JP2001288365A - 油中水エマルション形態の組成物及びその化粧品のための使用 - Google Patents
油中水エマルション形態の組成物及びその化粧品のための使用Info
- Publication number
- JP2001288365A JP2001288365A JP2001068632A JP2001068632A JP2001288365A JP 2001288365 A JP2001288365 A JP 2001288365A JP 2001068632 A JP2001068632 A JP 2001068632A JP 2001068632 A JP2001068632 A JP 2001068632A JP 2001288365 A JP2001288365 A JP 2001288365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- composition according
- organopolysiloxane
- weight
- oily phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/09—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
- A61K8/064—Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/58—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
- A61K8/585—Organosilicon compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8158—Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
- A61K8/894—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/895—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08L83/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/14—Preparations for removing make-up
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/007—Preparations for dry skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/008—Preparations for oily skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な安定性を有しながらも、皮膚に塗布さ
れたときに油っこい又はべとべとした効果を与えること
なくフレッシュさをもたらす油中水エマルション形態の
組成物を提供すること。 【解決手段】 生理学的に許容可能な媒体中に、油性相
中に分散した水性相を含む組成物であって、該油性相
が、オキシアルキレン基を少なくとも1つ含む固体架橋
オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含むこ
と、及び、該水性相が少なくとも1つの中和された架橋
ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸)ポリマーを含むことを特徴とする組成物。
れたときに油っこい又はべとべとした効果を与えること
なくフレッシュさをもたらす油中水エマルション形態の
組成物を提供すること。 【解決手段】 生理学的に許容可能な媒体中に、油性相
中に分散した水性相を含む組成物であって、該油性相
が、オキシアルキレン基を少なくとも1つ含む固体架橋
オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含むこ
と、及び、該水性相が少なくとも1つの中和された架橋
ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸)ポリマーを含むことを特徴とする組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシアルキレン
化された架橋オルガノポリシロキサンエラストマー及び
特定のポリマーを含む、油中水(W/O)エマルションの
形態で提供される組成物、及び、その使用、特に化粧品
及び/又は皮膚科学分野における使用、特に皮膚のケ
ア、クレンジング及び/又はメイクアップのための製品
としての使用に関する。
化された架橋オルガノポリシロキサンエラストマー及び
特定のポリマーを含む、油中水(W/O)エマルションの
形態で提供される組成物、及び、その使用、特に化粧品
及び/又は皮膚科学分野における使用、特に皮膚のケ
ア、クレンジング及び/又はメイクアップのための製品
としての使用に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧品及び/又は皮膚科学分野において
は、クリームの外観を有し、また、油相中に分散した水
性相を含む油中水(W/O)エマルションからなる組成物
の使用は一般的である。クリームとは、考慮下の分野に
おいて、ローション及び乳液等の液体又は半液体と対比
して、又は、固体組成物と対比して、ある程度の粘度を
示す組成物である。
は、クリームの外観を有し、また、油相中に分散した水
性相を含む油中水(W/O)エマルションからなる組成物
の使用は一般的である。クリームとは、考慮下の分野に
おいて、ローション及び乳液等の液体又は半液体と対比
して、又は、固体組成物と対比して、ある程度の粘度を
示す組成物である。
【0003】W/Oエマルションは、連続した油相を含
み、その結果、皮膚表面上に、経表皮的な水分の喪失を
抑制し且つ外部からの攻撃から皮膚を保護する脂質膜を
形成することを可能にする。これらのエマルションは、
皮膚を保護し且つ栄養を与えるのに特に適しており、ま
た、特に乾燥肌の処置に適している。
み、その結果、皮膚表面上に、経表皮的な水分の喪失を
抑制し且つ外部からの攻撃から皮膚を保護する脂質膜を
形成することを可能にする。これらのエマルションは、
皮膚を保護し且つ栄養を与えるのに特に適しており、ま
た、特に乾燥肌の処置に適している。
【0004】しかしながら、W/Oエマルション形態のク
リームは、皮膚上に残る外相の脂質相によって引き起こ
される、脂っこく、重く、また時としてべとべとした感
じのために、不快であるという欠点を示す。つまり、こ
れらのクリームは、乾燥肌に対して一般的に用いられる
が、脂性肌に用いるには脂っこすぎる。さらに、それら
はフレッシュさを与えず、また、夏期あるいは暑い国で
使用されるには油が豊富すぎる。
リームは、皮膚上に残る外相の脂質相によって引き起こ
される、脂っこく、重く、また時としてべとべとした感
じのために、不快であるという欠点を示す。つまり、こ
れらのクリームは、乾燥肌に対して一般的に用いられる
が、脂性肌に用いるには脂っこすぎる。さらに、それら
はフレッシュさを与えず、また、夏期あるいは暑い国で
使用されるには油が豊富すぎる。
【0005】これらの欠点を克服するために、含水量の
高いW/Oエマルションが予想されている。しかしなが
ら、安定性の理由から、含水量を高くしすぎることはで
きないか、又は、最終組成物の快適性にとって有害とな
る可能性があり且つ皮膚の刺激という問題を、特に敏感
肌を有する場合に、生じさせる可能性さえある界面活性
剤の添加によって、及び/又は、化粧品及び皮膚科学的
組成物に用いられる数多くの成分及び活性成分と配合禁
忌であるという欠点を有する電解質の添加によって、高
い含水量が補償されなければならない。
高いW/Oエマルションが予想されている。しかしなが
ら、安定性の理由から、含水量を高くしすぎることはで
きないか、又は、最終組成物の快適性にとって有害とな
る可能性があり且つ皮膚の刺激という問題を、特に敏感
肌を有する場合に、生じさせる可能性さえある界面活性
剤の添加によって、及び/又は、化粧品及び皮膚科学的
組成物に用いられる数多くの成分及び活性成分と配合禁
忌であるという欠点を有する電解質の添加によって、高
い含水量が補償されなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、化粧品及
び/又は皮膚科学的分野で使用可能であり且つ先行技術
の欠点を示さない油中水エマルション形態の組成物、特
に、良好な安定性を有しながらも、皮膚に塗布されたと
きに油っこい又はべとべとした効果を与えることなくフ
レッシュさをもたらす油中水エマルション形態の組成物
に対する要求がある。「良好な安定性のエマルション」
の用語は、この場合、均質であり且つ45℃で少なくと
も2か月間、相分離(水性相と油性相の分離)あるいは
油の遊離を示さないエマルションを意味すると解され
る。
び/又は皮膚科学的分野で使用可能であり且つ先行技術
の欠点を示さない油中水エマルション形態の組成物、特
に、良好な安定性を有しながらも、皮膚に塗布されたと
きに油っこい又はべとべとした効果を与えることなくフ
レッシュさをもたらす油中水エマルション形態の組成物
に対する要求がある。「良好な安定性のエマルション」
の用語は、この場合、均質であり且つ45℃で少なくと
も2か月間、相分離(水性相と油性相の分離)あるいは
油の遊離を示さないエマルションを意味すると解され
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】出願人は現在、驚くべき
ことに、オキシアルキレン化された架橋オルガノポリシ
ロキサンエラストマーと、少なくとも一部が中和された
架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸)ポリマーとの組み合わせを用いることによっ
て、これらの課題を達成でき、特に、非常に安定であり
ながらも多量の水を含むことができる、油中水エマルシ
ョンタイプの組成物を得ることができることを見出して
いる。
ことに、オキシアルキレン化された架橋オルガノポリシ
ロキサンエラストマーと、少なくとも一部が中和された
架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸)ポリマーとの組み合わせを用いることによっ
て、これらの課題を達成でき、特に、非常に安定であり
ながらも多量の水を含むことができる、油中水エマルシ
ョンタイプの組成物を得ることができることを見出して
いる。
【0008】本発明の主題は、生理学的に許容可能な媒
体中において、油性相中に分散された水性相を含む組成
物であり、該油性相が、オキシアルキレン基を少なくと
も1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサンエラストマ
ーの粒子を含み、且つ、該相中において、該水性相が、
少なくとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーを含む
ことを特徴とする組成物である。
体中において、油性相中に分散された水性相を含む組成
物であり、該油性相が、オキシアルキレン基を少なくと
も1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサンエラストマ
ーの粒子を含み、且つ、該相中において、該水性相が、
少なくとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーを含む
ことを特徴とする組成物である。
【0009】「生理学的に許容可能な媒体」の用語は、
本発明において、ヒトの皮膚(まぶたの内側を含む)、
粘膜、毛髪又は唇に適合性の非毒性媒体を意味すると解
される。
本発明において、ヒトの皮膚(まぶたの内側を含む)、
粘膜、毛髪又は唇に適合性の非毒性媒体を意味すると解
される。
【0010】本発明の組成物は、内相の水性相を多量に
含んでいるときでさえ、経時の均質性及び安定性がある
という有利さを有している。加えて、W/Oエマルション
を安定化するために一般的に用いられる電解質の添加を
必要としないという有利さを有している。この結果、有
利なことに、電解質を欠くことができる。
含んでいるときでさえ、経時の均質性及び安定性がある
という有利さを有している。加えて、W/Oエマルション
を安定化するために一般的に用いられる電解質の添加を
必要としないという有利さを有している。この結果、有
利なことに、電解質を欠くことができる。
【0011】このように、本発明の他の主題は、安定な
油中水エマルションを得るための、オキシアルキレン基
を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサン
エラストマーの粒子と、少なくとも1つの中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)ポリマーとの組み合わせの使用である。
油中水エマルションを得るための、オキシアルキレン基
を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサン
エラストマーの粒子と、少なくとも1つの中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)ポリマーとの組み合わせの使用である。
【0012】本発明の他の主題は、オキシアルキレン基
を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサン
エラストマーの粒子と、少なくとも1つの中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)ポリマーとの組み合わせの、油中水エマルショ
ンの安定化剤としての使用である。
を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサン
エラストマーの粒子と、少なくとも1つの中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)ポリマーとの組み合わせの、油中水エマルショ
ンの安定化剤としての使用である。
【0013】さらに、本発明の組成物は、皮膚に塗布さ
れたときに、非常に快適な感じ(柔らかさ、無刺激)を
有する一方で、非常にフレッシュであり且つべとべとし
ないという有利さを有する。
れたときに、非常に快適な感じ(柔らかさ、無刺激)を
有する一方で、非常にフレッシュであり且つべとべとし
ないという有利さを有する。
【0014】本発明の組成物に用いられる、オキシアル
キレン基を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシ
ロキサンエラストマーは、前記エマルションの油性相中
における水性相の分散を確実にすることができる。
キレン基を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシ
ロキサンエラストマーは、前記エマルションの油性相中
における水性相の分散を確実にすることができる。
【0015】「固体エラストマー」の用語は、この場
合、粘弾性の性質、特に、スポンジ又はフレキシブル球
体のコンシステンシーを有する、フレキシブルで変形可
能な物質を意味すると解される。その弾性係数は、この
物質が変形に耐性であり且つ伸展能と収縮能に制限があ
ることを示すものである。この物質は、伸展された後に
その元の形に戻ることができる。このエラストマーは、
高分子量のポリマー鎖から形成され、その移動度は架橋
ポイントの均一なネットワークによって制限される。
合、粘弾性の性質、特に、スポンジ又はフレキシブル球
体のコンシステンシーを有する、フレキシブルで変形可
能な物質を意味すると解される。その弾性係数は、この
物質が変形に耐性であり且つ伸展能と収縮能に制限があ
ることを示すものである。この物質は、伸展された後に
その元の形に戻ることができる。このエラストマーは、
高分子量のポリマー鎖から形成され、その移動度は架橋
ポイントの均一なネットワークによって制限される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の組成物のオルガノポリシ
ロキサンは、1つ以上のオキシアルキレン、特にオキシ
エチレン(OE)基を含み、例えば、1から40のオキシ
アルキレン単位、好ましくは1から20、更には10か
ら20、より好ましくは12から20、更には12から
18のオキシアルキレン単位を含み、これらは、ポリオ
キシアルキレン、特にポリオキシエチレン鎖を形成する
ことができる。これらの基は、鎖の末端の、あるいは、
そのシリコーン構造の2つの部分をつなぐことを意図さ
れるペンダント基である。これらの基を有するケイ素原
子は、有利には、およそ1から10、好ましくは1から
6の数になる。
ロキサンは、1つ以上のオキシアルキレン、特にオキシ
エチレン(OE)基を含み、例えば、1から40のオキシ
アルキレン単位、好ましくは1から20、更には10か
ら20、より好ましくは12から20、更には12から
18のオキシアルキレン単位を含み、これらは、ポリオ
キシアルキレン、特にポリオキシエチレン鎖を形成する
ことができる。これらの基は、鎖の末端の、あるいは、
そのシリコーン構造の2つの部分をつなぐことを意図さ
れるペンダント基である。これらの基を有するケイ素原
子は、有利には、およそ1から10、好ましくは1から
6の数になる。
【0017】本発明は、特に、オキシエチレン基を含む
(すなわち、オキシアルキレン基としてオキシエチレン
基のみを含む)オルガノポリシロキサンに関するが、ま
た、オキシプロピレン基を含む、すなわち、オキシアル
キレン基としてオキシプロピレンを含むのみである、オ
ルガノポリシロキサンにも関する。前記オルガノポリシ
ロキサンは、1つ以上、例えば1から20のオキシエチ
レン(OE)基と、1つ以上、例えば0から20のオキシ
プロピレン(OP)基とを両方含むこともでき;これらの
オルガノポリシロキサンはまた、アルキルエトキシ−プ
ロピレン基含有オルガノポリシロキサンとしても知られ
ている。オキシエチレン基の数は、好ましくは、オキシ
プロピレン基の数よりも多い。
(すなわち、オキシアルキレン基としてオキシエチレン
基のみを含む)オルガノポリシロキサンに関するが、ま
た、オキシプロピレン基を含む、すなわち、オキシアル
キレン基としてオキシプロピレンを含むのみである、オ
ルガノポリシロキサンにも関する。前記オルガノポリシ
ロキサンは、1つ以上、例えば1から20のオキシエチ
レン(OE)基と、1つ以上、例えば0から20のオキシ
プロピレン(OP)基とを両方含むこともでき;これらの
オルガノポリシロキサンはまた、アルキルエトキシ−プ
ロピレン基含有オルガノポリシロキサンとしても知られ
ている。オキシエチレン基の数は、好ましくは、オキシ
プロピレン基の数よりも多い。
【0018】さらに、オキシアルキレン基含有オルガノ
ポリシロキサンのポリマー骨格を形成するシリコーン構
造は、有利には、ポリジメチルシロキサン(PDMS)構造
であり、そのメチル基の一部が、任意に、C2から
C30、好ましくはC8からC24、さらに好ましくはC10
からC20のアルキル基、又はフェニル基によって、鎖の
末端又はペンダント位のいずれかにおいて置換される。
ポリシロキサンのポリマー骨格を形成するシリコーン構
造は、有利には、ポリジメチルシロキサン(PDMS)構造
であり、そのメチル基の一部が、任意に、C2から
C30、好ましくはC8からC24、さらに好ましくはC10
からC20のアルキル基、又はフェニル基によって、鎖の
末端又はペンダント位のいずれかにおいて置換される。
【0019】さらに、前記オキシアルキレン基含有オル
ガノポリシロキサンは、1つ以上のオキシアルキレン、
好ましくは上述のようなオキシエチレン基によって、又
は、1つ以上のアルキレン基によって、互いに連結され
た1つ以上のシリコーン骨格を含むことができ、該アル
キレン基は1から30、好ましくは1から20の範囲の
数である。好ましくは、互いに連結された少なくとも2
つのポリマー骨格が含まれる。本発明の組成物のオルガ
ノポリシロキサンのシリコーン骨格は、有利には、26
から80のケイ素原子を含む。
ガノポリシロキサンは、1つ以上のオキシアルキレン、
好ましくは上述のようなオキシエチレン基によって、又
は、1つ以上のアルキレン基によって、互いに連結され
た1つ以上のシリコーン骨格を含むことができ、該アル
キレン基は1から30、好ましくは1から20の範囲の
数である。好ましくは、互いに連結された少なくとも2
つのポリマー骨格が含まれる。本発明の組成物のオルガ
ノポリシロキサンのシリコーン骨格は、有利には、26
から80のケイ素原子を含む。
【0020】本発明の組成物に用いられるオルガノポリ
シロキサンエラストマーは、部分的にあるいは完全に架
橋され、三次元構造を有する。それらは、油性相に含ま
れると、用いられる油性相のレベルに応じて、油性相の
量が少ない場合の、スポンジ状の外観の生成物ないし
は、油性相の量が多い場合の均質なゲルへと変換され
る。これらのエラストマーによる前記油性相のゲル化
は、全体的でも部分的でもよい。
シロキサンエラストマーは、部分的にあるいは完全に架
橋され、三次元構造を有する。それらは、油性相に含ま
れると、用いられる油性相のレベルに応じて、油性相の
量が少ない場合の、スポンジ状の外観の生成物ないし
は、油性相の量が多い場合の均質なゲルへと変換され
る。これらのエラストマーによる前記油性相のゲル化
は、全体的でも部分的でもよい。
【0021】これらのオルガノポリシロキサンエラスト
マーは、粉末の形態で提供することができ、この粉末を
構成する粒子は、通常、0.1から500μm、好まし
くは3から200μm、さらに好ましくは3から50μ
mのサイズを有し、また、球状、平板又は不定形、好ま
しくは球状の形をとることができる。それらはまた、油
性相に分散した前記オルガノポリシロキサンエラストマ
ーを含む無水ゲルの形態で提供されることもできる。こ
の油性相は、液体脂質相としても知られ、室温(およそ
25℃)及び大気圧(760mmHg)で液体である何れの
非水性物質又は非水性物質の混合物を含むことができ
る。
マーは、粉末の形態で提供することができ、この粉末を
構成する粒子は、通常、0.1から500μm、好まし
くは3から200μm、さらに好ましくは3から50μ
mのサイズを有し、また、球状、平板又は不定形、好ま
しくは球状の形をとることができる。それらはまた、油
性相に分散した前記オルガノポリシロキサンエラストマ
ーを含む無水ゲルの形態で提供されることもできる。こ
の油性相は、液体脂質相としても知られ、室温(およそ
25℃)及び大気圧(760mmHg)で液体である何れの
非水性物質又は非水性物質の混合物を含むことができ
る。
【0022】本発明で用いられるオルガノポリシロキサ
ンエラストマーは、非水性媒体中で、触媒、特に白金タ
イプの触媒の存在下で、少なくとも −(a)そのシリコーン鎖のα ω−位に少なくとも2
つのビニル基を有する、少なくとも1つの第一のオルガ
ノポリシロキサン(i);及び、 −(b)分子あたり、1つのケイ素原子に結合した少な
くとも1つの水素原子、及び、少なくとも1つのオキシ
アルキレン基、特にオキシエチレン基、を有する、少な
くとも1つの第二のオルガノポリシロキサン(ii)の
付加架橋反応によって得られる架橋ポリマーから選択さ
れることができる。
ンエラストマーは、非水性媒体中で、触媒、特に白金タ
イプの触媒の存在下で、少なくとも −(a)そのシリコーン鎖のα ω−位に少なくとも2
つのビニル基を有する、少なくとも1つの第一のオルガ
ノポリシロキサン(i);及び、 −(b)分子あたり、1つのケイ素原子に結合した少な
くとも1つの水素原子、及び、少なくとも1つのオキシ
アルキレン基、特にオキシエチレン基、を有する、少な
くとも1つの第二のオルガノポリシロキサン(ii)の
付加架橋反応によって得られる架橋ポリマーから選択さ
れることができる。
【0023】前記オルガノポリシロキサン(i)は、特
に、ポリジメチルシロキサン類(PDMSs)から選択さ
れ、更にはα ω−ジメチルビニルポリジメチルシロキ
サンである。前記オルガノポリシロキサン(ii)は、
特に、それぞれケイ素原子に結合した1つ以上の水素原
子、及び、1つ以上のオキシエチレン基、そして任意
に、1から22の炭素原子を有するアルキレン基を介し
てケイ素原子に結合した1つ以上のオキシプロピレン
基、を含むポリジメチルシロキサンから選択される。
に、ポリジメチルシロキサン類(PDMSs)から選択さ
れ、更にはα ω−ジメチルビニルポリジメチルシロキ
サンである。前記オルガノポリシロキサン(ii)は、
特に、それぞれケイ素原子に結合した1つ以上の水素原
子、及び、1つ以上のオキシエチレン基、そして任意
に、1から22の炭素原子を有するアルキレン基を介し
てケイ素原子に結合した1つ以上のオキシプロピレン
基、を含むポリジメチルシロキサンから選択される。
【0024】第一及び第二のオルガノポリシロキサン
(i)及び(ii)のシリコーン鎖は、任意に、C1か
らC6のアルキルペンダント鎖及び/又はアリール鎖を
含む。
(i)及び(ii)のシリコーン鎖は、任意に、C1か
らC6のアルキルペンダント鎖及び/又はアリール鎖を
含む。
【0025】上記のように、本発明の組成物に使用可能
なオルガノポリシロキサンエラストマーは、有利には、
油性相中に提供され、これによって無水ゲルを形成す
る。このゲルは、特に、以下の: −(a)第一のオルガノポリシロキサン(i)と第二の
オルガノポリシロキサン(ii)とを混合する工程; −(b)工程(a)の混合物に油性相を加える工程;及
び、 −(c)白金触媒の存在下、油性相中で、第一のオルガ
ノポリシロキサン(i)と第二のオルガノポリシロキサ
ン(ii)とを重合させる工程で得られる。
なオルガノポリシロキサンエラストマーは、有利には、
油性相中に提供され、これによって無水ゲルを形成す
る。このゲルは、特に、以下の: −(a)第一のオルガノポリシロキサン(i)と第二の
オルガノポリシロキサン(ii)とを混合する工程; −(b)工程(a)の混合物に油性相を加える工程;及
び、 −(c)白金触媒の存在下、油性相中で、第一のオルガ
ノポリシロキサン(i)と第二のオルガノポリシロキサ
ン(ii)とを重合させる工程で得られる。
【0026】無水ゲルの製造の間に用いられる油性相
は、室温(およそ25℃)で液体であり且つ炭化水素油
及び/又はシリコーン油から選択される、1つ以上の油
を含む。該油性相は、有利には、任意にペンダント(pe
ndant)のアルキル若しくはアリール鎖、又は、鎖末端
のアルキル若しくはアリール鎖を含む(ここでアルキル
差は1から6の炭素原子を有する)、室温で液体の線状
又は環状の鎖を備えたポリジメチルシロキサン類(PDMS
s)から選択される1つ以上の油を含むシリコーン液体
相である。
は、室温(およそ25℃)で液体であり且つ炭化水素油
及び/又はシリコーン油から選択される、1つ以上の油
を含む。該油性相は、有利には、任意にペンダント(pe
ndant)のアルキル若しくはアリール鎖、又は、鎖末端
のアルキル若しくはアリール鎖を含む(ここでアルキル
差は1から6の炭素原子を有する)、室温で液体の線状
又は環状の鎖を備えたポリジメチルシロキサン類(PDMS
s)から選択される1つ以上の油を含むシリコーン液体
相である。
【0027】本発明のオルガノポリシロキサンは、特
に、米国特許第5 412 004号の実施例3、4及び8、及
び、米国特許第5 811 487号の実施例の手順に従って得
られる。
に、米国特許第5 412 004号の実施例3、4及び8、及
び、米国特許第5 811 487号の実施例の手順に従って得
られる。
【0028】本発明の組成物のオルガノポリシロキサン
は、例えばShin Etsu社よりKSG 21のレファレンスで販
売されるものか、又は、米国特許第5 412 004号の実施
例3(合成例)の生成物である。
は、例えばShin Etsu社よりKSG 21のレファレンスで販
売されるものか、又は、米国特許第5 412 004号の実施
例3(合成例)の生成物である。
【0029】KSG 21は、およそ28%の、オキシエチレ
ン基含有架橋オルガノポリシロキサンと、72%の6cS
t(すなわち、6×10-6m2/s)の粘度を有するシリコ
ーン油(PDMS)とを含むペースト状ゲルの形態で提供さ
れる。
ン基含有架橋オルガノポリシロキサンと、72%の6cS
t(すなわち、6×10-6m2/s)の粘度を有するシリコ
ーン油(PDMS)とを含むペースト状ゲルの形態で提供さ
れる。
【0030】米国特許第5 412 004号の実施例3(合成
例)の生成物は、およそ33重量%の、オキシエチレン
基含有架橋オルガノポリシロキサンと、およそ67%の
6cSt(すなわち、6×10-6m2/s)PDMSとを含むペー
スト状ゲルの形態で提供される。該オルガノポリシロキ
サンは、該ポリマーの総重量に対して、およそ18重量
%のエチレンオキシドを含む。
例)の生成物は、およそ33重量%の、オキシエチレン
基含有架橋オルガノポリシロキサンと、およそ67%の
6cSt(すなわち、6×10-6m2/s)PDMSとを含むペー
スト状ゲルの形態で提供される。該オルガノポリシロキ
サンは、該ポリマーの総重量に対して、およそ18重量
%のエチレンオキシドを含む。
【0031】本発明のエラストマーゲルは、円錐/平面
形上、(該円錐の特性は:20mmの直径、1゜のアング
ル及び40μmのギャップである) 25℃で、RS 75 (Haake)ストレス制御 (controlled-st
ress)レオメーターで測定すると、10-3s-1又は10-4
s-1の領域の低いせん断、即ち2×106ポアズから4×
106ポアズ(2×105Pa・sから4×105Pa・s)の
範囲の粘度を示し、また、t10分で200s-1のせん断
速度に対して15から50ポアズ(1.5から5Pa・
s)の動粘度を示す、可塑性の流動学的動態を有する。
以下の定義:800Pa<G★ plate<2500Pa、δ
plateは10゜の範囲にある;(ここで、G★ plateはコ
ンシステンシーを表し、δplateは弾性を表し、測定は
1Hzで行う)の低せん断応力値において、このオルガノ
ポリシロキサンは、付加的に、優勢な弾性を有する粘弾
性の挙動を有する。それは、大気圧下でおよそ170℃
の引火点を示す。
形上、(該円錐の特性は:20mmの直径、1゜のアング
ル及び40μmのギャップである) 25℃で、RS 75 (Haake)ストレス制御 (controlled-st
ress)レオメーターで測定すると、10-3s-1又は10-4
s-1の領域の低いせん断、即ち2×106ポアズから4×
106ポアズ(2×105Pa・sから4×105Pa・s)の
範囲の粘度を示し、また、t10分で200s-1のせん断
速度に対して15から50ポアズ(1.5から5Pa・
s)の動粘度を示す、可塑性の流動学的動態を有する。
以下の定義:800Pa<G★ plate<2500Pa、δ
plateは10゜の範囲にある;(ここで、G★ plateはコ
ンシステンシーを表し、δplateは弾性を表し、測定は
1Hzで行う)の低せん断応力値において、このオルガノ
ポリシロキサンは、付加的に、優勢な弾性を有する粘弾
性の挙動を有する。それは、大気圧下でおよそ170℃
の引火点を示す。
【0032】米国特許第5 412 004号の実施例3(合成
例)の生成物の場合は、上述の条件下では、動粘度は4
5ポアズ(4.5Pa・s)である。
例)の生成物の場合は、上述の条件下では、動粘度は4
5ポアズ(4.5Pa・s)である。
【0033】前記オルガノポリシロキサンエラストマー
ゲルは、本発明の組成物中に、該組成物の総重量に対し
て、好ましくは0.3から30重量%、さらに好ましく
は1.5から18重量%の範囲の量で存在し、これは、
活性物質として、該組成物の総重量に対して、好ましく
は0.1から10重量%、さらに好ましくは0.5から
6重量%の範囲のオルガノポリシロキサンエラストマー
のレベルに相当する。
ゲルは、本発明の組成物中に、該組成物の総重量に対し
て、好ましくは0.3から30重量%、さらに好ましく
は1.5から18重量%の範囲の量で存在し、これは、
活性物質として、該組成物の総重量に対して、好ましく
は0.1から10重量%、さらに好ましくは0.5から
6重量%の範囲のオルガノポリシロキサンエラストマー
のレベルに相当する。
【0034】本発明のオルガノポリシロキサンエラスト
マーは、特に、およそ2.5のHLB(親水性親油性バラ
ンス)を有する界面活性剤である。
マーは、特に、およそ2.5のHLB(親水性親油性バラ
ンス)を有する界面活性剤である。
【0035】本発明の組成物の油性相は、前記架橋オル
ガノポリシロキサンエラストマーとの混合物として無水
ゲル中に存在するであろう前記油に加えて、例えば、植
物由来の油(ホホバ、アボカド、ゴマ、ヒマワリ又はグ
レープシード)、鉱油油(流動パラフィン又はイソパラ
フィン)、合成油(イソプロピルミリステート、セテア
リルオクタノエート、ポリイソブチレン、エチルヘキシ
ルパルミテート又はアルキルベンゾエート)、ポリジメ
チルシロキサン及び環状シリコーン(シクロジメチルシ
ロキサン又はシクロメチコーン)等の揮発性及び不揮発
性シリコーン油、フッ化又はフッ素シリコーン油、及
び、これらの油の混合物等の、当業者に周知のあらゆる
種類の油及び脂肪物質を含むことができる。
ガノポリシロキサンエラストマーとの混合物として無水
ゲル中に存在するであろう前記油に加えて、例えば、植
物由来の油(ホホバ、アボカド、ゴマ、ヒマワリ又はグ
レープシード)、鉱油油(流動パラフィン又はイソパラ
フィン)、合成油(イソプロピルミリステート、セテア
リルオクタノエート、ポリイソブチレン、エチルヘキシ
ルパルミテート又はアルキルベンゾエート)、ポリジメ
チルシロキサン及び環状シリコーン(シクロジメチルシ
ロキサン又はシクロメチコーン)等の揮発性及び不揮発
性シリコーン油、フッ化又はフッ素シリコーン油、及
び、これらの油の混合物等の、当業者に周知のあらゆる
種類の油及び脂肪物質を含むことができる。
【0036】本発明の組成物の油性相は、好ましくは、
該組成物の総重量に対して、少なくとも1重量%の量、
好ましくは2から35重量%の範囲、さらに好ましくは
5から25重量%の範囲の、少なくとも1つの揮発性油
を含む。「揮発性油(volatile oil)」の用語は、とり
わけ、特に10-3から300mmHg(室温及び大気圧)の
範囲、好ましくは0.3mmHgより大きい非ゼロ(non-ze
ro)蒸気圧をとりわけ有し、皮膚又は唇と接触した状態
で、1時間未満で蒸発可能な油を意味すると理解され
る。前記揮発性油は、特に、イソヘキサデカン及びイソ
ドデカン等の、分枝鎖を有する炭化水素油(すなわち、
炭素と水素のみを含む)から、及び、例えばシクロペン
タメチコーン、シクロテトラメチコーン又はシクロヘキ
サメチコーン等の環状シリコーン類(シクロメチコーン
類)等の、揮発性シリコーン油(すなわち、8cStより
小さい粘度を有するシリコーン油)及びそれらの混合物
から選択することができる。
該組成物の総重量に対して、少なくとも1重量%の量、
好ましくは2から35重量%の範囲、さらに好ましくは
5から25重量%の範囲の、少なくとも1つの揮発性油
を含む。「揮発性油(volatile oil)」の用語は、とり
わけ、特に10-3から300mmHg(室温及び大気圧)の
範囲、好ましくは0.3mmHgより大きい非ゼロ(non-ze
ro)蒸気圧をとりわけ有し、皮膚又は唇と接触した状態
で、1時間未満で蒸発可能な油を意味すると理解され
る。前記揮発性油は、特に、イソヘキサデカン及びイソ
ドデカン等の、分枝鎖を有する炭化水素油(すなわち、
炭素と水素のみを含む)から、及び、例えばシクロペン
タメチコーン、シクロテトラメチコーン又はシクロヘキ
サメチコーン等の環状シリコーン類(シクロメチコーン
類)等の、揮発性シリコーン油(すなわち、8cStより
小さい粘度を有するシリコーン油)及びそれらの混合物
から選択することができる。
【0037】前記油性相は、付加的に、例えばステアリ
ルアルコール、セチルアルコール及びセテアリルアルコ
ールのような脂肪アルコール、並びに脂肪酸等の他の脂
肪成分を含むことができる。
ルアルコール、セチルアルコール及びセテアリルアルコ
ールのような脂肪アルコール、並びに脂肪酸等の他の脂
肪成分を含むことができる。
【0038】前記組成物がメイクアップ除去組成物とし
て、特に皮膚及び/又は目からメイクアップを除去する
ために使用される場合、有利には、メイクアップ除去油
が含まれ得る。該メイクアップ除去油は、特に、少なく
とも12の炭素原子を含む脂肪酸エステル、好ましく
は、1から17の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖を有す
るアルコールと、少なくとも12、好ましくは14から
22の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖を有する脂肪酸と
から得られる脂肪酸エステルから選択されることができ
る。それらは好ましくはモノ−又はジエステルである。
これらのエステルは、好ましくは、どのような不飽和
も、及び/又は、エーテル若しくはヒドロキシル基も含
まない。さらに有利には、それはどのようなエーテル又
はヒドロキシル基も含まない飽和エステルである。
て、特に皮膚及び/又は目からメイクアップを除去する
ために使用される場合、有利には、メイクアップ除去油
が含まれ得る。該メイクアップ除去油は、特に、少なく
とも12の炭素原子を含む脂肪酸エステル、好ましく
は、1から17の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖を有す
るアルコールと、少なくとも12、好ましくは14から
22の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖を有する脂肪酸と
から得られる脂肪酸エステルから選択されることができ
る。それらは好ましくはモノ−又はジエステルである。
これらのエステルは、好ましくは、どのような不飽和
も、及び/又は、エーテル若しくはヒドロキシル基も含
まない。さらに有利には、それはどのようなエーテル又
はヒドロキシル基も含まない飽和エステルである。
【0039】メイクアップ除去油として使用可能な脂肪
酸エステルとしては、2−エチルヘキシルパルミテート
(又はオクチルパルミテート)、2−エチルヘキシルミ
リステート(又はオクチルミリステート)、イソプロピ
ルパルミテート、イソプロピルミリステート、ジイソプ
ロピルアジペート、2−エチルヘキシルヘキサノエー
ト、エチルラウレート、メチルミリステート、オクチル
ドデシルオクタノエート、イソデシルネオペンタノエー
ト、エチルミリステート、ミリスチルプロピオネート、
2−エチルヘキシル2−エチルヘキサノエート、2−エ
チルヘキシルオクタノエート、2−エチルヘキシルカプ
レート/カプリレート、メチルパルミテート、ブチルミ
リステート、イソブチルミリステート、エチルパルミテ
ート、イソヘキシルラウレート、ヘキシルラウレート、
イソプロピルイソステアレート、及び、それらの混合物
を挙げることができる。
酸エステルとしては、2−エチルヘキシルパルミテート
(又はオクチルパルミテート)、2−エチルヘキシルミ
リステート(又はオクチルミリステート)、イソプロピ
ルパルミテート、イソプロピルミリステート、ジイソプ
ロピルアジペート、2−エチルヘキシルヘキサノエー
ト、エチルラウレート、メチルミリステート、オクチル
ドデシルオクタノエート、イソデシルネオペンタノエー
ト、エチルミリステート、ミリスチルプロピオネート、
2−エチルヘキシル2−エチルヘキサノエート、2−エ
チルヘキシルオクタノエート、2−エチルヘキシルカプ
レート/カプリレート、メチルパルミテート、ブチルミ
リステート、イソブチルミリステート、エチルパルミテ
ート、イソヘキシルラウレート、ヘキシルラウレート、
イソプロピルイソステアレート、及び、それらの混合物
を挙げることができる。
【0040】本発明の組成物中において、前記油性相
は、該組成物の総重量に対して5から50重量%、好ま
しくは5から25重量%の範囲の量で存在する。
は、該組成物の総重量に対して5から50重量%、好ま
しくは5から25重量%の範囲の量で存在する。
【0041】本発明の組成物に使用可能な前記ポリ(2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポ
リマーは架橋され且つ中和されている。「中和」の用語
は、本発明において、完全に又は実質的に完全に中和さ
れたポリマー、すなわち、少なくとも90%が中和され
たポリマーを意味すると解される。これらのポリマーは
水に対して可溶性であるか又は膨潤性である。それらは
一般的に: a)以下の式(I):
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポ
リマーは架橋され且つ中和されている。「中和」の用語
は、本発明において、完全に又は実質的に完全に中和さ
れたポリマー、すなわち、少なくとも90%が中和され
たポリマーを意味すると解される。これらのポリマーは
水に対して可溶性であるか又は膨潤性である。それらは
一般的に: a)以下の式(I):
【化3】 [式中、X+はカチオン又はカチオンの混合物を示し、
多くとも10mol%のX+カチオンがH+プロトンである
ことができる]の単位を90から99.9重量%; b)少なくとも2つのオレフィン性二重結合を有する少な
くとも1つの架橋モノマーから生じる架橋単位を0.0
1から10重量%;を、ランダムに分配されて含むこと
を特徴とする。それらの重量比は前記ポリマーの総重量
に対して決められている。
多くとも10mol%のX+カチオンがH+プロトンである
ことができる]の単位を90から99.9重量%; b)少なくとも2つのオレフィン性二重結合を有する少な
くとも1つの架橋モノマーから生じる架橋単位を0.0
1から10重量%;を、ランダムに分配されて含むこと
を特徴とする。それらの重量比は前記ポリマーの総重量
に対して決められている。
【0042】本発明の前記ポリマーは、好ましくは、水
中の溶液において流体力学的容積を備え、10から50
0nmの範囲の半径を示し、且つ、均質で単一モードの分
布を有するポリマー粒子を生成するのに十分な量で、式
(I)の単位を含む。
中の溶液において流体力学的容積を備え、10から50
0nmの範囲の半径を示し、且つ、均質で単一モードの分
布を有するポリマー粒子を生成するのに十分な量で、式
(I)の単位を含む。
【0043】本発明において特に好ましいポリマーは、
98から99.5重量%の式(I)の単位と、0.2か
ら2重量%の架橋単位とを含む。
98から99.5重量%の式(I)の単位と、0.2か
ら2重量%の架橋単位とを含む。
【0044】式(I)において、X+は、特に、プロト
ン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン
と等価のカチオン、又は、アンモニウムイオンから選択
されるカチオン又はカチオンの混合物を示す。
ン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン
と等価のカチオン、又は、アンモニウムイオンから選択
されるカチオン又はカチオンの混合物を示す。
【0045】より具体的には、前記カチオンの90から
100mol%はNH4 +カチオンであり、0から10mol%
はプロトン(H+)である。
100mol%はNH4 +カチオンであり、0から10mol%
はプロトン(H+)である。
【0046】前記少なくとも2つのオレフィン性二重結
合を有する少なくとも1つの架橋モノマー(crosslinki
ng monomers)は、例えば、ジプロピレングリコール
ジアリル エーテル、ポリグリコール ジアリル エー
テル、トリエチレングリコール ジビニル エーテル、
ヒドロキノン ジアリル エーテル、テトラアリルオキ
シエタン、又は、多官能性アルコールの他のアリル又は
ビニルエーテル、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパン ジ
アリル エーテル、メチレンビスアクリルアミド又はジ
ビニルベンゼンから選択される。
合を有する少なくとも1つの架橋モノマー(crosslinki
ng monomers)は、例えば、ジプロピレングリコール
ジアリル エーテル、ポリグリコール ジアリル エー
テル、トリエチレングリコール ジビニル エーテル、
ヒドロキノン ジアリル エーテル、テトラアリルオキ
シエタン、又は、多官能性アルコールの他のアリル又は
ビニルエーテル、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパン ジ
アリル エーテル、メチレンビスアクリルアミド又はジ
ビニルベンゼンから選択される。
【0047】前記少なくとも2つのオレフィン性二重結
合を有する架橋モノマーは、特に、以下の一般式(I
I):
合を有する架橋モノマーは、特に、以下の一般式(I
I):
【化4】 [式中、R1は水素原子又はC1−C4アルキル、特にメ
チルを示す]に相当するものから選択される。前記架橋
モノマーは、好ましくは、トリメチロールプロパントリ
アクリレート(R1が水素のときの式IIの化合物)で
ある。
チルを示す]に相当するものから選択される。前記架橋
モノマーは、好ましくは、トリメチロールプロパントリ
アクリレート(R1が水素のときの式IIの化合物)で
ある。
【0048】特に好ましいポリマーは、1000cPs
(又は1000mPa・s)以上、好ましくは5000から
40000cPs(5000から40000mPa・s)の範
囲、さらに好ましくは6500から35000cPs(6
500から35000mPa・s)の範囲の粘度を示すもの
であり、この粘度は、およそ25℃の2%水性溶液中
で、Brookfield粘度計、ローター4を用い、100回転
/分の回転速度で測定される。
(又は1000mPa・s)以上、好ましくは5000から
40000cPs(5000から40000mPa・s)の範
囲、さらに好ましくは6500から35000cPs(6
500から35000mPa・s)の範囲の粘度を示すもの
であり、この粘度は、およそ25℃の2%水性溶液中
で、Brookfield粘度計、ローター4を用い、100回転
/分の回転速度で測定される。
【0049】本発明の組成物に使用される中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)は、以下の工程: (a)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸モノマーを、その遊離形で、tert−ブタノール又は
水とtert−ブタノールの溶液中に分散又は溶解させる工
程; (b)工程(a)で得られたモノマー溶液又は分散物
を、1つ以上の無機又は有機塩基、好ましくはアンモニ
アNH3、を用いて、前記ポリマーのスルホン酸官能基
の90から100%の範囲内の程度の中和が得られる量
で中和する工程; (c)前記架橋モノマーを、工程(b)で得られた溶液
又は分散物に添加する工程; (d)10から150℃の範囲の温度で、フリーラジカ
ル開始剤の存在下で、通常のラジカル重合を行う工程で
あり、前記ポリマーがtert−ブタノールベースの溶液又
は分散物中で沈殿する工程;を含む製造プロセスによっ
て得ることができる。
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)は、以下の工程: (a)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸モノマーを、その遊離形で、tert−ブタノール又は
水とtert−ブタノールの溶液中に分散又は溶解させる工
程; (b)工程(a)で得られたモノマー溶液又は分散物
を、1つ以上の無機又は有機塩基、好ましくはアンモニ
アNH3、を用いて、前記ポリマーのスルホン酸官能基
の90から100%の範囲内の程度の中和が得られる量
で中和する工程; (c)前記架橋モノマーを、工程(b)で得られた溶液
又は分散物に添加する工程; (d)10から150℃の範囲の温度で、フリーラジカ
ル開始剤の存在下で、通常のラジカル重合を行う工程で
あり、前記ポリマーがtert−ブタノールベースの溶液又
は分散物中で沈殿する工程;を含む製造プロセスによっ
て得ることができる。
【0050】本発明の組成物に使用されるポリ(2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)は、特
に、「Hostacerin AMPS」(CTFA名:アンモニウムポリ
アクリルジメチルタウラミド)の商標でHoechst社によ
って販売される製品であってよい。
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)は、特
に、「Hostacerin AMPS」(CTFA名:アンモニウムポリ
アクリルジメチルタウラミド)の商標でHoechst社によ
って販売される製品であってよい。
【0051】本発明の組成物に使用される中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)は、好ましくは、該組成物の総重量に対して、
活性物質が0.1から10重量%、さらには0.2から
5重量%、さらに好ましくは0.5から3重量%の量で
存在する。
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)は、好ましくは、該組成物の総重量に対して、
活性物質が0.1から10重量%、さらには0.2から
5重量%、さらに好ましくは0.5から3重量%の量で
存在する。
【0052】本発明の1つの特定の実施態様では、本発
明の組成物は、最大のフレッシュさを導入するために、
該組成物の総重量に対して少なくとも65重量%、好ま
しくは該組成物の総重量に対して少なくとも75重量%
の水性相を含む。該水性相は、前記組成物の総重量の9
0%までを構成することが可能である。
明の組成物は、最大のフレッシュさを導入するために、
該組成物の総重量に対して少なくとも65重量%、好ま
しくは該組成物の総重量に対して少なくとも75重量%
の水性相を含む。該水性相は、前記組成物の総重量の9
0%までを構成することが可能である。
【0053】本発明の好ましい実施態様では、前記水は
前記組成物の総重量の少なくとも40%、好ましくは少
なくとも50%を構成することが可能である。
前記組成物の総重量の少なくとも40%、好ましくは少
なくとも50%を構成することが可能である。
【0054】本発明の組成物は、好ましくは、化粧品組
成物を構成する。「化粧品組成物(cosmetic compositi
on)」の用語は、好ましい外観、好ましい香り及び好ま
しい感触を有し、局所的塗布が意図される製造物を意味
すると解される。この組成物は、数多くの処置に適用さ
れ、特に、頭皮を含む皮膚、毛髪、爪及び/又は粘膜の
美容処理、特に、皮膚及び/又は粘膜のためのケア、ク
レンジング及び/又はメイクアップ及び/又は日光に対
する保護のため、及び、皮膚、特に脂性肌のトリートメ
ントを意図するクリームの調製のために適用される(フ
レッシュさの寄与)。
成物を構成する。「化粧品組成物(cosmetic compositi
on)」の用語は、好ましい外観、好ましい香り及び好ま
しい感触を有し、局所的塗布が意図される製造物を意味
すると解される。この組成物は、数多くの処置に適用さ
れ、特に、頭皮を含む皮膚、毛髪、爪及び/又は粘膜の
美容処理、特に、皮膚及び/又は粘膜のためのケア、ク
レンジング及び/又はメイクアップ及び/又は日光に対
する保護のため、及び、皮膚、特に脂性肌のトリートメ
ントを意図するクリームの調製のために適用される(フ
レッシュさの寄与)。
【0055】したがって、本発明の課題は、上述したよ
うな、皮膚、唇及び/又は毛髪の処置、保護、ケア、メ
イクアップの除去及び/又はクレンジングにおいて、及
び/又は、皮膚及び/又は唇のメイクアップにおける前
記組成物の化粧品使用である。
うな、皮膚、唇及び/又は毛髪の処置、保護、ケア、メ
イクアップの除去及び/又はクレンジングにおいて、及
び/又は、皮膚及び/又は唇のメイクアップにおける前
記組成物の化粧品使用である。
【0056】本発明の他の課題は、上述のような組成物
を皮膚、毛髪及び/又は唇に適用することを特徴とす
る、頭皮を含む皮膚、毛髪及び/又は唇の美容処置方法
である。
を皮膚、毛髪及び/又は唇に適用することを特徴とす
る、頭皮を含む皮膚、毛髪及び/又は唇の美容処置方法
である。
【0057】本発明の他の課題は、脂性肌のトリートメ
ントを意図するクリームの製造における、上述のような
組成物の使用である。
ントを意図するクリームの製造における、上述のような
組成物の使用である。
【0058】既知の方法で、本発明の組成物は、活性成
分、保存料、抗酸化剤、錯化剤、溶媒、香料、充填剤、
殺菌剤、消臭剤、着色料(染料及び顔料)及び脂質ベシ
クル等の、化粧品及び/又は皮膚科学分野で普通のアジ
ュバントを含むこともできる。これらの様々なアジュバ
ントの量は、考慮下の分野において通常使用される量で
あり、例えば、該組成物の総重量の0.01から20%
である。これらのアジュバントは、その性質に応じて、
その脂肪相内、水性相内、及び/又は、脂質ベシクル内
に導入されることができる。
分、保存料、抗酸化剤、錯化剤、溶媒、香料、充填剤、
殺菌剤、消臭剤、着色料(染料及び顔料)及び脂質ベシ
クル等の、化粧品及び/又は皮膚科学分野で普通のアジ
ュバントを含むこともできる。これらの様々なアジュバ
ントの量は、考慮下の分野において通常使用される量で
あり、例えば、該組成物の総重量の0.01から20%
である。これらのアジュバントは、その性質に応じて、
その脂肪相内、水性相内、及び/又は、脂質ベシクル内
に導入されることができる。
【0059】親水性溶媒としては、例えば、エタノール
及びイソプロパノール等の、2から8の炭素原子を有す
る低級アルコール、並びに、グリセロール及びグリコー
ル等のポリオールなどを挙げることができる。
及びイソプロパノール等の、2から8の炭素原子を有す
る低級アルコール、並びに、グリセロール及びグリコー
ル等のポリオールなどを挙げることができる。
【0060】本発明の組成物に使用可能な充填剤として
言及されてよいのは、例えば、トウモロコシ、コムギ又
はコメデンプン等の天然有機物由来の粉末であり、これ
らのデンプンは架橋されていてもいなくてもよく、特
に、National Starch社によってDry-Floの名称で販売さ
れる、オクテニルサクシネート無水物で架橋されたデン
プンに由来する粉末が言及されてよい。
言及されてよいのは、例えば、トウモロコシ、コムギ又
はコメデンプン等の天然有機物由来の粉末であり、これ
らのデンプンは架橋されていてもいなくてもよく、特
に、National Starch社によってDry-Floの名称で販売さ
れる、オクテニルサクシネート無水物で架橋されたデン
プンに由来する粉末が言及されてよい。
【0061】前記組成物は、好ましくは、該組成物の重
量の0.01から20重量%の内容量のときに、酸化的
環境内で不安定である活性成分を含まない。
量の0.01から20重量%の内容量のときに、酸化的
環境内で不安定である活性成分を含まない。
【0062】したがって、本発明の他の課題は、生理学
的に許容可能な媒体中に、油性相内に分散した水性相を
含む組成物であり、前記油性相が少なくとも1つのオキ
シアルキレン基を含む架橋した固体オルガノポリシロキ
サンエラストマーの粒子を含み、また、前記水性相が少
なくとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーを含むこ
とを特徴とし、前記組成物は、該組成物の0.01から
20重量%の内容量のときに酸化的環境内で不安定であ
る活性成分を含まない。
的に許容可能な媒体中に、油性相内に分散した水性相を
含む組成物であり、前記油性相が少なくとも1つのオキ
シアルキレン基を含む架橋した固体オルガノポリシロキ
サンエラストマーの粒子を含み、また、前記水性相が少
なくとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーを含むこ
とを特徴とし、前記組成物は、該組成物の0.01から
20重量%の内容量のときに酸化的環境内で不安定であ
る活性成分を含まない。
【0063】本発明の組成物の以下の実施例は、何ら制
限することなく、例示によって与えられる。そこにおけ
る量は特に言及されない限り、重量%で与えられる。
限することなく、例示によって与えられる。そこにおけ
る量は特に言及されない限り、重量%で与えられる。
【0064】
【実施例】 実施例1:ボディクリーム A.油性相 −シクロヘキサメチコーン 15% −変成(modified)シリコーン(米国特許第 5 412 004号の実施例3) 8% (すなわち、2.64%の活性物質) B.水性相 −グリセロール 5% −Hostacerin AMPS 1% −水 71%手順 :上記2つの相を別々に調製し、ゲル化された水性
相を、油性相中に撹拌しながら導入した。長時間にわた
って非常に安定で、皮膚に塗布されたときに強いフレッ
シュ感を与える、白色のクリームが得られた。
相を、油性相中に撹拌しながら導入した。長時間にわた
って非常に安定で、皮膚に塗布されたときに強いフレッ
シュ感を与える、白色のクリームが得られた。
【0065】 実施例2:フェイスクリーム A.油性相 −シクロヘキサメチコーン 10% −イソヘキサデカン 5% −変成シリコーン(米国特許第 5 412 004号の実施例3) 3% (すなわち、0.99%の活性物質) B.水性相 −Hostacerin AMPS 1% −保存料 0.4% −水 100%になるように 手順は実施例1と同様である。およそ38DU(すなわ
ち、90ポアズ=9Pa・s)の粘度(Mettler Rheomat粘
度計、ローター4を用い、およそ25℃で測定)を有す
る、滑らかで軟らかく、フレッシュであり且つべとべと
しないエマルションが得られた。
ち、90ポアズ=9Pa・s)の粘度(Mettler Rheomat粘
度計、ローター4を用い、およそ25℃で測定)を有す
る、滑らかで軟らかく、フレッシュであり且つべとべと
しないエマルションが得られた。
【0066】比較実施例:実施例2におけるHostacerin
AMPSを、等量の、化粧品組成物に一般的に用いられる
以下のゲル化剤に置き換えた。 −Carbopol(Goodrich社から販売)はカルボキシビニル
ポリマーである(CTFA名:カルボマー)。 −Sepigel 305(Seppic社から販売)は、mol%としてお
よそ70/30から30/70、好ましくは60/40
から40/60の比率のアクリルアミド及び2−アクリ
ルアミド−2−プロパンスルホン酸のナトリウム塩、並
びに、架橋剤としての多官能性モノマーから得られる、
架橋ポリマーの逆エマルションである。このコポリマー
は、特に、欧州特許出願公開第503 853号に開示され
る。 −Pemulen(Goodrich社から販売)はモノオレフィン性
不飽和C3−C6カルボン酸又は酸無水物と、10から3
0の炭素原子を有する脂肪鎖を含むアクリル酸エステル
とのコポリマーである(CTFA名:アクリレート/C10
−C30アルキルアクリレートクロスポリマー)。
AMPSを、等量の、化粧品組成物に一般的に用いられる
以下のゲル化剤に置き換えた。 −Carbopol(Goodrich社から販売)はカルボキシビニル
ポリマーである(CTFA名:カルボマー)。 −Sepigel 305(Seppic社から販売)は、mol%としてお
よそ70/30から30/70、好ましくは60/40
から40/60の比率のアクリルアミド及び2−アクリ
ルアミド−2−プロパンスルホン酸のナトリウム塩、並
びに、架橋剤としての多官能性モノマーから得られる、
架橋ポリマーの逆エマルションである。このコポリマー
は、特に、欧州特許出願公開第503 853号に開示され
る。 −Pemulen(Goodrich社から販売)はモノオレフィン性
不飽和C3−C6カルボン酸又は酸無水物と、10から3
0の炭素原子を有する脂肪鎖を含むアクリル酸エステル
とのコポリマーである(CTFA名:アクリレート/C10
−C30アルキルアクリレートクロスポリマー)。
【0067】以下に示す表は、本発明で用いられるポリ
マーの代わりに化粧品組成物に通常使用されるゲル化剤
を含む組成物に対しての、本発明の組成物の有利さをは
っきりと示している。
マーの代わりに化粧品組成物に通常使用されるゲル化剤
を含む組成物に対しての、本発明の組成物の有利さをは
っきりと示している。
【0068】
【表1】
【0069】 実施例3:モイスチャライジングクリーム A.油性相 −シクロメチコーン 10% −分枝状炭化水素 5% −変成シリコーン(米国特許第 5 412 004号の実施例3) 5% (すなわち、1.65%の活性物質) B.水性相 −Hostacerin AMPS 1% −グリセロール 7% −保存料 0.4% −水 100%になるように 手順は実施例1と同様である。滑らかで軟らかく、フレ
ッシュであり且つべとべとしないエマルションが得られ
た。
ッシュであり且つべとべとしないエマルションが得られ
た。
【0070】 実施例4:乾燥肌及び敏感肌用のメイクアップリムーバー A.油性相 −シクロペンタメチコーン 10% −ミネラルオイル 5% −イソプロピルパルミテート 10% −変成シリコーン(米国特許第 5 412 004号の実施例3) 10% (すなわち、3.3%の活性物質) B.水性相 −Hostacerin AMPS 0.5% −グリセロール 3% −保存料 0.4% −水 100%になるように 手順は実施例1と同様である。柔軟で軟らかく、フレッ
シュであり、塗布が容易なエマルションが得られた。こ
のエマルションは、良好なメイクアップ除去能を有し、
皮膚を清潔、フレッシュ且つマットにした。
シュであり、塗布が容易なエマルションが得られた。こ
のエマルションは、良好なメイクアップ除去能を有し、
皮膚を清潔、フレッシュ且つマットにした。
【0071】 実施例5:マット化ファンデーション A.油性相 −シクロメチコーン 10% −分枝状炭化水素 5% −イソプロピルパルミテート 10% −変成シリコーン(米国特許第 5 412 004号の実施例3) 15% (すなわち、4.95%の活性物質) B.充填剤及び顔料の相 −赤色、褐色及び黄色顔料 5% −架橋デンプン(National Starch社のDry-Flo) 5% C.水性相 −Hostacerin AMPS 1% −グリセロール 7% −保存料 0.4% −水 100%になるように手順 :水性相及び油性相を別々に調製した。顔料及び充
填剤を油性相中に分散させ、該油性相中に、ゲル化され
た水性相を撹拌しながら導入した。非常に好ましく、ま
た、皮膚に滑らかでマットな外観を与えるソフトファン
デーションが得られた。
填剤を油性相中に分散させ、該油性相中に、ゲル化され
た水性相を撹拌しながら導入した。非常に好ましく、ま
た、皮膚に滑らかでマットな外観を与えるソフトファン
デーションが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/56 C08F 220/56 C08L 33/26 C08L 33/26 83/04 83/04 83/06 83/06 83/07 83/07 //(C08F 220/56 (C08F 220/56 220:20) 220:20)
Claims (27)
- 【請求項1】 生理学的に許容可能な媒体中において、
油性相中に分散した水性相を含む組成物であって、該油
性相が、オキシアルキレン基を少なくとも1つ含む固体
架橋オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含む
こと、及び、該水性相が少なくとも1つの中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)ポリマーを含むことを特徴とする組成物。 - 【請求項2】 前記オルガノポリシロキサンエラストマ
ーが少なくとも1つのオキシエチレン基を含むことを特
徴とする、請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】 前記オルガノポリシロキサンエラストマ
ーがオキシアルキレン基としてオキシエチレン基のみを
含むことを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。 - 【請求項4】 前記オルガノポリシロキサンエラストマ
ーが、非水性媒体中で、触媒の存在下で、少なくとも −(a)分子あたり、そのシリコーン鎖のα ω−位に
少なくとも2つのビニル基を有する、1つの第一のオル
ガノポリシロキサン(i);及び、 −(b)分子あたり、ケイ素原子に結合した少なくとも
1つの水素原子と、少なくとも1つのオキシアルキレン
基とを有する、1つの第二のオルガノポリシロキサン
(ii)の付加架橋反応によって得られることを特徴と
する、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項5】 前記第一のオルガノポリシロキサン
(i)がポリジメチルシロキサンから選択されることを
特徴とする、請求項4記載の組成物。 - 【請求項6】 前記第一のオルガノポリシロキサン
(i)がα ω−ジメチルビニルポリジメチルシロキサ
ンであることを特徴とする、請求項4又は5記載の組成
物。 - 【請求項7】 前記第二のオルガノポリシロキサン(i
i)が、1つ以上の水素原子と、1から22の炭素原子
を有するアルキレン基を介してケイ素原子に結合した1
つ以上のオキシアルキレン基とを有するポリジメチルシ
ロキサンから選択されることを特徴とする、請求項4か
ら6のいずれかに記載の組成物。 - 【請求項8】 前記オルガノポリシロキサンエラストマ
ーが、以下の: −(a)第一のオルガノポリシロキサン(i)と第二の
オルガノポリシロキサン(ii)とを混合する工程; −(b)工程(a)の混合物に油性相を加える工程; −(c)白金触媒の存在下、油性相中で、第一のオルガ
ノポリシロキサン(i)と第二のオルガノポリシロキサ
ン(ii)とを重合させる工程で得られるゲルの形態で
あることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項
に記載の組成物。 - 【請求項9】 以下の定義:800Pa<G★ plate<2
500Pa、δplateは10゜の範囲にある;(ここで、
G★ plateはコンシステンシーを表し、δplateは弾性を
表し、測定は1Hzで行う)の低せん断応力値において、
前記ゲルが、優勢な弾性を有することを特徴とする、請
求項8記載の組成物。 - 【請求項10】 前記オルガノポリシロキサンエラスト
マーの粒子が3から200μmの範囲、好ましくは3か
ら50μmの範囲のサイズを有することを特徴とする、
請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項11】 前記オルガノポリシロキサンエラスト
マーが、活性物質として、該組成物の総重量に対して
0.1から10重量%の範囲の量で存在することを特徴
とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成
物。 - 【請求項12】 前記中和された架橋ポリ(2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)が: a)以下の一般式(I): 【化1】 [式中、X+はカチオン又はカチオンの混合物を示し、
多くとも10mol%のX+カチオンがH+プロトンである
ことができる]の単位を90から99.9重量%; b)少なくとも2つのオレフィン性二重結合を有する少な
くとも1つの架橋モノマーから生じる架橋単位を0.0
1から10重量%;を、ランダムに分配されて含み;そ
の重量比はそのポリマーの総重量に対して定められてい
ることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項
に記載の組成物。 - 【請求項13】 前記ポリ(2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸)が、98から99.5重量
%の式(I)の単位と、0.2から2重量%の架橋単位
とを含むことを特徴とする、請求項12記載の組成物。 - 【請求項14】 式(I)において、前記X+カチオン
がNH4 +であることを特徴とする、請求項12又は13
記載の組成物。 - 【請求項15】 前記架橋モノマーが、以下の一般式
(II): 【化2】 [式中、R1は水素原子又はC1−C4アルキルを示す]
に相当することを特徴とする、請求項12から14のい
ずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項16】 前記ポリ(2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸)が、トリメチロールプロパ
ントリアクリレートで架橋されていることを特徴とす
る、請求項12から15のいずれか一項に記載の組成
物。 - 【請求項17】 前記ポリ(2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸)の量が、該組成物の総重量
に対して、活性物質として0.1から10重量%の範囲
であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか
一項に記載の組成物。 - 【請求項18】 前記油性相が、該組成物の総重量に対
して、5から50重量%の範囲の量で存在することを特
徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の組
成物。 - 【請求項19】 前記油性相が少なくとも1つの揮発性
シリコーン油を含むことを特徴とする、請求項1から1
8のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項20】 前記水性相が、該組成物の総重量に対
して、少なくとも65重量%を占めることを特徴とす
る、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項21】 電解質を含まないことを特徴とする、
請求項1から20のいずれか一項に記載の組成物。 - 【請求項22】 生理学的に許容可能な媒体中におい
て、油性相中に分散した水性相を含む組成物であって、
該油性相が、オキシアルキレン基を少なくとも1つ含む
固体架橋オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を
含み、且つ、該水性相が少なくとも1つの中和された架
橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸)ポリマーを含み、該組成物の総重量の0.01
から20重量%の内容量のときに酸化的環境内で不安定
である活性成分を含まないことを特徴とする組成物。 - 【請求項23】 皮膚、唇及び/又は毛髪の処置、保
護、ケア、メイクアップ除去において、及び/又は、皮
膚及び/又は唇のメイクアップにおいての請求項1から
22のいずれか一項に記載の組成物の化粧品的使用。 - 【請求項24】 請求項1から22のいずれか一項に記
載の組成物が皮膚、毛髪及び/又は唇に塗布されること
を特徴とする、頭皮を含む皮膚、毛髪及び/又は唇の美
容処理方法。 - 【請求項25】 脂性肌のトリートメントを意図したク
リームの製造における、請求項1から22のいずれか一
項に記載の組成物の使用。 - 【請求項26】 安定な油中水エマルションを得るため
の、少なくとも1つのオキシアルキレン基を含む固体架
橋オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子と、少な
くとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーとの組み合
わせの使用。 - 【請求項27】 油中水エマルションの安定化剤として
の、少なくとも1つのオキシアルキレン基を含む固体架
橋オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子と、少な
くとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーとの組み合
わせの使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0003589A FR2806733B1 (fr) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | Composition sous forme d'emulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmetiques |
FR0003589 | 2000-03-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001288365A true JP2001288365A (ja) | 2001-10-16 |
Family
ID=8848327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001068632A Withdrawn JP2001288365A (ja) | 2000-03-21 | 2001-03-12 | 油中水エマルション形態の組成物及びその化粧品のための使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6509024B2 (ja) |
EP (1) | EP1136058B1 (ja) |
JP (1) | JP2001288365A (ja) |
AT (1) | ATE324857T1 (ja) |
DE (1) | DE60119203D1 (ja) |
FR (1) | FR2806733B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140035430A (ko) * | 2011-05-30 | 2014-03-21 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 모노- 또는 디-글리세린 유도체 변성 오르가노폴리실록산 엘라스토머 및 그 이용 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002003934A2 (en) | 2000-07-10 | 2002-01-17 | The Procter & Gamble Company | Transfer-resistant makeup removing compositions |
US6696049B2 (en) | 2000-07-10 | 2004-02-24 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions |
CN1226985C (zh) | 2000-07-10 | 2005-11-16 | 宝洁公司 | 化妆品组合物 |
GB0125778D0 (en) | 2001-10-26 | 2001-12-19 | Procter & Gamble | Silicone elastomer emulsion cosmetic composition comprising colorant inclusive internal phase |
US7094842B2 (en) * | 2002-01-04 | 2006-08-22 | L'oreal | Composition containing a silicone copolymer and an AMPS-like polymer and/or organic powder |
FR2834450B1 (fr) * | 2002-01-04 | 2004-02-06 | Oreal | Composition contenant un copolymere silicone et un polymere d'amps, et ses utilisations notamment cosmetiques |
ATE323462T1 (de) * | 2002-01-04 | 2006-05-15 | Oreal | Ein silikon-copolymer und entweder ein polymer aus einem ethylenisch ungesättigten monomer mit sulfongruppen oder ein organisches pulver enthaltende zusammensetzung; deren verwendungen, insbesondere in der kosmetik |
US20060116489A1 (en) * | 2002-01-04 | 2006-06-01 | L'oreal | Composition containing a silicone copolymer and an AMPS-like polymer and/or organic powder |
DE10211140A1 (de) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Clariant Gmbh | Stabile Dispersionskonzentrate |
US20030190336A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-09 | Adams Christine Helga | Personal care compositions comprising solid particles enterapped in a gel network |
DE10220867A1 (de) | 2002-05-10 | 2003-11-20 | Henkel Kgaa | Kosmetische Zusammensetzungen mit einem Silicon-Elastomer und einem verdickenden Polymerlatex |
US8263666B2 (en) | 2002-10-29 | 2012-09-11 | L'oreal | Composition in the form of an oil-in-water emulsion and uses thereof |
FR2846238B1 (fr) * | 2002-10-29 | 2006-06-23 | Oreal | Composition sous forme d'emulsion huile-dans-eau et ses utilisations notamment cosmetiques |
DE10257246A1 (de) * | 2002-12-07 | 2004-06-24 | Beiersdorf Ag | Kosmetikum gegen Gesichtsglanz |
EP1813262A1 (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-01 | Wella Aktiengesellschaft | Stable oil-in-water and water/oil/water multiple emulsions and hair treating compositions comprising them |
US20080066773A1 (en) * | 2006-04-21 | 2008-03-20 | Anderson Daniel G | In situ polymerization for hair treatment |
FR2909555B1 (fr) | 2006-12-11 | 2009-01-30 | Oreal | Emulsion e/h a effet correcteur pour la peau |
FR2912651A1 (fr) | 2007-02-21 | 2008-08-22 | Oreal | Emulsion e/h pour le soin de la peau. |
DE102009014877A1 (de) | 2009-03-25 | 2009-09-24 | Clariant International Ltd. | Polymere auf Basis von Acryl-, Methacryl- oder Ethacrylamidoalkylsulfonsäure oder -salzen und Carboxyalkylacrylat, -methacrylat oder -ethacrylat oder Oligomeren dieser Carboxy-Verbindungen |
FR2953716B1 (fr) * | 2009-12-16 | 2015-03-27 | Oreal | Kit de formulation d'un produit cosmetique |
DE102011013341A1 (de) | 2011-03-08 | 2011-12-08 | Clariant International Ltd. | Polymere auf Basis von Sulfonsäuren, Amiden und speziellen Vernetzern |
DE102011013342A1 (de) | 2011-03-08 | 2011-09-15 | Clariant International Ltd. | Vernetzte Polymere |
FR2984736B1 (fr) * | 2011-12-21 | 2014-01-17 | Oreal | Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin de la peau de type gel. |
US11766389B2 (en) | 2020-10-29 | 2023-09-26 | L'oreal | Makeup composition |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5262087A (en) * | 1991-05-01 | 1993-11-16 | Kose Corporation | Water-in-oil type emulsified composition |
FR2681245B1 (fr) * | 1991-09-17 | 1995-06-09 | Oreal | Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise. |
EP0545002A1 (en) * | 1991-11-21 | 1993-06-09 | Kose Corporation | Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same |
US5811487A (en) | 1996-12-16 | 1998-09-22 | Dow Corning Corporation | Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers |
JPH1121227A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-26 | Kose Corp | 化粧料 |
JPH1192335A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Kose Corp | 油性固形化粧料 |
FR2782924B1 (fr) * | 1998-09-09 | 2001-10-26 | Oreal | Emulsion h/e/h stable et son utilisation comme composition cosmetique et/ou dermatologique |
FR2794125B1 (fr) * | 1999-05-26 | 2001-07-20 | Oreal | Composition sous forme d'emulsion huile-dans-eau et ses utilisations notamment cosmetiques |
-
2000
- 2000-03-21 FR FR0003589A patent/FR2806733B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-13 AT AT01400373T patent/ATE324857T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-02-13 DE DE60119203T patent/DE60119203D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-13 EP EP01400373A patent/EP1136058B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-12 JP JP2001068632A patent/JP2001288365A/ja not_active Withdrawn
- 2001-03-21 US US09/813,032 patent/US6509024B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140035430A (ko) * | 2011-05-30 | 2014-03-21 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 모노- 또는 디-글리세린 유도체 변성 오르가노폴리실록산 엘라스토머 및 그 이용 |
KR101864579B1 (ko) | 2011-05-30 | 2018-06-07 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 모노- 또는 디-글리세린 유도체 변성 오르가노폴리실록산 엘라스토머 및 그 이용 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6509024B2 (en) | 2003-01-21 |
FR2806733B1 (fr) | 2002-05-10 |
EP1136058B1 (fr) | 2006-05-03 |
US20010041768A1 (en) | 2001-11-15 |
DE60119203D1 (de) | 2006-06-08 |
FR2806733A1 (fr) | 2001-09-28 |
ATE324857T1 (de) | 2006-06-15 |
EP1136058A1 (fr) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6465402B1 (en) | Composition in the form of an oil-in-water emulsion and its uses in particular its cosmetic uses | |
US6509024B2 (en) | Composition in the form of water-in-oil emulsion and its cosmetic uses | |
JP6891277B2 (ja) | (ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用 | |
JP5725709B2 (ja) | アクリラート架橋されたシリコーン共重合体の網目 | |
EP0813403B1 (en) | Stable water-in-oil emulsion system | |
KR100424504B1 (ko) | 친수성 증점 화합물 및 증점 공중합체를 함유한 유제, 상기 유제를 함유한 조성물 및 이의 용도 | |
JP5669388B2 (ja) | アクリラート架橋されたシリコーン共重合体の網目を利用する化粧品組成物 | |
JP2922176B2 (ja) | 少なくとも90%中和した架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)で安定化したゲル化水中油型超微小エマルション及びその調製方法並びにその応用 | |
KR100275974B1 (ko) | 유중수 유화액, 상기 유화액을 함유한 조성물 및 화장품용으로의 그의 용도 | |
US20080226577A1 (en) | Cosmetic product comprising silicone compounds and an amphiphilic polymer | |
CN1310604A (zh) | 含有在氧化介质中不稳定活性成分的组合物及其应用,特别是其化妆品应用 | |
JP3742984B2 (ja) | 油中水型乳化組成物 | |
CN101735615A (zh) | 含有两亲性聚合物和硅酮弹性体的水包油型乳液 | |
JP3659395B2 (ja) | 親水性の増粘化合物と多糖類アルキルエーテルを含有するエマルション及び該エマルションを含有する組成物及びその用途 | |
KR20160110125A (ko) | 겔 페이스트 조성물 및 이 겔 페이스트 조성물을 이용한 화장료 | |
JP2001048737A (ja) | 固体組成物及びその使用、特に美容上の使用 | |
JP2000313810A (ja) | オキシアルキレン基を含む架橋オルガノポリシロキサンを含有するメークアップ又はケア用組成物 | |
JP3208164B2 (ja) | 油中水型メークアップ化粧料 | |
JP2001058917A (ja) | 油中水型エマルション形態の組成物とその美容のための使用 | |
JP2000290459A (ja) | アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の組成物、及びその使用、特にその化粧的使用 | |
CN115551462A (zh) | O/w乳液和由其反转的w/o乳液、以及含有其的个人护理组合物 | |
JP2003095844A (ja) | 化粧料 | |
JP2002145733A (ja) | 固形状油中水型乳化化粧料 | |
GB2422605A (en) | Ionic thickening agent for compositions | |
JP4136963B2 (ja) | 毛髪化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060628 |