JP2001249878A - 通信手段の通知方法及び通知システム - Google Patents
通信手段の通知方法及び通知システムInfo
- Publication number
- JP2001249878A JP2001249878A JP2000129702A JP2000129702A JP2001249878A JP 2001249878 A JP2001249878 A JP 2001249878A JP 2000129702 A JP2000129702 A JP 2000129702A JP 2000129702 A JP2000129702 A JP 2000129702A JP 2001249878 A JP2001249878 A JP 2001249878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- user
- communication means
- list
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 1081
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 6
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- IFJKCEPOUBWFFD-UHFFFAOYSA-N 12-chloro-2,11,13,22,30,31-hexaza-12-boraoctacyclo[21.6.1.110,14.03,11.04,9.013,21.015,20.024,29]hentriaconta-1,3,5,7,9,14(31),15,17,19,21,23(30),24,26,28-tetradecaene Chemical compound N12B(Cl)N3C4=C(C=CC=C5)C5=C3N=C1C1=CC=CC=C1C2=NC(C1=CC=CC=C11)=NC1=N4 IFJKCEPOUBWFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/54—Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
段を、通信開始前に通信元に通知する。 【解決手段】 各ユーザの情報端末上で動作可能な通信
手段を、ユーザ毎にリストDB2に蓄積しておく。選択
装置1は、通信を要求する通信元ユーザから通信先ユー
ザの指定を受け付け、通信先ユーザ及び通信元ユーザが
それぞれ使用可能な通信手段をリストDB2から取得す
る。また、選択装置1は、通信元ユーザが使用可能な通
信手段を、選択装置1またはユーザ端末4から取得する
場合もある。次いで、選択装置1は、両者が使用可能な
通信手段を記述した候補リストを生成し、例えばWWW
サーバから通信元ユーザ端末に送信する。候補リスト
は、通信開始前に、通信元ユーザ端末上で例えばWWW
ブラウザにより表示される。
Description
搭載されたネットワーク上の情報端末を用い、ユーザが
互いに通信する通信システムに関する。さらに詳しく
は、前記通信システムにおいて、ユーザが通信を開始す
るに先立ち、通信手段を選択可能な通信システムに関す
る。
末には、電話機能、電子メール装置、インスタントメッ
セージ装置など、様々な通信手段が搭載されている。こ
のような情報端末としては、例えばPC(Personal Comp
uter)、WS(Work Station)、携帯電話、PHS(Person
al Handy-phone System)を挙げることが出来る。ユーザ
は、通信を要求するにあたり、様々な通信手段を自分の
状態や都合、好みなどに応じて使い分けている。
なく、通信を要求される側の状態や都合なども考慮した
通信が求められている。特開平7−250132号公報
や特開平8−140158号公報では、ユーザは予め自
分が使用する通信手段を登録しておく。ユーザは、他の
ユーザに通信を要求する場合、相手ユーザが登録してい
る通信手段について通信可能か否かを通知される。
相手が使用可能な通信手段の変化に応じ、通信手段の使
用可能性の表示を動的に変化させ、通信開始前に相手が
使用可能な通信手段を通知する技術を提供している。こ
の発明においては、各ユーザは所定の状態ごとに使用可
能な通信手段を登録しておく。通信先に指定されたユー
ザが使用可能な通信手段は、そのユーザの状態に従って
通信要求者に通知される。
も通信先のユーザが使用可能な通信手段のみを表示す
る。そのため、通信を要求する通信元ユーザは、相手が
使用可能な通信手段の中から、さらに自分も使用可能な
通信手段を探しださなくてはならない。これでは、通信
しようとする度に相手の都合に合わせる負担をユーザに
強いることとなり、ユーザにとって煩わしく使い勝手が
良くない。また、通信先ユーザが使用可能な通信手段
を、通信元ユーザが同時に使用可能であると限らない。
を通信先ユーザが有していない場合、通信先ユーザは通
信手段の提供元から通信手段をダウンロードしなけれ
ば、その通信手段による通信を行うことができない。そ
のために通信元ユーザは、他の通信手段を使用し、通信
先ユーザに希望する通信手段のインストールを依頼した
り、通信先ユーザからインストールの終了を通知しても
らわなければならない。これでは、通信を開始しようと
するときに通信手段を拡張するユーザ負担が大きく、円
滑なコミュニケーションの妨げとなる。
ーザ端末を使用し、ユーザ状態に応じて複数の端末を使
い分けているケースが多い。例えば、移動途中では携帯
端末を使用し、勤務先と自宅とではそれぞれ別のコンピ
ュータを使用する。このような状況では、1つの端末に
おける通信手段の使用可/不可が分かっても、他の端末
における通信手段についても同様の情報が分からなけれ
ば、相手の状態を考慮した通信を行うことが難しい。
双方の事情を考慮し、双方が利用可能な通信手段を表示
することを目的とする。また、本発明は、通信手段を容
易に拡張しながら通信を行う技術を提供することを目的
とする。さらに、本発明は、一人のユーザが複数の端末
を使用する環境に応じた通信手段の提示を目的とする。
めに、本願第1発明は、ネットワーク上の情報端末に搭
載された通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信
する通信システムに用いられる通信手段の通知方法であ
って、 A;各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユ
ーザと対応付けて蓄積しておき、 B;通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指
定を受け付け、 C;通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端
末上との両方で動作可能な通信手段が記述されたリスト
を、蓄積した情報に基づいて生成し、 D;前記リストを通信開始前に通信元ユーザに通知す
る、 通信手段の通知方法を提供する。
通信手段を、各ユーザと対応付けて蓄積しておく。通信
元ユーザが通信先ユーザを指定すると、蓄積情報に基づ
いて、両者が使用可能な通信手段のリストが生成され
る。このリストは、例えば通信元ユーザの情報端末に送
信され、ディスプレイに表示される。通信元ユーザは、
リスト中のいずれかの通信手段を選択し、指定した通信
先ユーザとの通信を開始する。
末に搭載された通信手段を選択的に用い、ユーザが互い
に通信する通信システムに用いられる通信手段の通知シ
ステムであって、第1テーブルと、管理手段と、指定手
段と、取得手段と、生成手段と、通知手段と、を備える
通信手段の通知システムを提供する。第1テーブルは、
各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユーザ
と対応付けて蓄積している。管理手段は、動作可能な通
信手段の設定をユーザから受け付け、前記第1テーブル
に格納する。指定手段は、通信を要求する通信元ユーザ
から通信先ユーザの指定を受け付ける。取得手段は、通
信元ユーザの情報端末上と通信先ユーザの情報端末上と
の両方で動作可能な通信手段を、前記第1テーブルから
取得する。生成手段は、取得した情報に基づいて、通信
元ユーザ及び通信先ユーザの双方が使用可能な通信手段
が記述されたリストを生成する。通知手段は、生成した
リストを通信開始前に通信元ユーザに通知する。
段により通信先ユーザを指定する。指定手段としては、
例えば、電話番号を入力したり、予め記憶されているア
ドレス帳からユーザを選択することが挙げられる。取得
手段は、通信元及び指定手段で特定された通信先ユーザ
の両者がそれぞれ使用可能な通信手段を、第1テーブル
から取得する。生成手段は、通信元と通信先との双方が
共通に使用可能な通信手段を記述した通信手段のリスト
を生成する。通知手段は、例えばWWWサーバとWWW
ブラウザとを用いて構成される。WWWブラウザは、生
成された通信手段のリストを、情報端末のディスプレイ
上に表示する。
第2テーブルと優先手段とをさらに備えた通信手段の通
知システムを提供する。第2テーブルは、所定のユーザ
状態において使用可能な通信手段を、ユーザ及びユーザ
状態と対応付けられて蓄積している。優先手段は、所定
のユーザ状態において使用可能な通信手段の設定を受け
付け、第2テーブルに格納する。
1テーブルには、通信手段に加え、ユーザ状態が併せて
蓄積されている。前記管理手段は、新たなユーザ状態の
設定を受け付け、第2テーブルの設定に従い、新たなユ
ーザ状態において使用可能な通信手段を第1テーブルに
書き込む。第1テーブルには、各ユーザがその時点で使
用可能な通信手段が蓄積されている。従って、動的に変
化するユーザ状態に対応した通信手段のリストを生成す
ることが出来る。
第2テーブルと優先度手段とをさらに備えている通信手
段の通知システムを提供する。第2テーブルは、所定の
ユーザ状態において使用可能な通信手段及び前記通信手
段の優先度を、ユーザ及びユーザ状態と対応付けて蓄積
している。優先度手段は、所定のユーザ状態において使
用可能な通信手段及び前記通信手段の優先度の設定を受
け付け、第2テーブルに格納する。
1テーブルには、通信手段に加え、通信手段の優先度及
びユーザ状態が併せて蓄積されている。前記管理手段
は、新たなユーザ状態の設定を受け付け、第2テーブル
の設定に従い、新たな状態において使用可能な通信手段
及び通信手段の優先度を第1テーブルに書き込む。前記
取得手段は、通信元ユーザの情報端末上と通信先ユーザ
の情報端末上との両方で使用可能な通信手段と、通信手
段の優先度とを、第1テーブルから取得する。前記生成
手段は、通信元ユーザ及び通信先ユーザの双方が使用可
能な通信手段の優先度に基づいて、前記リストを生成す
る。
て、所定の状態に対する優先度を予め設定しておく。ユ
ーザ状態が変化すれば、そのユーザの通信手段の優先度
が変化するので、管理手段は第1テーブルを更新する。
通信元及び通信先ユーザが使用可能な通信手段の優先度
に基づいて通信手段のリストを生成するので、動的に変
化するユーザ状態に応じた通信手段リストを作成するこ
とが出来る。
前記生成手段は、通信元ユーザの優先度に従って通信手
段を並べ替える通信手段の通知システムを提供する。通
信元ユーザと通信先ユーザとが共通に使用可能な通信手
段に対し、それぞれの優先度が異なることが考えられ
る。その場合、通信元ユーザの優先度順に通信手段のリ
ストが通知される。
前記生成手段は、通信先ユーザの優先度に従って通信手
段を並べ替える通信手段の通知システムを提供する。通
信元ユーザと通信先ユーザとが共通に使用可能な通信手
段に対し、それぞれの優先度が異なることが考えられ
る。その場合、通信先ユーザの優先度順に通信手段のリ
ストが通知される。
前記指定手段は、通信先ユーザの情報端末で動作可能な
通信手段を特定する識別情報を用いた指定を受け付ける
通信手段の通知システムを提供する。例えば、通信手段
がIRC(Internet Relay Chat)であれば、識別情報は
ニックネームである。通信手段が電子メールであれば識
別情報は電子メールアドレス、電話であれば電話番号で
ある。
前記指定手段は、通信先ユーザの情報端末で動作可能な
通信手段を特定する識別情報による通信先ユーザの指定
を受け付け可能であり、通信先ユーザ及び通信元ユーザ
の双方が前記識別情報に対応する通信手段を使用可能な
場合、前記生成手段は、当該通信手段をリストの先頭に
記述する通信手段の通知システムを提供する。
ることにより通信先ユーザを指定する。両ユーザが電話
を使用可能な場合、生成手段は、他に使用可能な通信手
段があっても、電話をリストの最初に記述する。本願第
9発明は、前記第2発明において、前記指定手段は、通
信先ユーザの情報端末で動作可能な通信手段を特定する
識別情報による通信先ユーザの指定を受け付け可能であ
り、通信先ユーザ及び通信元ユーザの双方が前記識別情
報に対応する通信手段を使用可能な場合、当該通信手段
による通信を開始させる開始手段をさらに有する、通信
手段の通知システムを提供する。
ることにより通信先ユーザを指定する。両ユーザが電話
を使用可能な場合、生成手段は、他に使用可能な通信手
段があっても、開始手段は電話による通信回線のセット
アップを開始する。本願第10発明は、前記第2発明に
おいて、前記通信手段が、ネットワーク上で複数のユー
ザが参加可能なゲームアプリケーションである通信手段
の通知システムを提供する。
で参加するためのゲームアプリケーションとしては、例
えば麻雀ゲームや対戦式のスポーツゲームなどである。
本願第11発明は、ユーザが選択的に用いて互いに通信
するための通信手段が搭載された情報端末または前記情
報端末と通信可能な情報端末に用いられ、下記A〜F段
階を実行するための通信手段の通知プログラムを記録し
た、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。 A;各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユ
ーザと対応付けて蓄積している第1テーブルを準備する
段階、 B;動作可能な通信手段の設定をユーザから受け付け、
前記第1テーブルに格納する段階、 C;通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指
定を受け付ける段階、 D;通信元ユーザの情報端末上と通信先ユーザの情報端
末上との両方で動作可能な通信手段を、前記第1テーブ
ルから取得する段階、 E;取得した情報に基づいて、通信元ユーザ及び通信先
ユーザの双方が使用可能な通信手段が記述されたリスト
を生成する段階、 F;生成したリストを通信開始前に通信元ユーザに通知
する段階。
本願第12発明は、ネットワーク上の情報端末に搭載さ
れた通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する
通信システムに用いられる通信手段の通知方法であっ
て、 A;各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユ
ーザと対応付けて蓄積しておき、 B;通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指
定を受け付け、 C;通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端
末上との両方で動作可能な通信手段が記述された第1リ
ストを、蓄積した情報に基づいて生成し、 D;通信先及び通信元ユーザの情報端末のうち一方が有
しておらず他方が有している通信手段であって、当該通
信手段を有していない端末にダウンロード可能かつ端末
上で実行可能な通信手段が記述された第2リストを生成
し、 E;第1リストと第2リストとを合成した第3リスト
を、通信開始前に通信元ユーザに通知する、 通信手段の通知方法を提供する。
端末が共に有する通信手段が記述される。第2リストに
は、一方が有していないが他方は有している通信手段が
記述される。ただし、第2リストに記述される通信手段
は、その通信手段を有さないユーザ端末にダウンロード
可能でかつその端末上で実行可能な通信手段である。本
願第13発明は、前記第12発明において、第2リスト
には、通信先及び通信元ユーザの情報端末が共に有して
おらず、両端末にダウンロード可能かつ両端末上で実行
可能な通信手段を含めて記述する通信手段の通知方法を
提供する。
元が共に有していないとする。しかし、両端末上にテレ
ビ会議手段をダウンロードでき、両端末上で実行可能な
場合、テレビ会議手段も第2リストに記述する。本願第
14発明は、前記第12発明において、ユーザの情報端
末上に通信手段をダウンロードするためのダウンロード
条件と、ユーザの情報端末上で通信手段を実行するため
の実行条件とを、ダウンロード可能な通信手段毎に蓄積
しておき、ユーザの情報端末の端末情報とダウンロード
条件と実行条件とに基づいて、第2リストを生成する通
信手段の通知方法を提供する。
ションのダウンロード条件及び実行条件を、データベー
スなどに蓄積しておく。例えば、ダウンロードに必要な
ハードディスクの空き容量や、アプリケーションの実行
に必要なメモリ量などである。ユーザ端末の空きメモリ
の量などの端末情報と、通信アプリケーションのダウン
ロード条件及び実行条件とに基づいて、ダウンロード可
能な通信手段のうちユーザ端末で実行可能な通信手段を
決定する。
て、第3リスト上のいずれかの通信手段の選択を通信元
ユーザから受け付け、選択された通信手段を通信先ユー
ザの情報端末に通知し、通信先ユーザの情報端末が選択
された通信手段を有していない場合、通信先ユーザの情
報端末は、選択された通信手段をダウンロードにより取
得する通信手段の通知方法を提供する。
信先ユーザ端末には通信アプリケーションがダウンロー
ドされる。ダウンロードの実行に先立ち、ユーザの意思
を確認しても良い。本願第16発明は、前記第12〜1
5発明に係る通信手段の通知方法を実行するためのプロ
グラムを記録した、コンピュータ読みとり可能な記録媒
体を提供する。前記第12〜15発明と同様の作用効果
を奏する。
端末に搭載された通信手段を選択的に用い、ユーザが互
いに通信する通信システムに用いられる通信手段の通知
システムであって、第1テーブルと、指定手段と、第1
生成手段と、第2生成手段と、通知手段とを備える通信
手段の通知システムを提供する。第1テーブルは、各ユ
ーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユーザと対
応付けて蓄積している。指定手段は、通信を要求する通
信元ユーザから通信先ユーザの指定を受け付ける。第1
生成手段は、通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザ
の情報端末上との両方で動作可能な通信手段が記述され
た第1リストを、蓄積した情報に基づいて生成する。第
2生成手段は、通信先及び通信元ユーザの情報端末のう
ち一方が有しておらず他方が有している通信手段であっ
て、当該通信手段を有していない端末にダウンロード可
能かつ端末上で実行可能な通信手段が記述された第2リ
ストを生成する。通知手段は、第1リストと第2リスト
とを合成した第3リストを、通信開始前に通信元ユーザ
に通知する。
る。本願第18発明は、前記第17発明の通信手段の通
知システムに用いられる通信手段提供装置を提供する。
この装置は、作成手段と提供手段とを備えている。作成
手段は、情報端末にダウンロード可能かつ情報端末上で
実行可能な通信手段のリストを、通信先ユーザ及び通信
元ユーザについてそれぞれ作成する。提供手段は、前記
リストに含まれる通信手段を、ユーザの情報端末に提供
する。
記第12発明の第2リストが生成される。また、前記第
12発明において、通信元ユーザが第3リストから選択
した通信手段は、この装置により通信元ユーザに提供さ
れる。本願第19発明は、ネットワーク上の情報端末に
搭載された通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通
信する通信システムに用いられる通信手段の通知方法で
あって、 A;各ユーザの1または複数の情報端末上で動作可能な
通信手段と、ユーザの情報端末を識別するための端末識
別情報とを、ユーザと対応付けて蓄積しておき、 B;通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指
定を受け付け、 C;通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端
末上との両方で動作可能な通信手段が記述されたリスト
を、蓄積した情報に基づいて生成し、 D;複数の同じ通信手段が前記リストに含まれる場合、
情報端末を区別するための情報を前記リストにさらに加
え、前記リストを通信開始前に通信元ユーザに通知す
る、 通信手段の通知方法を提供する。
リストに含まれる場合、両者を区別するために、リスト
にはそれぞれ「電話@事務室」及び「電話@実験室」の
ように表示する。本願第20発明は、前記第19発明に
おいて、情報端末上の通信手段に対してユーザが設定し
たメッセージを通信手段及び情報端末と併せて蓄積し、
通信先ユーザが設定したメッセージを通信元ユーザに通
知するリストにさらに含める通信手段の通知方法を提供
する。
す」や「Busy」などである。通信手段と併せてメッ
セージを通知することにより、通信先ユーザは簡単に自
分の状態や要望を表現でき、円滑なコミュニケーション
を促進することができる。本願第21発明は、前記第1
9発明において、同一ユーザの1または複数の情報端末
上で動作可能な前記通信手段を所定の基準でグループ化
し、前記リストをグループ化された通信手段に基づいて
生成し、前記リストに記述された通信手段を前記所定の
基準でグループ化し、通信開始前に通信元ユーザに通知
する通信手段の通知方法を提供する。
ループ化することが挙げられる。この場合、通信元ユー
ザに通知される通信手段リストも、通信手段の種類毎に
グループ化される。通信手段の種類としては、電話、メ
ッセージング、ファイル転送などが挙げられる。本願第
22発明は、前記第21発明において、前記通信手段に
グループ毎の優先順位を設定し、優先順位に基づいて前
記リストを生成する通信手段の通知方法を提供する。例
えば、各グループの最優先通信手段のみリストに記述す
る。
て、グループ内で使用可能となった順に基づいて、優先
順位を設定する通信手段の通知方法を提供する。例え
ば、もっとも最近使用可能となった通信手段の優先順位
を、そのグループ内で「1」とする。本願第24発明
は、前記第22発明において、前記通信手段のグループ
毎に、通信元ユーザ毎の推奨通信手段が設定され、通信
元ユーザ毎に通信手段の優先順位を変更して前記リスト
を生成する通信手段の通知方法を提供する。通信元毎に
希望する通信手段の優先順位が変更される。
て、前記リストに基づくいずれかのグループの選択を通
信元ユーザから受け付け、選択されたグループに含まれ
る通信先ユーザの通信手段に対して通信を試行する通信
手段の通知方法を提供する。例えば電話を選択した場
合、通信先ユーザが有する全ての電話に対して発呼し、
応答があった電話と通信を開始する。
て、前記リストに基づくいずれかのグループの選択を通
信元ユーザから受け付け、選択されたグループに含まれ
る通信先ユーザの通信手段に対して受信するか否かを問
い合わせ、最初に応答した通信先ユーザの情報端末上の
通信手段に対する通信を開始する通信手段の通知方法を
提供する。
ザが有する全ての電話端末に対して受信確認を送信し、
最初に応答した端末に対して電話による通信を開始す
る。本願第27発明は、前記第19〜26発明のいずれ
かに記載の通信手段の通知方法を実行するためのプログ
ラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
を提供する。この記録媒体は、前記第19〜26発明と
同様の作用効果を有する。
末に搭載された通信手段を選択的に用い、ユーザが互い
に通信する通信システムに用いられる通信手段の通知シ
ステムであって、第1テーブルと、指定手段と、生成手
段と、通知手段と、を備える通信手段の通知システムを
提供する。第1テーブルは、各ユーザの1または複数の
情報端末上で動作可能な通信手段と、ユーザの情報端末
を識別するための端末識別情報とを、ユーザと対応付け
て蓄積している。指定手段は、通信を要求する通信元ユ
ーザから通信先ユーザの指定を受け付ける。生成手段
は、通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端
末上との両方で動作可能な通信手段が記述されたリスト
を、蓄積した情報に基づいて生成する。通知手段は、複
数の同じ通信手段が前記リストに含まれる場合、情報端
末を区別するための情報を前記リストにさらに加え、前
記リストを通信開始前に通信元ユーザに通知する。
る。
知システムについて、実施形態例を挙げながら具体的に
説明する。 <第1実施形態例> [構成]図1は、第1実施形態例に係る通知システムの
全体構成図である。通知システムは、通知装置1、リス
トDB2、DBMS(Data Base Management System)
3及びユーザ端末4a、b、c、dが、ネットワーク5
を介して接続されて構成されている。
られているものと、(2)サーバ端末上に設けられてい
るものとがある。本実施形態例は、前記(1)及び
(2)の通知装置1が混在している例である。図1にお
いて、ユーザ端末4a、bは通知装置1を搭載しておら
ず、ユーザ端末4c、dは通知装置1を搭載している。
ユーザ端末4a、bは、例えば携帯電話やPHSであ
る。ユーザ端末4c、dは、例えばPCやWSである。
数のユーザ端末を、1つの通知装置1で集中管理して
も、また複数のサーバ端末a,b上にそれぞれ設けられ
た複数の通知装置1で分散管理しても良い。図1は、後
者の分散管理の場合の構成を示している。DBMS3及
びリストDB2は、ネットワーク上で通知装置1と接続
可能でありさえすれば良い。例えば、DBMS3及びリ
ストDB2は、通知装置1が動作する情報端末上にあっ
ても、また他の情報端末上にあっても良い。リストDB
2及びDBMS3は、通常複数の通知装置1に対して1
つづつ設けられるが、複数設けられていてもよい。
それぞれリストDB2a及び2bと、DBMS3a及び
3bとに、1対1に対応して設けられている。リストD
B2a及び2bには、通知装置1a及び1bそれぞれの
管理下にあるユーザ端末に関する所定の情報が蓄積され
ている。言い換えれば、リストDB2a、2bには、ユ
ーザ端末4a、b、c、dに関する所定の情報が、分散
されて蓄積されている。
やイントラネット、移動体通信網などが挙げられる。 (1)通知装置 図2は、通知装置1の機能構成及び通知装置1を有さな
いユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。図3
は、通知装置1を有するユーザ端末の機能構成を示すブ
ロック図である。通知装置及びユーザ端末は、図2及び
図3の両者において同様の機能を有するので、図2を用
いて通知装置1の構成を説明する。
アドレス管理部12、ユーザDB13、受付部14、表
示部15、取得部16、生成部17、WWWサーバ18
及び通信部19を有している。なお、アドレス管理部1
2、受付部14、表示部15、取得部16及び生成部1
7は、WWWサーバ18の外部プログラムであり、CG
I(Common Gateway Interface)を介してまたはライブラ
リの形態で、WWWサーバ18と連携して動作する。こ
れらの外部プログラムとWWWサーバ18とのインター
フェースプログラムとして、CGIに代えて他のインタ
ーフェースプログラムを用いることもできる。
されている。アドレス帳には、各ユーザの友人や知人の
名前とユーザIDとが対応付けられて記憶されている
(図示省略)。ユーザIDは、通知システム上でユーザ
を一義的に特定するための認証情報である。アドレス管
理部12は、ユーザ端末からの指示に従い、アドレス帳
に対して書き込みや読み出しを行う。アドレス管理部1
2が読み出した内容は、WWWサーバ18に送出され、
後述するWWWブラウザ42によりユーザ端末上に表示
される。アドレスDB11及びアドレス管理部12は、
必ずしも必要ではないが、設けておくとユーザが通信先
ユーザを指定するのに便利である。
の情報が蓄積されている。図4は、ユーザDB13に蓄
積されているユーザテーブルの概念説明図である。ユー
ザテーブルには、ユーザID、ユーザ名、ユーザ状態、
通信手段、使用可/不可、属性情報及び通信パラメータ
が、記憶されている。これらの情報は、通知装置1を有
さないユーザ端末4a、bに対応するユーザのユーザ情
報である。
ーザIDと同様、本システムにおいてユーザを一義的に
特定するための識別情報である。「ユーザ名」には、通
知装置1を有さないユーザ端末4a、bに対応するユー
ザの名前が記述される。「ユーザ状態」には、各ユーザ
の最新のユーザ状態が記述される。ユーザ状態は、所定
の状態から選択的に設定される。所定の状態とは、例え
ば「online」、「busy」、「away」、「offline」であ
る。ユーザ状態は、ユーザの入力により、また何らかの
手段により自動的に検出されて設定される。例えば図4
では、ユーザ「鈴木太郎」の状態が「online」であり、
「山田花子」の状態が「busy」であることを示してい
る。
可能な通信手段が記述される。例えば図4は、ユーザ
「鈴木太郎」の端末上では、電子メール、チャット、イ
ンスタントメッセージ、電話及びテレビ会議による通信
が可能であることを示している。なお、チャットとは、
複数のユーザ端末が同一の仮想空間を共有し、テキスト
メッセージをリアルタイムに送受信可能な通信手段であ
る。インスタントメッセージとは、ユーザ端末が1対1
でテキストメッセージをリアルタイムに送受信可能な通
信手段である。
sport Protocol)装置、ゲームアプリケーションなど、
情報端末上に搭載可能な通信手段であれば特に限定され
ない。また、通信手段として、その時点では端末上で利
用可能でないが、ネットワークからダウンロードするこ
とにより利用可能となるアプリケーションを記述するこ
とも可能である。以下において、このようなアプリケー
ションを、単にダウンロード可能なアプリケーションと
いう。
じ、ユーザ端末上の通信手段が使用可能か否かが、可ま
たは不可のいずれかにより記述されている。例えば図4
は、ユーザ「鈴木太郎」は、電子メール、チャット、イ
ンスタントメッセージ及び電話による通信が可能であ
り、テレビ会議による通信は不可能であることを示して
いる。
の情報を蓄積可能である。例えば図4では、通信手段が
どの場所で使用されるのかを示すテキストデータが蓄積
されている。また、ユーザは、自分を通信先に選択する
ユーザに通知したいテキストメッセージを、属性情報と
して記述することもできる。「通信パラメータ」には、
ユーザ端末上で動作する通信手段を用いて実際に通信を
開始するために必要な通信パラメータが記憶されてい
る。通信パラメータとしては、例えば通信アドレスや伝
送速度を上げることが出来る。
ユーザテーブルに蓄積することももちろん可能である。
例えば、ユーザ端末を識別するための端末名を蓄積する
ことが挙げられる。図5は、ユーザDB13に蓄積され
ているプリファレンステーブルの概念説明図である。プ
リファレンステーブルには、ユーザID、ユーザ名、通
信手段、ユーザ状態及び優先度が対応づけられて蓄積さ
れている。
手段」には、前記図4で示したユーザテーブルの内容と
同様の内容が記述される。「ユーザ状態」及び「優先
度」には、所定のユーザ状態及びその状態における通信
手段の優先度が、ユーザの設定に従って蓄積されてい
る。例えば、図5において、「鈴木太郎」は、通信手段
「電子メール」について状態「online」における優先度
を「2」にし、その他の状態における優先度を「1」に
設定している。また、「インスタントメッセージ」につ
いて状態「onlie」における優先度を「1」に設定して
いる。図5から、「鈴木太郎」の状態「online」におけ
る通信手段の優先度は以下のようになる。
「2」、「3」のいずれかを設定可能である。
レンステーブルへの設定をユーザ端末から受け付け、ユ
ーザDB13内の各テーブルに格納する。受付部14
は、ユーザ状態をユーザテーブルに格納する場合、ユー
ザ状態に応じて通信手段が使用可能か否かを判断し、
「使用可/不可」を更新する。また、受付部14は、ユ
ーザテーブルに登録されているユーザ状態または通信手
段が変化すると、プリファレンステーブルの設定に従
い、後述するリストDB2を更新する。後述するよう
に、リストDB2には、各ユーザ端末上の通信手段の使
用可/不可や優先度が、最新のユーザ状態に対して蓄積
されているからである。
のユーザIDを、WWWサーバ18を介してユーザ端末
から受け取り、取得部16に通知する。また、表示部1
5は、生成部17により生成される通信手段の候補リス
トを、WWWサーバ18を介してユーザ端末に送出す
る。後述するようにこの通信手段の候補リストには、通
信元及び通信先ユーザの双方が使用可能な通信手段が記
述されている。
を表示部15から受け取り、自サーバ端末内のユーザI
DであればDBMS3に、そうでなければ管轄のサーバ
端末に通知する。また、取得部16は、通信先ユーザが
使用可能な通信手段の候補リスト(以下、通信先候補リ
ストという)を、自サーバ端末内のまたは通信先ユーザ
の情報を管理しているサーバ端末内のDBMS3から受
け取り、生成部17に送出する。
通信手段をユーザテーブル及びプリファレンステーブル
に基づいて決定し、それらが記述された通信元候補テー
ブルを作成する。次いで、生成部17は、通信先候補リ
ストと通信元候補リストとに基づいて、通信元及び通信
先ユーザが使用可能な通信手段を記述した候補リストを
生成する。生成部17は、候補リスト中の通信手段を、
通信元や通信先の優先度に基づいて並べ替えることも可
能である。
手段の候補リストを受け取り、通信元ユーザ端末上のW
WWブラウザ42に送信する。また、WWWサーバ18
は、アドレス管理部12からアドレス帳を受け取り、ユ
ーザ端末上のWWWブラウザ42に送信する。なお、W
WWサーバ18に代え、同様の機能を有する通知装置専
用のアプリケーションを設け、候補リストやアドレス帳
をユーザ端末に提供することも可能である。
選択結果を、通信元ユーザ端末から受け取る。通信部1
9は、通信元ユーザについて、選択された通信手段の通
信パラメータをユーザテーブルから読み込む。次いで、
通信部19は、通信先ユーザ端末を管理する通知装置1
に必要な設定を通知する。必要な設定とは、伝送速度の
調整や、参加するチャネル名の取得、互いの通信アドレ
スの取得などである。さらに、通信部19は、必要な設
定をユーザ端末に通知する。その後、ユーザ端末は、設
定された通信パラメータを用いて通信手段を起動し、通
信を開始する。
図である。リストDB2には、ユーザID、ユーザ名、
状態、通信手段、使用可/不可、優先度及び属性情報が
対応づけられて蓄積されている。「ユーザID」、「ユ
ーザ名」、「ユーザ状態」、「通信手段」、「使用可/
不可」及び「属性情報」は、ユーザDB13内のユーザ
テーブルの各情報と一致している。
ステーブルに基づいて、ユーザ状態に応じた優先度が記
述されている。例えば、図6においてユーザ「鈴木太
郎」は状態「online」なので、各通信手段の優先度はプ
リファレンステーブルの内容に基づいて図示したように
設定されている。なお、前述の情報の他に、必要に応じ
て他の情報をリストDB2に蓄積することももちろん可
能である。
び書き込みを行う。具体的にはDBMS3は、前記通知
装置1の受付部14から新たなユーザ状態や新たな通信
手段の設定を受け取ると、それらの情報に基づいてリス
トDB2を更新する。また、DBMS3は、取得部16
からユーザIDを受け取ると、ユーザIDをキーにリス
トDB2を検索し、該当ユーザが使用可能な通信手段及
びその優先度を取得部16に送出する。もちろん、DB
MS3は、ユーザID以外の他の情報、例えばユーザ名
をキーにリストDB2を検索することも可能である。
2、入出力部45、起動部43及び通信アプリケーショ
ン44を有している。設定部41は、所定のユーザ情報
の入力を受け付け、通知装置1に送信する。ユーザ情報
とは、ユーザテーブルやプリファレンステーブルに設定
する情報である。設定部41は、ユーザ情報のうちユー
ザ状態を、所定の方法で自動的に検出することも可能で
ある。また、設定部41は、予め準備したウインドウを
入出力部45に表示し、前記ユーザ情報の入力を受け付
ける。このウインドウについては後述する。
し、アドレス帳の表示要求を送信したり、前記要求に対
して送信されるアドレス帳を入出力部45に出力する。
また、WWWブラウザ42は、通知装置1から候補リス
トを受け取り、入出力部45に表示する。なお、WWW
ブラウザ42に代え、通知装置専用の表示アプリケーシ
ョンをユーザ端末に搭載することも可能である。
候補リストの中から選択された通信手段を、通知装置1
に通知する。また、起動部43は、通信パラメータを通
知装置1から受け取る。次いで、起動部43は、選択さ
れた通信手段に対応する通信アプリケーション44に通
信パラメータを渡し、通信アプリケーション44を起動
する。通信アプリケーション44とは、例えば電子メー
ル装置、チャットクライアント、インスタントメッセー
ジ装置、FTP装置などである。通信アプリケーション
44の起動により、通信先及び通信元ユーザ間の通信が
開始される。
装置1及びユーザ端末4c、dの機能構成を示すブロッ
ク図である。WWWサーバ18及びWWWブラウザ42
に代えて表示制御部46が設けられている点を除き、図
2の通知装置1及びユーザ端末と同様の構成を有してい
る。
WWブラウザ42とを合わせた機能を有する。すなわ
ち、表示制御部46は、アドレス管理部12から送出さ
れたアドレス帳や、表示部15から送出された候補リス
トを、入出力部45に出力する。なお、通知装置1がユ
ーザ端末上に設けられている場合、アドレス帳、ユーザ
テーブル及びプリファレンステーブルには、ユーザ端末
を使用するユーザに関する情報のみが蓄積されている。
ユーザ端末上に表示される通信手段の候補リストの表示
例である。図7は、通信元及び通信先ユーザのユーザ端
末がネットワークに接続されている、すなわちonline状
態である場合に表示される候補リストの一例である。図
中、通信手段の表記に続く@マーク以降に、情報端末名
「SubPC」が表示されている。さらに、情報端末名に続
いて、属性情報「(for Office)」が表示されている。
タリックで表示されている。表示方法としては、ダウン
ロード可能な機能が存在することのみを「downloadabl
e」などで表示し、この機能が選択されるとダウンロー
ド可能なアプリケーションの一覧を表示することが挙げ
られる。また、図7,8,10及び11に示すように、
ダウンロード可能なアプリケーションの一覧を、使用可
能な通信手段と共に表示してもよい。
あり、通信先ユーザ端末はットワークと切断されてい
る、すなわちoffline状態である場合に表示される候補
リストの一例である。表示されている通信手段は、サー
バにより提供されている通信サービスのみとなってい
る。図9は、属性情報を表示せず、通信手段のみを表示
した表示例を示す。
している場合、それぞれの情報端末を区別して表示した
表示例である。例えば、図10において、通信先ユーザ
は、「SubPC」と「PC」の2つのユーザ端末を有してお
り、それぞれの端末でファイル転送「File Transfer」
が可能である。図11は、属性情報の他の表示例を示す
画面例である。属性情報として、メッセージ「こっちに
送ってください」が、通信手段に続いて表示されてい
る。
ウインドウ例である。図12には、端末名設定欄12
1、通信手段設定欄122、状態設定ボタン123、拒
否ボタン124及びコメント欄125が表示されてい
る。端末名設定欄121は、ユーザ端末を区別するため
のユーザ端末名を設定するフィールドである。
21に表示されているユーザ端末上で動作可能な通信手
段を設定するフィールドである。状態設定ボタン123
は、通信手段設定欄122に表示されている通信手段の
使用可/不可を、所定の状態毎に設定するためのボタン
である。図中、「online」、「away」及び「offline」
の各状態においては、通信手段「FileTransfer」は使用
可能に設定されている。逆に、「away」においては、
「FileTransfer」は使用不可能に設定されている。
2に表示されている通信手段による通信をユーザが避け
たい場合に用いるボタンである。この拒否ボタン124
を押すと、状態設定ボタン123の設定状態に関わら
ず、該当通信手段による通信は不可能と設定される。コ
メント欄125は、属性情報を設定するためのフィール
ドである。図は、属性情報としてメッセージ「こっちに
送ってください」を設定している例を示している。
ルやプリファレンステーブルの構造に応じて必要な情報
を設定できるように、ユーザ情報設定ウインドウを設計
することが好ましい。 [処理の流れ]次に、前記通知装置1が行う処理の流れ
について、具体的に説明する。なお、説明を容易にする
ために、通知装置1がユーザ端末上に設けられていない
場合(図2)について説明するが、ユーザ端末上に設け
る場合(図3)も同様の処理を行う。ユーザ端末がアド
レス帳の表示を要求することにより、以下の処理が開始
される。
が、アドレス帳をアドレスDB11から読み込み、WW
Wサーバ18を介してユーザ端末に送信する。通信元の
ユーザ端末上では、WWWブラウザ42が、受信したア
ドレス帳を画面上に表示する。ステップS2では、通信
元ユーザがいずれかのユーザを通信先ユーザとして選択
することにより、表示部15が、選択されたユーザのユ
ーザIDを、WWWサーバ18を介して取得する。その
後ステップS3に移行する。
ユーザのユーザIDを取得部16に送出する。取得部1
6は、DBMS3に対しユーザIDを送出し、通信先ユ
ーザが使用可能な通信手段のリスト、すなわち通信先候
補リストを要求する。DBMS3は、ユーザIDをキー
にリストDB2を検索し、該当するユーザが使用可能な
通信手段及びその優先度を、取得部16に送信する。取
得部16は、取得した通信先候補リストを、生成部17
に送出する。
ユーザが使用可能な通信手段と、通信元ユーザ状態にお
ける各通信手段の優先度とを、ユーザDB13から読み
出し、通信元候補リストを作成する。ステップS5で
は、生成部17は、表示部15に送出するための通信手
段リストを生成する。具体的には、生成部17は、通信
先ユーザ及び通信元ユーザの双方が使用可能な通信手段
を、通信元候補リスト及び通信先候補リストから決定す
る。次いで、決定した通信手段を例えば通信元ユーザの
優先度順に並べ替え、候補リストとする。
ストを表示部15に送出する。表示部15は、WWWサ
ーバ18を介して候補リストをユーザ端末に送信する。
ユーザ端末では、前記図7〜11に例示した候補リスト
が、WWWブラウザ42により表示される。その後、通
信元ユーザにより選択された通信手段が、起動部43か
ら通信部19に通知される。通信部19は、ユーザテー
ブルに基づいて、通信先ユーザ端末を管理する通知装置
1と交渉し、通信パラメータを決定する。起動部43
は、通信パラメータを通信アプリケーション44に渡
し、通信アプリケーション44を起動する。
ーザと通信を開始するに先立ち、お互いがその時点の状
態で使用可能な通信手段を通知される。しかも、通信手
段の表示には、優先順位など通信元ユーザの都合を反映
させることが出来る。従って、通信しようとするユーザ
にとって、相手の状態だけでなく自分の都合をも考慮し
た通信を可能にすることが出来る。
おいては、アドレス帳のいずれかのユーザを選択するこ
とにより、通信先ユーザが選択される。選択されたユー
ザは、ユーザIDにより特定されている。しかし、他の
方法による通信先ユーザの選択及び特定も可能である。
た電話番号が記述された着信リストが作成されている。
また、ユーザが作成する電話帳や、メールアドレスのリ
ストが、ユーザ端末に記憶されている場合がある。これ
らの情報を用いて通信先を指定することも可能である。
このような場合、以下のような処理も可能である。ま
ず、リストDB2には、ユーザの通信アドレスも併せて
蓄積されている。何らかの通信アドレスやユーザ名を用
いて通信先ユーザが選択されると、表示部15が、ユー
ザ名や通信アドレスを取得し、取得部16及びDBMS
3に渡す。但し、表示部15は、渡した情報が何である
かを示す識別子を併せて渡す。例えば、電話番号である
ことを示す識別子と共に電話番号が渡される。
にリストDB2を検索し、前記と同様に通信先候補リス
トを取得部16に送出する。その後の処理は、前記と同
様である。また、表示部15は、リストDB2を検索す
るに先立ち、アドレス帳を検索してユーザIDを求め、
ユーザIDが求められない場合のみリストDB2を検索
するようにしてもよい。
通信アドレスに対応する通信手段が生成された候補リス
トに含まれる場合、生成部17は該当する通信手段を候
補リストの最初に表示しても良い。また、同様の場合、
起動部43は、ユーザによる通信手段の選択を待たず、
自動的に該当する通信手段を起動しても良い。本実施形
態例によれば、ユーザは通常ユーザ端末側に蓄積されて
いる情報を用いて通信先ユーザを選択することができ、
本システムの利便性をさらに高めることができる。
末及び/または通信先ユーザ端末が通信手段を有してい
ない場合、その通信手段をダウンロードして通信を開始
する通知システムについて、具体的に説明する。 [概要]図14は、本実施形態例の通知システムの原理
を示す説明図である。この通知システムは、通信管理部
121と、指定部123と、取得部124と、表示部1
26と、選択部127と、ダウンロード部128と、候
補管理部131と、候補DB132とを有している。候
補DB132は、前記図2のリストDBに相当する。
信管理部121から候補管理部131に申告され、候補
DB132に蓄積される。ユーザが、通信先ユーザを指
定すると、通信先ユーザが使用可能な通信手段のリスト
1が候補管理部131から取得部124に送信され、表
示部126によりユーザ端末上で表示される。一方のユ
ーザ端末が有していない通信手段が選択されると、その
通信手段を有していないユーザ端末は、ダウンロード部
128により通信手段をダウンロードする。これによ
り、両ユーザ端末で選択された通信手段が起動され、通
信が開始される。
通信手段がユーザ端末上にない場合、その通信手段がユ
ーザ端末上にダウンロードされる。従って、ユーザが希
望する通信手段で通信を開始することができる。 [構成]図15は、第3実施形態例に係る通知システム
の構成を示す機能ブロック図である。この通知システム
110は、ユーザ端末120、サーバ130及び通信手
段アーカイブ140が、インターネットなどのネットワ
ークで接続されて構成されている。なお、図面上では1
つのユーザ端末しか示していないが、サーバには複数の
ユーザ端末が接続される。
理部122、指定部123、取得部124、生成部、表
示部126、選択部127及びダウンロード部128を
有している。通信管理部121は、ユーザ端末が有する
通信手段をサーバに申告する。また、通信管理部121
は、通信元ユーザが選択した通信手段の通知をサーバか
ら受信し、その通信手段を起動する。端末管理部122
は、所定の端末情報、例えばメモリ量やJAVAのバージョ
ンを、サーバに通知する。指定部123は、通信先ユー
ザの指定をユーザから受け付け、サーバに通知する。
ザが使用可能な通信手段のリスト1を、候補管理部13
1から取得する。生成部は、通信元ユーザが使用可能な
通信手段のリスト2と、サーバから取得したリスト1と
から、両ユーザが使用可能な通信手段のリスト(以下、
候補リストという)を生成する。表示部126は、候補
リストをユーザ端末上に表示する。選択部127は、候
補リストから選択された通信手段を候補管理部131に
通知する。ダウンロード部128は、ユーザ端末上にな
い通信手段を、通信手段の提供者から取得する。
32と端末DB133とを有している。候補管理部13
1は、各ユーザ端末で動作可能な通信手段を候補DB1
32に、各ユーザ端末の端末情報を端末DB133に、
それぞれ蓄積する。候補DB132に蓄積される情報
は、前記図6に示すリストDB内の情報と同様であり、
ユーザを特定する情報と、通信手段と、使用可/不可と
が少なくとも蓄積される。また、候補管理部131は、
指定された通信先ユーザが使用可能な通信手段を候補D
B132から取得し、通信元ユーザ端末に通知する。さ
らに、候補管理部131は、通信先ユーザ端末にダウン
ロード可能な通信手段を通信手段アーカイブから検索
し、リスト1に書き込む。
ラムDBを有している。対応表には、通信手段を端末に
ダウンロードするために必要なダウンロード条件と、通
信手段を端末上で実行するために必要な実行条件とが記
載されている。例えば、通信手段のダウンロードや実行
に必要な端末のメモリ量を挙げることができる。プログ
ラムDBには、通信手段、すなわち通信アプリケーショ
ンの実行形式が蓄積されている。
システムにおいて、通信先ユーザ端末が通信手段をダウ
ンロードする場合の処理の流れを示す説明図である。ユ
ーザ端末は、起動すると、ユーザ端末が有する通信手段
を、サーバに通知する(#11、#12)。また、ユー
ザ端末は、使用可能な通信手段が使用不可になったり、
逆に使用不可から使用可になった場合、その変化をサー
バに通知する(#11、#12)。通信手段の使用可/
不可の切り替えは、前記第1実施形態例と同様にユーザ
状態の変化に応じてユーザ端末が自動的に行っても良い
し、ユーザの入力により行っても良い。
端末情報をサーバに通知する(#11、#12)。この
端末情報は、後述するように、通信手段がユーザ端末上
で動作可能か否かを判断するために用いる情報である。
例えば、ユーザ端末がJAVAアプレットを受け付ける場
合、JAVAのバージョンやメモリの量を、サーバに通知す
る。
(#13)、候補DB132及び端末DB133に書き
込む(#14)。サーバは、通信手段の使用可/不可の
変化をユーザ端末から受け取ると、その内容を候補DB
132に書き込む。これにより、候補DB132には、
ユーザ端末上の通信手段を使用可能か否かについて、最
新の情報が蓄積される。
を指定すると(#15)、サーバは通信先ユーザ端末の
端末情報を端末DB133から読み出す(#16,#1
7)。通信先ユーザの指定は、前記実施形態例1と同様
にWWWサーバ及びWWWブラウザを用いて行っても良
い。また、ユーザの指名や予めユーザに付与されるユー
ザIDを入力することにより行っても良い。
手段アーカイブの対応表とに基づいて、その端末で実行
可能な通信手段を検索する(#18)。またサーバは、
候補DB132を参照して通信先ユーザ端末で使用可能
な通信手段のリストを作成する。さらに、サーバは、前
記検索結果の通信手段と候補DB132内の使用可能な
通信手段とを加えたリスト1を作成し、通信元ユーザ端
末に送信する(#19)。
自端末が有している通信手段のうち使用可能な通信手段
のリスト2を作成し、リスト1とリスト2とに共通する
通信手段を抽出して候補リストを作成する(#20、#
21)。候補リストは、ユーザ端末上に表示される(#
21)。候補リストの中からいずれかの通信手段が選択
されると、選択された通信手段がサーバに通知される。
今、通信元ユーザ端末が有している通信手段であって、
通信先ユーザ端末はまだ有していないがダウンロード及
び実行が可能な通信手段が選択されたものとする。
に、通信に必要なパラメータがサーバに通知される。パ
ラメータとは、例えばデータの転送速度や通信に用いる
サーバ名である。また、通信元ユーザ端末では選択され
た通信手段が起動される(#23)。一方、サーバは、
選択された通信手段を通信先ユーザ端末に通知する(#
24,#25)。通信先ユーザ端末では、通信手段の提
供者から通信手段、すなわち通信アプリケーションをダ
ウンロードし、起動する(#26,#27,#28)。
これにより、通信元ユーザ端末及び通信先ユーザ端末間
で、選択された通信手段による通信が開始される。
ンロードするに先立ち、ユーザ端末はユーザに対する確
認処理を行うことが可能である。例えば、ユーザ端末
は、サーバからの通信手段の通知を受信すると、「ユー
ザAさんが、BBBで通信を要求しています。ダウンロ
ードしますか?」などのメッセージを画面に表示する。
そして、このメッセージに対するユーザの応答に応じ、
ダウンロードを実行または中止する。ダウンロードを中
止した場合、その旨をサーバを介して通信元ユーザ端末
に通知することが好ましい。
おいて、ユーザ端末上に表示される候補リストの一例で
ある。図17(a)では、通信先ユーザ端末が有してい
ないがダウンロードすれば実行可能となる通信手段が、
まず「downloadable」と表示される。そして、「downlo
adable」が選択されると、実行可能な通信手段が個々に
表示される。
行可能となる通信手段が、既にある通信手段とともに並
列表記されている。ただし、通信手段名に続いて「down
loadable」と表記され、まだインストールされていない
通信手段であることが区別できるようになっている。こ
こで、「downloadable」の表記を行わないことも可能で
ある。その場合、前記第1実施形態例の図7のように、
ダウンロード可能な通信手段をイタリックで表記しても
良いし、他の通信手段と区別しないで表記しても良い。
使用可能な通信手段のリスト1と、通信元ユーザが使用
可能な通信手段のリスト2とをマージする処理をユーザ
端末で行っている。しかし、この処理をサーバで行うこ
とも可能である。その場合、ユーザ端末上に生成部を設
ける必要はない。
信手段アーカイブに対応表とプログラムDBとが共に設
けられている。しかし、両者は別々に設けられていても
良く、またサーバ上に設けられていても良い。 (C)前記第3実施形態例においては、通信元ユーザ端
末が既に有している通信手段であって、通信先ユーザ端
末が有していないが実行可能である通信手段を、通信元
ユーザが選択した場合を説明した。しかし、この逆であ
っても、同様の処理が可能である。
とも有していない通信手段を候補リストに記載すること
も可能である。この場合、例えば通信元ユーザ端末は、
通信手段アーカイブに自端末情報を送信し、実行可能な
通信手段のリストを得る。通信元ユーザ端末は、このリ
ストと、既に自端末が有しており使用可能な通信手段と
を加えて、リスト2を作成する。さらに、通信元ユーザ
端末は、サーバから送信されるリスト1と、作成したリ
スト2との共通部分から、候補リストを作成する。
信手段の種類が非常に多くなる可能性がある。そこで、
通信手段に予め優先順位を付しておき、優先順位順に所
定の順位までを候補リストとして表示するとよい。ユー
ザの要求に応じて、さらに下位の順位の通信手段を表示
することも考えられる。 <第5実施形態例>次に、同一ユーザの複数端末上にあ
る通信手段を、ユーザと関連づけて管理する通知システ
ムについて、具体的に説明する。
ステムの原理を示す説明図である。この通知システム
は、ダウンロード部128を有していない点を除き、第
3実施形態例の通知システムと同様の機能を有してい
る。すなわち、この通知システムは、通信管理部121
と、指定部123と、取得部124と、表示部126
と、選択部127と、候補管理部131と、候補DB1
32とを有している。
信管理部121から候補管理部131に申告され、候補
DB132に蓄積される。ユーザが、通信先ユーザを指
定すると、通信元及び通信先ユーザが共に使用可能な通
信手段のリスト(候補リスト)が候補管理部131から
取得部124に送信され、表示部126によりユーザ端
末上で表示される。ここで、通信先ユーザが複数の端末
を有する場合、通信手段の種類毎に通信手段がグループ
化された状態で、候補リストが表示される。
ザの居場所や状態に応じて通信先ユーザ端末を選択する
ことができる。通信元ユーザにとっては無駄な通信を行
わずにすみ、通信先ユーザにとっては自分に都合の良い
情報端末で通信要求を受信することができる。 [構成]図19は、第5実施形態例に係る通知システム
111の構成を示す機能ブロック図である。この通知シ
ステムは、ユーザ端末120及びサーバ130が、イン
ターネットなどのネットワークで接続されて構成されて
いる。なお、図面上では1つのユーザ端末しか示してい
ないが、サーバには複数のユーザ端末が接続される。
部124、表示部126及び選択部127を有してい
る。通信管理部121は、ユーザ端末が有する通信手段
をサーバに申告する。また本例では、通信管理部121
は、通信元ユーザが選択した通信手段の通知をサーバか
ら受信し、その通信手段を起動する。さらに通信管理部
121は、通信手段の状況をサーバに報告する機能も果
たす。通信管理部121は、通信手段の申告機能及び起
動機能に加え、さらに付加機能を有していることが好ま
しい。この付加機能については後述する。
ーザから受け付け、サーバに通知する。取得部124
は、通信先ユーザと通信元ユーザとが共に使用可能な通
信手段のリスト、すなわち候補リストを、候補管理部1
31から取得する。表示部126は、候補リストをユー
ザ端末上に表示する。選択部127は、候補リストから
選択された通信手段を候補管理部131に通知する。
プDB134とを有している。候補管理部131は、通
信管理部121からの通知に基づいて、ユーザ端末とそ
の端末上で動作可能な通信手段とを、候補DB132に
蓄積する。候補管理部131はグルーピング部301を
有している。これにより、候補DB132を参照し、同
一ユーザに属する各端末の通信手段を通信手段の種類毎
にグループ化し、その結果をグループDB134に蓄積
する。
信先ユーザが使用可能な通信手段と通信元ユーザが使用
可能な通信手段とをグループDB134から取得して候
補リストを作成し、通信元ユーザ端末に通知する。さら
に、候補管理部131は、他の付加機能を有しているこ
とが好ましい。候補管理部131の付加機能については
後述する。
ータの概念説明図である。候補DB132には、ユーザ
名、通信手段、使用可/不可、更新時刻、通信状況及び
メッセージが蓄積されている。「ユーザ名」は、ユーザ
を特定可能な情報であればよく、ユーザIDを用いても
良い。「通信手段」には、通信手段の種別と端末名とが
記憶される。例えば、「IM@事務室」は、事務室にあ
る端末のインスタントメッセージであることを示してい
る。
信手段が使用可能か否かを示す情報が記憶される。「更
新時刻」には、そのエントリの最新の更新時刻が記憶さ
れる。「通信状況」には、通信手段が通信中か、待機中
か、通信を要求されたかのいずれかの状況が記憶され
る。「メッセージ」には、ユーザにより通信手段に設定
されたメッセージが記憶される。図20は、通信手段
「IM@事務室」にメッセージ「こっちにいます。」が
設定されていることを示している。
るデータの概念説明図である。グループDB134に
は、候補DB132に蓄積されている通信手段のうち、
「使用可能」な状態にある通信手段が、所定の基準でグ
ループ化されて記憶されている。本例では、グループ化
の基準に通信手段の機能を用いている。グループDB1
34には、ユーザ名、通信種類、リンク先、優先順位及
びプリファレンス情報が蓄積されている。
ーザ名と同様に、ユーザを特定する情報である。「通信
種類」には、通信手段の機能が記憶される。図21で
は、メッセージング、NetMeeting、FileTransfer及び電
話が、通信手段の機能として例示されている。「リンク
先」には、ユーザ端末とそのユーザ端末上の通信手段の
組み合わせか、または通信手段が記憶される。例えば、
図21では、ユーザAに対してメッセージング機能を使
用可能な通信手段は、事務室または実験室のIMかE-Ma
ilである。
る通信手段に対して付与された優先順位が記憶されてい
る。優先順位は、グループDB134に必ずしも必要な
情報ではない。優先順位は、後述するようにユーザによ
り付与しても良いし、第1実施形態例のようにユーザ状
態を候補DB132(リストDBに相当)に記憶してい
る場合にはユーザ状態に応じてサーバが付与しても良
い。
定する情報と、そのユーザに最も推奨されている通信手
段とが記憶される。図21では、ユーザAは、メッセー
ジング機能について、ユーザ「nkawa」には事務室また
は実験室のIMの使用を、ユーザ「kohda」にはE-Mail
の使用を、推奨している。各ユーザに推奨されている通
信手段は、「優先順位」の設定よりも優先される。
いることが好ましい。本例では、通信管理部121は、
確認部201、編集部202、記憶部203、状況通知
部204、内容送出部205、内容DB206、履歴取
得部207及び端末通信部208を、付加機能を実現す
るために有している。
信先ユーザの了解を得てから通信を行う。ある通信機能
が選択されると、確認部201は、その通信機能を使用
することを、サーバを介して通信先ユーザに通知する。
さらに、確認部201は、通信に対する了解を受信し、
応答があったユーザ端末に対して通信を行う。編集部2
02は、前述したグループDB134や通信手段に対す
るメッセージの編集をユーザから受け付け、サーバに送
信する。ユーザは、編集部202により、自端末上の通
信機能をグループ化したり、通信手段にメッセージを付
加したりすることができる。また、通信手段に設定され
たメッセージは、メッセージリストとして記憶部203
に記憶される。さらに編集部202は、他のユーザ端末
上で動作可能な通信手段の使用可/不可の変更をユーザ
から受け付け、サーバに送信可能であることが好まし
い。
する。図22は、メッセージリストの概念説明図であ
る。メッセージリストには、通信手段と、ユーザにより
設定されたメッセージとが、対応づけられて蓄積されて
いる。記憶部203は、メッセージリストの他に、ユー
ザ端末の端末名など所定の情報を格納している。端末名
とは、例えば「事務室」、「実験室」など、ユーザ端末
を区別するための情報である。端末名は、ユーザが編集
部202を用いることにより設定される。
手段の通信状況を、サーバに通知する。この通知に従
い、候補リストの「通信状況」が更新される。また、状
況通知部204は、ユーザの他の端末における通信状況
を、サーバから取得してユーザに通知する。内容送出部
205は、ユーザ端末が有する通信手段により通信が実
行された場合、通信内容を含む所定の情報を、内容DB
206に格納する。図23は、内容DB206に蓄積さ
れる情報の概念説明図である。内容DB206には、通
信手段、通信内容、開始時刻、終了時刻及び発信者が蓄
積されている。「通信手段」には、通信手段と端末名と
が合わせて記憶される。「通信内容」には、送受信され
たデータが記憶される。例えば通信手段がインスタント
メッセージ(IM)の場合、通信内容にはメッセージの
内容が記憶される。「開始時刻」及び「終了時刻」に
は、通信の開始及び終了時刻がそれぞれ記憶される。
「発信者」には、通信元ユーザが記憶される。
む所定の情報を、同一ユーザの他の端末に、サーバを介
して送出する。これにより、ユーザは、自分が有する端
末a1上で行った通信内容などを、他の自端末a2上で
取得することができる。端末通信部208は、自端末の
近傍に存在する他のユーザ端末を、無線などにより検出
する。例えば、検出用データ列を無線により送信し、こ
れに対する応答用データ列を受信することにより他端末
の検出を行う。
歴DB305からユーザの通信履歴を取得し、ユーザに
通知する。端末通信部208は、他の端末を検出した場
合、自端末と他端末との間でデータリンクを確立する。
そして、ユーザにより使用されている方の端末をマスタ
側、他方をスレーブ側としてデータ交換を行う。マスタ
側端末通信部208は、スレーブ側端末通信部208に
対し、端末名及び使用可能な通信手段の通知を要求す
る。さらにマスタ側端末通信部208は、この要求に対
する応答を用い、スレーブ側端末が有する通信手段を、
マスタ側の通信手段の一部としてサーバに申告する。ス
レーブ側端末とサーバとの間で送受信すべきデータは、
全てマスタ側端末通信部208により中継される。端末
通信部208の機能を用いれば、一人のユーザが複数の
端末を使用している場合に、現在使用している端末とは
別の端末で使用可能な通信手段を、候補リストに含める
ことが出来る。
好ましい。本例では、サーバは、確認送信部302、状
況取得部303、履歴部304及び履歴DB305を、
付加機能を実現するために有している。確認送信部30
2は、通信管理部121の確認部201に対応してサー
バに設けられる。確認送信部302は、通信元ユーザが
選択した通信機能を使用可能な全ての通信手段に対し、
受信確認を送信する。また、確認送信部302は、受信
確認に対する応答を、通信元ユーザ端末に送信する。
状況通知部204に対応してサーバに設けられる。状況
取得部303は、通信状況をユーザ端末から受信し、候
補DB132の「通信状況」を更新する。また、状況取
得部303は、同一ユーザの端末に、他のユーザ端末に
おける通信手段の状況変化を通知する。履歴部304
は、ユーザ端末からの通信状況に応じ、各ユーザ端末で
開始及び終了された通信手段名を、履歴DB305に蓄
積する。履歴DB305には、さらに通信内容を蓄積し
ても良い。また、履歴部304は、ユーザ端末からの要
求に応じ、そのユーザの通信履歴を履歴DB305から
読み出し、要求元ユーザ端末に送信する。
通知システムにおける処理の流れについて、具体例を挙
げて説明する。 (1)メイン処理 図24は、本実施形態例の通知システムにおけるメイン
処理の流れを示す説明図である。この処理では、通信元
ユーザは、通信機能、すなわち通信手段のグループを選
択して通信を要求する。
は自端末が有する通信手段をサーバに申告する(#10
1,#102)。また、通知装置は、通信手段が使用可
または使用不可に変化した場合、新たな状態をサーバに
申告する(#101,#102)。サーバは、ユーザ端
末からの申告に基づいて、候補DB132を更新する
(#103,#104)。さらにサーバは、候補DB1
32の新たな内容に基づいて、通信手段のグループ化を
行い、グループDB134を更新する(#105,#1
06)。例えば、図21に示す候補DB132において
IM@実験室が「使用可」から「使用不可」になったと
する。この場合、図22に示すグループDB134か
ら、メッセージングのIM@実験室が削除される。
定されると、サーバは通信先及び通信元ユーザについて
グループDB134を読み出し、候補リストを作成して
通信元ユーザ端末に送信する(#107,#108,#
109)。グループDB134に優先順位やプリファレ
ンスが設定されている場合、これらの情報に基づいて候
補リストに記述する通信手段を決定する。また、候補D
Bの更新時間が新しいほど、優先度の高い通信手段とし
ても良い。
元ユーザに対する優先度が最も高い通信手段だけを候補
リストに記述する。通信元ユーザ端末には、両ユーザが
使用可能な通信手段が、通信機能毎にグループ化されて
表示される(#110,#111)。候補リストの表示
例としては、前述の図7や図8に示す画面例が挙げられ
る。
中からいずれかの通信手段を選択すると、そのユーザ端
末では通信手段が起動される(#112,#113)。
一方、選択された通信手段はサーバを介して通信先ユー
ザ端末に通知される(#114,#115)。通信先ユ
ーザ端末では、通信手段の通知に従い、通信手段が起動
される(#116,#117)。
るユーザの通信手段を、ユーザと対応付けて管理してい
る。従って、ユーザは、他のユーザが複数の端末上に有
している通信手段を容易に把握することができ、円滑な
通信を行うことができる。 (2)確認処理 図25は、通知システムが行う確認処理の流れを示す説
明図である。この処理では、通信先ユーザの意思を確認
後、通信を開始する。
補リストから通信手段を選択する(#121〜#12
5)。この処理は、前記メイン処理の#107〜#11
2と同様である。サーバは、選択された通信手段を使用
可能な全ての通信先ユーザ端末に対し、受信確認を送信
する(#126,#127)。これを受信した通信先ユ
ーザ端末では、通信元ユーザ及び通信手段が通知される
(#128,#129)。例えば、「ユーザAから電話
の希望があります。通信を行いますか?」などのメッセ
ージが、端末上に表示される。通信先ユーザ端末は、こ
のメッセージに対するユーザの応答を所定時間待機し、
応答をサーバに通知する(#130,#133)。所定
時間内に応答がない場合はなにも行わない(#131,
#132)。
信元端末に通知する(#134)。図25は、応答が
「通信する」である場合の処理を示している。この場
合、サーバは、応答があった端末名を、通信元ユーザ端
末に通知する(#134,#135)。通信元ユーザ端
末は、通知された端末に対し、選択された通信手段によ
る通信を開始する(#136,#137)。
通信元ユーザ端末は応答内容をユーザに通知する。 (3)通信状況同報処理 図26は、通知システムが行う通信状況同報処理の流れ
を示す説明図である。この処理では、ユーザの端末a1
での通信状況は、そのユーザの他の端末a2、a3…に
同報される。
有しているとする。ある端末a1において、何らかの通
信状況の変化が生じると、その変化はサーバに通知され
る(#141,#142)。例えば端末a1に電話があ
った場合や、インスタントメッセージが着信した場合で
ある。サーバは、この通知に基づき、ユーザAの他の端
末a2,a3…に、端末名、通信手段及び新たな通信状
況を通知する(#143,#144)。この通知に基づ
いて、他の端末a2,a3…では、端末a1における通
信状況の変化がユーザに通知される(#145,#14
6)。例えば、「端末a1に、電話の着信がありまし
た。」などのメッセージが表示される。
を示す説明図である。この処理では、ユーザAは、自端
末a2で行われた通信の内容を、サーバを介して他の自
端末a1で取得する。まず、ユーザAは、複数の自端末
のうちの1つ(a2)を指定して、その端末で行われた
通信の内容を要求する(#151)。サーバは、指定さ
れた端末a2に要求を中継する(#152)。
端末a1との間で行い、要求者が通信内容を取得する権
限を有しているか否かを確認する(#153,#15
4)。認証する場合、端末a2は検索条件を要求する
(#155)。例えば、通信開始時間の範囲や発信者、
通信手段など、内容DB206からデータを抽出するた
めの条件を要求する。逆に認証しない場合、認証結果
を、サーバを介して端末a1に通知する(#156)。
受け付け、サーバを介して端末a2に送信する(#15
8,#159,#160)。端末a2は、指定された検
索条件に基づいて内容DB206を検索し、データを抽
出して端末a1に送信する(#161,#162,#1
63)。例えば、通信開始日時の範囲を指定された場
合、その範囲で開始された通信の内容を読み出して端末
a1に送信する。抽出するデータとしては、通信内容の
他に、内容DB206に格納されている情報を抽出する
ことができる。これにより、ユーザAは、端末a2で行
われた通信内容や発信者などを、他の端末a1上で取得
することができる。
を示す説明図である。この処理では、ユーザAは、複数
の自端末a1,a2,a3…における通信履歴を、いず
れかの端末で取得することができる。ユーザAがいずれ
かの端末a1において通信履歴を要求すると(#17
1)、サーバは所定の認証処理により通信履歴を取得す
る権限を有するユーザであるか否かの判断を行う(#1
72,#173)。ユーザを認証する場合、サーバは、
該当ユーザの全ての端末における通信履歴を履歴DB3
05から読み出し、要求元端末a1に送信する(#17
4、#175)。端末a1では、ユーザAの全ての端末
における通信履歴が表示される(#176)。認証しな
い場合、例えばサーバは所定のメッセージを要求元端末
a1に送信し、端末a1は認証されなかったことをユー
ザに通知する(#177)。
信手段を通信手段の機能によりグループ化しているが、
他の基準でグループ化しても良い。 <その他の実施形態例> (A)前記第1〜6実施形態例を別々に説明したが、各
実施形態例を適宜組み合わせて実施することも可能であ
る。
方法を実行するプログラムを記録した記録媒体は、本発
明に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータ
が読み書き可能なフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気
ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。 (C)前述した本発明の方法を実行するプログラムを伝
送する伝送媒体についても本発明に含まれる。ここで伝
送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬さ
せて供給するためのコンピュータネットワーク(LA
N、インターネット、無線通信ネットワーク)システム
における通信媒体(光ファイバ、無線回線、その他)を
挙げることが出来る。
ログラムを、前記伝送媒体により提供するサーバについ
ても本発明に含まれる。
手を選択した後、相手と自分とが共に使用可能な通信手
段を通知される。相手の都合だけでなく自分自身の都合
を考慮した通信手段の選択が可能となるので、通信を開
始しようとするユーザの利便性を高めることが出来る。
また、ユーザ端末上に既にある通信手段だけでなく、ダ
ウンロードすることにより使用可能な通信手段も選択で
きる。さらに、ユーザが複数の端末上に通信手段を有す
る場合、各端末の通信手段はユーザに関連付けられて管
理されているので、通信元ユーザは、通信先ユーザにと
って最も便利な端末の通信手段と通信することが出来
る。
図
ブロック図。
図。
概念説明図。
ーチャート。
ク図。
形態例)。
ク図。
図。
5実施形態例)。
実施形態例)。
れ(第5実施形態例)。
れ(第5実施形態例)。
れ(第5実施形態例)。
Claims (28)
- 【請求項1】ネットワーク上の情報端末に搭載された通
信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する通信シ
ステムに用いられる通信手段の通知方法であって、 各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユーザ
と対応付けて蓄積しておき、 通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指定を
受け付け、 通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端末上
との両方で動作可能な通信手段が記述されたリストを、
蓄積した情報に基づいて生成し、 前記リストを通信開始前に通信元ユーザに通知する、 通信手段の通知方法。 - 【請求項2】ネットワーク上の情報端末に搭載された通
信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する通信シ
ステムに用いられる通信手段の通知システムであって、 各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユーザ
と対応付けて蓄積している第1テーブルと、 動作可能な通信手段の設定をユーザから受け付け、前記
第1テーブルに格納する管理手段と、 通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指定を
受け付ける指定手段と、 通信元ユーザの情報端末上と通信先ユーザの情報端末上
との両方で動作可能な通信手段を、前記第1テーブルか
ら取得する取得手段と、 取得した情報に基づいて、通信元ユーザ及び通信先ユー
ザの双方が使用可能な通信手段が記述されたリストを生
成する生成手段と、 生成したリストを通信開始前に通信元ユーザに通知する
通知手段と、 を備える通信手段の通知システム。 - 【請求項3】所定のユーザ状態において使用可能な通信
手段が、ユーザ及びユーザ状態と対応付けられて蓄積さ
れた第2テーブルと、 所定のユーザ状態において使用可能な通信手段の設定を
受け付け、第2テーブルに格納する優先手段と、をさら
に備え 前記第1テーブルには、通信手段に加え、ユーザ状態が
併せて蓄積されており、 前記管理手段は、新たなユーザ状態の設定を受け付け、
第2テーブルの設定に従い、新たなユーザ状態において
使用可能な通信手段を第1テーブルに書き込む、 請求項2に記載の通信手段の通知システム。 - 【請求項4】所定のユーザ状態において使用可能な通信
手段及び前記通信手段の優先度が、ユーザ及びユーザ状
態と対応付けられて蓄積された第2テーブルと、 所定のユーザ状態において使用可能な通信手段及び前記
通信手段の優先度の設定を受け付け、第2テーブルに格
納する優先度手段と、をさらに備え、 前記第1テーブルには、通信手段に加え、通信手段の優
先度及びユーザ状態が併せて蓄積されており、 前記管理手段は、新たなユーザ状態の設定を受け付け、
第2テーブルの設定に従い、新たな状態において使用可
能な通信手段及び通信手段の優先度を第1テーブルに書
き込み、 前記取得手段は、通信元ユーザの情報端末上と通信先ユ
ーザの情報端末上との両方で使用可能な通信手段と、通
信手段の優先度とを、第1テーブルから取得し、 前記生成手段は、通信元ユーザ及び通信先ユーザの双方
が使用可能な通信手段の優先度に基づいて、前記リスト
を生成する、 請求項2に記載の通信手段の通知システム。 - 【請求項5】前記生成手段は、通信元ユーザの優先度に
従って通信手段を並べ替える、請求項4に記載の通信手
段の通知システム。 - 【請求項6】前記生成手段は、通信先ユーザの優先度に
従って通信手段を並べ替える、請求項4に記載の通信手
段の通知システム。 - 【請求項7】前記指定手段は、通信先ユーザの情報端末
で動作可能な通信手段を特定する識別情報を用いた指定
を受け付ける、請求項2に記載の通信手段の通知システ
ム。 - 【請求項8】前記指定手段は、通信先ユーザの情報端末
で動作可能な通信手段を特定する識別情報による通信先
ユーザの指定を受け付け可能であり、 通信先ユーザ及び通信元ユーザの双方が前記識別情報に
対応する通信手段を使用可能な場合、前記生成手段は、
当該通信手段をリストの先頭に記述する、 請求項2に記載の通信手段の通知システム。 - 【請求項9】前記指定手段は、通信先ユーザの情報端末
で動作可能な通信手段を特定する識別情報による通信先
ユーザの指定を受け付け可能であり、 通信先ユーザ及び通信元ユーザの双方が前記識別情報に
対応する通信手段を使用可能な場合、当該通信手段によ
る通信を開始させる開始手段をさらに有する、請求項2
に記載の通信手段の通知システム。 - 【請求項10】前記通信手段が、ネットワーク上で複数
のユーザが参加可能なゲームアプリケーションである、
請求項2に記載の通信手段の通知システム。 - 【請求項11】ユーザが選択的に用いて互いに通信する
ための通信手段が搭載された情報端末または前記情報端
末と通信可能な情報端末に用いられる通信手段の通知プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であって、 A;各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユ
ーザと対応付けて蓄積している第1テーブルを準備する
段階と、 B;動作可能な通信手段の設定をユーザから受け付け、
前記第1テーブルに格納する段階と、 C;通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指
定を受け付ける段階と、 D;通信元ユーザの情報端末上と通信先ユーザの情報端
末上との両方で動作可能な通信手段を、前記第1テーブ
ルから取得する段階と、 E;取得した情報に基づいて、通信元ユーザ及び通信先
ユーザの双方が使用可能な通信手段が記述されたリスト
を生成する段階と、 F;生成したリストを通信開始前に通信元ユーザに通知
する段階と、 を実行するための通信手段の通知プログラムを記録し
た、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項12】ネットワーク上の情報端末に搭載された
通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する通信
システムに用いられる通信手段の通知方法であって、 各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユーザ
と対応付けて蓄積しておき、 通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指定を
受け付け、 通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端末上
との両方で動作可能な通信手段が記述された第1リスト
を、蓄積した情報に基づいて生成し、 通信先及び通信元ユーザの情報端末のうち一方が有して
おらず他方が有している通信手段であって、当該通信手
段を有していない端末にダウンロード可能かつ端末上で
実行可能な通信手段が記述された第2リストを生成し、 第1リストと第2リストとを合成した第3リストを、通
信開始前に通信元ユーザに通知する、 通信手段の通知方法。 - 【請求項13】前記第2リストには、通信先及び通信元
ユーザの情報端末が共に有しておらず、両端末にダウン
ロード可能かつ両端末上で実行可能な通信手段を含めて
記述する、請求項12に記載の通信手段の通知方法。 - 【請求項14】ユーザの情報端末上に通信手段をダウン
ロードするためのダウンロード条件と、ユーザの情報端
末上で通信手段を実行するための実行条件とを、ダウン
ロード可能な通信手段毎に蓄積しておき、 ユーザの情報端末の端末情報とダウンロード条件と実行
条件とに基づいて、第2リストを生成する、 請求項12に記載の通信手段の通知方法。 - 【請求項15】第3リスト上のいずれかの通信手段の選
択を通信元ユーザから受け付け、選択された通信手段を
通信先ユーザの情報端末に通知し、 通信先ユーザの情報端末が選択された通信手段を有して
いない場合、通信先ユーザの情報端末は、選択された通
信手段をダウンロードにより取得する、請求項12に記
載の通信手段の通知方法。 - 【請求項16】前記請求項12〜15に記載の通信手段
の通知方法を実行するためのプログラムを記録した、コ
ンピュータ読みとり可能な記録媒体。 - 【請求項17】ネットワーク上の情報端末に搭載された
通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する通信
システムに用いられる通信手段の通知システムであっ
て、 各ユーザの情報端末上で動作可能な通信手段を、ユーザ
と対応付けて蓄積している第1テーブルと、 通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指定を
受け付ける指定手段と、 通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端末上
との両方で動作可能な通信手段が記述された第1リスト
を、蓄積した情報に基づいて生成する第1生成手段と、 通信先及び通信元ユーザの情報端末のうち一方が有して
おらず他方が有している通信手段であって、当該通信手
段を有していない端末にダウンロード可能かつ端末上で
実行可能な通信手段が記述された第2リストを生成する
第2生成手段と、 第1リストと第2リストとを合成した第3リストを、通
信開始前に通信元ユーザに通知する通知手段と、 を備える通信手段の通知システム。 - 【請求項18】請求項17に記載の通信手段の通知シス
テムに用いられる通信手段提供装置であって、 情報端末にダウンロード可能かつ情報端末上で実行可能
な通信手段のリストを、通信先ユーザ及び通信元ユーザ
についてそれぞれ作成する作成手段と、 前記リストに含まれる通信手段を、ユーザの情報端末に
提供する提供手段と、 を有する通信手段提供装置。 - 【請求項19】ネットワーク上の情報端末に搭載された
通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する通信
システムに用いられる通信手段の通知方法であって、 各ユーザの1または複数の情報端末上で動作可能な通信
手段と、ユーザの情報端末を識別するための端末識別情
報とを、ユーザと対応付けて蓄積しておき、 通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指定を
受け付け、 通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端末上
との両方で動作可能な通信手段が記述されたリストを、
蓄積した情報に基づいて生成し、 複数の同じ通信手段が前記リストに含まれる場合、情報
端末を区別するための情報を前記リストにさらに加え、
前記リストを通信開始前に通信元ユーザに通知する、 通信手段の通知方法。 - 【請求項20】情報端末上の通信手段に対してユーザが
設定したメッセージを、通信手段及び情報端末と併せて
蓄積し、 通信先ユーザが設定したメッセージを、通信元ユーザに
通知するリストにさらに含める、請求項19に記載の通
信手段の通知方法。 - 【請求項21】同一ユーザの1または複数の情報端末上
で動作可能な前記通信手段を、所定の基準でグループ化
し、 前記リストを、グループ化された通信手段に基づいて生
成し、 前記リストに記述された通信手段を前記所定の基準でグ
ループ化し、通信開始前に通信元ユーザに通知する、 請求項19に記載の通信手段の通知方法。 - 【請求項22】前記通信手段にグループ毎の優先順位を
設定し、優先順位に基づいて前記リストを生成する、請
求項21に記載の通信手段の通知方法。 - 【請求項23】前記優先順位を、グループ内で使用可能
となった順に基づいて設定する、請求項22に記載の通
信手段の通知方法。 - 【請求項24】前記通信手段のグループ毎に、通信元ユ
ーザ毎の推奨通信手段が設定され、 通信元ユーザ毎に通信手段の優先順位を変更して前記リ
ストを生成する、請求項22に記載の通信手段の通知方
法。 - 【請求項25】前記リストに基づくいずれかのグループ
の選択を通信元ユーザから受け付け、選択されたグルー
プに含まれる通信先ユーザの通信手段に対して通信を試
行する、請求項21に記載の通信手段の通知方法。 - 【請求項26】前記リストに基づくいずれかのグループ
の選択を通信元ユーザから受け付け、 選択されたグループに含まれる通信先ユーザの通信手段
に対して受信するか否かを問い合わせ、 最初に応答した通信先ユーザの情報端末上の通信手段に
対する通信を開始する、請求項21に記載の通信手段の
通知方法。 - 【請求項27】請求項19〜26のいずれかに記載の通
信手段の通知方法を実行するためのプログラムを記録し
た、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項28】ネットワーク上の情報端末に搭載された
通信手段を選択的に用い、ユーザが互いに通信する通信
システムに用いられる通信手段の通知システムであっ
て、 各ユーザの1または複数の情報端末上で動作可能な通信
手段と、ユーザの情報端末を識別するための端末識別情
報とを、ユーザと対応付けて蓄積した第1テーブルと、 通信を要求する通信元ユーザから通信先ユーザの指定を
受け付ける指定手段と、 通信先ユーザの情報端末上と通信元ユーザの情報端末上
との両方で動作可能な通信手段が記述されたリストを、
蓄積した情報に基づいて生成する生成手段と、 複数の同じ通信手段が前記リストに含まれる場合、情報
端末を区別するための情報を前記リストにさらに加え、
前記リストを通信開始前に通信元ユーザに通知する通知
手段と、 を備える通信手段の通知システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129702A JP4357699B2 (ja) | 1999-10-20 | 2000-04-28 | 通信手段の通知方法及び通知システム |
US09/656,418 US7139827B1 (en) | 1999-10-20 | 2000-09-06 | Communication means notification method and notification system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-297829 | 1999-10-20 | ||
JP29782999 | 1999-10-20 | ||
JP2000129702A JP4357699B2 (ja) | 1999-10-20 | 2000-04-28 | 通信手段の通知方法及び通知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001249878A true JP2001249878A (ja) | 2001-09-14 |
JP4357699B2 JP4357699B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=26561257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000129702A Expired - Fee Related JP4357699B2 (ja) | 1999-10-20 | 2000-04-28 | 通信手段の通知方法及び通知システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7139827B1 (ja) |
JP (1) | JP4357699B2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023701A2 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Thomson Licensing S.A. | Instant message notification via caller id |
JP2005252501A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nec Corp | 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法 |
JP2007526684A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-09-13 | ヤフー! インコーポレイテッド | 音声、映像、その他のマルチメディア通信のためのパケットトラフィックを案内するために、インスタントメッセージの優先度及び/又は設定を使用する予測通信ルーティングスキーム |
JP2007272921A (ja) * | 2007-05-28 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | プレゼンス管理方法及び装置 |
JP2008052422A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Nomura Research Institute Ltd | プレゼンス検索装置、メッセージ送信システム |
JP2008092531A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ntt Docomo Inc | 機能更新システム及び機能更新方法 |
JP2008512795A (ja) * | 2004-09-08 | 2008-04-24 | ヤフー! インコーポレイテッド | モバイルメッセージングのためのマルチモードインターフェイス |
JP2008146520A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Nec Corp | ワークフローシステム、ワークフローシステムの動作方法 |
JP2008228131A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接続制御装置 |
JP2008546115A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-12-18 | マイクロソフト コーポレーション | 警告インタフェースにおける広告 |
JP2010523035A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | スカイプ・リミテッド | 通信状態の検出 |
JP2010177947A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sharp Corp | 通信システム、情報処理システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置 |
JP2010528507A (ja) * | 2007-11-13 | 2010-08-19 | 華為技術有限公司 | 複数の端末を使用してサービスメッセージを処理する方法、システム、及び装置 |
JP2011193309A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システム、ユーザマネージャサーバ装置、および画像形成装置 |
US8200755B2 (en) | 2002-06-27 | 2012-06-12 | Fujitsu Limited | Presence administration method and device |
JP2013158061A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-15 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム |
JP2013169014A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-29 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、及び通信方法 |
JP2013219796A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム |
JP2014014177A (ja) * | 2013-09-20 | 2014-01-23 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、及び通信方法 |
JP2014042264A (ja) * | 2013-09-20 | 2014-03-06 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム |
JP2014045490A (ja) * | 2013-09-20 | 2014-03-13 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム |
JP2014068392A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-04-17 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、通信方法、外部装置、及びプログラム |
JP2014079009A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-05-01 | Sharp Corp | 外部装置、プログラム、画像形成装置、通信方法、及び通信システム |
JP2014103680A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-06-05 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、通信方法、外部装置、及びプログラム |
JP2014112953A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-06-19 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2014112427A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-06-19 | Sharp Corp | プログラム |
JP2014115715A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及びプログラム |
JP2015029290A (ja) * | 2014-09-04 | 2015-02-12 | シャープ株式会社 | プログラム及びデジタルカメラ |
US9075554B2 (en) | 2009-03-03 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, communication method, and image forming apparatus |
US9544176B2 (en) | 2001-03-14 | 2017-01-10 | Nokia Corporation | Assembling a primitive having information elements with a structure recognizable by a terminal device and another entity, both of which communicate over a network |
JP2017518001A (ja) * | 2014-04-26 | 2017-06-29 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 通信確立方法、デバイス、およびシステム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8495167B2 (en) * | 2001-08-02 | 2013-07-23 | Lauri Valjakka | Data communications networks, systems, methods and apparatus |
GB0202370D0 (en) * | 2002-02-01 | 2002-03-20 | Symbian Ltd | Pinging |
US20040143630A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-07-22 | Roy Kaufmann | Method and system for sending questions, answers and files synchronously and asynchronously in a system for enhancing collaboration using computers and networking |
JP2007026016A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | グループコミュニケーション支援装置 |
JP2007041930A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Toshiba Corp | コンテンツ管理システム |
JP4620021B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2011-01-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム及び通信機能情報表示方法 |
US8345662B2 (en) * | 2006-02-28 | 2013-01-01 | Nokia Siemens Networks Oy | Method, mobile terminal, system and computer program product for real time content attributing |
US20080052389A1 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | George David A | Method and apparatus for inferring the busy state of an instant messaging user |
US8600347B2 (en) * | 2006-09-14 | 2013-12-03 | Futurewei Technologies, Inc. | Idle mode notification |
GB2446846A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-27 | Hewlett Packard Development Co | Service routing for communication systems based upon location of mobile communication device |
US8275768B2 (en) * | 2008-02-04 | 2012-09-25 | International Business Machines Corporation | Method and system for selecting a communication means |
JP4458184B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2010-04-28 | ソニー株式会社 | 情報管理装置、通信処理装置、および方法、並びにプログラム |
KR20100061254A (ko) | 2008-11-28 | 2010-06-07 | 삼성전자주식회사 | 통신 이력 제공 방법 |
KR101148204B1 (ko) * | 2011-11-03 | 2012-05-23 | (주)코리아센터닷컴 | 전송 방식별 예약 메시지 전송장치 |
US20130315041A1 (en) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | International Business Machines Corporation | Generating Calendar Alarm Notifications Based on User Working Hours and Status |
US10397162B2 (en) * | 2012-12-14 | 2019-08-27 | Facebook, Inc. | Sending notifications to members of social group in a social networking system |
US10447788B2 (en) * | 2015-02-10 | 2019-10-15 | Cisco Technology, Inc. | Collaboration techniques between parties using one or more communication modalities |
JP6549922B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5574934A (en) * | 1993-11-24 | 1996-11-12 | Intel Corporation | Preemptive priority-based transmission of signals using virtual channels |
JP2692575B2 (ja) | 1994-03-10 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | アウェアネス制御装置 |
JPH07336462A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Canon Inc | 通信端末および通信システム |
JP2778488B2 (ja) | 1994-11-04 | 1998-07-23 | 日本電気株式会社 | アウェアネス制御装置 |
US5715392A (en) * | 1995-02-13 | 1998-02-03 | Ansberry; Catherine Malia | Method for managing visual type compatibility in a conferencing network system having heterogeneous hardware |
US5854898A (en) * | 1995-02-24 | 1998-12-29 | Apple Computer, Inc. | System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween |
US5887136A (en) * | 1995-08-04 | 1999-03-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication system and communication control method for the same |
US5717863A (en) * | 1995-09-27 | 1998-02-10 | Intel Corporation | Method and apparatus for managing pc conference connection addresses |
JP3460460B2 (ja) | 1996-08-09 | 2003-10-27 | 富士通株式会社 | 通信形式表示装置 |
US6208952B1 (en) * | 1996-10-24 | 2001-03-27 | Microsoft Corporation | Method and system for delayed registration of protocols |
US6349096B1 (en) * | 1997-09-22 | 2002-02-19 | Integrated Telecom Express, Inc. | Configurable digital subscriber loop access and end-to-end data and analog voice connection system |
US5960442A (en) * | 1997-11-12 | 1999-09-28 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Real-time interactive directory |
WO1999038590A1 (fr) * | 1998-01-29 | 1999-08-05 | Sega Enterprises, Ltd. | Systeme de jeu |
US6608895B1 (en) * | 1998-11-04 | 2003-08-19 | Tadiran Telecom Business Systems, Ltd. | Method of anticipatory dialing |
US6370381B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-04-09 | Siemens Transportation Systems, Inc. | Multiple channel communications system |
US6477550B1 (en) * | 1999-03-16 | 2002-11-05 | Mcafee.Com Corporation | Method and system for processing events related to a first type of browser from a second type of browser |
US6459913B2 (en) * | 1999-05-03 | 2002-10-01 | At&T Corp. | Unified alerting device and method for alerting a subscriber in a communication network based upon the result of logical functions |
US6496851B1 (en) * | 1999-08-04 | 2002-12-17 | America Online, Inc. | Managing negotiations between users of a computer network by automatically engaging in proposed activity using parameters of counterproposal of other user |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000129702A patent/JP4357699B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-06 US US09/656,418 patent/US7139827B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9544176B2 (en) | 2001-03-14 | 2017-01-10 | Nokia Corporation | Assembling a primitive having information elements with a structure recognizable by a terminal device and another entity, both of which communicate over a network |
US8200755B2 (en) | 2002-06-27 | 2012-06-12 | Fujitsu Limited | Presence administration method and device |
WO2004023701A3 (en) * | 2002-09-06 | 2004-05-06 | Thomson Licensing Sa | Instant message notification via caller id |
WO2004023701A2 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | Thomson Licensing S.A. | Instant message notification via caller id |
JP2007526684A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-09-13 | ヤフー! インコーポレイテッド | 音声、映像、その他のマルチメディア通信のためのパケットトラフィックを案内するために、インスタントメッセージの優先度及び/又は設定を使用する予測通信ルーティングスキーム |
JP2005252501A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nec Corp | 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法 |
US7664525B2 (en) | 2004-03-03 | 2010-02-16 | Nec Corporation | Communication system, communication controller and communication control method |
JP2008512795A (ja) * | 2004-09-08 | 2008-04-24 | ヤフー! インコーポレイテッド | モバイルメッセージングのためのマルチモードインターフェイス |
JP2008546115A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-12-18 | マイクロソフト コーポレーション | 警告インタフェースにおける広告 |
JP2008052422A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Nomura Research Institute Ltd | プレゼンス検索装置、メッセージ送信システム |
JP4598741B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2010-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 機能更新システム及び機能更新方法 |
JP2008092531A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ntt Docomo Inc | 機能更新システム及び機能更新方法 |
JP2008146520A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Nec Corp | ワークフローシステム、ワークフローシステムの動作方法 |
JP2008228131A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接続制御装置 |
JP2010523035A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | スカイプ・リミテッド | 通信状態の検出 |
JP4504997B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2010-07-14 | 富士通株式会社 | プレゼンス管理方法及び装置 |
JP2007272921A (ja) * | 2007-05-28 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | プレゼンス管理方法及び装置 |
JP2010528507A (ja) * | 2007-11-13 | 2010-08-19 | 華為技術有限公司 | 複数の端末を使用してサービスメッセージを処理する方法、システム、及び装置 |
US8750909B2 (en) | 2007-11-13 | 2014-06-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, system, and apparatus for processing a service message with a plurality of terminals |
JP2010177947A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sharp Corp | 通信システム、情報処理システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置 |
US9280311B2 (en) | 2009-01-28 | 2016-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device |
US9122438B2 (en) | 2009-01-28 | 2015-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device |
US9075554B2 (en) | 2009-03-03 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, communication method, and image forming apparatus |
US9131085B2 (en) | 2009-03-03 | 2015-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, communication method, image forming apparatus, mobile terminal, and recording medium |
US11119714B2 (en) | 2009-03-03 | 2021-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication method having a plurality of connection establishment methods between image forming apparatus and communication device |
US10572205B2 (en) | 2009-03-03 | 2020-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device |
US10235114B2 (en) | 2009-03-03 | 2019-03-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device |
US10168971B2 (en) | 2009-03-03 | 2019-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication method performing a wireless communication between image forming apparatus and communication device |
US9977634B2 (en) | 2009-03-03 | 2018-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication method having a plurality of connection establishment methods between image forming apparatus and communication device |
US9148531B2 (en) | 2009-03-03 | 2015-09-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, communication method, and image forming apparatus |
JP2011193309A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システム、ユーザマネージャサーバ装置、および画像形成装置 |
JP2014115715A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及びプログラム |
JP2013219796A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム |
JP2013169014A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-29 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、及び通信方法 |
JP2013158061A (ja) * | 2013-05-23 | 2013-08-15 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム |
JP2014042264A (ja) * | 2013-09-20 | 2014-03-06 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム |
JP2014014177A (ja) * | 2013-09-20 | 2014-01-23 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、及び通信方法 |
JP2014045490A (ja) * | 2013-09-20 | 2014-03-13 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム |
JP2014103680A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-06-05 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、通信方法、外部装置、及びプログラム |
JP2014079009A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-05-01 | Sharp Corp | 外部装置、プログラム、画像形成装置、通信方法、及び通信システム |
JP2014068392A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-04-17 | Sharp Corp | 画像形成装置、通信システム、通信方法、外部装置、及びプログラム |
JP2014112427A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-06-19 | Sharp Corp | プログラム |
JP2014112953A (ja) * | 2014-02-26 | 2014-06-19 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2017518001A (ja) * | 2014-04-26 | 2017-06-29 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 通信確立方法、デバイス、およびシステム |
JP2015029290A (ja) * | 2014-09-04 | 2015-02-12 | シャープ株式会社 | プログラム及びデジタルカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7139827B1 (en) | 2006-11-21 |
JP4357699B2 (ja) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001249878A (ja) | 通信手段の通知方法及び通知システム | |
JPWO2003048945A1 (ja) | 通信情報共有システム、通信情報共有方法、通信情報共有プログラム | |
JP2005123970A (ja) | プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置 | |
US20070067451A1 (en) | Communication system, interaction history browsing method, history management device and communication terminal | |
KR20020074304A (ko) | 무선 통신망을 이용한 휴대 단말기의 모바일 메신저서비스 시스템 및 방법 | |
JP2004030371A (ja) | プレゼンス管理方法及び装置 | |
JP2004102547A (ja) | コミュニケーションシステム、コミュニケーションサーバ、及び、コミュニケーション方法 | |
JP2005190287A (ja) | プレゼンス表示システム及びゲートウエイ装置 | |
WO2007020685A1 (ja) | 通信制御方法、コンピュータ・システム、会議管理サーバ、通信方法及び携帯端末 | |
JP4871085B2 (ja) | 位置情報提供システム | |
JP4363942B2 (ja) | サーバ、通信制御方法、および、プログラム | |
JP2008259153A (ja) | 通信端末、通信方法選択方法、通信方法及びこれらを実現するサーバ | |
JP4856497B2 (ja) | 通話システム及び通話方法 | |
JP2008262466A (ja) | 情報共有システム,情報共有方法及びその方法を実装した情報共有プログラム | |
JP2007208393A (ja) | プレゼンス管理システム | |
JP2004054340A (ja) | インスタントメッセージング装置、インスタントメッセージングシステム、インスタントメッセージング方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4339192B2 (ja) | 交換装置及び交換システム | |
JP4715146B2 (ja) | プレゼンス情報処理システム、プレゼンス情報処理方法およびプレゼンス情報処理プログラム | |
JP4288410B2 (ja) | プレゼンスシステム、プレゼンスサーバおよびプログラム | |
JP2005348327A (ja) | 通信システム、アドレス帳管理サーバ、通信端末、通信方法 | |
KR20120053446A (ko) | 이동통신 단말기의 메시지 중개방법 및 메시지 중개시스템 | |
JP4340570B2 (ja) | アドレス情報配信・収集方法、アドレス情報配信・収集プログラム及び送受信端末 | |
JP2002268970A (ja) | アクセス方法および情報処理装置および情報提供装置 | |
JP2004318529A (ja) | プレゼンス情報管理装置及びユーザ端末 | |
JP4480503B2 (ja) | 連絡手段に関連する情報処理を実施するためのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |