JP2001290429A - 比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法 - Google Patents
比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法Info
- Publication number
- JP2001290429A JP2001290429A JP2000107821A JP2000107821A JP2001290429A JP 2001290429 A JP2001290429 A JP 2001290429A JP 2000107821 A JP2000107821 A JP 2000107821A JP 2000107821 A JP2000107821 A JP 2000107821A JP 2001290429 A JP2001290429 A JP 2001290429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- color
- mica
- base
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 62
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 62
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims description 14
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 34
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】マイカ顔料を含有するパール調塗膜の補修にお
いて、被補修塗膜と補修塗膜とのマイカベース塗膜の膜
厚差に起因する、パール感や、すかし位置から見た場合
の色相差等を、簡単に無くすことができるような比色用
カラーカード、及びそれを用いた簡便な塗膜補修方法を
提供することにある。 【解決手段】カラーベース塗膜、マイカベース塗膜及び
クリヤー塗膜が順次形成された比色用カラーカードにお
いて、上記マイカベース塗膜に複数の膜厚水準が設けら
れていることを特徴とする比色用カラーカード。
いて、被補修塗膜と補修塗膜とのマイカベース塗膜の膜
厚差に起因する、パール感や、すかし位置から見た場合
の色相差等を、簡単に無くすことができるような比色用
カラーカード、及びそれを用いた簡便な塗膜補修方法を
提供することにある。 【解決手段】カラーベース塗膜、マイカベース塗膜及び
クリヤー塗膜が順次形成された比色用カラーカードにお
いて、上記マイカベース塗膜に複数の膜厚水準が設けら
れていることを特徴とする比色用カラーカード。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜補修用塗料の
調色および塗膜の補修塗装時に使用する比色用カラーカ
ードに関し、特にパール調の自動車塗膜の補修を、簡便
に、速やかに行う為に有用なカラーカードに関するもの
である。
調色および塗膜の補修塗装時に使用する比色用カラーカ
ードに関し、特にパール調の自動車塗膜の補修を、簡便
に、速やかに行う為に有用なカラーカードに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、上塗り塗色の多色化とニーズに対
応するために、マイカ顔料を含有するパール調を奏でる
自動車用上塗り塗膜が増えてきている。このマイカ顔料
を含有する塗膜は、カラーベース塗膜とマイカベース塗
膜とを合成した色相を有するため、補修した場合の補修
塗膜と被補修塗膜との色相が一致しないことが多い、特
に、マイカベース塗膜の膜厚により微妙に底色(すかし
位置から見た場合の色相)が変化するため、これらの塗
膜補修は難しいものである。
応するために、マイカ顔料を含有するパール調を奏でる
自動車用上塗り塗膜が増えてきている。このマイカ顔料
を含有する塗膜は、カラーベース塗膜とマイカベース塗
膜とを合成した色相を有するため、補修した場合の補修
塗膜と被補修塗膜との色相が一致しないことが多い、特
に、マイカベース塗膜の膜厚により微妙に底色(すかし
位置から見た場合の色相)が変化するため、これらの塗
膜補修は難しいものである。
【0003】一方、補修用塗料の色見本カードは、補修
塗装時の補修用塗料の調色及び補修作業を速やかに行う
ために、シート状の色見本とこの色見本の原色配合を記
載した配合表とを備えているものである。例えば、特開
平8−127743号公報では、複数の近似の塗色を1
枚のシートに記載したシート状色見本とこの色見本の原
色配合を記載した配合表とが取出し可能なように収納さ
れた塗料色見本カードが提案されている。
塗装時の補修用塗料の調色及び補修作業を速やかに行う
ために、シート状の色見本とこの色見本の原色配合を記
載した配合表とを備えているものである。例えば、特開
平8−127743号公報では、複数の近似の塗色を1
枚のシートに記載したシート状色見本とこの色見本の原
色配合を記載した配合表とが取出し可能なように収納さ
れた塗料色見本カードが提案されている。
【0004】しかし、この色見本カードは、今までのシ
ート状色見本とこの色見本の原色配合が印刷されたカラ
ーカードを、近似色の数だけ連続的に並べたにすぎな
い。すなわち、マイカ顔料を有する塗膜補修を実施する
者にとって、このカードは近似配合を導き出すためのも
のであり、塗膜補修の困難さを解決するものではなかっ
た。
ート状色見本とこの色見本の原色配合が印刷されたカラ
ーカードを、近似色の数だけ連続的に並べたにすぎな
い。すなわち、マイカ顔料を有する塗膜補修を実施する
者にとって、このカードは近似配合を導き出すためのも
のであり、塗膜補修の困難さを解決するものではなかっ
た。
【0005】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、マイカ顔料
を含有するパール調塗膜の補修において、被補修塗膜と
補修塗膜とのマイカベース塗膜の膜厚差に起因する、パ
ール感や、すかし位置から見た場合の色相差等を、簡単
に無くすことができるような比色用カラーカード、及び
それを用いた簡便な塗膜補修方法を提供することにあ
る。
を含有するパール調塗膜の補修において、被補修塗膜と
補修塗膜とのマイカベース塗膜の膜厚差に起因する、パ
ール感や、すかし位置から見た場合の色相差等を、簡単
に無くすことができるような比色用カラーカード、及び
それを用いた簡便な塗膜補修方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラーベース
塗膜、マイカベース塗膜及びクリヤー塗膜が順次形成さ
れた比色用カラーカードにおいて、上記マイカベース塗
膜に複数の膜厚水準が設けられていることを特徴とする
比色用カラーカードを提供するものである。
塗膜、マイカベース塗膜及びクリヤー塗膜が順次形成さ
れた比色用カラーカードにおいて、上記マイカベース塗
膜に複数の膜厚水準が設けられていることを特徴とする
比色用カラーカードを提供するものである。
【0007】本発明は更に、上記比色用カラーカードを
用いた塗膜の補修方法を提供するものである。以下、本
発明についてさらに詳細に説明する。
用いた塗膜の補修方法を提供するものである。以下、本
発明についてさらに詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】比色用カラーカード 本発明の比色用カラーカードは、基本的に塗膜の補修時
に補修用塗料の調色を速やかに行うためのものであり、
シート状の色見本と各塗色の原色配合を記載した配合表
とからなるものである。特に本発明のカラーカードは、
カラーベース塗膜、マイカベース塗膜及びクリヤー塗膜
が順次形成された比色用カラーカードにおいて、上記マ
イカベース塗膜に複数の膜厚水準が設けられていること
を特徴とするものである。
に補修用塗料の調色を速やかに行うためのものであり、
シート状の色見本と各塗色の原色配合を記載した配合表
とからなるものである。特に本発明のカラーカードは、
カラーベース塗膜、マイカベース塗膜及びクリヤー塗膜
が順次形成された比色用カラーカードにおいて、上記マ
イカベース塗膜に複数の膜厚水準が設けられていること
を特徴とするものである。
【0009】上記比色用カラーカードは、図2に示すよ
うに、台紙9上に色見本カード5と原色配合表7とが備
えられている。また更に、メモ欄8を備えることができ
る。色見本カード5は、柔軟性のある基材、例えば、ア
ート紙、ミラコート紙やプラスチックフィルムなどに、
原色配合表7に基いて調製された塗料を、例えば後述し
た塗装工程に従って塗装し、硬化させた塗膜を短冊状の
シートに裁断したものである。また、色見本カード5そ
のものを比色用カラーカード10として用いることがで
きる。この場合、台紙9と色見本カード5は同一のもの
となる。
うに、台紙9上に色見本カード5と原色配合表7とが備
えられている。また更に、メモ欄8を備えることができ
る。色見本カード5は、柔軟性のある基材、例えば、ア
ート紙、ミラコート紙やプラスチックフィルムなどに、
原色配合表7に基いて調製された塗料を、例えば後述し
た塗装工程に従って塗装し、硬化させた塗膜を短冊状の
シートに裁断したものである。また、色見本カード5そ
のものを比色用カラーカード10として用いることがで
きる。この場合、台紙9と色見本カード5は同一のもの
となる。
【0010】上記基材が柔軟性であると、被補修部分が
曲面であっても色見本を補修塗膜面にそって押し付ける
ことができ、比色しやすいため、補修精度が向上する。
そのため更に、これらの色見本カードは縁取りせず、被
補修部分と直接接することができるような状態にしてお
くことが好ましい。
曲面であっても色見本を補修塗膜面にそって押し付ける
ことができ、比色しやすいため、補修精度が向上する。
そのため更に、これらの色見本カードは縁取りせず、被
補修部分と直接接することができるような状態にしてお
くことが好ましい。
【0011】上記原色配合表7は、マイカベース塗膜あ
るいはカラーベース塗膜等を有する色見本カードの色を
実現させるために使用する塗料原色名およびその配合量
などが記載されている。また、メモ欄8は、塗色番号や
見本色名、更に調色や塗装にあたってのワンポイントや
アドバイスなどが記入されたものである。
るいはカラーベース塗膜等を有する色見本カードの色を
実現させるために使用する塗料原色名およびその配合量
などが記載されている。また、メモ欄8は、塗色番号や
見本色名、更に調色や塗装にあたってのワンポイントや
アドバイスなどが記入されたものである。
【0012】色見本カードの作成方法 色見本カードの作成は、図1に示すように、まず、基材
1上に予め上記原色配合表に従って製造された、着色顔
料を含有するカラーベース塗料を均一に塗布し、カラー
ベース塗膜2を形成することにより行われる。
1上に予め上記原色配合表に従って製造された、着色顔
料を含有するカラーベース塗料を均一に塗布し、カラー
ベース塗膜2を形成することにより行われる。
【0013】このカラーベース塗膜2の膜厚は所望の用
途により変化するが、多くの場合10〜45μmが有用
である。上限を越えると、鮮映性が低下したり、塗装時
にムラあるいは流れ等の不具合が起こることがあり、下
限を下回ると、下地が隠蔽できず膜切れや、色違いが発
生する。
途により変化するが、多くの場合10〜45μmが有用
である。上限を越えると、鮮映性が低下したり、塗装時
にムラあるいは流れ等の不具合が起こることがあり、下
限を下回ると、下地が隠蔽できず膜切れや、色違いが発
生する。
【0014】次いで、カラーベース塗膜2の上に、予め
原色配合表に従って製造されたマイカベース塗料を用い
て形成された、複数の膜厚水準を有するマイカベース塗
膜3を形成する。
原色配合表に従って製造されたマイカベース塗料を用い
て形成された、複数の膜厚水準を有するマイカベース塗
膜3を形成する。
【0015】上記比色用カラーカードにおけるマイカベ
ース塗膜の複数設けられた膜厚水準とは、均一に形成さ
れたカラーベース塗膜2上に、マイカベース塗膜3を形
成する時、本来の色相を奏でる正規膜厚を中央にして、
上下2〜6μm程度の膜厚差を設けたマイカベース塗膜
を、左右からはさみこむように3水準のマイカベース塗
膜を段階的に形成するものである。例えば、正規膜厚が
20μmのマイカベース塗膜の場合、14〜18μmの
膜厚部分と、22〜26μmの膜厚部分とを形成するこ
とになる。尚、塗膜の合成色が膜厚差に左右され易い場
合は同様にして、更に1〜2水準設けることも可能であ
る。尚、カラーベース塗膜の色相が確認できるよう、一
部にカラーベース塗膜を残して色見本カードを作成する
と、色相差の確認がより簡便になるため好ましい。
ース塗膜の複数設けられた膜厚水準とは、均一に形成さ
れたカラーベース塗膜2上に、マイカベース塗膜3を形
成する時、本来の色相を奏でる正規膜厚を中央にして、
上下2〜6μm程度の膜厚差を設けたマイカベース塗膜
を、左右からはさみこむように3水準のマイカベース塗
膜を段階的に形成するものである。例えば、正規膜厚が
20μmのマイカベース塗膜の場合、14〜18μmの
膜厚部分と、22〜26μmの膜厚部分とを形成するこ
とになる。尚、塗膜の合成色が膜厚差に左右され易い場
合は同様にして、更に1〜2水準設けることも可能であ
る。尚、カラーベース塗膜の色相が確認できるよう、一
部にカラーベース塗膜を残して色見本カードを作成する
と、色相差の確認がより簡便になるため好ましい。
【0016】上記マイカベース塗膜の膜厚水準差が大き
すぎると、膜厚の違う各マイカ塗膜が奏でる色相が違い
すぎて、補修時の正規膜厚に近いことを目視により判定
する目安として用いることができない。上記膜厚差が小
さすぎると、色相差が小さすぎて、膜厚差を設けた効果
が無くなる。膜厚差は、3〜5μmであることが更に好
ましい。
すぎると、膜厚の違う各マイカ塗膜が奏でる色相が違い
すぎて、補修時の正規膜厚に近いことを目視により判定
する目安として用いることができない。上記膜厚差が小
さすぎると、色相差が小さすぎて、膜厚差を設けた効果
が無くなる。膜厚差は、3〜5μmであることが更に好
ましい。
【0017】尚、上記マイカベース塗膜の正規膜厚は1
2〜35μmで用いられる。この膜厚範囲内で上記カラ
ーベース塗膜と組み合わせることで、合成色を奏でるこ
とができる。この膜厚範囲でマイカベース塗膜を単独形
成しても、隠蔽性は不完全であることが多い。尚、乾燥
膜厚が12μm未満で完全隠蔽できるような、マイカベ
ース塗膜には、本発明を適用しても効果が小さい。
2〜35μmで用いられる。この膜厚範囲内で上記カラ
ーベース塗膜と組み合わせることで、合成色を奏でるこ
とができる。この膜厚範囲でマイカベース塗膜を単独形
成しても、隠蔽性は不完全であることが多い。尚、乾燥
膜厚が12μm未満で完全隠蔽できるような、マイカベ
ース塗膜には、本発明を適用しても効果が小さい。
【0018】最後に、クリヤー塗料を均一に塗布し、上
記マイカベース塗膜に含まれる光輝性顔料に起因する凹
凸、チカチカ等を平滑にし、保護するためのクリヤー塗
膜4を形成する。このクリヤー塗膜の乾燥膜厚は、一般
に15〜50μm程度が好ましく、より好ましくは20
〜40μm程度である。上限を越えると、塗装時にワキ
あるいはタレ等の不具合が起こることもあり、下限を下
回ると、下地の凹凸が隠蔽できない。このようにして、
色見本カードを得ることができる。
記マイカベース塗膜に含まれる光輝性顔料に起因する凹
凸、チカチカ等を平滑にし、保護するためのクリヤー塗
膜4を形成する。このクリヤー塗膜の乾燥膜厚は、一般
に15〜50μm程度が好ましく、より好ましくは20
〜40μm程度である。上限を越えると、塗装時にワキ
あるいはタレ等の不具合が起こることもあり、下限を下
回ると、下地の凹凸が隠蔽できない。このようにして、
色見本カードを得ることができる。
【0019】マイカベース塗料 色見本カードの作成において、マイカベース塗膜の形成
に用いられるマイカベース塗料について説明する。この
マイカベース塗料は、マイカ顔料の他に、必要に応じて
その他の光輝性顔料、着色顔料、塗膜形成性樹脂、硬化
剤等を含有する。
に用いられるマイカベース塗料について説明する。この
マイカベース塗料は、マイカ顔料の他に、必要に応じて
その他の光輝性顔料、着色顔料、塗膜形成性樹脂、硬化
剤等を含有する。
【0020】上記マイカ顔料は、通常メタリック塗料に
用いられるものであり、例えば干渉マイカ粉、着色マイ
カ粉、ホワイトマイカ粉等が挙げられる。形状は特に限
定されないが、例えば鱗片状のものが好ましく、平均粒
径(D50)が2〜50μmであり、且つ厚さが0.1〜
3μmであるものが適している。
用いられるものであり、例えば干渉マイカ粉、着色マイ
カ粉、ホワイトマイカ粉等が挙げられる。形状は特に限
定されないが、例えば鱗片状のものが好ましく、平均粒
径(D50)が2〜50μmであり、且つ厚さが0.1〜
3μmであるものが適している。
【0021】上記マイカ顔料は、マイカ粉の表面に、T
iO2、SnO2、ZrO2、Fe2O 3、ZnO2、Cr2
O3、V2O5等およびそれらの含水物等の金属酸化物を
コーティングしたもので、真珠箔状、金属様且つ玉虫色
効果を有する上に、金属酸化物種とそのコーティング層
との厚みが奏する色感をもたらすものである。この中で
TiO2、Fe2O3等の金属酸化物を均一に被覆された
ものが、好適に用いられる。
iO2、SnO2、ZrO2、Fe2O 3、ZnO2、Cr2
O3、V2O5等およびそれらの含水物等の金属酸化物を
コーティングしたもので、真珠箔状、金属様且つ玉虫色
効果を有する上に、金属酸化物種とそのコーティング層
との厚みが奏する色感をもたらすものである。この中で
TiO2、Fe2O3等の金属酸化物を均一に被覆された
ものが、好適に用いられる。
【0022】また、上記マイカ顔料には、塗膜を形成し
た場合に光輝感を有し透明性を有するものや、干渉光を
有するものも含めることとする。このようなものとし
て、例えば、アルミナフレーク、アルミニウム顔料、鱗
片状グラファイト等の光輝性顔料が挙げられる。
た場合に光輝感を有し透明性を有するものや、干渉光を
有するものも含めることとする。このようなものとし
て、例えば、アルミナフレーク、アルミニウム顔料、鱗
片状グラファイト等の光輝性顔料が挙げられる。
【0023】また、その他の光輝性顔料を併用すること
ができる。このようなものとして例えば、銅、亜鉛、
鉄、ニッケル、スズ等の金属または合金等の無着色ある
いは着色された金属製光輝材及びその混合物が挙げられ
る。
ができる。このようなものとして例えば、銅、亜鉛、
鉄、ニッケル、スズ等の金属または合金等の無着色ある
いは着色された金属製光輝材及びその混合物が挙げられ
る。
【0024】更に、着色顔料を併用しても良く、この着
色顔料としては、有機系のアゾキレート系顔料、不溶性
アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、
インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオ
キサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン
系顔料、金属錯体顔料などが挙げられ、無機系では黄
鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化
チタンなどが挙げられる。また更に、体質顔料として、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等を用
いても良い。
色顔料としては、有機系のアゾキレート系顔料、不溶性
アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、
インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオ
キサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン
系顔料、金属錯体顔料などが挙げられ、無機系では黄
鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化
チタンなどが挙げられる。また更に、体質顔料として、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等を用
いても良い。
【0025】上記マイカベース塗料に含有される塗膜形
成性樹脂としては、特に限定されるものではなく、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはイソシアネ
ート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用いられる。
成性樹脂としては、特に限定されるものではなく、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはイソシアネ
ート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用いられる。
【0026】本発明で用いるマイカベース塗料の塗料形
態としては、有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、
エマルジョン)、非水分散型のいずれでもよく、また必
要により、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、表面
調製剤等を用いることができる。
態としては、有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、
エマルジョン)、非水分散型のいずれでもよく、また必
要により、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、表面
調製剤等を用いることができる。
【0027】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。尚、以下に於いて「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。尚、以下に於いて「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
【0028】実施例1 下記原色配合に従い、カラーベース塗料、マイカベース
塗料を製造し、予め、塗装粘度に調整した。尚、「NA
X アドミラ」及び「NAX マルチ」は、それぞれ日
本ペイント社製1液型ベースコート用アクリル樹脂塗料
及び日本ペイント社製ベースコート用アクリル樹脂・イ
ソシアネート硬化型塗料の商品名であり、これらは共用
できる調色用原色である。
塗料を製造し、予め、塗装粘度に調整した。尚、「NA
X アドミラ」及び「NAX マルチ」は、それぞれ日
本ペイント社製1液型ベースコート用アクリル樹脂塗料
及び日本ペイント社製ベースコート用アクリル樹脂・イ
ソシアネート硬化型塗料の商品名であり、これらは共用
できる調色用原色である。
【0029】 ホワイトカラーベース塗料配合 NAX アドミラ 320 ホワイト 964.0部 NAX アドミラ 339 マピコエロー 22.0部 NAX アドミラ 411 チンチングブラック 10.0部NAX アドミラ 431 インデアンレッド 0.4部 合計 1000.0部
【0030】 マイカベース塗料配合 NAX アドミラ 280 補正用クリヤー 648.0部 NAX マルチ 076 マイカベース4Y 20.0部 NAX マルチ 075 マイカベース3Y 18.0部 NAX マルチ 078 マイカベース5W 14.0部 NAX マルチ 151 スカシバランサ 100.0部NAX アドミラ 901 バインダー 200.0部 合計 1000.0部
【0031】比色用カラーカードの作成(ホワイトマイ
カ塗膜補修用) 先の原色配合に従い予め調製されたホワイトカラーベー
ス塗料を15cm×30cmのアート紙に、乾燥膜厚が
20μmとなるようにスプレー塗装し、60℃で30分
間焼き付けた。
カ塗膜補修用) 先の原色配合に従い予め調製されたホワイトカラーベー
ス塗料を15cm×30cmのアート紙に、乾燥膜厚が
20μmとなるようにスプレー塗装し、60℃で30分
間焼き付けた。
【0032】次に、得られたホワイトカラーベース塗膜
上に、先の原色配合に従い予め調製されたマイカベース
塗料を、乾燥膜厚が3水準の膜厚となるように、予めア
ート紙に1/4、2/4、3/4の3枚のマスキングを
重ねて施し、1回塗装毎に、3/4、2/4の2枚のマ
スキングを順次剥がし、更に2回スプレー塗装した。得
られたマイカベース塗膜は、3回塗装した部位が11μ
m、4回塗装した部位が15μm、5回塗装した部位が
19μmであった。
上に、先の原色配合に従い予め調製されたマイカベース
塗料を、乾燥膜厚が3水準の膜厚となるように、予めア
ート紙に1/4、2/4、3/4の3枚のマスキングを
重ねて施し、1回塗装毎に、3/4、2/4の2枚のマ
スキングを順次剥がし、更に2回スプレー塗装した。得
られたマイカベース塗膜は、3回塗装した部位が11μ
m、4回塗装した部位が15μm、5回塗装した部位が
19μmであった。
【0033】次に、NAX マルチ 2100 HG
クリヤー(日本ペイント社製アクリル樹脂・イソシアネ
ート硬化型補修用クリヤー塗料)を、乾燥膜厚が25μ
mとなるように、均一に塗装した。10分間のインター
バルの後、60℃で20分間焼き付け、色見本カードを
作成した。
クリヤー(日本ペイント社製アクリル樹脂・イソシアネ
ート硬化型補修用クリヤー塗料)を、乾燥膜厚が25μ
mとなるように、均一に塗装した。10分間のインター
バルの後、60℃で20分間焼き付け、色見本カードを
作成した。
【0034】得られた色見本カードを、カラーベース塗
膜及び3水準のマイカベース塗膜が同時に含まれる方向
で、5cm幅の短冊状に裁断し、図2に示すように、台
紙の一片に貼り付け、更に上記各原色配合を台紙に併記
し、比色用カラーカードを作成した。
膜及び3水準のマイカベース塗膜が同時に含まれる方向
で、5cm幅の短冊状に裁断し、図2に示すように、台
紙の一片に貼り付け、更に上記各原色配合を台紙に併記
し、比色用カラーカードを作成した。
【0035】塗膜の補修方法 先に得られたホワイトマイカ塗膜補修用の比色用カラー
カードと実際にホワイトマイカ塗膜が形成された自動車
とを、目視で比較しながら定法に従って塗膜補修した。
マイカベース塗膜を形成するために、シングル塗装で4
回スプレー塗布したところで、比色用カラーカードのマ
イカベース塗膜部中央の塗膜の色相と同等の色相を得る
ことができた。
カードと実際にホワイトマイカ塗膜が形成された自動車
とを、目視で比較しながら定法に従って塗膜補修した。
マイカベース塗膜を形成するために、シングル塗装で4
回スプレー塗布したところで、比色用カラーカードのマ
イカベース塗膜部中央の塗膜の色相と同等の色相を得る
ことができた。
【0036】更に、NAX マルチ 2100 HG
クリヤー(日本ペイント社製アクリル樹脂・イソシアネ
ート硬化型補修用クリヤー塗料)を、乾燥膜厚が25μ
mとなるように、均一に塗装し、10分間のインターバ
ルの後、60℃で20分間焼き付け、補修塗膜を形成し
た。
クリヤー(日本ペイント社製アクリル樹脂・イソシアネ
ート硬化型補修用クリヤー塗料)を、乾燥膜厚が25μ
mとなるように、均一に塗装し、10分間のインターバ
ルの後、60℃で20分間焼き付け、補修塗膜を形成し
た。
【0037】得られた補修塗膜と被補修塗膜とを、正面
およびすかしの位置からの見え方について、下記判断基
準により、目視評価した。 ○;色相差がない △;色相差が若干認められる ×;色相差が認められる 更に、Macbeth AE641(多角度分光光度
計)により、光源の正反射から110度(すかし位置)
及び20度(正面)で、塗膜色差(△E)を測定した。
およびすかしの位置からの見え方について、下記判断基
準により、目視評価した。 ○;色相差がない △;色相差が若干認められる ×;色相差が認められる 更に、Macbeth AE641(多角度分光光度
計)により、光源の正反射から110度(すかし位置)
及び20度(正面)で、塗膜色差(△E)を測定した。
【0038】実施例2 実施例1で用いたホワイトマイカベース塗料、マイカベ
ース塗料を下記に示す配合に変更し、実施例1と同様の
手順で製造した塗料を使用し、ブルーマイカ塗膜補修用
の比色用カラーカードを作成した。
ース塗料を下記に示す配合に変更し、実施例1と同様の
手順で製造した塗料を使用し、ブルーマイカ塗膜補修用
の比色用カラーカードを作成した。
【0039】更に、実際にブルーマイカ塗色の自動車の
塗膜補修に、この比色用カラーカードを用いて補修塗装
し、得られた塗膜を実施例1と同様に評価した。尚、ブ
ルーマイカベース塗膜を形成するために、シングル塗装
で5回スプレー塗布したところで、比色用カラーカード
の中央の塗色と同等の色相を得ることができた。
塗膜補修に、この比色用カラーカードを用いて補修塗装
し、得られた塗膜を実施例1と同様に評価した。尚、ブ
ルーマイカベース塗膜を形成するために、シングル塗装
で5回スプレー塗布したところで、比色用カラーカード
の中央の塗色と同等の色相を得ることができた。
【0040】 ホワイトカラーベース塗料配合 NAX アドミラ 320 ホワイト 1000.0部
【0041】 ブルーマイカベース塗料配合 NAX アドミラ 280 補正用クリヤー 551.0部 NAX マルチ 088 マイカベース6Y 210.0部 NAX マルチ 076 マイカベース4Y 30.0部 NAX アドミラ 456 スレンブルー 8.5部 NAX アドミラ 304 シンカシャV 0.5部NAX アドミラ 901 バインダー 200.0部 合計 1000.0部 以上の評価結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】本発明に従う実施例では、正面の位置(2
0度)ではマイカ顔料が発するキラキラ感を被補修塗膜
と同じように発現し、すかしの位置(110度)ではマ
イカ顔料の干渉色及び積層塗膜が発現する底色(合成
色)とを有する塗膜を容易に形成することができた。
0度)ではマイカ顔料が発するキラキラ感を被補修塗膜
と同じように発現し、すかしの位置(110度)ではマ
イカ顔料の干渉色及び積層塗膜が発現する底色(合成
色)とを有する塗膜を容易に形成することができた。
【0044】
【発明の効果】本発明の比色用カラーカードは柔軟で、
色見本を補修塗膜面にそって押し付けることができ、比
色しやすい。これを用いた塗膜補修は、マイカベース塗
膜の適正膜厚を、塗装しながら目視により判断できるこ
とが分かった。更に、被補修塗膜のカラーベース塗膜と
マイカベース塗膜とが合成する色相と、補修塗料により
形成した塗膜が合成する色相との差を、常に比較しなが
らマイカベース塗膜を正確な膜厚で形成することができ
るので、簡便に早く補修塗膜を形成することができた。
熟練工にしかできなかった、塗膜補修を安定に容易に実
施することができるようになった。
色見本を補修塗膜面にそって押し付けることができ、比
色しやすい。これを用いた塗膜補修は、マイカベース塗
膜の適正膜厚を、塗装しながら目視により判断できるこ
とが分かった。更に、被補修塗膜のカラーベース塗膜と
マイカベース塗膜とが合成する色相と、補修塗料により
形成した塗膜が合成する色相との差を、常に比較しなが
らマイカベース塗膜を正確な膜厚で形成することができ
るので、簡便に早く補修塗膜を形成することができた。
熟練工にしかできなかった、塗膜補修を安定に容易に実
施することができるようになった。
【図1】本発明の比色用カラーカードに用いられる色見
本カードの構造を示す断面図である。
本カードの構造を示す断面図である。
【図2】本発明の比色用カラーカードを示す正面図であ
る。
る。
1・・・基材 2・・・カラーベース塗膜 3・・・マイカベース塗膜 4・・・クリヤー塗膜 5・・・色見本カード 6・・・カラーベース塗膜 7・・・配合表 8・・・メモ欄 9・・・台紙 10・・・比色用カラーカード
フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA08 DA05 DA16 DA45 3D026 BA14 BA20 4D075 CA47 CB15 DA27 DC12 EA06 EA07 EA10 EA13 EB22 EB33 EB35 EB36 EB38 EB45 EC04
Claims (2)
- 【請求項1】カラーベース塗膜、マイカベース塗膜及び
クリヤー塗膜が順次形成された比色用カラーカードにお
いて、前記マイカベース塗膜に複数の膜厚水準が設けら
れていることを特徴とする比色用カラーカード。 - 【請求項2】請求項1記載の比色用カラーカードを用い
た塗膜の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107821A JP2001290429A (ja) | 2000-04-10 | 2000-04-10 | 比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107821A JP2001290429A (ja) | 2000-04-10 | 2000-04-10 | 比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001290429A true JP2001290429A (ja) | 2001-10-19 |
Family
ID=18620764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000107821A Pending JP2001290429A (ja) | 2000-04-10 | 2000-04-10 | 比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001290429A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045367A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Asahi Tostem Gaiso Kk | 補修塗料および補修方法 |
DE102006005898A1 (de) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Multicolor Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Farbmustern |
JP2010002310A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 色見本シート |
JP2010240613A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Isamu Paint Co Ltd | 自動車補修用水性塗料の調色のための比色用塗り板作成方法 |
CN102445422A (zh) * | 2011-11-18 | 2012-05-09 | 厦门大学附属中山医院 | 血便比色卡及其制备方法 |
JP2013134201A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kansai Paint Co Ltd | 多彩模様塗膜の膜厚変動による色差の予測方法 |
CN104849265A (zh) * | 2014-09-15 | 2015-08-19 | 重庆华森制药有限公司 | Ph试纸用带锁定的比色卡板 |
CN105728298A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 关西涂料株式会社 | 调色辅助卡、调色辅助卡片集、涂料的调色方法及修补涂装方法 |
CN114720667A (zh) * | 2020-12-22 | 2022-07-08 | 丰田自动车株式会社 | 涂料的遮盖性实验方法 |
US11809933B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of detecting a concealed pattern |
US11808833B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US12001034B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-06-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same |
-
2000
- 2000-04-10 JP JP2000107821A patent/JP2001290429A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045367A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Asahi Tostem Gaiso Kk | 補修塗料および補修方法 |
DE102006005898A1 (de) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Multicolor Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Farbmustern |
DE102006005898B4 (de) * | 2006-02-09 | 2008-04-30 | Multicolor Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Farbmustern |
JP2010002310A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 色見本シート |
JP2010240613A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Isamu Paint Co Ltd | 自動車補修用水性塗料の調色のための比色用塗り板作成方法 |
CN102445422A (zh) * | 2011-11-18 | 2012-05-09 | 厦门大学附属中山医院 | 血便比色卡及其制备方法 |
JP2013134201A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kansai Paint Co Ltd | 多彩模様塗膜の膜厚変動による色差の予測方法 |
CN104849265A (zh) * | 2014-09-15 | 2015-08-19 | 重庆华森制药有限公司 | Ph试纸用带锁定的比色卡板 |
CN105728298A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 关西涂料株式会社 | 调色辅助卡、调色辅助卡片集、涂料的调色方法及修补涂装方法 |
CN105728298B (zh) * | 2014-12-26 | 2019-01-11 | 关西涂料株式会社 | 调色辅助卡、调色辅助卡片集、涂料的调色方法及修补涂装方法 |
US11808833B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US11977154B2 (en) | 2016-10-28 | 2024-05-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US11809933B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of detecting a concealed pattern |
US12050950B2 (en) | 2018-11-13 | 2024-07-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of detecting a concealed pattern |
US12001034B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-06-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same |
CN114720667A (zh) * | 2020-12-22 | 2022-07-08 | 丰田自动车株式会社 | 涂料的遮盖性实验方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100589886C (zh) | 多层图案化涂膜的形成方法 | |
CN107207886B (zh) | 印刷多色印刷图案的方法 | |
JP4916319B2 (ja) | 複層模様塗膜形成方法 | |
JP4775460B2 (ja) | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 | |
JP2001290429A (ja) | 比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法 | |
JP2002086057A (ja) | 複層メタリック塗膜形成方法 | |
JPH1028926A (ja) | メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法 | |
JPH0236307B2 (ja) | ||
EP0822011B1 (en) | Process for forming decorative paint film exhibiting metallic effect | |
JP2004188291A (ja) | 樹脂部品の塗装方法 | |
JP3839159B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
EP0439111A1 (en) | Opalescent coatings containing foamed metal oxides | |
JP4290837B2 (ja) | メタリック塗膜の形成方法 | |
JPH08155384A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH06254484A (ja) | メタリック塗膜形成法 | |
JP2002201424A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JPH05132635A (ja) | グアニンを含む微妙なつやの金属性塗料 | |
JP4079468B2 (ja) | メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法 | |
JP2002201422A (ja) | 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2003201445A (ja) | ホログラム性メタリック塗料 | |
JP2000086944A (ja) | 光輝性塗料組成物 | |
JP3305023B2 (ja) | パール調塗膜構造 | |
JP2011137185A (ja) | 塗膜の色の変化方法 | |
JP2001316609A (ja) | 多色性粉体及び多色性塗装体 | |
JP5580145B2 (ja) | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |