[go: up one dir, main page]

JP2001286725A - 排ガス処理方法及びその装置 - Google Patents

排ガス処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001286725A
JP2001286725A JP2000108799A JP2000108799A JP2001286725A JP 2001286725 A JP2001286725 A JP 2001286725A JP 2000108799 A JP2000108799 A JP 2000108799A JP 2000108799 A JP2000108799 A JP 2000108799A JP 2001286725 A JP2001286725 A JP 2001286725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
zeolite
gas
exhaust gas
zeolite catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000108799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774573B2 (ja
Inventor
Yuji Ogawa
裕治 小川
Hideyuki Yamanaka
秀之 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000108799A priority Critical patent/JP4774573B2/ja
Publication of JP2001286725A publication Critical patent/JP2001286725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774573B2 publication Critical patent/JP4774573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煤煙処理と脱硝とを同時、かつ効率的に行う
こと。 【解決手段】 反応カラム11内において、排ガスを、金
属担持させたZSM-5型ゼオライト触媒10に接触させて、
当該ガス中に含まれた煤塵と窒素酸化物とを前記触媒に
吸着させ、さらに当該ガス温度の下で燃焼させる。尚、
前記ゼオライト触媒に担持された金属には、Cu、Mn若し
くはCoがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、煤塵、窒素酸化物
(NOx)等を含んだ排ガスの処理方法及びその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン等のエンジンから排
出される排気ガスには、大気汚染の原因となる煤煙等含
まれるばかりでなく、有害物質の窒素酸化物(NOx)
が含まれている。大気汚染を防止するためにも、この煤
煙を除去することは急務な課題である。
【0003】現在、煤煙を処理する方法として、煤煙の
主成分である煤塵を処理する幾つかの集塵方法がある。
集塵方法には、下記の重力集塵、遠心力集塵、洗浄集
塵、濾過集塵及び電気集塵等がある(大気関係の基礎知
識(環境庁大気保全局担当官編著)。
【0004】重力集塵とは、沈降室内に含塵ガスを導入
し、粒子速度を低下させ粒子の慣性力を失わせて、粒子
自身の重力で自然沈降させる方法である。粒子は沈降室
によって粒子速度を小さくすればするほど小粒子まで分
離することが可能になる。しかし、粒子速度を小さくす
るためには沈降室を大きくする必要があり、敷地面積は
大きくなり設備の大型化を強いられる。
【0005】遠心集塵とは、重力の代わりに強力な遠心
力の場をつくり、ガス中のダスト粒子を気流から分離補
集する方法である。重力の数十倍、ないし数百倍の沈降
速度を粒子に与えることができるため、優れた集塵性能
を備えている。重力式に比べ高性能であり、また、他の
集塵手段比べても比較的低コストであるが、摩耗性のダ
ストに対しては良質の材料を用いる必要がある。
【0006】洗浄集塵とは、含塵液滴または液膜と衝突
または接触させ、粒子を洗浄水中に補足する方法で、一
般にスクラバーと呼ばれる。かかる手段は、多量の使用
するため、汚水処理設備が必要である。サイクロンスク
ラバー、洗浄塔及び噴霧塔は親水性ダストや各種ミスト
に対してはかなり高性能を示すが、乾燥したダストに対
しては、能力は低くなる。
【0007】濾過集塵とは、含塵ガスを濾材に通すこと
により煤塵を濾過集塵する方法である。濾布には、各種
の化学繊維や天然繊維が用いられ、高温の場合はガラス
繊維等の対熱濾布を用いる。1ミクロン以下のダストに
対しても高性能を発揮するなど集塵率が高く、広く利用
されている。しかし、水分の多い場合、粘着性の粒子に
は不向きである。
【0008】電気集塵とは、コロナ放電を利用して含塵
ガス中に電荷を与え帯電粒子に電気的に補集する方法で
ある。高性能であるが、設備費が高い。
【0009】以上の集塵方法のうち、我が国において
は、設置数が最も多いのが遠心集塵、総処理能力が最も
大きいのは電気集塵である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先に列挙した
集塵方法は、物理的に煤煙に含まれる煤塵(すす)を集
塵するため、集塵した煤塵は回収除去して別途処理必要
があり、窒素酸化物も同様に別途除去しなければならな
い。そのため、装置は集塵部と集塵・窒素酸化物除去部
の設備が強いられ大型化し、結局、設備費、管理費が高
価なものとなる。
【0011】本発明は、かかる事情に鑑み創作されたも
ので、煤煙除去と脱硝とを同時かつ効率的に行うことが
可能であり、かつ将来的にも小型化が可能で、生産面、
維持管理面からも経済的な排ガス処理方法及びその装置
を新たに提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決手段とし
て創作された発明は、以下のことを特徴とする。
【0013】第1発明は、被処理ガスを、金属担持させ
たZSM-5型ゼオライト(SiO2/Al2O3=30〜80)と接触さ
せて前記ガス中から煤塵と窒素酸化物とを前記ゼオライ
トに吸着除去し、さらにこの吸着させた煤塵を燃焼除去
させることを特徴としている。ここで、前記ゼオライト
への金属の担持は、イオン交換法により行なう。
【0014】かかる手段により、単一反応系の下で、排
ガス中に含まれる煤塵と窒素酸化物とを同時除去するこ
とが可能になる。しかも、吸着させた煤塵の燃焼は、前
記被処理ガスの温度の下で行なうことができることか
ら、エネルギー効率の観点から有効な手段となる。
【0015】尚、ZSM-5型ゼオライトの他に脱硝作用の
あるゼオライトとして、β型(SiO2/Al2O3=22〜100)
などがある。これらのゼオライトに金属(例えば、Pt、
Pd、Ga、Ce等)を担持させて、これに被処理ガスを接触
させ、それぞれの適性温度の下で燃焼させても、煤塵と
窒素酸化物とを同時処理することは可能である。
【0016】第2発明は、前記金属は、Cu、Mn若しくは
Coであることを特徴としている。
【0017】第3発明は、被処理ガスが供給される反応
カラムと、前記反応カラム内に充填され、かつ前記ガス
中から煤塵と窒素酸化物とを吸着除去し、さらにこの吸
着させた煤塵を前記ガス温度の下で燃焼除去させるゼオ
ライト触媒とからなる排ガス処理装置において、前記ゼ
オライト触媒は、Cu、Mn若しくはCoを担持させたZSM-5
型ゼオライト、または、このゼオライトの担持体である
ことを特徴としている。
【0018】ここで、前記ゼオライト触媒は、煤煙との
接触表面をできるだけ広くした構造、例えば、ゼオライ
ト粉をハニカム状、ペレット状等に成形させること、ま
たは金属製若しくはセラミック製のフィルター、ビーズ
状、ボール状またはハニカム状を成したボール状担体の
全面にゼオライトを担持させることにより構成される。
ゼオライト触媒の充填量は、単位触媒表面当りの被処理
ガス(窒素酸化物含有煤煙)負荷量によって定められ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】発明者らは、本発明の創作に先立
ち、脱硝用触媒に用いているゼオライトにおいて、煤煙
の主成分である煤塵の燃焼除去用触媒としての有効性を
確認し、さらにこの脱硝触媒用いた除塵、脱硝機能を備
えた排ガス処理方法の検討を行なった。
【0020】ゼオライトは、結晶性アルミノ珪酸塩の一
種であり、粘土鉱物であるが、合成可能なものも多々あ
る。また、天然には存在しない結晶構造をもつものも合
成されている。A型、B型、β型、Y型及び後述のZSM-5型
などがよく知られておる。これらは、その特性として、
細孔を有し、分子ふるい作用、陽イオン交換機能を備え
ていることから、吸着剤や触媒として利用されている。
【0021】前記ゼオライトの煤塵燃焼試験は、以下の
二つの方法で行った。
【0022】これらの方法の概要について述べると、第
一の方法は、各種金属を担持させた粉末状ゼオライト触
媒と煤塵(すす)を混合したものを、固定床ガス流通式
カラムに充填し、窒素、酸素及び窒素酸化物からなるガ
スを流通させ、反応カラムの温度を徐々に上昇させて煤
塵を燃焼させ、その燃焼ガスを分析することで煤塵の燃
焼除去効果を観測した(以下、試験1)。
【0023】第二の方法は、各種金属を担持させたゼオ
ライト触媒をハニカム状に形成させたものに対し、28kw
級ディーゼル発電機の初期始動時の煤塵(すす)を吸着
させ、排気ガスそれ自体の温度で吸着した煤塵の燃焼除
去効果を観測した(以下、試験2)。 (試験1) 1.本発明に係るゼオライト触媒の煤塵及び窒素酸化物
除去性能試験 図3(a)は本試験に係る測定システム概要図であり、
図3(b)は本試験に係る固定床ガス流通式反応カラム
(以下、反応カラム)の概要図である。
【0024】反応カラム33内は、粉末状の試供ゼオライ
ト触媒と煤塵(すす)を混合したものが充填され、この
混合物がガスの流通によって移動しないように、その両
端はガラスウール33aで固定される(図3(b))。そ
して、この反応カラム33の内部に、ディーゼルエンジン
等の通常の燃料燃焼設備から排出されたガスと同程度の
濃度の酸素及び窒素酸化物(NOx)とヘリウムの成分を
含む混合ガスが供給される。尚、反応カラム33は、温度
調整付電気炉32によって一定の昇温速度で加熱され、カ
ラム33内の煤塵は試料ガスによって燃焼される。
【0025】また、反応カラム33の二次側にはガスクロ
マトグラフ分析装置34,35が設置され、前記ゼオライト
触媒を通過したガスの二酸化炭素の濃度を測定すること
により燃焼温度を測定し、さらに、このガスの窒素濃度
を測定することにより窒素酸化物の窒素への転化率つま
り脱硝性能を測定している。
【0026】本試験において、試供ゼオライト触媒は、
Na-ZSM-5型若しくはNH4-ZSM-5型のゼオライトを主原料
として、これに金属イオン(本試験においては、Cu、Mn
及びCo)を担持させて成る。尚、前記ゼオライトへの金
属イオンの担持は、イオン交換法により行なった。
【0027】前記主原料の種類とその組成を表1に、試
供ゼオライトの種類を表2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】2.試験要領 1)試供ゼオライト触媒粉末0.285gと煤塵の粉末0.015
gとを混合した後、反応カラム33へ充填し、この混合物
の両端をガラスウール33aで押える。そして、この反応
カラム33を電気炉内に設置し、当該反応カラム33内に酸
素10%、一酸化炭素0.1%、ヘリウム89.9%からなる試
料ガスを50ml/分で供給する。
【0031】2)電気炉33により反応カラム32を室温よ
り1℃/分の昇温温度で加熱させる。温度が120℃となっ
たところから、ガスクロマトグラフ分析装置34,35によ
る二酸化炭素と窒素の濃度測定を開始し、660℃まで、
この測定を行う。
【0032】3)測定終了後、二酸化炭素と窒素濃度を
縦軸、温度を横軸としてグラフ化し、燃焼温度の評価を
行う。 3.測定機器 ガスクロマトグラフ分析装置(島津GC-14B) 4.実施結果 図4は、試供ゼオライトによる煤塵の燃焼及び脱硝状況
を示した特性図である。
【0033】当該特性図は、ゼオライト1(Cu-ZSM-
5)、ゼオライト2(Mn-ZSM-5)及びゼオライト3(Co-
ZSM-5)による煤塵の燃焼状況を、横軸に燃焼温度、縦
軸にこのとき発生した二酸化炭素と窒素の濃度をプロッ
トすることで表している。ここで、上段は二酸化炭素濃
度、下段は窒素濃度を示している。
【0034】特性図が示すように、Cu-ZSM-5を用いた場
合、煤塵の燃焼は283℃から燃焼が開始され、これに伴
い、二酸化炭素ガスの生成も始まり、360℃で最も燃焼
が盛んなピークとなっていることが分かる。また、窒素
ガスも二酸化炭素に追随して生成されていることから、
煤塵燃焼時に脱硝が同時におこり、煤塵と一酸化窒素の
同時除去が確認された。同様のことが、ゼオライト2
(Mn-ZSM-5)及びゼオライト3(Co-ZSM-5)でも観測で
きた。
【0035】さらに、この試験によって得られた燃焼開
始温度、燃焼ピーク温度、窒素排出量及び脱硝率の結果
を表3にまとめた。尚、前記窒素排出量は、図4のグラフ
を積分することにより得た。かかる結果により、どのゼ
オライトを用いても、300℃以下で燃焼が開始し、燃焼
ピークは380℃以下であることがわかる。
【0036】
【表3】
【0037】(試験2) 1.本発明に係るハニカム状ゼオライト触媒の実負荷試
験 図1は本試験に係る測定システムの概要図、図5(a)
は本試験に係るハニカム状ゼオライト触媒の外観図、図
5(b)(c)(d)は前記ゼオライト触媒単体の外観
図である。
【0038】当該ゼオライト触媒10は、二つ以上のハニ
カム状ゼオライト触媒単体から成り、図1において、反
応カラム11に充填される。反応カラム11は発電機(28k
W)12の排気経路に備え付けられ、さらに、このカラム1
1の一次側と二次側には、差圧計とNOx計が設置され
る。
【0039】また、前記ゼオライト触媒は、3段から成
り、その1段は前記ゼオライト触媒単体4個で構成される
(図5(a))。さらに、前記単体は、65mm×65mm×13
0mmの直方体を成し、主原料のゼオライトにゼオライト1
(Cu-ZSM-5)を用いている。
【0040】本試験において試みられた二種の単体を、
以下に示す。
【0041】図5(b)のB-B断面図において、それぞ
れ単位通気口一辺の長さが3.4mmであり、その壁厚が0.8
5mm(1インチ平方当り30セル、以下30cpiと略す)とす
るゼオライト触媒単体(以下、30セルハニカムと称
す)。
【0042】図5(c)のB-B断面図において、それぞ
れ単位通気口一辺の長さが1.9mmであり、その壁厚が0.5
mm(1インチ平方当り100セル、以下100cpiと略す)とす
るゼオライト触媒単体(以下、100セルハニカムと称
す)。
【0043】尚、前記いずれの単体の重さも、約250g
である。 2.試験要領 1)切替弁15を反応カラム11側にして発電機(28kW)12
を始動し、そのまま無負荷で20分間運転して煤塵をゼオ
ライト触媒10に吸着させる。
【0044】2)発電負荷を80%に上げ、そのまま定常
で2時間発電機12を作動させ、煤塵を排気ガス温度で燃
焼させる。
【0045】3)2時間後、負荷を0に戻し、切替弁15
をバイパス経路16側にして発電機12を停止させる。
【0046】上記の手順において、発電中の反応カラム
11の入口と出口で排ガス温度、動圧、静圧、NOx濃度を
測定する。試験終了後、使用したゼオライト触媒10を縦
割りにし、煤塵と燃焼状態について観察する。 3.測定機器 L型ピトー管 NOx-O2分析計(島津NOA-307) 4.試験結果 1)30セルハニカム 図6は、始動20分後のゼオライト触媒(Cu-ZSM-5)単体
への煤塵吸着状況(左側)と、試験後のゼオライト表面
(図5中のC-C断面)に吸着した煤塵の焼失状況(右
側)を示している。すなわち、実負荷80%、排気ガス温
度380℃及び2時間運転後の、前記ハニカム表面上(C-C
断面)における煤塵焼失状況の変化が示されている。
【0047】尚、運転中の排ガス流量は110m3/hであ
り、このときの当該ゼオライト触媒(30cpi,130mm×13
0mm×390mm)の圧力損失は1.568kPa(160mmH2O)であっ
た。また、反応カラム11入口のNOX濃度は681cm3/m3N(v
ol ppm)、出口のNOX濃度は644cm3/m3N(vol ppm)であ
り、脱硝率5.4%の脱硝が観測された。
【0048】2)100セルハニカム 100セルハニカムについても、前記30セルハニカムと同
様の要領で測定した。
【0049】図7は、100セルハニカムでの始動20分後
のゼオライト触媒(Cu-ZCM-5)単体への煤塵吸着状況
(左側)と試験後のゼオライト表面(図5中のC-C断
面)に吸着された煤塵の焼失状況(右側)を示してい
る。これも、負荷80%排気ガス温度380℃で2時間運転後
の、前記ハニカム表面上(C-C断面)における煤塵焼失
状況の変化が示されている。
【0050】尚、運転中の排ガス流量は110m3/hであ
り、このときの当該ゼオライト触媒(100cpi,130mm×1
30mm×390mm)の圧力損失は2.058kPa(210mmH2O)であ
った。また、反応カラム入口のNOX濃度は、707cm3/m3N
(vol ppm)、出口のNOX濃度は651cm3/m3N(vol ppm)
であり、脱硝率7.9%の脱硝が観測された。
【0051】以上の試験結果から、30セルハニカム及び
100セルハニカムのいずれの場合でも、銅イオンを担持
させたゼオライト触媒に吸着された煤塵が排気ガス温度
380℃の下で、ほぼ焼失していることが確認された。
【0052】また、本試験において、前記ゼオライト2
及び3、すなわちMn若しくはCoを担持したZSM-5型ゼオラ
イト触媒を用いても、同様の効果が得られている。
【0053】以上のことから明らかなように、脱硝機能
を有するゼオライト(ZSM-5型)にCu、Mn若しくはCoを
担持させたものを、被処理ガスと接触させれば、被処理
ガス温度の下で、当該ガス中に含まれた煤塵と窒素酸化
物の同時除去が可能となる。 (実施形態)本発明に係る排ガス処理方法の実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0054】当該排ガス処理方法は、前述のように、前
記金属を担持させたZSM-5型ゼオライトを用い、これと
被処理ガスとを、被処理ガス温度のもとで接触させて燃
焼させることにより前記排ガス中に含まれる煤塵と窒素
酸化物とを同時に行なう。
【0055】本発明に係る排ガス処理装置は、図2
(b)に示されたように、被処理ガスが供給される反応
カラム21にゼオライト触媒20が充填されることで構成さ
れ、発電機等の煤塵及び窒素酸化物を含むガスを排出す
る燃料燃焼設備の排気経路に設置される。反応カラム21
へのゼオライト触媒20の充填量は、単位触媒表面当りの
被処理ガス(窒素酸化物含有煤煙)負荷量によって定め
られる。
【0056】ゼオライト触媒20は、少なくとも二つ以上
のゼオライト触媒単体20aからなる。そして、ゼオライ
ト触媒単体20aは、前記試験と同様に、煤煙との接触表
面をできるだけ広くした構造、すなわちゼオライト粉を
ハニカム状若しくはペレット状に成形させること、また
は、金属製若しくはセラミック製のフィルター、ビーズ
状、ボール状若しくはハニカム構造のボール状担体にゼ
オライトを担持させることにより構成される。
【0057】前記試験結果によると、ハニカム状に形成
させた場合、ゼオライト触媒単体20aの通気口径は、煤
塵、窒素酸化物負荷量に合せて30〜100セルの間で調整
することが可能であり、また、いずれかの単体20aの煤
塵除去・脱硝効率が著しく低下した場合に新しい単体と
容易に交換が可能であること、さらに、煤塵・窒素酸化
物負荷量に合せて任意適量に触媒の量を調整すること
(例えば、図2(2)のように、24〜40の単体20aを充
填)が可能であることから、維持管理の面からも有効と
なる。
【0058】ゼオライト触媒20は、ZSM-5型ゼオライト
に、Cu、Mn若しくはCoを担持させたものを主原料とす
る。前期試験2で明らかなように、当該ゼオライト触媒
は、供給される被処理ガス自体の温度で煤塵を焼失させ
ることができるので外部から熱を加える必要がない。
【0059】かかる構成により、本発明に係る排ガス処
理装置は、被処理ガスと金属担持させたゼオライトとの
接触効率が高まり、被処理ガス温度の下で、同ガス中に
含まれる煤塵を効率的に燃焼除去させることができる。
【0060】さらに、本発明に係るゼオライトは、脱硝
機能を有していることから、単一反応系の下で、脱硝と
煤塵除去とを同時に行うことができる。これにより、反
応系における被処理ガス(煤煙)の処理時間は短縮化さ
れ、装置の単純小型化が可能となる。このことから、本
発明に係る排ガス処理装置は、既存の煤煙処理装置の付
帯設備として容易に設置可能となり、既存排ガス処理設
備の機能維持や機能低下対策の一助ともなる。
【0061】図2に基づいて本発明に係る煤煙処理装置
の作用について述べる。
【0062】発電機等の燃料燃焼設備から排出された被
処理ガスは、反応カラム内に移行し、ゼオライト触媒20
と接触する。カラム21内に供給された被処理ガスは、排
出口に向かってゼオライト触媒20の通気口(ボール状ま
たはハニカム構造ボール状のゼオライト触媒が充填され
ている場合は、その空隙)を通過する。このとき、ゼオ
ライト触媒20はフィルターの役目し、前記ガス中の煤塵
及び窒素酸化物を触媒20表面に吸着させる。吸着された
煤塵は、供給された被処理ガスの温度の下で焼失され
る。煤塵除去及び脱硝処理されたガスは、系外に排気さ
れ、必要とあらばさらに高度処理に供される。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明に係る
排ガス処理方法及びその装置によれば、被処理ガスを、
金属担持させたZSM-5型ゼオライトに接触させ、さらに
この被処理ガス温度の下で燃焼させれば、当該ガス中に
含まれる煤塵を効率的に除去することができる。
【0064】また、本発明に係るZSM-5型ゼオライト
は、脱硝機能を有していることから、単一反応系のもと
で、脱硝と煤塵除去とを同時に行うことができる。さら
に、Cu、Mn若しくはCoを担持させたZSM型ゼオライト
は、煤塵及び窒素酸化物の除去効率をさらに向上させる
ことができる。
【0065】これらのことから、反応系における煤煙の
処理時間は短縮化され、装置の単純化及び小型化が可能
となる。したがって、装置としての取扱も容易となるこ
とから、生産面及び維持管理面からも経済的に有効な手
段となる。
【0066】それゆえに、本発明に係る排ガス処理方法
及びその装置は、既存の煤煙処理装置の付帯設備として
容易に設置することも可能となり、既存排ガス処理設備
の機能維持や機能低下対策の一助にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス処理システムの概要図。
【図2】(a)は本発明に係るゼオライト触媒の概要
図、(b)は本発明に係る排ガス処理装置システムにお
ける反応カラムの外観図。
【図3】(a)は試験1に係る測定システムの概要図、
(b)は試験1に係る反応カラムの概要図。
【図4】試供ゼオライトによる煤塵の燃焼及び脱硝状況
を示した特性図。
【図5】(a)は試験2に係るハニカム状ゼオライト触
媒の外観図、(b)(c)(d)は前記ゼオライト触媒
単体の外観図。
【図6】始動20分後の30セルハニカム(図5(d)C-C
断面)への煤塵(すす)付着状況(左側)と、2時間後
の同ハニカムに吸着した煤塵(すす)の焼失状況(右
側)。
【図7】始動20分後の100セルハニカム(図5(d)C-C
断面)への煤塵(すす)付着状況(左側)と、2時間後
の同ハニカムに吸着した煤塵(すす)の焼失状況(右
側)。
【符号の説明】
10,20…ゼオライト触媒 10a,20a…ゼオライト触媒単体 11,21…反応カラム
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/46 ZAB F01N 3/10 A 4G069 29/48 3/24 E F01N 3/02 321 B01D 53/34 129A 3/08 ZAB 3/10 53/36 104B 3/24 Fターム(参考) 3G090 AA02 AA03 BA01 3G091 AA06 AA18 AB09 AB13 BA13 BA14 GB02W GB09Y 4D002 AA12 AB01 AC10 BA04 BA05 DA21 DA23 DA24 DA45 4D048 AA06 AA14 AB01 AB02 BA11X BA28X BA35X BA37X BB01 BB02 CA02 CC36 CC38 DA03 DA06 EA04 4D058 JA32 JB03 JB06 MA44 PA14 TA02 TA06 UA01 4G069 AA03 BA07A BA07B BC31A BC31B BC62A BC62B BC67A BC67B CA02 CA03 CA07 CA08 CA13 CA18 DA06 EA19 EB14Y EB15Y EE07 ZA11A ZA11B ZC04 ZF05A ZF05B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理ガスを、金属担持させたZSM-5型
    ゼオライト(SiO2/Al2O3=30〜80)と接触させて前記
    ガス中から煤塵と窒素酸化物とを前記ゼオライトに吸着
    除去し、さらにこの吸着させた煤塵を燃焼除去させるこ
    とを特徴とする排ガス処理方法。
  2. 【請求項2】 前記担持させた金属は、Cu、Mn若しくは
    Coであることを特徴とする請求項1記載の窒素酸化物含
    有排ガス処理方法。
  3. 【請求項3】 被処理ガスが供給される反応カラムと、
    前記反応カラム内に充填され、かつ前記ガス中から煤塵
    と窒素酸化物とを吸着除去し、さらにこの吸着させた煤
    塵を前記ガス温度の下で燃焼除去させるゼオライト触媒
    とからなる排ガス処理装置において、前記ゼオライト触
    媒は、Cu、Mn若しくはCoを担持させたZSM-5型ゼオライ
    ト、または、このゼオライトの担持体であることを特徴
    とする排ガス処理装置。
JP2000108799A 2000-04-11 2000-04-11 排ガス処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4774573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108799A JP4774573B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 排ガス処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108799A JP4774573B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 排ガス処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286725A true JP2001286725A (ja) 2001-10-16
JP4774573B2 JP4774573B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18621580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108799A Expired - Fee Related JP4774573B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 排ガス処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774573B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074848A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter for exhaust gas decontamination and exhaust gas decontamination apparatus
JP2010075879A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Cs Engineering:Kk 排ガスの脱臭処理方法
KR20140035982A (ko) * 2011-06-01 2014-03-24 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 냉 시동 촉매 및 배기 시스템에서 그것의 사용

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108421558A (zh) * 2018-04-04 2018-08-21 武汉理工大学 一种用于no催化氧化的条形锰基催化剂及其制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162014A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH02108806A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JPH03118820A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物の分解除去方法とその装置
JPH04141218A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
JPH05277324A (ja) * 1992-02-05 1993-10-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 窒素酸化物吸着剤の再生方法
JPH0671142A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Meidensha Corp 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH06165917A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 遠心流動層排ガス処理装置
JPH06198136A (ja) * 1992-10-20 1994-07-19 Corning Inc 排気ガスの転化方法および装置
JPH0796178A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Babcock Hitachi Kk 内燃機関排ガス中の炭化水素吸着剤
JPH07155548A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Meidensha Corp 脱硝方法
JPH08150316A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Meidensha Corp ガス中の煤塵除去装置
JPH08229350A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 I C T:Kk 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH1181983A (ja) * 1997-06-12 1999-03-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パティキュレートフィルタ
JPH11226425A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11300165A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 排気ガスの後処理装置および後処理方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162014A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH02108806A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JPH03118820A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物の分解除去方法とその装置
JPH04141218A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
JPH05277324A (ja) * 1992-02-05 1993-10-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 窒素酸化物吸着剤の再生方法
JPH0671142A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Meidensha Corp 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH06198136A (ja) * 1992-10-20 1994-07-19 Corning Inc 排気ガスの転化方法および装置
JPH06165917A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 遠心流動層排ガス処理装置
JPH0796178A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Babcock Hitachi Kk 内燃機関排ガス中の炭化水素吸着剤
JPH07155548A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Meidensha Corp 脱硝方法
JPH08150316A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Meidensha Corp ガス中の煤塵除去装置
JPH08229350A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 I C T:Kk 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH1181983A (ja) * 1997-06-12 1999-03-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パティキュレートフィルタ
JPH11226425A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH11300165A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 排気ガスの後処理装置および後処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074848A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter for exhaust gas decontamination and exhaust gas decontamination apparatus
CN100365252C (zh) * 2002-03-04 2008-01-30 揖斐电株式会社 废气净化用蜂巢式过滤器以及废气净化装置
US7427308B2 (en) 2002-03-04 2008-09-23 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter for exhaust gas decontamination and exhaust gas decontamination apparatus
JP2010075879A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Cs Engineering:Kk 排ガスの脱臭処理方法
KR20140035982A (ko) * 2011-06-01 2014-03-24 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 냉 시동 촉매 및 배기 시스템에서 그것의 사용
JP2014519975A (ja) * 2011-06-01 2014-08-21 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー コールドスタート触媒および排気システムにおけるその使用
KR102111999B1 (ko) 2011-06-01 2020-05-18 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 냉 시동 촉매 및 배기 시스템에서 그것의 사용

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774573B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494632B1 (en) Mercury sorbent delivery system for flue gas
US7141091B2 (en) Method and apparatus for removing particulate and vapor phase contaminants from a gas stream
RU2611519C2 (ru) Способ нанесения поглощающего покрытия на субстрат, основу и/или субстрат, покрытый основой
US7731781B2 (en) Method and apparatus for the enhanced removal of aerosols and vapor phase contaminants from a gas stream
JP3994605B2 (ja) Pfcガスの処理方法及び処理装置
RU2392456C2 (ru) Способ и устройство для очистки выхлопного газа
JP4236884B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP3108649B2 (ja) 車両排ガス浄化装置
JP2011131213A (ja) イオウ化合物を含有する排ガスを処理する方法と触媒吸着材
RU2012122525A (ru) Система селективной каталитической нейтрализации для поглощения летучих соединений
JPH07116519A (ja) 排ガス浄化材および排ガス浄化方法
KR102011173B1 (ko) 백연 저감을 위한 배기가스의 처리시스템
JP3684471B2 (ja) バグフィルタ材
JPH08229404A (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP4774573B2 (ja) 排ガス処理方法及びその装置
LT5934B (lt) Radioaktyvių išmetamųjų dujų apdorojimo būdas, apdorojimo įranga ir priemaišas pašalinanti medžiaga
CN202605926U (zh) 一种烟气多级湿式除尘净化装置
KR102360435B1 (ko) 배기가스 정화 장치 및 배기가스 정화 방법
JP4774569B2 (ja) 排ガス処理方法及びその装置
JP2980124B1 (ja) ケミカルフィルタ及びその交換判定法、並びに気体浄化装置
JPH11221414A (ja) 空気清浄フィルタユニット
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
CN112221319A (zh) 一种烟气污染物的反应式协同净化方法及其装置
KR101407115B1 (ko) 반도체 제조공정의 유해가스 처리 방법
JP2007321678A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees