JP2001276645A - 回路形成用荷電性粉末およびその選別方法 - Google Patents
回路形成用荷電性粉末およびその選別方法Info
- Publication number
- JP2001276645A JP2001276645A JP2000090819A JP2000090819A JP2001276645A JP 2001276645 A JP2001276645 A JP 2001276645A JP 2000090819 A JP2000090819 A JP 2000090819A JP 2000090819 A JP2000090819 A JP 2000090819A JP 2001276645 A JP2001276645 A JP 2001276645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- resin
- specific gravity
- chargeable
- charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 16
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- -1 copolymers thereof Chemical compound 0.000 description 2
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- AQZYBQIAUSKCCS-UHFFFAOYSA-N perfluorotripentylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F AQZYBQIAUSKCCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RKIMETXDACNTIE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-dodecafluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F RKIMETXDACNTIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEWUXLHWYRSHJK-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1,3,3-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)C(Cl)(Cl)C(F)(F)F JEWUXLHWYRSHJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIBWGGKDGCBPTA-UHFFFAOYSA-N C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 HIBWGGKDGCBPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 荷電性粉末中に混在する樹脂のみの粉末を、
導電性金属粉末に樹脂が結合している正常な荷電性粉末
から容易かつ確実に選別する。 【解決手段】 平均比重が少なくとも1g/cm3以上
の差を有する2種類以上の粉末が含有された荷電性粉末
に適用する。荷電性粉末を液体中に投入して撹拌し、比
重差によって異種の粉末を分離させる。
導電性金属粉末に樹脂が結合している正常な荷電性粉末
から容易かつ確実に選別する。 【解決手段】 平均比重が少なくとも1g/cm3以上
の差を有する2種類以上の粉末が含有された荷電性粉末
に適用する。荷電性粉末を液体中に投入して撹拌し、比
重差によって異種の粉末を分離させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法による
絶縁基板上への回路パターン形成に好適に用いられる回
路形成用荷電性粉末およびその選別方法に係るものであ
って、荷電性粉末中に含まれる不要な粉末を容易かつ確
実に選別する技術に関する。
絶縁基板上への回路パターン形成に好適に用いられる回
路形成用荷電性粉末およびその選別方法に係るものであ
って、荷電性粉末中に含まれる不要な粉末を容易かつ確
実に選別する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁基板上への回路パターンの形成方法
としては、金属粉末を含む印刷ペーストを使用したスク
リーン印刷法が従来よりあった。しかしながら同方法
は、回路パターンごとにスクリーンを製版せねばなら
ず、少量多品種生産になることの多い多層回路基板の場
合にはスクリーンの種類が増えて製造効率およびコスト
の面で不利になったり、回路パターンの部分的変更でも
スクリーンを再製版せねばならずフレキシブルな対応が
できなかったりする欠点があった。そこで近年では、荷
電性粉末を静電力によって絶縁基板上に印刷する電子写
真法が実用化されつつある。
としては、金属粉末を含む印刷ペーストを使用したスク
リーン印刷法が従来よりあった。しかしながら同方法
は、回路パターンごとにスクリーンを製版せねばなら
ず、少量多品種生産になることの多い多層回路基板の場
合にはスクリーンの種類が増えて製造効率およびコスト
の面で不利になったり、回路パターンの部分的変更でも
スクリーンを再製版せねばならずフレキシブルな対応が
できなかったりする欠点があった。そこで近年では、荷
電性粉末を静電力によって絶縁基板上に印刷する電子写
真法が実用化されつつある。
【0003】荷電性粉末は、導電性金属粉末と熱溶融性
樹脂とを主体材料としており、これらを所定の重量比で
混合し、これをニーダで熱溶融混練してから、カッター
ミルによる粗粉砕、ジェットミルによる微粉砕を経て例
えば平均粒径20μm以下の荷電性粉末に調製し、この
後、分級する工程により製造されている。このようにし
て製造された荷電性粉末によって回路パターンを形成す
るには、グリーンシートと呼ばれるセラミック製の絶縁
基板上に電子写真法で回路パターンを印刷し、これを焼
成して荷電性粉末中の樹脂分を燃焼させて金属粉末どう
しを焼結させることにより、導通する金属製の回路パタ
ーンを得る。
樹脂とを主体材料としており、これらを所定の重量比で
混合し、これをニーダで熱溶融混練してから、カッター
ミルによる粗粉砕、ジェットミルによる微粉砕を経て例
えば平均粒径20μm以下の荷電性粉末に調製し、この
後、分級する工程により製造されている。このようにし
て製造された荷電性粉末によって回路パターンを形成す
るには、グリーンシートと呼ばれるセラミック製の絶縁
基板上に電子写真法で回路パターンを印刷し、これを焼
成して荷電性粉末中の樹脂分を燃焼させて金属粉末どう
しを焼結させることにより、導通する金属製の回路パタ
ーンを得る。
【0004】ところで、上記のように荷電性粉末を製造
した場合においては、材料をニーダによって熱溶融混練
しても金属粉末が均一に分散し難く、金属粉末が結合し
ていない樹脂のみの粉末が存在していた。このままで
は、低抵抗の回路パターンを形成することができないば
かりか、場合によっては導通しない回路パターンが形成
されてしまうので、樹脂のみの粉末を排除する必要があ
る。上記荷電性粉末の製造工程における分級工程は、所
定の粒度の荷電性粉末を選別するとともに、樹脂のみの
粉末を排除するものである。その分級方法は、粒子の質
量差を利用して粒子を選別する気流式が一般に用いられ
ている。
した場合においては、材料をニーダによって熱溶融混練
しても金属粉末が均一に分散し難く、金属粉末が結合し
ていない樹脂のみの粉末が存在していた。このままで
は、低抵抗の回路パターンを形成することができないば
かりか、場合によっては導通しない回路パターンが形成
されてしまうので、樹脂のみの粉末を排除する必要があ
る。上記荷電性粉末の製造工程における分級工程は、所
定の粒度の荷電性粉末を選別するとともに、樹脂のみの
粉末を排除するものである。その分級方法は、粒子の質
量差を利用して粒子を選別する気流式が一般に用いられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】荷電性粉末と樹脂の比
重を比較すると、荷電性粉末の方が大きいので、両者の
体積が同程度か、あるいは荷電性粉末の粒子の体積が樹
脂よりも大きい場合には、荷電性粉末と樹脂とを確実に
選別することができる。ところが、樹脂の体積が大きく
て粒子の質量差が顕著にならない場合には、原理的に選
別が不可能である。例えば、荷電性粉末の比重が5g/
cm3程度、樹脂の比重が1g/cm3程度であって
も、樹脂の体積が荷電性粉末の体積の約5倍であれば、
粒子の質量は同等あるいはそれに近いものとなり、選別
が不可能となる。
重を比較すると、荷電性粉末の方が大きいので、両者の
体積が同程度か、あるいは荷電性粉末の粒子の体積が樹
脂よりも大きい場合には、荷電性粉末と樹脂とを確実に
選別することができる。ところが、樹脂の体積が大きく
て粒子の質量差が顕著にならない場合には、原理的に選
別が不可能である。例えば、荷電性粉末の比重が5g/
cm3程度、樹脂の比重が1g/cm3程度であって
も、樹脂の体積が荷電性粉末の体積の約5倍であれば、
粒子の質量は同等あるいはそれに近いものとなり、選別
が不可能となる。
【0006】このように気流式の分級方法は実用的でな
い面もあり、これを解消し得る選別方法が、特開平4−
237065号公報に提案されている。その選別方法
は、荷電させた第1の金属ローラと、この第1の金属ロ
ーラと逆極性のバイアス電圧を印加した第2の金属ロー
ラを近接配置し、第1の金属ローラに荷電性粉末を供給
し、荷電性粉末のみを第2の金属ローラに移行させると
いったものである。しかしながらこの方法では、樹脂の
みの粉末が電荷を有していれば、その樹脂も荷電性粉末
に混じってしまい、確実に選別されないといった欠点を
備えている。したがって本発明は、荷電性粉末中に混在
する樹脂のみの粉末を、容易かつ確実に選別することが
できる回路形成用荷電性粉末の選別方法を提供すること
を目的としている。
い面もあり、これを解消し得る選別方法が、特開平4−
237065号公報に提案されている。その選別方法
は、荷電させた第1の金属ローラと、この第1の金属ロ
ーラと逆極性のバイアス電圧を印加した第2の金属ロー
ラを近接配置し、第1の金属ローラに荷電性粉末を供給
し、荷電性粉末のみを第2の金属ローラに移行させると
いったものである。しかしながらこの方法では、樹脂の
みの粉末が電荷を有していれば、その樹脂も荷電性粉末
に混じってしまい、確実に選別されないといった欠点を
備えている。したがって本発明は、荷電性粉末中に混在
する樹脂のみの粉末を、容易かつ確実に選別することが
できる回路形成用荷電性粉末の選別方法を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の回路形成用荷電
性粉末は、平均比重が1g/cm3以上の差を有する2
種類以上の粉末が含有された回路形成用荷電性粉末を、
液体中に投入し、比重差によって各粉末を分離して得ら
れたことを特徴としている。
性粉末は、平均比重が1g/cm3以上の差を有する2
種類以上の粉末が含有された回路形成用荷電性粉末を、
液体中に投入し、比重差によって各粉末を分離して得ら
れたことを特徴としている。
【0008】また、本発明の回路形成用荷電性粉末の選
別方法は、平均比重が少なくとも1g/cm3以上の差
を有する2種類以上の粉末が含有された回路形成用荷電
性粉末の選別方法であって、液体中に荷電性粉末を投入
して比重差により両者を分離させることを特徴としてい
る。本発明によれば、液体中に投入された各粉末は比重
差により上下方向に互いに分離するので、これにより各
粉末を比重別に選別することができる。なお、粉末は液
体中に投入させるだけでなく、液体を撹拌して粉末を分
散させると粉末の凝集等が起こらず好ましい。
別方法は、平均比重が少なくとも1g/cm3以上の差
を有する2種類以上の粉末が含有された回路形成用荷電
性粉末の選別方法であって、液体中に荷電性粉末を投入
して比重差により両者を分離させることを特徴としてい
る。本発明によれば、液体中に投入された各粉末は比重
差により上下方向に互いに分離するので、これにより各
粉末を比重別に選別することができる。なお、粉末は液
体中に投入させるだけでなく、液体を撹拌して粉末を分
散させると粉末の凝集等が起こらず好ましい。
【0009】本発明の粉末としては、荷電性粉末中にお
ける正常な荷電性粉末(熱溶融性樹脂が結合した導電性
金属粉末)と、荷電性粉末中における熱溶融性樹脂粉末
(導電性金属粉末に結合していない樹脂のみの粉末)と
の2種類に相当させることができる。両者の比重を比較
すると、荷電性粉末が樹脂粉末よりも大きく、本発明で
は、その比重差が1g/cm3以上あるものの選別を行
う場合に好適である。すなわち、正常な荷電性粉末中に
樹脂のみの粉末が混在する荷電性粉末を液体中に投入す
る。すると、樹脂のみの粉末は荷電性粉末よりも上方に
浮上し、両者が分離する。これにより、正常な荷電性粉
末と樹脂のみの粉末とを選別することができる。その結
果、粒子の質量が同等であったり、樹脂粉末が電荷を有
していたりしても、それらに何ら影響されることなく、
粉末を確実に選別することができる。
ける正常な荷電性粉末(熱溶融性樹脂が結合した導電性
金属粉末)と、荷電性粉末中における熱溶融性樹脂粉末
(導電性金属粉末に結合していない樹脂のみの粉末)と
の2種類に相当させることができる。両者の比重を比較
すると、荷電性粉末が樹脂粉末よりも大きく、本発明で
は、その比重差が1g/cm3以上あるものの選別を行
う場合に好適である。すなわち、正常な荷電性粉末中に
樹脂のみの粉末が混在する荷電性粉末を液体中に投入す
る。すると、樹脂のみの粉末は荷電性粉末よりも上方に
浮上し、両者が分離する。これにより、正常な荷電性粉
末と樹脂のみの粉末とを選別することができる。その結
果、粒子の質量が同等であったり、樹脂粉末が電荷を有
していたりしても、それらに何ら影響されることなく、
粉末を確実に選別することができる。
【0010】本発明では、粉末を2種類とし、用いる液
体の比重が、比重が小さい方の粉末の比重よりも大きい
ものとすることを好ましい形態としている。例えば、正
常な荷電性粉末の比重が少なくとも3.4g/cm3、
樹脂のみの粉末の比重が大きくても1.3g/cm3で
ある場合には、比重が1.4g/cm3以上の液体を用
いる。すると、液体よりも比重が小さい樹脂粉末は液面
に浮上し、荷電性粉末は液体中に存在する。このように
両者は分離するので選別が容易となる。この形態におい
て、2種類の粉末の中間を示す比重の液体を用いれば、
比重が小さい粉末は液面に浮上し、大きい粉末は沈降す
るので、より選別が容易となるのでさらに好ましい。
体の比重が、比重が小さい方の粉末の比重よりも大きい
ものとすることを好ましい形態としている。例えば、正
常な荷電性粉末の比重が少なくとも3.4g/cm3、
樹脂のみの粉末の比重が大きくても1.3g/cm3で
ある場合には、比重が1.4g/cm3以上の液体を用
いる。すると、液体よりも比重が小さい樹脂粉末は液面
に浮上し、荷電性粉末は液体中に存在する。このように
両者は分離するので選別が容易となる。この形態におい
て、2種類の粉末の中間を示す比重の液体を用いれば、
比重が小さい粉末は液面に浮上し、大きい粉末は沈降す
るので、より選別が容易となるのでさらに好ましい。
【0011】本発明に用いられる液体は、比重差により
各粉末が選別され得る比重を有しているものが適宜に選
択される。上記の荷電性粉末の選別に適用する場合にお
いては、一般に荷電性粉末の比重は5g/cm3程度、
樹脂粉末は1g/cm3であるから、2〜3g/cm3
程度の比重を有する液体が好適に用いられる。具体的に
は、ハロゲン化炭素水素、フッ素化合物等による液体を
用いることができるが、安全面からフッ素化合物による
液体の使用が望ましい。フッ素化合物としては、ドデカ
フルオロシクロヘキサン、パーフルオロアルカン、パー
フルオロトリアルキルアミン、パーフルオロポリエーテ
ル類、ペンタフルオロジクロロプロパン等が挙げられ
る。液体は、例えば樹脂が溶融しないといったように、
荷電性粉末を構成する成分を侵すことのないものが選択
される。また、液体の粘度は、選別する粉末の分離が速
く進むことから、低ければ低いほど良い。
各粉末が選別され得る比重を有しているものが適宜に選
択される。上記の荷電性粉末の選別に適用する場合にお
いては、一般に荷電性粉末の比重は5g/cm3程度、
樹脂粉末は1g/cm3であるから、2〜3g/cm3
程度の比重を有する液体が好適に用いられる。具体的に
は、ハロゲン化炭素水素、フッ素化合物等による液体を
用いることができるが、安全面からフッ素化合物による
液体の使用が望ましい。フッ素化合物としては、ドデカ
フルオロシクロヘキサン、パーフルオロアルカン、パー
フルオロトリアルキルアミン、パーフルオロポリエーテ
ル類、ペンタフルオロジクロロプロパン等が挙げられ
る。液体は、例えば樹脂が溶融しないといったように、
荷電性粉末を構成する成分を侵すことのないものが選択
される。また、液体の粘度は、選別する粉末の分離が速
く進むことから、低ければ低いほど良い。
【0012】ここで、本発明の回路形成用荷電性粉末の
材料として好適に用いられる導電性金属粉末および熱溶
融性樹脂を列挙する。導電性金属粉末としては、銅、ニ
ッケル、銀、パラジウム等の公知の回路形成用金属材料
の単体あるいはそれらの合金からなるものが用いられ
る。導電性金属粉末の平均粒子径は、地カブリを防止す
るために1μm以上が望ましく、また、精密な回路パタ
ーンを形成するために20μm以下であることが望まし
い。
材料として好適に用いられる導電性金属粉末および熱溶
融性樹脂を列挙する。導電性金属粉末としては、銅、ニ
ッケル、銀、パラジウム等の公知の回路形成用金属材料
の単体あるいはそれらの合金からなるものが用いられ
る。導電性金属粉末の平均粒子径は、地カブリを防止す
るために1μm以上が望ましく、また、精密な回路パタ
ーンを形成するために20μm以下であることが望まし
い。
【0013】熱溶融性樹脂としては、ポリスチレン、ポ
リp−クロルスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン
−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトル
エン共重合体等のスチレンおよびその置換体の単独重合
体およびそれらの共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸n−ブチル共重合体等のスチレンと
アクリル酸エステルとの共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体等
のスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体、スチ
レンとアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの
多元共重合体、その他スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−ビニルメチルケ
トン共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体
等のスチレンと他のビニル系モノマーとのスチレン系共
重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が単独、
または混合して用いられる。
リp−クロルスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン
−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトル
エン共重合体等のスチレンおよびその置換体の単独重合
体およびそれらの共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸n−ブチル共重合体等のスチレンと
アクリル酸エステルとの共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体等
のスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体、スチ
レンとアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの
多元共重合体、その他スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−ビニルメチルケ
トン共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体
等のスチレンと他のビニル系モノマーとのスチレン系共
重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が単独、
または混合して用いられる。
【0014】また、本発明の回路形成用荷電性粉末に
は、極性を付与するために帯電制御剤や流動性付与のた
めの外添剤等を含有させることができる。帯電制御剤と
しては、ニグロシン染料、第4級アンモニウム塩、ピリ
ジニウム塩、アジン、アゾ系含金属錯体やサリチル酸系
金属錯体等が挙げられる。また、外添剤としては、疎水
性シリカ等が挙げられる。
は、極性を付与するために帯電制御剤や流動性付与のた
めの外添剤等を含有させることができる。帯電制御剤と
しては、ニグロシン染料、第4級アンモニウム塩、ピリ
ジニウム塩、アジン、アゾ系含金属錯体やサリチル酸系
金属錯体等が挙げられる。また、外添剤としては、疎水
性シリカ等が挙げられる。
【0015】本発明の回路形成用荷電性粉末は、前記熱
溶融性樹脂に前記導電性粉末、帯電制御剤や外添剤等を
内部に分散させて得たものである。また、導電性金属粉
末の表面に、帯電制御剤や外添剤等を分散させた熱溶融
性樹脂を被覆した後に外添剤を付着させたものでよい。
また、導電性金属粉末の表面に熱溶融性樹脂を被覆し、
さらに被覆された熱溶融性樹脂の表面に帯電制御剤、外
添剤等を付着または固着させたものでよい。
溶融性樹脂に前記導電性粉末、帯電制御剤や外添剤等を
内部に分散させて得たものである。また、導電性金属粉
末の表面に、帯電制御剤や外添剤等を分散させた熱溶融
性樹脂を被覆した後に外添剤を付着させたものでよい。
また、導電性金属粉末の表面に熱溶融性樹脂を被覆し、
さらに被覆された熱溶融性樹脂の表面に帯電制御剤、外
添剤等を付着または固着させたものでよい。
【0016】導電性金属粉末の表面に熱溶融性樹脂を被
覆させる方法としては、該導電性金属粉末の表面に樹脂
のモノマーを重合して被覆するカプセル法や、導電性金
属粉末の表面に樹脂粒子を付着させた後、機械的手法で
導電性金属粉末の表面に樹脂粒子を固着させて被覆する
方法等を挙げることができる。
覆させる方法としては、該導電性金属粉末の表面に樹脂
のモノマーを重合して被覆するカプセル法や、導電性金
属粉末の表面に樹脂粒子を付着させた後、機械的手法で
導電性金属粉末の表面に樹脂粒子を固着させて被覆する
方法等を挙げることができる。
【0017】上記機械的手法に用いられる具体的な機械
としては、奈良機械製作所製のハイブリダイゼーション
システム、細川ミクロン社製のメカノフュージョンシス
テム、細川ミクロン社製のオングミル等が挙げられる。
また、導電性金属粉末の表面に被覆された熱溶融性樹脂
の表面に帯電制御剤や外添剤等を付着または固着させる
方法としては、タービン型撹拌機、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサー等の一般的な撹拌機または前記機
械的手法を挙げることができる。
としては、奈良機械製作所製のハイブリダイゼーション
システム、細川ミクロン社製のメカノフュージョンシス
テム、細川ミクロン社製のオングミル等が挙げられる。
また、導電性金属粉末の表面に被覆された熱溶融性樹脂
の表面に帯電制御剤や外添剤等を付着または固着させる
方法としては、タービン型撹拌機、ヘンシェルミキサ
ー、スーパーミキサー等の一般的な撹拌機または前記機
械的手法を挙げることができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例を説明す
る。 [実施例1]平均粒径が6.1μmの球状の銅粉末とス
チレンアクリル系樹脂(比重:1.1g/cm3)と帯
電制御剤(アゾ系金属錯体)とを80:20:0.1の
重量比に配合し、これをスーパーミキサーで混合した
後、ニーダで熱溶融混練した。次いで、この混練物をカ
ッターミルで粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕し
て平均粒子径が7.3μmの荷電性粉末を得た。この荷
電性粉末の比重は、3.7g/cm3であった。また、
この荷電性粉末を調査したところ、荷電性粉末には結合
しなかった樹脂のみの粉末が混在していることが確認さ
れた。次に、この荷電性粉末を、比重が1.94g/c
m3のパーフルオロトリペンチルアミン液中に投入して
撹拌した。その結果、樹脂が結合している正常な荷電性
粉末は沈降する一方、樹脂のみの粉末は液面に浮上し
た。このように、正常な荷電性粉末と樹脂のみの粉末を
選別することができた。
る。 [実施例1]平均粒径が6.1μmの球状の銅粉末とス
チレンアクリル系樹脂(比重:1.1g/cm3)と帯
電制御剤(アゾ系金属錯体)とを80:20:0.1の
重量比に配合し、これをスーパーミキサーで混合した
後、ニーダで熱溶融混練した。次いで、この混練物をカ
ッターミルで粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕し
て平均粒子径が7.3μmの荷電性粉末を得た。この荷
電性粉末の比重は、3.7g/cm3であった。また、
この荷電性粉末を調査したところ、荷電性粉末には結合
しなかった樹脂のみの粉末が混在していることが確認さ
れた。次に、この荷電性粉末を、比重が1.94g/c
m3のパーフルオロトリペンチルアミン液中に投入して
撹拌した。その結果、樹脂が結合している正常な荷電性
粉末は沈降する一方、樹脂のみの粉末は液面に浮上し
た。このように、正常な荷電性粉末と樹脂のみの粉末を
選別することができた。
【0019】次に、パーフルオロトリペンチルアミン液
中に沈降した正常な荷電性粉末を取り出して洗浄、乾燥
させ、この荷電性粉末と平均粒径60μmのフェライト
系キャリアとを85:15の重量比で混合し、二成分現
像剤(トナー)とした。次に、感光体上に形成された任
意の回路パターンの潜像を乾式二成分現像法により現像
し、Ba−Al−Si−O系セラミック粉末とバインダ
を溶剤中に分散させたスラリーによって形成された厚さ
100μmのセラミックグリーンシート上に静電転写
後、熱定着してトナー層による回路パターンを形成し
た。
中に沈降した正常な荷電性粉末を取り出して洗浄、乾燥
させ、この荷電性粉末と平均粒径60μmのフェライト
系キャリアとを85:15の重量比で混合し、二成分現
像剤(トナー)とした。次に、感光体上に形成された任
意の回路パターンの潜像を乾式二成分現像法により現像
し、Ba−Al−Si−O系セラミック粉末とバインダ
を溶剤中に分散させたスラリーによって形成された厚さ
100μmのセラミックグリーンシート上に静電転写
後、熱定着してトナー層による回路パターンを形成し
た。
【0020】次いで、このセラミックグリーンシートを
還元雰囲気中で1000℃に加熱し、トナー中の樹脂お
よびセラミックグリーンシート中のバインダーを分解
後、セラミック基板および回路パターンを焼結して導体
回路を得た。
還元雰囲気中で1000℃に加熱し、トナー中の樹脂お
よびセラミックグリーンシート中のバインダーを分解
後、セラミック基板および回路パターンを焼結して導体
回路を得た。
【0021】[実施例2]実施例1で用いた銅粉末とス
チレンアクリル系樹脂粒子(比重:1.1g/cm3)
と帯電制御剤(アゾ系金属錯体)とを、90:10:
0.1の重量比で、奈良機械製作所社製のハイブリダイ
ゼーションシステムを用いて混合撹拌し、荷電性粉末を
得た。この荷電性粉末の比重は、4.4g/cm3であ
った。また、この荷電性粉末を調査したところ、荷電性
粉末には結合しなかった樹脂のみの粉末が混在している
ことが確認された。次に、この荷電性粉末を、比重が
1.88g/cm3のパーフルオロトリブチルアミン液
中に投入して撹拌した。その結果、樹脂が結合している
正常な荷電性粉末は沈降する一方、樹脂のみの粉末は液
面に浮上した。このように、正常な荷電性粉末と樹脂の
みの粉末を選別することができた。次に、この選別され
た正常な荷電性粉末を用いた以外は実施例1と同様にし
て導体回路を得た。
チレンアクリル系樹脂粒子(比重:1.1g/cm3)
と帯電制御剤(アゾ系金属錯体)とを、90:10:
0.1の重量比で、奈良機械製作所社製のハイブリダイ
ゼーションシステムを用いて混合撹拌し、荷電性粉末を
得た。この荷電性粉末の比重は、4.4g/cm3であ
った。また、この荷電性粉末を調査したところ、荷電性
粉末には結合しなかった樹脂のみの粉末が混在している
ことが確認された。次に、この荷電性粉末を、比重が
1.88g/cm3のパーフルオロトリブチルアミン液
中に投入して撹拌した。その結果、樹脂が結合している
正常な荷電性粉末は沈降する一方、樹脂のみの粉末は液
面に浮上した。このように、正常な荷電性粉末と樹脂の
みの粉末を選別することができた。次に、この選別され
た正常な荷電性粉末を用いた以外は実施例1と同様にし
て導体回路を得た。
【0022】[比較例1]実施例1で得た選別前の荷電
性粉末樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして導体回
路を得た。 [比較例2]実施例2で得た選別前の荷電性粉末樹脂を
用いた以外は実施例1と同様にして導体回路を得た。
性粉末樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして導体回
路を得た。 [比較例2]実施例2で得た選別前の荷電性粉末樹脂を
用いた以外は実施例1と同様にして導体回路を得た。
【0023】続いて、実施例1,2および比較例1,2
の導体回路の電気抵抗を測定した。その結果を、製造条
件と合わせて表1に示す。表1で明らかなように、比較
例1,2の荷電性粉末を用いた導体回路の電気抵抗は高
く、しかも導通しない場合もあった。一方、本発明の実
施例に係る選別工程を経た荷電性粉末によって得られた
導体回路の電気抵抗は比較的低く、本発明の効果が確認
された。
の導体回路の電気抵抗を測定した。その結果を、製造条
件と合わせて表1に示す。表1で明らかなように、比較
例1,2の荷電性粉末を用いた導体回路の電気抵抗は高
く、しかも導通しない場合もあった。一方、本発明の実
施例に係る選別工程を経た荷電性粉末によって得られた
導体回路の電気抵抗は比較的低く、本発明の効果が確認
された。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液体中に回路形成用荷電性粉末を投入し、液体中におい
て異種の粉末を比重差により分離させた回路形成用荷電
性粉末であるため、電気抵抗が低くて導通性が良好な回
路を形成することができる。また、本発明の選別方法に
よれば、液体中に回路形成用荷電性粉末を投入し、液体
中において異種の粉末を比重差により分離させて選別す
るので、容易かつ確実に粉末を選別することができる。
液体中に回路形成用荷電性粉末を投入し、液体中におい
て異種の粉末を比重差により分離させた回路形成用荷電
性粉末であるため、電気抵抗が低くて導通性が良好な回
路を形成することができる。また、本発明の選別方法に
よれば、液体中に回路形成用荷電性粉末を投入し、液体
中において異種の粉末を比重差により分離させて選別す
るので、容易かつ確実に粉末を選別することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/09 H01L 23/14 Z (72)発明者 鎌田 明彦 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 2H005 AA29 AB03 CB06 EA10 4D071 AA44 AB04 AB15 AB23 BA05 BA13 BB13 DA20 4E351 AA07 BB01 BB29 CC16 CC22 CC31 DD04 DD05 DD19 DD20 DD21 DD52 EE02 EE03 GG06
Claims (5)
- 【請求項1】 平均比重が1g/cm3以上の差を有す
る2種類以上の粉末が含有された回路形成用荷電性粉末
を、液体中に投入し、比重差によって各粉末を分離して
得られたことを特徴とする回路形成用荷電性粉末。 - 【請求項2】 2種類以上の粉末が、正常な荷電性粉末
と熱溶融性樹脂粉末であることを特徴とする請求項1に
記載の回路形成用荷電性粉末。 - 【請求項3】 平均比重が少なくとも1g/cm3以上
の差を有する2種類以上の粉末が含有された回路形成用
荷電性粉末の選別方法であって、液体中に荷電性粉末を
投入し、比重差によって各粉末を分離させることを特徴
とする回路形成用荷電性粉末の選別方法。 - 【請求項4】 2種類以上の粉末が、正常な荷電性粉末
と熱溶融性樹脂粉末であることを特徴とする請求項3に
記載の回路形成用荷電性粉末の選別方法。 - 【請求項5】 粉末は2種類であり、前記液体の比重
は、比重が小さい粉末の比重よりも大きいことを特徴と
する請求項3に記載の回路形成用荷電性粉末の選別方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090819A JP2001276645A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 回路形成用荷電性粉末およびその選別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090819A JP2001276645A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 回路形成用荷電性粉末およびその選別方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001276645A true JP2001276645A (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=18606370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000090819A Pending JP2001276645A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 回路形成用荷電性粉末およびその選別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001276645A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113544204A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-10-22 | 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 | 用于分离固体的混合物的方法 |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000090819A patent/JP2001276645A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113544204A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-10-22 | 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 | 用于分离固体的混合物的方法 |
JP2022519244A (ja) * | 2019-02-01 | 2022-03-22 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー | 固形物の混合物を分離するための方法 |
CN113544204B (zh) * | 2019-02-01 | 2024-07-19 | 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 | 用于分离固体的混合物的方法 |
JP7596279B2 (ja) | 2019-02-01 | 2024-12-09 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー | 固形物の混合物を分離するための方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415805B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。 | |
JPH11251718A (ja) | 回路形成用荷電性粉末及びそれを用いた多層配線基板 | |
US8778587B2 (en) | Carrier for electrostatic latent image developer, electrostatic latent image developer formed of carrier and toner, and process cartridge using the developer | |
JP2000275907A (ja) | 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法、ならびに該静電潜像現像用トナーを用いた静電潜像現像剤および画像形成方法 | |
CN107239012A (zh) | 静电荷图像显影剂、显影剂盒和处理盒 | |
US5512403A (en) | Mixture of carrier particles useful in electrographic developers | |
JP3890292B2 (ja) | 回路形成用現像剤及びそれを用いた回路形成方法 | |
JP2001276645A (ja) | 回路形成用荷電性粉末およびその選別方法 | |
JP3067761B1 (ja) | 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法 | |
JP2990329B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア及び静電荷像現像剤 | |
JP4543490B2 (ja) | 回路パターン形成方法及びそれによって形成された配線基板 | |
JP4207241B2 (ja) | 回路形成用荷電性粉末及びそれを用いた多層配線基板 | |
JP2568244B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4222708B2 (ja) | 回路形成用荷電性粉末 | |
JP4121236B2 (ja) | 回路形成用荷電性粉末 | |
JP2003255594A (ja) | 回路形成用トナー | |
JP4363488B2 (ja) | 回路形成用荷電性粉末及びそれを用いた多層配線基板 | |
JP4363487B2 (ja) | 回路形成用荷電性粉末及びそれを用いた多層配線基板 | |
JP2001281921A (ja) | 回路形成用荷電性粉末 | |
JP2004226447A (ja) | 磁性キャリア及び二成分系現象剤 | |
JPH0764317A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
CN116774544A (zh) | 静电荷像显影用载体及其制造方法、显影剂及其应用 | |
JP2004321871A (ja) | 導電性粉末のカプセル化粒子及びその製造方法 | |
JP2001281919A (ja) | キャリア粉末および二成分現像剤 | |
JPS632073A (ja) | 絶縁性磁性乾式現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090209 |