[go: up one dir, main page]

JP2001253333A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP2001253333A
JP2001253333A JP2000065004A JP2000065004A JP2001253333A JP 2001253333 A JP2001253333 A JP 2001253333A JP 2000065004 A JP2000065004 A JP 2000065004A JP 2000065004 A JP2000065004 A JP 2000065004A JP 2001253333 A JP2001253333 A JP 2001253333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure reduction
reduction threshold
road
threshold value
decompression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065004A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Yamaura
保 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2000065004A priority Critical patent/JP2001253333A/ja
Publication of JP2001253333A publication Critical patent/JP2001253333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良路用の第1減圧しきい値と悪路用の第2減
圧しきい値との切り替えを実行するにあたり悪路におけ
るABS制御の実行時に減圧過多となったり、減圧不能
となったりするのを防止すること。 【解決手段】 ABSユニットBUを少なくとも減圧作
動・増圧作動させて制動距離が長くならないようにしつ
つ車輪ロックを防止するABS制御を実行するABS制
御手段と、路面判定手段の判定結果に応じて、良路判定
時には減圧しきい値として第1減圧しきい値を設定する
一方、悪路判定時には第1減圧しきい値よりも低い値の
悪路用の第2減圧しきい値を設定する減圧しきい値設定
手段と、を備えたブレーキ制御装置において、減圧しき
い値設定手段に、少なくとも第2減圧しきい値から第1
減圧しきい値へ切り替えるときに、第1減圧しきい値に
向けて徐々に変更させるディレイ手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時に車輪がロ
ックするのを防止するABS制御を実行するブレーキ制
御装置に関し、特に、悪路判断時の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制動時に車輪速を検出し、車輪が
ロック傾向になると、ブレーキ液圧を減圧・保持・増圧
して、車輪がロックするのを防止しつつ、制動距離をで
きる限り最短とするABS制御が知られている。
【0003】また、このABS制御を実行するにあた
り、走行路面が良路であるか悪路であるか判定し、良路
と悪路とで、車輪がロック傾向にあるか否かを判定する
しきい値を異ならせ、悪路において、減圧過多となるの
を防止する装置が、例えば特開平7−172078号公
報などにより知られている。
【0004】すなわち、ABS制御では、まず車体速を
求め、さらに、この車体速よりも僅かに低い値である、
最も効率よく制動を行うことができる車輪速、あるいは
この車輪速よりも僅かに低い値の減圧しきい値を求め、
検出した車輪速が、この減圧しきい値よりも低下する
と、車輪ロックを防止するABS制御を開始して、まず
該当輪のホイルシリンダ圧の減圧を実行する。
【0005】上述の従来技術にあっては、前記減圧しき
い値として、良路用の第1減圧しきい値と、これよりも
低い値である第2減圧しきい値とを求め、悪路判断時に
は、減圧しきい値として第2減圧しきい値を用いるよう
にしている。すなわち、悪路走行時には、路面の凹凸の
影響を受けて車輪速が上下に大きく変動する。この凹凸
の影響により車輪速が低下するたびに減圧を実行する
と、減圧が過多となって減速度が不足し、制動距離が長
くなるとともに、減圧時に逃がしたブレーキ液を一時的
に貯留するリザーバが満杯になって、減圧不能になると
いうおそれがあるという不具合があった。それに対し
て、上述の従来技術にあっては、悪路では、減圧しきい
値として低い方の第2減圧しきい値を用いるようにした
ために、悪路にあっては、上述したような悪路影響によ
る車輪速の上下を原因とした減圧の実行頻度上昇を防止
して、制動距離が長くなるのを防止することができると
ともに、リザーバが満杯となって減圧不能となるのを防
止でき、一方、良路にあっては、通常の性能を得ること
ができるというものであった。ちなみに、減圧しきい値
を1つのみとして、その値を低く設定すると、良路およ
び低μ路において減圧遅れとなって、車輪ロックが生じ
るという問題があり、上述の従来技術にあっては、減圧
しきい値を2つ設定することにより、良路(低μ路)に
おいてこのような問題が生じることなく悪路特有の問題
を解決するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、良路と悪路とで、減圧しきい値を
第1減圧しきい値と第2減圧しきい値とにON・OFF
的に切り替えるようにしていたため、以下に述べるよう
な問題点を有していた。すなわち、悪路判定は、車輪加
速度の変化に基づいて実行しているため、どうしても判
定に時間を要する。このため、実際の路面変化に対して
悪路判定タイミングが遅れることとなる。そこで、走行
路面が、悪路→良路→悪路と変化している場合に、実際
の走行路面が悪路であるのに、この判定タイミングの遅
れの間、良路用の第1減圧しきい値を用いてABS制御
を実行するおそれが生じるものであり、この場合、上述
したような無駄に減圧が成されることがあり、車体減速
度が不足して制動距離が長くなるという問題、ならびに
上述したように、リザーバが満杯となって減圧不能とな
るという問題が生じるおそれがあった。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
成されたもので、良路用の第1減圧しきい値と悪路用の
第2減圧しきい値との切り替えを実行するにあたり、悪
路において良路用の第1減圧しきい値を用いてABS制
御を実行することを防止可能として、悪路におけるAB
S制御の実行時に減圧過多となったり、減圧不能となっ
たりするのを防止することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ホイルシリンダを低圧側
に接続させた減圧状態と、ホイルシリンダを液圧源側に
接続させた増圧状態とを形成可能なABSユニットと、
車両の車輪の回転速度を検出する車輪速検出手段と、走
行路面が良路であるか悪路であるかを判定する路面判定
手段と、制動時に車輪速が所定の減圧しきい値よりも低
下したときには、車輪速と減圧しきい値との比較に基づ
いて、前記ABSユニットを少なくとも減圧作動・増圧
作動させて制動距離が長くならないようにしつつ車輪ロ
ックを防止するABS制御を実行するABS制御手段
と、このABS制御手段に設けられ、前記路面判定手段
の判定結果に応じて、良路判定時には減圧しきい値とし
て第1減圧しきい値を設定する一方、悪路判定時には第
1減圧しきい値よりも低い値の悪路用の第2減圧しきい
値を設定する減圧しきい値設定手段と、を備えたブレー
キ制御装置において、前記減圧しきい値設定手段は、少
なくとも第2減圧しきい値から第1減圧しきい値へ切り
替えるときに、第1減圧しきい値に向けて徐々に変更さ
せるディレイ手段を備えていることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のブレーキ制御装置において、前記減圧しきい値設定手
段は、第1減圧しきい値から第2減圧しきい値へ切り替
えるときには、ディレイ手段を作動させることなく一時
に変更させることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のブレーキ制御装置において、前記ディレイ手
段は、第2減圧しきい値から第1減圧しきい値へ徐々に
変更するのに要する時間が、路面判定手段が路面変化を
検出するのに要する時間よりも長い時間に設定されてい
ることを特徴とする。
【0011】
【発明の作用および効果】本発明では、走行路面が悪路
→良路あるいは良路→悪路と変化した場合、路面判定手
段は、判定のために時間を要することから、実際の路面
状態変化に対してある遅れ時間をもって路面変化の判定
を行い、さらに、この路面判定に応じて、減圧しきい値
設定手段が、判定路面に応じた減圧しきい値を設定す
る。この減圧しきい値の設定において、少なくとも、路
面が悪路から良路に変化したのに対応して減圧しきい値
を第2減圧しきい値から第1減圧しきい値に変更する際
には、ディレイ手段が作動して、第2減圧しきい値から
第1減圧しきい値に向けて徐々に値を変更する。
【0012】すなわち、走行路面が、短時間に悪路→良
路→悪路と変化した場合、路面判定手段の判定遅れか
ら、悪路判定状態から良路判定状態に切り替わったとき
には既に実際の走行路面が悪路に変化している場合が考
えられる。このような場合、本発明では、悪路判定から
良路判定に変化した時点から、ディレイ手段の作動によ
り第2減圧しきい値から第1減圧しきい値に向けて徐々
に値を変化させるものであり、このディレイ手段の作動
中の減圧しきい値は、第1減圧しきい値よりも低い値と
なっている。したがって、このディレイ手段の作動中
に、走行路面が悪路に切り替わり、これにより車輪速が
上下しても、良路判定に応じて直ちに第1減圧しきい値
に変更する従来技術と比較して、減圧しきい値が第1減
圧しきい値よりも低い値に設定されているため、その分
だけ減圧処理を実行する可能性が低くなる。したがっ
て、従来と比較して、無駄な減圧を実行することを抑え
て、車体減速度の低下を防止することができるという効
果が得られるとともに、無駄な減圧によりリザーバが満
杯になって、減圧不能となる不具合の発生を防止して、
品質向上を図ることができるという効果が得られる。
【0013】次に、請求項2に記載の発明では、走行路
面が良路から悪路に変化したときには、ディレイ手段が
作動することなく、減圧しきい値設定手段は、減圧しき
い値を、第1減圧しきい値から第2減圧しきい値へ直ち
に変更する。したがって、悪路における無駄な減圧がよ
りいっそう実行され難くなる。
【0014】また、請求項3に記載の発明では、ディレ
イ手段が、第2減圧しきい値から第1減圧しきい値に向
けて値を徐々に変更するのに要する時間が、路面判定手
段における判定遅れ時間よりも長く設定しているため、
悪路から良路への路面変化に応じてディレイ手段により
徐々にしきい値を変更している間に、再び良路から悪路
に変化した場合、これを検出する遅れ時間の間、減圧し
きい値を良路用の第1減圧しきい値よりも低い値に保た
せることができ、これによって、無駄な減圧抑制を確実
に達成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、実施の形態は請求項2に
記載の発明に対応するものである。まず、構成について
説明する。図1は実施の形態のブレーキ制御装置におけ
る油路構成を示す油圧回路図であって、図において、W
Cはホイルシリンダを示している。なお、()内の符
号、FLは左前輪のホイルシリンダ、FRは右前輪のホ
イルシリンダ、Rは後輪のホイルシリンダを示してい
る。なお、後輪のホイルシリンダWCは、左右の車輪に
それぞれ設けられているが、本実施の形態では、両者は
同圧に制御するため、図面では1つしか示していない。
また、後輪についても、前輪と同様に構成して、左右独
立で液圧制御可能としてもよい。これらホイルシリンダ
WCは、ブレーキ回路1,2を介してマスタシリンダM
Cに接続されているもので、左右前輪のホイルシリンダ
WC(FL),WC(FR)に接続されたブレーキ回路
1と、左右後輪のホイルシリンダWC(R)に接続され
たブレーキ回路2との2系統が設けられている。また、
以下の説明において前記ホイルシリンダWC(FL)
(FR)(R)について、特定のものを指さない場合に
は、WCとだけ表記する。
【0016】前輪側のブレーキ回路1は、分岐点1dに
おいて各前輪のホイルシリンダWC(FL),(FR)
に向けて分岐回路1Lと分岐回路1Rとに分岐され、各
分岐回路1L,1Rの途中には、流入弁5が設けられ、
また、ブレーキ回路2の途中にも流入弁5が設けられて
いる。これら流入弁5は、非作動時にスプリング力によ
り各回路1L,1R,2を連通状態とし、作動時(通電
時)にこれらを遮断する常開の2ポート2ポジションの
電磁切替弁により構成されている。また、各流入弁5に
は、これを迂回するバイパス路1hが設けられ、このバ
イパス路1hに、下流(ホイルシリンダWC側)から上
流(マスタシリンダMC側)への戻りのみを許す一方弁
1gが設けられている。
【0017】また、各流入弁5の下流には、ブレーキ回
路1,2とリザーバ7とを連通させるドレーン回路10
が接続されている。そして、これらドレーン回路10に
流出弁6が設けられている。これら流出弁6は、非作動
時にドレーン回路10を遮断し、作動時にドレーン回路
10を連通させる常閉の2ポート2ポジションの電磁切
替弁により構成されている。
【0018】前記ドレーン回路10は、還流回路11を
介して、各ブレーキ回路1,2の流入弁5よりも上流位
置に接続されている。そして、前記還流回路11の途中
にリザーバ7に貯留されているブレーキ液をブレーキ回
路1,2に戻すポンプ4,4が設けられている。これら
ポンプ4は、それぞれプランジャ4pが摺動するのに伴
って容積室の容積が変化することで吸入・吐出を行うプ
ランジャ型のものであり、モータMの駆動で作動する。
なお、各ポンプ4には、それぞれ一方弁構造の吸入弁4
a,吐出弁4bが設けられているとともに、吐出側に脈
動吸収用のダンパ4dが設けられている。
【0019】なお、以上説明した構成のうち、図1にお
いて一点鎖線BUで囲んでいる構成がABSユニットで
あって、図外のハウジングにまとめて収容されている。
【0020】図2に示すとおり、前記電磁弁構造の各弁
5,6の切替およびポンプ4の駆動源であるモータMの
駆動は、ABS制御手段としてのコントロールユニット
CUにより制御される。すなわち、コントロールユニッ
トCUには、図外の各車輪の回転速度を検出する車輪速
センサS,運転者のブレーキペダルBP(図2参照)の
踏込状態に応じて切り替わるブレーキスイッチBS,車
両の前後左右加速度を検出するGセンサGSなどを有し
たセンサ群SGが接続されており、コントロールユニッ
トCUは、これらセンサ群SGから入力される信号に基
づいて各車輪の車輪速Vwを求めて、制動時に車輪速V
wが、疑似車体速Viから求めた減圧しきい値λ1より
も低下すると(車輪のスリップ率が所定以上になる
と)、車輪ロックを防止するABS制御を行うよう構成
されている。
【0021】図3は本実施の形態のABS制御における
基本的な制御流れを示すフローチャートである。ステッ
プS1では、各車輪速センサSから信号を読み込んで、
各車輪の車輪速Vwを演算する。続くステップS2で
は、各車輪速Vwの変化率、すなわち車輪加速度△Vw
を演算する。ステップS3では、疑似車体速Viを求め
る。この疑似車体速Viは、各車輪速Vwのうちで最も
大きい値により形成される。ステップS4では、各車輪
ごとに減圧しきい値λ1を求める処理を行う。なお、こ
の減圧しきい値λ1を求める処理は、後述する。
【0022】ステップS5では、各車輪について車輪速
度Vwが減圧しきい値λ1以下であるか否かを判断し、
Vw≦λ1でステップS6に進み、Vw>λ1でステッ
プS10に進む。ステップS6では、後述するABSフ
ラグASがセットされている(AS=1である)か否か
を判定し、AS=1でステップS7に進んで、スリップ
カウンタTSLPをインクリメントし、AS=0でステ
ップS8に進む。ステップS8では、車輪加速度△Vw
が正の所定値B未満であるか否か判定し、△Vw<Bで
ステップS9に進み、△Vw≧BでステップS11に進
む。ステップS10では、車輪加速度△Vwが0を含む
負の所定値A未満であるか否か判定し、△Vw<Aでス
テップS12に進み、△Vw≧AでステップS11に進
む。
【0023】ステップS9では、増圧処理を実行し、す
なわち流入弁5を開弁する一方で流出弁6を閉弁させ
る。ステップS11では、保持処理を実行し、すなわち
流入弁5を閉弁させるとともに流出弁6も閉弁させる。
ステップS12では、減圧処理を実行し、すなわち流入
弁5を閉弁させる一方で流出弁6を開弁させ、さらに、
このステップS12では、ABS制御に基づくホイルシ
リンダWCの圧力制御を実行していることを示すABS
制御フラグASを1にセットし、かつ、スリップカウン
タTSLPを0にリセットし、さらに、モータMの駆動
を開始させる。ちなみに、前記スリップカウンタTSL
Pは、AS=1の状態において、車輪速Vwが減圧を不
要とする領域、本実施の形態では、車輪速度Vwが減圧
しきい値λ1よりも大きな値となっている時間を計測す
るものであり、また、本実施例にあっては、疑似車体速
Viは各車輪速Vwの最も大きな値を示すものであるか
ら、前記スリップカウンタTSLPの計測値は、車輪速
Vwが疑似車体速Viと減圧しきい値λ1との間の範囲
に収まっている時間である。
【0024】上記ステップS9,S11,S12のいず
れかの処理を行って進むステップS13ではAS=1で
あるか否かを判定し、AS=1でステップS20に進ん
でABS終了制御を実行し、AS=0で1回の流れを終
了する。ちなみに、ABS終了制御は、前記スリップカ
ウンタTSLPの計測時間が所定値を越えた場合に、A
BS制御フラグASが0にリセットされた結果実行され
るものであり、リザーバ7に貯留されたブレーキ液を確
実にマスタシリンダMCに戻す処理を主体として成され
る。
【0025】次に、本実施の形態の特徴とする制御であ
る、ステップS4における減圧しきい値λ1の設定処理
について、図4に示すフローチャートに基づいて説明す
る。なお、この設定処理を実行する部分が、特許請求の
範囲の減圧しきい値設定手段に相当する。
【0026】ステップ101では、図外の悪路判定手段
が悪路判定を行っているか否か判断し、悪路判定時には
ステップ105に進み、非悪路判定時すなわち良路判定
時にはステップ102に進む。ちなみに、悪路判定方法
は本願発明の要旨とするものではないので、詳細な説明
は省略するが、例えば、従来技術として提示した公報に
記載されているように、車輪加速度△Vw、あるいは加
速度センサGSの検出値である車体加速度の高周波成分
の分散状態を示す値に基づいて判定することができる。
【0027】良路判定時に進むステップ102では、減
圧しきい値オフセット量OFを0km/hに設定する。
続くステップ103では、Y=k1・(OF+OF_
1)+k2・Y_1の演算によりディレイ値Yの算出を
行うもので、この処理を実行する部分が特許請求の範囲
のディレイ手段に相当する。
【0028】一方、悪路判定時に進むステップ105で
は、減圧しきい値オフセット量OF=10km/hとす
る処理を実行する。なお、このオフセット量OF=10
km/hは、悪路におけるオフセット量であり、この値
に限定されるものではない。さらに、ステップ106で
は、ディレイ値Y=OFとする処理を実行する。
【0029】ステップ103および106から進むステ
ップ104では、減圧しきい値λ1を算出する。この算
出は、λ1=Vi・k−X−Yの演算により行う。ただ
し、kは定数であり、例えば0.95程度の一定値であ
り、また、Xは高μ路と低μ路とで使い分けられる値で
あり、具体的には高μ路判断時には8程度、低μ路判断
時には4程度の値を用いる。なお、このステップ104
は、上述のように減圧しきい値λ1を設定する処理を行
うもので、特許請求の範囲の減圧しきい値設定手段に相
当する。
【0030】次に、実施の形態の作動を説明する。通常
は、各弁5,6は、図1に示す非作動状態となってお
り、この状態でブレーキペダルBPを踏むと、マスタシ
リンダMCで発生したブレーキ液圧が、ブレーキ回路
1,2を途中で流入弁5を経ながら通って各ホイルシリ
ンダWCに伝達され、ブレーキペダルBPの踏力に応じ
た車輪の制動が行われる。
【0031】次に、ABS制御時について説明する。ま
ず、基本的な作動を説明すると、上述のブレーキ操作時
に、車輪がロックしたりあるいはロックしそうな状態と
なった時には、コントロールユニットCUは、車輪速V
wを疑似車体速Viと減圧しきい値λ1との間の範囲内
に納めて車輪のロックを防止するABS制御を行う。こ
のABS制御の基本的な動作は、車輪速Vwが、所定以
下の変化率で減圧しきい値λ1以下となるとホイルシリ
ンダ圧の減圧を実行し、車輪速Vwの低下率が所定未満
となると、ホイルシリンダ圧を保持させる。その後、車
輪速Vwが車体速Viに向けて復帰し、その復帰速度が
所定値未満となるとホイルシリンダ圧の増圧を行う。こ
の動作を繰り返すことにより、車輪速Vwを、減圧しき
い値λ1と車体速Viとの間に保持させようとするもの
であり、これにより、車輪ロックを回避しながら、高い
制動力を得ることができる。
【0032】次に、実施の形態の作動を、図5のタイム
チャートに基づいて説明する。図5のタイムチャート
は、良路→悪路→良路→悪路と断続的に状態が変化する
路面で制動を行った場合を示している。この図に示すよ
うに、路面判定は、実際の路面変化に対して、所定の時
間遅れを伴って成されている。
【0033】このように路面状態が変化する中で、制動
操作を行って、車輪速Vwならびに車体速Viが図示の
ように変化すると、それに伴って減圧しきい値が図示の
ように変化するもので、すなわち、路面判定が良路から
悪路に変化すると、その時点T1で、減圧しきい値λ1
は、フローチャートのステップ101→105→106
→104の流れに基づいて、直ちに悪路用の減圧しきい
値(特許請求の範囲の第2減圧しきい値に相当する)λ
1(II)に、変更される。なお、この悪路用の減圧しき
い値λ1(II)は、(Vi・k−X)の値から、10k
m/hだけ低い側にオフセットさせた値となる。
【0034】その後、路面が実際に悪路から良路に変化
しても、その時点T2では、已然として悪路判定が続行
され、それから所定の時間遅れを伴って、路面判定が悪
路から良路に変化する。この路面判定が変化した時点T
3から、減圧しきい値λ1を良路用の減圧しきい値λ1
(I)に変化させるが、この場合本実施の形態では、直
ちに良路用の値に変更するのではなく、フローチャート
のステップ101→102→103→104の流れに基
づいて、(Vi・k−X)の値から、ディレイ値Yだけ
差し引く演算を行って、徐々に減圧しきい値λ1(I)
に向けて変化させる。したがって、図においてT2から
T3の間である路面判定遅れ時間の間に、再び良路から
悪路に路面状態が変化した場合、このディレイ作動中で
あれば、減圧しきい値λ1は、良路用の値λ1(I)に
達しておらず、よって、減圧処理を実行し難い。また、
図中T4の時点では、悪路判定が成されて減圧しきい値
λ1として、悪路用の値λ1(II)に切り替えられる。
【0035】なお、図6は図5に示す場合と同じ路面変
化における従来技術の作動例であって、従来では、良路
用の減圧しきい値と悪路用の減圧しきい値と、ON・O
FF的に切り替わる結果、上述のようにT2とT3の間
である路面判定遅れの間に、実際の走行路面が変化した
ときには、減圧しきい値λ1が、良路用の値λ1(I)
に切り替わっている結果、図示のように車輪速Vwがこ
の値λ1(I)を下回って無駄な減圧が成されるおそれ
があるが、本実施の形態では、これを回避することがで
きる。
【0036】本実施の形態は、以上のようであるから、
無駄な減圧を抑えて、高い減速度を得ることができて、
制動距離の短縮を図ることができるとともに、この無駄
な減圧によりリザーバ7が満杯になって、その後の減圧
が実行不能となる不具合を防止して制御品質の向上を図
ることができる。
【0037】以上図面により実施の形態について説明し
てきたが、本発明は上記実施の形態の構成に限定される
ものではない。例えば、ABSユニットBUの構成は、
実施の形態で示したものに限定されるものではない。ま
た、ディレイ手段により第2減圧しきい値λ1(I)か
ら第1減圧しきい値λ1(II)に向けて徐々に変更させ
るにあたり、用いる演算式は実施の形態で示したものに
限定されるものではなく、用いる係数などは車両特性な
どに基づいて任意に設定するものであり、また、例えば
一定の傾きで変更するようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のブレーキ制御装置における油路構
成を示す油圧回路図である。
【図2】実施の形態における要部の構成を示すブロック
図である。
【図3】実施の形態のABS制御における基本的な制御
流れを示すフローチャートである。
【図4】実施の形態における減圧しきい値の切替処理の
流れを示すフローチャートである。
【図5】実施の形態の作動を示すタイムチャートであ
る。
【図6】実施の形態との比較のため従来例による作動を
示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1,2 ブレーキ回路 1d 分岐点 1g 一方弁 1h バイパス路 1L 分岐回路 1R 分岐回路 4 ポンプ 4a 吸入弁 4b 吐出弁 4d ダンパ 4p プランジャ 5 流入弁 6 流出弁 7 リザーバ 10 ドレーン回路 11 還流回路 BP ブレーキペダル BS ブレーキスイッチ BU ユニット CU コントロールユニット GS 加速度センサ M モータ MC マスタシリンダ S 車輪速センサ SG センサ群 WC ホイルシリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイルシリンダを低圧側に接続させた減
    圧状態と、ホイルシリンダを液圧源側に接続させた増圧
    状態とを形成可能なABSユニットと、 車両の車輪の回転速度を検出する車輪速検出手段と、 走行路面が良路であるか悪路であるかを判定する路面判
    定手段と、 制動時に車輪速が所定の減圧しきい値よりも低下したと
    きには、車輪速と減圧しきい値との比較に基づいて、前
    記ABSユニットを少なくとも減圧作動・増圧作動させ
    て制動距離が長くならないようにしつつ車輪ロックを防
    止するABS制御を実行するABS制御手段と、 このABS制御手段に設けられ、前記路面判定手段の判
    定結果に応じて、良路判定時には減圧しきい値として第
    1減圧しきい値を設定する一方、悪路判定時には第1減
    圧しきい値よりも低い値の悪路用の第2減圧しきい値を
    設定する減圧しきい値設定手段と、を備えたブレーキ制
    御装置において、 前記減圧しきい値設定手段は、少なくとも第2減圧しき
    い値から第1減圧しきい値へ切り替えるときに、第1減
    圧しきい値に向けて値を徐々に変更させるディレイ手段
    を備えていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減圧しきい値設定手段は、第1減圧
    しきい値から第2減圧しきい値へ切り替えるときには、
    ディレイ手段を作動させることなく一時に変更させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ディレイ手段は、第2減圧しきい値
    から第1減圧しきい値へ徐々に変更するのに要する時間
    が、路面判定手段が路面変化を検出するのに要する時間
    よりも長い時間に設定されていることを特徴とする請求
    項1または2に記載のブレーキ制御装置。
JP2000065004A 2000-03-09 2000-03-09 ブレーキ制御装置 Pending JP2001253333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065004A JP2001253333A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065004A JP2001253333A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253333A true JP2001253333A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18584603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065004A Pending JP2001253333A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2317183A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Honda Motor Co., Ltd. CVT control apparatus
JP2017166461A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2317183A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Honda Motor Co., Ltd. CVT control apparatus
CN102052456A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 本田技研工业株式会社 无级变速器的控制装置
US8738246B2 (en) 2009-10-30 2014-05-27 Honda Motor Co., Ltd. CVT control apparatus
JP2017166461A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JP3830326B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JP5160527B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US6007165A (en) Acceleration slip control system for motor vehicle
JPH09142281A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2001219835A (ja) 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置
JP2001253333A (ja) ブレーキ制御装置
JP3653163B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP4034922B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3589678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
CN109515414B (zh) 制动控制装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2010058632A (ja) ブレーキ制御装置
US6685279B2 (en) Brake control system
JP2001260858A (ja) ブレーキ制御装置
JP4364444B2 (ja) 自動二輪車用走行路面の摩擦係数判定方法
JP4348828B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH092231A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JPH10329690A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP4529229B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2822513B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111