溶出量が少ないので、金属容器の内外
壁面にラミネートするのに適している。
【0003】ところで、清涼飲料水用缶には、金属板を
円筒成形してなる金属円筒の上下開口部に蓋体を取り付
けてなる、いわゆる3ピース缶の他に、金属板を深絞り
成形して容器部を形成し、この容器部の上面開口部に蓋
体を巻締め加工してなる、いわゆる2ピース缶がある。
円筒成形してなる金属円筒の上下開口部に蓋体を取り付
けてなる、いわゆる3ピース缶の他に、金属板を深絞り
成形して容器部を形成し、この容器部の上面開口部に蓋
体を巻締め加工してなる、いわゆる2ピース缶がある。
【0004】しかし、ポリエチレンテレフタレートを主
体とするポリエステルフィルムを2ピース缶に適用する
と、絞りしごき加工時の成形加工性および金属板に対す
るフィルムの密着性が不十分であり、デラミネート現象
が起こったり、破れたりする場合がある。この傾向は、
フィルムが配向状態にある2軸延伸フィルムにおいて、
より顕著に現れる。
体とするポリエステルフィルムを2ピース缶に適用する
と、絞りしごき加工時の成形加工性および金属板に対す
るフィルムの密着性が不十分であり、デラミネート現象
が起こったり、破れたりする場合がある。この傾向は、
フィルムが配向状態にある2軸延伸フィルムにおいて、
より顕著に現れる。
【0005】したがって、2ピース缶に適用するために
は、金属板の成形に追随して成形されるという良好な成
形性を有し、金属板に対する密着性が優れている必要が
ある。成形性が不充分であったり、金属板に対するフィ
ルムの密着性が不充分な場合には、フィルムが金属板か
ら剥がれるという、いわゆるデラミネート現象が起こっ
たり、2ピース缶の容器部の作製時にフィルムが破れて
しまったりするからである。
は、金属板の成形に追随して成形されるという良好な成
形性を有し、金属板に対する密着性が優れている必要が
ある。成形性が不充分であったり、金属板に対するフィ
ルムの密着性が不充分な場合には、フィルムが金属板か
ら剥がれるという、いわゆるデラミネート現象が起こっ
たり、2ピース缶の容器部の作製時にフィルムが破れて
しまったりするからである。
【0006】このためフィルムラミネート金属板を2ピ
ース缶に適用する場合には、ラミネート後、ポリエステ
ルフィルムの配向を除去するために、フィルムを構成す
るポリエステルの融点以上で加熱した後、急冷するとい
うリメルト処理が行われることがある。リメルト処理後
のX線観察による配向度は、10%以下で、実質的に無
配向と言える。しかし、無配向フィルムは、一般に2軸
延伸フィルムと比べて強度が低く、オリゴマーが析出し
易くなったり、白化が起こり易くなる。
ース缶に適用する場合には、ラミネート後、ポリエステ
ルフィルムの配向を除去するために、フィルムを構成す
るポリエステルの融点以上で加熱した後、急冷するとい
うリメルト処理が行われることがある。リメルト処理後
のX線観察による配向度は、10%以下で、実質的に無
配向と言える。しかし、無配向フィルムは、一般に2軸
延伸フィルムと比べて強度が低く、オリゴマーが析出し
易くなったり、白化が起こり易くなる。
【0007】さらに、外壁面にラミネートされるフィル
ムについては、絞りしごき加工を経て製缶後に行われる
レトルト処理や印刷などの加熱処理によっても、オリゴ
マーの析出や白化が起こることがある。
ムについては、絞りしごき加工を経て製缶後に行われる
レトルト処理や印刷などの加熱処理によっても、オリゴ
マーの析出や白化が起こることがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、2ピース缶用のラミネートフィルムにも
適用できるように、金属板との密着性および成形加工性
に優れ、リメルト処理や金属容器の製造後の加熱処理に
よってもオリゴマーの析出や白化が起こらず、しかも強
度的にも満足できるポリエステル積層フィルム、積層フ
ィルムラミネート金属板および金属容器を提供すること
にある。
のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、2ピース缶用のラミネートフィルムにも
適用できるように、金属板との密着性および成形加工性
に優れ、リメルト処理や金属容器の製造後の加熱処理に
よってもオリゴマーの析出や白化が起こらず、しかも強
度的にも満足できるポリエステル積層フィルム、積層フ
ィルムラミネート金属板および金属容器を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、カルボン酸成分が
少なくともテレフタル酸/ダイマー酸(モル比80〜9
9/1〜10)を含み、ジオール成分がエチレングリコ
ール/ブタンジオール(モル比30〜70/70〜30)
であるポリエステル組成物とリン化合物系の酸化防止剤
からなることを特徴とするポリエステルフィルムによ
り、上記目的が達成することができることを見出し、本
発明に到達した。
を達成するために鋭意検討した結果、カルボン酸成分が
少なくともテレフタル酸/ダイマー酸(モル比80〜9
9/1〜10)を含み、ジオール成分がエチレングリコ
ール/ブタンジオール(モル比30〜70/70〜30)
であるポリエステル組成物とリン化合物系の酸化防止剤
からなることを特徴とするポリエステルフィルムによ
り、上記目的が達成することができることを見出し、本
発明に到達した。
【0010】本発明は、以下の通りである。 1.カルボン酸成分が少なくともテレフタル酸/ダイマ
ー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、ジオール
成分がエチレングリコール/ブタンジオール(モル比3
0〜70/70〜30)であるポリエステル組成物から
なることを特徴とするラミネート用ポリエステルフィル
ム。 2.前記1記載のポリエステルフィルムにおいて、昇温
時の融解ピークが190〜250℃の温度範囲に2つ以
上あり、かつ、結晶化指数が0.3〜0.7であること
を特徴とするラミネート用ポリエステルフィルム。 3.前記2記載のポリエステルフィルムにおいて、テレ
フタル酸/ダイマー酸(モル比90〜99/1〜10)とエ
チレングリコール/ブタンジオール(モル比30〜70/
70〜30)からなる融点200〜260℃のポリエス
テル組成物をA層、テレフタル酸/イソフタル酸/ダイマ
ー酸/アジピン酸(モル比80〜93/1〜5/1〜5/5
〜10)とエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)からなる融点180〜240
℃のポリエステル組成物をB層として積層し、A層にお
ける融点とB層における融点との差が5〜25℃である
ことを特徴とするラミネート用ポリエステル積層フィル
ム。 4.前記1〜3のいずれかに記載のポリエステルフィル
ムにおいて2軸延伸ポリエステルフィルムであることを
特徴とするラミネート用ポリエステルフィルム。 5.前記1〜4のいずれかに記載のポリエステルフィル
ムにおいてリン化合物系の酸化防止剤を含むことを特徴
とするラミネート用ポリエステルフィルム。 6.前記1〜5のいずれかに記載のポリエステルフィル
ムを金属板の少なくとも片面にラミネートしてなるフィ
ルムラミネート金属板。 7.前記6に記載のフィルムラミネート金属板を成形し
てなる金属容器。 8.ポリエステルフィルムが、実質的に非晶・無配向と
なるように熱処理してなる前記6に記載のフィルムラミ
ネート金属板。 9.ポリエステルフィルムが、実質的に非晶・無配向と
なるように熱処理してなる前記7に記載の金属容器。 10.2ピース缶である請求項7または9に記載の金属容
器。
ー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、ジオール
成分がエチレングリコール/ブタンジオール(モル比3
0〜70/70〜30)であるポリエステル組成物から
なることを特徴とするラミネート用ポリエステルフィル
ム。 2.前記1記載のポリエステルフィルムにおいて、昇温
時の融解ピークが190〜250℃の温度範囲に2つ以
上あり、かつ、結晶化指数が0.3〜0.7であること
を特徴とするラミネート用ポリエステルフィルム。 3.前記2記載のポリエステルフィルムにおいて、テレ
フタル酸/ダイマー酸(モル比90〜99/1〜10)とエ
チレングリコール/ブタンジオール(モル比30〜70/
70〜30)からなる融点200〜260℃のポリエス
テル組成物をA層、テレフタル酸/イソフタル酸/ダイマ
ー酸/アジピン酸(モル比80〜93/1〜5/1〜5/5
〜10)とエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)からなる融点180〜240
℃のポリエステル組成物をB層として積層し、A層にお
ける融点とB層における融点との差が5〜25℃である
ことを特徴とするラミネート用ポリエステル積層フィル
ム。 4.前記1〜3のいずれかに記載のポリエステルフィル
ムにおいて2軸延伸ポリエステルフィルムであることを
特徴とするラミネート用ポリエステルフィルム。 5.前記1〜4のいずれかに記載のポリエステルフィル
ムにおいてリン化合物系の酸化防止剤を含むことを特徴
とするラミネート用ポリエステルフィルム。 6.前記1〜5のいずれかに記載のポリエステルフィル
ムを金属板の少なくとも片面にラミネートしてなるフィ
ルムラミネート金属板。 7.前記6に記載のフィルムラミネート金属板を成形し
てなる金属容器。 8.ポリエステルフィルムが、実質的に非晶・無配向と
なるように熱処理してなる前記6に記載のフィルムラミ
ネート金属板。 9.ポリエステルフィルムが、実質的に非晶・無配向と
なるように熱処理してなる前記7に記載の金属容器。 10.2ピース缶である請求項7または9に記載の金属容
器。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルフィルム
は、以下に示すような、特定のポリエステル層で構成さ
れているフィルムである。本発明のポリエステルフィル
ムは、カルボン酸成分が少なくともテレフタル酸/ダイ
マー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、ジオー
ル成分がエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)であるポリエステル組成物か
らなることを特徴とするラミネート用ポリエステルフィ
ルムである。この組成範囲をはずれると、金属板との密
着性や成形加工性が低下するという問題を生ずる。ま
た、本発明のポリエステルフィルムは昇温時の融解ピー
ク温度が190〜250℃の温度範囲に2つ以上あり、
結晶化指数が0.30〜0.70のポリエステルであるこ
とを特徴とするポリエステルフィルムであることが好ま
しい。昇温時の融解ピーク温度が190〜250℃とあ
るのは、金属板とのラミネート工程や、ラミネート工程
後に行われるリメルト処理、さらに金属容器の製造後の
加熱処理によってもポリエステルが溶融しないためであ
る。さらに、この範囲にピークが2つあることによりブ
タンジオール成分の熱的挙動の効果が増進され、製缶工
程において白化が抑えるという効果が増す。また結晶化
指数が0.30〜0.70とあるのは、加熱後急冷処理
されたときに、白化や白化斑の原因となる粗大結晶が析
出しないようにするためである。
は、以下に示すような、特定のポリエステル層で構成さ
れているフィルムである。本発明のポリエステルフィル
ムは、カルボン酸成分が少なくともテレフタル酸/ダイ
マー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、ジオー
ル成分がエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)であるポリエステル組成物か
らなることを特徴とするラミネート用ポリエステルフィ
ルムである。この組成範囲をはずれると、金属板との密
着性や成形加工性が低下するという問題を生ずる。ま
た、本発明のポリエステルフィルムは昇温時の融解ピー
ク温度が190〜250℃の温度範囲に2つ以上あり、
結晶化指数が0.30〜0.70のポリエステルであるこ
とを特徴とするポリエステルフィルムであることが好ま
しい。昇温時の融解ピーク温度が190〜250℃とあ
るのは、金属板とのラミネート工程や、ラミネート工程
後に行われるリメルト処理、さらに金属容器の製造後の
加熱処理によってもポリエステルが溶融しないためであ
る。さらに、この範囲にピークが2つあることによりブ
タンジオール成分の熱的挙動の効果が増進され、製缶工
程において白化が抑えるという効果が増す。また結晶化
指数が0.30〜0.70とあるのは、加熱後急冷処理
されたときに、白化や白化斑の原因となる粗大結晶が析
出しないようにするためである。
【0012】すなわち、一般的なポリエチレンテレフタ
レートの結晶化指数よりも小さい、つまり0.30未満
であると、ラミネート後、実質的に無配向化するために
行う溶融急冷の際に、結晶化する速度が遅く、粗大結晶
ができやすい。したがって、レトルト処理工程時、粗大
結晶生成に伴う白化や白化斑の生成を防止することがで
きる。一方、結晶化指数が0.7より大きいと製膜性が
低下するため好ましくない。結晶化指数は、金属板への
ラミネート前又は後、0.3〜0.7の範囲にあること
必要であるが、ラミネート前後においてこの範囲にあっ
ても良い。
レートの結晶化指数よりも小さい、つまり0.30未満
であると、ラミネート後、実質的に無配向化するために
行う溶融急冷の際に、結晶化する速度が遅く、粗大結晶
ができやすい。したがって、レトルト処理工程時、粗大
結晶生成に伴う白化や白化斑の生成を防止することがで
きる。一方、結晶化指数が0.7より大きいと製膜性が
低下するため好ましくない。結晶化指数は、金属板への
ラミネート前又は後、0.3〜0.7の範囲にあること
必要であるが、ラミネート前後においてこの範囲にあっ
ても良い。
【0013】上記ポリエステルフィルムは、積層フィル
ムであることが好ましい。各層に適した特性を付与する
ことにより、金属板との密着性や成形加工性をさらに適
したものにすることができる。本発明のポリエステル積
層フィルムの、金属板とラミネートされない側を構成す
るポリエステル層(以下、「ポリエステル層A」と略記
する。)と金属板とラミネートされる側を構成するポリ
エステル層(以下、「ポリエステル層B」と略記す
る。)について説明する。A層は、テレフタル酸/ダイ
マー酸(モル比90〜99/10〜1) とエチレングリコ
ール/ブタンジオール(モル比30〜70/70〜30)か
らなる融点200〜260℃のポリエステル組成物で構
成される。B層は、テレフタル酸/イソフタル酸/ダイマ
ー酸/アジピン酸(モル比80〜93/1〜5/1〜5/5
〜10)とエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)からなる融点180〜240℃
のポリエステル組成物で構成される。昇温時の融解ピー
ク温度が180〜240℃とあるのは、ラミネート金属
板の製造に際して、ポリエステルが溶融し金属板と十分
に密着させるためである。
ムであることが好ましい。各層に適した特性を付与する
ことにより、金属板との密着性や成形加工性をさらに適
したものにすることができる。本発明のポリエステル積
層フィルムの、金属板とラミネートされない側を構成す
るポリエステル層(以下、「ポリエステル層A」と略記
する。)と金属板とラミネートされる側を構成するポリ
エステル層(以下、「ポリエステル層B」と略記す
る。)について説明する。A層は、テレフタル酸/ダイ
マー酸(モル比90〜99/10〜1) とエチレングリコ
ール/ブタンジオール(モル比30〜70/70〜30)か
らなる融点200〜260℃のポリエステル組成物で構
成される。B層は、テレフタル酸/イソフタル酸/ダイマ
ー酸/アジピン酸(モル比80〜93/1〜5/1〜5/5
〜10)とエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)からなる融点180〜240℃
のポリエステル組成物で構成される。昇温時の融解ピー
ク温度が180〜240℃とあるのは、ラミネート金属
板の製造に際して、ポリエステルが溶融し金属板と十分
に密着させるためである。
【0014】さらに、B層におけるポリエステルの融解
ピーク温度は、A層におけるポリエステルの融解ピーク
温度よりも5〜25℃低くなるように選択する。これは
ラミネート金属板の製造に際して、B層のポリエステル
が溶融するときに、A層のポリエステルが溶融しないた
めである。
ピーク温度は、A層におけるポリエステルの融解ピーク
温度よりも5〜25℃低くなるように選択する。これは
ラミネート金属板の製造に際して、B層のポリエステル
が溶融するときに、A層のポリエステルが溶融しないた
めである。
【0015】A層およびB層を構成するポリエステル
は、上記要件を満たす範囲であれば、他の成分を混合ま
たは共重合しても良い。
は、上記要件を満たす範囲であれば、他の成分を混合ま
たは共重合しても良い。
【0016】上記のポリエステルを構成する他の成分と
しては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジ
カルボキシルジフェニル、4,4'−ジカルボキシルベン
ゾフェノン、ビス(4−カルボキシルフェニル)エタン、
アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ダイ
マー酸などのジカルボン酸成分;プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノー一ルAのエ
チレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどのグリコール成分;p−オキシ安息香酸、p−β−
オキシエトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸成分等
が挙げられる。また、これら以外の共重合体成分として
少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カー
ボネート結合などを含有する化合物を使用してもよい。
しては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジ
カルボキシルジフェニル、4,4'−ジカルボキシルベン
ゾフェノン、ビス(4−カルボキシルフェニル)エタン、
アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ダイ
マー酸などのジカルボン酸成分;プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノー一ルAのエ
チレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどのグリコール成分;p−オキシ安息香酸、p−β−
オキシエトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸成分等
が挙げられる。また、これら以外の共重合体成分として
少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カー
ボネート結合などを含有する化合物を使用してもよい。
【0017】本発明におけるポリエステルは、直接エス
テル化法、エステル交換法などの従来公知の方法により
合成される。これらの方法は、それぞれ回分式および連
続式のいずれの方法で行ってもよい。あるいは、分子量
を高めるために固相重合法を用いてもよい。なおポリエ
ステルフィルム及びポリエステル積層フィルムにおける
それぞれのポリエステルは、1種類のみでもよいし、2
種以上を混合するのが好ましい。2種以上を混合するこ
とにより、それぞれのポリエステル組成物の特性をより
効果的に発現させることができる。またこのとき、フィ
ルム製膜工程、製缶工程後においても前記効果を維持す
るために、エステル交換度を調節することが好ましい。
このエステル交換度を調節する方法として、溶融滞留時
間の減少、触媒の失活、酸化防止剤や熱安定剤などの添
加等が挙げられるが、特に酸化防止剤や熱安定剤の添加
が好ましい。酸化防止剤や熱安定剤の例としてリン化合
物系のものが挙げられる。
テル化法、エステル交換法などの従来公知の方法により
合成される。これらの方法は、それぞれ回分式および連
続式のいずれの方法で行ってもよい。あるいは、分子量
を高めるために固相重合法を用いてもよい。なおポリエ
ステルフィルム及びポリエステル積層フィルムにおける
それぞれのポリエステルは、1種類のみでもよいし、2
種以上を混合するのが好ましい。2種以上を混合するこ
とにより、それぞれのポリエステル組成物の特性をより
効果的に発現させることができる。またこのとき、フィ
ルム製膜工程、製缶工程後においても前記効果を維持す
るために、エステル交換度を調節することが好ましい。
このエステル交換度を調節する方法として、溶融滞留時
間の減少、触媒の失活、酸化防止剤や熱安定剤などの添
加等が挙げられるが、特に酸化防止剤や熱安定剤の添加
が好ましい。酸化防止剤や熱安定剤の例としてリン化合
物系のものが挙げられる。
【0018】またポリエステルは、前記要件を満たす範
囲内で、必要に応じて滑剤、非相溶の熱可塑性樹脂、酸
化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、帯
電防止剤、潤滑剤、結晶核剤などを含有してもよい。滑
剤としては、シリカ、アルミナ、カオリン、クレー、酸
化チタン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化
リチウム、硫酸バリウム、カーボンブラックなどの不活
性無機微粒子を使用することができる。この滑剤を0.
05〜1重量%含有させることにより、成形加工時の金
型との雛型性を向上させることができる。
囲内で、必要に応じて滑剤、非相溶の熱可塑性樹脂、酸
化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、帯
電防止剤、潤滑剤、結晶核剤などを含有してもよい。滑
剤としては、シリカ、アルミナ、カオリン、クレー、酸
化チタン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化
リチウム、硫酸バリウム、カーボンブラックなどの不活
性無機微粒子を使用することができる。この滑剤を0.
05〜1重量%含有させることにより、成形加工時の金
型との雛型性を向上させることができる。
【0019】本発明の積層フィルムラミネート金属板を
2ピース缶に適用する場合、ラミネート後、ポリエステ
ルの配向を除去するために、フィルムを構成するポリエ
ステルの融点以上で加熱した後、急冷するというリメル
ト処理を行うことが好ましい。このリメルト処理によ
り、積層フィルムは実質的に非晶・無配向となるため、
デラミネートや破れなどが生じることなく、2ピース缶
のような金属板の塑性変形を伴う成形を行うことができ
るようになる。しかも本発明の積層フィルムでは、無配
向であってもオリゴマーの析出や白化が起こらない。
2ピース缶に適用する場合、ラミネート後、ポリエステ
ルの配向を除去するために、フィルムを構成するポリエ
ステルの融点以上で加熱した後、急冷するというリメル
ト処理を行うことが好ましい。このリメルト処理によ
り、積層フィルムは実質的に非晶・無配向となるため、
デラミネートや破れなどが生じることなく、2ピース缶
のような金属板の塑性変形を伴う成形を行うことができ
るようになる。しかも本発明の積層フィルムでは、無配
向であってもオリゴマーの析出や白化が起こらない。
【0020】ポリエステルフィルムをラミネートしてな
る2ピース缶に、飲料を充填し、レトルト処理などの加
熱を行ったときに、ポリエステル層からオリゴマーが多
量に溶出すると衛生上好ましくない。さらに、このオリ
ゴマーが食品に移行して、食品の味やフレーバーに対し
て悪影響を及ぼすことになる。また、ポリエステル層が
缶外壁にラミネートされている場合にオリゴマーが析出
すると、外観が損なわれて好ましくない。
る2ピース缶に、飲料を充填し、レトルト処理などの加
熱を行ったときに、ポリエステル層からオリゴマーが多
量に溶出すると衛生上好ましくない。さらに、このオリ
ゴマーが食品に移行して、食品の味やフレーバーに対し
て悪影響を及ぼすことになる。また、ポリエステル層が
缶外壁にラミネートされている場合にオリゴマーが析出
すると、外観が損なわれて好ましくない。
【0021】特に、A層を構成するポリエステルは、フ
ィルムにおけるオリゴマーの析出を抑制するためには、
エチレンテレフタレート環状三量体が少ないことが望ま
しく、その含有量は好ましくは0.7重量%以下、より
好ましくは0.5重量%以下である。エチレンテレフタ
レート環状三量体の含有量を0.7重量%以下にする方
法は特に限定せず、前記環状三量体の少ないポリエステ
ルを用いてA層を形成する方法、積層フィルム形成後に
このフィルムから水または有機溶剤で該環状三量体を抽
出する方法などが挙げられる。
ィルムにおけるオリゴマーの析出を抑制するためには、
エチレンテレフタレート環状三量体が少ないことが望ま
しく、その含有量は好ましくは0.7重量%以下、より
好ましくは0.5重量%以下である。エチレンテレフタ
レート環状三量体の含有量を0.7重量%以下にする方
法は特に限定せず、前記環状三量体の少ないポリエステ
ルを用いてA層を形成する方法、積層フィルム形成後に
このフィルムから水または有機溶剤で該環状三量体を抽
出する方法などが挙げられる。
【0022】前記環状三量体の少ないポリエステルを製
造する方法は、特に限定されず、固相重合法や重合後、
減圧加熱処理あるいは水又は有機溶剤による抽出除去す
る方法、さらにはこれらの方法を組み合わせた方法など
が挙げられる。特に固相重合法により環状三量体含有量
の少ないポリエステルを製造した後、得られたポリエス
テルを水で抽出してさらに環状三量体を低減させる方法
がフィルム形成工程での環状三量体の生成量が少なく好
ましい。
造する方法は、特に限定されず、固相重合法や重合後、
減圧加熱処理あるいは水又は有機溶剤による抽出除去す
る方法、さらにはこれらの方法を組み合わせた方法など
が挙げられる。特に固相重合法により環状三量体含有量
の少ないポリエステルを製造した後、得られたポリエス
テルを水で抽出してさらに環状三量体を低減させる方法
がフィルム形成工程での環状三量体の生成量が少なく好
ましい。
【0023】またA層を構成するポリエステルの極限粘
度は、得られるフィルムの力学特性および原料ポリエス
テルの生産性からみて、0.6〜1.2の範囲が好まし
い。
度は、得られるフィルムの力学特性および原料ポリエス
テルの生産性からみて、0.6〜1.2の範囲が好まし
い。
【0024】積層フィルムの製造方法としては、特に限
定されず、例えば多層押出し法、押出しラミネート法な
どが挙げられる。またA層およびB層の2層構造に限ら
ず、A層とB層との間にさらに他のポリエステル層が積
層された多層構造でもよい。多層構造の場合にも、積層
フィルム全体として結晶化指数が0.30〜0.70で
あることが、白化および白化斑防止のために必要であ
る。
定されず、例えば多層押出し法、押出しラミネート法な
どが挙げられる。またA層およびB層の2層構造に限ら
ず、A層とB層との間にさらに他のポリエステル層が積
層された多層構造でもよい。多層構造の場合にも、積層
フィルム全体として結晶化指数が0.30〜0.70で
あることが、白化および白化斑防止のために必要であ
る。
【0025】積層フィルムは、無延伸フィルムでもよい
が、耐熱性および耐フレーバー性をさらに向上させるに
は2軸延伸することが好ましい。2軸延伸法としては、
逐次2軸延伸、同時2軸延伸、それらを組合わせたいず
れの方法でもよい。
が、耐熱性および耐フレーバー性をさらに向上させるに
は2軸延伸することが好ましい。2軸延伸法としては、
逐次2軸延伸、同時2軸延伸、それらを組合わせたいず
れの方法でもよい。
【0026】積層フィルムにおけるA層およびB層の厚
みは、それぞれ3〜20μmが好ましい。A層の厚みが
3μm未満では、絞り加工などにおいて十分な雛型性が
得られず、またB層の厚みが3μm未満では、金属板に
対する十分な密着性が得られないからである。積層フィ
ルム全体としての厚みは、6〜40μmが好ましい。
みは、それぞれ3〜20μmが好ましい。A層の厚みが
3μm未満では、絞り加工などにおいて十分な雛型性が
得られず、またB層の厚みが3μm未満では、金属板に
対する十分な密着性が得られないからである。積層フィ
ルム全体としての厚みは、6〜40μmが好ましい。
【0027】本発明の積層フィルムラミネート金属板
は、ポリエステル積層フィルムのB層を金属板の少なく
とも片面にラミネートして得られるが、ラミネートする
方法としては特に限定されず、例えばドライラミネート
法、サーマルラミネート法などを採用することができ
る。具体的には、B層のポリエステルが溶融しうる温度
で、A層のポリエステルが溶融しない温度に加熱した金
属板の表面に積層フィルムのB層を接触させ、かかる状
態でニップロール間を通過させることによりB層のポリ
エステルを溶融させる。ついで10〜40℃で急冷硬化
させることにより、ラミネートさせる。ニップロールを
通過させた後、必要に応じてB層のポリエステルの融点
以上で熱処理してもよい。ポリエステル積層フィルムを
金属板の両面にラミネートする場合には、同時にラミネ
ートしても逐次でラミネートしてもよい。
は、ポリエステル積層フィルムのB層を金属板の少なく
とも片面にラミネートして得られるが、ラミネートする
方法としては特に限定されず、例えばドライラミネート
法、サーマルラミネート法などを採用することができ
る。具体的には、B層のポリエステルが溶融しうる温度
で、A層のポリエステルが溶融しない温度に加熱した金
属板の表面に積層フィルムのB層を接触させ、かかる状
態でニップロール間を通過させることによりB層のポリ
エステルを溶融させる。ついで10〜40℃で急冷硬化
させることにより、ラミネートさせる。ニップロールを
通過させた後、必要に応じてB層のポリエステルの融点
以上で熱処理してもよい。ポリエステル積層フィルムを
金属板の両面にラミネートする場合には、同時にラミネ
ートしても逐次でラミネートしてもよい。
【0028】本発明の金属容器は、2軸延伸または非晶
・無配向の積層フィルムラミネート金属板を、適宜成形
することによって得られる。金属容器の形状および成形
方法は、特に限定されないが、例えば形状としては缶
状、瓶状、樽状などであり、また成形方法としては絞り
成形法、しごき成形法、絞りしごき成形法などを採用す
ることができる。
・無配向の積層フィルムラミネート金属板を、適宜成形
することによって得られる。金属容器の形状および成形
方法は、特に限定されないが、例えば形状としては缶
状、瓶状、樽状などであり、また成形方法としては絞り
成形法、しごき成形法、絞りしごき成形法などを採用す
ることができる。
【0029】本発明の金属容器には、必要に応じて印刷
などを施してもよい。なお印刷した場合、インクの焼き
付けによりリメルト処理と同様の効果が得られるので、
2ピース缶の胴部のように絞りしごき成形時に配向が生
じても、印刷工程を経ることにより再び無配向状態に戻
すことができる。したがって絞りしごき成形直後の2ピ
ース缶のように、配向状態になっている場合には、印刷
などによって再度リメルト処理を行って、フィルムの配
向度をX線観察で10%未満にすることが好ましい。
などを施してもよい。なお印刷した場合、インクの焼き
付けによりリメルト処理と同様の効果が得られるので、
2ピース缶の胴部のように絞りしごき成形時に配向が生
じても、印刷工程を経ることにより再び無配向状態に戻
すことができる。したがって絞りしごき成形直後の2ピ
ース缶のように、配向状態になっている場合には、印刷
などによって再度リメルト処理を行って、フィルムの配
向度をX線観察で10%未満にすることが好ましい。
【0030】本発明における結晶化指数(CI)は、下
記の測定方法で算出する。試料約10mgを、50℃/
分の昇温速度で300℃まで加熱し1分間保持した後、
液体窒素で急冷し、示差走査型熱量計を使用して、20
℃/分の昇温速度で昇温していき、結晶化熱(Hc)と融
解熱(Hm)を測定し、下記式より算出する。 CI=(Hm一Hc)/Hm
記の測定方法で算出する。試料約10mgを、50℃/
分の昇温速度で300℃まで加熱し1分間保持した後、
液体窒素で急冷し、示差走査型熱量計を使用して、20
℃/分の昇温速度で昇温していき、結晶化熱(Hc)と融
解熱(Hm)を測定し、下記式より算出する。 CI=(Hm一Hc)/Hm
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の内容及び効果
を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しな
い限り以下の実施例に限定するものではない。 (実施例) (ポリエステル積層フィルムの製造)A層用のポリエステ
ルとして、下記の組成物A1、A2、A3、A4をそれ
ぞれ40、40、20、0.7重量部の混合物を用い
た。この組成物の組成はテレフタル酸/ダイマー酸//エ
チレングリコール/ブタンジオール=98/2//62/3
8であった。この組成物の昇温時の融解ピークが220
℃と240℃に現れ、結晶化指数は0.48であった。
B層用のポリエステルとして、下記の組成物B1、B
2、B3、B4をそれぞれ42、26、26、6重量部
の混合物を用いた。この組成物の組成はテレフタル酸/
イソフタル酸/ダイマー酸/アジピン酸//エチレングリコ
ール/ブタンジオール=86/3/4/7//46/54であ
った。この組成物の昇温時の融解ピークが205℃と2
16℃にショルダーとして現れ、結晶化指数は0.32
であった。 A1:凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径2.5μm)
を0.2wt%を含有させ、高温の窒素雰囲気下で低オ
リゴマー化させて得た極限粘度0.62、エチレンテレ
フタレート環状3量体が0.4wt%のポリエチレンテ
レフタレート。 A2:重合後固相にて真空下で分子量を上げた極限粘度
1.1のポリブチレンテレフタレート。 A3:ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位が90モル
%、ダイマー酸単位が10モル%よりなり、ジオール成
分がエチレングリコール単位100モル%の極限粘度が
0.7の共重合ポリエステル。 A4:リン化合物系の酸化防止剤(旭電化工業(株)
製:商品名 「アデカスタグ/PEP−36」) B1:ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位が90モル
%、ダイマー酸単位が10モル%よりなり、ジオール成
分がエチレングリコール単位100モル%の共重合ポリ
エステル。 B2:重合後固相にて真空下で分子量を上げた極限粘度
1.1のポリブチレンテレフタレート。 B3:ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位が65モル
%、イソフタル酸単位が10モル%、アジピン酸単位2
5モル%よりなり、ジオール成分がブタンジオール単位
100モル%、極限粘度1.1の共重合ポリエステル。 B4:凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径2.5μm)
を0.2wt%を含有させ、高温の窒素雰囲気下で低オ
リゴマー化させて得た極限粘度0.62、エチレンテレ
フタレート環状3量体が0.4wt%のポリエチレンテ
レフタレート。 これらのA層用およびB層用のポリエステルを別々の押
出し機で溶融させ、この溶融体をダイ内で合流させた
後、押出し急冷して未延伸積層シートを得た。
を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しな
い限り以下の実施例に限定するものではない。 (実施例) (ポリエステル積層フィルムの製造)A層用のポリエステ
ルとして、下記の組成物A1、A2、A3、A4をそれ
ぞれ40、40、20、0.7重量部の混合物を用い
た。この組成物の組成はテレフタル酸/ダイマー酸//エ
チレングリコール/ブタンジオール=98/2//62/3
8であった。この組成物の昇温時の融解ピークが220
℃と240℃に現れ、結晶化指数は0.48であった。
B層用のポリエステルとして、下記の組成物B1、B
2、B3、B4をそれぞれ42、26、26、6重量部
の混合物を用いた。この組成物の組成はテレフタル酸/
イソフタル酸/ダイマー酸/アジピン酸//エチレングリコ
ール/ブタンジオール=86/3/4/7//46/54であ
った。この組成物の昇温時の融解ピークが205℃と2
16℃にショルダーとして現れ、結晶化指数は0.32
であった。 A1:凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径2.5μm)
を0.2wt%を含有させ、高温の窒素雰囲気下で低オ
リゴマー化させて得た極限粘度0.62、エチレンテレ
フタレート環状3量体が0.4wt%のポリエチレンテ
レフタレート。 A2:重合後固相にて真空下で分子量を上げた極限粘度
1.1のポリブチレンテレフタレート。 A3:ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位が90モル
%、ダイマー酸単位が10モル%よりなり、ジオール成
分がエチレングリコール単位100モル%の極限粘度が
0.7の共重合ポリエステル。 A4:リン化合物系の酸化防止剤(旭電化工業(株)
製:商品名 「アデカスタグ/PEP−36」) B1:ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位が90モル
%、ダイマー酸単位が10モル%よりなり、ジオール成
分がエチレングリコール単位100モル%の共重合ポリ
エステル。 B2:重合後固相にて真空下で分子量を上げた極限粘度
1.1のポリブチレンテレフタレート。 B3:ジカルボン酸成分がテレフタル酸単位が65モル
%、イソフタル酸単位が10モル%、アジピン酸単位2
5モル%よりなり、ジオール成分がブタンジオール単位
100モル%、極限粘度1.1の共重合ポリエステル。 B4:凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径2.5μm)
を0.2wt%を含有させ、高温の窒素雰囲気下で低オ
リゴマー化させて得た極限粘度0.62、エチレンテレ
フタレート環状3量体が0.4wt%のポリエチレンテ
レフタレート。 これらのA層用およびB層用のポリエステルを別々の押
出し機で溶融させ、この溶融体をダイ内で合流させた
後、押出し急冷して未延伸積層シートを得た。
【0032】この未延伸積層シートを、予熱温度65
℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸し、さ
らにテンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、
横方向に4.0倍延伸した後、210℃で8秒間熱処
理、190℃で5%の弛緩処理を行い、厚み12μm(A
層およびB層の厚みはそれぞれ6μm)の2軸延伸積層フ
ィルムを得た。このフィルムの昇温時の融解ピークが2
18℃と248℃に現れ、結晶化指数は0.52であっ
た。
℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸し、さ
らにテンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、
横方向に4.0倍延伸した後、210℃で8秒間熱処
理、190℃で5%の弛緩処理を行い、厚み12μm(A
層およびB層の厚みはそれぞれ6μm)の2軸延伸積層フ
ィルムを得た。このフィルムの昇温時の融解ピークが2
18℃と248℃に現れ、結晶化指数は0.52であっ
た。
【0033】(積層フィルムラミネート金属板の製造)予
熱したアルミニウム合金板の片面に、上記ポリエステル
積層フィルムのB層が接するように、ニップロール間を
通過させてラミネートした後、熱処理を行い、直後に1
0〜40℃の水槽中で急冷し、片面に積層フィルムがラ
ミネートされたアルミニウム合金板を得た。ラミネート
時には、初期密着性や張力変動、ニップロールヘの巻付
き等もなく、本実施例の積層フィルムのラミネート適性
は良好であった。
熱したアルミニウム合金板の片面に、上記ポリエステル
積層フィルムのB層が接するように、ニップロール間を
通過させてラミネートした後、熱処理を行い、直後に1
0〜40℃の水槽中で急冷し、片面に積層フィルムがラ
ミネートされたアルミニウム合金板を得た。ラミネート
時には、初期密着性や張力変動、ニップロールヘの巻付
き等もなく、本実施例の積層フィルムのラミネート適性
は良好であった。
【0034】(金属容器の製造)上記で製造した積層フィ
ルムラミネート金属板を、板厚減少率55%で、フィル
ムラミネート面が外壁面側となるように、絞りしごき成
形を行って金属容器を製造した。成形時には、フィルム
の剥離や破れがなく、金型との雛型性もよく、また熱処
理後の急冷時にもフィルムの白化による外観変化はなか
った。
ルムラミネート金属板を、板厚減少率55%で、フィル
ムラミネート面が外壁面側となるように、絞りしごき成
形を行って金属容器を製造した。成形時には、フィルム
の剥離や破れがなく、金型との雛型性もよく、また熱処
理後の急冷時にもフィルムの白化による外観変化はなか
った。
【0035】さらにフィルムがラミネートされた外壁面
胴部を印刷した後、ニスを塗布し、加熱硬化後、冷風で
急冷した。
胴部を印刷した後、ニスを塗布し、加熱硬化後、冷風で
急冷した。
【0036】このようにして成形した金属容器に飲料を
充填し、タブの付いた蓋を巻き締め接合後、125℃で
30分間レトルト殺菌をして、2ピース飲料缶を製造し
た。得られた飲料缶の外壁面には、白化および白化斑も
なかった。 (比較例)A層にA4のリン化合物を入れない以外は実
施例と同様にしてフィルムを得た。熱処理後の急冷時に
フィルムが白化し、外観に変化が見られた。
充填し、タブの付いた蓋を巻き締め接合後、125℃で
30分間レトルト殺菌をして、2ピース飲料缶を製造し
た。得られた飲料缶の外壁面には、白化および白化斑も
なかった。 (比較例)A層にA4のリン化合物を入れない以外は実
施例と同様にしてフィルムを得た。熱処理後の急冷時に
フィルムが白化し、外観に変化が見られた。
【0037】
【発明の効果】本発明のポリエステル積層フィルムは、
構成するポリエステルの融解ピーク温度とその温度差を
規定することにより、金属板と十分に密着させることが
でき、また結晶化指数を通常のポリエチレンテレフタレ
ートよりも大きくすることにより、溶融後急冷して非晶
無配向化してもオリゴマーの析出や白化することがない
ため、温水レトルト殺菌等が施される飲料や食品の缶詰
に用いられるラミネートフィルム、特に2ピース缶の外
壁面に好適に用いられる。
構成するポリエステルの融解ピーク温度とその温度差を
規定することにより、金属板と十分に密着させることが
でき、また結晶化指数を通常のポリエチレンテレフタレ
ートよりも大きくすることにより、溶融後急冷して非晶
無配向化してもオリゴマーの析出や白化することがない
ため、温水レトルト殺菌等が施される飲料や食品の缶詰
に用いられるラミネートフィルム、特に2ピース缶の外
壁面に好適に用いられる。
【0038】本発明の積層フィルムラミネート金属板
は、金属板との密着性および成形加工性に優れており、
さらにラミネート後リメルト処理して実質的に非晶無配
向化することにより、デラミネートや破れなどが生じる
ことなく、2ピース缶のような金属板の塑性変形を伴う
成形を行うことができる。
は、金属板との密着性および成形加工性に優れており、
さらにラミネート後リメルト処理して実質的に非晶無配
向化することにより、デラミネートや破れなどが生じる
ことなく、2ピース缶のような金属板の塑性変形を伴う
成形を行うことができる。
【0039】本発明の金属容器は、容器の製造、飲料や
食品の充填後に行われるレトルト処理および印刷処理に
よっても、オリゴマーの析出や白化が起こることがな
い。
食品の充填後に行われるレトルト処理および印刷処理に
よっても、オリゴマーの析出や白化が起こることがな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD C08K 3/32 C08K 3/32 5/49 5/49 C08L 67/02 C08L 67/02 Fターム(参考) 3E033 AA06 BA07 BA17 BB08 4F071 AA45 AB25 AC15 AE05 BB08 BC02 BC04 4F100 AA04A AA04B AA04H AA20H AB01C AK42A AK42B AK42J AL01A AL01B AL05A AL05B BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10C BA13 CA06A CA06B CA23 EJ38A EJ38B EJ42 GB16 GB23 JA04A JA04B JA11A JA12 JK06 JL00 JL01 JN30 YY00A YY00B 4J002 CF031 CF051 DA056 EW006 FD076 FD170 GF00 GG01 4J029 AA07 AB01 AC02 AD06 AE03 BA03 BA05 CA06 CB05A CB06A GA75 KB02
Claims (10)
- 【請求項1】 カルボン酸成分が少なくともテレフタル
酸/ダイマー酸(モル比80〜99/1〜10)を含み、
ジオール成分がエチレングリコール/ブタンジオール
(モル比30〜70/70〜30)であるポリエステル
組成物からなることを特徴とするラミネート用ポリエス
テルフィルム。 - 【請求項2】 請求項1記載のポリエステルフィルムに
おいて、昇温時の融解ピークが190〜250℃の温度
範囲に2つ以上あり、かつ、結晶化指数が0.3〜0.
7であることを特徴とするラミネート用ポリエステルフ
ィルム。 - 【請求項3】 請求項2記載のポリエステルフィルムに
おいて、テレフタル酸/ダイマー酸(モル比90〜99/1
〜10)とエチレングリコール/ブタンジオール(モル比
30〜70/70〜30)からなる融点200〜260
℃のポリエステル組成物をA層、テレフタル酸/イソフ
タル酸/ダイマー酸/アジピン酸(モル比80〜93/1〜
5/1〜5/5〜10)とエチレングリコール/ブタンジオ
ール(モル比30〜70/70〜30)からなる融点1
80〜240℃のポリエステル組成物をB層として積層
し、A層における融点とB層における融点との差が5〜
25℃であることを特徴とするラミネート用ポリエステ
ルフィルム。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のラミネ
ート用ポリエステルフィルムにおいて2軸延伸ポリエス
テルフィルムであることを特徴とするラミネート用ポリ
エステルフィルム。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のラミネ
ート用ポリエステルフィルムにおいてリン化合物系の酸
化防止剤を含むことを特徴とするラミネート用ポリエス
テルフィルム。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のラミネ
ート用ポリエステルフィルムを金属板の少なくとも片面
にラミネートしてなるラミネート金属板。 - 【請求項7】 請求項6に記載のラミネート金属板を成
形してなることを特徴とする金属容器。 - 【請求項8】 請求項6に記載のラミネート用ポリエス
テルフィルムが、実質的に非晶・無配向となるように熱
処理してなることを特徴とするラミネート金属板。 - 【請求項9】 請求項7に記載のラミネート用ポリエス
テルフィルムが、実質的に非晶・無配向となるように熱
処理してなる金属容器。 - 【請求項10】 2ピース缶である請求項7または9に
記載の金属容器であって、2ピース缶であることを特徴
とする金属容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155158A JP2001329056A (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000155158A JP2001329056A (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001329056A true JP2001329056A (ja) | 2001-11-27 |
Family
ID=18660144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000155158A Withdrawn JP2001329056A (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001329056A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001329055A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Toyobo Co Ltd | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
JP2003305817A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 多層フィルムまたはシート |
JP2005104146A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Toyobo Co Ltd | 絞りしごき缶被覆用フィルム及びこれを用いた絞りしごき缶用金属板、並びに絞りしごき缶 |
JP2006265325A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Toray Ind Inc | ラミネート用ポリエステルフィルムおよびポリエステル樹脂ラミネート金属板 |
JP2006282195A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆金属缶及びその製造方法 |
JP2007056274A (ja) * | 2001-11-27 | 2007-03-08 | Jfe Steel Kk | 金属板ラミネート用樹脂フィルム、その製造方法、樹脂ラミネート金属板並びにその製造方法 |
JPWO2006088212A1 (ja) * | 2005-02-15 | 2008-07-10 | 東洋製罐株式会社 | 金属板被覆用ポリエステル樹脂、及びこれを被覆してなる樹脂被覆金属板、並びに金属缶及び蓋 |
WO2008117694A1 (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | 金属板被覆用ポリエステル樹脂及びその製造方法 |
JP2014502647A (ja) * | 2010-12-16 | 2014-02-03 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 二量体化脂肪酸のモノマー単位を含有するポリマーを含有するポリマー組成物 |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000155158A patent/JP2001329056A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001329055A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Toyobo Co Ltd | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
JP2007056274A (ja) * | 2001-11-27 | 2007-03-08 | Jfe Steel Kk | 金属板ラミネート用樹脂フィルム、その製造方法、樹脂ラミネート金属板並びにその製造方法 |
JP2003305817A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 多層フィルムまたはシート |
JP2005104146A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Toyobo Co Ltd | 絞りしごき缶被覆用フィルム及びこれを用いた絞りしごき缶用金属板、並びに絞りしごき缶 |
JPWO2006088212A1 (ja) * | 2005-02-15 | 2008-07-10 | 東洋製罐株式会社 | 金属板被覆用ポリエステル樹脂、及びこれを被覆してなる樹脂被覆金属板、並びに金属缶及び蓋 |
JP2006265325A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Toray Ind Inc | ラミネート用ポリエステルフィルムおよびポリエステル樹脂ラミネート金属板 |
JP2006282195A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆金属缶及びその製造方法 |
WO2008117694A1 (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | 金属板被覆用ポリエステル樹脂及びその製造方法 |
CN101646712A (zh) * | 2007-03-27 | 2010-02-10 | 东洋制罐株式会社 | 金属板包覆用聚酯树脂及其制备方法 |
JPWO2008117694A1 (ja) * | 2007-03-27 | 2010-07-15 | 東洋製罐株式会社 | 金属板被覆用ポリエステル樹脂及びその製造方法 |
JP2014502647A (ja) * | 2010-12-16 | 2014-02-03 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 二量体化脂肪酸のモノマー単位を含有するポリマーを含有するポリマー組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3247053B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
EP0928684B1 (en) | Polyester laminate film, metal plate laminated with this film and film-laminated metal container | |
JP3366205B2 (ja) | 缶胴用金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びそのフィルムを用いた缶胴用ラミネート金属板の製造方法 | |
JP2001329056A (ja) | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 | |
JP3396954B2 (ja) | 金属ラミネート用ポリエステル系複合フィルム、ラミネート金属板及び金属容器 | |
JP2001301025A (ja) | 金属板貼合せ用二軸延伸着色ポリエステルフィルム | |
JP3915294B2 (ja) | ポリエステル積層フィルム並びにこれを用いたフィルムラミネート金属板及び金属容器 | |
JP4524858B2 (ja) | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 | |
JP3991259B2 (ja) | 金属板貼り合せ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP2000211083A (ja) | ポリエステル積層フィルム、これを用いたフィルムラミネ―ト金属板およびフィルムラミネ―トイ―ジ―オ―プン缶用蓋 | |
JP3219065B2 (ja) | ポリエステル積層フィルム並びにこれを用いたフィルムラミネート金属板及び金属容器 | |
JP4278251B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP3318954B2 (ja) | 金属ラミネート用フイルム及びその製造方法 | |
JP2009221315A (ja) | 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器 | |
JP2002178471A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器 | |
JPH07316317A (ja) | 金属ラミネート用ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板及び金属容器 | |
JP3572739B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた金属ラミネート体 | |
JP2000143840A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP4635575B2 (ja) | 絞り・しごき缶被覆用ポリエステルフィルム、絞り・しごき缶用ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆絞り・しごき缶 | |
JPH0752351A (ja) | 金属ラミネート用積層白色ポリエステルフイルム | |
JP4784071B2 (ja) | 絞り・しごき缶被覆用フィルム及びフィルムロール、それを用いた絞り・しごき缶用フィルム被覆金属板、及びフィルム被覆絞り・しごき缶 | |
JP3863366B2 (ja) | 金属ラミネート体 | |
JP6389059B2 (ja) | 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2002212401A (ja) | 金属ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 | |
JP2003127309A (ja) | 金属板ラミネート用白色ポリエステル系フィルム、フィルムラミネート金属板および金属容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100304 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100419 |