[go: up one dir, main page]

JP2005123970A - プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置 - Google Patents

プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123970A
JP2005123970A JP2003357885A JP2003357885A JP2005123970A JP 2005123970 A JP2005123970 A JP 2005123970A JP 2003357885 A JP2003357885 A JP 2003357885A JP 2003357885 A JP2003357885 A JP 2003357885A JP 2005123970 A JP2005123970 A JP 2005123970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
buddy
distance
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003357885A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shimamura
光一 島村
Takenori Sekiya
壮範 関矢
Satoshi Nishizawa
聡 西澤
Hideaki Suga
秀哲 須賀
Shigehiro Nakatsuma
穣太 中妻
Hisashi Kato
寿 加藤
Yoshiki Saito
嘉己 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2003357885A priority Critical patent/JP2005123970A/ja
Priority to US10/576,048 priority patent/US8965948B2/en
Priority to PCT/JP2004/015138 priority patent/WO2005039221A1/ja
Priority to EP04792370.1A priority patent/EP1691565B1/en
Publication of JP2005123970A publication Critical patent/JP2005123970A/ja
Priority to US14/630,542 priority patent/US20150236989A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/043Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM] using or handling presence information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • H04M3/42357Location-based services which utilize the location information of a target where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/69Types of network addresses using geographic information, e.g. room number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42093Notifying the calling party of information on the called or connected party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 プレゼンスとともに、バディとの間の距離を表示する。
【解決手段】 移動機11は、所定の時間間隔でユーザーデータ部26にポーリングを行い、プレゼンスサーバー27にその位置情報を送信するとともに、バディの状態情報とバディとの間の近接度を示す情報を受信し、バディのプレゼンスをその近接度に対応する大きさのアイコンで表示する。バディリストサーバー28は、移動機11からの前記ポーリングに応じて、その位置情報と要求されたバディの位置情報とからバディとの間の距離を算出し、ユーザーにより設定されたしきい値と比較して前記近接度を求め、移動機11に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、他のユーザーの状態を表示することができるプレゼンス表示システムに関する。
近年、インターネットなどのIPネットワーク上のコミュニケーション手段として、インスタントメッセージング(IM:Instant Messaging)が注目されている。IMは、相手がネットワークに接続中であるかどうかといった相手の状態(プレゼンス)を参照可能とするプレゼンスサービスと、チャットのようにリアルタイムに文字ベースの会話を行うメッセージ交換サービスが組み合わされたサービスであり、標準化が進められている(非特許文献1,2)。
また、このようなIMサービスを携帯電話に適用することも提案されており、携帯電話によるIMサービスに関する技術の標準化団体であるワイヤレスビレッジ(Wireless Village, the Mobile Instant Messaging and Presence Services (IMPS) Initiative)が設立され、携帯機器間だけでなく、インターネットベースのサービスとの間でのメッセージやプレゼンス情報の交換にも使用される共通仕様が策定されている。
RFC2778 RFC2779
このように、携帯電話を含む通信システムにおいてもプレゼンスサービスが提供されるようになっている。
そこで、本発明は、携帯電話の有する特性を生かした、より使いやすいプレゼンス表示システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置は、サーバー装置と各ユーザーのクライアント装置を有し、クライアント装置に他のユーザーの状態を表示することができるようになされたプレゼンス表示システムにおける前記サーバー装置であって、前記各クライアント装置から送信される各ユーザーの状態を示す情報と位置情報を格納する手段と、各ユーザーごとにそのユーザーが状態を見たい他のユーザーを登録したバディリストを記憶する手段と、各ユーザーに対して、そのバディリストに登録されている他のユーザーの状態を示す情報と該他のユーザーとの間の距離に関する情報を送信する手段とを有するものである。
また、前記位置情報は緯度及び経度の情報を含むものであり、各ユーザーから送信される緯度及び経度の情報に基づいてユーザーとそのバディリストに登録されている他のユーザーとの間の距離を算出し、該算出した距離と所定のしきい値とを比較することにより他のユーザーの近接度を決定する手段を有し、該決定した近接度を、前記他のユーザーとの間の距離に関する情報として、当該クライアント装置に送信するようになされているものである。
さらに、前記しきい値は、各ユーザーが任意に設定することができるようになされているものである。
さらにまた、前記位置情報にはさらに住所情報が含まれており、前記近接度に加え、住所情報も当該クライアント装置に送信するようになされているものである。
さらにまた、各ユーザーごとに、自己の距離に関する情報を他のユーザーに対して送信することを承認するか否かを示す情報を記憶する手段が設けられており、距離に関する情報の送信が承認されていないユーザーのクライアント装置に対しては、前記距離に関する情報を送信しないようになされているものである。
さらにまた、各ユーザーごとに、自己の住所情報を他のユーザーに送信することを承認するか否かを示す情報を記憶する手段が設けられており、住所情報の送信が承認されていないユーザーのクライアント装置に対しては、住所情報を送信しないようになされているものである。
さらにまた、前記バディリストは、そのユーザーが状態を見たい他のユーザーをグループに分けて登録した複数のコミュニティセットにより構成されており、ユーザーにより指定されたコミュニティセットに登録されている他のユーザーの状態を示す情報及び距離に関する情報を当該クライアント装置に送信するようになされているものである。
さらにまた、各ユーザーごとに、そのユーザーをバディリストに登録している他のユーザーの属するコミュニティセットに応じて、そのユーザーの状態を示す情報と他のユーザーに送信する状態を示す情報とを対応付けて記憶する相対プレゼンス設定テーブルが設けられており、各ユーザーの状態を示す情報を、そのユーザーの状態を見ている他のユーザーに送信するときに、前記相対プレゼンス設定テーブルを参照して、該他のユーザーのコミュニティセットに応じた状態を示す情報を送信するようになされているものである。
さらにまた、ユーザーからの要求に応じて、そのユーザーの状態を見ている他のユーザーのリストを作成し、当該ユーザーに送信する手段を有するものである。
さらにまた、本発明のプレゼンス表示システムにおけるクライアント装置は、サーバー装置と各ユーザーのクライアント装置を有し、クライアント装置に他のユーザーの状態を表示することができるようになされたプレゼンス表示システムにおける前記クライアント装置であって、そのユーザーの状態を示す情報と位置情報を前記サーバー装置に送信する手段と、前記サーバー装置から、他のユーザーの状態を示す情報と該他のユーザーとの間の距離に関する情報を受信する手段と、受信した他のユーザーの状態を示す情報と該他のユーザーとの間の距離に関する情報に基づいて、該他のユーザーの状態をそのユーザーとの間の距離に対応した表示形態で表示する手段とを有するものである。
さらにまた、前記他のユーザーとの間の距離に関する情報は、前記他のユーザーとの間の距離を所定のしきい値と比較することにより決定された近接度であり、前記表示する手段は、前記サーバー装置から受信した他のユーザーの状態を示す情報に対応する画像を、前記近接度に対応した大きさで表示するものとされている。
さらにまた、前記他のユーザーとの間の距離に関する情報には、さらに住所情報が含まれており、前記表示する手段は、前記他のユーザーの住所を表示することができるようになされているものである。
本発明のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置によれば、バディとの間の距離に対応して表示形態でバディのプレゼンスを表示することが可能となる。
また、バディとの間の距離を複数の段階のうちのいずれの段階にあるかを示す近接度で表現し、相対的に表現しているため、プライバシーに配慮した距離表示を行うことが可能となる。
さらに、距離のしきい値をユーザーが設定することができるため、ユーザーの感覚に合致した近接度とすることができる。
さらにまた、近接度だけではなく、住所情報も通知することができる。
さらにまた、ユーザーは、相手によって、自己の位置情報や住所情報を通知することを拒否することができる。
さらにまた、他のユーザーの属するコミュニティセットに応じてあらかじめ設定した相対プレゼンスを通知することができるため、バディに適したプレゼンスを表示させることができる。
まず、本明細書で用いる用語について説明する。
「バディ(Buddy)」は、あるユーザーがそのバディリストに登録している他のユーザーのことである。バディ側の承認を得ることで、ユーザーはそのバディのプレゼンス情報を取得し、状態を表示させることができる。
「バディリスト(Buddy List)」は、登録したバディの一覧表である。バディリストは、バディ全員を含む一つのリストとして構成してもよいし、バディを「友人」,「家族」,「会社」,「学校」などのように分類し、それぞれのグループのバディのリストである複数の「コミュニティセット(Community Set)」としてもよい。以下で説明する実施の形態においては、バディリストが複数のコミュニティセットからなる場合について説明する。
「オーナー(Owner)」は、バディリストを作成編集し、バディのプレゼンスを見ているユーザーのことである。
「ウォッチャー(Watcher)」は、自分のプレゼンスを見ているオーナーのことである。示されている人物は、オーナーと同一であるが、ウォッチャーはプレゼンスを見られているバディ側の立場からみた用語である。
「ウォッチャーリスト(Watcher List)」は、自分のプレゼンスを見ているウォッチャーを一覧表示するリストである。
「プレゼンス」は、ユーザーの現在の状態のことである。プレゼンスはユーザー自身によって設定される。本発明のシステムにおいては、「出社」,「会議中」,「移動中」,「休憩中」,「食事中」,「運転中」,「睡眠中」,「私用」,「携帯不所持」,「連絡不可」などといった使用頻度が高いプレゼンスがあらかじめ「固定プレゼンス」として規定されており、それ以外にオーナーが自由にプレゼンス(「可変プレゼンス」)を設定することができるようになされている。
ユーザーは、自分(発信者,プレゼンティティ)をバディ登録している友人や知人(ウォッチャー)に対して、現在の発信者の状態(プレゼンス)を通知することができる。このとき、発信者が設定したプレゼンスをそのままウォッチャーに通知するようにしてもよいし、あるいは、ウォッチャーが属しているコミュニティセットに応じて、そのウォッチャーに通知するプレゼンスを変更するようにすることもできる。この場合に、発信者が設定するプレゼンスのことを「絶対プレゼンス」、コミュニティセットに応じてウォッチャーへ通知されるプレゼンスのことを「相対プレゼンス」と呼ぶ。「相対プレゼンス」は、ひとつの絶対プレゼンスにつきコミュニティセットの数だけ設定可能な、見掛けのプレゼンスである。オーナーが実際に目にするのは、バディの相対プレゼンスとなる。
図1は、本発明のサーバー装置及びクライアント装置により構築されるプレゼンス表示システムの一実施の形態の全体構成を示す図である。
この図において、11は本発明のプレゼンス表示システムのクライアントプログラムが動作している移動機、12は前記クライアントプログラムが搭載されていない移動機、13は前記クライアントプログラムが動作しているパーソナルコンピュータ(PC)、14は前記クライアントプログラムがインストールされていないPCである。移動機11におけるクライアントプログラムは例えばJava(TM)アプリケーションにより実現されている。また、後述するように、前記クライアントプログラムが搭載されていない移動機12及び前記クライアントプログラムがインストールされていないPC14は、ウェブブラウザを用いて本発明のサーバー装置(ユーザーデータ部26)に接続することにより本発明のプレゼンス表示システムの機能の一部を実行することができるようになされている。なお、前記クライアントプログラムが動作している移動機11及びPC13をまとめて「クライアント装置」、移動機11を「移動機(クライアント)」、PC13を「PC(クライアント)」、移動機12を「移動機(ウェブブラウザ)」、PC14を「PC(ウェブブラウザ)」と呼ぶこととする。
15及び16は移動体通信システムにおける基地局、17は移動体通信システムのコアネットワーク、18はインターネットなどのIPネットワークである。図示するように、前記移動機11,12は基地局15,16、コアネットワーク17を介してインターネット18に接続される。また、前記PC13,14はインターネット18に接続されている。
ここで、移動機11は、その位置情報(大まかな位置情報でよい。)を取得することができるようになされている。周知のようにCBS(Cell Broadcasting Service)においては、基地局からその所在地の緯度、経度及び地名(住所)の情報が報知されており、この情報を位置情報として取得するものであってもよいし、あるいは、GPS機能を内蔵している移動機の場合にはその出力であってもよい。
19は、前記コアネットワーク17及びインターネット18を介して接続された前記移動機11とサービスアクセスポイント(SAP:Service Access Point)20との間に挿入されたオプティマイザであり、データ圧縮などを用いて移動機の通信が最小化するよう調整したプロトコルとSAP20の扱うプロトコルとの相互変換を行うものである。SAP20は、ワイヤレスビレッジ(Wireless Village)によって規定される、サーバー・クライアント間又はサーバー・サーバー間のインターフェースの役割を担うノードである。
チャット部21は、移動機同士又は移動機とPC間でチャットサービスを提供するためのノードであり、図示するように、IMサービスを提供するIM部22及びチャットルームを提供するグループ部23を有している。
24はメールの転送を行うSMTP(simple mail transfer protocol)リレーサーバーであり、本発明のプレゼンス表示システムにおけるメールを利用する機能を提供するものである。後述するように、バディ承認時のプレゼンス情報提供許諾通知やチャットへの招待通知などにメールが利用される。
25はウェブサーバーであり、前記移動機12やPC14を、サーバー装置であるユーザーデータ部26に接続する機能を有する。
26は、加入者情報、プレゼンス情報、バディリストなどを管理し、要求に応じて情報を提供する機能を有するユーザーデータ部である。このユーザーデータ部26は本発明のサーバー装置に相当するものであり、本発明のプレゼンス表示システムにより提供されるサービス(プレゼンスサービス)を受ける各加入者の加入者情報やプレゼンス情報を管理するプレゼンスサーバー27と、各加入者のバディリストなどを管理するバディリストサーバー28の2つの機能部を有している。なお、ここでは、プレゼンスサーバー27とバディリストサーバー28の2つの機能部が分離して構成されているように説明するが、単一の装置にこれら2つの機能部を構成するようにしてもよい。
29は、前記プレゼンスサーバー27により管理されているプレゼンス情報に対応して、自動的に転送先電話番号を変更するためのDTMF(Dual Tone Multi-Frequency)センダーである。
後述するように、前記クライアント装置(移動機11とPC13)は、定期的に前記ユーザーデータ部26にアクセスして、バディのプレゼンス情報を取得し、プレゼンスを表示するようになされている。以下、これを「待受ポーリング」とよぶこととする。なお、このときに、クライアント装置(移動機11)はその位置情報を前記プレゼンスサーバー27に通知し、そのユーザーのプレゼンス情報中の位置情報を更新するようになされている。
図2は、前記プレゼンスサーバー27により管理されている情報の例を示す図であり、(a)は各加入ユーザーごとに記憶されているプレゼンス情報、(b)は各ユーザーの絶対プレゼンスに関する情報、(c)は各ユーザーの相対プレゼンスに関する情報の例である。
図2の(a)に示すように、プレゼンス情報は、各ユーザーごとに次の情報を記録したものである。
「加入者ID」は、このサービスに加入している全ユーザーに一意に割り当てられるID(識別子)である。この加入者IDを持たせることにより、加入者の携帯電話番号(MSN)が変更されても同一のユーザーとして認証することが可能となる。
「UID」は、加入移動機に固有の識別番号である。移動機からのアクセスについては、このUIDを取得することによりユーザー認証を行うようになっている。
「MSN」は、加入移動機の電話番号である。PCからのログイン時には、このMSNをIDとしてユーザーに入力させるようになっている。
「パスワード」は、このサービスへのログインパスワードである。
「暗証番号」は、加入移動機の暗証番号である。
「eメールアドレス」は加入移動機のeメールアドレスである。
「本名」は、加入ユーザーの名前を示すテキストデータである。
「ニックネーム」は、加入ユーザーのニックネームを示すテキストである。このニックネームは、チャットなどにおけるユーザー名やデフォルトのバディ名として使用される。
「選択コミュニティセット」は、クライアント装置において、プレゼンスを見る対象として現在選択されているコミュニティセットのIDである。なお、この実施の形態においては、4個までのコミュニティセットを登録することができるようにされており、選択コミュニティセットは0〜3の値をとる。
「待受ポーリング受信」は、移動機11からの前述した待受ポーリングが届いたかどうかを示すフラグであり、「待受ポーリング間隔」で設定されている時間に応じた時間(例えば、その2倍の時間)まで待機し、その時間までに移動機11からの待受ポーリングが届けば「OK」とされ、届かなければ「Fail」とされるフラグである。これにより、移動機11が圏外あるいは電源オフの状態となっていることを知ることができる。
「待受ポーリング間隔」は、移動機11からの次の待受ポーリングまでの時間間隔を秒単位で設定した情報である。この情報は、移動機11からの待受ポーリング時に通知される。
「プレゼンス更新時刻」は、前回絶対プレゼンス設定が更新された時刻である。
「緯度」及び「経度」は、移動機11が現在位置する場所(属する基地局)の緯度情報及び経度情報である。移動機側の設定に応じて、移動機からの待受ポーリング時に通知される。
「住所情報」は、移動機11が現在位置する場所(基地局単位)の住所を示すテキスト情報である。移動機側の設定に応じて、移動機からの待受ポーリング時に通知される。
「近距離しきい値」及び「遠距離しきい値」は、後述する近接度算出のために用いられるしきい値(例えば、キロメートル単位)であり、ユーザーが設定し、プレゼンスサーバー27に通知される情報である。ユーザーの属する地域や利用している交通機関などによりユーザー個々の距離感覚は異なっており、しきい値をユーザーが任意に設定できるようにすることでそれぞれのユーザーの感覚にあった近接度とすることができる。
「絶対プレゼンス設定」は、現在加入ユーザーが設定している絶対プレゼンスのIDである。
「一時的コメント」は、クライアント側で絶対プレゼンスを選択するときに記述可能な、一時的に利用できるコメント用テキスト情報である。
前述のように、ユーザーは自己の絶対プレゼンスを設定し、バディに対して相対プレゼンスが通知される。そこで、ユーザーは、自己の絶対プレゼンスに関する情報と相対プレゼンスに関する情報をあらかじめ前記プレゼンスサーバー27に登録しておく。
図2の(b)は、前記絶対プレゼンスを規定するデータを示す図である。
「絶対プレゼンスID」は絶対プレゼンスを一意に識別するためのIDである。
「絶対プレゼンス名」は絶対プレゼンスの名前を示すテキストである。
「転送先電話番号」は、そのプレゼンスを選択した場合の転送先電話番号である。なお、何も入力されていなければ「Null」となる。
「無応答時/無条件フラグ」は、呼を転送するタイミングを規定するフラグであり、「無応答時」と「無条件」のいずれかの値を持つ。「無応答時」に設定されている場合、移動機への呼が応答しない場合に転送する。「無条件」に設定されている場合、移動機へ呼を送らず即座に転送する。
「留守電フラグ」は、留守番電話転送を行うかどうかを規定するフラグである。「On」と「Off」のいずれかの値を持つ。「On」に設定されている場合、留守番電話転送を行い、「Off」に設定されている場合、留守番電話転送を行わない。
「チャット許可」は、そのプレゼンスが設定されているときに、他のユーザーからのチャット開始要求を許可するかどうかを設定するフラグである。「可」,「不可」のいずれかの値を持つ。
前述のように、バディに通知されるプレゼンスは、そのバディの属するコミュニティセットに応じて設定される相対プレゼンスである。そこで、「コミュニティセットへの相対プレゼンス設定」の項に、その絶対プレゼンスの各コミュニティセットに対する相対プレゼンスを設定する。この実施の形態においては、コミュニティセットの数は最大4つとされているため、4個のコミュニティセット(CSet0〜CSet3)にそれぞれ対応する相対プレゼンスのプレゼンスIDが設定されている。
図2の(c)は、前記相対プレゼンスを規定するデータを示す図である。
「相対プレゼンスID」は、相対プレゼンスのIDである。
「相対プレゼンス名」は、相対プレゼンスの名前を示すテキストである。絶対プレゼンスIDと絶対プレゼンス名の関連付けと、相対プレゼンスIDと相対プレゼンス名の関連付けは、常に同一となるようにされている。
「絵文字コード」は、その相対プレゼンスが選択されているときに表示されるアイコン又は絵文字を指定するための絵文字コードである。クライアント装置は絵文字コードをアイコン用画像ファイルに変換する。
「相対プレゼンスコメント」は、その相対プレゼンスが選択されているときに表示するテキスト情報である。
図2の(b)と(c)に記載した例では、ユーザーの絶対プレゼンスが「会議中」(ID=1)であるとき、第1のコミュニティセット(CSet0)(例えば、「会社」)に属するバディに対しては、「会議中」(ID=1)という相対プレゼンスが通知され、第2と第3のコミュニティセット(CSet1及びCSet2)(例えば、「友人」と「家族」)に属するバディに対しては、「出社」(ID=0)という相対プレゼンスが通知される。すなわち、家族や友人に対しては会議中であることまでは通知する必要がないので、単に「出社」と通知する。このように、それぞれのバディの属性に適したプレゼンス表示を行うことができる。
次に、前記バディリストサーバー28において管理されている情報について説明する。バディリストサーバー28には、バディリストである「コミュニティセット」、及び「未加入リスト」が記憶されている。また、後述するように、バディリストサーバー28は、移動機11,12又はPC13,14からの要求に応じて「ウォッチャーリスト」を作成してユーザーに提示するようになされている。
図3の(a)は、「コミュニティセット」の一例を示す図である。前述のように、「コミュニティセット」は、オーナーが各バディを分類したリストであり、図示するような各種情報が格納されている。
「コミュニティセットID」は、コミュニティセットを識別するIDである。この実施の形態においては、4つのコミュニティセットを設定することができるようになされており、0〜3の値をとる。
「コミュニティセット名」は、コミュニティセットの名前を示すテキストである。
「バディID」は、各バディのIDである。プレゼンスサーバーの加入者ID又は未加入リストの未加入IDと関連付けてバディを一意に特定することができる。
「表示順」は、クライアント側におけるバディの表示順を示す情報である。クライアント側の設定によって表示順が決定され送信されてくるので、バディリストサーバーはこれを保持するようになされている。
「バディ名」は、そのバディに対してオーナーがつけたニックネームを示すテキスト情報である。
「近接度」は、前記プレゼンスサーバー27から提供される、そのバディの緯度、経度、近距離しきい値及び遠距離しきい値からバディリストサーバー28により算出されるオーナーとバディの間の距離のレベルを表示する情報である。この実施の形態では、3段階の距離レベルのうちのどのレベルに属するかを近接度で表示するようにしており、「近」,「中」,「遠」,「N/A」のいずれかの値をとる。オーナーとバディの緯度・経度から算出した両者の距離が近距離しきい値未満であれば「近」、近距離しきい値以上遠距離しきい値未満であれば「中」、遠距離しきい値以上であれば「遠」とし、バディの緯度・経度が公開されていないなどの理由で算出不能な場合は「N/A」とされる。なお、この段階の数は3に限られることはなく、任意に決定することができる。ただし、プライバシーを考慮すると、あまりに細かくすることなく、2〜5,6段階程度とするのが好適である。
「位置情報通知許可(位置許可)」は、そのバディがオーナーに対して、どこまで位置情報の公開を許可しているかを示す情報である。「フル」,「近接のみ」,「拒否」,「N/A」のいずれかの値をとる。「フル」であれば、オーナーに対し住所情報のテキストを提供し、「近接のみ」であればオーナーに対し近接度のみ提供し、「拒否」であれば位置情報は一切提供しない。また、バディのプレゼンス提供を承認しなかったり、本サービスに加入していないときは「N/A」となる。
「バディ承認フラグ(承認)」は、そのバディがオーナーに対するプレゼンスの提供を許可しているかどうかの情報を保持しているフラグであり、「OK」,「NG」,「N/A」のいずれかの値をとる。「OK」であれば、バディリストサーバー28はプレゼンスサーバー27に対して、そのバディのプレゼンス情報を要求・受信する。「NG」は、そのバディからプレゼンスの提供を拒否された状態を示し、この場合バディリストサーバー28はプレゼンスサーバー27に対し、静的な情報のみ要求・受信する。「N/A」は、そのバディが本サービスに未加入であるか、プレゼンス提供の許可・不許可を通知されていない状態を示す。プレゼンス提供の動作については「NG」と同様となる。
「サービス加入フラグ(加入)」は、そのバディが本サービスに加入しているかどうかを保持しているフラグであり、「OK」,「NG」のいずれかの値をとる。
図3の(b)は、前記「未加入リスト」の一例を示す図である。「未加入リスト」は、オーナーによってバディリストに登録されたものの、まだサービスに加入していないバディのリストである。
図示するように、未加入リストには、次の情報が格納されている。
「未加入ID」は、未加入リストに記録されているバディのIDである。
「未加入バディ名」は、未加入バディに対して、オーナーがつけたニックネームを示すテキストである。
「未加入電話番号(MSN)」は、未加入バディの電話番号である。
「未加入eメールアドレス」は、未加入バディのeメールアドレスである。
次に、図2、図3に示した各情報の更新を行うときの、前記クライアント装置(移動機11、PC13)、前記移動機12又は前記PC14と前記ユーザーデータ部26との間のデータのやり取りについて説明する。
(待受ポーリング)
まず、前記クライアント装置(移動機、PC)11,13が、定期的に前記ユーザーデータ部26にアクセスする「待受ポーリング」について説明する。
図4は、待受ポーリング時のシーケンス図である。
移動機(クライアント)11は、該移動機11内に保持している待受ポーリング間隔データ(秒単位)によってポーリングすべき時間を知り、前回のポーリングから待受ポーリング間隔秒待機した後、ポーリングを行う。
このポーリング時に、位置情報(住所情報、緯度、経度)、バディプレゼンス要求設定情報(バディリスト全員分の要求か、コミュニティセットを単位とする要求かを示す情報)及び待受ポーリング間隔(秒)の情報をオプティマイザー19に対して送出する(1)。オプティマイザー19では移動機11から圧縮して送られてきた前記データを解凍し、SAP20に対して解凍した前記データを送出する。SAP20は、受信した前記データをユーザーデータ部26に送信する。
なお、移動機11ではなくPC(クライアント)13の場合には、シーケンス中にオプティマイザー19が存在せず、SAP20と直接通信する。なお、PC(クライアント)13の場合には、位置情報は送信されない。
ユーザーデータ部26では、前記SAP20を介して移動機11から送られてきたデータにしたがって前記図2の(a)に示したプレゼンス情報の該当するデータを更新し(2)、そのユーザーとバディとの距離に関する情報を算出する(3)。
そして、移動機11に送信すべき以下のような情報をSAP20に向けて送信する。ここで、ユーザーデータ部26から各クライアント装置に向けて送信される情報としては、(4)自分自身のプレゼンス(絶対プレゼンス設定)、(5)バディのプレゼンス及びバディとの距離に関する情報(相対プレゼンス名、相対プレゼンス絵文字コード、相対プレゼンスコメント又は一時的コメント、近接度など)である。
前記SAP20は、前記ユーザーデータ部26から送られてきた前記情報をオプティマイザー19に送信し、オプティマイザー19は送られてきたデータを圧縮し、移動機(クライアント)11に向けて送信する。
移動機(クライアント)11は、受信した圧縮データを解凍し、バディのプレゼンス表示などの処理を行う。
なお、この処理については、後で詳細に説明する。
このように、待受ポーリング時に送信される、位置情報(住所情報(地名情報)、緯度、経度)、バディプレゼンス要求設定、及び、待受ポーリング間隔などの各情報(動的情報)に対し、更新頻度が低くポーリングによって毎回取得する必要のない情報(以下、静的情報とよぶ。)については、前記移動機11,12、又はPC13,14から随時更新することができるようになされている。
この静的情報としては、絶対プレゼンスに関する設定情報(転送先電話番号、無応答時/無条件フラグ、留守電フラグ、チャット許可、コミュニティセットnへの相対プレゼンス設定の各情報)、相対プレゼンスに関する設定情報(相対プレゼンス絵文字コード及び相対プレゼンスコメントの各情報)、eメールアドレス、ニックネーム、近距離しきい値、遠距離しきい値、コミュニティセットの選択、コミュニティセット名、表示順などの各設定情報がある。
(静的情報の更新)
図5は、上記静的情報を更新するときのシーケンス図であり、(a)は移動機(クライアント)から更新するとき、(b)は移動機又はPC(ウェブブラウザ)から更新するときを示す。
移動機クライアント11から静的情報を更新するときは、図5の(a)に示すように、各種設定情報(1)をオプティマイザー19、SAP20を介して、ユーザーデータ部26に送信する。ユーザーデータ部26では、該当データを更新し(2)、その結果を前述と逆の経路で移動機クライアント11に返す(3)。
また、クライアントプログラムを搭載していない移動機12やPC14から各種設定情報を更新するときには、移動機12又はPC14からウェブブラウザプログラムを用いてウェブサーバー25を経由してユーザーデータ部26に各種設定情報を送信する(1)。これにより、ユーザーデータ部26では、図5の(a)の場合と同様に、該当データの更新を行い(2)、設定結果をウェブサーバー25経由で、移動機12又はPC14に送信する(3)。
このように、静的情報の更新、設定は、クライアントプログラムを搭載していない移動機12やPC14からも行うことができる。
これにより、複雑な設定であっても、PC14などから容易に設定を行うことが可能となる。
また、バディの登録、バディ名の変更、バディが所属するコミュニティセットの移動、バディの削除は、移動機11又は12から随時行うことができる。
バディリストへのバディの登録は、「携帯電話番号(MSN)」,「ニックネーム」,「メールアドレス」などを設定することにより行われる。ここで、登録に必要な情報は、オーナーが保持しているアドレス帳から取得する。このように、本発明のプレゼンス表示システムにおいては、移動機上に保持しているアドレス帳とプレゼンスを連携させるようにしている。
(バディの登録)
図6は、バディの登録を行うときのシーケンス図である。
オーナーはバディをバディリストに登録しようとするとき、その移動機に保持されているアドレス帳のなかから、プレゼンスを見たいと考える相手(バディ)を選択する。これにより、選択されたバディの本名、フリガナ、携帯電話番号(MSN)、eメールアドレス、ニックネーム及びその属するコミュニティセットなどの情報が、アドレス帳から読み出され、オプティマイザー19及びSAP20を経由して、ユーザーデータ部26に送信される(1)。
ユーザーデータ部26では、送信された情報に基づいてバディリストにそのバディの情報を登録する(2)とともに、そのバディがこのプレゼンスサービスの加入者であるか否かを検索する(3)。これは、そのバディの携帯電話番号と、前記プレゼンスサーバー27に格納されているプレゼンス情報に含まれているサービス加入者のMSNとを比較することで行われる。
そして、該検索結果をオーナー側移動機に通知する(4)。そのバディが本発明のプレゼンスサービスに未加入であるときは、その旨が通知される。そして、前記バディリスト(コミュニティセット)(図3(a))のそのバディの「サービス加入フラグ」の欄を「NG」、「バディ承認フラグ」の欄を「N/A」とするとともに、未加入IDを付加して、未加入リスト(図3の(b))にそのバディの名(ニックネーム)、MSN、eメールアドレスを記録する。
一方、そのバディがプレゼンスサービスの加入者であるときは、前記オーナー側移動機に、そのバディが加入者である旨と承認要求をそのバディに向けて送信中であることが通知される。次に、そのバディのバディリストにこのバディ登録を行ったオーナーがバディとして登録されているか否かを検索する(5)。
そして、ユーザーデータ部26は、バディ側の移動機に対してプレゼンス提供承認要求のeメールをSMTPリレーサーバーを介して送出する(6)。このプレゼンス提供承認要求メールの中にはURLが含まれており、ここにアクセスすることでオーナーの本名、フリガナ、電話番号、eメールアドレスを得ることができるようになっている。
プレゼンス提供承認要求のメールを受信したバディ側の移動機のクライアントプログラム又はウェブブラウザにより、該承認要求中に含まれたURLがアクセスされて(7)、ユーザーデータ部26からオーナーに関する情報(本名、フリガナ、電話番号、eメールアドレス)が取得され(8)、プレゼンスを承認するための画面がバディ側の移動機の画面上に表示される。
バディは、このプレゼンス承認画面において、そのオーナーにプレゼンスを提供するか否かを選択する(9)。バディの選択肢としては、「提供する」,「提供しない」及び「提供し、相手も登録」の3通りがある。ただし、このバディのバディリストにそのオーナーが既に登録されているときには、「提供し、相手も登録」は選択することができない。
選択された結果(10)は、ユーザーデータ部26に通知されるとともに、SMTPリレーサーバー24を介してオーナーにメールで通知される(11)。回答が「提供する」又は「提供し、相手も登録」であるときには、オーナーのバディリストにおけるそのバディの項目「バディ承認フラグ」を「OK」とし、「提供しない」であれば「NG」とする。そして、「提供し、相手も登録」の場合には、オーナーとバディの立場を入れ替えて前述したシーケンスを順次実行する。
このようにして、前記図3に示したコミュニティセット及び未加入リストなどの情報が作成される。
(絶対プレゼンス設定の変更)
絶対プレゼンス設定の変更は、移動機11又は12から行うことができる。
図7は、絶対プレゼンスを変更するときのシーケンス図である。
絶対プレゼンスの変更があったとき、移動機(クライアント)11のユーザーは、移動機(クライアント)11を操作し、絶対プレゼンス設定の変更、すなわち、変更後の絶対プレゼンスのIDを前記オプティマイザー19に送信する(1)。なお、同時に、一時的コメントが入力されたときには、この一時的コメントもともにオプティマイザー19に送信される(2)。前記オプティマイザー19は、移動機11から圧縮して送信されてきたデータを解凍し、前記SAP20に送信する。前記SAP20は、送られてきたデータを前記ユーザーデータ部26に送信する。ユーザーデータ部26のプレゼンスサーバー27は、前記図2の(a)に示したプレゼンス情報中の絶対プレゼンス設定を送られてきた絶対プレゼンスのIDに更新する(3)。そして、前記絶対プレゼンスの情報(図2の(b))を参照し、転送先電話番号や無応答時/無条件、留守電設定などのサービスコードに変更があるか否かを判定し(4)、変更がある場合には、MSN、暗証番号、転送先電話番号、無応答時/無条件、留守電設定などの情報(5)をDTMFセンダー29に送信する。DTMFセンダー29は、あらかじめ規定されている特定の電話番号に該データ(5)をDTMF信号で送信する。これにより、転送先の電話番号の変更などを反映することができる。
なお、移動機(ウェブブラウザ)12からは、ウェブサーバー25を介してユーザーデータ部26にアクセスすることにより、絶対プレゼンス設定の変更を行うことができる。
(ウォッチャーリスト)
前述のように、バディリストサーバー28は、クライアント装置や移動機12及びPC14からの要求に応じて、自分のプレゼンスを見ているオーナーを一覧表示する「ウォッチャーリスト」を作成して送り返す機能を有している。ユーザー(プレゼンティティ)は、これを用いて、個別のウォッチャーごとにプレゼンスの提供を拒否したり、「位置情報許可通知」の設定を変更したりすることができる。
図8の(a)は、移動機(クライアント)11からウォッチャーリストの取得要求があったときのシーケンス図である。
移動機11からのウォッチャーリスト取得要求(1)をオプティマイザー19、SAP20を介して受け取ったユーザーデータ部26は、前記バディリスト(図3の(a)のコミュニティセットの情報)を検索して、該移動機11のユーザーをバディとして登録しているユーザー(ウォッチャー)のリストを作成する(2)。そして、該作成したウォッチャーリストを前述と逆の経路で移動機11に送信する(3)。
図8の(b)は、移動機11の画面にウォッチャーリストが表示されている様子を示す図である。この図に示すように、ウォッチャーリストは、そのユーザーをバディとして登録しているユーザー(ウォッチャー)の名前(ニックネーム)とユーザーが各ウォッチャーに対して設定している位置情報通知許可の内容を表示している。
移動機11のユーザーは、このウォッチャーリスト表示画面を用いて、公開設定の変更、すなわち、各ウォッチャーに対する位置情報通知許可設定の内容を変更したり、各ウォッチャーに対するプレゼンス情報の提供を取り消したりすることができる。
すなわち、前記図8の(b)において、公開設定を変更するウォッチャーを選択すると、図8の(c)に示すウォッチャーの公開設定を変更画面が表示される。そこで、そのウォッチャーに対するプレゼンス情報の提供を取り消す場合には、図中に示す、削除を選択する。また、位置情報通知設定を変更する場合には、「フルアクセス」、「近接表示のみ」及び「拒否」のいずれかを選択する。
図8の(a)に示すように、このウォッチャーの公開設定を変更するウォッチャーの設定情報(4)は、オプティマイザー19、SAP20を介してユーザーデータ部26に送信される。ユーザーデータ部26は、受信した情報に基づいて、対応するウォッチャーのバディリストの情報(図3(a)に示すコミュニティセットの情報)の対応する個所を書き換える(5)。そして、その設定結果(ステータスコードなど)を前述と逆の経路で移動機11に返す(6)。
なお、図8の(a)は、移動機(クライアント)11からウォッチャーリスト取得要求が発生したときのシーケンスを示したが、PC(クライアント)13からも同様にウォッチャーリストを取得することができる。さらに、クライアントプログラムが搭載されていない移動機(ウェブブラウザ)12及びPC(ウェブブラウザ)14からも、ウェブサーバー25を介してユーザーデータ部26に対してウォッチャーリストを要求し、ウォッチャーの公開設定を変更することができる。
このように、自分のプレゼンスをみているウォッチャーのリストを取得し、ウォッチャーリストが表示されている状態で、ウォッチャーに対するプレゼンス公開設定を変更したり、位置情報通知許可設定を変更する操作を行うことができる。
(待受ポーリング時の処理の詳細)
次に、前記図4を用いて説明した待受ポーリング時における移動機(クライアント)11とユーザーデータ部26における処理について、図9〜図11を参照して詳細に説明する。
図9は移動機11の処理の流れを示すフローチャート、図10は移動機11から定期的に送信される信号を受信したときのユーザーデータ部(サーバー)26における処理の流れを示すフローチャート、図11はバディリストサーバー28において実行される近接度算出処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、クライアントである移動機11は、まず、その位置情報を取得する(ステップS1)。前述のように、基地局から報知されている緯度、経度及び住所情報を取得してもよいし、あるいは、GPS機能を内蔵している移動機の場合にはその出力を用いてもよい。
次に、移動機11は、前記ステップS1で取得した位置情報、その移動機のオーナーがプレゼンスを取得したいバディを示すバディプレゼンス要求設定情報、次回の待受ポーリングまでの時間間隔を示す待受ポーリング間隔情報などの情報を前記ユーザーデータ部26に対して送信する(ステップS2)。
図10は、前記ステップS2で移動機11から送信された待受ポーリング情報を受け取ったときに、ユーザーデータ部26において実行される処理のフローチャートである。
待受ポーリングにより定期的に送信される情報を受信したユーザーデータ部26のプレゼンスサーバー27では、まず、受信した位置情報や待受ポーリング間隔などの情報により、その移動機のオーナーのプレゼンス情報(図2(a))を更新する(ステップS11)。
次に、受信したバディプレゼンス要求設定情報に基づき、プレゼンスが要求されているコミュニティセットに属するバディを特定し、そのバディのプレゼンス情報を読み出す(ステップS12)。
そして、各バディにつき、順次、近接度を算出する(ステップS13、S14)。
図11は、近接度算出処理(S13)の詳細を示すフローチャートである。この処理は、前記バディリストサーバー28において実行される。
まず、そのコミュニティセット情報を参照して、対象となっているバディが位置情報の取得を許可しているか否かについて判定する(ステップS21)。そのバディの位置許可情報がN/Aであるときには、バディ位置の参照が不可であるため、ステップS23に進み、そのバディの距離レベル(近接度)は4不明(N/A)であるとする。
また、位置許可情報がフル又は近接のみであるときは、ステップS22に進み、そのバディが圏内に位置しているか否かを判定する。この判定は、そのバディのプレゼンス情報における待受ポーリング受信の情報がFailとなっているか否かにより判定することができる。すなわち、前述のように、待受ポーリング受信フラグは、待受ポーリング間隔に設定されている時間の例えば2倍の時間を経過しても待受ポーリングの情報が受信されなかったときにFailに設定されるものであり、この待受ポーリング受信フラグを参照することにより、圏外であると判定することができる。あるいは、移動体通信システムからの情報により圏外であるか否かの情報を取得するようにしてもよい。
ステップS22において、圏内に位置していないと判定されたときには、ステップS23に進み、不明(N/A)を示す距離レベル4であるとする。
ステップS22でバディが圏内であると判定されたときは、ステップS24に進み、そのバディとオーナーとの間の距離を計算する。すなわち、そのバディのプレゼンス情報に含まれている緯度・経度の情報と、オーナーのプレゼンス情報に含まれている緯度・経度の情報に基づいて、そのバディとオーナーとの間の距離を算出する。
次に、ステップS25に進み、オーナーのプレゼンス情報中に、近距離しきい値情報と遠距離しきい値情報が設定されているか否かを判定し、設定されていないときは、あらかじめ設定されている(デフォルトの)近距離しきい値及び遠距離しきい値を取得する(ステップS26)。また、プレゼンス情報中に近距離しきい値と遠距離しきい値が設定されているときには、その情報を取得する(ステップS27)。
そして、前記ステップS24で算出した距離と、前記ステップS26あるいはステップS27で取得した近距離しきい値及び遠距離しきい値を比較して、そのバディとオーナーとの距離が、近、中、遠のいずれに属するかを判定する(ステップS28〜S32)。すなわち、算出した距離≦近距離しきい値のときは距離レベル1(近)、近距離しきい値<算出した距離≦遠距離しきい値のときは距離レベル2(中)、遠距離しきい値<算出した距離のときは距離レベル3(遠)と判定する。
このように、デフォルト値が設定されているため、しきい値の設定・変更を行わないユーザーであっても、そのまま使用することができる。
そして、この判定結果を、コミュニティセット情報の近接度の項目に書き込む(ステップS33)。
図10に戻り、前記ユーザーデータ部26は、このような近接度算出処理をプレゼンスを要求している全てのバディについて実行した後(ステップS14)、要求されたバディのプレゼンスを表示するために必要な情報を移動機11に向けて送信する(ステップS15)。すなわち、プレゼンスが要求されたコミュニティセットのコミュニティセット情報に含まれているバディ名、表示順及び近接度、及び、そのバディのそのコミュニティセットに対する相対プレゼンス名、絵文字コード、コメント(存在する場合)などの情報が移動機11に送信される。
図9に戻り、ユーザーデータ部26からステップS15で送信された情報を受信した移動機は、各バディのプレゼンスに対応した絵文字に対応する画像データを、その近接度に応じたサイズで表示する。
そして、前記設定されている待受ポーリング間隔の時間が経過するまで待機し(ステップS4)、待受ポーリング間隔の時間が経過したときに再び前記ステップS1以下の処理を実行する。
図12の(a)は、前記バディリストが移動機の画面に表示されている様子を示す図である。この図に示した例では、バディリストは「友人」,「会社」,「家族」に分類されたコミュニティセットごとのリストとされており、「会社」のコミュニティセットに属するバディが表示されている様子が示されている。
この図に示した例では、各バディごとに、プレゼンスをアイコンで表示する領域、名前(ニックネーム)を表示する領域が設けられている。ここで、「E部長」は未加入であり、「Dさん」は承認がNGであるため(図3の(a))、それに対応したアイコンとなっている。また、「B様」のアイコンは「C」のアイコンよりも大きいサイズのアイコンとされており、「B様」との間の距離(近接度)が「近」であり、「C」との間の距離は「中」であることが分かる。なお、距離が「遠」であるときには、「C」に表示されているアイコンよりの小さなアイコンが表示される。
ここで、圏外であるときには、前記アイコンの前の領域に「?」を表示したり、そのバディの名前を薄く表示することにより、圏外であることを表示するようにしてもよい。また、図では、「B様」と「C」のプレゼンスが同じであり、同じアイコンが表示されている状態を示したが、それぞれのプレゼンスに対応したアイコンが表示される。例えば、移動中であるときには、電車などの交通機関を示すアイコンなどが用いられる。
また、図12の(a)のようにプレゼンスが表示されているときに、選択したバディの詳細プレゼンスを表示することができる。図12の(b)は、図12の(a)において、バディ「B様」が選択され、その詳細プレゼンスが表示された様子を示す図である。
この図に示すように、そのバディのコメントや電話番号、メールアドレスが表示される。また、バディ「B様」は位置許可がフルアクセスとされているため(図3の(a))、その住所も表示されていることが分かる。なお、「近接のみ」と設定されているときには、住所の欄は空白として表示される。さらに、そのバディの表示順を変更するためのボタンが表示され、これを操作することにより、バディの表示順を変更する設定情報を前記バディリストサーバー28に送信することができるようになされている。
なお、位置情報が変わる頻度により、動きイメージのプレゼンス表示を利用する事により移動状態を表現することができる。例えば、前回取得した位置情報との差分から移動距離を算出してそれを移動機に送信し、移動機において移動距離(移動速度)に応じたアニメーション表示をするようにしてもよい。
また、バディとの移動相対速度(距離の変動)を計算することにより、近づく様子を示すアニメーションや遠ざかる様子を示すアニメーションを用いるようにすることもできる。
さらに、クライアント装置に、コンパスや地図を追加することにより、相手との位置関係を方向を含めて表現することができる。
さらにまた、あらかじめ選択したバディとの近接度(距離レベル)に応じて、音の強弱やバイブレーションを鳴動することができる。
さらにまた、バディの年代に対応したしきい値を設けることにより、年代別に近接度を表示することができる。
さらにまた、上記においては、サーバー側で近接度を算出するようにしていたが、サーバーからバディの位置情報を移動機(クライアント)に送信し、クライアント側で近接度の算出を行って、対応するサイズのアイコン(図形データ)で表示するようにしてもよい。
さらにまた、上述した実施の形態においては、所定時間間隔で実行される待受ポーリングにおいて、位置情報を通知するとともにバディのプレゼンス情報を受信するようにしていたが、これに限られることはなく、位置情報の通知とプレゼンス情報の受信を別個に行うようにしてもよい。例えば、位置情報は、所定時間間隔でクライアント装置からサーバー装置に送信するようにし、バディのプレゼンス情報は、位置情報の通知とは独立に決定された時間間隔でサーバー装置からクライアント装置に送信するようにしてもよい。
本発明により構築されるプレゼンス表示システムの一実施の形態の全体構成を示すブロック図である。 プレゼンスサーバー27で管理されている情報の例を示す図であり、(a)は加入者のプレゼンス情報、(b)は絶対プレゼンス情報、(c)は相対プレゼンス情報の例を示す図である。 バディリストサーバー28で管理されている情報の例を示す図であり、(a)はコミュニティセット、(b)は未加入リストの例を示す図である。 待受ポーリング時のシーケンス図である。 静的情報の更新時のシーケンス図であり、(a)は移動機(クライアント)から更新するとき、(b)は移動機又はPC(ブラウザ)から更新するときのシーケンス図である。 バディを登録するときのシーケンス図である。 絶対プレゼンスを変更するときのシーケンス図である。 ウォッチャーリストについて説明するための図であり、(a)はウォッチャーリストを取得するときのシーケンス図、(b)はウォッチャーリストが表示されている画面を示す図、(c)はウォッチャーの公開設定を変更する画面を示す図である。 待受ポーリング時における移動機(クライアント)11の処理のフローチャートである。 待受ポーリング時におけるユーザーデータ部の処理のフローチャートである。 近接度算出処理のフローチャートである。 バディのプレゼンスが表示されている状態を示す図であり、(a)はバディリストが表示されている画面の例、(b)は選択されたバディの詳細プレゼンスの表示されている画面の例を示す図である。
符号の説明
11:移動機(クライアント)、12:移動機(ウェブブラウザ)、13:PC(クライアント)、14:PC(ウェブブラウザ)、15,16:基地局、17:移動体通信システムのコアネットワーク、18:インターネット、19:オプティマイザー、20:サービスアクセスポイント、21:チャット部、22:IM部、23:グループ部、24:SMTPリレーサーバー、25:ウェブサーバー、26:ユーザーデータ部、27:プレゼンスサーバー、28:バディリストサーバー、29:DTMFセンダー

Claims (12)

  1. サーバー装置と各ユーザーのクライアント装置を有し、クライアント装置に他のユーザーの状態を表示することができるようになされたプレゼンス表示システムにおける前記サーバー装置であって、
    前記各クライアント装置から送信される各ユーザーの状態を示す情報と位置情報を格納する手段と、
    各ユーザーごとにそのユーザーが状態を見たい他のユーザーを登録したバディリストを記憶する手段と、
    各ユーザーに対して、そのバディリストに登録されている他のユーザーの状態を示す情報と該他のユーザーとの間の距離に関する情報を送信する手段と
    を有することを特徴とするプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  2. 前記位置情報は緯度及び経度の情報を含むものであり、
    各ユーザーから送信される緯度及び経度の情報に基づいてユーザーとそのバディリストに登録されている他のユーザーとの間の距離を算出し、該算出した距離と所定のしきい値とを比較することにより他のユーザーの近接度を決定する手段を有し、
    該決定した近接度を、前記他のユーザーとの間の距離に関する情報として、当該クライアント装置に送信するようになされていることを特徴とする請求項1記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  3. 前記しきい値は、各ユーザーが任意に設定することができるようになされていることを特徴とする請求項2記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  4. 前記位置情報にはさらに住所情報が含まれており、
    前記近接度に加え、住所情報も当該クライアント装置に送信するようになされていることを特徴とする請求項2又は3に記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  5. 各ユーザーごとに、自己の距離に関する情報を他のユーザーに対して送信することを承認するか否かを示す情報を記憶する手段が設けられており、距離に関する情報の送信が承認されていないユーザーのクライアント装置に対しては、前記距離に関する情報を送信しないようになされていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  6. 各ユーザーごとに、自己の住所情報を他のユーザーに送信することを承認するか否かを示す情報を記憶する手段が設けられており、住所情報の送信が承認されていないユーザーのクライアント装置に対しては、住所情報を送信しないようになされていることを特徴とする請求項4記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  7. 前記バディリストは、そのユーザーが状態を見たい他のユーザーをグループに分けて登録した複数のコミュニティセットにより構成されており、
    ユーザーにより指定されたコミュニティセットに登録されている他のユーザーの状態を示す情報及び距離に関する情報を当該クライアント装置に送信するようになされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  8. 各ユーザーごとに、そのユーザーをバディリストに登録している他のユーザーの属するコミュニティセットに応じて、そのユーザーの状態を示す情報と他のユーザーに送信する状態を示す情報とを対応付けて記憶する相対プレゼンス設定テーブルが設けられており、
    各ユーザーの状態を示す情報を、そのユーザーの状態を見ている他のユーザーに送信するときに、前記相対プレゼンス設定テーブルを参照して、該他のユーザーのコミュニティセットに応じた状態を示す情報を送信するようになされていることを特徴とする請求項7記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  9. ユーザーからの要求に応じて、そのユーザーの状態を見ている他のユーザーのリストを作成し、当該ユーザーに送信する手段を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のプレゼンス表示システムにおけるサーバー装置。
  10. サーバー装置と各ユーザーのクライアント装置を有し、クライアント装置に他のユーザーの状態を表示することができるようになされたプレゼンス表示システムにおける前記クライアント装置であって、
    そのユーザーの状態を示す情報と位置情報を前記サーバー装置に送信する手段と、
    前記サーバー装置から、他のユーザーの状態を示す情報と該他のユーザーとの間の距離に関する情報を受信する手段と、
    受信した他のユーザーの状態を示す情報と該他のユーザーとの間の距離に関する情報に基づいて、該他のユーザーの状態をそのユーザーとの間の距離に対応した表示形態で表示する手段と
    を有することを特徴とするプレゼンス表示システムにおけるクライアント装置。
  11. 前記他のユーザーとの間の距離に関する情報は、前記他のユーザーとの間の距離を所定のしきい値と比較することにより決定された近接度であり、
    前記表示する手段は、前記サーバー装置から受信した他のユーザーの状態を示す情報に対応する画像を、前記近接度に対応した大きさで表示するものであることを特徴とする請求項10記載のプレゼンス表示システムにおけるクライアント装置。
  12. 前記他のユーザーとの間の距離に関する情報には、さらに住所情報が含まれており、
    前記表示する手段は、前記他のユーザーの住所を表示することができるようになされていることを特徴とする請求項10又は11に記載のプレゼンス表示システムにおけるクライアント装置。
JP2003357885A 2003-10-17 2003-10-17 プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置 Pending JP2005123970A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357885A JP2005123970A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置
US10/576,048 US8965948B2 (en) 2003-10-17 2004-10-14 Server apparatus and client apparatus in presence display system
PCT/JP2004/015138 WO2005039221A1 (ja) 2003-10-17 2004-10-14 プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置
EP04792370.1A EP1691565B1 (en) 2003-10-17 2004-10-14 Server apparatus and client apparatus in presence display system
US14/630,542 US20150236989A1 (en) 2003-10-17 2015-02-24 Server apparatus and client apparatus in presence display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357885A JP2005123970A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005123970A true JP2005123970A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34463262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357885A Pending JP2005123970A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8965948B2 (ja)
EP (1) EP1691565B1 (ja)
JP (1) JP2005123970A (ja)
WO (1) WO2005039221A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135022A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Impsシステム、impsクライアント装置、imps提供方法、およびプログラム
JP2006345269A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007219868A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Innosys:Kk サーバシステム、端末装置、これらの制御方法及び制御プログラム、通信制御システム及び方法
EP1837814A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Vodafone Holding GmbH Method and central processing unit for providing a community service for athletes
EP1840810A1 (en) * 2006-03-21 2007-10-03 Vodafone Holding GmbH Method and central processing unit for providing a community service for athletes
JP2008104103A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 携帯電話、プログラムおよび制御方法
JP2008102866A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 端末、サーバおよびシステム
JP2009059057A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Rinpyota Tamada マッチングシステム
JP2009514321A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プレゼンス購読と共に接続リストエントリを送信するシステム及び方法
JP2009518737A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プレゼンスサービスを提供するためのシステム及び方法
JP2011139438A (ja) * 2009-11-27 2011-07-14 Koninkl Kpn Nv バディ・ファインダ電気通信サービスの最適化
WO2013081165A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社Geohex 位置データ加工サーバ、携帯通信端末およびコンピュータプログラム
KR101275581B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-17 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
JP2014011658A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム、通信装置、位置情報管理方法
JP2014075783A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 通信システム、通信方法及び配信装置
JP2016187223A (ja) * 2009-03-13 2016-10-27 ニテル ソフトウェア エルエルシー 動的遭遇範囲を有するプライバシー対応のモバイルロケーターサービスのためのシステム及び方法
JP2017169103A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 マツダ株式会社 車両通信装置及び車両通信システム
WO2020223425A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Powch, LLC Identification verification and authentication system

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8434116B2 (en) 2004-12-01 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Device, system, and method for managing television tuners
JP4416686B2 (ja) * 2005-04-01 2010-02-17 株式会社日立製作所 状態情報管理システム、状態情報管理サーバ、状態情報管理プログラム
US20060239234A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Application programming interface for discovering endpoints in a serverless peer to peer network
US8190688B2 (en) * 2005-07-11 2012-05-29 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of transmitting photographs from a set top box
US8356011B2 (en) * 2005-07-26 2013-01-15 Microsoft Corporation Organizing presence information into collections of publications
US8312166B2 (en) * 2005-10-14 2012-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity detection method
US20080276197A1 (en) * 2005-12-01 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Visualisation of Buddylist with Localisation Information
US8103519B2 (en) 2006-01-30 2012-01-24 Hoozware, Inc. System for marketing campaign specification and secure digital coupon redemption
US20110093340A1 (en) 2006-01-30 2011-04-21 Hoozware, Inc. System for providing a service to venues where people perform transactions
US9105039B2 (en) 2006-01-30 2015-08-11 Groupon, Inc. System and method for providing mobile alerts to members of a social network
US8296370B2 (en) * 2006-02-13 2012-10-23 Research In Motion Limited System and method of sharing auto-reply information
US8108345B2 (en) 2006-03-31 2012-01-31 Microsoft Corporation Managing rich presence collections in a single request
US8234559B2 (en) 2006-03-31 2012-07-31 Microsoft Corporation Managing rich presence collections
US8316117B2 (en) 2006-09-21 2012-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal presentity presence subsystem
FI20070044L (fi) * 2007-01-18 2008-08-25 Software Cellular Network Ltd Viestintää helpottava järjestely tietoliikennejärjestelmässä
US8234272B2 (en) 2007-05-04 2012-07-31 Sony Mobile Communications Ab Searching and ranking contacts in contact database
US20100257453A1 (en) * 2007-11-13 2010-10-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Watcher proposed presence states
CN101897209B (zh) * 2007-12-14 2013-05-01 捷讯研究有限公司 用于即时状态和位置的情境感知机制的方法和系统
US8892630B1 (en) 2008-09-29 2014-11-18 Amazon Technologies, Inc. Facilitating discussion group formation and interaction
US9083600B1 (en) * 2008-10-29 2015-07-14 Amazon Technologies, Inc. Providing presence information within digital items
US8706685B1 (en) 2008-10-29 2014-04-22 Amazon Technologies, Inc. Organizing collaborative annotations
EP2200264A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Alcatel Lucent Method for notifying availability of called party to calling party
US8325088B2 (en) * 2009-02-04 2012-12-04 Google Inc. Mobile device battery management
US9235842B2 (en) 2009-03-02 2016-01-12 Groupon, Inc. Method for providing information to contacts without being given contact data
ES2354674B1 (es) * 2009-04-22 2012-02-03 Vodafone España S.A.U. Sistema y método para mercadotecnia local en el punto de venta.
US20100299385A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Timothy Root Method & apparatus for displaying the presence of a shared client communication device
US9258376B2 (en) * 2009-08-04 2016-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Aggregated presence over user federated devices
EP2484092A1 (en) 2009-09-30 2012-08-08 Telecom Italia S.p.A. Method and system for notifying proximity of mobile communication terminals users
US9866675B2 (en) * 2009-10-28 2018-01-09 At&T Mobility Ii Llc Dynamically organizing visual voicemail
EP2337309A1 (en) 2009-12-16 2011-06-22 Koninklijke KPN N.V. Determining mode of transport by monitoring geographic locations of mobile electronic device
US9357026B2 (en) 2010-03-03 2016-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Presentity authorization of buddy subscription in a communication system
US9628831B2 (en) 2010-03-25 2017-04-18 Whatsapp, Inc. Multimedia transcoding method and system for mobile devices
US8995965B1 (en) * 2010-03-25 2015-03-31 Whatsapp Inc. Synthetic communication network method and system
US10200325B2 (en) * 2010-04-30 2019-02-05 Shazzle Llc System and method of delivering confidential electronic files
CN102387091B (zh) * 2010-08-31 2014-12-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于滑动检测的数据传输方法及装置
US9251130B1 (en) 2011-03-31 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Tagging annotations of electronic books
US9253630B2 (en) 2011-06-02 2016-02-02 Truphone Limited Identity management for mobile devices
US9603006B2 (en) 2011-09-19 2017-03-21 Truphone Limited Managing mobile device identities
CN102571910B (zh) * 2011-11-16 2014-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 在社交网络中查找附近用户的方法和服务器
US8606300B2 (en) 2012-01-19 2013-12-10 Blackberry Limited Efficiency of electronic message communications between mobile communication devices
EP2618549B1 (en) * 2012-01-19 2014-04-02 BlackBerry Limited Improving the efficiency of electronic message communications between mobile communication devices
KR101883703B1 (ko) * 2012-04-16 2018-07-31 삼성전자 주식회사 친구 찾기 서비스 제공 방법 및 시스템
US9596198B2 (en) 2012-05-07 2017-03-14 International Business Machines Corporation Enabling and supporting a presence server cache
US9031543B2 (en) 2012-06-06 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Visualization of network members based on location and direction
US9350944B2 (en) 2012-08-24 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Connecting to an onscreen entity
WO2014058349A1 (ru) * 2012-10-10 2014-04-17 Ikonomov Artashes Valeryevich Электронная платежная система
US20140162701A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Plantronics, Inc. Mobile device location finder
KR102058043B1 (ko) * 2012-12-20 2019-12-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 그 동작방법
JP6505963B2 (ja) * 2012-12-28 2019-04-24 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
CN105531980B (zh) * 2013-07-25 2021-10-29 康维达无线有限责任公司 服务层设备位置管理和隐私控制
CN104683292B (zh) * 2013-11-26 2020-03-03 腾讯科技(北京)有限公司 对象之间的交互方法、装置及系统
JP2016152518A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
EP3314553A1 (en) * 2015-06-25 2018-05-02 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for controlling the operation of an electronic device
JP6215292B2 (ja) * 2015-12-22 2017-10-18 Line株式会社 通信制御方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022860A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-20 Janus Friis Degnbol A method and a system for transmitting data between units
NL1015078C2 (nl) * 2000-05-02 2001-11-05 Koninkl Kpn Nv Mobiel telecommunicatiesysteem met attenderingsdienst.
US6912564B1 (en) * 2000-05-04 2005-06-28 America Online, Inc. System for instant messaging the sender and recipients of an e-mail message
US6968179B1 (en) * 2000-07-27 2005-11-22 Microsoft Corporation Place specific buddy list services
JP4487443B2 (ja) * 2001-05-29 2010-06-23 日本電気株式会社 位置情報表示システム及びその表示方法
US7765484B2 (en) * 2001-09-28 2010-07-27 Aol Inc. Passive personalization of lists
JP2003116169A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Fujitsu Ltd 位置情報提供サービスシステムおよび移動通信端末
JP3809364B2 (ja) * 2001-11-16 2006-08-16 ボーダフォン株式会社 通信サービス方法、通信サービス支援装置及びプログラム
GB0202370D0 (en) 2002-02-01 2002-03-20 Symbian Ltd Pinging
US6658095B1 (en) * 2002-03-19 2003-12-02 Nortel Networks Limited Customized presence information delivery
JP3980421B2 (ja) * 2002-06-27 2007-09-26 富士通株式会社 プレゼンス管理方法及び装置
US7376696B2 (en) * 2002-08-27 2008-05-20 Intel Corporation User interface to facilitate exchanging files among processor-based devices
US7386798B1 (en) * 2002-12-30 2008-06-10 Aol Llc Sharing on-line media experiences
US7606866B2 (en) * 2003-02-14 2009-10-20 Siemens Communications, Inc. Messenger assistant for personal information management
US7945035B2 (en) * 2003-02-28 2011-05-17 Siemens Enterprise Communications, Inc. Dynamic presence proxy for call sessions
WO2004104789A2 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 America Online, Inc. Presence and geographic location notification
US20040267887A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Berger Kelly D. System and method for dynamically managing presence and contact information
JP4118800B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 プレゼンス表示システム及びゲートウエイ装置
JP2005196600A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd プレゼンスデータ管理方法
EP1587239A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-19 Siemens Mobile Communications S.p.A. Method of and apparatus for server-side management of buddy lists
US7353034B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
JP4616758B2 (ja) * 2005-11-30 2011-01-19 富士通株式会社 プレゼンス管理方法及びプレゼンス管理装置
EP1963957A4 (en) * 2005-12-19 2009-05-06 Strands Inc SYSTEM FOR RECOMMENDING USERS TO OTHER USERS
WO2007121783A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Telecom Italia S.P.A. Method and system for providing presence information
US8316117B2 (en) * 2006-09-21 2012-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal presentity presence subsystem
JP2011514586A (ja) * 2008-02-08 2011-05-06 エクリオ インコーポレイテッド デジタル電子デバイス上の複数のアプリケーションおよびサービスを制御するためのシステム、方法、ならびに装置
US8386769B2 (en) * 2008-11-21 2013-02-26 Research In Motion Limited Apparatus, and an associated method, for providing and using opaque presence indications in a presence service
US8458321B2 (en) * 2009-06-26 2013-06-04 Motorola Solutions, Inc. Method and system of updating presence information in a communication system
US8200247B1 (en) * 2010-02-08 2012-06-12 Google Inc. Confirming a venue of user location
US8572080B2 (en) * 2010-06-04 2013-10-29 Salesforce.Com, Inc. Methods and systems for analyzing a network feed in a multi-tenant database system environment
US8515870B2 (en) * 2011-09-06 2013-08-20 Rawllin International Inc. Electronic payment systems and supporting methods and devices
US9830050B2 (en) * 2011-11-23 2017-11-28 Salesforce.Com, Inc. Computer implemented methods and apparatus for providing a reminder regarding a feed item of a feed of an online social network
US9503535B2 (en) * 2012-03-06 2016-11-22 Salesforce.Com, Inc. Computer implemented methods and apparatus for automatically following entities in an online social network
US8719426B1 (en) * 2012-03-23 2014-05-06 Google Inc. Efficient proximity detection
US8769003B2 (en) * 2012-05-09 2014-07-01 Qualcomm Innovation Center, Inc. Method for proximity determination between mobile peers while maintaining privacy

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345269A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2006135022A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Impsシステム、impsクライアント装置、imps提供方法、およびプログラム
JP2009514321A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プレゼンス購読と共に接続リストエントリを送信するシステム及び方法
KR101192036B1 (ko) 2005-10-26 2012-10-17 삼성전자주식회사 프레젼스 구독과 함께 접속 리스트 엔트리들을 전송하는시스템 및 방법
JP2009518737A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド プレゼンスサービスを提供するためのシステム及び方法
JP2007219868A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Innosys:Kk サーバシステム、端末装置、これらの制御方法及び制御プログラム、通信制御システム及び方法
EP1840809A1 (en) * 2006-03-21 2007-10-03 Vodafone Holding GmbH Method and central processing unit for providing a ranking service for athletes
EP1840810A1 (en) * 2006-03-21 2007-10-03 Vodafone Holding GmbH Method and central processing unit for providing a community service for athletes
EP1837814A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Vodafone Holding GmbH Method and central processing unit for providing a community service for athletes
JP2008104103A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 携帯電話、プログラムおよび制御方法
JP2008102866A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 端末、サーバおよびシステム
JP2009059057A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Rinpyota Tamada マッチングシステム
JP2016187223A (ja) * 2009-03-13 2016-10-27 ニテル ソフトウェア エルエルシー 動的遭遇範囲を有するプライバシー対応のモバイルロケーターサービスのためのシステム及び方法
JP2011139438A (ja) * 2009-11-27 2011-07-14 Koninkl Kpn Nv バディ・ファインダ電気通信サービスの最適化
KR101275581B1 (ko) * 2011-11-23 2013-06-17 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
WO2013081165A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 株式会社Geohex 位置データ加工サーバ、携帯通信端末およびコンピュータプログラム
JP2014011658A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 位置情報管理システム、通信装置、位置情報管理方法
JP2014075783A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 通信システム、通信方法及び配信装置
JP2017169103A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 マツダ株式会社 車両通信装置及び車両通信システム
WO2020223425A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Powch, LLC Identification verification and authentication system
US10917756B2 (en) 2019-05-01 2021-02-09 Powch, LLC Identification verification and authentication system
US11451933B2 (en) 2019-05-01 2022-09-20 Powch, LLC Identification verification and authentication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070078965A1 (en) 2007-04-05
EP1691565A1 (en) 2006-08-16
WO2005039221A1 (ja) 2005-04-28
US20150236989A1 (en) 2015-08-20
US8965948B2 (en) 2015-02-24
EP1691565A4 (en) 2007-04-04
EP1691565B1 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005123970A (ja) プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置
US11477604B2 (en) Location-based discovery of network members
JP4118800B2 (ja) プレゼンス表示システム及びゲートウエイ装置
KR101731867B1 (ko) 챗봇 간에 사용자의 이벤트를 공유하는 방법 및 장치
JP5416877B2 (ja) 存在管理システム、多重アクセスネットワーク及び処理方法
JP5049438B2 (ja) 存在管理システム及び方法
JP4668503B2 (ja) 存在管理システム、コンピュータ・プログラム、多重アクセス通信ネットワーク及び方法
JP4357699B2 (ja) 通信手段の通知方法及び通知システム
US8000726B2 (en) Network manager system for location-aware mobile communication devices
US6807423B1 (en) Communication and presence spanning multiple access networks
KR20020074304A (ko) 무선 통신망을 이용한 휴대 단말기의 모바일 메신저서비스 시스템 및 방법
JP2008507749A (ja) 移動通信端末機を通じたモブログ基盤の地域コミュニティーサービス提供システム及び方法
JP4541841B2 (ja) コンタクト情報管理装置
JP2014147128A (ja) 存在管理システム、格納媒体、多重アクセス通信ネットワーク及び動作方法
JP2007208393A (ja) プレゼンス管理システム
JP2004054340A (ja) インスタントメッセージング装置、インスタントメッセージングシステム、インスタントメッセージング方法、プログラム及び記録媒体
KR100586414B1 (ko) 모바일 인스턴트 메시지 서비스에서의 위치 찾기 서비스제공 시스템 및 방법
KR20120053446A (ko) 이동통신 단말기의 메시지 중개방법 및 메시지 중개시스템
JP2006197126A (ja) プレゼンスサーバ、移動機、プレゼンス情報管理システムおよびプレゼンス情報管理方法
EP1705932A1 (en) Proximity service
KR100494004B1 (ko) 위치정보를 이용한 미팅서비스의 운영방법 및 그프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
HK1092984A (en) Server apparatus and client apparatus in presence display system
EP2314047A2 (en) Method and system for providing location information between users
JP2004159058A (ja) 伝言システムおよびその方法
HK1093391A (en) Presence display system and gateway apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602