[go: up one dir, main page]

JP2001292569A - フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法 - Google Patents

フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法

Info

Publication number
JP2001292569A
JP2001292569A JP2000104989A JP2000104989A JP2001292569A JP 2001292569 A JP2001292569 A JP 2001292569A JP 2000104989 A JP2000104989 A JP 2000104989A JP 2000104989 A JP2000104989 A JP 2000104989A JP 2001292569 A JP2001292569 A JP 2001292569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous rectifier
pulse width
coil
auxiliary coil
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619115B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ota
俊幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2000104989A priority Critical patent/JP3619115B2/ja
Publication of JP2001292569A publication Critical patent/JP2001292569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619115B2 publication Critical patent/JP3619115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力電圧の変動に対してMOS−FETのド
ライブ期間を一定に制御させると共に、負荷変動に対し
ても効率よく同期整流を追従させて、少ない部品点数で
低消費電力化した制御方法を実現させる。 【解決手段】 インバータ・トランスの2次側に設けた
補助コイルにMOS−FETの駆動を制御する充電回路
と放電回路を設け、負荷の変動に対応してMOS−FE
Tのゲートパルス幅を追従させると共に、入力電圧の変
動に対してほぼ一定幅のゲートパルスを発生させるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同期整流方式の
スイッチング電源のうちで、特にフライバック・コンバ
ータにおける制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術によるフライバック・コンバー
タの回路構成は図2に示す通りである。インバータ・ト
ランス104の1次側には、1次コイル106に直列接
続したスイッチ素子103が設けてある。また、2次側
には1次コイル106の極性と異なる2次コイル107
と補助コイル108が直列接続してあり、補助コイル1
08の一端に接続した抵抗101は同期整流器102の
ゲート端子に接続してある。同期整流器102のドレイ
ン端子は2次コイル107と補助コイル108との接合
点に接続してあり、ソース端子は2次コイル107に並
列接続してある並列コンデンサ105の一端に接続して
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した同期整流器と
してMOS−FETが用いられており、このMOS−F
ET102を補助コイル108に設けた抵抗101を介
して駆動させると、1次側が自由共振モードの時は2次
側エネルギーが1次側に戻り、MOS−FETの発振が
安定しなかったりして損失が大きくなる。また、MOS
−FETのゲート回路における抵抗による抵抗損I2
が生ずるので、駆動電力損も大きくなる。
【0004】また、従来方式のフライバック・コンバー
タにおけるMOS−FETのオン期間は負荷変動により
大きく変化するばかりでなく、入力電圧の変動でオン期
間が大幅に変化する欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した従
来技術による欠点を解消するためになされたものであっ
て、インバータ・トランスの2次側に設けた補助コイル
にMOS−FETの駆動を制御する充電回路と放電回路
を設け、負荷の小さい時は充放電コンデンサの放電量は
小さく、負荷が大きい時は放電量を大きくすることによ
り、負荷の変動に対応してMOS−FETのゲートパル
ス幅を追従させるようにした。
【0006】さらに、並列コンデンサの放電電圧を一定
にするように、補助コイルの両端に並列接続したダイオ
ードとツエナーダイオードより成る直列回路を設け、入
力電圧の変化に対してほぼ一定幅のゲートパルスを発生
させるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面を
参照しながら説明する。図1は、この発明に係る同期整
流方式のフライバック・コンバータの回路構成を示すブ
ロック図である。
【0008】図1において、インバータ・トランス4の
1次側には1次コイル11に直列接続したスイッチ素子
3が設けてある。また、インバータ・トランス4の2次
側には2次コイル12に直列接続した補助コイル13が
設けてあって、2次側コイルの極性は1次側のコイルの
極性と反対である。補助コイル13の一端には第1のダ
イオード5と第1の抵抗6より成る直列回路が接続して
あり、補助コイル13と2次コイル12との接合点と第
1の抵抗6の他端との間には第2のダイオード14とツ
エナーダイオード15より成る直列回路が設けてあっ
て、補助コイル13の両端に並列接続してある。
【0009】また、第1の抵抗6の他端と第2のダイオ
ード14との接合点に一端を接続した第2の抵抗16の
他端は、補助コイル13の両端に並列接続するように形
成してある並列コンデンサ7の一端とスイッチ素子1の
ベース端子に接続してあり、さらに、外部電源によって
抵抗を介して並列コンデンサ7を充電する充電回路9
が、並列コンデンサ7の一端とスイッチ素子1のゲート
端子との間に接続してある。スイッチ素子1のエミッタ
端子は2次コイル12と補助コイル13との接合点とM
OS−FET2のドレイン端子との間に接続してあり、
さらに、コレクタ端子はバッファ・アンプ10を介して
MOS−FET2のゲート端子に接続してある。なお、
MOS−FET2のソース端子は、2次コイル12の両
端に並列接続した並列コンデンサ8の一端に接続してあ
り、この並列コンデンサ8はMOS−FET2からの直
流出力を平滑化させる。
【0010】次に、この発明に係るフライバック・コン
バータにおけるMOS−FETの動作特性を図3と図4
に示す波形図を用いて説明する。図3(a)は重負荷時
における動作特性を示し、図3(b)は軽負荷時におけ
る動作特性を示す。また、図4(a)は低入力電圧時に
おける動作特性を示し、図4(b)は高入力電圧時にお
ける動作特性を示す。
【0011】1次コイル11に直列接続してあるスイッ
チ素子3のスイッチングに伴って2次側コイルには電圧
が誘起される。2次コイル12と補助コイル13の極性
は1次コイル11と反対であるので、スイッチ素子3が
オフの時に2次コイル12と補助コイル13には誘起電
圧VNSとVNS′が発生し、これに伴って2次コイル電流
NSが流れる。重負荷時における誘起電圧VNSとVNS
は図3(a)のとに示す波形となり、2次コイル電
流INSは図3(a)のに示す波形となる。1次側が自
由共振モードの時、2次エネルギーが1次側に戻り、発
振が安定しなかったり、損失が大となる。軽負荷時にお
ける誘起電圧波形VNSとVNS′は図3(b)のとに
示すように振動成分を含んだ波形となり、2次コイル電
流INSは図3(b)のに示す波形となる。
【0012】補助コイル13の誘起電圧波形VNS′と充
電回路9からの電荷を並列コンデンサ7を介して入力す
るスイッチ素子1のベース〜エミッタ間電圧VBEは、図
3(a)と(b)におけるに示す波形となる。スイッ
チ素子1のVBEがしきい値電圧よりも大きくなるとスイ
ッチ素子1はオンとなり、しきい値電圧より小さい時は
オフとなり、その動作は図3(a)と(b)における
に示す波形となる。スイッチ素子1がオンとなるとバッ
ファ・アンプ10の入力端子電圧が低下するので、MO
S−FET2はオフとなる。図3(a)と(b)におけ
るはMOS−FET2からの出力電流IQ2を示し、
はボディ・ダイオード電流を示す。
【0013】フライバック・コンバータにおける2次側
の整流素子から負荷に電流を供給する期間はMOS−F
ET2のオンパルス幅に比例しており、1次側のスイッ
チ素子3に同期している。MOS−FET2を駆動させ
るために補助コイル13を設けてVNS′波形を生成さ
せ、1次側のスイッチ素子3がオンしている期間に並列
コンデンサ7を放電させ、オフしている期間に充電させ
る。スイッチ素子1のVBEがしきい値を越えた時にスイ
ッチ素子1をオンとさせ、これに伴ってMOS−FET
2をオフさせる。重負荷時におけるMOS−FET2か
らの出力電流IQ2は図3(a)のに示すように大き
く、軽負荷時におけるMOS−FET2からの出力電流
は図3(b)のに示すように小さい。即ち、負荷変動
に追従してMOS−FETのオンパルス幅を制御するこ
とができる。
【0014】次に、入力電圧の変動に伴ってMOS−F
ETのオンパルス幅は大きく変化するが、補助コイル1
3の両端に並列に第2のダイオード14とツエナーダイ
オード15より成る直列回路を設けておくと、入力電圧
はツエナー電圧によってクランプされるので並列コンデ
ンサ7の放電電圧も一定になる。即ち、1次側のスイッ
チ素子3がオンの時に補助コイル13に発生するマイナ
ス電圧を第2のダイオード14とツエナーダイオード1
5によってクランプし、このクランプ電圧で第2の抵抗
16を介して並列コンデンサ7を定電圧で放電させる。
【0015】1次コイル11への入力電圧が変動した場
合におけるMOS−FET2の動作特性は、図4(a)
と(b)に示す通りである。入力電圧が低い時の2次コ
イル12と補助コイル13への誘起電圧は、図4(a)
のとに示す波形となり、入力電圧が高い時の波形は
図4(b)のとに示す波形となる。また、2次コイ
ル電流INSは図4(a)と(b)におけるに示すよう
になる。第2のダイオード14とツエナーダイオード1
5より成る直列回路への印加電圧VD2-ZD1と、並列コン
デンサ7への印加電圧VC1は、図4(a)と(b)にお
けるとに示す波形となる。において、(VD2+V
ZD1)はクランプ電圧を示す。VC1はスイッチ素子1の
ベース〜エミッタ間電圧VBEに等しいので、スイッチ素
子1のしきい値電圧よりもVC1が高くなるとスイッチ素
子1はオンとなり、MOS−FET2はオフとなる。図
4(a)と(b)における,は、スイッチ素子1の
スイッチング動作とMOS−FET2から送出される電
流波形を示しており、入力電圧の変動に対し、ほぼ一定
のパルス幅を発生していることが判る。はMOS−F
ET2のボディ・ダイオード電流波形を示す。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るフ
ライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパル
ス幅の制御方法によると、入力電圧の変動が発生した時
もMOS−FETのドライブ期間を一定に制御でき、ま
た負荷変動に対して効率よく同期整流の追従を行わせる
ことができるので、整流損失を低減させた少ない部品点
数で低消費電力化した制御方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るフライバック・コンバータにお
ける同期整流器の回路構成を示すブロック図。
【図2】従来技術によるフライバック・コンバータにお
ける同期整流器の回路構成を示すブロック図。
【図3】この発明に係る同期整流器の動作特性を示す波
形図。
【図4】この発明に係る同期整流器の動作特性を示す波
形図。
【符号の説明】
1 スイッチ素子 2 MOS−FET 3 1次側スイッチ素子 4 インバータ・トランス 5,14 ダイオード 6,16 抵抗 7,8 並列コンデンサ 9 充電回路 10 バッファ・アンプ 15 ツエナーダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータ・トランスの2次側に設けた
    同期整流器を制御する駆動回路を、2次コイルと同一極
    性の補助コイルを2次コイルに直列接続して構成したフ
    ライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパル
    ス幅制御方法において、 補助コイルの一端にカソード端子を接続した第1のダイ
    オードと第1および第2の抵抗より成る直列回路を介し
    て、補助コイルと2次コイルとの接合点に接続した並列
    コンデンサと、 第1と第2の抵抗との中間接続点にカソード端子を接続
    した第2のダイオードと、補助コイルと2次コイルとの
    接合点にカソード端子を接続したツエナー・ダイオード
    との直列回路を補助コイルの両端に並列接続して形成し
    たクランプ回路と、 補助コイルと2次コイルとの接合点に接続した同期整流
    器のドレイン端子に接続したエミッタ端子と、同期整流
    器のゲート端子に接続したバッファ・アンプの入力端に
    接続したコレクタ端子と、第2の抵抗と並列コンデンサ
    の一端との接続点に接続したベース端子とを備えたスイ
    ッチ素子と、 スイッチ素子のベース端子と並列コンデンサの一端との
    間に接続した外部電源を入力する充電回路と、 によって同期整流器のオンパルス幅を制御する制御回路
    を構成し、 並列コンデンサの充放電電圧をクランプ回路によってク
    ランプすることにより、入力電圧の変化に対してほぼ一
    定のオンパルス幅を同期整流器から発生させると共に、 負荷が小さい時は並列コンデンサからの放電量を小さく
    し、負荷が大きい時は放電量を大きくすることにより、
    負荷変動に対し同期整流器を追従させるようにオンパル
    ス幅を制御することを特徴とするフライバック・コンバ
    ータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法。
JP2000104989A 2000-04-06 2000-04-06 フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法 Expired - Fee Related JP3619115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104989A JP3619115B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104989A JP3619115B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292569A true JP2001292569A (ja) 2001-10-19
JP3619115B2 JP3619115B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18618443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104989A Expired - Fee Related JP3619115B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047278A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Cosel Co., Ltd. 同期整流スイッチング電源装置
CN100389535C (zh) * 2002-11-19 2008-05-21 科索株式会社 同步整流开关电源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047278A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Cosel Co., Ltd. 同期整流スイッチング電源装置
US7116562B2 (en) 2002-11-19 2006-10-03 Cosel Co., Ltd. Synchronous rectification switching power supply
CN100389535C (zh) * 2002-11-19 2008-05-21 科索株式会社 同步整流开关电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619115B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788556B2 (en) Switching power source device
CN100555827C (zh) 开关电源
JP3387456B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003088117A (ja) スイッチング電源装置
KR19990045058A (ko) 비대칭 플라이백 컨버터
JP2005278263A (ja) スイッチング電源装置
JP2001346379A (ja) スイッチング電源装置
JP3221185B2 (ja) スイッチング電源装置
US7400519B2 (en) Switching power supply
JP4210803B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP4605532B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP2004173396A (ja) 同期整流式スイッチング電源装置
JP2001309646A (ja) スイッチング電源装置
JP3619115B2 (ja) フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
JP4201161B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3306542B2 (ja) 部分共振型自励式スイッチング電源の低損失化回路
JP4304751B2 (ja) ターンオンロスを改善したリンギングチョークコンバータ
JP3619116B2 (ja) フライバック・コンバータにおける同期整流器の駆動回路
JPH099615A (ja) スイッチング電源装置
JPH0767335A (ja) スイッチング電源装置
JP3595737B2 (ja) 自励フライバック・コンバータ
JP2002084745A (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
JPH09271167A (ja) 同期整流回路
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees