JP2001319667A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池Info
- Publication number
- JP2001319667A JP2001319667A JP2000133864A JP2000133864A JP2001319667A JP 2001319667 A JP2001319667 A JP 2001319667A JP 2000133864 A JP2000133864 A JP 2000133864A JP 2000133864 A JP2000133864 A JP 2000133864A JP 2001319667 A JP2001319667 A JP 2001319667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gas
- separator
- fuel cell
- communication hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0284—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0276—Sealing means characterised by their form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0286—Processes for forming seals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
を図る。 【解決手段】 固体高分子電解質膜18とその両側のア
ノード側拡散電極(22,26)とカソード側拡散電極
(20.24)とで構成された燃料電池セルを、第1、
第2セパレータ14,16で挟持した燃料電池におい
て、固体高分子電解質膜18の周囲にはアノード側拡散
電極(22,26)外周及びカソード側拡散電極(2
0、24)外周からはみ出すはみ出し部18aを設け、
前記各セパレータ14,16面内の外周部分であって、
前記はみ出し部18aに対応する位置に各々溝部28を
設け、この溝部28に塗布された液状シールSを前記固
体高分子電解質膜18のはみ出し部18aに密着させ、
かつ、アノード側拡散電極(22,26)及びカソード
側拡散電極(20、24)の端面Tに密着させた状態で
上記各セパレータ14,16により燃料電池セルを挟持
した。
Description
質膜とその両側のアノード側拡散電極とカソード側拡散
電極とで構成された電極膜構造体を、一対のセパレータ
で挟持した燃料電池に係るものであり、特に、セパレー
タ間で電極膜構造体を確実にシールし、かつ、反応ガス
が電極膜構造体の周囲を吹き抜けるのを防止することが
できる燃料電池に関するものである。
とその両側のアノード側拡散電極とカソード側拡散電極
とで構成された電極膜構造体を、一対のセパレータで挟
持して構成されたものがある。アノード側拡散電極の反
応面に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給すると、こ
こで水素がイオン化され、固体高分子電解質膜を介して
カソード側拡散電極側に移動する。この間に生じた電子
が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして
利用される。カソード電極においては酸化ガス(例え
ば、酸素を含む空気)が供給されているため、水素イオ
ン、電子、及び酸素が反応して水が生成される。
において1は固体高分子電解質膜を示し、この固体高分
子電解質膜1を両側からガス拡散電極(アノード側拡散
電極とカソード側拡散電極)2,3で挟持して燃料電池
セル4が構成されている。この燃料電池セル4の両面に
は燃料電池セル4の反応面に対応する位置に開口部を有
するシート状のガスケット5が配置され、このガスケッ
ト5,5を介して各燃料電池セル4の周縁を包み込み、
かつ、外側押さえ6を介して燃料電池セル4の周縁を押
さえた状態で、セパレータ7,7により燃料電池セル4
を両側から挟持して構成されている(特開平6−325
777号公報参照)。
解質膜1を両側からガス拡散電極2,3で挟持して形成
された矩形状の燃料電池セル4の両面に一対のセパレー
タ7,7を配設し、各セパレータ7に形成された溝部8
にOリング9をセットして、このOリング9により固体
高分子電解質膜1を挟持し、その状態で両セパレータ
7,7で燃料電池セル4を挟持したものもある(特開平
8−148169号公報参照)。
ては、前記ガスケット5によりセパレータ7とガス拡散
電極2,3との間の空間部分が外部と遮断されるため、
燃料ガス及び酸化ガスが外部に漏れることはなく、か
つ、両者が混合することもないため、無駄のない発電を
行なうことができる点で優れているが、セパレータ7及
びガス拡散電極2,3の厚さ方向において各々寸法のバ
ラツキは避けられないため、ここに一定寸法のガスケッ
ト5を用いて両者を締結した場合に、シール反力が各部
位で異なってしまう。そのため、セパレータ7とガス拡
散電極2,3との間で全周に渡って均一なシール性を確
保することができないという問題がある。
ータ7及びガス拡散電極2,3の寸法精度を厳密に管理
しなければならずコストアップにつながるという問題が
ある。また、ガスケット5の面圧がガス拡散電極2,3
の周囲でバラツキを起こしセパレータ7に偏った曲げ応
力が作用してしまうという問題がある。
る場合に、ガスケット5の面圧のバラツキに対してもセ
パレータ7に作用する曲げ応力を所定の大きさ以下とな
るようにセパレータ7の厚さ寸法を確保すると、燃料電
池を積層して形成された燃料電池スタックが大型化して
しまい車室空間を狭めてしまうという問題がある。
グ9により確実にセパレータ7と燃料電池セル4との間
のシールを行なうことはできるが、Oリング9とガス拡
散電極2,3との間の隙間Cに、ガス拡散電極2,3の
端面から漏れたガスが反応に寄与しないでガス拡散電極
2,3の面方向へ吹き抜けてしまうため、その分だけ発
電の効率が低下するという問題がある。そこで、この発
明は、電極膜構造体とセパレータとのシール性を向上で
きと共に発電効率の低下を防止することができる燃料電
池を提供するものである。
に、請求項1に記載した発明は、固体高分子電解質膜
(例えば、実施形態における固体高分子電解質膜18)
とその両側に配設されたアノード電極(例えば、実施形
態におけるアノード電極22)とガス拡散層(例えば、
実施形態における第2ガス拡散層26)とから成るアノ
ード側拡散電極とカソード電極(例えば、実施形態にお
けるカソード電極20)とガス拡散層(例えば、実施形
態における第1ガス拡散層24)とから成るカソード側
拡散電極とで構成された電極膜構造体(例えば、実施形
態における燃料電池セル12)を、一対のセパレータ
(例えば、実施形態における第1セパレータ14及び第
2セパレータ16)で挟持して構成された燃料電池にお
いて、固体高分子電解質膜の周囲にはアノード側拡散電
極外周及びカソード側拡散電極外周からはみ出すはみ出
し部(例えば、実施形態におけるはみ出し部18a)を
設け、前記セパレータ面内の外周部分であって、前記固
体高分子電解質膜のはみ出し部に対応する位置に各々溝
部(例えば、実施形態における溝部28)を設け、この
溝部に塗布された液状シール(例えば、実施形態におけ
る液状シールS)を前記固体高分子電解質膜のはみ出し
部に密着させると共に、少なくとも上記アノード側拡散
電極のガス拡散層又はカソード側拡散電極のガス拡散層
の端面に密着させた状態で一対のセパレータにより電極
膜構造体を挟持したことを特徴とする。
子電解質膜の周囲に設けたはみ出し部に直接的に密着す
る液状シールが固体高分子電解質膜とセパレータとの間
で形状変化して前記シール寸法のバラツキに追従し、溝
内部において一定の面圧を確保した状態で両者間に隙間
なく介在して両者間の気密性を確保することができる。
また、液状シールが少なくともアノード側拡散電極のガ
ス拡散層又はカソード側拡散電極のガス拡散層の端面に
密着することで、これらアノード側拡散電極とカソード
側拡散電極の双方の端面からの反応ガスの吹き抜けを阻
止することができる。
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態の燃料電池
を示す分解斜視図である。この燃料電池10は燃料電池
セル(電極膜構造体)12とこれを挟持する第1セパレ
ータ14及び第2セパレータ16を備え、これらが複数
組積層されて車両用の燃料電池スタックが構成されるも
のである。燃料電池セル12は、固体高分子電解質膜1
8と、この固体高分子電解質膜18を挟んで配設される
カソード電極20及びアノード電極22とを有するとと
もに、前記カソード電極20及び前記アノード電極22
には、例えば、多孔質層である多孔質カーボンクロス又
は多孔質カーボンペーパーからなる第1ガス拡散層24
及び第2ガス拡散層26が配設されている。ここで、固
体高分子電解質膜18としては、ペルフルオロスルホン
酸ポリマーを用いている。また、カソード電極20、ア
ノード電極22はPtを主体としたものである。尚、上
記カソード電極20と第1ガス拡散層24とでカソード
側拡散電極が構成され、上記アノード電極22と第2ガ
ス拡散層24とでアノード側拡散電極が構成される。
で配設されるカソード電極20及びアノード電極22の
外周からはみ出すはみ出し部18aが設けられ、このは
み出し部18aに対応する位置に両側から第1及び第2
セパレータ14,16に塗布された後述する液状シール
Sが直接密着するようになっている。
は、その平面内であって外周縁部に位置する横方向両端
上部側に、水素含有ガス等の燃料ガスを通過させるため
の入口側燃料ガス連通孔36aと、酸素含有ガス又は空
気である酸化剤ガスを通過させるための入口側酸化剤ガ
ス連通孔38aとを備えている。第1セパレータ14の
横方向両端中央側には、純水やエチレングリコールやオ
イル等の冷却媒体を通過させるための入口側冷却媒体連
通孔40aと、使用後の前記冷却媒体を通過させるため
の出口側冷却媒体連通孔40bとが設けられている。ま
た、第1セパレータ14の平面内であって外周縁部に位
置する横方向両端下部側に、燃料ガスを通過させるため
の出口側燃料ガス連通孔36bと、酸化剤ガスを通過さ
せるための出口側酸化剤ガス連通孔38bとが、入口側
燃料ガス連通孔36a及び入口側酸化剤ガス連通孔38
aと対角位置になるように設けられている。
カソード電極20に対向する面14aには、入口側酸化
剤ガス連通孔38aに近接して複数本、例えば、6本の
それぞれ独立した第1酸化剤ガス流路溝42が、水平方
向に蛇行しながら重力方向に向かって設けられている。
第1酸化剤ガス流路溝42は、3本の第2酸化剤ガス流
路溝44に合流し、この第2酸化剤ガス流路溝44が出
口側酸化剤ガス連通孔38bに近接して終端している。
は、この第1セパレータ14を貫通するとともに、一端
が面14aとは反対側の面14bで入口側酸化剤ガス連
通孔38aに連通する一方、他端が前記面14a側で第
1酸化剤ガス流路溝42に連通する第1酸化剤ガス連結
流路46と、一端が前記面14b側で出口側酸化剤ガス
連通孔38bに連通する一方、他端が前記面14a側で
第2酸化剤ガス流路溝44に連通する第2酸化剤ガス連
結流路48とが、前記第1セパレータ14を貫通して設
けられている。
16の平面内であって外周縁部に位置する横方向両端側
には、第1セパレータ14と同様に、入口側燃料ガス連
通孔36a、入口側酸化剤ガス連通孔38a、入口側冷
却媒体連通孔40a、出口側冷却媒体連通孔40b、出
口側燃料ガス連通孔36b及び出口側酸化剤ガス連通孔
38bが形成されている。
入口側燃料ガス連通孔36aに近接して複数本、例え
ば、6本の第1燃料ガス流路溝60が形成される。この
第1燃料ガス流路溝60は、水平方向に蛇行しながら重
力方向に向かって延在し、3本の第2燃料ガス流路溝6
2に合流してこの第2燃料ガス流路溝62が出口側燃料
ガス連通孔36bの近傍で終端している。第2セパレー
タ16には、入口側燃料ガス連通孔36aを面16b側
から第1燃料ガス流路溝60に連通する第1燃料ガス連
結流路64と、出口側燃料ガス連通孔36bを前記面1
6b側から第2燃料ガス流路溝62に連通する第2燃料
ガス連結流路66とが、前記第2セパレータ16を貫通
して設けられている。
16の面16bには、後述する液状シールSで囲まれる
範囲内に、入口側冷却媒体連通孔40a及び出口側冷却
媒体連通孔40bに近接して冷却媒体流路を構成する複
数本の主流路溝72a、72bが形成されている。主流
路溝72a、72b間には、それぞれ複数本に分岐する
分岐流路溝74が水平方向に延在して設けられている。
第2セパレータ16には、入口側冷却媒体連通孔40a
と主流路溝72aとを連通する第1冷却媒体連結流路7
6と、出口側冷却媒体連通孔40bと主流路溝72bと
を連通する第2冷却媒体連結流路78とが前記第2セパ
レータ16を貫通して設けられている。
子電解質膜18のはみ出し部18aに対応する位置には
この固体高分子電解質膜1を挟持する第2セパレータ1
6のアノード電極22に対向する面16aに溝部28が
設けられ、この溝部28に液状シールSが塗布されてい
る。また、この第2セパレータ16の面16aの入口側
燃料ガス連通孔36a、入口側酸化剤ガス連通孔38
a、入口側冷却媒体連通孔40a、出口側冷却媒体連通
孔40b、出口側燃料ガス連通孔36b及び出口側酸化
剤ガス連通孔38bの周囲にも溝部30が形成され、こ
の溝部30にも液状シールSが塗布されている。ここ
で、前記入口側冷却媒体連通孔40aと出口側冷却媒体
連通孔40bとの周囲の溝部30は、各々第1冷却媒体
連結流路76、第2冷却媒体連結流路78を囲むように
形成されている。
電池セル12を挟持する第1セパレータ14のカソード
電極20に対向する面14aにも、図1に示すように前
記第2セパレータ16の面16aの溝部28及び溝部3
0に対応する位置に、溝部28及び溝部30が形成さ
れ、各溝部28,30には液状シールSが塗布されてい
る。したがって、図2、図6に示すように、これら燃料
電池セル12を挟持する第1セパレータ14と第2セパ
レータ16との溝部28,30に塗布された各液状シー
ルSが、溝部28の液状シールSにあっては前記はみ出
し部18aを両側から向かい合う位置で挟持して直接密
着し、これと同時に液状シールSがアノード電極22及
び第2ガス拡散層26とカソード電極20及び第1ガス
拡散層24の各々の端面Tに密着して、燃料電池セル1
2の周囲をシールし、溝部30の液状シールSにあって
は互いに密着して各連通孔36a,36b,38a,3
8b,40a,40bの周囲をシールするようになって
いる。尚、上記液状シールSには少なくとも第1ガス拡
散層24と第2ガス拡散層26の端面Tを密着させれば
十分である。また、アノード電極22側あるいはカソー
ド電極20側のいずれかからのガスの吹き抜けを防止で
きれば発電効率にさほどの影響を与えないため、双方の
端面Tを液状シールSに密着させなくてもよい。ここ
で、上記液状シールSをアノード電極22及び第2ガス
拡散層26とカソード電極20及び第1ガス拡散層24
の各々の端面Tに密着させるためには、液状シールSを
塗布する際に密着させたり、あるいは、第1、第2セパ
レータ14,16により燃料電池セル12を挟持するこ
とで液状シールSが潰れる際に密着させることができ
る。
6の面16bには、複数の燃料電池10を積層した際に
前記第1セパレータ14の面14bに対向する位置であ
って、分岐流路溝74の周囲を取り囲む溝部34が設け
られ、この溝部34に液状シールSが塗布されている。
また、この第2セパレータ16の面16bの入口側燃料
ガス連通孔36a、入口側酸化剤ガス連通孔38a、入
口側冷却媒体連通孔40a、出口側冷却媒体連通孔40
b、出口側燃料ガス連通孔36b及び出口側酸化剤ガス
連通孔38bの周囲にも溝部35が形成され、この溝部
35にも液状シールSが塗布されている。
と出口側燃料ガス連通孔36bとの周囲の溝部35は、
各々第1燃料ガス連結流路64、第2燃料ガス連結流路
66を囲むように形成されている。また、入口側酸化剤
ガス連通孔38aと出口側酸化剤ガス連通孔38bとの
周囲の溝部35は前記第1セパレータ14の面14bの
入口側酸化剤ガス連通孔38aと出口側酸化剤ガス連通
孔38bとを囲むように設けられている。
場合に、第1セパレータ14の面14bと第2セパレー
タ16の面16bとを重合すると、入口側燃料ガス連通
孔36a、入口側酸化剤ガス連通孔38a、入口側冷却
媒体連通孔40a、出口側冷却媒体連通孔40b、出口
側燃料ガス連通孔36b及び出口側酸化剤ガス連通孔3
8bの周囲と分岐流路溝74の周囲で第2セパレータ1
6側の液状シールSが第1セパレータ14の面14bに
密着することで、第1セパレータ14と第2セパレータ
16との水密性を確保している。
系あるいは熱硬化型シリコンからなり、塗布した状態で
断面形状が変化しない程度の粘度を有し、塗布後にある
程度の弾性を保持して硬化するものであり、非接着性、
接着性のいずれをも使用可能である。尚、メインテナン
ス等で交換の必要がある部分、例えば第1セパレータ1
4の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間の
液状シールSは非接着性のものを使用することが望まし
い。具体的に液状シールSの寸法は、液状シールSの塗
布径は0.6mm、シール荷重0.5(これより小さい
とシール性が低下)〜2(これより大きいとへたり発
生)N/mm程度とすることができる。また、前記溝部
28,30,34,35は幅2mm、深さ0.2mm程
度に設定されている。これら溝部28,30,34,3
5内において、塗布後において液状シールSが潰れるこ
とで、シール断面積を拡大してシール部分における寸法
誤差を吸収し、均一に密着することが可能となる。
る燃料電池10の動作について、以下に説明する。燃料
電池10には、燃料ガス、例えば、炭化水素を改質した
水素を含むガスが供給されるとともに、酸化剤ガスとし
て空気または酸素含有ガス(以下、単に空気ともいう)
が供給され、さらにその発電面を冷却するために、冷却
媒体が供給される。燃料電池10の入口側燃料ガス連通
孔36aに供給された燃料ガスは、図2に示すように、
第1燃料ガス連結流路64を介して面16b側から面1
6a側に移動し、この面16a側に形成されている第1
燃料ガス流路溝60に供給される。
ガスは、第2セパレータ16の面16aに沿って水平方
向に蛇行しながら重力方向に移動する。その際、燃料ガ
ス中の水素含有ガスは、第2ガス拡散層26を通って単
位燃料電池セル12のアノード側電極22に供給され
る。そして、未使用の燃料ガスは、第1燃料ガス流路溝
60に沿って移動しながらアノード側電極22に供給さ
れる一方、未使用の燃料ガスが第2燃料ガス流路溝62
を介して第2燃料ガス連結流路66に導入され、面16
b側に移動した後に図1に示す出口側燃料ガス連通孔3
6bに排出される。
化剤ガス連通孔38aに供給された空気は、第1セパレ
ータ14の入口側酸化剤ガス連通孔38aに連通する第
1酸化剤ガス連結流路46を介して第1酸化剤ガス流路
溝42に導入される。第1酸化剤ガス流路溝42に供給
された空気は、水平方向に蛇行しながら重力方向に移動
する間、この空気中の酸素含有ガスが第1ガス拡散層2
4からカソード側電極20に供給される。一方、未使用
の空気は、第2酸化剤ガス流路溝44を介して第2酸化
剤ガス連結流路48から図1に示す出口側酸化剤ガス連
通孔38bに排出される。これにより、燃料電池10で
発電が行われ、例えば、図示しないモータに電力が供給
されることになる。
却媒体は、図1に示す入口側冷却媒体連通孔40aに導
入された後、図5に示すように、第2セパレータ16の
第1冷却媒体連結流路76を介して面16b側の主流路
溝72aに供給される。冷却媒体は、主流路溝72aか
ら分岐する複数本の分岐流路溝74を通って単位燃料電
池セル12の発電面を冷却した後、主流路溝72bに合
流する。そして、使用後の冷却媒体は、第2冷却媒体連
結流路78を通って出口側冷却媒体連通孔40bから排
出される。
22及び第2ガス拡散層26とカソード電極20及び第
1ガス拡散層24の端面Tとの間の寸法Lを変化させ
て、発電電圧を測定したものである。図7はこの発明の
実施形態に即したサンプル1であって、L=0、つまり
上記端面Tが液状シールSと密着している場合を示す。
図8のサンプル2は上記端面Tと液状シールSとの間隔
をL1(>0)、図9のサンプル3は上記端面Tと液状
シールSとの間隔をL2(L2>L1)としている。具
体的にはL1=1mm、L2=2mm、燃料ガス(H
2)圧力100kPaG、酸化剤ガス(O2)圧力10
0kPaG、加湿条件はアノード側、カソード側ともに
加湿、固体高分子電解質膜としてペルスルオロスルホン
酸ポリマー(366×186×0.05mm)、拡散層
としてはカーボンクロス(310×180×0.6m
m)、セパレータとしては焼成カーボン切削品(外寸3
68×188×3)を用いた。この実験の結果、図10
に示すように、縦軸を電圧V、横軸を電流密度A/cm
2とした場合に、端面Tと液状シールSとの間隔が大き
くなるほど電圧密度の増加と共に電圧Vが下がり、サン
プル1、つまり上記端面Tが液状シールSと密着してい
る場合が最も電圧降下が少ないことが判明した。
解質膜18の周囲に設けたはみ出し部18aに直接的に
密着する液状シールSが固体高分子電解質膜18と第
1,第2セパレータ14,16との間で形状変化してシ
ール寸法のバラツキに追従し、各溝部28,30,3
4,35内において一定の面圧を確保した状態で両者間
に隙間なく介在して両者間の気密性を確保することがで
きるため、第1,第2セパレータ14,16と燃料電池
セル12との間で全周に渡って均一なシール反力が得ら
れ、均一なシール性を確保することができるという効果
がある。したがって、液状シールSによる寸法誤差に対
する追従性の良さから、第1,第2セパレータ14,1
6や燃料電池セル12のとりわけ厚さ方向での寸法管理
を厳密に行なう必要がなく、寸法精度管理が容易となり
コストダウンを図ることができる。
溝部28に塗布された液状シールSは、溝部28内で一
定の幅を維持した状態で、前記固体高分子電解質膜18
のはみ出し部18aに密着して、シール寸法に応じて変
形することができるため、第1,第2セパレータ14,
16により燃料電池セル12を挟持するだけで、シール
部分における気密性を確保できる。
固体高分子電解質膜18のはみ出し部18aとの間のシ
ール寸法のバラツキを液状シールSが吸収することによ
り、各セパレータ14,16に偏った力が作用するのを
防止できるため、各セパレータ14,16の薄肉化を図
ることができ、全体として軽量かつ小型化することがで
きる。よって配置スペースに制限があり、できる限り各
セパレータ14,16を薄型化する必要がある車両用と
して用いられた場合に好適である。
18に対して直接的に密着させるため、例えば、燃料電
気セル12の周囲に額縁状の枠体を設ける場合に比較し
て部品点数、組付け工数を削減できる点で有利である。
そして、固体高分子電解質膜18に対する液状シールS
の面圧も均一になり、固体高分子電解質膜18が偏った
力を受けることもない。
2及び第2ガス拡散層26とカソード電極20及び第1
ガス拡散層24の各端面Tに密着しているため、該端面
Tからリークした反応ガスが燃料電池セル12の外周を
吹き抜けることがないため、反応に寄与しないガスがな
くなり、供給されたガスを確実に発電に寄与させ、無駄
なく効率のよい発電を行なうことができる。
載した発明によれば、前記固体高分子電解質膜の周囲に
設けたはみ出し部に直接的に密着する液状シールが固体
高分子電解質膜とセパレータとの間で形状変化して前記
シール寸法のバラツキに追従し、溝部内において一定の
面圧を確保した状態で両者間に隙間なく介在して両者間
の気密性を確保することができるため、セパレータと電
極膜構造体との間で全周に渡って均一なシール反力が得
られ、均一なシール性を確保することができるという効
果がある。したがって、液状シールによる寸法誤差に対
する追従性の良さから、セパレータや電極膜構造体の寸
法管理を厳密に行なう必要がなく、寸法精度管理が容易
となりコストダウンを図ることができるという効果があ
る。
拡散電極のガス拡散層又はカソード側拡散電極のガス拡
散層の端面に密着することで、これらアノード側拡散電
極とカソード側拡散電極の双方の端面からの反応ガスの
吹き抜けを阻止することができるため、そのまま無駄に
排出されるのを防止でき、したがって、その分だけ発電
に使用される実質的なガス量が増加し、効率良く発電を
行なうことができるという効果がある。
のB矢視図である。
のC矢視図である。
のD矢視図である。
る。
す断面図である。
面図である。
面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 固体高分子電解質膜とその両側に配設さ
れたアノード電極とガス拡散層とから成るアノード側拡
散電極とカソード電極とガス拡散層とから成るカソード
側拡散電極とで構成された電極膜構造体を、一対のセパ
レータで挟持して構成された燃料電池において、固体高
分子電解質膜の周囲にはアノード側拡散電極外周及びカ
ソード側拡散電極外周からはみ出すはみ出し部を設け、
前記セパレータ面内の外周部分であって、前記固体高分
子電解質膜のはみ出し部に対応する位置に各々溝部を設
け、この溝部に塗布された液状シールを前記固体高分子
電解質膜のはみ出し部に密着させると共に、少なくとも
上記アノード側拡散電極のガス拡散層又はカソード側拡
散電極のガス拡散層の端面に密着させた状態で一対のセ
パレータにより電極膜構造体を挟持したことを特徴とす
る燃料電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000133864A JP3648128B2 (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 燃料電池 |
US09/847,901 US7081314B2 (en) | 2000-05-02 | 2001-05-02 | Fuel cell having sealant for sealing a solid polymer electrolyte membrane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000133864A JP3648128B2 (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001319667A true JP2001319667A (ja) | 2001-11-16 |
JP3648128B2 JP3648128B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=18642267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000133864A Expired - Fee Related JP3648128B2 (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 燃料電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7081314B2 (ja) |
JP (1) | JP3648128B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005081343A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | 燃料電池用の、固体高分子電解質膜およびセパレータ |
JP2005235554A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2006066391A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
WO2006040994A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mea-ガスケット接合体及びそれを用いた高分子電解質形燃料電池 |
WO2006054399A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | 燃料電池のセパレータ |
US7326485B2 (en) | 2002-09-25 | 2008-02-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell with a seal tightly in contact with an electrode for preventing leakage of a reactant gas |
WO2008016185A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Japan Gore-Tex Inc. | Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same |
JP2010123579A (ja) * | 2010-02-01 | 2010-06-03 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
US8020932B2 (en) | 2006-09-27 | 2011-09-20 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
JP2014127301A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
KR20180017039A (ko) * | 2015-06-12 | 2018-02-20 | 얼링클링거 아게 | 전기화학 장치 및 전기화학 장치용 전기화학 유닛을 제조하는 방법 |
US10256476B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-04-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell electrode structure, metal separator, fuel cell employing said fuel cell electrode structure and said metal separator, and die for fabricating said fuel cell electrode structure |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4138173B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2008-08-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置およびその消去方法 |
DE10121176B4 (de) * | 2000-05-02 | 2008-05-21 | Honda Giken Kogyo K.K. | Brennstoffzelle, die ein Dichtmittel aufweist, um eine Festpolymerelektrolytmembran abzudichten Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2003008273A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Fanuc Ltd | 冷却装置及び光源装置 |
JP3951841B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2007-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池のシール構造とその製造方法 |
JP4121340B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
CA2503796C (en) * | 2002-10-28 | 2009-05-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell employing solid ion exchange polymer electrolyte membrane |
CA2497258C (en) * | 2002-10-28 | 2009-05-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell |
AU2003291873A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-30 | Hydrogenics Corporation | Gas diffusion layer for an electrochemical cell |
JP2004214019A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池 |
WO2004107476A2 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Henkel Corporation | Method and composition for bonding and sealing fuel cell components |
US20080063917A1 (en) * | 2003-07-31 | 2008-03-13 | Masahiro Yamashita | Electrolyte Membrane-Electrode Assembly, Fuel Cell Using The Same, And Method For Producing Electrolyte Membrane-Electrode Assembly |
US7569291B2 (en) * | 2005-02-14 | 2009-08-04 | Henkel Corporation | Method and composition for bonding and sealing fuel cell components |
JP4753599B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
WO2007013298A1 (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池 |
JP5780326B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-09-16 | ブラザー工業株式会社 | 燃料電池及びセパレータ |
FR3024593B1 (fr) * | 2014-07-29 | 2016-09-02 | Commissariat Energie Atomique | Reacteur electrochimique equilibrant les pertes de charge des zones d'homogeneisation cathode/anode |
EP4389935A1 (en) * | 2022-12-22 | 2024-06-26 | Alfa Laval Corporate AB | Sealing arrangement |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103077A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-14 | Hino Motors Ltd | 部材間のシ−ル方法 |
JPS61143946A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池のマニホルド取付シ−ル方法 |
JPH07249417A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の単電池およびその製造方法 |
JPH0845517A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 高分子電解質型燃料電池用シール構造及びその製造方法 |
JPH08138700A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JPH11204122A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | 固体高分子電解質型燃料電池 |
WO1999053559A1 (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Three Bond Co., Ltd. | Sealing material for fuel cell |
JP2000048832A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 固体高分子型燃料電池セパレータ |
JP2000133288A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Nok Corp | 燃料電池用カーボン材 |
JP2001510932A (ja) * | 1997-07-16 | 2001-08-07 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 電気化学的燃料電池における膜電極組立体(mea)のための弾性シールおよび該シールの製造方法 |
JP2002520777A (ja) * | 1998-06-30 | 2002-07-09 | マンハッタン・サイエンティフィックス・インコーポレイテッド | 高分子電解質膜燃料電池のバイポーラプレートと膜電極ユニットで構成された防ガスアセンブリ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4510213A (en) | 1983-10-12 | 1985-04-09 | The Unites States Of America As Represented By The Department Of Energy | Fuel cell stack with internal manifolds for reactant gases |
WO1992022096A2 (en) | 1991-06-04 | 1992-12-10 | Ballard Power Systems Inc. | Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells |
JP3068365B2 (ja) | 1993-05-10 | 2000-07-24 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池のガスシール構造体 |
JPH08148169A (ja) | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法 |
JPH09289029A (ja) | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 固体高分子型燃料電池用ガスシール構造、冷却部構造及びスタック |
US6146780A (en) | 1997-01-24 | 2000-11-14 | Lynntech, Inc. | Bipolar separator plates for electrochemical cell stacks |
US6007933A (en) * | 1998-04-27 | 1999-12-28 | Plug Power, L.L.C. | Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and electrical conductivity |
EP1009051A2 (en) | 1998-12-08 | 2000-06-14 | General Motors Corporation | Liquid cooled bipolar plate consisting of glued plates for PEM fuel cells |
DE10121176B4 (de) * | 2000-05-02 | 2008-05-21 | Honda Giken Kogyo K.K. | Brennstoffzelle, die ein Dichtmittel aufweist, um eine Festpolymerelektrolytmembran abzudichten Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung |
CA2422432A1 (en) | 2000-09-15 | 2002-03-21 | Lynntech, Inc. | Bonding electrochemical cell components |
-
2000
- 2000-05-02 JP JP2000133864A patent/JP3648128B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-02 US US09/847,901 patent/US7081314B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103077A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-14 | Hino Motors Ltd | 部材間のシ−ル方法 |
JPS61143946A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池のマニホルド取付シ−ル方法 |
JPH07249417A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の単電池およびその製造方法 |
JPH0845517A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 高分子電解質型燃料電池用シール構造及びその製造方法 |
JPH08138700A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2001510932A (ja) * | 1997-07-16 | 2001-08-07 | バラード パワー システムズ インコーポレイティド | 電気化学的燃料電池における膜電極組立体(mea)のための弾性シールおよび該シールの製造方法 |
JPH11204122A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | 固体高分子電解質型燃料電池 |
WO1999053559A1 (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Three Bond Co., Ltd. | Sealing material for fuel cell |
JP2002520777A (ja) * | 1998-06-30 | 2002-07-09 | マンハッタン・サイエンティフィックス・インコーポレイテッド | 高分子電解質膜燃料電池のバイポーラプレートと膜電極ユニットで構成された防ガスアセンブリ |
JP2000048832A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 固体高分子型燃料電池セパレータ |
JP2000133288A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Nok Corp | 燃料電池用カーボン材 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7326485B2 (en) | 2002-09-25 | 2008-02-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell with a seal tightly in contact with an electrode for preventing leakage of a reactant gas |
JP2005235554A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
WO2005081343A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | 燃料電池用の、固体高分子電解質膜およびセパレータ |
JP2006066391A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
US7851100B2 (en) | 2004-10-08 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | MEA-gasket assembly and polymer electrolyte fuel cell using same |
WO2006040994A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mea-ガスケット接合体及びそれを用いた高分子電解質形燃料電池 |
JP2013033747A (ja) * | 2004-10-08 | 2013-02-14 | Panasonic Corp | 高分子電解質形燃料電池 |
WO2006054399A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | 燃料電池のセパレータ |
WO2008016185A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Japan Gore-Tex Inc. | Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same |
US8020932B2 (en) | 2006-09-27 | 2011-09-20 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
JP2010123579A (ja) * | 2010-02-01 | 2010-06-03 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2014127301A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
KR20180017039A (ko) * | 2015-06-12 | 2018-02-20 | 얼링클링거 아게 | 전기화학 장치 및 전기화학 장치용 전기화학 유닛을 제조하는 방법 |
KR102584757B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2023-10-05 | 이케이피오 퓨얼 셀 테크놀로지스 게엠베하 | 전기화학 장치 및 전기화학 장치용 전기화학 유닛을 제조하는 방법 |
US10256476B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-04-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell electrode structure, metal separator, fuel cell employing said fuel cell electrode structure and said metal separator, and die for fabricating said fuel cell electrode structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3648128B2 (ja) | 2005-05-18 |
US7081314B2 (en) | 2006-07-25 |
US20010044042A1 (en) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001319667A (ja) | 燃料電池 | |
JP3830766B2 (ja) | 燃料電池および燃料電池スタック | |
JP4067371B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4498585B2 (ja) | 燃料電池のシール部材 | |
JP4634933B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN104064785A (zh) | 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体 | |
JP2002025587A (ja) | 燃料電池 | |
JP6547731B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP6778249B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
US9780400B2 (en) | Fuel cell having an empty space gap between the separator and electrode | |
JP2022146434A (ja) | 燃料電池 | |
JP6053649B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4473519B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3712592B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP2001319676A (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
JP4214027B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3816369B2 (ja) | 電解質膜・電極構造体及び燃料電池 | |
JP5143336B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
CN102130353B (zh) | 固体高分子型燃料电池 | |
JP2004335179A (ja) | 燃料電池 | |
JP4545725B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN113363529A (zh) | 虚设电极接合体及其制造方法、燃料电池堆 | |
JP6208650B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2005158424A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006012462A (ja) | 燃料電池のシール構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |