[go: up one dir, main page]

JP3911800B2 - 多方向操作スイッチ - Google Patents

多方向操作スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3911800B2
JP3911800B2 JP30686697A JP30686697A JP3911800B2 JP 3911800 B2 JP3911800 B2 JP 3911800B2 JP 30686697 A JP30686697 A JP 30686697A JP 30686697 A JP30686697 A JP 30686697A JP 3911800 B2 JP3911800 B2 JP 3911800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
dome
case
center
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30686697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11144569A (ja
Inventor
隆幸 石川
功 野添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP30686697A priority Critical patent/JP3911800B2/ja
Priority to SG1998004386A priority patent/SG75141A1/en
Priority to MYPI98005006A priority patent/MY121741A/en
Priority to US09/189,297 priority patent/US6162999A/en
Publication of JPH11144569A publication Critical patent/JPH11144569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911800B2 publication Critical patent/JP3911800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/012Joy stick type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/024Transmission element
    • H01H2221/026Guiding or lubricating nylon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に使用される多方向操作スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種電子機器の多様化や多機能化が進むに伴い、これらに用いられる操作スイッチにおいても、プッシュ操作や傾倒操作を複合した多方向操作型のものが多く用いられるようになってきた。
【0003】
このような従来の多方向操作スイッチについて、図5〜図7を用いて説明する。
【0004】
図5は従来の多方向操作スイッチの断面図であり、同図において、1は上面に複数組の固定接点2A,2B,2C及び2D,2E(2D,2Eは図示せず)を備えた絶縁基板、3は絶縁基板1上に載置された弾性ゴム製の弾性接点体で、弾性接点体3の中央と左右及び前後には、固定接点2A,2B,2C及び2D,2Eと対向する可動接点4A,4B,4C及び4D,4E(4D,4Eは図示せず)を下面に備えた複数のドーム部3A,3B,3C及び3D,3E(3D,3Eは図示せず)が設けられている。
【0005】
そして、5は絶縁樹脂製の操作体、6は操作体5や弾性接点体3を覆うケースで、操作体5の下面中央の突出部5Aが弾性接点体3の上面中央の孔3Fに挿入され、ドーム部3B,3C及び3D,3E上方の操作体5下面の左右及び前後には押圧部5B,5C及び5D,5E(5D,5Eは図示せず)が設けられると共に、ケース6の開口孔6Aから突出した操作体5の中央頂点部5Fには円盤状のつまみ7が装着され、操作体5上面の半球状の中央部5Gはドーム部3Aに押し上げられてケース6の開口孔6A外周下面に弾接している。
【0006】
以上の構成において、つまみ7を図5の中立位置から垂直に下方向へプッシュ操作すると、図6に示すように、操作体5の中央部5Gがケース6の開口孔6A外周下面から離れ、弾性接点体3の孔3Fに挿入された突出部5Aがドーム部3Aを押圧するため、ドーム部3Aが反転し、下面の可動接点4Aが固定接点2Aに接触して固定接点2Aの電気的接続が行われ、つまみ7へのプッシュ操作力を解除すると、ドーム部3Aの弾性復帰力によって、下面の可動接点4Aが固定接点2Aから離れてOFFとなり、操作体5とつまみ7が元の図5の中立位置に復帰する。
【0007】
また、つまみ7の左端を押圧し、図5の中立位置から図7に示すように左方向へ傾倒操作すると、半球状の中央部5Gがケース6の開口孔6A外周下面を弾接摺動しながら、突出部5A先端を支点として操作体5が左方向へ傾き、下面左端の押圧部5Bがドーム部3Bを押圧するため、ドーム部3Bが反転し、下面の可動接点4Bが固定接点2Bに接触して固定接点2Bの電気的接続が行われ、つまみ7左端への傾倒方向の操作力を解除すると、ドーム部3Bの弾性復帰力によって、下面の可動接点4Bが固定接点2Bから離れ、操作体5とつまみ7が図5の中立位置に復帰する。
【0008】
これと同様に、つまみ7を図5の中立位置から右方向または前後方向へ傾倒操作した場合には、操作体5が右方向または前後方向へ傾いて、下面の押圧部5Cまたは5D,5Eがドーム部3Cまたは3D,3Eを押圧するため、ドーム部3Cまたは3D,3Eが反転して、下面の可動接点4Cまたは4D,4Eによって各々に対向した固定接点2Cまたは2D,2Eの電気的接続が行われるように構成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の多方向操作スイッチにおいては、つまみ7を左右または前後方向へ傾倒操作する際や中立位置に復帰させる際、中央のドーム部3Aに押し上げられた操作体5上面の半球状の中央部5Gが、ケース6の開口孔6A外周下面を弾接摺動するため、この部分の摩擦によってスイッチの操作感触が引掛かり感のあるものになるという課題があった。
【0010】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、良好な操作感触をもった多方向操作スイッチを安価に提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の多方向操作スイッチは、操作体の突出部先端を弾性接点体中央のドーム部上面の孔に圧入係止させて操作体が弾性接点体に保持され、ケースの開口孔下面に周囲壁部とこの下部に凸部を設けて、この凸部が弾性接点体中央のドーム部の周囲を押圧すると共に、操作体の中央部とケースの周囲壁部との間に操作体の中立位置及び傾倒時に操作体とケースが接触しないように一定の間隙を空けて構成したものである。
【0012】
これにより、良好な操作感触をもった安価な多方向操作スイッチを得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、上面に複数の固定接点を備えた絶縁基板と、この絶縁基板上に載置され、中央及び外周の下面に固定接点と対向する可動接点を備えた複数のドーム部を有する弾性接点体と、下面中央に突出部を備えると共に傾倒時に弾性接点体外周のドーム部を押圧するための複数の押圧部を下面外周に有し、上記弾性接点体に上下動及び傾倒可能に保持された操作体と、この操作体上面の半球状の中央部が突出する開口孔を有すると共に上記操作体の複数の押圧部を覆うケースからなり、上記操作体の突出部先端を上記弾性接点体中央のドーム部上面の孔に圧入係止させて上記操作体が上記弾性接点体に保持され、上記ケースの開口孔下面に周囲壁部とこの周囲壁部の下部に凸部を設けて、上記凸部が上記弾性接点体中央のドーム部の周囲を押圧すると共に上記操作体の中央部と上記ケースの周囲壁部との間に上記操作体の中立位置及び傾倒時に上記操作体と上記ケースが接触しないように一定の間隙を空けた多方向操作スイッチとしたものであり、操作体の下面中央の突出部先端が弾性接点体中央のドーム部上面の孔に圧入係止されて上下動及び傾倒可能に保持されると共に、中立位置及び傾倒時にも操作体がケースに接触しないように、操作体とこれを覆うケースとの間に一定の間隙が空けられているため、摩擦や引掛かり感のない、良好な操作感触をもった安価な多方向操作スイッチを得ることができ、かつ、ケース下面に凸部を設け、この凸部によって弾性接点体のドーム部の周囲を押圧したものであり、ドーム部を反転動作させて固定接点との接離を行う際に、ドーム部の周囲がケース下面の凸部によって押圧され絶縁基板から浮き上がらないように構成されているため、ドーム部の安定した確実な反転動作と、節度感のある良好な操作感触が得られるという作用を有する。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項1記載の発明において、操作体の中央頂点部に装着した板状のつまみにより、ケースの開口孔上面を覆ったものであり、操作体がケースに接触しないようにするために操作体とケースの間に空けられた間隙を、板状のつまみによって覆い隠し、スイッチの防塵性を高めることができるという作用を有する。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、弾性接点体の少なくとも一つのドーム部に代えて、絶縁基板上に単体のプッシュスイッチを配置し、このプッシュスイッチ操作用の押圧部を弾性接点体の下面に設けたものであり、弾性接点体の中央或いは外周のドーム部に代えて単体のプッシュスイッチを配置することによって、プッシュ操作と傾倒操作の操作感触を異なったものにしたり、回路数や動作力等の異なる様々な単体のプッシュスイッチを他の使用部品を変更することなく装着できるため、多様な操作機能を備えた多方向操作スイッチを容易に得ることができるという作用を有する。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態による多方向操作スイッチの断面図であり、同図において、1は上面に複数組の固定接点2A,2B,2C及び2D,2E(2D,2Eは図示せず)を備えた絶縁基板、13は絶縁基板1上に載置された弾性ゴム製の弾性接点体で、弾性接点体13の中央と左右及び前後には、固定接点2A,2B,2C及び2D,2Eと対向する可動接点4A,4B,4C及び4D,4E(4D,4Eは図示せず)を下面に備えた複数のドーム部13A,13B,13C及び13D,13E(13D,13Eは図示せず)が設けられている。
【0019】
そして、15は絶縁樹脂製の操作体、16は操作体15や弾性接点体13を覆うケースで、操作体15の下面中央の突出部15Aが弾性接点体13中央のドーム部13A上面の孔13Fに挿入され、やや大きくなった突出部15Aの先端が孔13Fの根元に圧入係止されて、操作体15が上下動及び傾倒可能に弾性接点体13に保持されると共に、ドーム部13A,13B,13C及び13D,13E上方の操作体15下面の左右及び前後には押圧部15B,15C及び15D,15E(15D,15Eは図示せず)が設けられている。
【0020】
また、ケース16の開口孔16Aから突出した操作体15の中央頂点部15Fには開口孔16A上面を覆うように円盤状のつまみ7が装着され、操作体15上面の半球状の中央部15Gとケース16の開口孔16Aの周囲壁部16Bとの間には一定の間隙が空けられると共に、ケース16の開口孔16A下面には凸部16C,16Dが設けられ、この凸部16C,16Dが弾性接点体13中央のドーム部13Aの周囲を押圧し絶縁基板1に押し付けている。
【0021】
以上の構成において、つまみ7を図1の中立位置から垂直に下方向へプッシュ操作すると、図2に示すように、弾性接点体13の孔13Fに挿入された操作体15の突出部15Aがドーム部13Aを押圧して反転させるため、下面の可動接点4Aが固定接点2Aに接触して電気的接続が行われ、つまみ7へのプッシュ操作力を解除すると、ドーム部13Aの弾性復帰力によって、下面の可動接点4Aが固定接点2Aから離れてOFFとなり、操作体15とつまみ7が元の図1の中立位置に復帰する。
【0022】
また、つまみ7の左端を押圧し、図1の中立位置から図3に示すように左方向へ傾倒操作すると、突出部15A先端を支点として操作体15が左方向へ傾き、下面左端の押圧部15Bがドーム部13Bを押圧して反転させるため、下面の可動接点4Bが固定接点2Bに接触して電気的接続が行われ、つまみ7左端への傾倒方向への操作力を解除すると、ドーム部13Bの弾性復帰力によって、下面の可動接点4Bが固定接点2Bから離れ、操作体15とつまみ7が図1の中立位置に復帰する。
【0023】
これと同様に、つまみ7を図1の中立位置から右方向または前後方向へ傾倒操作した場合には、操作体15が右方向または前後方向へ傾いて、下面の押圧部15Cまたは15D,15Eがドーム部13Cまたは13D,13Eを押圧して反転させ、下面の可動接点4Cまたは4D,4Eによって固定接点2Cまたは2D,2Eの電気的接続が行われるように構成されている。
【0024】
このように本実施の形態によれば、操作体15の下面中央の突出部15A先端が弾性接点体13中央のドーム部13A上面の孔13Fに圧入係止されると共に、操作体15上面の中央部15Gとケース16の開口孔16Aの周囲壁部16Bとの間に一定の間隙が空けられ、操作体15がケース16に接触しない状態で傾倒操作が行われるように構成されているため、摩擦や引掛かり感のない、良好な操作感触をもった安価な多方向操作スイッチを得ることができるものである。
【0025】
そして、操作体15がケース16に接触しないようにするために、操作体15上面の中央部15Gとケース16の開口孔16Aの周囲壁部16Bとの間に空けられた間隙は、操作体15の中央頂点部15Fに装着した円盤状のつまみ7によって覆い隠されているため、スイッチの外観及び防塵性等は従来の技術の場合とほぼ同等のレベルとすることができる。
【0026】
また、ケース16の下面に凸部16C,16Dが設けられ、この凸部16C,16Dによって弾性接点体13のドーム部13Aの周囲が絶縁基板1に押圧され、ドーム部13Aが反転動作する際に浮き上がらないように構成されているため、ドーム部13Aの安定した確実な反転動作と、節度感のある良好な操作感触を得ることができる。
【0027】
なお、以上の説明では、ケース16の開口孔16A下面に凸部16C,16Dを設け、この凸部16C,16Dによって弾性接点体13中央のドーム部13Aの周囲を押圧する構成について説明したが、ケース16の下面にさらに複数の凸部を設け、この凸部によって弾性接点体13の左右及び前後のドーム部13B,13C及び13D,13Eの周囲をも押圧するように構成すれば、プッシュ操作に加え傾倒操作時にも、安定した確実な反転動作と節度感のある良好な操作感触が得られることは勿論である。
【0028】
また、ドーム部の周囲をケースの凸部によって押圧する必要がない場合には、図1に示したように操作体15の中央部15Gに凸部が通る孔を設ける必要はなく、操作体15とケース16との間に一定の間隙を設けるだけでもよい。
【0029】
(実施の形態2)
図4は本発明の第2の実施の形態による多方向操作スイッチの断面図であり、同図において、上面に複数組の固定接点2B,2C及び2D,2E(2D,2Eは図示せず)を備えた絶縁基板17上に、左右及び前後にドーム部18B,18C及び18D,18E(18D,18Eは図示せず)を設けた弾性接点体18が載置されていることや、操作体15下面の左右及び前後には押圧部15B,15C及び15D,15E(15D,15Eは図示せず)が設けられ、操作体15上面の半球状の中央部15Gとケース16の開口孔16Aの周囲壁部16Bとの間に一定の間隙が空けられていることは実施の形態1の場合と同様であるが、弾性接点体18下面中央の絶縁基板17上には単体のプッシュスイッチ19が配置されている。
【0030】
そして、操作体15の下面中央の突出部15A先端が弾性接点体18上面中央の孔18Fの根元に圧入係止されて、操作体15が上下動及び傾倒可能に弾性接点体18に保持され、弾性接点体18の下面中央にはプッシュスイッチ19操作用の押圧部18Gが設けられている。
【0031】
以上の構成において、つまみ7を左右方向または前後方向へ傾倒操作すると、突出部15A先端を支点として操作体15が傾き、下面の押圧部15B,15Cまたは15D,15Eがドーム部18B,18Cまたは18D,18Eを押圧して反転動作させることは実施の形態1の場合と同様であるが、つまみ7を垂直に下方向へプッシュ操作すると、弾性接点体18下面中央の押圧部18Gがプッシュスイッチ19を押圧し、プッシュスイッチ19の電気的接離が行われる。
【0032】
このように本実施の形態によれば、傾倒操作時には弾性接点体18のドーム部18B,18Cや18D,18Eが反転動作し、プッシュ操作時には弾性接点体18の押圧部18Gによってプッシュスイッチ19が動作するため、傾倒操作とプッシュ操作の操作感触を異なったものにすることができると共に、回路数や動作力等の異なる様々な単体のプッシュスイッチを他の使用部品を変更することなく装着できるため、多様な操作機能を備えた多方向操作スイッチを容易に得ることができるものである。
【0033】
なお、以上の説明では、弾性接点体18の下面中央にプッシュスイッチ19を配置した構成について説明したが、弾性接点体18下面の左右または前後或いはそのいずれかにプッシュスイッチを配置し、左右または前後方向の傾倒操作やプッシュ操作の操作感触を各々異なったものにすることもできることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、上面に複数の固定接点を備えた絶縁基板と、この絶縁基板上に載置され、中央及び外周の下面に固定接点と対向する可動接点を備えた複数のドーム部を有する弾性接点体と、下面中央に突出部を備えると共に傾倒時に弾性接点体外周のドーム部を押圧するための複数の押圧部を下面外周に有し、上記弾性接点体に上下動及び傾倒可能に保持された操作体と、この操作体上面の半球状の中央部が突出する開口孔を有すると共に上記操作体の複数の押圧部を覆うケースからなり、上記操作体の突出部先端を上記弾性接点体中央のドーム部上面の孔に圧入係止させて上記操作体が上記弾性接点体に保持され、上記ケースの開口孔下面に周囲壁部とこの周囲壁部の下部に凸部を設けて、上記凸部が上記弾性接点体中央のドーム部の周囲を押圧すると共に上記操作体の中央部と上記ケースの周囲壁部との間に上記操作体の中立位置及び傾倒時に上記操作体と上記ケースが接触しないように一定の間隙を空けて多方向操作スイッチを構成するという本発明によれば、ドーム部の安定した確実な反転動作と、節度感があり良好な操作感触をもった安価な多方向操作スイッチを得ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による多方向操作スイッチの断面図
【図2】同断面図
【図3】同断面図
【図4】本発明の第2の実施の形態による多方向操作スイッチの断面図
【図5】従来の多方向操作スイッチの断面図
【図6】同断面図
【図7】同断面図
【符号の説明】
1,17 絶縁基板
2A,2B,2C 固定接点
4A,4B,4C 可動接点
7 つまみ
13,18 弾性接点体
13A,13B,13C,18B,18C ドーム部
13F,18F 孔
15 操作体
15A 突出部
15B,15C 押圧部
15F 中央頂点部
15G 中央部
16 ケース
16A 開口孔
16B 周囲壁部
16C,16D 凸部
18G 押圧部
19 プッシュスイッチ

Claims (3)

  1. 上面に複数の固定接点を備えた絶縁基板と、この絶縁基板上に載置され、中央及び外周の下面に固定接点と対向する可動接点を備えた複数のドーム部を有する弾性接点体と、下面中央に突出部を備えると共に傾倒時に弾性接点体外周のドーム部を押圧するための複数の押圧部を下面外周に有し、上記弾性接点体に上下動及び傾倒可能に保持された操作体と、この操作体上面の半球状の中央部が突出する開口孔を有すると共に上記操作体の複数の押圧部を覆うケースからなり、上記操作体の突出部先端を上記弾性接点体中央のドーム部上面の孔に圧入係止させて上記操作体が上記弾性接点体に保持され、上記ケースの開口孔下面に周囲壁部とこの周囲壁部の下部に凸部を設けて、上記凸部が上記弾性接点体中央のドーム部の周囲を押圧すると共に上記操作体の中央部と上記ケースの周囲壁部との間に上記操作体の中立位置及び傾倒時に上記操作体と上記ケースが接触しないように一定の間隙を空けた多方向操作スイッチ。
  2. 操作体の中央頂点部に装着した板状のつまみにより、ケースの開口孔上面を覆った請求項1記載の多方向操作スイッチ。
  3. 弾性接点体の少なくとも一つのドーム部に代えて、絶縁基板上に単体のプッシュスイッチを配置し、このプッシュスイッチ操作用の押圧部を弾性接点体の下面に設けた請求項1または2に記載の多方向操作スイッチ。
JP30686697A 1997-11-10 1997-11-10 多方向操作スイッチ Expired - Fee Related JP3911800B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30686697A JP3911800B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 多方向操作スイッチ
SG1998004386A SG75141A1 (en) 1997-11-10 1998-10-30 Multi-directional operating switch
MYPI98005006A MY121741A (en) 1997-11-10 1998-11-03 Multi-directional operating switch
US09/189,297 US6162999A (en) 1997-11-10 1998-11-10 Multi-directional operating switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30686697A JP3911800B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 多方向操作スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144569A JPH11144569A (ja) 1999-05-28
JP3911800B2 true JP3911800B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17962205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30686697A Expired - Fee Related JP3911800B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 多方向操作スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6162999A (ja)
JP (1) JP3911800B2 (ja)
MY (1) MY121741A (ja)
SG (1) SG75141A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756052C2 (de) * 1997-12-17 2002-06-27 Trw Automotive Electron & Comp Mehrfunktionsschalter
DE19836793C2 (de) * 1998-08-13 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Bedienelement zum selektiven Herstellen elektrischer Kontakte
JP3900771B2 (ja) * 2000-01-27 2007-04-04 松下電器産業株式会社 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP3869996B2 (ja) * 2000-03-10 2007-01-17 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
TW535037B (en) * 2000-06-20 2003-06-01 Swatch Group Man Serv Ag Electric device for switching between at least three different contacts
US6593909B1 (en) * 2000-06-29 2003-07-15 Shin Jiuh Corp. Direction-control switch module for controlling a screen cursor
JP4121730B2 (ja) * 2001-01-19 2008-07-23 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
DE10107572C1 (de) * 2001-02-17 2002-10-24 Loewe Opta Gmbh Multidirektionaler Funktionsschalter
JP3972612B2 (ja) * 2001-08-24 2007-09-05 松下電器産業株式会社 複合スイッチ
JP4055523B2 (ja) * 2002-09-12 2008-03-05 松下電器産業株式会社 四方向操作スイッチ
JP2005108570A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd 複合操作型スイッチ装置
IL162307A (en) * 2004-06-02 2009-08-03 Gil Hecht Multi-purpose key assembly for an electronic device
US7217892B2 (en) * 2005-08-29 2007-05-15 Iscar Ltd. Multifunction key assembly
US8108092B2 (en) 2006-07-14 2012-01-31 Irobot Corporation Autonomous behaviors for a remote vehicle
US7525054B2 (en) * 2006-07-03 2009-04-28 Swann Industries Pte Ltd. Interlock door switch
US7843431B2 (en) 2007-04-24 2010-11-30 Irobot Corporation Control system for a remote vehicle
KR101376336B1 (ko) * 2007-11-27 2014-03-18 한국에이에스엠지니텍 주식회사 원자층 증착 장치
US8376571B2 (en) * 2008-12-30 2013-02-19 Steven Michael Rorick Emergency switch for a flashlight
US7997756B2 (en) 2008-12-30 2011-08-16 Steven Michael Rorick Emergency switch for a tail cap flashlight
US9006593B2 (en) 2008-12-30 2015-04-14 Steven Michael Rorick Emergency switch for a flashlight
US8198555B2 (en) * 2009-04-22 2012-06-12 Honda Motor Co., Ltd Multi-position switch assembly for controlling a vehicle display screen
US8994666B2 (en) * 2009-12-23 2015-03-31 Colin J. Karpfinger Tactile touch-sensing interface system
TWM413205U (en) * 2011-03-08 2011-10-01 Weistech Technology Co Ltd Portable appliance key module structure
US8901443B2 (en) 2012-08-10 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Multi-position switch assembly for controlling a vehicle display screen
KR102141390B1 (ko) * 2016-03-10 2020-09-14 삼성전자주식회사 원격 조정 장치
US10825622B2 (en) * 2019-03-22 2020-11-03 Motorola Solutions, Inc. Remote speaker microphone with toggle switch lever
KR102770362B1 (ko) * 2020-02-21 2025-02-21 삼성전자주식회사 입력장치 및 이를 포함하는 전자기기
KR102779428B1 (ko) * 2022-07-11 2025-03-12 주식회사 오성전자 틸트 스위치를 구비한 리모컨

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2144582B (en) * 1983-08-05 1987-06-10 Nintendo Co Ltd Multi-directional electrical switch
JPS614326U (ja) * 1984-06-14 1986-01-11 アルプス電気株式会社 多方向操作装置
US5498843A (en) * 1992-06-30 1996-03-12 Sega Enterprises, Ltd. Control key multiple electrical contact switching device
JP2638395B2 (ja) * 1992-06-30 1997-08-06 株式会社セガ・エンタープライゼス コントロールキー装置
CA2101370C (en) * 1992-07-31 1999-04-27 Hiroshi Matsumiya Control-key mechanism having improved operation feeling
US5386091A (en) * 1993-04-08 1995-01-31 Compaq Computer Corporation Low profile keyswitch
US5468924A (en) * 1993-07-01 1995-11-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joy stick support structure for multi-directional switch
KR970004399B1 (en) * 1993-07-02 1997-03-27 B T C Korea Co Ltd Keyboard
US5555004A (en) * 1993-08-30 1996-09-10 Hosiden Corporation Input control device
US5619021A (en) * 1993-11-19 1997-04-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever switch device, method for activating switches in a lever switch device, and method for outputting data signals
US5691517A (en) * 1993-11-19 1997-11-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multidirectional lever switch device
JP3219353B2 (ja) * 1994-08-26 2001-10-15 アルプス電気株式会社 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置
US5564560A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 Garmin Corporation Dual function button
US5744765A (en) * 1995-06-19 1998-04-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever switch with support walls for supporting movable contact points and method of detecting an operating direction of a lever switch

Also Published As

Publication number Publication date
US6162999A (en) 2000-12-19
SG75141A1 (en) 2000-09-19
JPH11144569A (ja) 1999-05-28
MY121741A (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911800B2 (ja) 多方向操作スイッチ
CA2099688C (en) Multiple circuit switch with improved multi-position for joypad actuator
KR100281727B1 (ko) 멈춤부를 갖는 패들 브레이드 스위치 어샘블리
US5504286A (en) Multiple switch assembly including a rockable control plate for selectively actuating multiple microswitches
JP2005302462A (ja) 多方向操作スイッチ
JP3824723B2 (ja) 多方向スイッチ
US6703571B2 (en) Multi-directional operating switch
JP3737901B2 (ja) 多方向入力装置
JP2770962B2 (ja) 押ボタンスイッチ装置
JP4169983B2 (ja) 多方向入力装置
EP0269153A2 (en) Multi-position electrical switch
JPH11312442A (ja) 多方向スイッチおよびこの多方向スイッチを用いた電子機器
JP3937670B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP3763044B2 (ja) 多方向スイッチ
US6388210B1 (en) Operating element for selectively producing electric contacts
JP4105432B2 (ja) 多方向入力装置
JP2944659B1 (ja) 電子機器の押釦取付構造
JP3867390B2 (ja) 多方向操作型電子部品およびこれを用いた電子機器
JP2002313189A (ja) 多方向スイッチ
JP3183866B2 (ja) 多方向入力スイッチ
JP3805915B2 (ja) 多方向入力装置
JPH09326218A (ja) タクトスイッチ
JPH0451389Y2 (ja)
JPH0231711Y2 (ja)
CA2123539A1 (en) Control Key Device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees