JP2001280558A - 配管用継手装置 - Google Patents
配管用継手装置Info
- Publication number
- JP2001280558A JP2001280558A JP2000092579A JP2000092579A JP2001280558A JP 2001280558 A JP2001280558 A JP 2001280558A JP 2000092579 A JP2000092579 A JP 2000092579A JP 2000092579 A JP2000092579 A JP 2000092579A JP 2001280558 A JP2001280558 A JP 2001280558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical
- axial direction
- cylindrical portion
- ring
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0246—Arrangements for connecting header boxes with flow lines
- F28F9/0248—Arrangements for sealing connectors to header boxes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0246—Arrangements for connecting header boxes with flow lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
7と強く干渉して損傷するのを防止する。 【解決手段】 寸法A〜Dを、A≧C且つB<Dの関係
を満たす様に規制する。これにより、上記Oリング25
を第二円筒部15の内側に挿入する際に、入口管9又は
出口管10の中心軸が接合用ブラケット11の中心軸に
対して傾斜するのを防止する。これにより、上記Oリン
グ25が上記角部27と強く干渉する事を防止して、上
記課題を解決する。
Description
例えば、自動車等の空気調和装置に組み込まれてヒータ
コア等として使用される熱交換器を構成するタンクに対
し、上記空気調和装置を構成する配管の端部を接続する
為に利用できる。更には、互いに接続すべき1対の配管
の端部同士を液密に接続する為に利用できる。
ア等の熱交換器を組み込む。この様な熱交換器として従
来から、例えば図5に示す様な構造のものが広く使用さ
れている。この熱交換器1は、それぞれがアルミニウム
合金製の構成部材同士を組み合わせた状態で、これら各
構成部材同士をろう付けにより一体接合して成る。この
様な熱交換器1は、互いに平行に配置された1対のアル
ミニウム合金製のタンク2、2を備え、このタンク2、
2同士の間に、複数の伝熱管3、3とコルゲート型のフ
ィン4、4とを交互に配置して、コア部5を構成してい
る。これら伝熱管3、3の両端部(図5の上下両端部)
は、それぞれ上記1対のタンク2、2を液密に貫通し、
それぞれの内側通路をこれらタンク2、2の内部に連通
させている。
(図5の上方)のタンク2は、内側中間部に仕切板6を
設け、この一方のタンク2内を入口室7と出口室8とに
2分割している。そして、この一方のタンク2の壁板部
の上面で、それぞれ上記入口室7及び出口室8に対応す
る位置に、貫通孔を設けている。そして、これら各貫通
孔に直接、若しくは図示しない接合用ブラケットを介し
て、入口管9及び出口管10を液密に接続固定してい
る。そして、これら入口管9及び出口管10の先端部
に、それぞれ流体を移送する為の配管の端部を接続自在
としている。この様な熱交換器1は、上記各構成部材の
当接部分を互いにろう付けする事により、これら各構成
部材同士を一体的に接合する。このろう付け作業は加熱
炉内で同時に行なう。又、ろう付けの為のろう材は、互
いに当接する部材のうちの一方の部材を構成するクラッ
ド材のろう材層により供給する。尚、上記入口管9及び
出口管10は、他の構成部材同士をろう付けした後に、
別個の結合固定手段により組み付ける場合もある。
コアとして使用する場合の作用は、次の通りである。車
室内の暖房を行なう際には、エンジンのウォータージャ
ケット内で温められた冷却水を、図示しない配管から上
記入口管9を介して上記入口室7に送り込む。この冷却
水は、上記入口室7側にそれぞれの一端(図5の上端)
を通じさせた伝熱管3、3を通り、他方(図5の下方)
のタンク2側へと移送され、更に、上記出口室8側にそ
れぞれの一端(図5の上端)を通じさせた伝熱管3、3
を通り、この出口室8に達する。そして、この出口室8
側に設けた出口管10から図示しない配管を通り再びエ
ンジンのウォータージャケットに戻る。この様に冷却水
を流通させる事により、前記コア部5の温度が上昇する
為、このコア部5を構成する伝熱管3、3及びフィン
4、4の間に空気を流せば、この空気を加温し、室内を
暖房できる。
ち、上記タンク2と上記入口管9又は出口管10との接
合部の具体的構造に就いて、本発明の実施の形態の第1
例を示す図1〜2により説明する。特許請求の範囲に記
載した「第二配管」に相当する、上記入口管9又は出口
管10は、やはり特許請求の範囲に記載した「第一配
管」に相当する、接合用ブラケット11を介して上記タ
ンク2の壁板部12に形成した貫通孔13に接合してい
る。即ち、上記入口管9又は出口管10と上記接合用ブ
ラケット11と後述するOリング25とが、本発明の対
象となる、配管用継手装置を構成する。このうちの接合
用ブラケット11は、上記壁板部12に対する上記入口
管9又は出口管10の支持強度を確保等する為の部材で
ある。この様な接合用ブラケット11は、アルミニウム
合金製の板材に絞り加工等を施す事により、断面クラン
ク形で全体を円筒状に形成している。
ぞれ同心に設けた第一、第二、第三円筒部14、15、
16と、軸方向に隣り合うこれら各円筒部14、15、
16の端縁同士を連続させる、第一、第二連続部17、
18とを備える。このうちの第一円筒部14は、上記貫
通孔13にほぼ隙間なく挿通自在であると共に、その内
周面を第一円筒面19としている。又、上記第二円筒部
15は、上記第一円筒部14の軸方向一端側(図1〜2
の上端側)に設けられて、その内周面を上記第一円筒面
19と同心で且つこの第一円筒面19よりも大径の第二
円筒面20としている。又、上記第三円筒部16は、上
記第二円筒部15の軸方向他端側(図1〜2の上端側)
に設けられて、その内周面を上記第一、第二両円筒面1
9、20と同心で且つこの第二円筒面20よりも大径の
第三円筒面21としている。又、上記第一円筒部14の
軸方向一端縁と上記第二円筒部15の軸方向一端縁(図
1〜2の下端縁)とを、円輪状に形成した上記第一連続
部17により連続させると共に、上記第二円筒部15の
軸方向他端縁と上記第三円筒部16の軸方向一端縁(図
1〜2の下端縁)とを、やはり円輪状に形成した上記第
二連続部18により連続させている。
板部12に接合固定する場合には、上記第一円筒部14
を前記貫通孔13に挿通しつつ、上記第一連続部17の
外側面(図1〜2の下面)を上記壁板部12の外面(図
1〜2の上面)に全周に亙り当接させる。そして、この
様に当接させた部分をろう付けする。尚、これら壁板部
12と接合用ブラケット11との当接部のろう付けは、
熱交換器を構成する各部材同士のろう付けと同時に行な
う。
ぞれアルミニウム合金製の板材により全体を円筒状に造
っている。これら入口管9及び出口管10は、その先端
側(図1〜2の下端側)部分に、上記第一円筒部14の
内側にがたつきなく挿入自在な挿入筒部22を設けてい
る。又、この挿入筒部22の基端部(図1〜2の上端
部)外周面に、突出部である外向フランジ状の鍔部23
を設けている。図示の例では、この鍔部23を、上記入
口管9及び出口管10を構成する板材の一部を全周に亙
り直径方向外方に座屈変形させる事により形成してい
る。この様に形成した鍔部23の外周縁部は、全周に亙
り半円弧状の凸曲面となっている。従って、この鍔部2
3の外径寸法は、この鍔部23の外周縁部の軸方向中央
部に存在する頂部24部分で最大となる。図示の例で
は、上記鍔部23のうち、この頂部24部分の外径寸法
を、前記第三円筒面21の直径寸法よりも僅かに小さく
する事に基づき、上記鍔部23を前記第三円筒部16の
内側にのみ挿入自在としている。
接合用ブラケット11に結合する場合には、先ず、図1
に示す様に、上記挿入筒部22の基端部にOリング25
を、このOリング25の軸方向一端縁(図1〜2の上端
縁)を上記鍔部23の片側面(図1〜2の下側面)の内
径側部分に突き当てた状態で外嵌支持する。この様に外
嵌支持した上記Oリング25の自由状態での外径寸法
は、前記第二円筒面20の直径寸法よりも少し大きい。
次いで、図2に示す様に、上記挿入筒部22の先端側
(図1〜2の下端側)部分を上記第一円筒部14の内側
に、上記Oリング25を上記第二円筒部15の内側に、
上記鍔部23を上記第三円筒部16の内側に、それぞれ
挿入すると共に、この鍔部23の片側面外径側部分を前
記第二連続部18の内側面(図1〜2の上側面)に突き
当てる。この状態で、上記Oリング25は、前記第二円
筒面20と上記挿入筒部22の基端部外周面との間で全
周に亙り弾性的に圧縮される。この結果、上記Oリング
25が上記第二円筒面20と上記挿入筒部22の外周面
との間をシールする。次いで、上記第三円筒部16の他
端側(図1〜2の上端側)部分を直径方向内方に塑性変
形させて、図2に鎖線で示す様なかしめ部26を形成
し、このかしめ部26により上記鍔部23の他側面(図
1〜2の上側面)を抑え付ける。これにより、上記入口
管9又は出口管10が、上記接合用ブラケット11に対
してがたつきなく結合固定される。
合、上記入口管9又は出口管10と接合用ブラケット1
1との結合を、上記かしめ部26により行なっているの
で、ねじやリベット等の別個の結合部材が不要となるだ
けでなく、トーチろう付け等のコストの嵩む作業を行な
う必要もない為、製造コストの低減を図れる。
た様な配管用継手装置の場合には、各部位の軸方向寸法
を適切に規制しないと、次の様な不都合を生じる可能性
がある。即ち、上述した様な組み付け作業の際に、上記
挿入筒部22の先端部が上記第一円筒部14の内側に進
入するよりも先に、上記鍔部23の頂部24が上記第三
円筒部16の内側に進入する様な軸方向の寸法規制を行
なっていると、上記入口管9又は出口管10の中心軸が
上記接合用ブラケット11の中心軸に対し、上記鍔部2
3の外周面(頂部24の近傍部分)と上記第三円筒部1
6の内周面(第三円筒面21)との接触部を支点として
傾く可能性がある。この様に互いの中心軸同士が傾いた
場合には、その後に上記挿入筒部22の先端部を上記第
一円筒部14の内側に進入させる作業が難しくなる可能
性がある。
三円筒面21の内径寸法が上記鍔部23の頂部24の直
径に比べて、より大きくなっている場合には、上記両中
心軸同士の傾きが大きくなる。そして、上記挿入筒部2
2の基端部に外嵌支持したOリング25の円周方向の一
部が、前記第二連続部18の内側面と上記第二円筒面2
0との連続部に存在する凸曲面状の角部27により強く
押し潰される等して、損傷する可能性がある。そして、
実際に上記Oリング25の一部が損傷すると、このOリ
ング25によるシール機能が損なわれる為、好ましくな
い。本発明の配管用継手装置は、上述の様な事情に鑑み
て、組み付け作業の容易化を図ると共に、この組み付け
作業の際にOリングが損傷しない構造を実現すべく発明
したものである。
は、前述した様に、例えば図1〜2に示した配管用継手
装置と同様、金属製の第一配管(接合用ブラケット)及
び第二配管(入口管又は出口管)と、これら第一配管と
第二配管との接続部の液密を保持する為のOリングとを
備える。
面を第一円筒面とした第一円筒部と、その内周面をこの
第一円筒面と同心で且つこの第一円筒面よりも大径の第
二円筒面とした第二円筒部と、その内周面を上記第一、
第二両円筒面と同心で且つこの第二円筒面よりも大径の
第三円筒面とした第三円筒部と、上記第一円筒部の軸方
向一端縁と上記第二円筒部の軸方向一端縁とを連続させ
る第一連続部と、この第二円筒部の軸方向他端縁と上記
第三円筒部の軸方向一端縁とを連続させる第二連続部と
を備えたものである。又、上記第二配管は、上記第一円
筒部の内側に挿入自在な挿入筒部と、この挿入筒部の基
端部外周面から全周に亙り直径方向外方に突出する状態
で設けられて、その外径が最大となる部分を上記第三円
筒部の内側にのみ挿入自在な突出部とを備えたものであ
る。又、上記Oリングは、その軸方向一端縁を上記突出
部の上記挿入筒部側の側面の内径側部分に突き当てた状
態でこの挿入筒部の基端部に外嵌支持している。そし
て、この挿入筒部の先端側部分を上記第一円筒部の内側
に、上記突出部のうちの外径が最大となる部分を上記第
三円筒部の内側に、それぞれ挿入すると共に、上記突出
部の上記挿入筒部側の側面の外径側部分を上記第二連続
部に突き当てた状態で、上記挿入筒部の基端部外周面と
上記第二円筒面との間で全周に亙り弾性的に圧縮され
る。
は、上記突出部の外径が最大となる部分のうち軸方向に
関して上記挿入筒部に最も近い部分からこの挿入筒部の
先端縁までの軸方向に関する寸法をAとし、同じく上記
突出部の外径が最大となる部分のうち軸方向に関して上
記挿入筒部に最も近い部分から上記挿入筒部の基端部に
外嵌支持した上記Oリングの軸方向他端縁までの軸方向
に関する寸法をBとし、上記第三円筒面の軸方向他端縁
から上記第一円筒面の軸方向一端縁までの軸方向に関す
る寸法をCとし、同じく上記第三円筒面の軸方向他端縁
から上記第二円筒面の軸方向他端縁までの軸方向に関す
る寸法をDとした場合に、これら各寸法A〜Dが、A≧
C且つB<Dの関係を満たす。
場合には、各部位の軸方向寸法を適切に規制している
為、組み付け作業の際に、前述した様に挿入筒部を第一
円筒部の内側に挿入する作業が難しくなる事を防止し
て、この組み付け作業の容易化を図れる。更に、この組
み付け作業の際に、第二配管の中心軸が第一配管の中心
軸に対して傾く事を有効に防止して、Oリングが第二連
続部の内側面と第二円筒面との連続部に存在する凸状の
角部に強く押し潰される等して損傷する事を防止でき
る。この為、上記Oリングのシール機能を確実に発揮さ
せる事ができる。
る、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本
例の特徴は、第一配管である接合用ブラケット11と第
二配管である入口管9又は出口管10との各部の寸法を
規制する事により、これら両部材11、9(10)同士
の結合作業時にOリング25が損傷するのを防止した点
にある。その他の部分の基本構成に就いては前述した通
りであるから、重複する説明を省略若しくは簡略にし、
以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
ている。先ず、上記入口管9又は出口管10を構成す
る、突出部である鍔部23の外周面の頂部24(この鍔
部23の外径が最大となる部分のうち、軸方向に関して
挿入筒部22に最も近い部分)から、この挿入筒部22
の先端部(図1の下端部)までの、軸方向に関する寸法
をAとする。同じく、上記頂部24から、上記挿入筒部
22の基端部に外嵌支持したOリング25の軸方向他端
縁(図1の下端縁)までの、軸方向に関する寸法をBと
する。尚、この寸法Bは、上記Oリング25を上記鍔部
23に当接させた状態での寸法とする。又、上記接合用
ブラケット11を構成する、第三円筒部16の内周面で
ある第三円筒面21の軸方向他端縁(図1の上端縁)か
ら、第一円筒部14の内周面である第一円筒面19の軸
方向一端縁(図1の上端縁)までの、軸方向に関する寸
法をCとする。同じく、上記第三円筒面21の軸方向他
端縁から、第二円筒部15の内周面である第二円筒面2
0の軸方向他端縁(図1の上端縁)までの、軸方向に関
する寸法をDとする。尚、これら両寸法C、Dは、第
一、第二両円筒面19、20の端部に存在する、内径が
軸方向に変化する傾斜部が終了する部分までの寸法とす
る。そして、これら各寸法A〜Dを、A≧C且つB<D
の関係を満たす様に規制している。
配管用継手装置の場合、上記入口管9又は出口管10を
上記接合用ブラケット11の内側に挿入する際には、A
≧Cの関係により、先ず、上記挿入筒部22の先端部が
上記第一円筒部14の内側に進入する。次いで、或はこ
れと同時に、上記鍔部23の頂部24が上記第三円筒部
16の内側に進入する。この為、本例の場合には、上記
入口管9又は出口管10の中心軸が上記接合用ブラケッ
ト11の中心軸に対し、上記鍔部23の外周面(頂部2
4の近傍部分)と上記第三円筒部16の内周面(第三円
筒面21)との接触部を支点として傾く事はない。この
為、上記挿入筒部22の先端部を上記第一円筒部14の
内側に進入させる作業が難しくなったり、或は、上記挿
入筒部22の基端部に外嵌支持したOリング25の円周
方向の一部が、上記第二連続部18の内側面と上記第二
円筒面20との連続部に存在する凸曲面状の角部27に
より強く押し潰される等して損傷する事を防止できる。
23の頂部24が上記第三円筒部16の内側に進入する
よりも先に、上記Oリング25が上記第二円筒部15の
内側に進入する事はない。即ち、本例の場合には、上記
挿入筒部22の先端部が上記第一円筒部14の内側に、
上記鍔部23の頂部24が上記第三円筒部16の内側
に、それぞれ進入する事により、上記入口管9又は出口
管10の中心軸と上記接合用ブラケット11の中心軸と
が(ほぼ)一致した後でなければ、上記Oリング25が
上記第二円筒部15の内側に進入しない。従って、上記
両中心軸同士が傾いたまま、上記Oリング25が上記第
二円筒部15の内側に挿入される事はない。この為、こ
のOリング25をこの第二円筒部15内に挿入する際
に、このOリング25の円周方向の一部が、上記角部2
7により強く押し潰される等して損傷するのを防止でき
る。この様に本発明の場合には、上記Oリング25が損
傷するのを防止できる為、このOリング25のシール機
能を確実に発揮させる事ができる。
る、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の
場合には、入口管9a又は出口管10aを構成する挿入
筒部22の基端部と鍔部23との間に、接合用ブラケッ
ト11aを構成する第二円筒部15の内側にがたつきな
く挿入自在な大径部28を設けている。又、上記挿入筒
部22の基端部に外嵌支持したOリング25の軸方向一
端縁(図3〜4の上端縁)は、上記大径部28の軸方向
端面(図3〜4の下端面)に突き当てている。尚、自由
状態で上記Oリング25の外周縁は、上記大径部28の
外周面よりも直径方向外方に少し突出する。
1aを構成する第二連続部18の内側面(図3〜4の上
面)と第二円筒面20との連続部に、開口側(図3〜4
の上側)に向かう程直径が大きくなる方向に傾斜する円
すい凹面状の面取り部29を設けている。この面取り部
29は、上記Oリング25を上記第二円筒面20の内側
に進入させる際の案内面として機能する。
の場合、図4に示す様に、上記入口管9a又は出口管1
0aを上記接合用ブラケット11aの内側に挿入し切っ
た状態では、上記Oリング25が、上記大径部28の軸
方向寸法分だけ上記第二円筒部15の奥部(図3〜4の
下部)に進入する。この結果、上記Oリング25を、そ
の軸方向の全長に亙り上記挿入筒部22の外周面と上記
第二円筒面20との間で確実に圧縮挟持でき、このOリ
ング25のシール機能を良好に確保できる。これに対し
て、上述した第1例の様に、上記大径部28を設けない
構造を採用した場合には、上記Oリング25の一部が上
記挿入筒部22の基端部外周面と凸曲面状の角部27
(図1〜2参照)との間の幅の広い部分で圧縮挟持され
る可能性がある。この為、上記幅の広い部分で挟持され
た上記Oリング25の一部分の圧縮量を、十分に確保で
きなくなる可能性がある。これに対して本例の場合に
は、上記Oリング25の圧縮量を軸方向の全長に亙り十
分に確保する事で、このOリング25によるシール性能
を上述した第1例の場合よりも向上させる事ができる。
つB<Dの関係を満たす様に規制している。これによ
り、組み付け作業の際に、上記挿入筒部22の先端部を
第一円筒部14の内側に挿入する作業を容易にすると共
に、上記Oリング25が上記面取り部29の軸方向両端
周縁部に存在する凸状の角部30、30により強く押し
潰される等して損傷するのを防止している。
外周面と第一円筒面19とのクリアランス(直径差)を
αとし、上記大径部28の外周面と上記第二円筒面20
とのクリアランスをβとし、前記鍔部23の頂部24と
第三円筒面21とのクリアランスをγとした場合に、こ
れら各クリアランスα〜γが、α≦β<γの関係を満た
す様に規制している。そして、この様な規制を行なう事
により、上記接合用ブラケット11aと上記入口管9a
又は出口管10aとの間に直径方向に亙る相対的な力が
加わった場合の強度を高めている。その他の構成及び作
用は、上述した第1例の場合と同様である。
た通り構成され作用する為、組み付け作業の容易化を図
れると共に、この組み付け作業時にOリングが損傷する
事を防止できる。この為、このOリングのシール機能を
確実に発揮させる事のできる、信頼性の高い製品を提供
できる。
の状態で示す、図5のX部に相当する部分断面図。
相当する部分断面図。
様の図。
Claims (2)
- 【請求項1】 それぞれが金属製の第一配管及び第二配
管と、これら第一配管と第二配管との接続部の液密を保
持する為のOリングとを備え、 このうちの第一配管は、その内周面を第一円筒面とした
第一円筒部と、その内周面をこの第一円筒面と同心で且
つこの第一円筒面よりも大径の第二円筒面とした第二円
筒部と、その内周面を上記第一、第二両円筒面と同心で
且つこの第二円筒面よりも大径の第三円筒面とした第三
円筒部と、上記第一円筒部の軸方向一端縁と上記第二円
筒部の軸方向一端縁とを連続させる第一連続部と、この
第二円筒部の軸方向他端縁と上記第三円筒部の軸方向一
端縁とを連続させる第二連続部とを備えたものであり、 上記第二配管は、上記第一円筒部の内側に挿入自在な挿
入筒部と、この挿入筒部の基端部外周面から全周に亙り
直径方向外方に突出する状態で設けられて、その外径が
最大となる部分を上記第三円筒部の内側にのみ挿入自在
な突出部とを備えたものであり、 上記Oリングは、その軸方向一端縁を上記突出部の上記
挿入筒部側の側面の内径側部分に突き当てた状態でこの
挿入筒部の基端部に外嵌支持しており、更に、この挿入
筒部の先端側部分を上記第一円筒部の内側に、上記突出
部のうちの外径が最大となる部分を上記第三円筒部の内
側に、それぞれ挿入すると共に、上記突出部の上記挿入
筒部側の側面の外径側部分を上記第二連続部に突き当て
た状態で、上記挿入筒部の基端部外周面と上記第二円筒
面との間で全周に亙り弾性的に圧縮される配管用継手装
置に於いて、 上記突出部の外径が最大となる部分のうち軸方向に関し
て上記挿入筒部に最も近い部分からこの挿入筒部の先端
縁までの軸方向に関する寸法をAとし、同じく上記突出
部の外径が最大となる部分のうち軸方向に関して上記挿
入筒部に最も近い部分から上記挿入筒部の基端部に外嵌
支持した上記Oリングの軸方向他端縁までの軸方向に関
する寸法をBとし、上記第三円筒面の軸方向他端縁から
上記第一円筒面の軸方向一端縁までの軸方向に関する寸
法をCとし、同じく上記第三円筒面の軸方向他端縁から
上記第二円筒面の軸方向他端縁までの軸方向に関する寸
法をDとした場合に、これら各寸法A〜Dが、A≧C且
つB<Dの関係を満たす事を特徴とする配管用継手装
置。 - 【請求項2】 突出部のうち、軸方向に関して挿入筒部
側の端部に、第二円筒部の内側にがたつきなく挿入自在
な大径部を設けると共に、この大径部の軸方向端面にO
リングの軸方向一端面を突き当てている、請求項1に記
載した配管用継手装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000092579A JP4104270B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 配管用継手装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000092579A JP4104270B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 配管用継手装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001280558A true JP2001280558A (ja) | 2001-10-10 |
JP4104270B2 JP4104270B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=18607893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000092579A Expired - Fee Related JP4104270B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 配管用継手装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104270B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003021290A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Toyo Radiator Co Ltd | 樹脂製パイプとタンクとの接続構造 |
JP3483538B2 (ja) | 2001-03-13 | 2004-01-06 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 熱交換器 |
JP2004020111A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Toyo Radiator Co Ltd | 樹脂製パイプとタンクとの接続構造 |
JP2007247891A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Denso Corp | 配管継手装置、熱交換器の配管継手構造及び熱交換器の配管組み付け方法 |
WO2014204039A1 (ko) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | 주식회사 고산 | 열교환기용 냉매파이프 연결구조 |
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000092579A patent/JP4104270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3483538B2 (ja) | 2001-03-13 | 2004-01-06 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 熱交換器 |
JP2003021290A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Toyo Radiator Co Ltd | 樹脂製パイプとタンクとの接続構造 |
JP2004020111A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Toyo Radiator Co Ltd | 樹脂製パイプとタンクとの接続構造 |
JP2007247891A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Denso Corp | 配管継手装置、熱交換器の配管継手構造及び熱交換器の配管組み付け方法 |
US7926853B2 (en) | 2006-02-17 | 2011-04-19 | Denso Corporation | Heat exchanger pipe joint |
DE102007007571B4 (de) * | 2006-02-17 | 2021-02-25 | Denso Corporation | Rohrverbindungsvorrichtung, Rohrverbindungskonstruktion eines Wärmetauschers und Verfahren zum Montieren eines Rohrs an einem Wärmetauscher |
WO2014204039A1 (ko) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | 주식회사 고산 | 열교환기용 냉매파이프 연결구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4104270B2 (ja) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4345843B2 (ja) | 熱交換器 | |
US5785119A (en) | Heat exchanger and method for manufacturing the same | |
US6513582B2 (en) | Heat exchanger and fluid pipe therefor | |
JP2005524044A (ja) | 自動車用の排気熱交換器 | |
JPH05318098A (ja) | 熱交換器 | |
JPS648278B2 (ja) | ||
JP3558131B2 (ja) | 2重管式熱交換器 | |
US6206089B1 (en) | Heat exchanger and method for manufacturing the same | |
JPH0989491A (ja) | Egrガス冷却装置 | |
JP2006132653A (ja) | 二重管、二重管の製造方法、二重管の支持部材 | |
KR970066498A (ko) | 자동차용 평판형 열교환기의 연결 장치 | |
JP2001280558A (ja) | 配管用継手装置 | |
KR100492198B1 (ko) | 냉매호스연결구를 구비한 오일쿨러 및 그 제조방법 | |
EP1388720B1 (en) | Triple-tube type heat exchanger and method of producing same | |
JP2001027495A (ja) | 熱交換器用タンクと出口管との接合部 | |
US20030159816A1 (en) | Heat exchanger apparatus with integrated supply/return tube | |
JPH0542818A (ja) | 温水式暖房装置 | |
JPH1089885A (ja) | 熱交換器用金属製タンクと金属製入口管との接合部 | |
JP3183523B2 (ja) | オイルクーラを内蔵したアルミニウム製熱交換器のパイプタンク及びその製造方法 | |
JP3731559B2 (ja) | 配管の接続構造 | |
JP2001227413A (ja) | 多管式egrガス冷却装置 | |
JP3259382B2 (ja) | 二重管型オイルクーラ | |
JPH10281687A (ja) | 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部 | |
JP3151954B2 (ja) | 自動車用熱交換器 | |
KR100662243B1 (ko) | 자동차용 오일쿨러 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |