[go: up one dir, main page]

JP2001256866A - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置

Info

Publication number
JP2001256866A
JP2001256866A JP2000072474A JP2000072474A JP2001256866A JP 2001256866 A JP2001256866 A JP 2001256866A JP 2000072474 A JP2000072474 A JP 2000072474A JP 2000072474 A JP2000072474 A JP 2000072474A JP 2001256866 A JP2001256866 A JP 2001256866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
axial direction
shaft
operating member
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869996B2 (ja
Inventor
Kisaburo Takahashi
喜三郎 高橋
Atsushi Yashiro
淳 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000072474A priority Critical patent/JP3869996B2/ja
Priority to TW090102547A priority patent/TW475189B/zh
Priority to CNB011093692A priority patent/CN1202541C/zh
Priority to DE60125629T priority patent/DE60125629T2/de
Priority to EP01302005A priority patent/EP1139273B1/en
Priority to US09/800,617 priority patent/US6441325B2/en
Priority to KR10-2001-0012267A priority patent/KR100403431B1/ko
Publication of JP2001256866A publication Critical patent/JP2001256866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869996B2 publication Critical patent/JP3869996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • H01H2019/146Roller type actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、且つ、一つの操作部材で多くの電気
部品を操作可能とし、携帯用電子機器に使用して好適な
ものを提供する。 【解決手段】 本発明の多方向入力装置は、一つの操作
部材18によって1個の回転型電気部品D1と2個の第
1,第2のプッシュスイッチS1,S2を操作するよう
にしたため、従来に比して、多くの電気部品の操作がで
きて、多機能が要求される携帯用電子機器に使用して好
適な多方向入力装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マウス等のコンピ
ュータ端末機器、携帯電話機等の携帯用電子機器等に使
用される多方向入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多方向入力装置の構成を図18に
基づいて説明すると、回転型電気部品50は回転型エン
コーダで構成されると共に、この回転型電気部品50を
構成する合成樹脂の成型品からなる絶縁基台51は、中
心部に円形の孔51a設けた基板部51bを有し、この
基板部51bには、複数個の接触片52が埋設されてい
る。
【0003】また、回転型電気部品50のカバー53
は、円形の孔53aを有する筒状部53bが設けられ、
このカバー53は、絶縁基台51の開放部を覆うように
絶縁基台51に取り付けられている。また、回転型電気
部品50の合成樹脂の成型品からなる回転体54は、円
板部54aと、円板部54aの両側から突出する軸部5
4b、54cと、中心部に設けられた六角形の非円形の
貫通孔54dとを有すると共に、円板部54aの面には
コードパターン55が形成されている。
【0004】そして、このような回転体54は、軸部5
4bを絶縁基台51の孔51aに嵌合すると共に、軸部
54cを筒状部53bの孔53aに嵌合し、更に、絶縁
基台51とカバー53によって、回転体54が軸線方向
で挟持されて、回転可能に取り付けられている。即ち、
回転体54は、絶縁基台51とカバー53とによって、
軸線方向に対して傾くことがないように保持されたもの
となっている。
【0005】また、回転体54が取り付けられた時、回
転体54に設けられたコードパターン55が接触片52
に接触し、そして、回転体54を回転すると、接触片5
2に摺動しながらコードパターン55も回転して、パル
ス信号を発生するようになり、このような構成によっ
て、回転型電気部品50が形成されると共に、このよう
な回転型電気部品50は、プリント基板P2に取り付け
られる。
【0006】また、従来の多方向入力装置は、プッシュ
スイッチ56を有し、このプッシュスイッチ56は、接
点部(図示せず)を収納した合成樹脂の成型品からなる
筺体56aと、この筺体56aに移動可能に取り付けら
れた押し釦56bとを有し、このプッシュスイッチ56
は、回転型電気部品50から所定間隔を置いた状態で、
プリント基板P2に取り付けられている。
【0007】操作部材57は、径の大きな操作部57a
と、この操作部57aより径が小さく、操作部57aの
両側から突出した軸体57b、57cと、軸体57bの
一端部に設けられた正六角形球体部57dとを有する。
そして、この操作部材57は、軸体57b側の正六角形
球体部57dを絶縁基台51側から回転体54の貫通孔
54aに嵌入すると共に、軸体57cを筺体56aで保
持することにより取り付けられ、また、軸体57cと筺
体56a間には、コイルバネ58を介在して、操作部材
57が水平線Z2上に位置するようになっている。これ
によって、操作部材57は、回転動作と、正六角形球体
部57dの回転体54への当接部を支点とした傾倒動作
とが可能となっている。
【0008】このような構成を有する従来の多方向入力
装置は、操作部材57の操作部57aを回転すると、軸
体57bの正六角形球体部57dによって回転体54を
回転させ、接触片52に摺動しながらコードパターン5
5が回転して、パルス信号を発生する。また、操作部材
57を軸線方向(即ち、水平線Z2)に対して直角方向
に押圧すると、正六角形球体部57dの回転体54への
当接部を支点として、軸体57cがコイルバネ58に抗
して移動し、操作部材57が傾斜線Y2で示す位置に傾
倒動作を行うと共に、軸体57cで押し釦56bを押圧
して、プッシュスイッチ56を操作する。
【0009】そして、操作部材57の押圧を解除する
と、コイルバネ58によって操作部材57は元の水平線
Z2上の位置に戻ると共に、プッシュスイッチ56も元
の状態に戻る。このようにして、従来の多方向入力装置
の操作が行われるが、従来の多方向入力装置を、例え
ば、携帯用電子機器に使用した場合、回転型電気部品5
1で上下、或いは左右のスクロールの操作を行い、ま
た、プッシュスイッチ56で決定の操作を行うような使
用がある。また、従来の多方向入力装置は、操作部材5
7の傾倒動作時、回転体54に対して正六角形球体部5
7dが円運動を行うようになっており、この円運動を円
滑に行うために、正六角形球体部57dの貫通孔54d
への嵌合は緩く、従って、操作部材57を回転した時、
正六角形球体部57dと回転体54との間において、回
転方向に遊びが生じ、操作部材57の回転が回転体54
に直ちに伝達できないものであった。また、操作部材5
7の傾倒動作の繰り返しによって、正六角形球体部57
dと回転体54との間で摩耗が生じ、これによって、回
転方向の遊びが大きくなり、一層、操作部材57の回転
が回転体54に直ちに伝達できないものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の多方向入力装置
は、操作部材57で、1個の回転型電気部品51と、1
個のプッシュスイッチ56の操作を行うため、一つの操
作部材57による電気部品の操作が少なく、多機能が要
求される携帯用電子機器において不適であるという問題
がある。
【0011】そこで、本発明は、小型で、且つ、一つの
操作部材で多くの電気部品を操作可能とし、携帯用電子
機器に使用して好適な多方向入力装置を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の解決手段として、回転体を有する回転型電気部
品と、前記回転体に設けられた非円形の孔にスプライン
結合された軸体を有し、この軸体の軸線方向の外周部に
前記軸体より太い操作部を設けた操作部材とをを備え、
前記軸線方向と平行に2個の第1と第2のプッシュスイ
ッチを並設し、前記軸線方向と直交する方向に延び、回
転動作と前記軸線方向へのスライド動作が可能な前記操
作部材に当接可能な駆動体を設け、前記操作部材の回転
により前記回転型電気部品を操作すると共に、前記操作
部材の前記軸線方向へのスライド動作によって、前記駆
動体を介して前記2個の第1,第2のプッシュスイッチ
を操作するようにした構成とした。
【0013】また、第2の解決手段として、前記駆動体
は、分岐した一対の腕部を有し、この一対の腕部は、前
記操作部に対して、操作側より下方に位置した両側面に
当接するようにした構成とした。また、第3の解決手段
として、前記2個の第1,第2のプッシュスイッチは、
互いに間隔を置いて対向して配置され、前記2個の第1
と第2のプッシュスイッチの間に、前記駆動体が介在す
るようにした構成とした。
【0014】また、第4の解決手段として、前記駆動体
の一端部が支持され、この一端部を支点として他端部が
円弧状に回動するようにした構成とした。また、第5の
解決手段として、前記第3のプッシュスイッチを有し、
前記操作部材の前記軸体の一端部が前記回転体にスプラ
イン結合すると共に、前記軸体の他端部が前記第3のプ
ッシュスイッチと対向し、前記軸線方向に対して直角方
向に前記操作部材を押圧した時、前記操作部材が傾倒動
作を行って、前記軸体により前記第3のプッシュスイッ
チを操作するようにした構成とした。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の多方向入力装置の図面を
説明すると、図1は本発明の多方向入力装置の一部断面
平面図、図2は図1の2−2線における要部断面図、図
3は本発明の多方向入力装置の一部断面正面図、図4は
本発明の多方向入力装置の動作を示す要部拡大断面図、
図5は本発明の多方向入力装置の動作を示す要部断面平
面図である。
【0016】また、図6は本発明の多方向入力装置係
り、エンコーダ本体部の正面図、図7は本発明の多方向
入力装置係り、エンコーダ本体部の裏面図、図8は本発
明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体部の上面図、
図9は本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体部
の下面図、図10は本発明の多方向入力装置係り、エン
コーダ本体部の分解斜視図、図11は本発明の多方向入
力装置係り、エンコーダ本体部の要部断面側面図、図1
2は本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体部の
要部断面正面図である。
【0017】また、図13は本発明の多方向入力装置係
り、エンコーダ本体部の絶縁基台と回転体とを組み合わ
せた斜視図、図14は本発明の多方向入力装置係り、エ
ンコーダ本体部の回転体の断面図、図15は本発明の多
方向入力装置に係り、回転型電気部品の斜視図、図16
は本発明の多方向入力装置に係り、回転型電気部品の側
面図、図17は本発明の多方向入力装置に係り、回転型
電気部品の断面図である。
【0018】次に、本発明の多方向入力装置に使用され
る回転型電気部品D1の構成を先ず説明すると、回転型
電気部品D1は、この実施例では回転型エンコーダで形
成されており、この構成を特に、図6〜図17に基づい
て説明すると、絶縁材の成型品からなる絶縁基台1は、
矩形状の主基台部2と、主基台部2から直角に直立状態
に設けられた側壁部3と、この主基台部2の両側から薄
肉部4によって連結された一対の副基台部5とで構成さ
れている。そして、主基台部2には、その両側の端面に
設けられた凹部2aと、正面の端面の中央部に設けられ
た円柱状の凸部2bと、下面に設けられたテーパー部を
有する一対の掛け止め部2cとを有する。
【0019】また、側壁部3は、主基台部2の上面の角
部から直立状態に設けられ、この側壁部3には、中心部
に設けられた鍔部3aを有する円形状の孔3bと、この
孔3bの両側から主基台部2に至って設けられた一対の
逃げ孔3cと、上部から直角方向に延びる一対の上壁部
3dと、一対の上壁部3d間に設けられた溝部3eと、
一対の上壁部3dの上面に設けられた段差を有する掛け
止め部3fと、突起3gとを有する。また、一対の副基
台部5は、先端が丸みを持って端面に設けられた凸部5
aを有する。そして、この絶縁基台1は、図10に示す
状態から薄肉部4を折り曲げて、主基台部2の凹部2a
に、副基台部5の凸部5aを圧入することによって、図
13に示すように、矩形状の絶縁基台1が形成されるも
のである。
【0020】金属板からなる複数個の接触片6は、接触
部6aと、端子部6bとを有し、この複数個の接触片6
は、それぞれ副基台部5に埋設されて取り付けられ、接
触部6aは絶縁基台1の上面から上方に突出すると共
に、端子部6bは絶縁基台1の下面から下方に突出し
て、先端部の平坦面が絶縁基台1の一端、即ち、側壁部
3とほぼ同一の位置において、平行な状態で位置するよ
うに折り曲げられている。
【0021】金属からなる共通接触片7は、一対の接触
部7aと、端子部7bとを有し、この共通接触片7は、
側壁部3側に近い主基台部2の位置に埋設されて取り付
けられ、接触部7aは絶縁基台1の上面から上方に突出
して、側壁部3の逃げ孔3cに位置すると共に、端子部
7bは絶縁基台1の下面から下方に突出している。
【0022】また、この実施例において、複数個の接触
片6の一部は、主基台部2と副基台部5とに跨って埋設
されており、この接触片6の一部で、前述した主基台部
2と副基台部5とを連結する薄肉部4が形成されたもの
となっている。なお、この薄肉部4は、接触片6とは別
の板状の金属部材を絶縁基台1に埋設して、この金属部
材で薄肉部4を形成しても良く、更に、主基台部2と副
基台部5とを連結する薄肉部4は、絶縁基台1を構成す
る絶縁材からなる薄肉部4で形成しても良い。
【0023】絶縁材の成型品からなる円筒状の回転体8
は、一端側に設けられた軸部8aと、この軸部8aに繋
がって形成され、軸部8aよりも大きな径の保持部8b
と、保持部8bの一方側である回転軸方向と直交する端
面8cに設けられたクリック用の凹凸部8dと、軸部8
aと保持部8bとの間に設けられ、保持部8bの他方側
である回転軸方向と直交する端面8eと、中心部に設け
られた六角状の非円形状の孔8fとを有する。
【0024】金属板からなるコード部材9は、特に図1
4に示すように、コモンパターンを形成するリング状の
板状部9aと、この板状部9aの内周部から折り曲げら
れ、コードパターンを形成する複数個の舌片9bとを有
する。そして、このコード部材9は、回転体8に埋設、
或いは圧入されて取り付けられ、コモンパターンを形成
するリング状の板状部9aが端面8eに位置すると共
に、コードパターンを形成する舌片9bが保持部8bの
外円周面に露出した状態となっており、この舌片9b
は、回転体8の軸線方向G1(図8参照)に延びてい
る。
【0025】そして、このような構成を有する回転体8
とコード部材9は、回転体8の軸部8aを側壁部3の孔
3bに挿入されて、回転可能に保持される。この時、軸
部8aは、図17に示すように、小さなクリアランスK
1を持たせて、孔3bに緩くはめ合わされていて、回転
体8が絶縁基台1に対して傾倒動作可能となっている。
そして、回転体8が絶縁基台1に取り付けられた時、共
通接触片7の一対の接触部7aが端面8eと対向した状
態となって、コード部材9のコモンパターンである板状
部9aに接触した状態となる。また、回転体8が絶縁基
台1に取り付けられた時、複数個の接触片6は、それぞ
れ回転体8の円周面を挟んで互いに反対側の位置に配置
され、コード部材9のコードパターンである舌片9bに
接離するようになり、そして、一対の接触部6aが位相
差を持ってコードパターンと接するようにしている。こ
の時、接触片6は、図11に示すように、軸線方向G1
に対して直角方向に配置された状態にあって、コードパ
ターンに摺接するようになっている。
【0026】金属板からなる係合部材10は、矩形の板
状の基部10aと、この基部10aの中央部にC字状に
切り曲げされ、先端部に凸部を有する係合部10bと、
基部10aの下部に設けられた円形の孔10cと、基部
10aの両側部から折り曲げされた一対の側板10d
と、この側板10dに設けられた切り起こし部10e
と、基部10aの上辺から折り曲げられ、先端部に係止
部10fを有するT型の上辺板10gと、基部10aの
下辺から折り曲げられ、中央部に矩形状の孔10hを有
するC字状の下辺板10jとを有する。
【0027】そして、この係合部材10は、係合部10
bが凹凸部8dを設けた回転体8の端面8cと対向する
ように絶縁基台1に合わせて、孔10cに凸部2bを挿
入する。しかる後、上辺板10gを上壁部3d上に位置
させて押し込み、係止部10fを掛け止め部3fに掛け
止めすると共に、上辺板10gを溝部3eに位置させ
て、上辺部10gが側壁部3に取り付けられる。そし
て、この上辺板10gの取付と同時に、下辺板10jを
主基台部2の下面に位置させて押し込み、孔10hに掛
け止め部2cを位置させて、下辺板10jが掛け止め部
2cに掛け止めされて、下辺板10jが主基台部2に取
り付けられる。
【0028】このようにして、係合部材10は、回転体
8に対して上下の位置で取り付けられた状態となると共
に、側板10dは、回転体8に対して左右の位置に配置
されて状態となっている。また、係合部材10が取り付
けられた時、係合部10bの凸部は、回転体8の端面8
cに設けられた凹凸部8dと係脱可能な状態で、凹凸部
8dに係合してクリック機構を構成している。更に、係
合部材8,接触片6,及び共通接触片7は、絶縁基台1
を基準面として、回転体8方向に延びた状態となってい
る。そして、このような構成によって、エンコーダ本体
部E1が形成されている。
【0029】また、図15〜図17に示すように、取付
板12は、半田付け可能な金属板からなり、中央部に設
けられた円形の大きな孔12aを有する筒状部12hと
下部に設けられた小さな孔12bとを有する平板部12
cと、この平板部12cの両側部から対向して折り曲げ
られた一対の腕部12dと、この腕部12dの中央部に
設けられた矩形状の孔12eと、腕部12dの側端部か
ら折り曲げられた取付部12fと、平板部12cの取付
部12f側に設けられた凸部12gとを有する。
【0030】そして、このような取付板12は、図15
〜図17に示すように、エンコーダ本体部E1の係合部
材10側に位置させて、先ず、筒状部12hを回転体8
内に位置させた状態で、小さい孔12bに絶縁基台1の
凸部2bを挿入する。しかる後、腕部12dを係合部材
10の側板10d上で押し込み、孔12eに切り起こし
部10eが位置して、腕部12dが切り起こし部10e
に掛け止めされ、これによって、取付板12が係合部材
10にスナップ止めされて、取付板12が係合部材10
に取り付けられる。
【0031】また、取付板12が取り付けられた時、平
板部12cが係合部材10の板状の基部10aの外側に
重ね合わされた状態になると共に、腕部12dが回転体
8に対して左右の横方向の位置で、係合部材10の側板
10dに取り付けられ、また、回転体8の軸線方向G1
に延びる腕部12dの側端部から折り曲げられた取付部
12fの下面は、絶縁基台1の下面から延びた接触片6
と共通接触片7のL字状の端子部6b、7bとほぼ同一
の位置に位置している。
【0032】更に、取付板12が取り付けられた時、図
17に示すように、筒状部12hと回転体8の間にはク
リアランスK2を有し、このクリアランスK2は、クリ
アランスK1よりも大きく形成している。また、回転体
8は、係合部材10によって側壁部3に当接している。
このようにして回転型電気部品D1である回転型エンコ
ーダが形成されており、ここでは回転型エンコーダで示
したが、その他の回転型電気部品を適用しも良いこと勿
論である。
【0033】そして、取付板12を取り付けた回転型電
気部品D1は、図16に示すように、主基台部2と副基
台部5の下面側をプリント基板P1に対向させて、凸部
12gをプリント基板P1の孔13に挿入して、回転型
電気部品D1が位置決めされると共に、接触片6,共通
接触片7の端子部6b、7b、及び取付板12の取付部
12fがプリント基板P1の上面に形成された配線パタ
ーン(図示せず)上に位置した状態にする。
【0034】そして、このように構成された接触片6,
共通接触片7,及び取付板12は、クリーム半田により
配線パターンに面実装されて、プリント基板P1に取り
付けられ、これによって、回転型電気部品D1は、回転
体8の軸線方向G1と平行な状態でプリント基板P1に
取り付けられる。
【0035】また、このような構成を有する回転型電気
部品D1である回転型エンコーダの操作を説明すると、
先ず、取付板12の孔12aを貫通して回転体8の孔8
fに、後述する操作部材18を嵌合して係合させた後、
操作部材18を回転すると、回転体8とコード部材9が
軸部8aを支持部として回転する。そして、回転体8
は、凹凸部8dが係合部10bと係脱動作を行って、ク
リック動作を行うと共に、舌片9bが接触片6と接離
し、且つ、共通接触片7が板状部9aに常時接触して、
接触片6と共通接触片7との間で、2相のパルス信号を
発生すようになる。
【0036】また、本発明の多方向入力装置において、
上記のような構成を有する回転型電気部品D1は、図1
〜図5に示すように、プリント基板P1に取り付けられ
る。また、第1,第2,第3のプッシュスイッチS1,
S2,S3は、図1〜図5に示すように、それぞれが接
点部(図示せず)を収納した筺体16と、上下動可能に
筺体16に取り付けられ、常時上方に付勢された押し釦
17とで構成されている。そして、このプッシュスイッ
チS1,S2は、プリント基板P1の面方向で軸線方向
G1と直交し、且つ、軸線方向G1と平行に互いに対向
して並設されて、プリント基板P1に取り付けられ、、
また、プッシュスイッチS3は、回転型電気部品D1と
所定間隔を持たせた状態で、軸線方向G1の延長上にお
いてプリント基板P1に取り付けられている。
【0037】合成樹脂の成型品等からなる操作部材18
は、径の大きな鼓状の操作部18aと、操作部18aの
両側面18bの中心部から操作部材18の軸線方向G2
に突出し、操作部18aの径より小さな円柱状の軸体1
8c、18dと、この軸体18cの端部に設けられた六
角形の非円柱状の非円形部18eとを有する。
【0038】そして、この操作部材18は、取付板12
側から軸体18cが筒状部12hをガイドにして孔12
aに挿入されて、非円形部18eを回転体8の非円形の
孔8fに嵌合する。この時、非円形部18eと孔8f
は、互いにピッタリした状態ではめ合わされ、回転方向
に互いに遊びの無い状態となっている。また、軸体18
cが孔8fに挿入された際、他方の軸体18dは、第3
のプッシュスイッチS3の押し釦17上に当接した状態
となっている。更に、この時、回転体8の軸線方向G1
と操作部材18の軸線方向G2とは、図1,図2に示す
ように、一致した状態となっている。
【0039】合成樹脂の成型品からなるケース19は、
図1〜図5に示すように、孔19aを有する上壁19b
と、上壁19bの周囲から下方に延びる側壁19cと、
側壁19cに設けられた凹部状の保持部19dとを有す
る。そして、このケース19は、回転型電気部品D1と
第1,第2,第3のプッシュスイッチS1,S2,S3
を覆った状態で、プリント基板P1に取り付けられ、こ
のケース19が取り付けられた際、操作部18aの一部
が孔19aから外方に突出する。そして、操作部材18
は、回転動作と、軸線方向G2へのスライド操作と、軸
線方向G2に対して直角方向への押圧による傾倒動作が
可能となっている。
【0040】合成樹脂の成型品等からなる駆動体20
は、基部20aと、基部20aの一端部に設けられた円
弧状の支持部20bと、基部20aの他端部から二股状
に分岐した一対の腕部20c、20dとを有する。そし
て、この駆動体20は、プリント基板P1上に載置さ
れ、支持部20bがケース19の保持部19dで保持さ
れると共に、一対の腕部20c、20dで操作部18a
を挟持するように配置され、腕部20c、20dがそれ
それ操作部18aの両側面18bに当接可能となってい
る。また、一対の腕部20c、20dは、操作部18a
の操作側(孔19aから突出した部分)より下方に位置
する側面18bに当接可能となっており、この駆動体2
0は、支持部20bを支点として、他端部の腕部20
c、20dが円弧状に回動するようになっている。
【0041】次に、このような構成を有する本発明の多
方向入力装置の動作を説明すると、先ず、孔19aから
突出した操作部18aを指で回転する。すると、軸体1
8c、18dが回転し、これによって、非円形部18e
を介して回転体8と共にコード部材9が回転して、コー
ドパターンである舌片9bに接触片6が摺接して、パル
ス信号を発生する。なお、係合部材10が凹凸部8dの
凹部に係合している時、このパルス信号がOFFとなる
ように設定されている。
【0042】次に、軸線方向G2に対して直角方向に操
作部材18の操作部18aを押圧すると、図2,図4に
示すように、操作部材18は、回転型電気部品D1を支
点として、軸体18d側が所定角度A1傾いて傾倒動作
を行い、これによって、第3のプッシュスイッチS3の
押し釦17が下方に移動し、第3のプッシュスイッチS
3が操作(接点ONからOFF、或いは接点OFFから
ON)される。
【0043】即ち、操作部材18の傾倒動作は、図4に
示すように、操作部材18の押圧によって、先ず、回転
体8の軸部8aの下方が絶縁基台1の孔3bを形成する
側面に当接し、更に押圧を続けると、当接部T1を支点
として回転体8の傾倒を始め、同時に、コード部材9の
板状部9aの最外周部が絶縁基台1に当接して、このコ
ード部材9の当接部T2と軸部8aの当接部T1による
2点を支点として、回転体8が傾倒すると共に、この回
転体8の傾倒動作に伴って操作部材18は、回転体8と
共に傾倒動作を行う。
【0044】その結果、回転体8は、図4に示すよう
に、操作部材18と同じ所定角度A2傾くと共に、回転
体8の取付板12側の部分は、回転体8の絶縁基台1側
の部分よりも大きく移動するが、大きなクリアランスK
2によって、回転体8の傾倒動作を許容するようになっ
ている。更に、回転体8が傾倒した際、軸線方向G1に
延びるコードパターン(舌片9b)と、これと直角方向
に配置された接触片6とが接触しているため、コードパ
ターンの接触片6への接触位置が下方に移動するだけ
で、両者の接触状態は確実に維持されるものである。ま
た、接触片6と舌片9bの接触する位置が回転体8の傾
倒中心に近接して設けられているので、接触片6が接し
ている部分の舌片9bの変位は少なく、よって、不要の
パルス信号を発生しにくいようになっている。
【0045】次に、操作部材18の押圧を解除すると、
軸体18dが第3のプッシュスイッチS3の付勢された
押し釦17により元の状態に戻されて、操作部材18と
回転体8は、元の水平な状態に戻されると共に、第3の
プッシュスイッチS3も元の状態に戻って、接点の切換
が行われるようになる。また、この操作部材18の傾倒
動作時、軸体18dは、ケース19に設けられた縦溝
(図示せず)にガイドされて、下方への移動が正確に行
えるようになっている。
【0046】次に、操作部材18を中立状態から軸線方
向G2、即ち、図5に示すように、矢印X1方向にスラ
イド移動すると、操作部18aの側面18bで一方の腕
部20cを引っかけて、駆動体20を支持部20bを支
点として半時計方向に回動する。すると、基部20aで
第1のプッシュスイッチS1を操作(接点ONからOF
F、或いは接点OFFからON)する。また、操作部材
18の移動を解除すると、第1のプッシュスイッチS1
の付勢され押し釦17により、基部20aが押し戻され
て、腕部20cによって操作部材18も中立状態に戻る
と共に、第1のプッシュスイッチS1も元の状態に復帰
する。
【0047】また、操作部材18を中立状態から軸線方
向G2、即ち、矢印X2方向にスライド移動すると、操
作部18aの側面18bで一方の腕部20dを引っかけ
て、駆動体20を支持部20bを支点として時計方向に
回動する。すると、基部20aで第2のプッシュスイッ
チS2を操作(接点ONからOFF、或いは接点OFF
からON)する。また、操作部材18の移動を解除する
と、第2のプッシュスイッチS2の付勢され押し釦17
により、基部20aが押し戻されて、腕部20dによっ
て操作部材18も中立状態に戻ると共に、第2のプッシ
ュスイッチS2も元の状態に復帰する。このようにし
て、本発明の多方向入力装置の動作を行うものである。
【0048】そして、本発明の多方向入力装置を、例え
ば、携帯用電子機器に使用した場合、回転型電気部品D
1で上下のスクロールの操作を、また、第1と第2のプ
ッシュスイッチS1,S2で左右のスクロールの操作を
行い、更に、第3のプッシュスイッチS3で決定の操作
を行うような使用ができる。
【0049】なお、上記実施例において、回転体8の傾
倒動作は、絶縁基台1を支持部材として傾倒動作を行う
ようにしたもので説明したが、取付板12、或いはその
他の部材を支持部材に使用しても良い。また、第3のプ
ッシュスイッチS3を設けなくても良い。
【0050】
【発明の効果】本発明の多方向入力装置は、一つの操作
部材18によって1個の回転型電気部品D1と2個の第
1,第2のプッシュスイッチS1,S2を操作するよう
にしたため、従来に比して、多くの電気部品の操作がで
きて、多機能が要求される携帯用電子機器に使用して好
適な多方向入力装置を提供できる。また、操作部材18
の軸線方向G2へのスライド動作によって、駆動体20
を介して軸線方向G2に並設された2個の第1,第2の
プッシュスイッチS1,S2を操作するようにしたた
め、その操作が簡単であると共に、小型のものを提供で
きる。
【0051】また、駆動体20は、分岐した一対の腕部
20c、20dを有し、この一対の腕部20c、20d
は、操作部18aに対して、操作側より下方に位置した
両側面18bに当接するようにしたため、駆動体20が
操作部18aの操作に邪魔にならず、操作性が良好で、
薄型のものを提供できる。
【0052】また、2個の第1,第2のプッシュスイッ
チS1,S2は、互いに間隔を置いて対向して配置さ
れ、2個の第1と第2のプッシュスイッチS1,S2の
間に、駆動体20が介在するようにしたため、スペース
ファクターが良く、一層、薄型で、小型のものを提供で
きる。
【0053】また、駆動体20の一端部が支持され、こ
の一端部を支点として他端部が円弧状に回動するように
したため、駆動体20の可動範囲が少なく、小型のもの
を提供できる。また、第3のプッシュスイッチS3を有
し、操作部材18の軸体18cの一端部が回転体8にス
プライン結合すると共に、軸体18dの他端部が第3の
プッシュスイッチS3と対向し、軸線方向G2に対して
直角方向に操作部材18を押圧した時、操作部材18が
傾倒動作を行って、軸体18dにより第3のプッシュス
イッチS3を操作するようにしたため、一層、多くの電
気部品の操作ができて、多機能が要求される携帯用電子
機器に使用して好適な多方向入力装置を提供できる。ま
た、操作部材18の傾倒動作を行って、軸体18dによ
り第3のプッシュスイッチS3を操作するようにしたた
め、その操作が簡単であると共に、小型のものを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多方向入力装置の一部断面平面図。
【図2】図1の2−2線における要部断面図。
【図3】本発明の多方向入力装置の一部断面正面図。
【図4】本発明の多方向入力装置の動作を示す要部拡大
断面図。
【図5】本発明の多方向入力装置の動作を示す要部断面
平面図。
【図6】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体
部の正面図。
【図7】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体
部の裏面図。
【図8】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体
部の上面図。
【図9】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本体
部の下面図。
【図10】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本
体部の分解斜視図。
【図11】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本
体部の要部断面側面図。
【図12】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本
体部の要部断面正面図。
【図13】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本
体部の絶縁基台と回転体とを組み合わせた斜視図。
【図14】本発明の多方向入力装置係り、エンコーダ本
体部の回転体の断面図。
【図15】本発明の多方向入力装置に係り、回転型電気
部品の斜視図。
【図16】本発明の多方向入力装置に係り、回転型電気
部品の側面図。
【図17】本発明の多方向入力装置に係り、回転型電気
部品の断面図。
【図18】従来の多方向入力装置の一部断面正面図。
【符号の説明】
1 絶縁基台 2 主基台部 2a 凹部 2b 凸部 2c 掛け止め部 3 側壁部 3a 鍔部 3b 孔 3c 逃げ部 3d 上壁部 3e 溝部 3f 掛け止め部 3g 突起 4 薄肉部 5 副基台部 5a 凸部 6 接触片 6a 接触部 6b 端子部 7 共通接触片 7a 接触部 7b 端子部 8 回転体 8a 軸部 8b 保持部 8c 端面 8d 凹凸部 8e 端面 8f 孔 9 コード部材 9a 板状部(コモンパターン) 9b 舌片(コードパターン) 10 係合部材 10a 基部 10b 係合部 10c 孔 10d 側板 10e 切り起こし部 10f 係止部 10g 上辺板 10h 孔 10j 下辺板 12 取付板 12a 孔 12b 孔 12c 平板部 12d 腕部 12e 孔 12f 取付部 12g 凸部 12h 筒状部 13 孔 S1 第1のプッシュスイッチ S2 第2のプッシュスイッチ S3 第3のプッシュスイッチ 16 筺体 17押し釦 18操作部材 18a 操作部 18b 側面 18c 軸体 18d 軸体 18e 非円形部 19 ケース 19a 孔 19b 上壁 19c 側壁 19d 保持部 20 駆動体 20a 基部 20b 支持部 20c 腕部 20d 腕部 E1 エンコーダ本体部 P1 プリント基板 D1 回転型電気部品 K1 クリアランス K2 クリアランス G1 軸線方向 G2 軸線方向 A1 所定角度 A2 所定角度 T1 当接部 T2 当接部 X1 矢印 X2 矢印

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体を有する回転型電気部品と、前記
    回転体に設けられた非円形の孔にスプライン結合された
    軸体を有し、この軸体の軸線方向の外周部に前記軸体よ
    り太い操作部を設けた操作部材とをを備え、前記軸線方
    向と平行に2個の第1と第2のプッシュスイッチを並設
    し、前記軸線方向と直交する方向に延び、回転動作と前
    記軸線方向へのスライド動作が可能な前記操作部材に当
    接可能な駆動体を設け、前記操作部材の回転により前記
    回転型電気部品を操作すると共に、前記操作部材の前記
    軸線方向へのスライド動作によって、前記駆動体を介し
    て前記2個の第1,第2のプッシュスイッチを操作する
    ようにしたことを特徴とする多方向入力装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動体は、分岐した一対の腕部を有
    し、この一対の腕部は、前記操作部に対して、操作側よ
    り下方に位置した両側面に当接するようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の多方向入力装置。
  3. 【請求項3】 前記2個の第1,第2のプッシュスイッ
    チは、互いに間隔を置いて対向して配置され、前記2個
    の第1と第2のプッシュスイッチの間に、前記駆動体が
    介在するようにしたことを特徴とする請求項1、又は2
    記載の多方向入力装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動体の一端部が支持され、この一
    端部を支点として他端部が円弧状に回動するようにした
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の多方
    向入力装置。
  5. 【請求項5】 前記第3のプッシュスイッチを有し、前
    記操作部材の前記軸体の一端部が前記回転体にスプライ
    ン結合すると共に、前記軸体の他端部が前記第3のプッ
    シュスイッチと対向し、前記軸線方向に対して直角方向
    に前記操作部材を押圧した時、前記操作部材が傾倒動作
    を行って、前記軸体により前記第3のプッシュスイッチ
    を操作するようにしたことを特徴とする請求項1から4
    の何れかに記載の多方向入力装置。
JP2000072474A 2000-03-10 2000-03-10 多方向入力装置 Expired - Fee Related JP3869996B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072474A JP3869996B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 多方向入力装置
TW090102547A TW475189B (en) 2000-03-10 2001-02-06 Multi-directional input device
DE60125629T DE60125629T2 (de) 2000-03-10 2001-03-05 Mehrrichtungseingabevorrichtung
EP01302005A EP1139273B1 (en) 2000-03-10 2001-03-05 Multidirectional input device
CNB011093692A CN1202541C (zh) 2000-03-10 2001-03-05 多向输入装置
US09/800,617 US6441325B2 (en) 2000-03-10 2001-03-07 Multidirectional input device
KR10-2001-0012267A KR100403431B1 (ko) 2000-03-10 2001-03-09 다방향 입력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072474A JP3869996B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256866A true JP2001256866A (ja) 2001-09-21
JP3869996B2 JP3869996B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18590875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072474A Expired - Fee Related JP3869996B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 多方向入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6441325B2 (ja)
EP (1) EP1139273B1 (ja)
JP (1) JP3869996B2 (ja)
KR (1) KR100403431B1 (ja)
CN (1) CN1202541C (ja)
DE (1) DE60125629T2 (ja)
TW (1) TW475189B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038844A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Omron Corporation 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132855A3 (en) * 2000-03-10 2005-11-02 Alps Electric Co., Ltd. Input device and portable electronic device using the same
JP2001255991A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP4125931B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-30 株式会社ワコー 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
DE10315721B4 (de) * 2003-04-04 2005-12-08 Siemens Ag Bedieneinrichtung für Kraftfahrzeuge mit einer Anzeige, auf der Menüs, Funktionen und Funktionswerte darstellbar und mittels eines Bedienelementes anwählbar und auswählbar sind
TW584357U (en) * 2003-06-24 2004-04-11 Benq Corp A dial-switch
USD542285S1 (en) 2003-09-11 2007-05-08 Microsoft Corporation Actuator for a portable electronic device
USD516565S1 (en) * 2003-09-11 2006-03-07 Microsoft Corporation Actuator for a portable electronic device
ATE534067T1 (de) * 2008-05-02 2011-12-15 Alps Electric Co Ltd Multidirektionale eingabevorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945195A (en) * 1989-03-20 1990-07-31 C & K Components, Inc. Rotary switch
US5446481A (en) * 1991-10-11 1995-08-29 Mouse Systems Corporation Multidimensional hybrid mouse for computers
EP0623942A1 (de) * 1993-04-20 1994-11-09 FRITZ HARTMANN GERÄTEBAU GMBH & CO KG Codiervorrichtung
JP3222714B2 (ja) * 1995-01-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 押圧・回転操作型電子部品
US5606155A (en) * 1995-02-06 1997-02-25 Garcia; Ricardo L. Rotary switch
US5594220A (en) * 1995-08-22 1997-01-14 Us Controls Corp. Rotary switch with cam operated sliding contact engaging noble metal stationary contact bar surface
JP3824723B2 (ja) * 1996-12-27 2006-09-20 アルプス電気株式会社 多方向スイッチ
JP4026201B2 (ja) * 1997-01-24 2007-12-26 松下電器産業株式会社 多方向操作体及びこれを用いた多方向操作装置
JPH10241501A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ付複合操作型電子部品
TW369658B (en) 1997-03-13 1999-09-11 Alps Electric Co Ltd Rotary operation electric components and the coordinate input apparatus using the rotary operation electric components
JP3951357B2 (ja) * 1997-05-27 2007-08-01 松下電器産業株式会社 回転操作型電子部品
JPH1139998A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転型エンコーダ
JP3694392B2 (ja) * 1997-08-22 2005-09-14 アルプス電気株式会社 複合操作型電気部品
JPH11121210A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Alps Electric Co Ltd プッシュスイッチ付回転型電気部品
JP3911800B2 (ja) * 1997-11-10 2007-05-09 松下電器産業株式会社 多方向操作スイッチ
JP3766207B2 (ja) * 1998-05-25 2006-04-12 アルプス電気株式会社 複合操作型電気部品
JP3837926B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-25 松下電器産業株式会社 回転形電子部品およびこれを用いた電子機器
JP3951485B2 (ja) * 1998-12-25 2007-08-01 松下電器産業株式会社 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器
TW508606B (en) * 1999-07-27 2002-11-01 Alps Electric Co Ltd Multi-directional input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038844A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Omron Corporation 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器
US7612305B2 (en) 2003-10-20 2009-11-03 Omron Corporation Rotating-pressing operation type electronic part and electronic device using this rotating-pressing operation type electronic part

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869996B2 (ja) 2007-01-17
US6441325B2 (en) 2002-08-27
EP1139273A2 (en) 2001-10-04
US20010020573A1 (en) 2001-09-13
KR100403431B1 (ko) 2003-10-30
EP1139273A3 (en) 2004-04-21
DE60125629D1 (de) 2007-02-15
CN1313621A (zh) 2001-09-19
CN1202541C (zh) 2005-05-18
TW475189B (en) 2002-02-01
EP1139273B1 (en) 2007-01-03
DE60125629T2 (de) 2007-10-04
KR20010091949A (ko) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019515B2 (ja) 押圧・回動操作型電子部品およびこれを用いた通信端末機器
JP4487821B2 (ja) 複合操作型電子部品
JP2002117751A (ja) 多方向入力装置およびこれを用いた電子機器
JP2006073311A (ja) 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
WO2005038844A1 (ja) 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器
JP2001256866A (ja) 多方向入力装置
JP2001325859A (ja) 複合操作型スイッチ装置
JP3763711B2 (ja) 複合操作型電子部品
JP2005158328A (ja) 回転操作型電子部品
JP2002110002A (ja) スイッチ装置
JP2001255991A (ja) 入力装置
JP2005149925A (ja) 多方向入力装置
JP2001332155A (ja) 多方向入力装置
JP2001255990A (ja) 入力装置
WO2005038843A1 (ja) 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器
JP3770768B2 (ja) 多方向入力装置
JP2001265508A (ja) 入力装置、及びこの入力装置を使用した携帯用電子機器
EP1132855A2 (en) Input device and portable electronic device using the same
JP2001325860A (ja) 複合操作型スイッチ装置
JP2003178650A (ja) 電子部品
JP2003044211A (ja) 回転操作型入力装置
JPH10177831A (ja) 多方向操作体
JP2002170464A (ja) 入力装置
JP2001266717A (ja) 押圧・回転操作型電子部品およびその装着方法
JP2005302348A (ja) 多方向操作スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees