[go: up one dir, main page]

JP2001302064A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001302064A
JP2001302064A JP2000116500A JP2000116500A JP2001302064A JP 2001302064 A JP2001302064 A JP 2001302064A JP 2000116500 A JP2000116500 A JP 2000116500A JP 2000116500 A JP2000116500 A JP 2000116500A JP 2001302064 A JP2001302064 A JP 2001302064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
image forming
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548494B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Koshimizu
義之 小清水
Naomasa Kimura
直雅 木村
Hideki Mori
秀樹 盛
Masakazu Mori
正和 森
Takahiro Terao
孝浩 寺尾
Masahiko Yashiro
昌彦 矢代
Masaaki Saito
雅昭 齋藤
Hiroaki Miyake
博章 三宅
Naoki Okuda
直樹 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000116500A priority Critical patent/JP3548494B2/ja
Priority to US09/833,590 priority patent/US6522862B2/en
Publication of JP2001302064A publication Critical patent/JP2001302064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548494B2 publication Critical patent/JP3548494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルタイプの複写機において、従来の装
置が有していた後処理機能による生産性を損なわず、省
スペース化と使い勝手を向上させる。 【解決手段】 画像形成装置において、装置の下方から
上方に向かって、給紙カセット4、画像形成部、画像読
取部1、自動原稿給送装置(ADF)11、フィニッシャ
ー50を順に配置し、画像形成部で画像が形成されたシ
ートをフィニッシャー50に搬送する搬送パス45にフ
ィニッシャー50を上下方向に移動可能に保持した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を読み取る画
像読取手段とシートに画像を形成する画像形成手段を備
えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機に対する小型化のニーズが
高まったため、図に示すようなタイプの複写機が多く開
発されるようになっている。
【0003】図14は、小型化を図ったデジタルタイプ
の複写機の概略断面図である。自動原稿給送装置である
ADF200で読取部に送られた原稿、又はユーザの手に
よって直接原稿載置台の上に読取面を下向きにして載置
された原稿は、リーダ201でその画像情報を光学的手
段で読み取られる。読み取られた画像情報は撮像素子等
の電気的変換手段により電気信号(デジタル信号)に変
換される。
【0004】電気信号化された画像情報は画像形成部の
制御部であるコントローラ(不図示)に伝送され、その
信号に基づいてプロセスカートリッジ202等の画像形
成手段、転写手段、定着手段などの公知の電子写真技術
によって給紙カセット204もしくは手差し給紙部20
5から送られたシートに画像が形成される。
【0005】画像が形成されたシートは画像形成部と画
像読取部との間に設けられた空間部としての排紙部20
8に排出積載される。従来、装置の側方に突出していた
排紙部を画像形成装置の占有面積内に収めることが可能
となったため、装置の大幅な小型化に大きく貢献してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複写機
の小型化の要望とともに、生産性の向上が望まれるよう
になってきており、そのニーズを満たすために、画像が
形成されたシートに対してソートや、ステイプル、穴あ
け、折りなどの後処理を行なうための機能を有する後処
理装置(以下、フィニッシャーと称する)210が開発
されている。こうした後処理装置は図15に示すように
排紙ローラ206からフィニッシャー210に連絡する
フィニッシャー搬送部207を排紙部208に設け、装
置側方に設置される。
【0007】このように、小型化を図った複写機に後処
理装置を設ける場合、後処理装置は従来どおりやはり側
方に突出することになり、小型化と高生産性のニーズを
両立させることができなかった。
【0008】本発明はそうした課題に鑑みなされたもの
であり、画像形成装置の小型化と、高生産性を両立さ
せ、かつ、ユーザの使い勝手の良い、具体的には画像形
成されたシートの取り出しやすさ、シート原稿及び本や
雑誌などのいわゆるブック原稿の読み取りに対する利便
性を高めることができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートに画像
を形成する画像形成装置において、下方から上方に向か
って、画像を形成するためのシートを収容するシート支
持手段、シートに画像を形成する画像形成手段、原稿の
画像情報を読み取るため、原稿を載置する原稿載置台を
有する原稿読取手段、前記原稿読取手段に原稿を自動で
給送し、前記原稿読取手段の前記原稿載置台を開放させ
るよう変位可能な自動原稿給送手段、前記画像形成手段
によって画像が形成されたシートが排出、積載されるシ
ート排出部、を順に配置し、前記画像形成手段で画像形
成されたシートを前記シート排出部に搬送する搬送部を
有し、前記シート排出部は、上下方向に移動可能に前記
搬送部に保持されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明につ
いて、画像形成装置としての複写機を例示して図を用い
て詳細に説明する。図1は本発明を実施した第1の実施
の形態である画像形成装置としてのデジタル複写機のオ
ペレータ側から見た概略断面図である。以下、この図を
用いて本装置の概略構成について説明を行なう。
【0011】装置本体の下部には、画像を形成するため
のシートを積載収納するシート支持手段としての給紙カ
セット4(4a、4b、4c、4d)と、給紙カセット
からシートを送り出す給紙装置7とを有する給紙部が配
置されている。給紙カセットは任意の個数が積層されて
設けられている。また、給紙カセット4aと対向し、本
体側方に突出する位置に給紙カセット4に収納できない
不定型のシートやOHPシートなどを手差しで給紙するた
めの手差しシート積載部5が設けられている。
【0012】本体枠体内における給紙部の上部には、給
紙部から送られたシートに画像を形成する画像形成手段
としての画像形成部が設けられている。画像形成部は、
シートに転写する画像を形成するプロセスカートリッジ
2と、プロセスカートリッジ2内の感光体ドラムに画像
情報を照射するレーザスキャナ9、プロセスカートリッ
ジ2によってシートに転写されたトナー像をシートに定
着させる定着手段としての定着ローラ対3等によって構
成されている。ここでプロセスカートリッジ2の構成は
公知であるとして説明を省略する。
【0013】また、画像形成部の側方で、かつ給紙部の
上方に画像が形成されたシートを排出及び積載するため
の空間部として機内排出部8が設けられている。定着ロ
ーラ対3によって画像が定着されたシートは、排出ロー
ラ対6によって機内排出部8に排出される。
【0014】画像形成手段及び機内排出部8の上方に
は、原稿の画像情報を読み取る原稿読取手段としての画
像読取部1が設けられている。画像読取部1は原稿載置
台10に載置された原稿に対して光を照射し、その反射
光をミラーやレンズなどの光学手段で集光して撮像素子
などの変換手段によって原稿画像情報を電気信号(デジ
タル信号)に変換する機能を有している。
【0015】画像読取部1の原稿載置台10の上方に
は、原稿シートを原稿読取部の載置台に自動的に送る自
動原稿給送手段としての自動原稿給送装置(以下、ADF
と称す)11が配置されている。ADF11は原稿を載置
する原稿トレイ12と、載置された原稿を給搬送する原
稿給搬送部13、読み取られた原稿が排出積載される原
稿排出トレイ14などにより構成されている。
【0016】ここまで説明した構成は従来から存在した
デジタルタイプの複写機の構成と同一である。本複写機
は現在複写機市場において主流となりつつあるデジタル
タイプの複写機である。このタイプは、いわゆるコピー
機能だけでなく、ネットワークなどと接続することでプ
リンタやファクシミリ、スキャナとして使用することが
可能である。ここまでの構成を用いて、オペレータがシ
ート原稿からコピーを作成する場合について説明する。
【0017】オペレータはADF11の原稿トレイ12に
コピーを所望する原稿を載置する。その後、不図示の操
作部に設けられたスタートボタンを押すと、自動的に画
像形成動作がスタートする。原稿トレイ12に載置され
ている原稿は原稿給搬送部13によって送られ、光学的
読取手段を有する画像読取部1では搬送されている原稿
に対して光を照射し、原稿で反射した反射光をミラーな
どの光学系で捕らえ、それをCCDなどの撮像素子で電気
信号に変換する。画像情報が読み取られた原稿は、給搬
送部13によって原稿排出トレイ14上に排出される。
【0018】一方、画像形成部及び給紙部では、ADF1
1で読み取られた画像情報に基づいてシートに画像を形
成する動作を開始する。給紙カセット4a、4b、4
c、4dもしくは手差しシート積載部5のいずれかから
シートが給紙装置7により1枚に分離されて画像形成部
に向けて送り出される。
【0019】画像形成部では、プロセスカートリッジ2
内に設けられた感光ドラムが一様に帯電されている。帯
電されたドラムに画像読取部1で電気信号に変換された
原稿の画像情報がレーザスキャナ9により、レーザ光で
書き込まれる。こうして静電潜像が形成される。
【0020】この後、潜像が形成された感光ドラム上に
トナーが付着することで、潜像が可視像として形成さ
れ、それが転写手段によって搬送されてきたシート上に
転写される。トナー像が転写されたシートは定着手段と
して定着ローラ対3を通過することで熱と圧力によりシ
ート上に半永久的に定着される。
【0021】その後、画像が形成されたシートは排出ロ
ーラ対6によって機内排出部8に原稿面を下向きにして
排出され、積載される。
【0022】次に、本発明の特徴部分であるシート排出
部に関して詳細に説明を行なう。シート排出部は図1に
示した通り、画像読取部1の上方に配置されている。シ
ート排出部におけるシート処理手段としてのフィニッシ
ャー50はフィニッシャー50へとシートを搬送するた
めに略垂直方向に伸びた搬送部としての搬送パス45の
枠体に上下方向に移動可能に保持されている。フィニッ
シャー50の上下方向の移動に関しては後に詳述する。
【0023】搬送パス45は、定着ローラ対3の搬送方
向下流側の搬送経路に設けられた搬送方向切り換えフラ
ッパ15によって機内排出部8方向と略反対方向に形成
された搬送路からフィニッシャー50までを結ぶシート
パスであり、複数のローラ対によってシートが搬送され
るように構成されている。
【0024】なお、搬送パス45は両面画像形成のシー
ト反転パスの役割も有している。シート反転の動作につ
いて説明を行なう。搬送方向切り換えフラッパ15の作
用により、搬送パス45方向に搬送されたシートは、そ
の後端がローラ対23のニップ部に到達した時点で、反
転フラッパ33が変位すると共に、搬送ローラ対23が
逆転(フィニッシャー50方向と逆方向)することでシ
ートを両面搬送路41に送り込まれる。
【0025】その後、搬送ローラ対22から21と順次
搬送され、画像形成部に対し画像未形成の面をプロセス
カートリッジ2側に向けて送られることでシートの両面
に画像が形成される。
【0026】次に搬送パス45及びフィニッシャー50
の構成について説明を行なう。搬送パス45には上述し
た通り、シートを搬送するための複数の搬送ローラ対が
設けられている。また、フィニッシャー50の位置が変
位するのに対応して,搬送パス45からフィニッシャー
50へとシートを連絡する開口部が31、37と2箇所
設けてある。そのため、それぞれの開口部へのシート搬
送を切り換えるためのフラッパ34が設けられており、
フィニッシャー50の位置に応じて変位する制御となっ
ている。
【0027】フィニッシャー50は、開口部に設けられ
た引継ローラ30、31から送られたシートを搬送する
フィニッシャー搬送ローラ51と、搬送されたシートを
整合する整合ベルト52と、整合ベルト52上で整合さ
れたシートにステイプル、穴あけ等の所定の後処理を施
す後処理部54と、所定の後処理が施されたシートが整
合ベルト52によって排出されて積載されるフィニッシ
ャー排紙トレイ53(53a、53b)を有している。
フィニッシャー排紙トレイ53は後処理部54に対して
位置を53aの位置から破線で示した53bの位置まで
変位可能に構成されている。
【0028】ところで、フィニッシャー50はフィニッ
シャー排紙トレイ53上に排出されたシートをユーザが
取りやすいように、図1で示した通りADF11のすぐ上
方に配置されている。図2は、図1の矢印A方向から側
面図である。通常、原稿載置台10の高さは床面から9
50mm程度に設定すれば一般的なユーザがADF11の
原稿トレイ12に原稿を載置しやすい高さとなる。よっ
て、その上方にフィニッシャー50を設けた場合でも、
画像形成されたシートが排出されるフィニッシャー排紙
トレイ53の高さは1350mm程度となり、容易に取
り出すことが可能となる。
【0029】しかしながら、図1及び図2に示した状態
では、シート原稿をADF11の原稿トレイ12に載置す
るのであれば、ADF11の原稿トレイ12とフィニッシ
ャー排紙トレイ53との間には、ユーザが動作を行なう
に十分な空間が空いているため問題とはならないが、AD
F11で送ることができない厚手のシートや本・雑誌な
どのブック原稿はADF11では送ることができないた
め、ADF11を上方に開けて原稿載置台10に原稿を置
く必要がある。
【0030】図1及び図2に示した状態では、ADF11
の上方に設けられているフィニッシャー50が動作の妨
げとなって、ADF11を空けて原稿載置台10を開放す
ることができない。そこで、ADF11を移動させる際
は、フィニッシャー50もその位置を上方へ移動させ
る。以下、フィニッシャー50の上下動について、その
機構及び動作について説明する。
【0031】図1を用いて上述したように、搬送パス4
5の枠体には搬送パス45からフィニッシャー50へと
シートを送る開口部31、37が設けられている。そし
て搬送パス45の枠体内の最上部に、フィニッシャー移
動モータ35が設けられている。また、開口部31の下
方には回動自在な従動プーリ38が設けられており、フ
ィニッシャー移動モータ35と従動プーリ38にはフィ
ニッシャー駆動チェーン36が張架されている。駆動チ
ェーン36にはフィニッシャー50から突出しているア
ーム部55が連結固定されている。アーム部55は搬送
パス45に設けられたフィニッシャーガイド39、40
で移動方向をガイドされている(図2に示す)。
【0032】続いて上記構成に基づき、図1及び図3、
図4を用いてフィニッシャー50の動作について説明す
る。図1の状態において、ユーザがADF11を開けるた
めに、フィニッシャー移動スイッチ(不図示)を操作す
ると、フィニッシャー移動モータ35の回転が開始され
る。それに伴って駆動チェーン36が回動してチェーン
に固定されているフィニッシャー50は上方へと移動を
開始する。
【0033】図3及び図4がフィニッシャー50の移動
が完了した状態の図である。図4は装置を図3の矢印B
方向から見た図である。図3に示す通り、フィニッシャ
ー50は開口部37へと移動しており、この状態であれ
ば画像形成されたシートを搬送パス45からフィニッシ
ャー50へと送ることが可能となる。
【0034】なお前述した通り、フィニッシャー50の
移動に伴って搬送パス45のフラッパ34が変位してシ
ートの搬送経路を切り換える。フィニッシャー50が開
口部31から開口部37へと(下方から上方へと)移動
した場合、フラッパ34は図3に示す位置に移動するこ
とになる。
【0035】そして、図3及び図4に示す通り、フィニ
ッシャー50が移動したことでADF11は上方に回動さ
せることができ、原稿載置台10を開放することが可能
となる。これにより、ADF11の自動原稿給送機能を利
用することができない原稿についても問題なく読み取り
を行なうことが可能となる。
【0036】なお、フィニッシャー50が上下に動作す
るタイミングや初期位置などは、ユーザが任意に設定で
きる。例えば、ブック原稿よりもシート原稿を主体にコ
ピーをする環境に本装置を設置した場合、もしくはプリ
ンタ出力やファクシミリの受信をメインに装置を利用す
る場合などでは、フィニッシャー50は図1に示す位置
に配置させておくことができる。
【0037】こうした設定においてADF11を空けた場
合、フィニッシャー50は上方に移動しているが、コピ
ージョブが終了し、ADF11を再度閉じた場合は、フィ
ニッシャー50が下方に移動して、フィニッシャー排紙
トレイ53上のシートを取りやすいようになっている。
【0038】また、上述の説明ではフィニッシャー50
を移動させるためにはユーザが不図示の操作スイッチを
操作するとして記載してあるが、ADF11の開閉を検知
するセンサを設けておくことで、ユーザが行なうADF1
1を回動させる動作を検知して自動的にフィニッシャー
50を移動させる機構としても良い。
【0039】一方、ブック原稿主体のコピーを行なう環
境においては、図3に示す位置にフィニッシャー50を
配置させておき、プリント信号やファクシミリ受信信号
が伝送されてきた場合に、図1に示した位置にフィニッ
シャー50を移動させる制御としても良い。また、ADF
11を利用してシート原稿を読み取り、所望の後処理を
行なう場合には、図3の位置で後処理を行い、全てのジ
ョブが終了した後、フィニッシャー50が下方に移動し
てフィニッシャー排紙トレイ53上のシートの取り出し
性を高めるように制御してもよい。
【0040】また、給紙カセットや装置の載置台として
のペディスタル等のオプション類を取り付けない場合、
装置の高さは低くなる。また、ユーザの身長が高ければ
相対的に装置の高さは低くなる。そうした場合も踏まえ
て、フィニッシャー50が図3の位置にある場合、フィ
ニッシャー50の移動を行なわずにフィニッシャー排紙
トレイ53のみを下方に下げることで取り出しやすいよ
うにする制御も可能である。これにより、フィニッシャ
ー50を移動させるよりも短時間でシートの視認性及び
取り出し性を高めることができる。
【0041】さらに、フィニッシャー排紙トレイ53上
に排出されたシートの有無を検知するシート有無検知セ
ンサ(不図示)を設けることで以下の制御が可能とな
る。
【0042】図3の位置においてシートに後処理を施し
て排紙トレイ53上にシートを積載し、フィニッシャー
50を下方に移動させる場合、移動途中でユーザがシー
トをトレイ53上から取り除いたときには、有無検知セ
ンサからの出力で装置を制御するコントローラ(不図
示)はフィニッシャー50の移動をその場で停止させ、
最下位の位置まで下げずに再び上方に移動させる制御を
行なうことができる。これにより、装置の無駄な動作を
防ぐことができる。それにより省電力化、使い勝手の向
上などの効果を有することができる。
【0043】ところで、本構成においては画像形成部か
らフィニッシャー50までの搬送パス45の搬送距離が
長いため、搬送パス45のシート送り速度は画像形成部
のシート送り速度に対して増速させる制御を行なってい
る。これにより、スループットの低下を防ぐことができ
る。
【0044】また、フィニッシャー50による後処理を
必要としない場合や少数枚の出力をする場合、シートの
出力を急ぐ場合等は、通常の排紙部8にシートを排出さ
せることももちろん可能である。
【0045】(第2の実施の形態)続いて、本発明の第2
の実施の形態について、図を用いて説明を行なう。な
お、上述した第1の実施の形態で説明した部材と同一の
機能を有する部材には同一の符号を付して説明を省略す
る。また、一般的な画像形成動作に関しても説明を省略
する。
【0046】図5には、上述した第1の実施の形態で示
したADF11の上方にフィニッシャー50を有する画像
形成装置を示してある。装置全体の配置関係について
は、第1の実施の形態で示した装置と同様である。な
お、本実施の形態における搬送パス60は開口部をひと
つ有しているタイプである。ただし、第1の実施の形態
と同様、フィニッシャー50は搬送パス60に沿って上
下方向に移動可能に構成されている。移動の機構に関し
ては第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略す
る。
【0047】本実施の形態において、ADF11を用いて
シート原稿を読み取ってコピー動作を行なう方法は、第
1の実施の形態と同様である。本実施の形態の特徴は本
装置においてADF11を利用できないブック原稿の読み
取りの方法である。
【0048】図6に示すように本装置の画像読取部1
は、不図示のスライド機構を利用して画像読取部1を操
作者側に引き出すことが可能なように構成されている。
この構成を利用したブック原稿をコピーする際の動作に
ついて説明する。
【0049】まず、ブック原稿をコピーする場合は操作
者が画像読取部1を引き出す。画像読取部1が引き出さ
れたことは不図示の位置センサで検出され、その検出信
号に基づいて、フィニッシャー50は上方へ移動する。
これにより、図7に示すようにADF11を上方に回動さ
せてブック原稿を原稿載置台10に載置するのに、十分
なスペースを確保することができる。これによりユーザ
はブック原稿を原稿載置台に載置して、ADF11を閉じ
て原稿を押圧することができ、容易に画像の読み取り動
作を行なうことが可能となる。なお、読み取り動作は画
像読取部1を引き出している状態でも、元の位置に戻し
た状態でも行なうことが可能である。
【0050】読み取った画像情報は不図示のメモリに蓄
積される。所定の読み取り動作が終了し、画像読取部1
を元の位置(図5の位置)に戻すと、位置センサがその
動作を検出してコントローラに信号を送出する。その信
号に応じて画像形成動作がスタートし、メモリに蓄積さ
れた原稿の画像情報に基づく画像形成が行なわれる。画
像形成されたシートは通常の排紙部8、もしくは位置セ
ンサの信号によって図5の位置に移動したフィニッシャ
ー50のフィニッシャー排紙トレイ53上に所定の後処
理を施されて排出される。また、ブック原稿においても
通常の排紙部8に排出することを選択した場合には、メ
モリに画像情報を蓄積せずにコピーを行なうことも可能
である。
【0051】以上が本実施の形態における画像形成動作
である。装置本体に対し画像読取部1を引き出し可能に
保持することで、シート原稿及び厚手のシートやブック
原稿も容易に読み取りを行なうことが可能となる。
【0052】また、上述の第1の実施の形態と比べ、画
像読取部1を引き出してから原稿載置台10を開放させ
ることができるため、搬送パス60の高さを低く抑える
ことができる。
【0053】なお、画像読取部1のスライド機構はレー
ルを用いたものやローラ等、移動自在な機構であれば如
何なるものであっても良い。
【0054】(第3の実施の形態)続いて、本発明の第
3の実施の形態について図を用いて詳細に説明を行な
う。なお、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形
態で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の
符号を付して説明を省略する。また、一般的な画像形成
動作に関しても説明を省略する。
【0055】図8及び図8の矢印C方向から装置を見た
図である図9に示した画像形成装置としての複写機に設
けられた後処理装置は、複数のビントレイを有するソー
タタイプの後処理装置である。なお、本装置は図8に示
す通り、装置の操作方向が後処理装置のシート排出方向
と対向する方向となっている。また、画像形成部のシー
ト送り方向も、第1及び第2の実施の形態では縦送り(略
鉛直方向にシートを搬送しながら画像形成を行なう)で
あったのに対し、横方向にシートを送りながら画像を形
成する機構となっている。また、手差しシート積載部5
は操作者側に設けられている。
【0056】また、自動原稿給送装置(ADF)11は、
図8に示した操作者の操作位置から見て前側から奥側に
向かって原稿を給送する構成となっている。従って、原
稿の読み取り走査方向も装置の奥側から手前側(操作者
側)へとなる。
【0057】画像が形成されたシートは装置奥側に設け
られた搬送パス60内を搬送されて、後処理装置である
ソータ80に送られる。ソータ80には、画像形成され
たシートを仕分け可能なように、複数のビントレイ8
1、82、83、84、85が設けられており、これら
のビントレイはソータ排出部86に対して不図示のビン
駆動機構により移動することができ、任意のトレイにシ
ートを受けることが可能である。また、不図示の整合棒
などにより、トレイ上に排出されたシートを整合するこ
とも可能である。
【0058】続いて、本装置においてADF11を上方に
回動させて原稿載置台10を開放させ、ブック原稿の画
像読み取り動作を行なう場合について説明を行なう。
【0059】操作者がADF11を開く際は、第1の実施の
形態と同様、不図示の操作スイッチを操作する。それに
より、ソータの各ビントレイ81、82、83、84、
85が不図示のビン駆動機構により上方に移動される。
図10はソータの各ビントレイが上方に移動し、それに
よって拡張されたADF11上のスペースを利用してADF1
1を開いた状態を示している。図10の矢印D方向(操
作者側)から装置を見た図が図11である。ADF11は
上昇したビントレイの下方に位置していて接触すること
はない。この後、操作者が原稿を原稿載置台10の上に
載置して、ADF11を閉じ、不図示のコピーボタンを押
すことで画像形成動作が開始される。以降の画像形成動
作については既に説明したものと同様であるため、省略
する。
【0060】ソータ80の各ビントレイに排出されたシ
ートは、不図示の整合棒で位置を揃えられ、また、必要
であればステイプルが成される。そうして全てのジョブ
が終了して、ユーザはビントレイからシートを取り出
し、また、ADF11を開けて原稿を取り出し、再度、ADF
11を閉める。これらの動作が終了した後に、ソータ8
0の各ビントレイは図8に示した通常の位置に戻る。
【0061】以上、ブック原稿の読み取り動作を行なう
場合について説明したが、ADF11の開閉を行なう場合
には、各ビントレイのうち、下側のビントレイからシー
トを積載してソートするように制御し(図10の状態に
おいてビントレイ85から積載する)、ADF11の開閉
を行なわないコピーや、プリンタ出力、ファクシミリ受
信などは、各ビントレイのうち、上側のビントレイから
シートを積載してソートするように制御する(図8の状
態においてビントレイ81から積載する)ことも操作者
の使い勝手の点から重要である。
【0062】ところで、本装置では、操作者側から奥側
に向かってシートを搬送する構成となっているため、そ
の搬送途中にジャム等の不具合が生じてシートが詰まっ
た場合、ジャムしたシートを取り去るために図12に示
すように装置枠体から、画像形成部と最上段の給紙カセ
ット4f、両面搬送部、手差しシート積載部5が一体と
なって操作者側に引き出すことができる。こうすること
で画像形成部のメンテナンスやジャムしたシートの処理
を容易に行なうことができる。
【0063】さて、本実施の形態に示した画像形成装置
においても、第2の実施の形態で説明した画像読取部1
を操作者側に引き出してADF11の開閉を行なう機構を
設けることもできる。図13に示したのは、図8で示し
た画像形成装置の画像読取部1を引き出し可能に構成
し、それを引き出した上でADF11を回動させて原稿載
置台10を開放した状態である。
【0064】画像読取部1を引き出す機構に関しては、
上述した第2の実施の形態で記載した内容と同一である
ため、ここでは説明を省略する。さて、画像読取部1を
引き出す動作は位置センサ90で検出される。その検出
信号に基づいて、ADF11を開閉しやすくするために、
ソータ80のビントレイが上方に移動して空間部を拡張
する。こうすることで、画像読取部1を引き出してADF
11を上方に容易に回動させることができる。
【0065】なお、読取部1で読み取った画像情報は第
2の実施の形態と同様、メモリに格納されて、画像読取
動作が終了し、引き出していた画像読取部1を元の位置
に戻すと、センサ90がその状態を検出して、その検出
信号に基づいて画像形成動作が開始される。所定のジョ
ブが終了すると、ビントレイは操作者がシートを取り出
しやすいようにトレイを下方に移動させる。これによ
り、厚手の原稿やブック原稿も問題なく画像読取動作を
行なうことができる。
【0066】第3の実施の形態で説明した通り、このよ
うな構成を用いることで操作者は全ての作業を一方向か
ら行なうことができるため、画像形成装置本体の左右と
後方の3面を壁面などに接して設置することが可能とな
る。それによって自動原稿給送装置と後処理装置を装備
したシステムにおいて、省スペースを実現し、さらに高
生産性も両立させることができる。
【0067】なお、本形態では後処理装置にソータを設
けているが、上述した第1及び第2の実施の形態で説明し
たフィニッシャーを設けても良い。また、機内排紙タイ
プの画像形成装置を第3の実施の形態で示した画像形成
装置に置き換えることも可能である。この場合、機内排
紙の排紙方向は操作者から見て奥側から手前側にシート
を排出することになる。
【0068】以上、3つの実施の形態を用いて本発明を
詳細に説明してきたが、従来の画像形成装置の課題であ
った、省スペース化と高生産性の両立を本発明を実施す
ることで解決することができる。
【0069】
【発明の効果】以上、本発明について詳細に説明を行な
った通り、シート排出部を自動原稿給送手段の上方に配
置し、画像形成手段で画像が形成されたシートをシート
排出部に搬送する搬送部にシート排出部を上下方向に移
動可能に保持したことにより、従来の画像形成装置にお
けるシート後処理や自動原稿給送装置などの利便性を損
なわずに、省スペース化と高生産性を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した第1の実施の形態における画
像形成装置の概略正面図
【図2】図1におけるA視図
【図3】第1の実施の形態における自動原稿給送手段を
開いた場合の画像形成装置の概略正面図
【図4】図3におけるB視図
【図5】本発明を実施した第2の実施の形態における画
像形成装置の概略正面図
【図6】第2の実施の形態において原稿読取手段を装置
正面側に引き出した状態の側面図
【図7】第2の実施の形態において自動原稿給送手段を
開いた状態の側面図
【図8】本発明を実施した第3の実施の形態における画
像形成装置の概略側面図
【図9】図8のC視図
【図10】第3の実施の形態において自動原稿給送手段
を開いた状態の側面図
【図11】図10のD視図
【図12】第3の実施の形態において画像形成手段を引
き出した状態の側面図
【図13】第3の実施の形態において自動原稿給送手段
を装置手前側に引き出して開いた状態の側面図
【図14】従来の画像形成装置の概略正面図
【図15】図14に示した画像形成装置に後処理装置を
設けた場合の概略断面図
【符号の説明】
1 画像読取部(原稿読取手段) 4 給紙カセット(シート支持手段) 8 機内排出部 11 自動原稿給送装置(ADF)(自動原稿給送手
段) 31、37 開口部 35 フィニッシャー移動モータ 45、60 搬送パス(搬送部) 50 フィニッシャー(シート排出部) 53 フィニッシャー排紙トレイ(シート排出トレイ) 80 ソータ(シート排出部) 81、82、83、84、85 ビントレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/00 550 G03G 15/00 550 (72)発明者 盛 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 森 正和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 寺尾 孝浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 矢代 昌彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 齋藤 雅昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 三宅 博章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 奥田 直樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H071 AA34 DA01 DA22 DA24 DA26 EA04 2H076 BA36 BA83 BB25 3F049 AA10 DA12 EA12 LA01 LA13 LA14 LB03 3F050 BD03 BD07 BE03 CC07 LA01 LA14 LB03 3F054 AA01 AC01 BA02 BC12 BF08 BF22 BF24 DA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに画像を形成する画像形成装置に
    おいて、 下方から上方に向かって、画像を形成するためのシート
    を収容するシート支持手段、 シートに画像を形成する画像形成手段、 原稿の画像情報を読み取るため、原稿を載置する原稿載
    置台を有する原稿読取手段、 前記原稿読取手段に原稿を給送可能であり、前記原稿読
    取手段の前記原稿載置台を開放させるよう変位可能な自
    動原稿給送手段、 前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが排
    出、積載されるシート排出部、を順に配置し、 前記画像形成手段で画像形成されたシートを前記シート
    排出部に搬送する搬送部を有し、 前記シート排出部は、上下方向に移動可能なように前記
    搬送部に保持されていることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記シート排出部は、前記画像形成手段
    で画像が形成されたシートに所定の処理を行なうシート
    処理手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記シート処理手段で所定の処理を施さ
    れたシートが排出される前記シート排出部のシート排出
    トレイは、上下方向に移動可能であることを特徴とする
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記シート排出部は、前記自動原稿給送
    手段が前記載置台を開放させるように動作する場合に、
    前記搬送部に沿って上方に移動することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記シート排出部は、前記搬送部に設け
    られたモータの駆動により前記搬送部に沿って上下方向
    に移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送部は、前記搬送部から前記シー
    ト排出部にシートを受け渡すため、前記シート排出部の
    移動範囲内に複数の開口部を有することを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記シート排出部は、前記搬送部が有す
    る複数の開口部のうち、任意の位置を初期位置とするこ
    とが可能であることを特徴とする請求項6記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記シート排出部の移動は、前記自動原
    稿給送手段の前記載置台の開閉動作を検知する検知手段
    の検知に基づいて行なわれることを特徴とする請求項4
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 シートに画像を形成する画像形成装置に
    おいて、 下方から上方へ、画像を形成するためのシートを収容す
    るシート支持手段、 シートに画像を形成する画像形成手段、 原稿の画像情報を読み取るため、原稿を載置する原稿載
    置台を有する原稿読取手段、 前記原稿読取手段に原稿を自動で給送し、前記原稿読取
    手段の前記原稿載置台を開放させるよう変位可能な自動
    原稿給送手段、 前記画像形成手段によって画像が形成されたシートが排
    出、積載される複数のビントレイを有するシート排出
    部、を順に配置し、 前記画像形成手段で画像形成されたシートを前記シート
    排出部に搬送する搬送部を有し、前記シート排出部の複
    数の前記ビントレイは、前記搬送部から前記シート排出
    部にシートを受け渡す開口部に対して、上下方向に移動
    可能に保持されていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記シート排出部は、前記自動原稿給
    送手段が前記載置台を開放させるように動作する場合
    に、前記ビントレイが上方に移動することを特徴とする
    請求項9記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記載置台に対し前記自動原稿給送手
    段を閉じている場合には、複数の前記ビントレイの上側
    のビントレイから順にシートを積載し、前記自動原稿給
    送手段を開いている場合には、前記ビントレイの下側の
    ビントレイから順にシートを積載する制御を行なうこと
    を特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記搬送部でのシート搬送速度は、前
    記画像形成手段でのシート送り速度よりも高速であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1に記載の
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記原稿読取手段と前記画像形成手段
    との間に、前記画像形成手段によって画像が形成された
    シートを排出することが可能な機内排出部を有すること
    を特徴とする請求項1乃至12のいずれか1に記載の画
    像形成装置。
JP2000116500A 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3548494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116500A JP3548494B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置
US09/833,590 US6522862B2 (en) 2000-04-18 2001-04-13 Compact image forming apparatus with vertical arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116500A JP3548494B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302064A true JP2001302064A (ja) 2001-10-31
JP3548494B2 JP3548494B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18627956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116500A Expired - Fee Related JP3548494B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6522862B2 (ja)
JP (1) JP3548494B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098933A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2016194543A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016216250A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018166267A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019115988A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム
JP2021121567A (ja) * 2016-09-30 2021-08-26 ブラザー工業株式会社 搬送装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155156A (ja) * 2001-09-07 2003-05-27 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP3679741B2 (ja) * 2001-09-07 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4015582B2 (ja) * 2003-05-09 2007-11-28 ニスカ株式会社 画像形成装置
KR100538923B1 (ko) * 2003-11-18 2005-12-27 삼성전자주식회사 복합기
JP4242265B2 (ja) * 2003-12-18 2009-03-25 株式会社Pfu スキャナ装置
JP2005311627A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
KR100555744B1 (ko) * 2004-05-12 2006-03-03 삼성전자주식회사 스캔유닛을 구비한 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4093219B2 (ja) * 2004-09-24 2008-06-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像複写装置
KR100706016B1 (ko) * 2005-04-16 2007-04-11 삼성전자주식회사 컴팩트 구조를 갖는 복합기
EP1836999A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4908894B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20070242998A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image forming
US8456669B2 (en) * 2008-11-25 2013-06-04 Xerox Corporation Printing system
JP5587080B2 (ja) 2010-07-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5865787B2 (ja) * 2012-06-25 2016-02-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5512874B1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-04 シャープ株式会社 処理装置及び画像形成装置
JP2016113276A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及び画像形成装置
US11254530B2 (en) * 2019-03-26 2022-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet aligning mechanism
JP7548045B2 (ja) * 2021-02-16 2024-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及び画像形成システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768002B2 (ja) * 1986-03-11 1995-07-26 クロ−バ−エンジニアリング株式会社 記録媒体分類装置
GB2196942B (en) 1986-09-18 1991-07-17 Canon Kk A sheet conveying apparatus
JPH0820785B2 (ja) * 1987-01-09 1996-03-04 ミノルタ株式会社 複写機
US5204727A (en) * 1990-10-11 1993-04-20 Konica Corporation Image forming apparatus
JPH06167840A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0658503B1 (en) 1993-12-17 2001-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
JP3268727B2 (ja) 1996-05-16 2002-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6304742B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-16 Xerox Corporation Printer with superposed trays for print output and document handling

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098933A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2016194543A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016216250A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10061253B2 (en) 2015-05-26 2018-08-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2021121567A (ja) * 2016-09-30 2021-08-26 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP2018166267A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10491766B2 (en) 2017-03-28 2019-11-26 Konica Minolta, Inc. Image reading apparatus and image forming system
JP2019115988A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム
JP7032129B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031162A1 (en) 2001-10-18
JP3548494B2 (ja) 2004-07-28
US6522862B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
US7347637B2 (en) Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module
JP2002308500A (ja) 画像形成装置
CN100520612C (zh) 图像形成装置的供纸结构
JP2001233466A (ja) 給紙装置と画像形成装置
JP4071143B2 (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
US6055410A (en) Bypass/stack sheet-feeding configuration for miniaturizing electrostatographic apparatus
US20150239687A1 (en) Sheet loader, image forming apparatus incorporating the sheet loader, and image reader incorporating the sheet loader
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JP2001106347A (ja) シート体搬送装置
JP2003081513A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP3754049B2 (ja) 画像形成装置
JP2007072299A (ja) 画像形成装置
JP4054606B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3559780B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2000085982A (ja) シ―ト収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3610126B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4283202B2 (ja) 記録媒体搬送機構及びその記録媒体搬送機構を備えた画像形成装置
JP2002300345A (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JP2006111425A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023012127A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees