JP2001293792A - プロファイル付き歯付ベルトの製造方法 - Google Patents
プロファイル付き歯付ベルトの製造方法Info
- Publication number
- JP2001293792A JP2001293792A JP2000114626A JP2000114626A JP2001293792A JP 2001293792 A JP2001293792 A JP 2001293792A JP 2000114626 A JP2000114626 A JP 2000114626A JP 2000114626 A JP2000114626 A JP 2000114626A JP 2001293792 A JP2001293792 A JP 2001293792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- profile
- belt
- rubber
- core wire
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- -1 or the like Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMFMTNROJASFBW-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-ylmethylsulfinyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CS(=O)CC1=CC=CO1 BMFMTNROJASFBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- QZUPTXGVPYNUIT-UHFFFAOYSA-N isophthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C(N)=O)=C1 QZUPTXGVPYNUIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XKMZOFXGLBYJLS-UHFFFAOYSA-L zinc;prop-2-enoate Chemical compound [Zn+2].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C XKMZOFXGLBYJLS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通常のゴムベルトと同様に、高温高負荷条件
でも使用でき、また、寸法安定性がよくて低コストなプ
ロファイル付き歯付ベルトの製造方法を提供する。 【解決手段】 ゴムからなる歯部の表面に歯布を被覆
してなる未加硫の予備成型品を成型する工程と、該予備
成型品をベルト成型用金型に巻き付け、該予備成型品表
面に心線をスピニングする工程と、プロファイル嵌合用
の凹部を有する成形用ゴムシ−トを前記心線面上に巻き
付けて積層した後、加硫してベルトスリ−ブを作製する
工程と、該ベルトスリ−ブを前記心線の延長方向に沿っ
て所定幅にカットして歯付ベルトを作製した後、プロフ
ァイルを前記凹部に嵌合する工程とを含む。
でも使用でき、また、寸法安定性がよくて低コストなプ
ロファイル付き歯付ベルトの製造方法を提供する。 【解決手段】 ゴムからなる歯部の表面に歯布を被覆
してなる未加硫の予備成型品を成型する工程と、該予備
成型品をベルト成型用金型に巻き付け、該予備成型品表
面に心線をスピニングする工程と、プロファイル嵌合用
の凹部を有する成形用ゴムシ−トを前記心線面上に巻き
付けて積層した後、加硫してベルトスリ−ブを作製する
工程と、該ベルトスリ−ブを前記心線の延長方向に沿っ
て所定幅にカットして歯付ベルトを作製した後、プロフ
ァイルを前記凹部に嵌合する工程とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロファイル付き
歯付ベルトの製造方法に関し、より詳細には、ゴム製歯
付ベルトに任意のプロファイルを設けることができるプ
ロファイル付き歯付ベルトの製造方法に関する。
歯付ベルトの製造方法に関し、より詳細には、ゴム製歯
付ベルトに任意のプロファイルを設けることができるプ
ロファイル付き歯付ベルトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動化ライン搬送では、位置決め
精度や確実搬送の要求が多くなってきて、歯付ベルトの
搬送面にプロファイルを設けたベルトが多く使用される
ようになっている。
精度や確実搬送の要求が多くなってきて、歯付ベルトの
搬送面にプロファイルを設けたベルトが多く使用される
ようになっている。
【0003】ところで、従来、このようなプロファイル
付きの歯付ベルトの製造方法として、たとえば、ウレタ
ンゴムを金型に流し込むことで一体成型する方法があ
る。ところが、一体成型品では、製品の型からの取り出
し、プロファイルの形状等により、金型形状が複雑にな
ると共に、同じ形状のプロファイルであっても、ベルト
の寸法が変われば、金型を変えねばならず高価になっ
た。また、ウレタンゴム一体成型では、プロファイルと
ベルト本体の分岐部に応力が集中し易く耐久性が悪かっ
た。さらに、材料的にも価格が高くてコストアップにな
っていた。
付きの歯付ベルトの製造方法として、たとえば、ウレタ
ンゴムを金型に流し込むことで一体成型する方法があ
る。ところが、一体成型品では、製品の型からの取り出
し、プロファイルの形状等により、金型形状が複雑にな
ると共に、同じ形状のプロファイルであっても、ベルト
の寸法が変われば、金型を変えねばならず高価になっ
た。また、ウレタンゴム一体成型では、プロファイルと
ベルト本体の分岐部に応力が集中し易く耐久性が悪かっ
た。さらに、材料的にも価格が高くてコストアップにな
っていた。
【0004】また、他のプロファイル付きの歯付ベルト
の製造方法として、熱可塑性のウレタンゴムを使用し
て、まず、歯部と背部と歯布とから形成された歯付ベル
ト本体部を製作し、次に、このベルト本体部にプロファ
イルを加圧加熱して接着する方法がある。しかし、この
方法では、素材に上記のような熱可塑性の材料を使用す
るので、高温で使用できない。また、加熱、冷却の熱履
歴を受け、製品の劣化が促進され、寸法安定性が悪くな
る。さらに、多くのプロファイルを取り付ける場合に
は、比較的長尺のベルトしか対応することができなかっ
た。
の製造方法として、熱可塑性のウレタンゴムを使用し
て、まず、歯部と背部と歯布とから形成された歯付ベル
ト本体部を製作し、次に、このベルト本体部にプロファ
イルを加圧加熱して接着する方法がある。しかし、この
方法では、素材に上記のような熱可塑性の材料を使用す
るので、高温で使用できない。また、加熱、冷却の熱履
歴を受け、製品の劣化が促進され、寸法安定性が悪くな
る。さらに、多くのプロファイルを取り付ける場合に
は、比較的長尺のベルトしか対応することができなかっ
た。
【0005】このようなウレタンゴムを素材としたプロ
ファイル付きの歯付ベルトの問題点を解消するために、
ベルト素材としてウレタンなどよりも安価な通常のゴム
製のもの使用して製造することが考えられる。そこで、
このような通常のゴム製のプロファイル付きの歯付ベル
トの製造方法として、従来技術では、次の,の方法
が提案されている。
ファイル付きの歯付ベルトの問題点を解消するために、
ベルト素材としてウレタンなどよりも安価な通常のゴム
製のもの使用して製造することが考えられる。そこで、
このような通常のゴム製のプロファイル付きの歯付ベル
トの製造方法として、従来技術では、次の,の方法
が提案されている。
【0006】 この製造方法では、通常のゴム製の歯
付ベルトの成型と同様な方法でプロファイル付き歯付ベ
ルトを一体成型するもので、先ず、歯部を形成する溝が
長手方向に間隔を置いて刻設された金型の上に、概ね金
型表面の周長寸法に合わせた歯布を金型に巻き付ける。
次に、その上から心線をスピニングする。続いて、予め
プロファイル嵌合用の凹部を設けたゴムシ−トを積層す
る。次いで、これをジャケットで覆って加熱加圧して加
硫してベルト本体部を製作した後、このベルト本体部に
プロファイルを接着剤などを使用して貼り付ける方法で
ある。
付ベルトの成型と同様な方法でプロファイル付き歯付ベ
ルトを一体成型するもので、先ず、歯部を形成する溝が
長手方向に間隔を置いて刻設された金型の上に、概ね金
型表面の周長寸法に合わせた歯布を金型に巻き付ける。
次に、その上から心線をスピニングする。続いて、予め
プロファイル嵌合用の凹部を設けたゴムシ−トを積層す
る。次いで、これをジャケットで覆って加熱加圧して加
硫してベルト本体部を製作した後、このベルト本体部に
プロファイルを接着剤などを使用して貼り付ける方法で
ある。
【0007】 この製造方法では、ベルト本体部を製
作するまでの工程はと基本的に同じであるが、このベ
ルト本体部の成形後に、その背側に機械加工等によって
プロファイル嵌合用の凹部を形成し、この凹部にプロフ
ァイルを嵌合して一体化する方法である。
作するまでの工程はと基本的に同じであるが、このベ
ルト本体部の成形後に、その背側に機械加工等によって
プロファイル嵌合用の凹部を形成し、この凹部にプロフ
ァイルを嵌合して一体化する方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者のの製
造方法では、歯部を形成するため圧力をかけてゴムを歯
部まで流すので、ゴムシ−トに予め形成しておいたプロ
ファイル嵌合用の凹部の位置がずれたり、凹部の深さが
不均一になるおそれがある。また、ゴムを歯部まで流す
ので、凹部に心線が露出し、凹部にプロファイルを嵌合
したときに露出した心線にプロファイルが直接に接触し
て心線が傷つくおそれがあった。さらに、ベルト本体部
に接着剤等を使用してプロファイルを貼り付けるだけで
は、両者間の接着強度が不十分であるため、使用中にプ
ロファイルが剥離、脱落するという不都合がある。
造方法では、歯部を形成するため圧力をかけてゴムを歯
部まで流すので、ゴムシ−トに予め形成しておいたプロ
ファイル嵌合用の凹部の位置がずれたり、凹部の深さが
不均一になるおそれがある。また、ゴムを歯部まで流す
ので、凹部に心線が露出し、凹部にプロファイルを嵌合
したときに露出した心線にプロファイルが直接に接触し
て心線が傷つくおそれがあった。さらに、ベルト本体部
に接着剤等を使用してプロファイルを貼り付けるだけで
は、両者間の接着強度が不十分であるため、使用中にプ
ロファイルが剥離、脱落するという不都合がある。
【0009】また、後者のの製造方法では、ベルト本
体部とプロファイル間の接合強度はある程度確保できる
ものの、ベルト本体部の成形後に機械的に凹部を形成す
るために心線を切断するおそれがあり、一旦、心線を切
断してしまうとベルトの強度が低下してしまうといった
不具合を生じる。
体部とプロファイル間の接合強度はある程度確保できる
ものの、ベルト本体部の成形後に機械的に凹部を形成す
るために心線を切断するおそれがあり、一旦、心線を切
断してしまうとベルトの強度が低下してしまうといった
不具合を生じる。
【0010】本発明の目的は、上記の従来の問題点を解
消し、しかも、従来と同じ金型をそのまま流用すること
ができて安価に製造することができ、また、通常のゴム
ベルトと同様に高温高負荷条件でも使用できて寸法安定
性がよいプロファイル付き歯付ベルトの製造方法を提供
するものである。
消し、しかも、従来と同じ金型をそのまま流用すること
ができて安価に製造することができ、また、通常のゴム
ベルトと同様に高温高負荷条件でも使用できて寸法安定
性がよいプロファイル付き歯付ベルトの製造方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ベルト長手方向に所定間隔で配置され
た複数の歯を有する歯部と、心線が埋設された背部と、
前記歯部の表面に被覆された歯布と、前記背部の背面に
長手方向に間隔を置いて設けられたプロファイル嵌合用
の凹部と、該凹部に嵌合されたプロファイルとを備えて
なるプロファイル付き歯付ベルトの製造方法において、
次のようにしている。また、請求項2の発明では、前記
請求項1における前記背部用ゴムシ−トを加硫してベル
トスリ−ブを作製する工程において、前記プロファイル
嵌合用凹部に樹脂あるいは金属の形状保持材を埋め込む
ことを含んでなる。
に、本発明では、ベルト長手方向に所定間隔で配置され
た複数の歯を有する歯部と、心線が埋設された背部と、
前記歯部の表面に被覆された歯布と、前記背部の背面に
長手方向に間隔を置いて設けられたプロファイル嵌合用
の凹部と、該凹部に嵌合されたプロファイルとを備えて
なるプロファイル付き歯付ベルトの製造方法において、
次のようにしている。また、請求項2の発明では、前記
請求項1における前記背部用ゴムシ−トを加硫してベル
トスリ−ブを作製する工程において、前記プロファイル
嵌合用凹部に樹脂あるいは金属の形状保持材を埋め込む
ことを含んでなる。
【0012】すなわち、本発明の製造方法では、ゴムか
らなる歯部の表面に歯布を被覆してなる未加硫の予備成
型品を成型する工程と、該予備成型品をベルト成型用金
型に巻き付け、該予備成型品表面に心線をスピニングす
る工程と、プロファイル嵌合用の凹部を有する背部用ゴ
ムシ−トを前記心線面上に巻き付けて積層した後、加硫
してベルトスリ−ブを作製する工程と、該ベルトスリ−
ブを前記心線の延長方向に沿って所定幅にカットして歯
付ベルトを作製した後、プロファイルの凸部を前記凹部
に嵌合する工程とを含むことを特徴とする。
らなる歯部の表面に歯布を被覆してなる未加硫の予備成
型品を成型する工程と、該予備成型品をベルト成型用金
型に巻き付け、該予備成型品表面に心線をスピニングす
る工程と、プロファイル嵌合用の凹部を有する背部用ゴ
ムシ−トを前記心線面上に巻き付けて積層した後、加硫
してベルトスリ−ブを作製する工程と、該ベルトスリ−
ブを前記心線の延長方向に沿って所定幅にカットして歯
付ベルトを作製した後、プロファイルの凸部を前記凹部
に嵌合する工程とを含むことを特徴とする。
【0013】上記のようなプロファイル付き歯付ベルト
の製造方法によれば、歯部の表面に歯布を被覆した予備
成型品を予め作製しておいてから、この予備成型品を従
来の金型に巻き付けて心線をスピニングし、従来と同様
にプロファイル嵌合凹部付のゴムシ−トを巻いて積層す
る。その後は、従来と同様な操作を行って、プロファイ
ル付き歯付ベルトを作製する。従って、本発明のベルト
製造の工程では、プロファイル嵌合用の凹部の位置ずれ
や凹部の深さが不均一になるといったことはなく、ま
た、従来の金型をそのまま流用することができてコスト
削減できる。また、プロファイル嵌合凹部を形状保持部
材を用いて形成すると、プロファイル嵌合位置のずれや
深さの不均一化を一層確実に防ぐことができる。
の製造方法によれば、歯部の表面に歯布を被覆した予備
成型品を予め作製しておいてから、この予備成型品を従
来の金型に巻き付けて心線をスピニングし、従来と同様
にプロファイル嵌合凹部付のゴムシ−トを巻いて積層す
る。その後は、従来と同様な操作を行って、プロファイ
ル付き歯付ベルトを作製する。従って、本発明のベルト
製造の工程では、プロファイル嵌合用の凹部の位置ずれ
や凹部の深さが不均一になるといったことはなく、ま
た、従来の金型をそのまま流用することができてコスト
削減できる。また、プロファイル嵌合凹部を形状保持部
材を用いて形成すると、プロファイル嵌合位置のずれや
深さの不均一化を一層確実に防ぐことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明を具体化した実施の形態について説明する。ここ
に、図1ないし図6は本発明に係るプロファイル付き歯
付ベルトの製造方法の一実施例を説明する図で、図1は
プロファイル付き歯付ベルトの一部を示す断面図、図2
はプロファイル付き歯付ベルトの製造方法の工程図、図
3および図4は製造工程の一部の状態を説明する斜視
図、図5はベルトスリーブの斜視図、図6はプロファイ
ルの斜視図である。
本発明を具体化した実施の形態について説明する。ここ
に、図1ないし図6は本発明に係るプロファイル付き歯
付ベルトの製造方法の一実施例を説明する図で、図1は
プロファイル付き歯付ベルトの一部を示す断面図、図2
はプロファイル付き歯付ベルトの製造方法の工程図、図
3および図4は製造工程の一部の状態を説明する斜視
図、図5はベルトスリーブの斜視図、図6はプロファイ
ルの斜視図である。
【0015】プロファイル付き歯付ベルト1は、図1に
示すように、内周面側に歯部2が形成され、歯部2の表
面部は歯布3が被覆され、歯部2の背面に心線4が巻か
れ、さらに、歯部2の背面から心線4を含んで背部5が
形成されている。そして、背部5のベルト幅方向に沿っ
て蟻溝状のプロファイル嵌合用の凹部6が形成され、こ
の凹部6にプロファイル7の凸部7aが嵌合されてい
る。
示すように、内周面側に歯部2が形成され、歯部2の表
面部は歯布3が被覆され、歯部2の背面に心線4が巻か
れ、さらに、歯部2の背面から心線4を含んで背部5が
形成されている。そして、背部5のベルト幅方向に沿っ
て蟻溝状のプロファイル嵌合用の凹部6が形成され、こ
の凹部6にプロファイル7の凸部7aが嵌合されてい
る。
【0016】歯部2を形成するためのゴムシ−トは、ゴ
ム原料、加硫剤、各種添加剤を混合してゴム練りを行っ
た後、少なくとも2つのロ−ル間にて圧延することによ
ってシ−ト状とする。次ぎに、所定幅の上型と下型を有
する金型を準備し、一方の金型としては、歯部を形成す
るために所定の間隔にて溝が刻設されている金型を使用
する。歯部2の耐摩耗性を維持するために歯面側の表面
を歯布3により保護している。
ム原料、加硫剤、各種添加剤を混合してゴム練りを行っ
た後、少なくとも2つのロ−ル間にて圧延することによ
ってシ−ト状とする。次ぎに、所定幅の上型と下型を有
する金型を準備し、一方の金型としては、歯部を形成す
るために所定の間隔にて溝が刻設されている金型を使用
する。歯部2の耐摩耗性を維持するために歯面側の表面
を歯布3により保護している。
【0017】そして、上記上型と下型との間に溝が刻設
されている側の金型に面して歯布3を設置し、さらにそ
の上から上記圧延した未加硫ゴムを積層する。その後、
上型と下型を閉じ、所定の温度と圧力をかけることによ
って、歯ゴムの表面に歯布3が被覆され、歯部2が形成
された未加硫の予備成型品を成形する。歯部2の最終の
製品のベルトでの硬度はJISA硬度が60度〜80度
とされる。
されている側の金型に面して歯布3を設置し、さらにそ
の上から上記圧延した未加硫ゴムを積層する。その後、
上型と下型を閉じ、所定の温度と圧力をかけることによ
って、歯ゴムの表面に歯布3が被覆され、歯部2が形成
された未加硫の予備成型品を成形する。歯部2の最終の
製品のベルトでの硬度はJISA硬度が60度〜80度
とされる。
【0018】歯部2を形成するゴムシ−トのゴム原料と
しては、水素化ニトリルゴム(H−NBR)、クロロプ
レンゴム(CR)、クロロスルフォン化ポリエチレン
(CMS)、アクリロニトリルブタジエン共重合体(N
BR)、エチレンプロピレンジエンモノマ−(EPD
M)、エチレンプロピレン共重合体(EPR)、スチレ
ンブタジエン共重合体(SBR)イソプレンゴム(I
R)、天然ゴム(NR)、アクリルゴム、フッ素ゴム、
シリコンゴム等が使用できる。歯布としては、ナイロン
6、ナイロン6,6等の脂肪族ポリアミド(ナイロン)
繊維を素材とする織布に接着処理をしたものが一般的に
使用されているが、本発明においてもこのような素材を
適用することができる。歯2aの耐摩耗性をさらに向上
させるためには、アラミド繊維を素材とする織布を用い
るのが好ましい。このアラミド繊維としては、ポリ−パ
ラフェニレンテレフタルアミド、ポリ−メタフェニレン
イソフタルアミド、ポリ−パラフェニレン3,4−ジフ
ェニルエ−テル−テレフタルアミドなどを用いることが
できる。
しては、水素化ニトリルゴム(H−NBR)、クロロプ
レンゴム(CR)、クロロスルフォン化ポリエチレン
(CMS)、アクリロニトリルブタジエン共重合体(N
BR)、エチレンプロピレンジエンモノマ−(EPD
M)、エチレンプロピレン共重合体(EPR)、スチレ
ンブタジエン共重合体(SBR)イソプレンゴム(I
R)、天然ゴム(NR)、アクリルゴム、フッ素ゴム、
シリコンゴム等が使用できる。歯布としては、ナイロン
6、ナイロン6,6等の脂肪族ポリアミド(ナイロン)
繊維を素材とする織布に接着処理をしたものが一般的に
使用されているが、本発明においてもこのような素材を
適用することができる。歯2aの耐摩耗性をさらに向上
させるためには、アラミド繊維を素材とする織布を用い
るのが好ましい。このアラミド繊維としては、ポリ−パ
ラフェニレンテレフタルアミド、ポリ−メタフェニレン
イソフタルアミド、ポリ−パラフェニレン3,4−ジフ
ェニルエ−テル−テレフタルアミドなどを用いることが
できる。
【0019】歯布3としては、ナイロン6、ナイロン
6,6等の脂肪族ポリアミド(ナイロン)の繊維、ポリ
エステル、アラミド繊維等であって、単独あるいは混合
されたものであってもよい。歯布の経糸(ベルト幅方
向)や緯糸(ベルト長さ方向)の構成も前記繊維のフィ
ラメント糸または紡績糸であり、織構成も平織物、綾織
物、朱子織物等いずれでもよい。なお、緯糸には伸縮性
を有するウレタン弾性糸を一部使用し、又、アラミド繊
維を緯糸に使用することによって、歯布の摩擦係数が低
減され耐歯欠け性を向上させる。
6,6等の脂肪族ポリアミド(ナイロン)の繊維、ポリ
エステル、アラミド繊維等であって、単独あるいは混合
されたものであってもよい。歯布の経糸(ベルト幅方
向)や緯糸(ベルト長さ方向)の構成も前記繊維のフィ
ラメント糸または紡績糸であり、織構成も平織物、綾織
物、朱子織物等いずれでもよい。なお、緯糸には伸縮性
を有するウレタン弾性糸を一部使用し、又、アラミド繊
維を緯糸に使用することによって、歯布の摩擦係数が低
減され耐歯欠け性を向上させる。
【0020】歯部2の背部に巻かれる心線4としては、
特に制限はなく、ガラス心線、アラミド心線が使用でき
ると共に、ポリベンゾオキサゾ−ル、ポリパラフェニレ
ンナフタレ−ト、ポリエステル、アクリル、カ−ボン、
スチ−ル等を組成とするうちの2種以上の組成からなる
撚りコ−ド等も使用できる。ガラス心線の組成はEガラ
ス、Sガラス(高強度ガラス)いずれでもよく、フィラ
メントの太さ及びフィラメントの収束本数も制限され
ず、歯付ベルト1の用途に応じて選択することができ
る。また、ガラスやスチ−ル混入心線の接着処理剤や屈
曲時のガラスフィラメントの保護のために使用するサイ
ジング剤、RFL(レゾルシン−ホルマリン−ラッテク
ス)、オ−バ−コ−ト剤等についても制限されない。ま
た、アラミド心線において、材質の分子構造の違いや心
線構成及びフィラメントの大きさや接着処理剤の相違に
よっても制限されない。又、他の組成からなる心線の撚
りコ−ドについても同様に特別の制限はない。
特に制限はなく、ガラス心線、アラミド心線が使用でき
ると共に、ポリベンゾオキサゾ−ル、ポリパラフェニレ
ンナフタレ−ト、ポリエステル、アクリル、カ−ボン、
スチ−ル等を組成とするうちの2種以上の組成からなる
撚りコ−ド等も使用できる。ガラス心線の組成はEガラ
ス、Sガラス(高強度ガラス)いずれでもよく、フィラ
メントの太さ及びフィラメントの収束本数も制限され
ず、歯付ベルト1の用途に応じて選択することができ
る。また、ガラスやスチ−ル混入心線の接着処理剤や屈
曲時のガラスフィラメントの保護のために使用するサイ
ジング剤、RFL(レゾルシン−ホルマリン−ラッテク
ス)、オ−バ−コ−ト剤等についても制限されない。ま
た、アラミド心線において、材質の分子構造の違いや心
線構成及びフィラメントの大きさや接着処理剤の相違に
よっても制限されない。又、他の組成からなる心線の撚
りコ−ドについても同様に特別の制限はない。
【0021】背部5は歯部2の表面の心線4の上から成
形用ゴムシ−トが積層されて加硫接着することにより形
成されている。背部5にはプロファイル嵌合用の凹部6
が、その底が心線4から少なくとも0.5mm距離を置
いて、深さ0.3〜30mmの深さに形成されている。
プロファイル嵌合用の凹部6の深さの最小値は、3mm
以上とすることが、プロファイル7の保持の上で好まし
い。また、背部5のゴムの硬度は、加硫接着して作製し
た最終製品で、JIS A硬度が70〜100度で、好
ましくは80〜95度で、かつ、歯部2の硬度より0〜
10度硬く形成するのがプロファイル7を保持する上で
好ましい。背部用ゴムシ−トは、たとえば120〜20
0℃、0.3〜5MPa、20〜60分間加硫して作製
する。
形用ゴムシ−トが積層されて加硫接着することにより形
成されている。背部5にはプロファイル嵌合用の凹部6
が、その底が心線4から少なくとも0.5mm距離を置
いて、深さ0.3〜30mmの深さに形成されている。
プロファイル嵌合用の凹部6の深さの最小値は、3mm
以上とすることが、プロファイル7の保持の上で好まし
い。また、背部5のゴムの硬度は、加硫接着して作製し
た最終製品で、JIS A硬度が70〜100度で、好
ましくは80〜95度で、かつ、歯部2の硬度より0〜
10度硬く形成するのがプロファイル7を保持する上で
好ましい。背部用ゴムシ−トは、たとえば120〜20
0℃、0.3〜5MPa、20〜60分間加硫して作製
する。
【0022】背部5を形成するためのゴムシ−トのゴム
原料としては、クロロプレンゴム(CR)又は水素化ニ
トリルゴム(H−NBR)と不飽和カルボン酸金属塩と
を98:2〜55:45の重量比で混合したポリマ−成
分100重量部に対して、有機過酸化物0.2〜10重
量部を配合して架橋したゴム又はミラブルウレタンゴム
が用いられる。ここで、不飽和カルボン酸金属塩として
は、特に制限されるものではないが、アクリル酸亜鉛や
メタクリル酸亜鉛などを用いることができる。また、有
機過酸化物としては、特に制限されるものではないが、
例えば、1,1−ジ−t−ブチルパ−オキシ−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパ−オ
キサイド、ジブチルクミルパ−オキサイド、ジクミルパ
−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパ−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン、1,3−ビス
(t−ブチルパ−オキシイソプロピル)ベンゼン、t−
ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト等の1種も
しくは2種以上併せて用いることができる。
原料としては、クロロプレンゴム(CR)又は水素化ニ
トリルゴム(H−NBR)と不飽和カルボン酸金属塩と
を98:2〜55:45の重量比で混合したポリマ−成
分100重量部に対して、有機過酸化物0.2〜10重
量部を配合して架橋したゴム又はミラブルウレタンゴム
が用いられる。ここで、不飽和カルボン酸金属塩として
は、特に制限されるものではないが、アクリル酸亜鉛や
メタクリル酸亜鉛などを用いることができる。また、有
機過酸化物としては、特に制限されるものではないが、
例えば、1,1−ジ−t−ブチルパ−オキシ−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパ−オ
キサイド、ジブチルクミルパ−オキサイド、ジクミルパ
−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパ−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン、1,3−ビス
(t−ブチルパ−オキシイソプロピル)ベンゼン、t−
ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト等の1種も
しくは2種以上併せて用いることができる。
【0023】なお、プロファイル嵌合用の凹部6には、
背部5の素材として使用するゴムよりも硬い材質のもの
からなる形状保持材17を埋め込む。この形状保持材1
7は、背部5を形成するゴムシ−トが加硫時に可塑化さ
れ、凹部6の形状が崩れるのを防ぐと共に、プロファイ
ルを支持するという両方の作用をする。このような別の
材質としては、たとえば、ナイロンやポリカ−ボネ−ト
等の樹脂やアルミニウムや銅等の金属などを用いること
ができる。
背部5の素材として使用するゴムよりも硬い材質のもの
からなる形状保持材17を埋め込む。この形状保持材1
7は、背部5を形成するゴムシ−トが加硫時に可塑化さ
れ、凹部6の形状が崩れるのを防ぐと共に、プロファイ
ルを支持するという両方の作用をする。このような別の
材質としては、たとえば、ナイロンやポリカ−ボネ−ト
等の樹脂やアルミニウムや銅等の金属などを用いること
ができる。
【0024】次に、上記のように構成したプロファイル
付き歯付ベルトの製造方法について図2に示す工程図、
および図3ないし図5を参照して説明する。先ず、歯部
2を形成するために所定間隔で凹溝が設けられた一方の
金型と、平板状の他方の金型とからなる上下一対の金型
(図示省略)の間に、歯布3およびゴムシ−トを挟み込
む。その際、歯布3は凹溝が設けられた一方の金型に直
接接触するようにする。そして、加熱、加圧することに
より、図3(a)に示すように、歯部2が形成されたゴ
ムシ−ト9に歯布3を被覆した予備成型品11を作製す
る(図2、S1)。この工程の加熱加圧条件としては、
80〜150℃、0.5〜5MPa、2〜20分の処
理、好ましくは、90〜120℃、1〜3MPa、5〜
15分で加熱・加圧する。
付き歯付ベルトの製造方法について図2に示す工程図、
および図3ないし図5を参照して説明する。先ず、歯部
2を形成するために所定間隔で凹溝が設けられた一方の
金型と、平板状の他方の金型とからなる上下一対の金型
(図示省略)の間に、歯布3およびゴムシ−トを挟み込
む。その際、歯布3は凹溝が設けられた一方の金型に直
接接触するようにする。そして、加熱、加圧することに
より、図3(a)に示すように、歯部2が形成されたゴ
ムシ−ト9に歯布3を被覆した予備成型品11を作製す
る(図2、S1)。この工程の加熱加圧条件としては、
80〜150℃、0.5〜5MPa、2〜20分の処
理、好ましくは、90〜120℃、1〜3MPa、5〜
15分で加熱・加圧する。
【0025】こうして得られた予備成型品11を、図3
(b)に示すように、その歯の間隔と同じ間隔で形成さ
れた溝12aを有する円柱状のベルト成型用金型12に
巻き付ける(図2、S2)。
(b)に示すように、その歯の間隔と同じ間隔で形成さ
れた溝12aを有する円柱状のベルト成型用金型12に
巻き付ける(図2、S2)。
【0026】次に、図4(c)に示すように、このベル
ト成型用金型12に巻き付けた予備成型品11の表面に
所要の心線4を所定のピッチに位置させるようにスピニ
ングする(図2、S3)。
ト成型用金型12に巻き付けた予備成型品11の表面に
所要の心線4を所定のピッチに位置させるようにスピニ
ングする(図2、S3)。
【0027】続いて、図4(d)に示すように、心線4
のスピニング後にプロファイル嵌合用の凹部6となるべ
き溝14aが予め形成された背部5の未加硫ゴムシ−ト
14を心線4の表面から貼り付ける(図2、S4)。
のスピニング後にプロファイル嵌合用の凹部6となるべ
き溝14aが予め形成された背部5の未加硫ゴムシ−ト
14を心線4の表面から貼り付ける(図2、S4)。
【0028】上記背部5を形成するゴムシ−トとして
は、歯部2を形成するゴムシ−トと同様に、ゴム原料、
加硫剤、各種添加剤を混合してゴム練りを行った後、少
なくとも2つのロ−ル間にて圧延することによってシ−
ト状とする。このゴムシ−トから背部5の形成用ゴムシ
−トを成形するために、所定の幅の上型と下型を有する
金型を準備する。一方の金型としては、プロファイル嵌
合用の凹部を形成するための突起が設けられた金型を使
用する。そして、上記上型と下型の間に背部を形成する
ゴムシ−トを設置し、所定の温度と圧力をかけることに
よって背部のゴムシ−トに凹部を形成する。このように
して形成された凹部にナイロンやポリカ−ボネイト等の
樹脂やアルミニウムや銅等の金属などを埋設することが
できる。
は、歯部2を形成するゴムシ−トと同様に、ゴム原料、
加硫剤、各種添加剤を混合してゴム練りを行った後、少
なくとも2つのロ−ル間にて圧延することによってシ−
ト状とする。このゴムシ−トから背部5の形成用ゴムシ
−トを成形するために、所定の幅の上型と下型を有する
金型を準備する。一方の金型としては、プロファイル嵌
合用の凹部を形成するための突起が設けられた金型を使
用する。そして、上記上型と下型の間に背部を形成する
ゴムシ−トを設置し、所定の温度と圧力をかけることに
よって背部のゴムシ−トに凹部を形成する。このように
して形成された凹部にナイロンやポリカ−ボネイト等の
樹脂やアルミニウムや銅等の金属などを埋設することが
できる。
【0029】その後、通常のベルト製造の工程と同様
に、図示しないジャケットを被せて加熱加圧して加硫し
てベルトスリ−ブ13を作製する(図2、S5)。そし
て、このベルトスリ−ブ13を、図5に示すように心線
4の延長方向に沿って所要のベルト幅Wににカットした
後(図2、S6)、図6に示すようなプロファイル7の
凸部7aをプロファイル嵌合用の凹部6に嵌合すること
で(図2、S7)、所期のプロファイル付き歯付ベルト
1を得る。
に、図示しないジャケットを被せて加熱加圧して加硫し
てベルトスリ−ブ13を作製する(図2、S5)。そし
て、このベルトスリ−ブ13を、図5に示すように心線
4の延長方向に沿って所要のベルト幅Wににカットした
後(図2、S6)、図6に示すようなプロファイル7の
凸部7aをプロファイル嵌合用の凹部6に嵌合すること
で(図2、S7)、所期のプロファイル付き歯付ベルト
1を得る。
【0030】なお、本発明は、上記した形態に限定され
るものでなく、その趣旨を変更しない範囲で変更実施で
きることは勿論である。たとえば、上記の説明では、ベ
ルトスリーブ13をカットした後にプロファイル7を嵌
合するとしているが、プロファイル7によっては、ベル
トスリーブ13のカット工程とプロファイル7の嵌合工
程とを逆にする等のように適宜変更しうることは当然で
ある。
るものでなく、その趣旨を変更しない範囲で変更実施で
きることは勿論である。たとえば、上記の説明では、ベ
ルトスリーブ13をカットした後にプロファイル7を嵌
合するとしているが、プロファイル7によっては、ベル
トスリーブ13のカット工程とプロファイル7の嵌合工
程とを逆にする等のように適宜変更しうることは当然で
ある。
【0031】また、この実施の形態では、プロファイル
7は、図6に示したように、ベルト幅方向に一連に延び
る凸部7aを設けているが、図7に示すように、プロフ
ァイル15に複数の嵌合凸起15a,15aを形成した
ものであってもよい。また、プロファイル嵌合用の凹部
は、この実施の形態のような蟻溝状に限らず、凹部をス
ポット状に形成したものであってもよい。
7は、図6に示したように、ベルト幅方向に一連に延び
る凸部7aを設けているが、図7に示すように、プロフ
ァイル15に複数の嵌合凸起15a,15aを形成した
ものであってもよい。また、プロファイル嵌合用の凹部
は、この実施の形態のような蟻溝状に限らず、凹部をス
ポット状に形成したものであってもよい。
【0032】たとえば、図8に示すように、凹部は所要
のベルト幅W方向に複数個の凹部16,16を形成して
もよい。また、図9の平面図および図10の側面断面図
に示すように、同図(a)では凹部を平面視で四辺形の
角形断面に形成し、同図(b)では凹部を平面視で円形
でテーパ断面に形成し、また、同図(c)では、平面視
で三角形で角形断面に形成し、同図(d)では、平面視
で円形で内部に拡径部を設けた断面形状としてもよい。
また、プロファイル嵌合用の凹部にプロファイルを固定
する方式として、スプリング方式や磁石方式やネジ方式
やラチェット方式等の公知の方法を用いてもよい。
のベルト幅W方向に複数個の凹部16,16を形成して
もよい。また、図9の平面図および図10の側面断面図
に示すように、同図(a)では凹部を平面視で四辺形の
角形断面に形成し、同図(b)では凹部を平面視で円形
でテーパ断面に形成し、また、同図(c)では、平面視
で三角形で角形断面に形成し、同図(d)では、平面視
で円形で内部に拡径部を設けた断面形状としてもよい。
また、プロファイル嵌合用の凹部にプロファイルを固定
する方式として、スプリング方式や磁石方式やネジ方式
やラチェット方式等の公知の方法を用いてもよい。
【0033】
【実施例】表1に示す予備成型体の組成で、表2に示す
帆布を歯布3として用いて、予備成型品11を100
℃、1.5MPa、7〜10分の処理で作製し、端面を
突き合わせるようにして金型に巻き付けた。金型の歯溝
は8mmピッチで100枚歯を形成するように設けられ
ている。これとは別に、表1に示す背ゴム,の組成
で、成形用ゴムシ−トを100℃、1.5MPa、7〜
15分加圧加熱により得た。プロファイル嵌合用の凹部
6は直径4.5mmのものを8mmピッチで400個設
けた。
帆布を歯布3として用いて、予備成型品11を100
℃、1.5MPa、7〜10分の処理で作製し、端面を
突き合わせるようにして金型に巻き付けた。金型の歯溝
は8mmピッチで100枚歯を形成するように設けられ
ている。これとは別に、表1に示す背ゴム,の組成
で、成形用ゴムシ−トを100℃、1.5MPa、7〜
15分加圧加熱により得た。プロファイル嵌合用の凹部
6は直径4.5mmのものを8mmピッチで400個設
けた。
【0034】表3に示す心線4を用いて、上記の金型に
巻いた予備成型品11をスピニングした。さらに、心線
4の表面に上記の成形用ゴムシ−トを巻いて積層した
後、形状保持材17を埋設し、さらにジャケットを被せ
て、160℃、0.8MPa、45分間加硫し、ベルト
スリーブ13を得た。
巻いた予備成型品11をスピニングした。さらに、心線
4の表面に上記の成形用ゴムシ−トを巻いて積層した
後、形状保持材17を埋設し、さらにジャケットを被せ
て、160℃、0.8MPa、45分間加硫し、ベルト
スリーブ13を得た。
【0035】冷却後、このベルトスリーブ13を所定の
幅にカットして、歯付ベルトを作製し、プロファイル7
を嵌合してプロファイル付き歯付ベルト1を作製した。
プロファイル7は直径5.0mmの円柱形のものとし
た。
幅にカットして、歯付ベルトを作製し、プロファイル7
を嵌合してプロファイル付き歯付ベルト1を作製した。
プロファイル7は直径5.0mmの円柱形のものとし
た。
【0036】(比較例)比較のため、成形用ゴムシ−ト
に嵌合凹部を設けないことと、プロファイルをベルト背
面にCR系糊ゴムで接着してプロファイル付き歯付ベル
トとした以外は実施例と同様に作製した。
に嵌合凹部を設けないことと、プロファイルをベルト背
面にCR系糊ゴムで接着してプロファイル付き歯付ベル
トとした以外は実施例と同様に作製した。
【0037】上記実施例のプロファイル付き歯付ベルト
と上記比較例のプロファイル付き歯付ベルトとをドライ
ブ側、従動側共に歯数48枚のプ−リに巻き掛けて20
0時間の耐久テストを行った結果、本発明の背ゴム,
の組成ものとも故障がなかったが、比較品は50〜9
0時間でプロファイルが剥離した。
と上記比較例のプロファイル付き歯付ベルトとをドライ
ブ側、従動側共に歯数48枚のプ−リに巻き掛けて20
0時間の耐久テストを行った結果、本発明の背ゴム,
の組成ものとも故障がなかったが、比較品は50〜9
0時間でプロファイルが剥離した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本願発明のプロファイル付き歯付ベルト
の製造方法によれば、歯部の表面に歯布を被覆した予備
成型品を予め作製して使用するので、従来の金型をその
まま流用することができる。そして、このような予備成
型品とは別に予め製作しておいたプロファイル嵌合用の
凹部を有する成形用ゴムシートを積層して加硫処理する
ため、プロファイル嵌合用の凹部の位置がずれたり、凹
部の深さが不均一になるおそれもない。したがって、安
価で品質の良いプロファイル付き歯付ベルトを製造する
ことが可能となった。
の製造方法によれば、歯部の表面に歯布を被覆した予備
成型品を予め作製して使用するので、従来の金型をその
まま流用することができる。そして、このような予備成
型品とは別に予め製作しておいたプロファイル嵌合用の
凹部を有する成形用ゴムシートを積層して加硫処理する
ため、プロファイル嵌合用の凹部の位置がずれたり、凹
部の深さが不均一になるおそれもない。したがって、安
価で品質の良いプロファイル付き歯付ベルトを製造する
ことが可能となった。
【0042】本願発明の請求項2によれば、形状保持材
をプロファイル嵌合用の凹部に埋設して加硫処理するの
で、請求項1の発明の作用効果に加えて、一層確実にプ
ロファイル嵌合位置のずれや深さの不均一化を防ぐこと
ができる。
をプロファイル嵌合用の凹部に埋設して加硫処理するの
で、請求項1の発明の作用効果に加えて、一層確実にプ
ロファイル嵌合位置のずれや深さの不均一化を防ぐこと
ができる。
【図1】本発明に係るプロファイル付き歯付ベルトの一
部を示す断面図である。
部を示す断面図である。
【図2】本発明に係るプロファイル付き歯付ベルトの製
造方法を実施する手順を示す工程図である。
造方法を実施する手順を示す工程図である。
【図3】本発明の製造方法の工程の一部の状態を示す斜
視図で、(a)は予備成型品を示し、(b)は予備成型
品を金型に巻き付ける状態を示している。
視図で、(a)は予備成型品を示し、(b)は予備成型
品を金型に巻き付ける状態を示している。
【図4】本発明の製造方法の工程の一部の状態を示す斜
視図で、(c)は心線をスピニングした状態を示し、
(d)は背部用ゴムシ−トを積層する状態を示す斜視図
である。
視図で、(c)は心線をスピニングした状態を示し、
(d)は背部用ゴムシ−トを積層する状態を示す斜視図
である。
【図5】本発明の製造方法の工程の一部で得られるベル
トスリーブの斜視図である。
トスリーブの斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態で使用されるプロファイル
の斜視図である。
の斜視図である。
【図7】本発明のその他のプロファイルの形状を示す斜
視図である。
視図である。
【図8】プロファイル嵌合用の凹部の配置の他例を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図9】プロファイル嵌合用の凹部の平面視形状の各種
例を示す平面図である。
例を示す平面図である。
【図10】プロファイル嵌合用の凹部の断面の各種例を
示す側面断面図である。
示す側面断面図である。
1 プロファイル付き歯付ベルト 2 歯部 2a 歯 3 歯布 4 心線 5 背部 6 プロファイル嵌合用の凹部 7 プロファイル 11 予備成型品 12 金型 13 ベルトスリーブ 14 成形用ゴムシート 17 形状保持材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 21:00 B29K 21:00 Fターム(参考) 3F024 AA01 CA04 DA03 DA11 4F213 AA45 AD15 AD16 AG03 AG17 AH12 WA14 WA53 WA54 WA63 WA83 WA87 WB01
Claims (2)
- 【請求項1】 ベルト長手方向に所定間隔で配置された
複数の歯を有する歯部と、心線が埋設された背部と、前
記歯部の表面に被覆された歯布と、前記背部の背面に長
手方向に間隔を置いて設けられたプロファイル嵌合用の
凹部と、該凹部に嵌合されたプロファイルとを備えてな
るプロファイル付き歯付ベルトの製造方法であって、 ゴムからなる歯部の表面に歯布を被覆してなる未加硫の
予備成型品を成型する工程と、 該予備成型品をベルト成型用金型に巻き付け、該予備成
型品表面に心線をスピニングする工程と、 プロファイル嵌合用の凹部を有する未加硫の背部用ゴム
シ−トを前記心線面上に巻き付けて積層した後、加硫し
てベルトスリ−ブを作製する工程と、 該ベルトスリ−ブを前記心線の延長方向に沿って所定幅
にカットして歯付ベルトを作製した後、プロファイルの
凸部を前記凹部に嵌合する工程と、 を含むことを特徴とするプロファイル付き歯付ベルトの
製造方法。 - 【請求項2】 前記背部用ゴムシ−トを加硫してベル
トスリ−ブを作製する工程において、前記プロファイル
嵌合用凹部に樹脂あるいは金属の形状保持材を埋め込む
ことを含む請求項1に記載のプロファイル付き歯付ベル
トの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000114626A JP2001293792A (ja) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | プロファイル付き歯付ベルトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000114626A JP2001293792A (ja) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | プロファイル付き歯付ベルトの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001293792A true JP2001293792A (ja) | 2001-10-23 |
Family
ID=18626404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000114626A Pending JP2001293792A (ja) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | プロファイル付き歯付ベルトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001293792A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008100795A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Gates Unitta Asia Co | 搬送用歯付ベルト |
JP2015522429A (ja) * | 2012-05-07 | 2015-08-06 | ゲイツ コーポレイション | スプロケットの成形方法 |
JP2019167228A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 池上通信機株式会社 | 小型物品の搬送ベルトおよび該搬送ベルトを用いる搬送装置 |
WO2021008626A1 (zh) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | 刘素华 | 一种侧定位条齿带制作工艺方法的侧定位条齿带制作工艺工装 |
RU2780755C1 (ru) * | 2019-07-18 | 2022-09-30 | Сухуа Лю | Устройство и способ для изготовления зубчатого ремня с поперечным позиционирующим стержнем |
-
2000
- 2000-04-17 JP JP2000114626A patent/JP2001293792A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008100795A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Gates Unitta Asia Co | 搬送用歯付ベルト |
JP2015522429A (ja) * | 2012-05-07 | 2015-08-06 | ゲイツ コーポレイション | スプロケットの成形方法 |
JP2019167228A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 池上通信機株式会社 | 小型物品の搬送ベルトおよび該搬送ベルトを用いる搬送装置 |
JP7195748B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-12-26 | 池上通信機株式会社 | 小型物品の搬送ベルトおよび該搬送ベルトを用いる搬送装置 |
WO2021008626A1 (zh) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | 刘素华 | 一种侧定位条齿带制作工艺方法的侧定位条齿带制作工艺工装 |
US20220274360A1 (en) * | 2019-07-18 | 2022-09-01 | Suhua Liu | Manufacturing Process Tool and Manufacturing Process Method for Lateral Positioning Strip Toothed Belt |
RU2780755C1 (ru) * | 2019-07-18 | 2022-09-30 | Сухуа Лю | Устройство и способ для изготовления зубчатого ремня с поперечным позиционирующим стержнем |
US12070917B2 (en) * | 2019-07-18 | 2024-08-27 | Suhua Liu | Manufacturing process tool and manufacturing process method for lateral positioning strip toothed belt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3065940B1 (en) | A belt comprising an embedded two-component cord and method for molding power transmission belts | |
KR100793227B1 (ko) | 전동 벨트 | |
CN101487511A (zh) | 有齿动力传动带 | |
CN101208537B (zh) | 带状动力传递v形皮带 | |
JP2001293792A (ja) | プロファイル付き歯付ベルトの製造方法 | |
EP4363205B1 (en) | Wrapped taped belt | |
US20160298726A1 (en) | Continuous force-transmission belt and process for the production thereof | |
JPH0553977B2 (ja) | ||
JP4495294B2 (ja) | ローエッジコグベルト | |
JP5039838B2 (ja) | ゴム製歯付ベルト | |
JP5329613B2 (ja) | 動力伝動用ベルトの製造方法 | |
JP7653831B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP4774069B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP7614935B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP4772518B2 (ja) | 動力伝動用ベルトの製造方法 | |
JP7614005B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP4566320B2 (ja) | 動力伝動用ベルトの製造方法 | |
JP3713436B2 (ja) | 動力伝動用ベルトの製造方法 | |
JPH109345A (ja) | Vリブドベルトおよび同ベルトの製造方法 | |
KR20040012546A (ko) | 이붙이 벨트 및 그 제조방법 | |
JP2025005391A (ja) | 歯付ベルトおよびその製造方法 | |
JPH10213183A (ja) | 歯付ベルトおよびその製造方法 | |
WO2022230872A1 (ja) | 歯付ベルト | |
JP2002089631A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2006226420A (ja) | 動力伝動用ベルト |