[go: up one dir, main page]

JP2001272201A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JP2001272201A
JP2001272201A JP2000090742A JP2000090742A JP2001272201A JP 2001272201 A JP2001272201 A JP 2001272201A JP 2000090742 A JP2000090742 A JP 2000090742A JP 2000090742 A JP2000090742 A JP 2000090742A JP 2001272201 A JP2001272201 A JP 2001272201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
detection
detection coil
core
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000090742A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nekado
康夫 根門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Manufacturing Systems Corp
Original Assignee
Sony Precision Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Precision Technology Inc filed Critical Sony Precision Technology Inc
Priority to JP2000090742A priority Critical patent/JP2001272201A/ja
Priority to DE60130700T priority patent/DE60130700T2/de
Priority to US09/816,859 priority patent/US6580264B2/en
Priority to EP01107276A priority patent/EP1139070B1/en
Publication of JP2001272201A publication Critical patent/JP2001272201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2216Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/225Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils
    • G01D5/2258Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable ferromagnetic element, e.g. core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な構成で検出有効長を効率的に確保し
て、コストの増加を招くことなく装置全体の小型化を実
現しながら、高精度な位置検出を可能にする。 【解決手段】 検出コイル11,21の端部上に、この
検出コイル11,21と同相駆動される補助コイル1
2,22を重ねて巻回し、実質的に検出コイル11,2
1の端部における巻密度を高めて、この部分での磁界の
非直線性を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械や産業用
ロボット等の可動部分の移動量や移動位置を検出する位
置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工作機械や産業用ロボット等の可動部分
の移動量や移動位置を検出する位置検出装置としては、
例えば、図8に示すような差動トランス方式の位置検出
装置100が知られている。
【0003】この差動トランス方式の位置検出装置10
0は、例えば2kHz〜3kHz程度の周波数の信号で
励磁される励磁コイル111と、この励磁コイル111
の一方の端部に隣接し、励磁コイル111と中心軸が一
致するように配設された第1の検出コイル112と、励
磁コイル111の他方の端部に隣接し、励磁コイル11
1と中心軸が一致するように配設された第2の検出コイ
ル113とを有する検出部110と、工作機械や産業用
ロボット等の可動部120にスピンドル121を介して
取り付けられ、可動部120の移動に伴って検出部11
0内をその中心軸に沿って移動操作される棒状の磁性材
料よりなるコア122とを備えている。
【0004】第1の検出コイル112及び第2の検出コ
イル113は、それぞれコア122の移動距離と同じ長
さ以上のコイル長を有し、また、励磁コイル111も第
1の検出コイル112及び第2の検出コイル113のコ
イル長とほぼ同じ長さのコイル長を有する。そして、第
1の検出コイル112及び第2の検出コイル113は、
それぞれ励磁コイル111に磁気的に結合されており、
励磁コイル111から発生する磁束により電気的な出力
が誘起されるようになされている。
【0005】以上のような構成の位置検出装置100で
は、コア122が検出部110内を移動し、第1の検出
コイル112及び第2の検出コイル113に対するコア
122の挿入量が変化すると、第1の検出コイル112
及び第2の検出コイル113のインダクタンスが、コア
122の挿入量に応じて変化することになる。このた
め、励磁コイル111から発生する磁束により誘起され
る第1の検出コイル112及び第2の検出コイル113
からの電気的な出力が、コア122の移動量に応じてそ
れぞれ変化することになる。
【0006】したがって、この差動トランス方式の位置
検出装置100では、第1の検出コイル112と第2の
検出コイル113との差動出力を求めることで、コア1
22の移動量、すなわち、このコア122が取り付けら
れた可動部120の移動量や移動位置を高精度に検出す
ることが可能となる。
【0007】以上のような差動トランス方式の位置検出
装置100の出力特性図を図9に示す。第1の検出コイ
ル112に対するコア122の挿入量と第2の検出コイ
ル113に対するコア122の挿入量とが均等となる位
置を基準位置とすると、この基準位置にコア122が位
置するときは、第1の検出コイル112のインダクタン
スと、第2の検出コイル113のインダクタンスとが等
しくなる。このため、第1の検出コイル112からの出
力C1と第2の検出コイル113からの出力C2とが同
一となり、これらの差動出力(C2−C1)は0とな
る。
【0008】コア122がこの基準位置から移動する
と、一方の検出コイルに対するコア122の挿入量は増
加し、他方の検出コイルに対するコア122の挿入量は
減少することになる。このため、コア122の挿入量が
増加した一方の検出コイルは、コア122の挿入量の増
加分、すなわちコア122の移動量に応じて、インダク
タンスが直線的に増加することになり、コア122の挿
入量が減少した他方の検出コイルは、コア122の挿入
量の減少分、すなわちコア122の移動量に応じて、イ
ンダクタンスが直線的に減少することになる。したがっ
て、これら各検出コイルのインダクタンス変化を電圧変
化に変換し、その差動出力(C2−C1)を求めるよう
にすれば、電気的ノイズをキャンセルしながら、コア1
22の移動量、すなわち、このコア122が取り付けら
れた可動部120の移動量や移動位置を高精度に検出す
ることができる。
【0009】また、以上のような差動トランス方式の位
置検出装置100と類似した位置検出装置として、いわ
ゆる磁気インピーダンス効果(以下、MI効果とい
う。)を応用したMI効果型位置検出装置が提案されて
いる。
【0010】このMI効果型位置検出装置は、図示を省
略するが、上記差動トランス方式の位置検出装置100
における第1及び第2の検出コイル112,113に相
当する一対の検出コイルを高周波駆動して、これら一対
の検出コイルを直接励磁させることで、上記差動トラン
ス方式の位置検出装置100における励磁コイル111
を省略した構成となっている。
【0011】このMI効果型位置検出装置では、一対の
検出コイルが、例えば、繰り返し周波数が数MHz〜数
十MHzでパルス幅が数ns〜数十ns程度の高周波パ
ルス、若しくは同様の繰り返し周波数の正弦波にて駆動
されることで、一対の検出コイルに対するコアの相対位
置に応じて、検出コイルのインダクタンス成分のみなら
ず、高周波励磁によって発現する磁性体の表皮効果によ
り、検出コイルの実抵抗成分にも変化が生じることにな
る。したがって、このMI効果型位置検出装置では、こ
れらインダクタンス成分の変化と実抵抗成分の変化とを
合わせた検出コイルのインピーダンス変化を検出するよ
うにすれば、出力ダイナミックレンジを非常に大きく取
ることができ、コアの移動量、すなわち、コアが取り付
けられた可動部の移動量や移動位置を更に高精度に検出
することができる。
【0012】ところで、上述した従来の差動トランス方
式の位置検出装置やMI効果型位置検出装置では、装置
全体の小型化が困難であるという問題があった。具体的
には、従来の差動トランス方式の位置検出装置では、コ
アの移動距離と同じ長さ以上のコイルが3つ必要であ
り、装置全体としては、コアが移動する方向に、コアの
移動距離(検出有効長)の3倍以上の長さが必要とな
る。
【0013】また、従来のMI効果型位置検出装置にお
いては、差動トランス方式の位置検出装置における励磁
コイルに相当するコイルが省略されているものの、検出
コイルの端部においては磁界の均一性が失われ、出力直
線性が損なわれる傾向にあるので、高精度な検出を行う
ためには、コアが移動する方向の長さを検出有効長に対
して十分に長くする必要がある。このため、従来のMI
効果型位置検出装置においても、差動トランス方式の位
置検出装置と比較して、さほど装置全体の小型化が図ら
れていないのが実情である。
【0014】以上のような問題を解決すべく、本発明者
は、特開2000−9412号公報にて開示される位置
検出装置を提案している。この特開2000−9412
号公報にて開示される位置検出装置は、高周波励磁され
る第1及び第2の検出コイルと、工作機械や産業用ロボ
ット等の可動部にスピンドルを介して取り付けられ、第
1の検出コイル内を移動操作されるコアとを備え、コア
が第1の検出コイル内の所定の位置(基準位置)に位置
するときに、第1の検出コイルのインピーダンスと第2
の検出コイルのインピーダンスとが等しくなるようにな
されている。そして、この位置検出装置では、コアが基
準位置から移動すると、第1の検出コイルのインピーダ
ンスがコアの移動量に応じて直線的に変化する一方で、
第2の検出コイルのインピーダンスは、コアの移動に拘
わらず、常に一定とされている。したがって、この位置
検出装置では、第1の検出コイルのインピーダンス変化
を電圧変化に変換し、第2の検出コイルからの出力との
差動出力を求めることで、電気的ノイズ等による影響を
キャンセルしながら、コアの移動量、すなわち、このコ
アが取り付けられた可動部の移動量や移動位置を高精度
に検出することができる。
【0015】この位置検出装置においては、第1の検出
コイルの長さをコアの移動量(検出有効長)よりも長く
しておく必要があるが、第2の検出コイルについては、
その長さを短くすることができる。したがって、この位
置検出装置では、装置全体の小型化を図ることが可能で
ある。
【0016】また、この位置検出装置では、上述した従
来のMI効果型位置検出装置と同様に、第1の検出コイ
ルの端部において磁界の均一性が損なわれる傾向にある
が、これについては、第1の検出コイルの端部近傍に高
透磁率を有するパーマロイ等の磁性材料を配設し、これ
により第1の検出コイルの端部における磁束を理想的な
平行状態とすることで、第1の検出コイルの端部におけ
る磁界の非直線性を改善するようにしている。
【0017】以上のように、特開2000−9412号
公報にて開示される位置検出装置では、一対の検出コイ
ルのうちの一方の長さを短くすることと、インピーダン
ス変化が生じる検出コイルの端部近傍に高透磁率材料を
配設して、この検出コイル端部における磁界の非直線性
を改善することで、検出有効長に対してコアが移動する
方向の長さを短くして、装置全体の小型化を図ることが
可能とされている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した特
開2000−9412号公報にて開示される位置検出装
置は、装置全体を小型に構成しながら、高精度な位置検
出が可能な優れた位置検出装置であるが、第1の検出コ
イルの端部における磁界の非直線性を改善するために、
第1の検出コイルの端部近傍にパーマロイ等の高透磁率
材料を配設するようにしているので、コストの増加を招
き、また、装置構成も複雑なものとなっていた。また、
この位置検出装置は、比較的高い組立精度が要求される
ことから、製造コストも増加する傾向にあった。
【0019】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て創案されたものであって、簡素な構成で検出有効長を
効率的に確保して、コストの増加を招くことなく装置全
体の小型化を実現しながら、高精度な位置検出を可能と
する位置検出装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明に係る位置検出装
置は、高周波励磁される検出コイルと、上記検出コイル
の中心軸方向に沿って相対移動自在に、上記検出コイル
内に挿入された磁性材料からなるコアと、上記検出コイ
ルの端部において上記検出コイル上に重ねて巻回され、
上記検出コイルと同相に駆動される補助コイルと、上記
検出コイルのインピーダンス変化に基づいて、上記コア
の上記検出コイルに対する相対位置を検出する位置検出
手段とを備えることを特徴としている。
【0021】この位置検出装置においては、高周波励磁
される検出コイル内をコアが相対移動することによっ
て、検出コイルのインピーダンスがコアの移動量に応じ
て変化することになる。そして、この検出コイルのイン
ピーダンス変化に基づいて、位置検出手段により、コア
の検出コイルに対する相対位置が検出されることにな
る。したがって、この位置検出装置のコア或いは検出コ
イルの一方を工作機械や産業用ロボット等の可動部に取
り付けるようにすれば、可動部の移動量や移動位置を検
出することができる。
【0022】また、この位置検出装置では、検出コイル
の端部において検出コイル上に重ねて巻回され、検出コ
イルと同相に駆動される補助コイルによって、検出コイ
ルの端部における磁界の非直線性が改善されることにな
る。これにより、この位置検出装置では、検出有効長を
効率的に確保して、装置全体の小型化を図ることが可能
となる。
【0023】なお、本発明に係る位置検出装置において
は、検出コイルが、互いに中心軸を一致させて近接配置
された第1の検出コイルと第2の検出コイルとからな
り、位置検出手段が、これら第1の検出コイルと第2の
検出コイルとの差動出力を求めることで、コアの検出コ
イルに対する相対位置を検出するようにしてもよい。
【0024】このように、第1の検出コイルと第2の検
出コイルとの差動出力を基にしてコアの検出コイルに対
する相対位置を検出するようにすれば、電気的ノイズ等
による影響をキャンセルして、コアの検出コイルに対す
る相対位置をより高精度に検出することが可能となる。
【0025】また、本発明に係る位置検出装置において
は、コアが検出コイル内の基準位置にあるときに、補助
コイルのインピーダンスが検出コイルのインピーダンス
と等しくなるようになされ、位置検出手段が、検出コイ
ルと補助コイルとの差動出力を求めることで、コアの検
出コイルに対する相対位置を検出するようにしてもよ
い。
【0026】このように、検出コイルと補助コイルの差
動出力を基にしてコアの検出コイルに対する相対位置を
検出するようにしても、電気的ノイズ等による影響をキ
ャンセルして、コアの検出コイルに対する相対位置をよ
り高精度に検出することが可能となる。
【0027】また、本発明に係る位置検出装置において
は、補助コイルが、検出コイルの一方の端部に設けられ
た第1の補助コイルと、この第1の補助コイルと直列に
接続され、検出コイルの他方の端部に設けられた第2の
補助コイルとからなり、コアが検出コイル内の基準位置
にあるときに、第1及び第2の補助コイルの合計インピ
ーダンスが、検出コイルのインピーダンスと等しくなる
ようになされ、位置検出手段が、検出コイルと第1及び
第2の補助コイルとの差動出力を求めることで、コアの
検出コイルに対する相対位置を検出するようにしてもよ
い。
【0028】このように、検出コイルの一方の端部に第
1の補助コイルを設け、検出コイルの他方の端部に第2
の補助コイルを設けるようにすれば、検出コイルの両方
の端部における磁界の非直線性を改善して、検出有効長
をより効率的に確保することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0030】第1の実施の形態 本発明を適用した第1の実施の形態の位置検出装置の断
面図を図1に示す。この図1に示す位置検出装置1は、
工作機械や産業用ロボット等の直線移動部分である可動
部2の移動量や移動位置を検出するように構成されたも
のである。ここでは、図1中矢印X1,X2方向に最大
8mmの範囲内で直線移動する可動部2の移動量や移動
位置を適切に検出できるように、検出有効長が8mm以
上に設定された位置検出装置1を例に挙げて説明する。
【0031】この位置検出装置1は、第1のコイルボビ
ン10に巻回された第1の検出コイル11と、第2のコ
イルボビン20に巻回された第2の検出コイル21とを
備えている。
【0032】第1のコイルボビン10及び第2のコイル
ボビン20は、それぞれ円筒状に形成されており、一端
部にフランジ10a,20aが設けられている。そし
て、これら第1のコイルボビン10及び第2のコイルボ
ビン20では、フランジ10a,20aの内側からフラ
ンジ10a,20aが設けられていない他端部に至るボ
ビン外周面が巻線領域10b,20bとされている。こ
れら巻線領域10b,20bとなる部分のボビン外径寸
法は、例えば直径が約3mmとされており、また、巻線
領域10b,20bとなる部分の長さは、例えば約10
mmとされている。そして、第1のコイルボビン10の
巻線領域10bに第1の検出コイル11が巻回され、第
2のコイルボビン20の巻線領域20bに第2の検出コ
イル21が巻回されている。
【0033】第1の検出コイル11は、例えば、直径が
約70μm(被覆部を含む)のCu線が、第1のコイル
ボビン10の巻線領域10bの全域に亘って1層分巻回
されてなる。具体的には、第1の検出コイル11は、例
えば、第1のコイルボビン10の巻線領域10bに14
0回巻回されたCu線より構成されている。同様に、第
2の検出コイル21は、第2のコイルボビン20の巻線
領域20b全域に亘って、例えば140回巻回された直
径約70μmのCu線より構成されている。
【0034】第1の検出コイル11の一端部側、すなわ
ち、第1の検出コイル11のフランジ10aに隣接して
巻回された部分には、例えばフランジ10aから約1.
5mmまでの領域に亘って、第1の検出コイル11の一
端部における巻密度を高めて出力を補正するための第1
の補助コイル12が、第1の検出コイル11上に重ねて
巻回されている。この第1の補助コイル12は、第1の
検出コイル11を構成するCu線と同様のCu線が、第
1の検出コイル11の一端部上に、例えば20回巻回さ
れてなり、その一端が第1の検出コイル11の一端に接
続されている。そして、これら第1の補助コイル12と
第1の検出コイル11は電気的に直列となるように接続
され、駆動時には、これら第1の補助コイル12から発
生する磁界の方向と第1の検出コイル11から発生する
磁界の方向とが同方向となるように、同相に駆動される
ようになされている。
【0035】また、同様に、第2の検出コイル21の一
端部側、すなわち、第2の検出コイル21のフランジ2
0aに隣接して巻回された部分には、例えばフランジ2
0aから約1.5mmまでの領域に亘って、第2の検出
コイル21の一端部における巻密度を高めて出力を補正
するための第2の補助コイル22が、第2の検出コイル
21上に重ねて巻回されている。この第2の補助コイル
22は、第2の検出コイル21を構成するCu線と同様
のCu線が、第2の検出コイル21の一端部上に、例え
ば20回巻回されてなり、その一端が第2の検出コイル
21の一端に接続されている。そして、これら第2の補
助コイル22と第2の検出コイル21は電気的に直列と
なるように接続され、駆動時には、これら第2の補助コ
イル22から発生する磁界の方向と第2の検出コイル2
1から発生する磁界の方向とが同方向となるように、同
相に駆動されるようになされている。
【0036】第1の検出コイル11及び第1の補助コイ
ル12が巻回された第1のコイルボビン10と、第2の
検出コイル21及び第2の補助コイル22が巻回された
第2のコイルボビン20とは、それぞれフランジ10
a,20aが設けられていない他端部を互いに突き合わ
せるようにして、互いの中心軸が一致するように、すな
わち、第1の検出コイル11及び第1の補助コイル12
の中心軸と、第2の検出コイル21及び第2の補助コイ
ル22の中心軸とが一致するように近接配置されてい
る。
【0037】そして、第1の検出コイル11の第1の補
助コイル12に接続されていない他端と、第2の検出コ
イル21の第2の補助コイル22に接続されていない他
端とが接続され、これら第1の検出コイル11と第2の
検出コイル21とが接続された部分が、図示しない第1
の信号線を介して、後述する駆動検出回路に接続されて
いる。また、第1の補助コイル12の第1の検出コイル
11に接続されていない他端が、図示しない第2の信号
線を介して後述する駆動検出回路に接続されており、第
2の補助コイル22の第2の検出コイル21に接続され
ていない他端が、図示しない第3の信号線を介して後述
する駆動検出回路に接続されている。そして、第1の検
出コイル11及び第1の補助コイル12と、第2の検出
コイル21及び第2の補助コイル22とは、それぞれ、
この駆動検出回路により高周波駆動されるようになされ
ている。
【0038】また、第1のコイルボビン10及び第2の
コイルボビン20には、その中心軸方向に貫通する中心
孔10c,20cがそれぞれ設けられている。これら第
1のコイルボビン10の中心孔10c及び第2のコイル
ボビン20の中心孔20cは、それぞれ直径が例えば約
2.2mmとされており、第1のコイルボビン10と第
2のコイルボビン20とが互いに突き合わされるように
近接配置されたときに、連続したコア挿入孔を構成す
る。そして、位置検出装置1では、このコア挿入孔内
に、磁性材料が丸棒状に成形されてなるコア5が挿入さ
れ、このコア5がコア挿入孔内を直線移動できるように
なされている。
【0039】コア5は、例えば、SK材(炭素鋼)等の
磁性材料が直径約2mm、長さ約10mmの丸棒状に成
形されてなり、一端部がスピンドル6を介して工作機械
や産業用ロボット等の直線移動部分である可動部2に連
結されている。このコア5は、第1のコイルボビン10
の中心孔10cと第2のコイルボビン20の中心孔20
cとからなるコア挿入孔内に挿入され、第1のコイルボ
ビン10に巻回された第1の検出コイル11内と第2の
コイルボビン20に巻回された第2の検出コイル21内
とに均等に挿入される位置である基準位置P1を中心
に、可動部2が直線移動することに伴って、第1の検出
コイル11及び第2の検出コイル21の中心軸に沿って
コア挿入孔内を直線移動するようになされている。
【0040】なお、コア5を構成する材料は、磁性材料
であればいかなるものを用いてもよく、例えば、パーマ
ロイやアモルファス合金材料等も適用可能であが、安価
に入手可能なSK材でコア5を構成しても十分な出力特
性が得られるので、コストの点を鑑みるとコア5を構成
する材料としてSK材を用いることが望ましい。また、
コア5の錆を防止して位置検出装置1の長寿命化を図る
ためには、コア5の外周に、CrやZn、Ni等の材料
を用いてメッキ処理を施すことが有効である。このよう
に、コア5の外周にメッキ処理を施しても、特性的には
殆ど影響が生じない。
【0041】以上のような位置検出装置1では、工作機
械や産業用ロボット等の直線移動部分である可動部2が
図1中X1,X2方向に直線移動すると、この可動部2
に連結されたコア5が、可動部2の移動量分だけコア挿
入孔内を直線移動することになる。そして、コア5がコ
ア挿入孔内を直線移動すると、第1の検出コイル11及
び第2の検出コイル21に対するコア5の挿入量が変化
することになり、これにより、第1の検出コイル11及
び第2の検出コイル21のインピーダンスが変化するこ
とになる。
【0042】すなわち、第1の検出コイル11のインピ
ーダンス及び第2の検出コイル21のインピーダンス
は、これら第1の検出コイル11及び第2の検出コイル
21に対するコア5の挿入量によって決定され、このコ
ア5の挿入量の変化に比例して直線的に変化することに
なる。例えば、コア5が第1の検出コイル11及び第2
の検出コイル21に均等に挿入される基準位置P1から
X1方向に移動して、第1の検出コイル11に対するコ
ア5の挿入量が増加し、第2の検出コイル21に対する
コア5の挿入量が減少すると、第1の検出コイル11の
インピーダンスはコア5の挿入量が増加した分だけ増加
し、第2の検出コイル21のインピーダンスはコアの挿
入量が減少した分だけ減少することになる。一方、コア
5が基準位置P1からX2方向に移動して、第1の検出
コイル11に対するコア5の挿入量が減少し、第2の検
出コイル21に対するコア5の挿入量が増加すると、第
1の検出コイル11のインピーダンスはコア5の挿入量
が減少した分だけ減少し、第2の検出コイル21のイン
ピーダンスはコア5の挿入量が増加した分だけ増加する
ことになる。
【0043】したがって、この位置検出装置1では、こ
れら第1の検出コイル11及び第2の検出コイル21の
インピーダンス変化を電圧変化に変換して、この電圧変
化を検出することにより、コア5の移動量、すなわち、
このコア5に連結された可動部2の移動量や移動位置を
高精度に検出することが可能となる。また、この位置検
出装置1では、第1の検出コイル11のインピーダンス
と第2の検出コイル21のインピーダンスが、コア5の
移動によって差動的に変化するので、その差動出力を検
出するようにすれば、電気的ノイズ等による影響をキャ
ンセルして、可動部2の移動量や移動位置をより高精度
に検出することができる。
【0044】位置検出装置1は、以上のように第1の検
出コイル11及び第2の検出コイル21のインピーダン
ス変化に基づいてコア5の移動量や移動位置を検出する
位置検出手段として、例えば図2に示すような駆動検出
回路30を備えている。この駆動検出回路30は、第1
の検出コイル11及び第2の検出コイル21のインピー
ダンス変化を電圧変化に変換し、これらの差動出力を検
出できるように構成されている。さらに、この駆動検出
回路30は、上述したように、第1の検出コイル11及
び第1の補助コイル12と、第2の検出コイル21及び
第2の補助コイル22とを高周波駆動するように構成さ
れている。
【0045】この図2に示す駆動検出回路30は、発振
回路31と、発振回路31から出力されるパルス信号に
応じて第1の検出コイル11及び第1の補助コイル1
2、第2の検出コイル21及び第2の補助コイル22を
励磁するための駆動電流をスイッチングするスイッチン
グ回路32と、第1の検出コイル11及び第1の補助コ
イル12の出力電圧を検出して平滑化する第1の平滑回
路33と、第2の検出コイル21及び第2の補助コイル
22の出力電圧を検出して平滑化する第2の平滑回路3
4と、第1の平滑回路33と第2の平滑回路34との出
力電圧の差分を検出して差動信号を出力する差動増幅回
路35とを有している。
【0046】発振回路31は、例えば、周波数1MH
z,パルス幅200nsの高周波パルス信号を出力す
る。この図2に例示する発振回路31は、マルチバイブ
レータ応用型で部品点数が少なく、安価に構成できると
いう特徴を有している。また、この発振回路31は、R
C発振のため、各コイル11,12,21,22の特性
に影響を与えることもない。なお、発振回路31として
は、例えばコルピッツ発振回路や水晶発振子を用いた発
振回路を適用することも可能である。
【0047】スイッチング回路32は、発振回路31か
ら出力された高周波パルス信号に応じて、第1の検出コ
イル11及び第1の補助コイル12、第2の検出コイル
21及び第2の補助コイル22に流れる駆動電流をスイ
ッチングする。
【0048】なお、各コイル11,12,21,22の
駆動は正弦波で行うようにしてもよいが、パルス信号
は、高調波成分を含むので各コイル11,12,21,
22を効率よく駆動させることができ、デューティ比調
整ができるので消費電力を少なくすることができ、ま
た、DC成分を含むので外部磁界に対するインピーダン
ス変化点を任意に変更することができるという利点があ
る。したがって、各コイル11,12,21,22の駆
動はパルス波で行うことが望ましい。
【0049】第1の検出コイル11は、上述したよう
に、一端が第1の補助コイル12の一端に接続され、他
端が第2の検出コイル21と共に第1の信号線41を介
してスイッチング回路32に接続されている。第1の補
助コイル12は、第1の検出コイル11に直列に接続さ
れ、第1の検出コイル11に接続されていない他端が、
第2の信号線42及び抵抗36を介して電源(Vcc)
に接続されている。
【0050】第2の検出コイル21は、上述したよう
に、一端が第2の補助コイル22の一端に接続され、他
端が第1の検出コイル11と共に第1の信号線41を介
してスイッチング回路32に接続されている。第2の補
助コイル22は、第2の検出コイル21に直列に接続さ
れ、第2の検出コイル21に接続されていない他端が、
第3の信号線43及び抵抗37を介して電源(Vcc)
に接続されている。
【0051】これら第1の検出コイル11及び第1の補
助コイル12と第2の検出コイル21及び第2の補助コ
イル22とは、互いに並列接続となるようにブリッジに
組み込まれており、スイッチング回路32によりスイッ
チングされることにより同相駆動され、互いに同相に高
周波励磁されることになる。すなわち、第1の検出コイ
ル11と第1の補助コイル12、第2の検出コイル21
と第2の補助コイル22とがそれぞれ互いに同相に高周
波励磁されると共に、第1の検出コイル11と第2の検
出コイル21も、互いに同相に高周波励磁されることに
なる。
【0052】第1の平滑回路33は、互いに同相に高周
波励磁された第1の検出コイル11及び第1の補助コイ
ル12に発生する電圧を平滑化する。また、第2の平滑
回路34は、互いに同相に高周波励磁された第2の検出
コイル21及び第2の補助コイル22に発生する電圧を
平滑化する。
【0053】差動増幅回路35には、第1の平滑回路3
3の出力電圧と、第2の平滑回路34の出力電圧とが入
力される。そして、差動増幅回路35は、第1の平滑回
路33から出力された電圧と、第2の平滑回路34から
出力された電圧との差分を増幅する。
【0054】以上のように構成される駆動検出回路30
では、発振回路31から出力された高周波パルス信号に
応じてスイッチング回路32がスイッチングされること
により、各コイル11,12,21,22が同相駆動さ
れ、互いに同相に高周波励磁される。このとき、高周波
励磁された第1の検出コイル11のインピーダンスと、
第2の検出コイル21のインピーダンスは、各コイル1
1,21内に挿入されたコア5の挿入量によって決定さ
れ、コア5の挿入量が変化することに伴って変化するこ
ととなる。ここで、コア5は、互いに突き合わされるよ
うに配置された第1の検出コイル11と第2の検出コイ
ル21内をその中心軸に沿って直線移動することになる
ので、第1の検出コイル11に対するコア5の挿入量と
第2の検出コイル21に対するコア5の挿入量とは、コ
ア5の移動により差動的に変化し、第1の検出コイル1
1のインピーダンスと第2の検出コイル21のインピー
ダンスも差動的に変化することになる。
【0055】駆動検出回路30では、この第1の検出コ
イル11のインピーダンスに応じた電圧を第1の平滑回
路33により平滑化して差動増幅回路35に供給し、第
2の検出コイル21のインピーダンスに応じた電圧を第
2の平滑回路34により平滑化して差動増幅回路35に
供給している。そして、差動増幅回路35においてこれ
らの差動出力を求めることで、コア5及びこれに連結さ
れた可動部2の移動量や移動位置を検出することができ
るようにしている。
【0056】なお、本発明を適用した位置検出装置1の
駆動検出回路30は、図2に示した例に限定されるもの
ではなく、第1の検出コイル11及び第1の補助コイル
12と、第2の検出コイル21及び第2の補助コイル2
2とを高周波駆動すると共に、第1の検出コイル11及
び第2の検出コイル21のインピーダンス変化を電圧変
化に変換し、これらの差動出力を検出できるように構成
されたものであれば、どのようなものであってもよい。
【0057】以上のように、本発明を適用した位置検出
装置1では、コア5の移動に応じた第1の検出コイル1
1及び第2の検出コイル21のインピーダンス変化を、
駆動検出回路30により電圧変化に変換し、差動的に変
化するこれら検出コイル11,21からの電圧値の差動
出力を求めることで、コア5及びこれに連結された可動
部2の移動量や移動位置を検出するようにしているの
で、電気的ノイズや各検出コイル11,21の温度変化
による出力特性変動等をキャンセルしながら、可動部2
の移動量や移動位置を非常に高精度に検出することがで
きる。
【0058】また、本発明を適用した位置検出装置1に
おいては、上述したように、第1の検出コイル11の一
端部上に、この第1の検出コイル11と同相駆動され同
相に高周波励磁される第1の補助コイル12が重ねて巻
回され、実質的に第1の検出コイル11の一端部におけ
る巻密度が高められていると共に、第2の検出コイル2
1の一端部上に、この第2の検出コイル21と同相駆動
され同相に高周波励磁される第2の補助コイル22が重
ねて巻回され、実質的に第2の検出コイル21の一端部
における巻密度が高められている。これにより、位置検
出装置1では、第1の検出コイル11の一端部側及び第
2の検出コイル21の一端部側における磁界の非直線性
が改善されることになる。
【0059】ここで、一端部上に第1の補助コイル12
が重ねて巻回された第1の検出コイル11と、一端部上
に第2の補助コイル22が重ねて巻回された第2の検出
コイル21とにより発生する磁界の状態を図3に示すと
共に、比較対象として、第1の補助コイル12が設けら
れていない第1の検出コイル11と、第2の補助コイル
22が設けられていない第2の検出コイル21とにより
発生する磁界の状態を図4に示す。
【0060】第1の補助コイル12が設けられていない
第1の検出コイル11と、第2の補助コイル22が設け
られていない第2の検出コイル21とにより発生する磁
界は、図4に示すように、第1の検出コイル11の一端
部側及び第2の検出コイル21の一端部側の広い範囲で
拡散した状態となっている。これに対して、一端部上に
第1の補助コイル12が重ねて巻回された第1の検出コ
イル11と、一端部上に第2の補助コイル22が重ねて
巻回された第2の検出コイル21とにより発生する磁界
は、図3に示すように、第1の検出コイル11の一端部
側及び第2の検出コイル21の一端部側の広い範囲で理
想的な平行状態が維持されており、各検出コイル11,
21の一端部側における磁界の非直線性が改善されてい
ることが分かる。
【0061】本発明を適用した位置検出装置1では、以
上のように、第1の検出コイル11の一端部上に第1の
補助コイル12を重ねて巻回すると共に、第2の検出コ
イル21の一端部上に第2の補助コイル22を重ねて巻
回することで、これら各検出コイル11,21の一端部
側における磁界の非直線性を改善し、検出有効長を効率
的に確保できるようにしている。したがって、この位置
検出装置1では、検出有効長に対する各検出コイル1
1,21の長さを相対的に短くして、装置全体の小型化
を図ることが可能となる。
【0062】本発明を適用した位置検出装置1における
コア5の位置に対する出力特性図を図5に示す。また、
比較対象として、第1の補助コイル12及び第2の補助
コイル22が設けられていない以外は本発明を適用した
位置検出装置と同様に構成された位置検出装置の出力特
性図を図5に合わせて示す。なお、図5において、横軸
はコア5の位置を示しており、コア5が基準位置P1に
あるときを0(mm)としている。また、縦軸は駆動検
出回路30からの出力を示している。
【0063】この図5から、第1の補助コイル12及び
第2の補助コイル22が設けられていない位置検出装置
では、横軸の3(mm)以上の範囲及び−3(mm)以
下の範囲において、駆動検出回路30からの出力の直線
性が損なわれていることが分かる。これに対して、本発
明を適用した位置検出装置1では、第1の検出コイル1
1の一端部上に第1の補助コイル12が重ねて巻回され
ていると共に、第2の検出コイル21の一端部上に第2
の補助コイル22が重ねて巻回されていることにより、
検出有効長8mmの範囲内で、直線的に変動する出力が
得られることが分かる。
【0064】本発明を適用した位置検出装置1における
コア5の位置に対する出力誤差特性図を図6に示す。ま
た、比較対象として、第1の補助コイル12及び第2の
補助コイル22が設けられていない以外は本発明を適用
した位置検出装置と同様に構成された位置検出装置の出
力誤差特性図を図6に合わせて示す。なお、図6におい
て、横軸はコア5の位置を示しており、コア5が基準位
置P1にあるときを0(mm)としている。また、縦軸
は駆動検出回路30からの出力の直線性誤差を示してい
る。この出力直線性誤差は、コア5の位置に対する駆動
検出回路30からの出力分布をもとに最小2乗法で近似
直線を求め、この近似直線に対する実際の出力分布の差
を誤差(%)として求めたものである。
【0065】この図6から、第1の補助コイル12及び
第2の補助コイル22が設けられていない位置検出装置
では、出力直線性誤差が大きく、特に、横軸の3.5
(mm)以上の範囲ではマイナス方向の出力直線性誤差
が1%を超え、横軸の−3.5(mm)以下の範囲では
プラス方向の出力直線性誤差が1%を超えていることが
分かる。これに対して、本発明を適用した位置検出装置
1では、第1の検出コイル11の一端部上に第1の補助
コイル12が重ねて巻回されていると共に、第2の検出
コイル21の一端部上に第2の補助コイル22が重ねて
巻回されていることにより、検出有効長8mmの範囲内
で、出力直線性誤差が±0.3%以内に抑えられている
ことが分かる。
【0066】以上のように、本発明を適用した位置検出
装置1では、第1の検出コイル11の一端部上に第1の
補助コイル12が重ねて巻回されていると共に、第2の
検出コイル21の一端部上に第2の補助コイル22が重
ねて巻回されていることにより、検出有効長8mmの範
囲内で直線性誤差が極めて低く、非常に直線性の高い出
力を得ることができる。換言すると、本発明を適用した
位置検出装置1では、第1の補助コイル12及び第2の
補助コイル22が設けられていることにより、第1の補
助コイル12及び第2の補助コイル22が設けられてい
ない位置検出装置では良好な出力直線性が得られずコア
5の移動量を適切に検出できない範囲においても、非常
に直線性の高い出力を得ることができる。したがって、
本発明を適用した位置検出装置1では、検出有効長を効
率的に確保して、装置全体の小型化を図ることが可能と
なる。
【0067】ところで、本発明を適用した位置検出装置
1では、上述したように、第1の補助コイル12及び第
2の補助コイル22が、第1の検出コイル11の一端部
側及び第2の検出コイル21の一端部側の適切な位置に
巻回されることにより、これら第1の検出コイル11の
一端部側及び第2の検出コイル21の一端部側における
磁界の非直線性を改善して、直線性の高い出力が得られ
ることになるが、第1の補助コイル12及び第2の補助
コイル22の巻回位置が適切でないと、却って磁界の非
直線性を増長させてしまう場合がある。
【0068】具体的には、例えば、上述した例におい
て、第1の検出コイル11上のフランジ10aから約
2.5mmまでの領域に亘って、直径が約70μmのC
u線よりなる第1の補助コイル12を隙間なく巻回し、
また、第2の検出コイル21上のフランジ20aから約
2.5mmまでの領域に亘って、直径が約70μmのC
u線よりなる第2の補助コイル22を隙間なく巻回した
場合には、これら第1の検出コイル11の一端部側及び
第2の検出コイル21の一端部側における出力が大きく
なりすぎて、磁界の非直線性が増長されてしまう。
【0069】ここで、位置検出装置1において許容され
る出力直線性誤差をプラス方向及びマイナス方向で1%
以内とすると、先に図6に示したように、第1の補助コ
イル12及び第2の補助コイル22が設けられていない
位置検出装置では、横軸の3.5(mm)以上の範囲及
び−3.5(mm)以下の範囲で出力直線性誤差が許容
範囲を超えることになる。したがって、図6における横
軸3.5(mm)以上及び−3.5(mm)以下の範
囲、すなわち、第1の検出コイル11の一端部から1.
5mmまでの領域及び第2の検出コイル21の一端部か
ら1.5mmまでの領域に第1の補助コイル12及び第
2の補助コイル22をそれぞれ巻回し、この領域での出
力を高めることで、磁界の比直線性が改善されることが
想定される。
【0070】実際に、上述した例では、第1の検出コイ
ル11の一端部から1.5mmまでの領域に、直径が約
70μmのCu線を20回巻回して第1の補助コイル1
2とし、第2の検出コイル21の一端部から1.5mm
までの領域に、直径が約70μmのCu線を20回巻回
して第2の補助コイル22としたところ、第1の検出コ
イル11の一端部側及び第2の検出コイル21の一端部
側における磁界の非直線性が改善され、図5及び図6に
示すように、検出有効長8mmの範囲内で直線性誤差が
極めて低く、非常に直線性の高い出力を得ることができ
た。
【0071】なお、以上は、第1の検出コイル11の一
端部上に第1の補助コイル12が重ねて巻回されている
と共に、第2の検出コイル21の一端部上に第2の補助
コイル22が重ねて巻回されている位置検出装置1を例
に挙げて説明したが、第1の検出コイル11の一端部上
或いは第2の検出コイル21の一端部上のいずれか一方
にのみ補助コイルが重ねて巻回された構成であっても、
補助コイルが巻回された一方の検出コイルの端部付近に
おける磁界の非直線性が改善されることになるので、検
出有効長を効率的に確保する上で有効である。但し、第
1の検出コイル11の一端部上と第2の検出コイル21
の一端部上の双方に補助コイルが巻回された構成とすれ
ば、補助コイルが巻回された双方の検出コイルの端部付
近における磁界の非直線性が共に改善されることになる
ので、検出有効長をより効率的に確保することができ
る。
【0072】また、以上は、工作機械や産業用ロボット
等の直線移動部分である可動部2にスピンドル6を介し
て連結されたコア5が、この可動部2の移動に伴ってコ
ア挿入孔内を直線移動することで可動部2の移動量や移
動位置を検出するように構成された位置検出装置1を例
に挙げて説明したが、本発明は以上の例に限定されるも
のではなく、例えば、コア5を固定とし、第1の検出コ
イル11が巻回された第1のコイルボビン10や第2の
検出コイル21が巻回された第2のコイルボビン20を
可動部2に連結して、これらが可動部2の移動に伴いコ
ア5の外周面に沿って移動するように構成されていても
よい。
【0073】第2の実施の形態 次に、本発明を適用した第2の実施の形態の位置検出装
置について説明する。この第2の実施の形態の位置検出
装置では、上述した第1の実施の形態の位置検出装置1
が第1の検出コイル11及び第2の検出コイル21の2
つの検出コイルを備えていたのに対し、これらとほぼ同
じ長さの1つの検出コイルを備えた構成とされている。
そして、この第2の実施の形態の位置検出装置では、こ
の1つの検出コイルを用いて、第1の実施の形態の位置
検出装置1とほぼ同等の検出有効長、具体的には、例え
ば約7mmの検出有効長を得るようにしている。
【0074】本発明を適用した第2の実施の形態の位置
検出装置の断面図を図7に示す。この図7に示す位置検
出装置40は、コイルボビン50に巻回された検出コイ
ル51を備えている。
【0075】コイルボビン50は円筒状に形成されてお
り、その両端部にフランジ50a,50bがそれぞれ設
けられている。そして、このコイルボビン50では、一
端部に設けられたフランジ50aの内側から他端部に設
けられたフランジ50bに至るボビン外周面が巻線領域
50cとされている。この巻線領域50cとなる部分の
ボビン外径寸法は、例えば直径が約3mmとされてお
り、また、巻線領域50cとなる部分の長さは、例えば
約10mmとされている。そして、このコイルボビン5
0の巻線領域50cに検出コイル51が巻回されてい
る。
【0076】検出コイル51は、例えば、直径が約70
μmのCu線が、コイルボビン50の巻線領域50cの
全域に亘って1層分巻回されてなる。具体的には、検出
コイル51は、例えば、コイルボビン50の巻線領域5
0cに140回巻回されたCu線より構成されている。
【0077】この検出コイル51の一端部側、すなわ
ち、検出コイル51のフランジ50aに隣接して巻回さ
れた部分には、例えばフランジ50aから約1.5mm
までの領域に亘って、検出コイル11の一端部における
巻密度を高めて出力を補正するための第1の補助コイル
52が、検出コイル51上に重ねて巻回されている。こ
の第1の補助コイル52は、検出コイル51を構成する
Cu線と同様のCu線が、検出コイル51の一端部上
に、例えば20回巻回されてなる。そして、この第1の
補助コイル52は、駆動時には、この第1の補助コイル
52から発生する磁界と検出コイル51から発生する磁
界とが同方向となるように、検出コイル51と同相に駆
動されるようになされている。
【0078】また、検出コイル51の他端側、すなわ
ち、検出コイル51のフランジ50bに隣接して巻回さ
れた部分には、例えばフランジ50bから約1.5mm
までの領域に亘って、検出コイル11の他端部における
巻密度を高めて出力を補正するための第2の補助コイル
53が、検出コイル51上に重ねて巻回されている。こ
の第2の補助コイル53は、第1の補助コイル52と同
様に、検出コイル51を構成するCu線と同様のCu線
が、検出コイル51の他端部上に、例えば20回巻回さ
れてなる。そして、この第2の補助コイル53は、第1
の補助コイル52と同様に、駆動時には、この第2の補
助コイル53から発生する磁界と検出コイル51から発
生する磁界とが同方向となるように、検出コイル51と
同相に駆動されるようになされている。
【0079】これら第1の補助コイル52と第2の補助
コイル53とは、それぞれの一端同士が電気的に直列と
なるように接続されている。そして、第1の補助コイル
52の第2の補助コイル53に接続されていない他端
と、検出コイル51の一端とが接続され、これら第1の
補助コイル52と検出コイル51とが接続された部分
が、図示しない第1の信号線を介して、上述した第1の
実施の形態の位置検出装置1が備える駆動検出回路30
と同様に構成された駆動検出回路に接続されている。ま
た、検出コイル51の第1の補助コイル52に接続され
ていない他端が、図示しない第2の信号線を介して、上
記駆動検出回路に接続されており、第2の補助コイル5
3の第1の補助コイル52に接続されていない他端が、
図示しない第3の信号線を介して、上記駆動検出回路に
接続されている。そして、検出コイル51と第1の補助
コイル52及び第2の補助コイル53とは、それぞれ、
この駆動検出回路により高周波駆動されるようになされ
ている。
【0080】なお、この位置検出装置40が備える駆動
検出回路は、第1の実施の形態の位置検出装置1が備え
る駆動検出回路30と同様に構成されており、この駆動
検出回路30の第1の検出コイル11及び第1の補助コ
イル12が接続された部分に検出コイル51が接続さ
れ、第2の検出コイル21及び第2の補助コイル22が
接続された部分に第1の補助コイル52及び第2の補助
コイル53が接続されている以外は異なるところがない
ので、図示及び詳細な説明を省略する。
【0081】コイルボビン50には、その中心軸方向に
貫通する、直径が例えば約2.2mmとされた中心孔5
0dが設けられている。そして、位置検出装置40で
は、このコイルボビン50の中心孔50d内に、磁性材
料が丸棒状に成形されてなるコア54が挿入され、この
コア54がコイルボビン50の中心孔50d内を直線移
動できるようになされている。
【0082】コア54は、第1の実施の形態の位置検出
装置1が備えるコア5と同様に、例えば、SK材等の磁
性材料が直径約2mm、長さ約10mmの丸棒状に成形
されてなり、一端部がスピンドル55を介して工作機械
や産業用ロボット等の直線移動部分である可動部56に
連結されている。このコア54は、コイルボビン50の
中心孔50d内に挿入され、その先端部が、コイルボビ
ン50の中心孔50dの中心部、すなわち、コイルボビ
ン50に巻回された検出コイル51の長さ方向の中心部
に位置する基準位置P2を中心として、可動部56が最
大7mmの範囲内で直線移動することに伴って、検出コ
イル51の中心軸に沿ってコイルボビン50の中心孔5
0d内を直線移動するようになされている。
【0083】以上のような位置検出装置40では、工作
機械や産業用ロボット等の直線移動部分である可動部5
6が図7中X3,X4方向に直線移動すると、この可動
部56に連結されたコア54が、可動部56の移動量分
だけコイルボビン50の中心孔50d内を直線移動する
ことになる。そして、コア54がコイルボビン50の中
心孔50d内を直線移動すると、検出コイル51に対す
るコア54の挿入量が変化することになり、これによ
り、検出コイル51のインピーダンスが変化することに
なる。
【0084】すなわち、検出コイル51のインピーダン
スは、検出コイル51に対するコア54の挿入量によっ
て決定され、このコア54の挿入量の変化に比例して直
線的に変化することになる。例えば、コア54が基準位
置P2からX3方向に移動して、検出コイル51に対す
るコア54の挿入量が減少すると、検出コイル51のイ
ンピーダンスはコア54の挿入量が減少した分だけ減少
することになり、一方、コア54が基準位置P2からX
4方向に移動して、検出コイル51に対するコア5の挿
入量が増加すると、検出コイル51のインピーダンスは
コア54の挿入量が増加した分だけ増加することにな
る。
【0085】したがって、この位置検出装置40では、
この検出コイル51のインピーダンス変化を電圧変化に
変換して、この電圧変化を駆動検出回路により検出する
ことによって、コア54の移動量、すなわち、このコア
54に連結された可動部56の移動量や移動位置を高精
度に検出することが可能となる。
【0086】また、この位置検出装置40では、コア5
4がX3方向に最大限移動した場合でも、第1の補助コ
イル52内には常にコア54が完全に挿入された状態と
され、コア54がX4方向に最大限移動した場合でも、
第2の補助コイル53内にコア54が挿入されることは
ない。このため、第1の補助コイル52及び第2の補助
コイル53のインピーダンスは、コア54の移動に拘わ
らずほとんど変化することがない。
【0087】したがって、この位置検出装置40では、
コア54が基準位置P2に位置するときの検出コイル5
1のインピーダンスと、第1の補助コイル52及び第2
の補助コイル53の合計インピーダンスとが等しくなる
ようにしておけば、駆動検出回路により検出コイル51
からの出力と第1の補助コイル52及び第2の補助コイ
ル53の出力との差動出力を求めることで、電気的ノイ
ズや検出コイル51や第1の補助コイル52及び第2の
補助コイル53の温度変化による出力特性変動等をキャ
ンセルしながら、可動部56の移動量や移動位置を極め
て精度良く検出することができる。
【0088】また、この位置検出装置40においては、
上述したように、検出コイル51の一端部上に、この検
出コイル51と同相駆動され同相に高周波励磁される第
1の補助コイル52が重ねて巻回されていると共に、検
出コイル51の他端部上に、この検出コイル51と同相
駆動され同相に高周波励磁される第2の補助コイル53
が重ねて巻回されており、実質的に検出コイル51の両
端部における巻密度が高められているので、検出コイル
51の両端部側における磁界の非直線性が改善されるこ
とになる。したがって、位置検出装置1では、検出有効
長を効率的に確保し、検出有効長に対する検出コイル5
1の長さを相対的に短くして、装置全体の小型化を図る
ことが可能となる。
【0089】なお、以上は、検出コイル51の両端部上
に補助コイルが重ねて巻回された位置検出装置40を例
に挙げて説明したが、検出コイル51のいずれか一方の
端部上にのみ補助コイルが重ねて巻回された構成であっ
ても、検出コイル51の補助コイルが巻回された一方の
端部付近における磁界の非直線性が改善されることにな
るので、検出有効長を効率的に確保する上で有効であ
る。この場合も、コア54が基準位置P2に位置すると
きの検出コイル51のインピーダンスと補助コイルのイ
ンピーダンスとが等しくなるようにしておけば、駆動検
出回路により検出コイル51からの出力と補助コイルか
らの出力との差動出力を求めることで、電気的ノイズや
検出コイル51や補助コイルの温度変化による出力特性
変動等をキャンセルしながら、可動部56の移動量や移
動位置を極めて精度良く検出することができる。但し、
検出コイル51の両方の端部上にそれぞれ補助コイルが
重ねて巻回された構成とすれば、検出コイルの両方の端
部付近における磁界の非直線性が共に改善されることに
なるので、検出有効長をより効率的に確保することがで
きる。
【0090】また、以上は、工作機械や産業用ロボット
等の直線移動部分である可動部56にスピンドル55を
介して連結されたコア54が、この可動部56の移動に
伴ってコイルボビン50の中心孔50d内を直線移動す
ることで可動部56の移動量や移動位置を検出するよう
に構成された位置検出装置40を例に挙げて説明した
が、本発明は以上の例に限定されるものではなく、例え
ば、コア54を固定とし、検出コイル51が巻回された
コイルボビン50を可動部56に連結して、コイルボビ
ン50が可動部56の移動に伴いコア54の外周面に沿
って移動するように構成されていてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る位置検出装置では、検出コイルの端部上にこの検出コ
イルと同相駆動される補助コイルが重ねて巻回され、実
質的に検出コイルの端部における巻密度が高められるこ
とによって、検出コイルの端部側における磁界の非直線
性が改善されることになる。したがって、この位置検出
装置では、検出有効長を効率的に確保し、検出有効長に
対する検出コイルの長さを相対的に短くして、装置全体
の小型化を図りながら、高精度な位置検出を行うことが
できる。
【0092】また、この位置検出装置では、検出コイル
の端部上に補助コイルが重ねて巻回されるといった簡素
な構成で検出有効長を効率的に確保することができるの
で、コストの増加を招くことなく装置全体の小型化を有
効に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した位置検出装置の一例を示す断
面図である。
【図2】上記位置検出装置が備える駆動検出回路の一例
を示す回路図である。
【図3】上記位置検出装置の検出コイルにより発生する
磁界の状態を示す図である。
【図4】補助コイルが設けられていない位置検出装置の
検出コイルにより発生する磁界の状態を示す図である。
【図5】本発明を適用した位置検出装置及び補助コイル
が設けられていない位置検出装置におけるコアの位置に
対する出力特性を示す図である。
【図6】本発明を適用した位置検出装置及び補助コイル
が設けられていない位置検出装置におけるコアの位置に
対する出力誤差特性を示す図である。
【図7】本発明を適用した他の位置検出装置を示す断面
図である。
【図8】従来の差動トランス方式の位置検出装置を示す
模式図である。
【図9】上記差動トランス方式の位置検出装置の出力特
性を示す模式図である。
【符号の説明】
1 位置検出装置、 2 可動部、 5 コア、 10
第1のコイルボビン、 11 第1の検出コイル、
12 第1の補助コイル、 20 第2のコイルボビ
ン、 21 第2の検出コイル、 22 第2の補助コ
イル、 30 駆動検出回路、 40 位置検出装置、
50 コイルボビン、 51 検出コイル、 52
第1の補助コイル、 53 第2の補助コイル、 54
コア、56 可動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F063 AA02 BA22 BD15 CA34 CB01 CB05 CC01 DA05 DD02 EA02 GA04 GA15 GA16 GA29 GA30 GA33 LA13 LA23 LA30 2F077 AA12 CC02 FF04 FF12 FF22 FF39 VV02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波励磁される検出コイルと、 上記検出コイルの中心軸方向に沿って相対移動自在に、
    上記検出コイル内に挿入された磁性材料からなるコア
    と、 上記検出コイルの端部において上記検出コイル上に重ね
    て巻回され、上記検出コイルと同相に駆動される補助コ
    イルと、 上記検出コイルのインピーダンス変化に基づいて、上記
    コアの上記検出コイルに対する相対位置を検出する位置
    検出手段とを備えることを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 上記検出コイルは、互いに中心軸を一致
    させて近接配置された第1の検出コイルと第2の検出コ
    イルとからなり、 上記位置検出手段は、上記第1の検出コイルと第2の検
    出コイルとの差動出力を求めることで、上記コアの上記
    検出コイルに対する相対位置を検出することを特徴とす
    る請求項1記載の位置検出装置。
  3. 【請求項3】 上記補助コイルは、上記コアが上記検出
    コイル内の基準位置にあるときに、そのインピーダンス
    が上記検出コイルのインピーダンスと等しくなるように
    なされ、 上記位置検出手段は、上記検出コイルと上記補助コイル
    との差動出力を求めることで、上記コアの上記検出コイ
    ルに対する相対位置を検出することを特徴とする請求項
    1記載の位置検出装置。
  4. 【請求項4】 上記補助コイルは、上記検出コイルの一
    方の端部に設けられた第1の補助コイルと、上記第1の
    補助コイルと直列に接続され、上記検出コイルの他方の
    端部に設けられた第2の補助コイルとからなり、 上記コアが上記検出コイル内の基準位置にあるときに、
    上記第1及び第2の補助コイルの合計インピーダンス
    が、上記検出コイルのインピーダンスと等しくなるよう
    になされ、 上記位置検出手段は、上記検出コイルと上記第1及び第
    2の補助コイルとの差動出力を求めることで、上記コア
    の上記検出コイルに対する相対位置を検出することを特
    徴とする請求項3記載の位置検出装置。
JP2000090742A 2000-03-27 2000-03-27 位置検出装置 Withdrawn JP2001272201A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090742A JP2001272201A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 位置検出装置
DE60130700T DE60130700T2 (de) 2000-03-27 2001-03-23 Induktiver Positionsgeber
US09/816,859 US6580264B2 (en) 2000-03-27 2001-03-23 Position detector with magnetic core and detection and auxiliary coils
EP01107276A EP1139070B1 (en) 2000-03-27 2001-03-23 Inductive position transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090742A JP2001272201A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272201A true JP2001272201A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18606309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090742A Withdrawn JP2001272201A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6580264B2 (ja)
EP (1) EP1139070B1 (ja)
JP (1) JP2001272201A (ja)
DE (1) DE60130700T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020005A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mitsutoyo Corp 電気マイクロメータ用検出器製造方法、及び電気マイクロメータ用検出器
JP2013520636A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 サンパワー・インコーポレーテッド フリーピストンマシンのための内部位置及びリミットセンサ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387300B2 (ja) * 2002-06-26 2009-12-16 マイクロ−エプシロン・メステヒニク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー センサコイルと距離測定センサ
DE10253107B4 (de) * 2002-06-26 2016-03-03 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Sensorspule und Wegmesssensor
US8022691B2 (en) * 2002-10-02 2011-09-20 Microstrain, Inc. Microminiature gauging displacement sensor
US6876194B2 (en) * 2003-02-26 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Linear velocity sensor and method for reducing non-linearity of the sensor output signal
TWI224797B (en) * 2003-04-22 2004-12-01 Darfon Electronics Corp Transformer structure
EP1785697B8 (en) * 2005-05-12 2013-11-13 Panasonic Corporation Position sensor
JP4960767B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-27 パナソニック株式会社 変位センサ
GB0714208D0 (ja) * 2007-07-20 2007-08-29 Active Sensors Ltd
CN101772667B (zh) * 2007-07-31 2013-12-11 株式会社阿米泰克 流量控制阀以及流量控制阀用的滑阀位置检测装置
US7847442B2 (en) * 2008-04-22 2010-12-07 Nti Ag Linear motor
DE102008063527A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung und Verfahren zum Auswerten eines Sensors
JP5626962B2 (ja) * 2010-03-25 2014-11-19 株式会社ワコム 位置検出装置および位置入力装置
JP5590958B2 (ja) * 2010-04-28 2014-09-17 オリンパス株式会社 形状記憶合金アクチュエータ
DE102011013270A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Areva Np Gmbh Vorrichtung zur Detektion eines magnetisch leitfähigen Objektes sowie Stellungsmesssystem zur Positionsmessung eines Führstabes und zugehöriges Positionsmessverfahren
DE102011115030B4 (de) * 2011-10-07 2021-07-01 Bürkert Werke GmbH Berührungslos arbeitender Wegmesssensor und Verfahren zur berührungslosen Wegstreckenmessung
US9305497B2 (en) 2012-08-31 2016-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for driving an analog interferometric modulator
CN103021339B (zh) * 2012-12-31 2015-09-16 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素电路、显示装置及其驱动方法
CN103615963B (zh) * 2013-12-12 2016-06-08 北京曙光航空电气有限责任公司 线性差动变压器式位移传感器的静子组件结构
DE102014218754A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Magnetischer Sensor, Sensoranordnung und Verfahren zur Bestimmung der Position eines magnetisch wirksamen Elements
CN104390618A (zh) * 2014-12-05 2015-03-04 西安航空动力控制科技有限公司 一种便于调整零位的线位移传感器
CN105546175B (zh) * 2015-12-21 2017-12-05 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 一种四余度传感器与伺服阀阀体的连接结构和零位调节方法
JP7566607B2 (ja) * 2020-12-10 2024-10-15 住友重機械工業株式会社 スプール型流量制御弁およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234491A (en) * 1959-12-04 1966-02-08 Wm Ainsworth & Sons Inc Transducer having coil sections of varying inside and outside diameter
JPS6013405U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 株式会社 東京衡機製造所 アクチユエ−タ
US4723446A (en) * 1985-04-04 1988-02-09 Kanto Seiki Co., Ltd. Device for measuring displacement
DE3518772A1 (de) 1985-05-24 1986-11-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensoranordnung
US6310472B1 (en) * 2000-04-13 2001-10-30 Jacob Chass Multiple hall effect sensor of magnetic core displacement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020005A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mitsutoyo Corp 電気マイクロメータ用検出器製造方法、及び電気マイクロメータ用検出器
JP2013520636A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 サンパワー・インコーポレーテッド フリーピストンマシンのための内部位置及びリミットセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60130700T2 (de) 2008-07-17
EP1139070B1 (en) 2007-10-03
EP1139070A1 (en) 2001-10-04
US20010028248A1 (en) 2001-10-11
US6580264B2 (en) 2003-06-17
DE60130700D1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001272201A (ja) 位置検出装置
JP6304647B2 (ja) 電流検出装置
KR100400958B1 (ko) 자기센서 및 그 제조방법
JP4938952B2 (ja) 補償電流センサのための変流器
US6541960B2 (en) Position detector utilizing magnetic sensors and a bias magnetic field generator
US20060179959A1 (en) Magnetostrictive torque sensor
JP2000180520A (ja) 磁界センサ
US6549003B2 (en) Position detector utilizing two magnetic field sensors and a scale
US6373239B1 (en) Position detecting apparatus utilizing a magnetic scale and sensor
CN109387664B (zh) 速度检测装置和杂散磁场抑制方法
JP2000121307A (ja) 誘導的変位量測定装置
JP7256529B2 (ja) 勾配磁界センサ
JP2007251819A (ja) アンテナ
JPH10332745A (ja) 電流センサー
JP3937372B2 (ja) 位置検出装置
JP2020165716A (ja) 勾配磁界センサ
JPS60501434A (ja) 能動型変流器
JP4878903B2 (ja) 柱上トランス診断用磁気センサ
JP2002289940A (ja) 磁気インピーダンス効果センサー
JPH03221886A (ja) 鉄損の測定方法
JP2001336906A (ja) 電磁誘導型変位検出装置
JP2017187345A (ja) 磁気特性測定装置
JP3746354B2 (ja) 磁界検出装置
JP2009264992A (ja) 誘導型近接センサ
EP4166968A1 (en) Magnetic sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605