JP2001270875A - プロピレンオキサイドの製造方法 - Google Patents
プロピレンオキサイドの製造方法Info
- Publication number
- JP2001270875A JP2001270875A JP2000083960A JP2000083960A JP2001270875A JP 2001270875 A JP2001270875 A JP 2001270875A JP 2000083960 A JP2000083960 A JP 2000083960A JP 2000083960 A JP2000083960 A JP 2000083960A JP 2001270875 A JP2001270875 A JP 2001270875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isopropylbenzene
- propylene oxide
- epoxidation
- hydroperoxide
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
ピルベンゼンハイドロパーオキサイドを酸素キャリヤー
として用いてプロピレンをプロピレンオキサイドに変換
し、イソプロピルベンゼンを繰り返し使用することがで
きるプロピレンオキサイドの製造方法。 【解決手段】 エポキシ化工程に供されるイソプロピル
ベンゼンハイドロパーオキサイドを含む溶液中のナトリ
ウムの濃度が1000重量ppm以下であるプロピレン
オキサイドの製造方法。 イソプロピルベンゼンを酸化することによりイソプロ
ピルベンゼンハイドロパーオキサイドを得る酸化工程 イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドとプロ
ピレンとを反応させることによりプロピレンオキサイド
及びクミルアルコールを得る工程 エポキシ化工程で得たクミルアルコールを水素化分解
することによりイソプロピルベンゼンを得、該イソプロ
ピルベンゼンを酸化工程の原料として酸化工程へリサイ
クルする工程を含む。
Description
ンゼンから得られるイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイドを酸素キャリヤーとして用いてプロピレンを
プロピレンオキサイドに変換し、かつ該イソプロピルベ
ンゼンを繰り返し使用することができ、しかもプロピレ
ンからプロピレンオキサイドを得るエポキシ化反応に用
いる触媒の活性を高水準に長期に維持することができる
という優れた特徴を有するプロピレンオキサイドの製造
方法に関するものである。
ドを酸素キャリヤーとして用いてプロピレンを酸化し、
プロピレンオキサイド及びスチレンを得るプロセスはハ
ルコン法として知られている。この方法によると、プロ
ピレンオキサイドと共にスチレンが必然的に副生される
ため、プロピレンオキサイドのみを選択的に得るという
観点からは不満足である。
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドを酸素キ
ャリヤーとして用いてプロピレンをプロピレンオキサイ
ドに変換し、かつ該イソプロピルベンゼンを繰り返し使
用するプロセスの概念はチェコスロバキア特許CS14
0743号公報に記されているが、該特許公報に記され
ている方法は、酸化工程、エポキシ化工程、水素化分解
工程以外の必要な工程に関して詳細な記載が無く、実際
にイソプロピルベンゼンをリサイクルすると様々な問題
が生じてしまい、工業的に実現するには十分とは言い難
いものである。
本発明が解決しようとする課題は、イソプロピルベンゼ
ンから得られるイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイドを酸素キャリヤーとして用いてプロピレンをプロ
ピレンオキサイドに変換し、かつ該イソプロピルベンゼ
ンを繰り返し使用することができ、しかもプロピレンか
らプロピレンオキサイドを得るエポキシ化反応に用いる
触媒の活性を高水準に長期に維持することができるとい
う優れた特徴を有するプロピレンオキサイドの製造方法
を提供する点に存するものである。
記の工程を含むプロピレンオキサイドの製造方法であっ
て、エポキシ化工程に供されるイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイドを含む溶液中のナトリウムの濃度
が1000重量ppm以下であるプロピレンオキサイド
の製造方法に係るものである。 酸化工程:イソプロピルベンゼンを酸化することにより
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドを得る工
程 エポキシ化工程:酸化工程で得たイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイドとプロピレンとを反応させるこ
とによりプロピレンオキサイド及びクミルアルコールを
得る工程 水素化分解工程:エポキシ化工程で得たクミルアルコー
ルを水素化分解することによりイソプロピルベンゼンを
得、該イソプロピルベンゼンを酸化工程の原料として酸
化工程へリサイクルする工程
ルベンゼンを酸化することによりイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイドを得る工程である。イソプロピ
ルベンゼンの酸化は、通常、空気や酸素濃縮空気などの
含酸素ガスによる自動酸化で行われる。この酸化反応は
添加剤を用いずに実施してもよいし、アルカリのような
添加剤を用いてもよい。通常の反応温度は50〜200
℃であり、反応圧力は大気圧から5MPaの間である。
添加剤を用いた酸化法の場合、アルカリ性試薬として
は、NaOH、KOHのようなアルカリ金属化合物及び
その水溶液や、アルカリ土類金属化合物又はNa2C
O3、NaHCO3のようなアルカリ金属炭酸塩又はアン
モニア及び(NH4)2CO3、アルカリ金属炭酸アンモ
ニウム塩等及びその水溶液が用いられる。
たイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドとプロ
ピレンとを反応させることによりプロピレンオキサイド
及びクミルアルコールを得る工程である。エポキシ化工
程は、目的物を高収率及び高選択率下に得る観点から、
チタン含有珪素酸化物からなる触媒の存在下に実施する
ことが好ましい。これらの触媒は、珪素酸化物と化学的
に結合したTiを含有する、いわゆるTi−シリカ触媒
が好ましい。たとえば、Ti化合物をシリカ担体に担持
したもの、共沈法やゾルゲル法で珪素酸化物と複合した
もの、あるいはTiを含むゼオライト化合物などをあげ
ることができる。
質として使用されるイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイドは、希薄又は濃厚な精製物又は非精製物であ
ってよい。
ピルベンゼンハイドロパーオキサイドを触媒に接触させ
ることで行われる。反応は、溶媒を用いて液相中で実施
できる。溶媒は、反応時の温度及び圧力のもとで液体で
あり、かつ反応体及び生成物に対して実質的に不活性な
ものでなければならない。溶媒は使用されるハイドロパ
ーオキサイド溶液中に存在する物質からなるものであっ
てよい。たとえばイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイドがその原料であるイソプロピルベンゼンとから
なる混合物である場合には、特に溶媒を添加することな
く、これを溶媒の代用とすることも可能である。その
他、有用な溶媒としては、芳香族の単環式化合物(たと
えばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、オルトジク
ロロベンゼン)及びアルカン(たとえばオクタン、デカ
ン、ドデカン)などがあげられる。
であるが、25〜200℃の温度が好ましい。圧力は、
反応混合物を液体の状態に保つのに充分な圧力でよい。
一般に圧力は100〜10000kPaであることが有
利である。
形の触媒を使用して有利に実施できる。大規模な工業的
操作の場合には、固定床を用いるのが好ましい。また、
回分法、半連続法、連続法等によって実施できる。反応
原料を含有する液を固定床に通した場合には、反応帯域
から出た液状混合物には、触媒が全く含まれていないか
又は実質的に含まれていない。
程で得たクミルアルコールを水素化分解することにより
イソプロピルベンゼンを得、該イソプロピルベンゼンを
酸化工程の原料として酸化工程へリサイクルする工程で
ある。すなわち、水素化分解により、酸化工程で用いた
イソプロピルベンゼンと同一のものが再生される。水素
化分解反応は、通常、クミルアルコールと水素とを触媒
に接触させることで行われる。触媒としては水素化能を
有するいずれの触媒を用いることができる。触媒の例と
してはコバルト、ニッケル、パラジウム等の8A族金属
系触媒、銅、亜鉛等の1B族及び2B族金属系触媒をあ
げることができるが、副生成物を抑制する観点からいえ
ば銅系触媒を用いることが好ましい。銅系触媒としては
銅、ラネー銅、銅・クロム、銅・亜鉛、銅・クロム・亜
鉛、銅・シリカ、銅・アルミナ等があげられる。反応
は、溶媒を用いて液相又は気相中で実施できる。溶媒
は、反応体及び生成物に対して実質的に不活性なもので
なければならない。溶媒は使用されるクミルアルコール
溶液中に存在する物質からなるものであってよい。たと
えばクミルアルコールが、生成物であるイソプロピルベ
ンゼンとからなる混合物である場合には、特に溶媒を添
加することなく、これを溶媒の代用とすることも可能で
ある。その他、有用な溶媒は、アルカン(たとえばオク
タン、デカン、ドデカン)や、芳香族の単環式化合物
(たとえばべンゼン、エチルベンゼン、トルエン)など
があげられる。水素化分解反応温度は一般に0〜500
℃であるが、30〜400℃の温度が好ましい。一般に
圧力は100〜10000kPaであることが有利であ
る。水素化分解反応は、スラリー又は固定床の形の触媒
を使用して有利に実施できる。本発明の方法は、回分
法、半連続法又は連続法によって実施できる。反応原料
を含有する液又はガスを固定床に通した場合には、反応
帯域から出た液状混合物には、触媒が全く含まれていな
いか又は実質的に含まれていない。
れるイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドを含
む溶液中のナトリウムの濃度が1000重量ppm以下
であることが必要であり、好ましくは500重量ppm
以下である。ナトリウムはエポキシ化工程において使用
される触媒上に蓄積する成分であり、蓄積が進むと触媒
活性を低下させるとともに、リアクターの閉塞といった
重大な問題を引き起こす原因となりうるため、エポキシ
化工程に供されるイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイドを含む溶液中のナトリウムの濃度を本発明の範
囲内に抑える必要がある。ナトリウムの濃度を抑える方
法としては、洗浄、中和、抽出等によりナトリウムの全
て又は一部を本発明の工程からなる系外へ除去する方
法、吸着剤等により濃度を減少させる方法等のいずれを
用いてもよい。系外へ除去する場合、ナトリウムを除去
する工程(以下、「ナトリウム除去工程」と記すことが
ある。)は、酸化工程、エポキシ化工程及び水素化分解
工程の少なくとも各工程内又は各工程を結ぶ少なくとも
一ケ所において実施できるが、酸化工程においてアルカ
リを用いる場合があること、酸化工程後においてアルカ
リ洗浄を実施する場合があること、また水と油の分離が
容易であることを考慮すると、エポキシ化工程の前にお
いて水洗浄を行なうことが、ナトリウムの効率的な一括
除去という観点から好ましい。
へ供給されるイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イドを含む溶液中の有機酸の濃度が0.5重量%以下で
あることが好ましく、更に好ましくは0.1重量%以下
である。このことにより、エポキシ化工程で用いる触媒
の活性を高水準下に維持でき、触媒寿命を長く保つこと
ができる。
に供するイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド
が下記式(1)で表される温度(t℃)以上の熱履歴を
受けていないことが好ましい。 t(℃)=150−0.8×w (1) w:イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドを含
有する溶液中のイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイドの含有量(重量%)
触媒の活性を高水準下に維持でき、触媒寿命を長く保つ
ことができる。
へ供給されるイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イドを含む溶液中の水の濃度が1重量%以下であること
が好ましい。このことにより、エポキシ化工程で用いる
触媒の活性を高水準下に維持でき、触媒寿命を長く保つ
ことができ、エポキシ化反応収率を高く維持することが
できる。
ベンゼンハイドロパーオキサイドを含む溶液を、Ti含
有珪素酸化物触媒存在下、固定床流通反応器に、酸化液
中イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド1モル
当たりに対して、10倍モルのプロピレンと共に連続的
に反応器内に通過させる。入口温度を調節することによ
り、クメンハイドロパーオキサイド変換率を99%に保
ち、定常安定化させる。このときの反応温度は60℃
で、選択率は95%である。50時間反応後の触媒上に
蓄積したナトリウム濃度は170重量ppmとなり、活
性は反応初期の1/5まで低下する。
施例1と同様の条件でエポキシ化反応を行うと、50時
間反応後の触媒上に蓄積したナトリウム濃度は3重量%
となり、活性は反応初期の1/30以下まで低下する。
また、析出するナトリウム塩のために触媒層の閉塞が生
じ、圧損がつきはじめる。
ソプロピルベンゼンから得られるイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイドを酸素キャリヤーとして用いて
プロピレンをプロピレンオキサイドに変換し、かつ該イ
ソプロピルベンゼンを繰り返し使用することができ、し
かもプロピレンからプロピレンオキサイドを得るエポキ
シ化反応に用いる触媒の活性を高水準に長期に維持する
ことができるという優れた特徴を有するプロピレンオキ
サイドの製造方法を提供することができた。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記の工程を含むプロピレンオキサイド
の製造方法であって、エポキシ化工程に供されるイソプ
ロピルベンゼンハイドロパーオキサイドを含む溶液中の
ナトリウムの濃度が1000重量ppm以下であるプロ
ピレンオキサイドの製造方法。 酸化工程:イソプロピルベンゼンを酸化することにより
イソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドを得る工
程 エポキシ化工程:酸化工程で得たイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイドとプロピレンとを反応させるこ
とによりプロピレンオキサイド及びクミルアルコールを
得る工程 水素化分解工程:エポキシ化工程で得たクミルアルコー
ルを水素化分解することによりイソプロピルベンゼンを
得、該イソプロピルベンゼンを酸化工程の原料として酸
化工程へリサイクルする工程 - 【請求項2】 請求項1記載の各工程内又は各工程を結
ぶ少なくとも一ケ所において、ナトリウムを系外へ除去
する工程を有する請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083960A JP4013443B2 (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | プロピレンオキサイドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083960A JP4013443B2 (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | プロピレンオキサイドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001270875A true JP2001270875A (ja) | 2001-10-02 |
JP4013443B2 JP4013443B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=18600512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000083960A Expired - Fee Related JP4013443B2 (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | プロピレンオキサイドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4013443B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003051829A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of purifying liquid oxidation reaction mixture |
EP1471061A4 (en) * | 2002-01-08 | 2005-12-07 | Sumitomo Chemical Co | PROCESS FOR PRODUCING PROPYLENE OXIDE |
WO2007015553A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing propylene oxide |
JP2007063256A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレンオキサイドの製造方法 |
WO2011118823A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of producing propylene oxide |
CN114436726A (zh) * | 2020-10-16 | 2022-05-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种异丙苯的制备方法及其所得异丙苯和过氧化异丙苯的制备方法 |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000083960A patent/JP4013443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003051829A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of purifying liquid oxidation reaction mixture |
EP1471061A4 (en) * | 2002-01-08 | 2005-12-07 | Sumitomo Chemical Co | PROCESS FOR PRODUCING PROPYLENE OXIDE |
WO2007015553A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing propylene oxide |
JP2007063256A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレンオキサイドの製造方法 |
US7994348B2 (en) | 2005-08-02 | 2011-08-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing propylene oxide |
WO2011118823A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of producing propylene oxide |
CN114436726A (zh) * | 2020-10-16 | 2022-05-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种异丙苯的制备方法及其所得异丙苯和过氧化异丙苯的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4013443B2 (ja) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001270876A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2001270872A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
US6639086B2 (en) | Process for producing propylene oxide | |
EP1433769B1 (en) | Process for producing cumene | |
JP4228742B2 (ja) | α−メチルスチレンの製造方法 | |
JP4013443B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2001270880A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP4013444B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
WO2005030744A1 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2005097188A (ja) | クメンの製造方法 | |
JP4643110B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP4385700B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP5028733B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2001270874A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP5028732B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2003096065A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2001270873A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2005097211A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2003171364A (ja) | クメンハイドロパーオキサイドの製造方法 | |
JP2004203754A (ja) | α−メチルスチレンの製造方法 | |
JP2003277297A (ja) | クメンの製造システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |