JP2001274405A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2001274405A JP2001274405A JP2000087612A JP2000087612A JP2001274405A JP 2001274405 A JP2001274405 A JP 2001274405A JP 2000087612 A JP2000087612 A JP 2000087612A JP 2000087612 A JP2000087612 A JP 2000087612A JP 2001274405 A JP2001274405 A JP 2001274405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- impurity
- concentration
- impurity region
- channel formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
等の不純物元素はシリコンのキャリアのライフタイムを
低下させ、またゲート酸化膜の絶縁破壊や、信頼性の不
良を引き起こす。従ってこれらの重金属等の不純物元素
を取り除く方法、すなわちゲッタリング技術が重要であ
る。一方でゲッタリングにはスループットの点から、処
理時間の短縮が求められる。ゲッタリングの効率を上
げ、熱処理時間を短縮することを課題とする。 【解決手段】チャネル形成領域に近接する半導体領域の
結晶粒界をゲッタリングサイトに利用し、同時にイオン
注入を用いたゲッタリングとの併用を行う。この方法に
より複数種の重金属等の不純物元素をゲッタリングさ
れ、TFTのチャネル形成領域407とPN接合における空乏層
領域は効率的にゲッタリングされる。
Description
基板上にアクティブマトリクス型電界効果薄膜トランジ
スタ(以下、薄膜トランジスタをTFTという)で構成
された回路を有する半導体装置、およびその作製方法に
関する。本明細書のおける半導体装置とは、半導体特性
を利用することで機能する装置全般を指す。特に本発明
は、同一基板上に画像表示領域と画像表示を行うための
駆動回路を設ける、液晶表示装置に代表される電気光学
装置およびこの電気光学装置を搭載する電子機器に好適
に利用できる。上記半導体装置は、上記電気光学装置お
よび上記電気光学装置を搭載する電子機器をその範疇に
含んでいる。
晶シリコン、単結晶シリコンに代表される結晶質シリコ
ンの半導体層を有するTFT(以下、結晶質シリコンT
FTと記す)は、アモルファスシリコンの半導体層を有
するTFT(以下、アモルファスシリコンTFTと記
す)よりも電界効果移動度が高く、高速動作が可能であ
る。そのため、高速動作が必要な画像領域の駆動回路の
作製にアモルファスシリコンTFTを用いるのは不適当
だったが、結晶質シリコンTFTを用いると、画像表示
領域と同一基板上に作製することが可能になった。
中に混入する重金属等の不純物元素の問題は十分に解決
されてはいない。特に重金属元素がシリコン中に固溶す
ると、バンドギャップ中に深い準位を形成し、シリコン
のキャリアのライフタイムを低下させる。また熱処理時
にシリサイドとして析出し、ゲート酸化膜の絶縁破壊
や、信頼性の不良を引き起こし、デバイスの歩留まりを
低下させる。
を得るためには重金属等の不純物元素を取り除く方法、
すなわちゲッタリング技術が重要である。ゲッタリング
技術の一つに、特開平10−303430号公報に記載
の技術がある。同公報開示の技術は、結晶化を促進させ
る金属を導入することで、結晶成長を行い、Pに代表さ
れる元素をドープした領域に結晶化を促進させる金属を
移動させ、ゲッタリングを行うものである。この技術
は、非晶質膜の結晶化にあたっては、結晶化を促進させ
る金属の作用で結晶化温度を引き下げ、また結晶化に要
する時間を低減させ、かつ結晶化終了後は、半導体装置
の電気特性が下がらないように、あるいは信頼性が低下
しないように、結晶化を促進させる金属を結晶質膜中か
ら除去または悪影響を及ぼさない程度まで低減させるも
のである。この技術を用いることで低温の加熱処理で結
晶化を促進させる金属をゲッタリングさせることがで
き、半導体装置作製にあたり低温プロセスの特徴を生か
すことができる。
全に行う必要がある。基板面内でゲッタリングの不完全
な部分が残っていると、各トランジスタは電気的特性の
ばらつきを生じ、このトランジスタでアクティブマトリ
クス型表示装置を構成し、表示させた場合、表示むらの
原因となりうる。前記ゲッタリングを完全に行うために
は、ゲッタリング時の熱処理時間を長くすればよいが、
スループットの点から、熱処理時間はできるだけ短い方
が好ましい。本発明はゲッタリングの効率をあげ、短時
間で完全にゲッタリングを行うことを課題とする。
を解決するために、ゲッタリングを律速する機構に着目
した。図1は絶縁基板上に形成された結晶質シリコン半
導体層のFPM(希フッ酸過水)処理後のSEM写真である。
この結晶質シリコン半導体層は、特開平7−13065
2号公報に記載された技術に従って、金属元素Niを用い
て形成し、更にレーザーアニール処理を行ったものであ
る。従ってこの半導体層中にはNiシリサイドが存在して
いる。FPM処理においては結晶粒界等のダングリングボ
ンドや、金属やシリサイドが選択的にエッチングされる
ため、エッチングによる穴を観察することによって、金
属やシリサイドの偏析している領域を知ることができ
る。図1には、FPM処理によるエッチング穴が多数みられ
るが、この穴は結晶粒と結晶粒との境界、すなわち結晶
粒界に最も多く見られる。すなわちNi等の重金属等の不
純物元素は結晶質シリコン半導体層中において、結晶欠
陥、特に結晶粒界に偏析しやすく、この偏析がゲッタリ
ングを律束している。従って半導体層中の結晶粒界を無
くすことができれば、ゲッタリングを効率よく、短時間
に行うことができる。しかしながら結晶粒界を完全に無
くすことは容易ではない。そこで本発明者らは発想を逆
転させて、この結晶粒界を積極的にゲッタリングに利用
する方法を考えた。
もつ領域をゲッタリングサイトに使用する方法を考え
た。シリコンウエハのゲッタリングにおいては、裏面に
結晶質シリコン膜を堆積し、ゲッタリングサイトとして
利用するPBS(Polysilicon Back Seal)法が知られる
が、本方法においては、半導体層中の素子形成領域近傍
にゲッタリングサイトを形成しゲッタリング効果を高め
る。素子形成領域に近接してゲッタリングサイトを形成
するためゲッタリング能力は増大し、ゲッタリングに要
する時間も短縮できる。
層中に複数種存在するが、重金属等の不純物元素とゲッ
タリング方法には相性があることが知られている。たと
えばPを用いたゲッタリングではNiに対する効果が大き
く、Bを用いたゲッタリングではFeに対する効果が大き
い。すなわち複数種の重金属等の不純物元素を取り除く
には、複数のゲッタリング方法を組み合わせるのが効果
的である。本明細書では、特願平11−372214号
に記載されたP等の金属元素の濃度に勾配を持たせてゲ
ッタリングを行い、接合近傍の重金属等の不純物元素を
除去する技術と、結晶粒界をゲッタリングサイトに用い
る方法を組み合わせ、ゲッタリング効果を高める。
ける結晶粒界の密度を、ゲッタリングを行いたい領域に
おける結晶粒界の密度より高くすることである。結晶粒
界の密度は単位面積当たりの結晶粒界の長さで定義す
る。結晶粒界の長さはセコエッチ後のSEM写真やAFM等で
実測できる量である。ゲッタリングサイトの結晶粒界の
密度を高くすることにより、ゲッタリングサイトに近接
した領域の結晶粒界の密度を小さくする場合と同様の効
果が得られる。ゲッタリングサイトの結晶粒界密度の方
を高くすることにより、重金属等の不純物元素をゲッタ
リングサイトの結晶粒界に偏析させることができる。
その長さを求めることは困難である。従って本明細書中
では、結晶粒界の密度に対応した容易に測定できるパラ
メータを利用する。これは結晶粒界の交点の数に着目す
るもので、結晶粒界の交点の密度が大きい結晶は、結晶
粒界の密度も大きいことを利用する。図2は各結晶粒を
一辺の長さがaの正方形として、モデル化した図を示し
ている。各結晶粒界の交点は、三重点(図2(a))である
ことが多いが、図2(b)に示す様に四重点が形成されるこ
ともある。5本以上の結晶粒界が一点で交差する頻度は
非常に小さいので、五重点以降は考えない。ここで三重
点の集合を表す図2(c)と四重点の集合を表す図2(d)にお
ける線c上の交点の数に着目すると、図2(c)の結晶粒界
の交点の密度は、図2(d)における結晶粒界の交点の密度
と比較して、2倍である。従って、結晶粒界の密度(単
位面積当たりの線の長さ)が、図2(c)、図2(d)において
同じになることを考慮し、四重点では交点の数を2倍に
カウントする。これにより、結晶粒界の密度と結晶粒界
の交点の密度を対応させることができ、結晶粒界の交点
の密度でゲッタリング能力を規定することができる。
力を規定する方法として、結晶粒の平均面積を用いるこ
ともできる。(図3)すなわち各結晶粒を円で近似し
(面積が等しくなる円の直径を求める)、この円の直径
を各結晶粒の粒径とする。注目している領域の各結晶粒
の粒径を平均した値を結晶粒径と定義する。平均粒径が
小さいほど、結晶粒界の密度が高くなるため、重金属等
の不純物元素を偏析しやすくなり、ゲッタリングサイト
として利用できる。
基板403は、ガラス基板や石英基板である。基板403上に
はチャネル形成領域407と、前記チャネル形成領域407の
外側に第1の不純物領域401,411と、更にその外側に第
2の不純物領域402,412が形成されている。前記第1の
不純物領域401,411には一導電型の不純物元素を第1の
濃度で導入し、前記第2の不純物領域402,412には前記
導電型と同型の不純物元素を第2の濃度で導入する。前
記チャネル形成領域407は結晶化を促進する金属(Ni
等)を用いて結晶化を行ったものでもよい。チャネル形
成領域407の上には、絶縁膜404が形成され、さらに前記
絶縁膜404を介して、前記チャネル形成領域407と対向し
てゲート電極405が形成されている。前記第1の不純物
領域401,411と前記第2の不純物領域402,412を合わせた
領域が、ソース/ドレイン領域の全体、もしくは一部分
となる。前記絶縁膜404はソース/ドレイン領域の上に
も形成されていてもよい。またLDD領域やオフセット領
域が形成されている場合には、前記チャネル形成領域と
不純物領域との間に、LDD領域やオフセット領域を挟む
ようにして、前記第1の不純物領域401,411と前記第2
の不純物領域402,412が形成されるものとする。
における第1の濃度よりも、前記第2の不純物領域402,
412における第2の濃度の方が大きいことを特徴とす
る。また、かつ前記第2の不純物領域402,412における
結晶粒界の交点の密度が、チャネル形成領域407におけ
る結晶粒界の交点の密度よりも大きいか、または前記第
2の不純物領域402,412における結晶粒径が、前記チャ
ネル形成領域407における粒径よりも小さいことを特徴
とする。本願発明は、具体的には前記第1の濃度が、1
×1019/cm3〜5×1021/cm3であり、前記第2の濃度は、
前記第1の濃度の1.2倍から1000倍であることを特徴と
する。本願発明の構成は図4に示すようなチャネル形成
領域の両側で構成されるものでもよいし、片側のみで構
成されるものであってもよい。すなわち、たとえばドレ
イン領域の接合近傍の不純物をゲッタリングしたいとき
には、ドレイン側にのみ、前記第1の不純物領域と前記
第2の不純物領域を形成してもよい。
物領域に、それぞれ第1の濃度と第2の濃度で同型の導
電性を与える不純物元素を導入する場合を説明するもの
である。次に第1の不純物領域と第2の不純物領域にそ
れぞれ第1の濃度と第2の濃度で反対の導電性を与える
不純物元素を導入する場合の、本発明の構成を、図4を
使って説明する。その構成は、前記第1の不純物領域40
1,411には一導電型の不純物元素を第1の濃度で導入
し、前記第2の不純物領域402,412には、前記第1の不
純物領域に導入した不純物元素と同型の導電型を与える
不純物元素を、前記第1の濃度で導入し、かつ前記一導
電型と反対の導電型の不純物元素を第2の濃度で導入す
るものである。この構成は、前記第2の濃度よりも、前
記第1の濃度の方が大きいことを特徴とする。また、か
つ前記第2の不純物領域402,412における結晶粒界の交
点の密度が、チャネル形成領域407における結晶粒界の
交点の密度よりも大きいか、または前記第2の不純物領
域402,412における結晶粒径が、前記チャネル形成領域4
07における粒径よりも小さいことを特徴とする。本願発
明は具体的には、前記第2の濃度が、1×1019/cm3〜1×1
022/cm3であることを特徴とする。例としては、P型のTF
TにおいてはNiをゲッタリングする効果の大きいPを前記
第2の不純物領域に導入すれば、Niを接合領域近傍から
効果的にゲッタリングできる。別の例としては、N型のT
FTにおいて、Feをゲッタリングする効果の大きいBを前
記第2の不純物領域に導入すれば、Feを接合領域近傍か
ら効果的にゲッタリングできる。
純物を注入する領域と、ゲッタリングサイトを形成する
領域は完全に一致させる必要はない。すなわち第1の不
純物領域を挟んでチャネル形成領域の外側に形成されて
いればよい。
る。一般的に不純物の熱拡散やイオン打ち込みによって
不純物を導入した場合、半導体層中の不純物濃度は半導
体層中の深さによって濃度が異なり、不均一な濃度分布
をもつ。従って、ここでいう濃度とは半導体層中の深さ
方向の濃度分布を平均した値を意味する。
元素とは、アルカリ金属元素や非金属元素も含んでい
る。すなわちデバイスの特性を低下させる元素を示す。
物元素(3d遷移金属、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
t、Cu、Au等)を、トランジスタのチャネル形成領域か
ら効果的に除去もしくは減少させることができる。また
特願平11−372214号に記載された技術と併用し
たことにより、チャネル形成領域とソース、ドレイン領
域との境界近傍のPN接合部から、重金属等の不純物元素
を除去もしくは減少させることができる。すなわち、第
1の不純物領域におけるPに代表される元素の濃度に対
して、第2の不純物領域におけるPに代表される元素の
濃度を高くすることで、重金属等の不純物元素を第2の
不純物領域へ移動させ、接合領域の重金属等の不純物を
ゲッタリングできる。
おいて、結晶化を促進する金属(主に3d遷移金属)を
用いた場合に特に有効である。結晶化を促進する金属を
用いて結晶化を行う方法は、特開平10−303430
号公報に記載されている。
の素子形成技術に対して実施することが可能である。本
発明を実施するには、半導体層中にゲッタリングサイト
となる領域、すなわち結晶粒界の交点の密度が大きい
か、結晶粒径の小さい領域を形成する必要がある。半導
体層中に選択的にゲッタリングサイトとなる領域を作り
分ける方法としては、レーザーを用いる方法、熱処理を
用いる方法、物理的なダメージを加える方法などがあ
る。レーザーを用いる方法は実施の形態1で説明を行
い、その他の方法は実施例で説明を行う。
図10を用いて説明する。ここでは画素部とその周辺に設
けられる駆動回路のTFTを同時に作製する場合を例
に、本発明を用いて、重金属等の不純物元素をゲッタリ
ングする方法を行程順に説明する。本実施形態では特願
平11−372214号に記載された、P濃度に勾配を
持たせてゲッタリングを行い、接合近傍の重金属等の不
純物元素を除去する技術と、本明細書中で記載した、結
晶粒界に重金属等の不純物元素をゲッタリングする技術
とを併用する方法の説明を行う。但し、説明を簡単にす
るために、駆動回路ではシフトレジスタ回路、バッファ
回路などの基本回路であるCMOS回路と、サンプリン
グ回路を形成するnチャネル型TFTとを図示すること
にする。
ニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに
代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板や石英基板などを用いる。
ガラス基板を用いる場合には、ガラス歪み点よりも10
〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても
良い。基板101のTFTを形成する表面に、基板10
1からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜か
ら成る下地膜102を形成する。例えば、プラズマCV
D法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化
シリコン膜102aを10〜200nm(好ましくは50
〜100nm)、同様にSiH4、N2Oから作製される酸
化窒化水素化シリコン膜102bを50〜200nm(好
ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。こ
こでは下地膜102を2層構造として示したが、前記絶
縁膜の単層膜または2層以上積層させて形成しても良
い。
0nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体層103a
を、プラズマCVD法やスパッタ法などの方法で形成す
る。非晶質構造を有する半導体膜には、非晶質半導体層
や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム
膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用して
も良い。プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を形成す
る場合には、下地膜102と非晶質半導体層103aと
は両者を連続形成することも可能である。例えば、酸化
窒化シリコン膜102aと酸化窒化水素化シリコン膜1
02bをプラズマCVD法で連続して成膜後、反応ガス
をSiH4、N2O、H2からSiH4とH2或いはSiH4
のみに切り替えれば、一旦大気雰囲気に晒すことなく連
続形成できる。その結果、酸化窒化水素化シリコン膜1
02bの表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製する
TFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させ
ることができる。
103aから結晶質半導体層103bを作製する。ここ
で結晶化の方法を、図6を用いて説明する。基板6003は
図5(A)の基板101に対応し、下地膜6008は図5の下地膜10
2に対応している。図5の非晶質半導体層103aが図6の半
導体層に対応している。この非晶質シリコン半導体薄膜
には、以下に示す方法によって、3種類の領域が形成さ
れる。まず酸化シリコン膜によるマスク層100(図5)を
用いて、チャネル形成領域6007(図6)に選択的に結晶
化を促進する金属を導入し、その外側の結晶成長領域60
01,6011(図6)に向けて結晶成長させる。このとき、島
状半導体形成領域6004(図6)に非晶質領域6002,6012
(図6)が残るように、結晶成長させる距離を適切に制
御する。この結晶成長距離は、結晶化を促進する金属の
導入量、結晶化に際する熱処理温度、熱処理時間を変化
させることで制御可能である。従って結晶質シリコン膜
103bは結晶質の領域と非晶質の領域から構成される
ことになる。次に酸化シリコン膜によるマスク層100を
除去した後、レーザー結晶化法を用いて結晶質シリコン
膜103bを再度、結晶化させる。レーザーパワーを最
適に選ぶことにより、異なる粒径をもつ領域を形成する
ことができる。
いて、上述の方法で絶縁基板上に形成された非晶質膜に
横方向の結晶成長を行い、その後XeClエキシマレーザー
(波長308nm、パルス幅30ns)を用いて、レーザー結晶
化を行ったサンプル表面のSEM写真である。図7(a)はチ
ャネル形成領域6007(図6)を、図7(b)は結晶成長領域6
001,6011(図6)を、図7(c)は非晶質領域6002,6012(図
6)のSEM写真であり、非晶質領域部6002,6012の結晶粒
径が最も小さく、結晶粒界の密度が最も高いことを示し
ている。従って非晶質領域部6002,6012(図6)にNiが最
も偏析しやすく、チャネル形成領域6007(図6)のNi
は、その後の活性化等の熱処理によって減少する。
のフォトマスク(PM1)を用い、フォトリソグラフィ
ーの技術を用いてレジストパターンを形成し、ドライエ
ッチングによって結晶質半導体層を島状に分割し、図5
(C)に示すように島状半導体層104〜108を形成
する。結晶質シリコン膜のドライエッチングにはCF 4
とO2の混合ガスを用いる。
しきい値電圧(Vth)を制御する目的でp型を付与する
不純物元素を1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の
濃度で島状半導体層の全面に添加しても良い。半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ホウ素(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律表
第13族の元素が知られている。その方法として、イオ
ン注入法やイオンドープ法(或いはイオンシャワードー
ピング法)を用いることができるが、大面積基板を処理
するにはイオンドープ法が適している。イオンドープ法
ではジボラン(B2H6)をソースガスとして用いホウ素
(B)を添加する。このような不純物元素の注入は必ず
しも必要でなく省略しても差し支えないが、特にnチャ
ネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収めるた
めに好適に用いる手法である。
たはスパッタ法を用い、膜厚を40〜150nmとしてシ
リコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120
nmの厚さで酸化窒化シリコン膜から形成する。また、S
iH4とN2OにO2を添加させて作製された酸化窒化シ
リコン膜は、膜中の固定電荷密度が低減されているので
この用途に対して好ましい材料となる。また、SiH4
とN2OとH2とから作製する酸化窒化シリコン膜はゲー
ト絶縁膜との界面欠陥密度を低減できるので好ましい。
勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に
限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。例えば、酸化シ
リコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法で、TE
OS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、
反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放
電させて形成することができる。このようにして作製さ
れた酸化シリコン膜は、その後400〜500℃の熱ア
ニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ること
ができる。
形状のゲート絶縁膜109上にゲート電極を形成するた
めの耐熱性導電層111を200〜400nm(好ましく
は250〜350nm)の厚さで形成する。耐熱性導電層
は単層で形成しても良いし、必要に応じて二層あるいは
三層といった複数の層から成る積層構造としても良い。
本明細書でいう耐熱性導電層は、エッチングで選択比の
とれる導電性材料であり、導電性窒化物、導電性酸化
物、導電性炭化物などである。これらの耐熱性導電層は
スパッタ法やCVD法で形成されるものであり、低抵抗
化を図るために含有する不純物濃度を低減させることが
好ましく、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とす
ると良い。本実施例ではW膜を300nmの厚さで形成す
る。W膜はWをターゲットとしてスパッタ法で形成して
も良いし、6フッ化タングステン(WF6)を用いて熱
CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲー
ト電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があ
り、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ま
しい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図
ることができるが、W中に酸素などの不純物元素が多い
場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことよ
り、スパッタ法による場合、純度99.9999%のW
ターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物
の混入がないように十分配慮してW膜を形成することに
より、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができ
る。
る場合には、同様にスパッタ法で形成することが可能で
ある。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、ス
パッタ時のガス中に適量のXeやKrを加えておくと、
形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度で
ありゲート電極に使用することができるが、β相のTa
膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極とする
には不向きであった。TaN膜はα相に近い結晶構造を
持つので、Ta膜の下地にTaN膜を形成すればα相の
Ta膜が容易に得られる。また、図示しないが、耐熱性
導電層111の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)
をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有効であ
る。これにより、その上に形成される導電膜の密着性向
上と酸化防止を図ると同時に、耐熱性導電層111が微
量に含有するアルカリ金属元素が第1の形状のゲート絶
縁膜109に拡散するのを防ぐことができる。いずれに
しても、耐熱性導電層111は抵抗率を10〜50μΩ
cmの範囲ですることが好ましい。
マスク(PM2)を用い、フォトリソグラフィーの技術
を使用してレジストによるマスク112〜117を形成
する。そして、第1のエッチング処理を行う。本実施例
ではICPエッチング装置を用い、エッチング用ガスに
Cl2とCF4を用い、1Paの圧力で3.2W/cm2のRF
(13.56MHz)電力を投入してプラズマを形成して行う。
基板側(試料ステージ)にも224mW/cm2のRF(13.5
6MHz)電力を投入し、これにより実質的に負の自己バイ
アス電圧が印加される。この条件でW膜のエッチング速
度は約100nm/minである。第1のエッチング処理はこ
のエッチング速度を基にW膜がちょうどエッチングされ
る時間を推定し、それよりもエッチング時間を20%増
加させた時間をエッチング時間とした。
ー形状を有する導電層118〜123が形成される。テ
ーパー部の角度は15〜30°が形成される。残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20%程度
の割合でエッチング時間を増加させるオーバーエッチン
グを施すものとする。W膜に対する酸化窒化シリコン膜
(第1の形状のゲート絶縁膜109)の選択比は2〜4
(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理
により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50
nm程度エッチングされ第1のテーパー形状を有する導電
層の端部近傍にテーパー形状が形成された第2の形状の
ゲート絶縁膜170aが形成される。
電型の不純物元素を島状半導体層に添加する。ここで
は、n型を付与する不純物元素添加の工程を行う。第1
の形状の導電層を形成したマスク112〜117をその
まま残し、第1のテーパー形状を有する導電層118〜
123をマスクとして自己整合的にn型を付与する不純
物元素をイオンドープ法で添加する。n型を付与する不
純物元素をゲート電極の端部におけるテーパー部とゲー
ト絶縁膜とを通して、その下に位置する半導体層に達す
るように添加するためにドーズ量を1×1013〜5×1
014atoms/cm2とし、加速電圧を80〜160keVと
して行う。n型を付与する不純物元素として15族に属
する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を
用いるが、ここではリン(P)を用いた。このようなイ
オンドープ法により第3の不純物領域124〜128に
は1×1020〜1×1021atomic/cm3の濃度範囲でn型
を付与する不純物元素が添加され、テーパー部の下方に
形成される第4の不純物領域(A)には同領域内で必ず
しも均一ではないが1×1017〜1×1020atomic/cm3
の濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加される。
(A)において、少なくとも第1の形状の導電層118
〜123と重なった部分に含まれるn型を付与する不純
物元素の濃度変化は、テーパー部の膜厚変化を反映す
る。即ち、第4の不純物領域(A)129〜132へ添
加されるリン(P)の濃度は、第1の形状の導電層に重
なる領域において、該導電層の端部から内側に向かって
徐々に濃度が低くなる。これはテーパー部の膜厚の差に
よって、半導体層に達するリン(P)の濃度が変化する
ためである。
チング処理を行う。エッチング処理も同様にICPエッ
チング装置により行い、エッチングガスにCF4とCl2
の混合ガスを用い、RF電力3.2W/cm2(13.56MHz)、
バイアス電力45mW/cm2(13.56MHz)、圧力1.0Paで
エッチングを行う。この条件で形成される第2の形状を
有する導電層140〜145が形成される。その端部に
はテーパー部が形成され、該端部から内側にむかって徐
々に厚さが増加するテーパー形状となる。第1のエッチ
ング処理と比較して基板側に印加するバイアス電力を低
くした分等方性エッチングの割合が多くなり、テーパー
部の角度は30〜60°となる。また、第2の形状のゲ
ート絶縁膜170aの表面が40nm程度エッチングされ、新
たに第3の形状のゲート絶縁膜170bが形成される。
ズ量を下げ高加速電圧の条件でn型を付与する不純物元
素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120
keVとし、1×1013/cm2のドーズ量で行い、第2の
形状を有する導電層140〜145と重なる領域の不純
物濃度を1×1016〜1×1018atoms/cm3となるよう
にする。このようにして、第4の不純物領域(B)14
6〜150を形成する。
状半導体層104、106に一導電型とは逆の導電型の
不純物領域156、157を形成する。この場合も第2
の形状の導電層140、142をマスクとしてp型を付
与する不純物元素を添加し、自己整合的に不純物領域を
形成する。このとき、nチャネル型TFTを形成する島
状半導体層105、107、108は、第3のフォトマ
スク(PM3)を用いてレジストのマスク151〜15
3を形成し全面を被覆しておく。ここで形成される不純
物領域156、157はジボラン(B2H6)を用いたイ
オンドープ法で形成する。不純物領域156、157の
p型を付与する不純物元素の濃度は、2×1020〜2×
1021atoms/cm3となるようにする。
57は詳細にはn型を付与する不純物元素を含有する3
つの領域に分けて見ることができる。第3の不純物領域
156a、157aは1×1020〜1×1021atoms/cm
3の濃度でn型を付与する不純物元素を含み、第4の不
純物領域(A)156b、157bは1×1017〜1×
1020atoms/cm36の濃度でn型を付与する不純物元素
を含み、第4の不純物領域(B)156c、157cは
1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でn型を付与
する不純物元素を含んでいる。しかし、これらの不純物
領域156b、156c、157b、157cのp型を
付与する不純物元素の濃度を1×1019atoms/cm3以上
となるようにし、第3の不純物領域156a、157a
においては、p型を付与する不純物元素の濃度を1.5
から3倍となるようにすることにより、第3の不純物領
域でpチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領
域として機能するために何ら問題はな生じない。また、
第4の不純物領域(B)156c、157cは一部が第
2のテーパー形状を有する導電層140または142と
一部が重なって形成される。
電極およびゲート絶縁膜上から第1の層間絶縁膜158
を形成する。第1の層間絶縁膜は酸化シリコン膜、酸化
窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み
合わせた積層膜で形成すれば良い。いずれにしても第1
の層間絶縁膜158は無機絶縁物材料から形成する。第
1の層間絶縁膜158の膜厚は100〜200nmとす
る。ここで、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法でTEOSとO2とを混合し、反応圧力40P
a、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.5
6MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成
することができる。また、酸化窒化シリコン膜を用いる
場合には、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3
から作製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、
N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば
良い。この場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、
基板温度300〜400℃とし、高周波(60MHz)電
力密度0.1〜1.0W/cm2で形成することができる。
また、SiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水
素化シリコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同
様にプラズマCVD法でSiH4、NH3から作製するこ
とが可能である。
物材料で形成することにより、表面を良好に平坦化させ
ることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が
低いので、寄生容量を低減するできる。しかし、吸湿性
があり保護膜としては適さないので、本実施例のよう
に、第1の層間絶縁膜158として形成した酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み
合わせて用いると良い。
用い、所定のパターンのレジストマスクを形成し、それ
ぞれの島状半導体層に形成されソース領域またはドレイ
ン領域とする不純物領域に達するコンタクトホールを形
成する。コンタクトホールはドライエッチング法で形成
する。この場合、エッチングガスにCF4、O2、Heの
混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜
159をまずエッチングし、その後、続いてエッチング
ガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜158をエッ
チングする。さらに、島状半導体層との選択比を高める
ために、エッチングガスをCHF3に切り替えて第3の
形状のゲート絶縁膜170bをエッチングすることによ
りコンタクトホールを形成することができる。
されたソース領域またはドレイン領域の一部分にPを添
加する。Pの添加はフォスフィン(PH3)を用いたイオ
ンドーピング法で行い、この領域のP濃度を1×1020〜
1×1021/cm3とする。Pのイオンドーピングは結晶化を
促進する金属を、接合近傍から削減もしくは低減させる
ために行う。ゲッタリングを効率よく行う為には、コン
タクトホールの位置は接合部に近いほどよく、コンタク
トホールの面積も大きい方がよい。
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行う。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で40
0〜700℃、代表的には500〜600℃で行う。こ
の熱処理によって、チャネル形成領域に存在していた結
晶化を促進する金属や、その他の重金属等の不純物元素
はソース領域またはドレイン領域に移動する。この移動
は2種類のゲッタリングサイトが存在するために従来よ
りも効率がよい。すなわち、結晶粒径が小さく、結晶粒
界の密度の高い領域(非晶質領域6002,6012(図6)をレ
ーザー結晶化した部分)やPをドープした領域に重金属
等の不純物元素をゲッタリングさせる。またコンタクト
ホールを通してPドープを行った領域と前記結晶粒界の
密度の高い領域がTFTの接合領域と離れている為、結晶
化を促進する金属やその他の重金属等の不純物元素を接
合領域から効果的に取り除くことも可能となる。
させ、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜
450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層
を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された
水素により島状半導体層にある1016〜1018/cm3のダ
ングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の
手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起され
た水素を用いる)を行っても良い。いずれにしても、島
状半導体層104〜108中の欠陥密度を10 16/cm3以
下とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜
0.1atomic%程度付与すれば良い。
空蒸着法で形成し、第5のフォトマスク(PM5)によ
りレジストマスクパターンを形成し、エッチングによっ
てソース線160〜164とドレイン線165〜168
を形成する。画素電極169はドレイン線と一緒に形成
される。画素電極171は隣の画素に帰属する画素電極
を表している。図示していないが、本実施例ではこの配
線を、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半
導体層のソースまたはドレイン領域を形成する不純物領
域とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ねてアルミ
ニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形成(図9
(C)において160a〜169aで示す)し、さらに
その上に透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成(図
9(C)において160b〜169bで示す)した。透
明導電膜には酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―
ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さ
らに可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム
(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを好
適に用いることができる。
の基板上に、駆動回路のTFTと画素部の画素TFTと
を有した基板を完成させることができる。駆動回路には
第1のpチャネル型TFT200、第1のnチャネル型
TFT20、第2のpチャネル型TFT202、第2の
nチャネル型TFT203、画素部には画素TFT20
4、保持容量205が形成されている。本明細書では便
宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼
ぶ。
0には、第2のテーパー形状を有する導電層がゲート電
極220としての機能を有し、島状半導体層104にチ
ャネル形成領域206、ソース領域またはドレイン領域
として機能する第3の不純物領域207a、ゲート電極
220と重ならないLDD領域を形成する第4の不純物
領域(A)207b、一部がゲート電極220と重なる
LDD領域を形成する第4の不純物領域(B)207c
を有する構造となっている。
2のテーパー形状を有する導電層がゲート電極221と
しての機能を有し、島状半導体層105にチャネル形成
領域208、ソース領域またはドレイン領域として機能
する第3の不純物領域209a、ゲート電極221と重
ならないLDD領域を形成する第4の不純物領域(A)
(A)209b、一部がゲート電極221と重なるLD
D領域を形成する第4の不純物領域(B)209cを有
する構造となっている。チャネル長2〜7μmに対し
て、第4の不純物領域(B)209cがゲート電極22
1と重なる部分の長さは0.1〜0.3μmとする。こ
のLovの長さはゲート電極221の厚さとテーパー部の
角度から制御する。nチャネル型TFTにおいてこのよ
うなLDD領域を形成することにより、ドレイン領域近
傍に発生する高電界を緩和して、ホットキャリアの発生
を防ぎ、TFTの劣化を防止することができる。
2は同様に、第2のテーパー形状を有する導電層がゲー
ト電極222としての機能を有し、島状半導体層106
にチャネル形成領域210、ソース領域またはドレイン
領域として機能する第3の不純物領域211a、ゲート
電極222と重ならないLDD領域を形成する第4の不
純物領域(A)211b、一部がゲート電極222と重
なるLDD領域を形成する第4の不純物領域(B)21
1cを有する構造となっている。
3には、第2のテーパー形状を有する導電層がゲート電
極223としての機能を有し、島状半導体層107にチ
ャネル形成領域212、ソース領域またはドレイン領域
として機能する第3の不純物領域213a、ゲート電極
223と重ならないLDD領域を形成する第4の不純物
領域(A)213b、一部がゲート電極223と重なる
LDD領域を形成する第4の不純物領域(B)213c
を有する構造となっている。第2のnチャネル型TFT
201と同様に第4の不純物領域(B)213cがゲー
ト電極223と重なる部分の長さは0.1〜0.3μm
とする。
回路などのロジック回路やアナログスイッチで形成され
るサンプリング回路などで形成される。図9(B)では
これらを形成するTFTを一対のソース・ドレイン間に
一つのゲート電極を設けたシングルゲートの構造で示し
たが、複数のゲート電極を一対のソース・ドレイン間に
設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
状を有する導電層がゲート電極224としての機能を有
し、島状半導体層108にチャネル形成領域214a、
214b、ソース領域またはドレイン領域として機能す
る第3の不純物領域215a、217、ゲート電極22
4と重ならないLDD領域を形成する第4の不純物領域
(A)215b、一部がゲート電極224と重なるLD
D領域を形成する第4の不純物領域(B)215cを有
する構造となっている。第4の不純物領域(B)213
cがゲート電極224と重なる部分の長さは0.1〜
0.3μmとする。また、第3の不純物領域217から
延在し、第4の不純物領域(A)219b、第4の不純物
領域(B)219c、導電型を決定する不純物元素が添
加されていない領域218を有する半導体層と、第3の
形状を有するゲート絶縁膜と同層で形成される絶縁層
と、第2のテーパー形状を有する導電層から形成される
容量配線225から保持容量が形成されている。
である。図中に示すA−A'断面が図9(B)に示す画素
部の断面図に対応している。画素TFT204は、ゲー
ト電極224は図示されていないゲート絶縁膜を介して
その下の島状半導体層108と交差し、さらに複数の島
状半導体層に跨って延在してゲート配線を兼ねている。
図示はしていないが、島状半導体層には、図9(B)で
説明したソース領域、ドレイン領域、LDD領域が形成
されている。また、230はソース配線164とソース
領域215aとのコンタクト部、231は画素電極16
9とドレイン領域227とのコンタクト部である。保持
容量205は、画素TFT204のドレイン領域227
から延在する半導体層とゲート絶縁膜を介して容量配線
225が重なる領域で形成されている。この構成におい
て半導体層218には、価電子制御を目的とした不純物
元素は添加されていない。
回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの
構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上
させることを可能としている。さらにゲート電極を耐熱
性を有する導電性材料で形成することによりLDD領域
やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易として
いる。さらに、ゲート電極にゲート絶縁膜を介して重な
るLDD領域を形成する際に、導電型を制御する目的で
添加した不純物元素に濃度勾配を持たせてLDD領域を
形成することで、特にドレイン領域近傍における電界緩
和効果が高まることが期待できる。
場合、第1のpチャネル型TFT200と第1のnチャ
ネル型TFT201は高速動作を重視するシフトレジス
タ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路などを形成す
るのに用いる。図9(B)ではこれらの回路をロジック
回路部として表している。第1のnチャネル型TFT2
01の第4の不純物領域(B)209cはホットキャリ
ア対策を重視した構造となっている。さらに、耐圧を高
め動作を安定化させるために、図10(A)で示すように
このロジック回路部のTFTを第1のpチャネル型TF
T280と第1のnチャネル型TFT281で形成して
も良い。このTFTは、一対のソース・ドレイン間に2
つのゲート電極を設けたダブルゲート構造であり、この
ようなTFTは本実施例の工程を用いて同様に作製でき
る。第1のpチャネル型TFT280には、島状半導体
層にチャネル形成領域236a、236b、ソースまた
はドレイン領域として機能する第3の不純物領域238
a、239a、240a、LDD領域となる第4の不純
物領域(A)238b、239b、240b及びゲート
電極237と一部が重なりLDD領域となる第4の不純
物領域(B)238c、239c、240cを有した構
造となっている。第1のnチャネル型TFT281に
は、島状半導体層にチャネル形成領域241a、241
b、ソースまたはドレイン領域として機能する第3の不
純物領域243a、244a、245aとLDD領域と
なる第4の不純物領域(A)243b、244b、24
5b及びゲート電極242と一部が重なりLDD領域と
なる第4の不純物領域(B)243c、244c、24
5cを有している。チャネル長は3〜7μmとして、ゲ
ート電極と重なるLDD領域をLovとしてそのチャネル
長方向の長さは0.1〜0.3μmとする。
リング回路には、同様な構成とした第2のpチャネル型
TFT202と第2のnチャネル型TFT203を適用
することができる。サンプリング回路はホットキャリア
対策と低オフ電流動作が重視されるので、図10(B)で
示すようにこの回路のTFTを第2のpチャネル型TF
T282と第2のnチャネル型TFT283で形成して
も良い。この第2のpチャネル型TFT282は、一対
のソース・ドレイン間に3つのゲート電極を設けたトリ
プルゲート構造であり、このよなTFTは本実施例の工
程を用いて同様に作製できる。第2のpチャネル型TF
T282には、島状半導体層にチャネル形成領域246
a、234b、246cソースまたはドレイン領域とし
て機能する第3の不純物領域249a、250a、25
1a、252a、LDD領域となる第4の不純物領域
(A)249b、250b、251b、252b及びゲ
ート電極247と一部が重なりLDD領域となる第4の
不純物領域(B)249c、250c、251c、25
2cを有した構造となっている。第2のnチャネル型T
FT283には、島状半導体層にチャネル形成領域25
3a、253b、ソースまたはドレイン領域として機能
する第3の不純物領域255a、256a、257aと
LDD領域となる第4の不純物領域(A)255b、2
56b、257b及びゲート電極254と一部が重なり
LDD領域となる第4の不純物領域(B)255c、2
56c、257cを有している。チャネル長は3〜7μ
mとして、ゲート電極と重なるLDD領域をLovとして
そのチャネル長方向の長さは0.1〜0.3μmとす
る。
シングルゲート構造とするか、複数のゲート電極をソー
ス領域とドレイン領域との間に設けたマルチゲート構造
とするかは、回路の特性に応じて実施者が適宣選択すれ
ば良い。そして、本実施例で完成したアクティブマトリ
クス基板を用いることで反射型の液晶表示装置を作製す
ることができる。
ゲッタリングサイトとなる領域、すなわち結晶粒径が小
さい、若しくは結晶粒界の交点の密度が大きい領域を形
成する方法のみの説明を行う。これらの方法を用いて実
施の形態1で示したように、アクティブマトリクス基板
を作ることができる。実施の形態1ではコンタクト領域
に高濃度のPをドープして、接合領域における重金属等
の不純物元素を効果的に除去する方法を用いたが、特願
平11−372214号に示されている他の方法と併用
してもよい。
御することで、ゲッタリングサイトを形成する方法の説
明を行う(図11)。基板1103はガラスまたは石英基板で
ある。基板1103のTFTが形成される表面には、珪素
(シリコン)を含む絶縁膜からなる下地1108が形成され
ている。さらに下地膜1108の上に20〜100nmの厚
さの、非晶質半導体薄膜や結晶質半導体薄膜が公知の成
膜法で形成されている。
に酸化シリコン膜によるマスク層1130を形成する。この
マスクはチャネル形成領域から後にソース、ドレイン領
域となる領域へはみ出している方が好ましい。次に結晶
化を促進する金属Niを、スピンコータ等を用いて基板全
面に添加し、400〜700℃で熱処理を行う。このときNiの
拡散係数が酸化膜中では小さい為に、酸化シリコン膜に
よるマスク層1130下の半導体薄膜におけるNiの濃度は小
さい。膜中のNiの濃度が小さいほど核発生密度は減少す
るため、酸化シリコン膜によるマスク層1130下の結晶質
半導体における結晶粒径は大きくなり、結晶粒界の公差
する交点も減少する。従って半導体領域1101,1111がゲ
ッタリングサイトとなる。
ングサイトとして利用するものである。基板1203はガラ
スまたは石英基板である。基板1203のTFTが形成され
る表面には、珪素(シリコン)を含む絶縁膜からなる下
地1208が形成されている。さらに下地膜1208の上に20
〜100nmの厚さの、非晶質半導体薄膜が公知の成膜
法で形成されている。
て形成でき、p型基板に対しては光照射なしでも、十分
な成長速度が得られる。従って図12において、半導体領
域1201,1211をP型にするため、p型を付与する不純物元
素を、半導体領域1201,1211にドープする。このとき基
板内のp型を付与した半導体領域はすべてつながるよう
にして、陽極化成法を行う。陽極化成法により、半導体
領域1201,1211は多孔質膜となる。多孔質膜は結晶欠陥
も多く、ゲッタリング能力が高い。また表面積が大きい
為、不純物原子の拡散が促進される。一般的に不純物原
子の表面における拡散係数や粒界中の拡散係数は、バル
ク中の拡散係数よりも数桁大きい。従って、ゲッタリン
グサイトとして利用できる。
発生の頻度できまる。この頻度を決定するパラメータの
一つが温度である。すなわち温度(過冷度)によって、
エムブリオから固体結晶へと成長する臨界半径が異なっ
てくる。(図13)図13は「凝固工学;中江秀雄著、アグ
ネ発行、pp.58」に記載された「図5.1」である。従って
レーザーやランプアニールを用いた結晶化において、ゲ
ッタリングサイトを形成したい領域を、核発生数が大き
くなる温度にすればよい。これを実現するには、たとえ
ば適当な酸化膜マスクを介して、アニールを行う。
例1〜3で作製したアクティブマトリクス基板から、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説
明する。まず、図14(A)に示すように、図9(B)
の状態のアクティブマトリクス基板に柱状スペーサから
成るスペーサを形成する。スペーサは数μmの粒子を散
布して設ける方法でも良いが、ここでは基板全面に樹脂
膜を形成した後これをパターニングして形成する方法を
採用した。このようなスペーサの材料に限定はないが、
例えば、JSR社製のNN700を用い、スピナーで塗
布した後、露光と現像処理によって所定のパターンに形
成する。さらにクリーンオーブンなどで150〜200
℃で加熱して硬化させる。このようにして作製されるス
ペーサは露光と現像処理の条件によって形状を異ならせ
ることができるが、好ましくは、スペーサの形状は柱状
で頂部が平坦な形状となるようにすると、対向側の基板
を合わせたときに液晶表示パネルとしての機械的な強度
を確保することができる。形状は円錐状、角錐状など特
別の限定はないが、例えば円錐状としたときに具体的に
は、高さを1.2〜5μmとし、平均半径を5〜7μ
m、平均半径と底部の半径との比を1対1.5とする。
このとき側面のテーパー角は±15°以下とする。
が、好ましくは、図14(A)で示すように、画素部に
おいては画素電極169のコンタクト部231と重ねて
その部分を覆うように柱状スペーサ406を形成すると
良い。コンタクト部231は平坦性が損なわれこの部分
では液晶がうまく配向しなくなるので、このようにして
コンタクト部231にスペーサ用の樹脂を充填する形で
柱状スペーサ406を形成することでディスクリネーシ
ョンなどを防止することができる。また、駆動回路のT
FT上にもスペーサ405a〜405eを形成してお
く。このスペーサは駆動回路部の全面に渡って形成して
も良いし、図14で示すようにソース線およびドレイン
線を覆うようにして設けても良い。
晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂を用いる。配向
膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある
一定のプレチルト角を持って配向するようにした。画素
部に設けた柱状スペーサ406の端部からラビング方向
に対してラビングされない領域が2μm以下となるよう
にした。また、ラビング処理では静電気の発生がしばし
ば問題となるが、駆動回路のTFT上に形成したスペー
サ405a〜405eにより静電気からTFTを保護す
る効果を得ることができる。また図では説明しないが、
配向膜407を先に形成してから、スペーサ406、4
05a〜405eを形成した構成としても良い。
2、透明導電膜403および配向膜404を形成する。
遮光膜402はTi膜、Cr膜、Al膜などを150〜
300nmの厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路
が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とを
シール剤408で貼り合わせる。シール剤408にはフ
ィラー(図示せず)が混入されていて、このフィラーと
スペーサ406、405a〜405eによって均一な間
隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両
基板の間に液晶材料409を注入する。液晶材料には公
知の液晶材料を用いれば良い。例えば、TN液晶の他
に、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応
答性を示す、無しきい値反強誘電性混合液晶を用いるこ
ともできる。この無しきい値反強誘電性混合液晶には、
V字型の電気光学応答特性を示すものもある。このよう
にして図14(B)に示すアクティブマトリクス型液晶
表示装置が完成する。
基板の上面図を示し、画素部および駆動回路部とスペー
サおよびシール剤の位置関係を示す上面図である。実施
の形態で述べたガラス基板101上に画素部604の周
辺に駆動回路として走査信号駆動回路605と画像信号
駆動回路606が設けられている。さらに、その他CP
Uやメモリなどの信号処理回路607も付加されていて
も良い。そして、これらの駆動回路は接続配線603に
よって外部入出力端子602と接続されている。画素部
604では走査信号駆動回路605から延在するゲート
配線群608と画像信号駆動回路606から延在するソ
ース配線群609がマトリクス状に交差して画素を形成
し、各画素にはそれぞれ画素TFT204と保持容量2
05が設けられている。
スペーサ406は、すべての画素に対して設けても良い
が、図15で示すようにマトリクス状に配列した画素の
数個から数十個おきに設けても良い。即ち、画素部を構
成する画素の全数に対するスペーサの数の割合は20〜
100%とすることが可能である。また、駆動回路部に
設けるスペーサ405a〜405eはその全面を覆うよ
うに設けても良いし各TFTのソースおよびドレイン配
線の位置にあわせて設けても良い。図15では駆動回路
部に設けるスペーサの配置を610〜612で示す。そ
して、図15示すシール剤613は、基板101上の画
素部604および走査信号駆動回路605、画像信号駆
動回路606、その他の信号処理回路607の外側であ
って、外部入出力端子602よりも内側に形成する。
示装置の構成を図16の斜視図を用いて説明する。図1
6においてアクティブマトリクス基板は、ガラス基板1
01上に形成された、画素部604と、走査信号駆動回
路605と、画像信号駆動回路606とその他の信号処
理回路607とで構成される。画素部604には画素T
FT204と保持容量205が設けられ、画素部の周辺
に設けられる駆動回路はCMOS回路を基本として構成
されている。走査信号駆動回路605と画像信号駆動回
路606からは、それぞれゲート線(ゲート電極と連続
して形成されている場合は図9(B)の224に相当す
る)とソース線164が画素部604に延在し、画素T
FT204に接続している。また、フレキシブルプリン
ト配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)613
が外部入力端子602に接続していて画像信号などを入
力するのに用いる。FPC613は補強樹脂614によ
って強固に接着されている。そして接続配線603でそ
れぞれの駆動回路に接続している。また、対向基板40
1には図示していない、遮光膜や透明電極が設けられて
いる。
〜3で示したアクティブマトリクス基板の回路構成の一
例であり、直視型の表示装置の回路構成を示す図であ
る。このアクティブマトリクス基板は、画像信号駆動回
路606、走査信号駆動回路(A)(B)605、画素
部604を有している。尚、本明細書中において記した
駆動回路とは、画像信号駆動回路606、走査信号駆動
回路605を含めた総称である。
タ回路501a、レベルシフタ回路502a、バッファ
回路503a、サンプリング回路504を備えている。
また、走査信号駆動回路(A)(B)185は、シフト
レジスタ回路501b、レベルシフタ回路502b、バ
ッファ回路503bを備えている。
駆動電圧が5〜16V(代表的には10V)であり、こ
の回路を形成するCMOS回路のTFTは、図9(B)
の第1のpチャネル型TFT200と第1のnチャネル
型TFT201で形成する。或いは、図9(A)で示す
第1のpチャネル型TFT280と第1のnチャネル型
TFT281で形成しても良い。また、レベルシフタ回
路502a、502bやバッファ回路503a、503
bは駆動電圧が14〜16Vと高くなるのでマルチゲー
トのTFT構造とすることが望ましい。マルチゲート構
造でTFTを形成すると耐圧が高まり、回路の信頼性を
向上させる上で有効である。
チから成り、駆動電圧が14〜16Vであるが、極性が
交互に反転して駆動される上、オフ電流値を低減させる
必要があるため、図9(B)で示す第2のpチャネル型
TFT202と第2のnチャネル型TFT203で形成
することが望ましい。
あり、低消費電力化の観点からサンプリング回路よりも
さらにオフ電流値を低減することが要求され、図9
(B)で示す画素TFT204のようにマルチゲート構
造を基本とする。
た工程に従ってTFTを作製することによって容易に実
現することができる。本実施例では、画素部と駆動回路
の構成のみを示しているが、実施の形態の工程に従え
ば、その他にも信号分割回路、分周波回路、D/Aコン
バータ、γ補正回路、オペアンプ回路、さらにメモリ回
路や演算処理回路などの信号処理回路、あるいは論理回
路を同一基板上に形成することが可能である。このよう
に、本発明は同一基板上に画素部とその駆動回路とを含
む半導体装置、例えば信号制御回路および画素部を具備
した液晶表示装置を実現することができる。
ティブマトリクス基板を用いてエレクトロルミネッセン
ス(EL:Electro Luminescence)材料を用いた自発光
型の表示パネル(以下、EL表示装置と記す)を作製す
る例について説明する。図18(A)は本発明を用いた
EL表示パネルの上面図である。図18(A)におい
て、10は基板、11は画素部、12はソース側駆動回
路、13はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回
路は配線14〜16を経てFPC17に至り、外部機器
へと接続される。
面を表す図であり、このとき少なくとも画素部上、好ま
しくは駆動回路及び画素部上に対向板80を設ける。対
向板80はシール材19でTFTとEL層が形成されて
いるアクティブマトリクス基板と貼り合わされている。
シール剤19にはフィラー(図示せず)が混入されてい
て、このフィラーによりほぼ均一な間隔を持って2枚の
基板が貼り合わせられている。さらに、シール材19の
外側とFPC17の上面及び周辺は封止剤81で密封す
る構造とする。封止剤81はシリコーン樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、ブチルゴムなどの材料を用い
る。
ブマトリクス基板10と対向基板80とが貼り合わされ
ると、その間には空間が形成される。その空間には充填
剤83が充填される。この充填剤83は対向板80を接
着する効果も合わせ持つ。充填剤83はPVC(ポリビ
ニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、P
VB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビ
ニルアセテート)などを用いることができる。また、E
L層は水分をはじめ湿気に弱く劣化しやすいので、この
充填剤83の内部に酸化バリウムなどの乾燥剤を混入さ
せておくと吸湿効果を保持できるので望ましい。また、
EL層上に窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などで
形成するパッシベーション膜82を形成し、充填剤83
に含まれるアルカリ元素などによる腐蝕を防ぐ構造とし
ていある。
板、ステンレス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム(デュポン社の商品名)、ポリエ
ステルフィルム、アクリルフィルムまたはアクリル板な
どを用いることができる。また、数十μmのアルミニウ
ム箔をPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造
のシートを用い、耐湿性を高めることもできる。このよ
うにして、EL素子は密閉された状態となり外気から遮
断されている。
地膜21の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチ
ャネル型TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたC
MOS回路を図示している。)22及び画素部用TFT
23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTF
Tだけ図示している。)が形成されている。これらのT
FTの内特にnチャネル型TFTにははホットキャリア
効果によるオン電流の低下や、Vthシフトやバイアスス
トレスによる特性低下を防ぐため、本実施形態で示す構
成のLDD領域が設けられている。
(b)に示すpチャネル型TFT200、202とnチ
ャネル型TFT201、203を用いれば良い。また、
画素部用TFT23には図9(B)に示す画素TFT2
04またはそれと同様な構造を有するpチャネル型TF
Tを用いれば良い。
ティブマトリクス基板からEL表示装置を作製するに
は、ソース線、ドレイン線上に樹脂材料でなる層間絶縁
膜(平坦化膜)26を形成し、その上に画素部用TFT
23のドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画
素電極27を形成する。透明導電膜としては、酸化イン
ジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)また
は酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることが
できる。そして、画素電極27を形成したら、絶縁膜2
8を形成し、画素電極27上に開口部を形成する。
は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積
層構造または単層構造とすれば良い。どのような構造と
するかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材料に
は低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。
低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子
系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法また
はインクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能
である。
またはインクジェット法、ディスペンサー法などで形成
する。いずれにしても、画素毎に波長の異なる発光が可
能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層)
を形成することで、カラー表示が可能となる。その他に
も、色変換層(CCM)とカラーフィルターを組み合わ
せた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合わせ
た方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿論、単
色発光のEL表示装置とすることもできる。
0を形成する。陰極30とEL層29の界面に存在する
水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従っ
て、真空中でEL層29と陰極30を連続して形成する
か、EL層29を不活性雰囲気で形成し、大気解放しな
いで真空中で陰極30を形成するといった工夫が必要で
ある。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスター
ツール方式)の成膜装置を用いることで上述のような成
膜を可能とする。
F(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積
層構造を用いる。具体的にはEL層29上に蒸着法で1
nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上に
300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知の
陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして陰
極30は31で示される領域において配線16に接続さ
れる。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるための
電源供給線であり、異方性導電性ペースト材料32を介
してFPC17に接続される。FPC17上にはさらに
樹脂層80が形成され、この部分の接着強度を高めてい
る。
線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及
び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極
用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチン
グ時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけ
ば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層間
絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場
合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることが
できる。
との間を隙間(但し封止剤81で塞がれている。)を通
ってFPC17に電気的に接続される。なお、ここでは
配線16について説明したが、他の配線14、15も同
様にしてシーリング材18の下を通ってFPC17に電
気的に接続される。
19に、上面構造を図20(A)に、回路図を図20
(B)に示す。図19(A)において、基板2401上
に設けられたスイッチング用TFT2402は実施例1
の図9(B)の画素TFT204と同じ構造で形成され
る。ダブルゲート構造とすることで実質的に二つのTF
Tが直列された構造となり、オフ電流値を低減すること
ができるという利点がある。なお、本実施例ではダブル
ゲート構造としているがトリプルゲート構造やそれ以上
のゲート本数を持つマルチゲート構造でも良い。
(B)で示すnチャネル型TFT201を用いて形成す
る。このとき、スイッチング用TFT2402のドレイ
ン線35は配線36によって電流制御用TFTのゲート
電極37に電気的に接続されている。また、38で示さ
れる配線は、スイッチング用TFT2402のゲート電
極39a、39bを電気的に接続するゲート線である。
発明の構造であることは非常に重要な意味を持つ。電流
制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するため
の素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化や
ホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもあ
る。そのため、電流制御用TFTにゲート電極と一部が
重なるLDD領域を設けることでTFTの劣化を防ぎ、
動作の安定性を高めることができる。
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
御用TFT2403のゲート電極37となる配線は24
04で示される領域で、電流制御用TFT2403のド
レイン線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、24
04で示される領域ではコンデンサが形成される。この
コンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲー
トにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機能
する。なお、ドレイン線40は電流供給線(電源線)2
501に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
EL層は非常に薄いため、段差が存在することによって
発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をできる
だけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に
平坦化しておくことが望ましい。
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2
403のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成されたバン
ク44a、44bにより形成された溝(画素に相当する)
の中に発光層45が形成される。なお、ここでは一画素
しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層と
する有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用い
る。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニ
レンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール
(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
な型のものがあるが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Ge
lsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
for Light Emitting Diodes”,Euro Display,Proceedin
gs,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に
記載されたような材料を用いれば良い。
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150nm
(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。但し、以
上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料
の一例であって、これに限定する必要はまったくない。
発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せてEL層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わ
せるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例で
はポリマー系材料を発光層として用いる例を示したが、
低分子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷輸送
層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いるこ
とも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公
知の材料を用いることができる。
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向か
って)放射されるため、陽極は透光性でなければならな
い。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの
化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いる
ことができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形
成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
405が完成する。なお、ここでいうEL素子2405
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図21
(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ一
致するため、画素全体がEL素子として機能する。従っ
て、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可
能となる。
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
図20のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。
例を示す。電流制御用TFT2601は図9(B)のp
チャネル型TFT200を用いて形成される。作製プロ
セスは実施例1を参照すれば良い。本実施例では、画素
電極(陽極)50として透明導電膜を用いる。具体的に
は酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を
用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズとの化合物で
なる導電膜を用いても良い。
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子2602が形成さ
れる。本実施例の場合、発光層53で発生した光は、矢
印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向か
って放射される。本実施例のような構造とする場合、電
流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで形成す
ることが好ましい。
例1〜3のTFTの構成を自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、実施例8の電子機器の表示部
として本実施例のEL表示パネルを用いることは有効で
ある。
示した回路図とは異なる構造の画素とした場合の例につ
いて図21に示す。なお、本実施例において、2701
はスイッチング用TFT2702のソース配線、270
3はスイッチング用TFT2702のゲート配線、27
04は電流制御用TFT、2705はコンデンサ、27
06、2708は電流供給線、2707はEL素子とす
る。
線2706を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線2706を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
8をゲート配線2703と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図21(B)では電流供給線2708とゲー
ト配線2703とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電源供給線2708とゲート配線2703とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
造と同様に電流供給線2708をゲート配線2703と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線2708
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線2708をゲート配線2703のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。図21
(A)、図21(B)では電流制御用TFT2403の
ゲートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ240
4を設ける構造としているが、コンデンサ2404を省
略することも可能である。
(A)に示すような本願発明のnチャネル型TFTを用
いているため、ゲート絶縁膜を介してゲート電極(と重
なるように設けられたLDD領域を有している。この重
なり合った領域には一般的にゲート容量と呼ばれる寄生
容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生容量をコン
デンサ2404の代わりとして積極的に用いる点に特徴
がある。この寄生容量のキャパシタンスは上記ゲート電
極とLDD領域とが重なり合った面積で変化するため、
その重なり合った領域に含まれるLDD領域の長さによ
って決まる。また、図21(A)、(B)、(C)の構
造においても同様にコンデンサ2705を省略すること
は可能である。
例1〜3のTFTの構成を自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、実施例8の電子機器の表示部
として本実施例のEL表示パネルを用いることは有効で
ある。
CMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティ
ブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリク
ス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型ECデ
ィスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気
光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願発明
を実施できる。
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図22、図23及び図24に示す。
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力
部2002、表示部2003やその他の信号駆動回路に
適用することができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102やその他の信号駆
動回路に適用することができる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその
他の信号駆動回路に適用できる。
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302やその他の信号駆
動回路に適用することができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の信号駆動回路に適用することができる。
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願
発明を表示部2502やその他の信号駆動回路に適用す
ることができる。
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の信号駆動回路に適用すること
ができる。
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の信号駆動回路に適用することができる。
図23(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図23(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図23(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用
例は図示していない。
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本願発明を音声出力部2902、音声入力部
2903、表示部2904やその他の信号駆動回路に適
用することができる。
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他
の信号回路に適用することができる。
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
1〜3のどのような組み合わせからなる構成を用いても実
現することができる。本発明はその他にも、イメージセ
ンサやEL型表示素子に適用することも可能である。こ
のように、本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆ
る分野の電子機器に適用することが可能である。
属等の不純物元素をゲッタリングでき、またTFTのチャ
ネル形成領域および、PN接合における空乏層領域も効率
的にゲッタリングできる。トランジスタのチャネル形成
領域とソースおよびドレイン領域の境界近傍における不
純物を除去もしくは低減でき、半導体装置(ここでは具
体的に電気光学装置)の動作性能や信頼性を大幅に向上
させることができる。
図。
す図。
製工程を示す断面図。
置、スペーサ、シール剤の配置を説明する上面図。
成を説明するブロック図。
図。
Claims (15)
- 【請求項1】半導体層にチャネル形成領域と、前記チャ
ネル形成領域の外側に、第1の不純物領域と、前記第1
の不純物領域の外側に第2の不純物領域とを有し、 前記第1の不純物領域は一導電型を付与する不純物元素
を前記第1の濃度で含み、 前記第2の不純物領域は前記一導電型と同型を付与する
不純物元素を前記第2の濃度で含み、 前記第2の濃度は前記第1の濃度よりも高いことを特徴と
し、 前記第2の不純物領域の表面における結晶粒径が、前記
チャネル形成領域の表面における結晶粒径よりも小さい
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】半導体層にチャネル形成領域と、前記チャ
ネル形成領域の外側に第1の不純物領域と、 前記第1の不純物領域の外側に第2の不純物領域とを有
し、 前記第1の不純物領域は一導電型を付与する不純物元素
を前記第1の濃度で含み、 前記第2の不純物領域は、前記一導電型を付与する不純
物元素を前記第1の濃度で含み、かつ、前記一導電型と
は反対の導電型を付与する不純物元素を第2の濃度で含
み、 前記第1の濃度は前記第2の濃度よりも高いことを特徴
とし、 前記第2の不純物領域の表面における結晶粒径が、前記
チャネル形成領域の表面における結晶粒径よりも小さい
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】半導体層にチャネル形成領域と、前記チャ
ネル形成領域の外側に第1の不純物領域と、前記第1の
不純物領域の外側に第2の不純物領域とを有し、 前記第1の不純物領域は一導電型を付与する不純物元素
を第1の濃度で含み、 前記第2の不純物領域は前記一導電型と同型を付与する
不純物元素を第2の濃度で含み、 前記第2の濃度は前記第1の濃度よりも高いことを特徴と
し、 前記第2の不純物領域における結晶粒界の交点の密度
が、前記チャネル形成領域における結晶粒界の交点の密
度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】半導体層にチャネル形成領域と、前記チャ
ネル形成領域の外側に第1の不純物領域と、前記第1の
不純物領域の外側に第2の不純物領域とを有し、 前記第1の不純物領域は一導電型を付与する不純物元素
を第1の濃度で含み、 前記第2の不純物領域は、前記一導電型を付与する不純
物元素を前記第1の濃度で含み、かつ、前記一導電型と
は反対の導電型を付与する不純物元素を第2の濃度で含
み、 前記第1の濃度は前記第2の濃度よりも高いことを特徴
とし、 前記第2の不純物領域における結晶粒界の交点の密度
が、前記チャネル形成領域における結晶粒界の交点の密
度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】前記チャネル形成領域におけるNi濃度が、
前記第2の不純物領域におけるNi濃度の1/5以下であ
ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の
半導体装置。 - 【請求項6】前記チャネル形成領域と前記第1の不純物
領域との間にLDD領域が形成された、請求項1乃至4のい
ずれか一に記載の半導体装置。 - 【請求項7】前記チャネル形成領域と前記第1の不純物
領域との間にオフセット領域が形成された、請求項1乃
至4のいずれか一に記載の半導体装置。 - 【請求項8】前記第1の濃度が、1×1019/cm3〜5×1021/
cm3であり、前記第2の濃度は、前記第1の濃度の1.2倍
から1000倍であることを特徴とする請求項1乃至4のいず
れか一に記載の半導体装置。 - 【請求項9】前記チャネル形成領域は結晶化を促進する
金属を用いて形成されていることを特徴とする請求項1
乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。 - 【請求項10】前記チャネル形成領域が結晶化を促進する
金属としてNiを用いて形成されていることを特徴とする
請求項9に記載の半導体装置。 - 【請求項11】前記一導電型を付与する不純物元素は、P
であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記
載の半導体装置。 - 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一項に於いて、
前記半導体装置は、液晶表示装置、EL表示装置、または
イメージセンサであることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれか一項に於い
て、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメラ、デジ
タルカメラ、プロジェクター、ゴーグル型ディスプレ
イ、パーソナルコンピュータ、DVDプレイヤー、電子辞
書、または携帯型情報端末から選ばれた1つであること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】チャネル形成領域を含む半導体層を形成す
る工程と、一導電型を付与する不純物元素を第1の濃度
で導入して、前記半導体層のうちチャネル形成領域の外
側に第1の不純物領域を形成する工程と、前記一導電型
と同型を付与する不純物元素を前記第1の濃度よりも高
い第2の濃度で導入して、前記第1の不純物領域の外側
に第2の不純物領域を形成する工程と、前記第2の半導
体領域の表面における結晶粒径を、前記チャネル形成領
域の表面における結晶粒径よりも小さくする工程と、を
有することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項15】チャネル形成領域を含む半導体層を形成す
る工程と、一導電型を付与する不純物元素を第1の濃度
で導入して、前記半導体層のうちチャネル形成領域の外
側に第1の不純物領域を形成する工程と、前記一導電型
を付与する不純物元素を前記第1の濃度で導入し、か
つ、前記一導電型とは反対の導電型を付与する不純物元
素を前記第1の濃度よりも高い第2の濃度で導入して、
前記第1の不純物領域の外側に第2の不純物領域を形成
する工程と、 前記第2の半導体領域の表面における結晶粒径を、前記
チャネル形成領域の表面における結晶粒径よりも小さく
する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作
製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087612A JP4618842B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087612A JP4618842B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001274405A true JP2001274405A (ja) | 2001-10-05 |
JP2001274405A5 JP2001274405A5 (ja) | 2007-05-24 |
JP4618842B2 JP4618842B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=18603592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000087612A Expired - Fee Related JP4618842B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618842B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109891553A (zh) * | 2016-11-15 | 2019-06-14 | 信越半导体株式会社 | 装置形成方法 |
CN111566786A (zh) * | 2017-12-14 | 2020-08-21 | 应用材料公司 | 蚀刻金属氧化物而蚀刻残留物较少的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244203A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH10335672A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置 |
JP2001250957A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000087612A patent/JP4618842B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244203A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH10335672A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置 |
JP2001250957A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109891553A (zh) * | 2016-11-15 | 2019-06-14 | 信越半导体株式会社 | 装置形成方法 |
CN109891553B (zh) * | 2016-11-15 | 2023-02-21 | 信越半导体株式会社 | 装置形成方法 |
CN111566786A (zh) * | 2017-12-14 | 2020-08-21 | 应用材料公司 | 蚀刻金属氧化物而蚀刻残留物较少的方法 |
CN111566786B (zh) * | 2017-12-14 | 2024-03-15 | 应用材料公司 | 蚀刻金属氧化物而蚀刻残留物较少的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4618842B2 (ja) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6170641B1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5483763B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6936844B1 (en) | Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings | |
KR100794154B1 (ko) | 반도체 장치의 제작방법 | |
JP4578609B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP4651777B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4275720B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP4801249B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4076720B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4986332B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5244274B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4896286B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000349299A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2001326178A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP4712156B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4618842B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5159005B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003303833A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |