JP2001245025A - 携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機Info
- Publication number
- JP2001245025A JP2001245025A JP2000054922A JP2000054922A JP2001245025A JP 2001245025 A JP2001245025 A JP 2001245025A JP 2000054922 A JP2000054922 A JP 2000054922A JP 2000054922 A JP2000054922 A JP 2000054922A JP 2001245025 A JP2001245025 A JP 2001245025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displayed
- mobile phone
- screen
- icon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72436—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27453—Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
本文のみが表示されるようにした携帯電話機におけるメ
ール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電
話機を提供する。 【解決手段】 アイコン画面上で「メール」アイコンを
選択する(ステップ51)。次いで、メール処理動作に入
ると共にメール画面を表示させる(ステップ52)。次
に、メール処理を選択したか否かを判定する(ステップ
53)。メール処理を選択すれば、「メール一覧」を一覧
表示させる(ステップ54)。次いで、メールを選択する
ことで第1画面にメール本文を表示する(ステップ5
5)。
Description
ード(例えばiモード)機能を有する携帯電話機におけ
るメール読取り方法に関し、特にメールを開いたときに
第1画面にメール本文のみが表示されるよう構成したも
のである。なお、非音声情報通信モードとは、デジタル
携帯電話機を使用したオンラインデータサービスの動作
モードのことで、センターに登録されているサイト(番
組)接続サービスや、インターネット接続サービス、メ
ッセージサービス、iモードメールなどが利用できるも
のである。
が拡大表示され選択決定キーの操作で選択決定したアイ
コンに関する動作が実行される携帯電話機(非音声情報
通信モード機能を有する携帯電話機)において、受信し
たメールを開いて受信メールを読取る場合には、第1画
面にはヘッダ部分から順番に表示され、メール本文が第
1画面に表示されるとは限られていないため、メール本
文をできるだけ早く読みたいというユーザには評判が悪
いという問題点があった。
問題点を解決するためになされたもので、受信メールを
開いたときに表示画面にメール本文のみが表示されるよ
うにした携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メ
ール読取り方法を用いた携帯電話機を提供することを目
的とするものである。
発明は、メール機能を有する携帯電話機において、メー
ルの動作モードを起動してメール一覧を表示させ、メー
ル一覧の中の特定のメールの読み取りを指示すると、表
示画面にメール本文のみが表示されるようにしたことを
特徴とする携帯電話機におけるメール読取り方法とした
ものである。この構成により、メール本文をできるだけ
早く読みたいというユーザの要望に応えることができ
る。
に関する画面で選択決定した動作が実行される携帯電話
機において、前記選択決定したアイコンがメールアイコ
ンである場合に、メール一覧を表示させ、その後にメー
ル読取りを指示すると第1画面にメール本文のみが画面
全体に表示されるようにしたことを特徴とする携帯電話
機におけるメール読取り方法としたものである。この構
成により、メール本文をできるだけ早く読みたいという
ユーザの要望に応えることができる。
文のみが表示された場合に、上方又は下方へのスクロー
ルキーを操作することによって前記メール本文以外のヘ
ッダ部分が表示できるようにしたことを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の携帯電話機におけるメール読
取り方法としたものである。この構成により、メール本
文をできるだけ早く読みたいというユーザの要望に応え
ると共にヘッダ部分をいつでも見ることができる。
文と前記ヘッダ部分との境界に境界線を挿入して前記メ
ール本文と前記ヘッダ部分との境界を明示するようにし
たことを特徴とする請求項3記載の携帯電話機における
メール読取り方法としたものである。この構成により、
ユーザはメール本文とヘッダ部分との境界を簡単に知る
ことができる。
覧には、メールアドレス又は電話番号と、題名又は題名
の一部が表示されるようにしたことを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の携帯電話機におけるメール読取
り方法としたものである。この構成により、ユーザはメ
ール本文以外の書誌的事項ををメール一覧にて簡単に知
ることができる。
話帳に登録してある電話番号と一致し、さらに名前が電
話帳に登録されている場合にはその名前のみを表示する
ようにしたことを特徴とする請求項5記載の携帯電話機
におけるメール読取り方法としたものである。この構成
により、電話番号が電話帳に登録してある電話番号と一
致し、名前が電話帳に登録されている場合には、ユーザ
は直ちに送信者名を知ることができる。
請求項6のいずれかに記載の携帯電話機におけるメール
読取り方法を用いて、メールの読取りを行うようにした
携帯電話機としたものである。この構成により、携帯電
話機においてメール本文をできるだけ早く読みたいとい
うユーザの要望に応えることができる。
て、図1から図5を用いて説明する。
情報通信モード(例えばiモード)機能を備える携帯電
話機の構造を示す概略図である。図1において本発明の
実施の形態に係る携帯電話機は、アンテナ1と、着信/
充電ランプ2と、受話器3と、液晶表示器4と、電話帳
ボタンを兼ねる左ソフトキー5と、通話開始ボタン6
と、テンキー又はダイヤルキー7と、非音声情報通信動
作モードにワープさせるワープキー8と、送話器9と、
外部接続端子10と、ボイス/マナーキー11と、電源/終
了/応答保留キー12と、リダイヤル/クリアボタンを兼
ねる右ソフトキー13と、スクロール機能を兼ねて上下左
右の各方向に表示を選択することができ、中心のボタン
を押すことにより選択決定を行なうナビゲーションキー
14と、イヤホンマイク端子15と、赤外線ポート16とを備
えるようにしてある。
めの回路ブロックを示すものである。図2において携帯
電話機は、アンテナ1で受信した電波は無線通信部18の
受信部(図示せず)で受けて、受信情報を制御部20に伝
える。制御部20は受信した電話番号などの受信情報を液
晶表示装置などの表示部4に表示する。また制御部20は
受信情報を音声情報に変換して受話部のスピーカ(受話
器)3で音声出力する。また送話器(マイク)9は利用
者の音声を受けて制御部20に伝え、無線通信部18の送信
部(図示せず)とアンテナ1により通話相手先に無線送
信する。
どの音声情報を記憶させ、あるいは記憶してある情報を
読み出すようにしている。テンキー操作部22はテンキー
7の操作によってダイヤル信号などを制御部20に入力
し、またテンキー以外の機能キー操作部24は操作された
機能キー、例えばナビゲーションキー14の操作を制御部
20に入力するものである。
線通信部18、制御部20を経てメモリ26に記憶され、制御
部20によりメールの動作モードを起動し、メール一覧を
表示させ、メール一覧の中の特定のメールの読み取りを
指示すると、表示部4にメール本文のみを表示するよう
にしている。また、赤外線入出力部28は赤外線ポート16
を介して赤外線信号のやり取りを行なう。これらの回路
ブロックは、図1の筺体内に収納されている。
いて、待受け時に表示されるアイコン画面の例を示して
いる。この例においては、十字型にアイコン画面が表示
されるようになっており、上から時計廻りにiモードメ
インアイコン、iモードメールアイコン、電話帳アイコ
ン、スクリーンアイコン、そして真中にメニューアイコ
ンがそれぞれ表示され、選択されたアイコン画面が拡大
表示されて、現在どのアイコン画面が選択されているか
が分かるようになっている。
携帯電話機の表示画面の遷移を示すものである。本実施
形態の携帯電話機においては、図4(a)に示すように
表示されたアイコン画面上で選択したアイコン、すなわ
ち「メール」アイコンが拡大表示されており、この状態
にあるときにナビキー14の決定キーの操作でメール処理
動作に入るとともに、メール取扱い画面になる。
「受信メール一覧」を選択すると、図4(b)のように
「受信メール一覧」が表示される。この「受信メール一
覧」表示では、メールについて既読や未読の如何を問わ
ず受信したメールの一覧が表示される。このメール一覧
表示においては、メールアドレス、電話番号、名前が画
面に表示されるが、これと一緒に反転表示されている受
信メールについての題名又は題名の一部が表示されるよ
うになっている。
表示されている受信メールについて、題名がメールのタ
イトル部に表示されると共に、受信メール番号、受信日
時が併せて表示されるようになっている。なお、題名が
長い場合には、題名の一部が表示されることになる。さ
らに、受信メール一覧が表示されている部分よりも左側
には、受信メールの既読や未読を表すイラスト(すわな
ち、封筒の開封、未開封の絵)が表示されている。
登録されている電話番号と一致し、さらに名前が前記電
話帳に登録されている場合には、名前が優先表示される
ようにしている。
て、上から4番目の未読メールを選択したとすると、第
1画面が図4(c)のようになり、メール本文のみが画
面全体に表示されるようになっている。この受信メール
に対して、前画面または次画面を表示させるためには、
ナビキー14の上方又は下方へのスクロールキーを倒すこ
とにより実現される。
表示させた例を示しており、受信メールは、順番に受信
日時、差出人、メールのタイトル、メール本文という配
列で構成されており、メール本文は開封マークと破線と
によって区切られた行以下に表示される。
ル本文のみが表示されるようにするためには、上記した
受信メールの配列から明らかなように破線によってヘッ
ダ部分とメール本文との境界がはっきりと区別されてい
るので、例えばメール閲覧ソフトなどによって破線行以
下を編集して表示させることで容易に実現することがで
きる。
理について例示したが、これに限らず送信メールであっ
ても良い。
が表示されるようにするための動作を説明するためのフ
ローチャートである。
アイコンを選択する(ステップ51)。こうすることでた
とえばメール閲覧制御プログラムが作動し、メール処理
動作に入ると共にメール画面を表示させる(ステップ5
2)。次に、メール処理を選択したか否かを判定する
(ステップ53)。メール処理を選択すれば、「メール一
覧」を一覧表示させる(ステップ54)。次いで、メール
を選択することで第1画面にメール本文を表示する(ス
テップ55)。
載の発明は、メール機能を有する携帯電話機において、
メールの動作モードを起動してメール一覧を表示させ、
メール一覧の中の特定のメールの読み取りを指示する
と、表示画面にメール本文のみが表示されるようにした
ことを特徴とする携帯電話機におけるメール読取り方法
としたものである。この構成により、メール本文をでき
るだけ早く読みたいというユーザの要望に応えることが
できるという効果を有する。
に関する画面で選択決定した動作が実行される携帯電話
機において、前記選択決定したアイコンがメールアイコ
ンである場合に、メール一覧を表示させ、その後にメー
ル読取りを指示すると第1画面にメール本文のみが画面
全体に表示されるようにしたことを特徴とする携帯電話
機におけるメール読取り方法としたものである。この構
成により、メール本文をできるだけ早く読みたいという
ユーザの要望に応えることができるという効果を有す
る。
文のみが表示された場合に、上方又は下方へのスクロー
ルキーを操作することによって前記メール本文以外のヘ
ッダ部分が表示できるようにしたことを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の携帯電話機におけるメール読
取り方法としたものである。この構成により、メール本
文をできるだけ早く読みたいというユーザの要望に応え
ると共にヘッダ部分をいつでも見ることができるという
効果を有する。
文と前記ヘッダ部分との境界に境界線を挿入して前記メ
ール本文と前記ヘッダ部分との境界を明示するようにし
たことを特徴とする請求項3記載の携帯電話機における
メール読取り方法としたものである。この構成により、
ユーザはメール本文とヘッダ部分との境界を簡単に知る
ことができるという効果を有する。
覧には、メールアドレス又は電話番号と、題名又は題名
の一部が表示されるようにしたことを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の携帯電話機におけるメール読取
り方法としたものである。この構成により、ユーザはメ
ール本文以外の書誌的事項ををメール一覧にて簡単に知
ることができるという効果を有する。
話帳に登録してある電話番号と一致し、さらに名前が電
話帳に登録されている場合にはその名前のみを表示する
ようにしたことを特徴とする請求項5記載の携帯電話機
におけるメール読取り方法としたものである。この構成
により、電話番号が電話帳に登録してある電話番号と一
致し、名前が電話帳に登録されている場合には、ユーザ
は直ちに送信者名を知ることができるという効果を有す
る。
請求項6のいずれかに記載の携帯電話機におけるメール
読取り方法を用いて、メールの読取りを行うようにした
携帯電話機としたものである。この構成により、携帯電
話機においてメール本文をできるだけ早く読みたいとい
うユーザの要望に応えることができるという効果を有す
る。
す正面図、
クを示す図、
に表示されるアイコン画面の例、
の表示画面の遷移を示す図、
するための動作を説明するためのフローチャートであ
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 メール機能を有する携帯電話機におい
て、メールの動作モードを起動してメール一覧を表示さ
せ、メール一覧の中の特定のメールの読み取りを指示す
ると、表示画面にメール本文のみが表示されるようにし
たことを特徴とする携帯電話機におけるメール読取り方
法。 - 【請求項2】 アイコンに関する画面で選択決定した動
作が実行される携帯電話機において、前記選択決定した
アイコンがメールアイコンである場合に、メール一覧を
表示させ、その後にメール読取りを指示すると第1画面
にメール本文のみが画面全体に表示されるようにしたこ
とを特徴とする携帯電話機におけるメール読取り方法。 - 【請求項3】 前記メール本文のみが表示された場合
に、上方又は下方へのスクロールキーを操作することに
よって前記メール本文以外のヘッダ部分が表示できるよ
うにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の携帯電話機におけるメール読取り方法。 - 【請求項4】 前記メール本文と前記ヘッダ部分との境
界に境界線を挿入して前記メール本文と前記ヘッダ部分
との境界を明示するようにしたことを特徴とする請求項
3記載の携帯電話機におけるメール読取り方法。 - 【請求項5】 前記メール一覧には、メールアドレス又
は電話番号と、題名又は題名の一部が表示されるように
したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携
帯電話機におけるメール読取り方法。 - 【請求項6】 電話番号が電話帳に登録してある電話番
号と一致し、さらに名前が電話帳に登録されている場合
にはその名前のみを表示するようにしたことを特徴とす
る請求項5記載の携帯電話機におけるメール読取り方
法。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
の携帯電話機におけるメール読取り方法を用いて、メー
ルの読取りを行うようにした携帯電話機。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054922A JP2001245025A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機 |
CN01104967A CN1311617A (zh) | 2000-02-29 | 2001-02-26 | 便携式电话的电子邮件处理方法及用该方法的便携式电话 |
CNA2006100945976A CN101076045A (zh) | 2000-02-29 | 2001-02-26 | 邮件正文显示功能 |
KR1020010009941A KR100771944B1 (ko) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | 휴대 전화기용 전자 메일 취급 방법 및 이 취급 방법을이용하는 휴대 전화기 |
EP01104808A EP1130884B1 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | E-mail handling method for portable telephone and portable telephone using said handling method |
AU23255/01A AU771054B2 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | E-mail handling method for portable telephone and portable telephone using said handling method |
US09/794,419 US7177665B2 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | E-mail handling method for portable telephone and portable telephone using said handling method |
DE60116808T DE60116808T2 (de) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | Emailverarbeitungsverfahren für ein tragbares Telefon und tragbares Telefon unter Verwendung desselben |
US11/615,072 US20070129068A1 (en) | 2000-02-29 | 2006-12-22 | E-mail handling method and portable telephone and portable telephone using said handling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054922A JP2001245025A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001245025A true JP2001245025A (ja) | 2001-09-07 |
JP2001245025A5 JP2001245025A5 (ja) | 2008-07-31 |
Family
ID=18576120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000054922A Pending JP2001245025A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7177665B2 (ja) |
EP (1) | EP1130884B1 (ja) |
JP (1) | JP2001245025A (ja) |
KR (1) | KR100771944B1 (ja) |
CN (2) | CN101076045A (ja) |
AU (1) | AU771054B2 (ja) |
DE (1) | DE60116808T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100396727B1 (ko) * | 2000-05-31 | 2003-09-02 | 네트 빌리지 컴퍼니 리미티드 | 휴대용 단말에서의 텍스트 데이터 송수신 방법 |
JP2008515038A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-08 | ノキア コーポレイション | 改善されたユーザーインターフェースを有する移動通信端末およびそのための方法 |
JP2008182761A (ja) * | 2008-03-25 | 2008-08-07 | Kyocera Corp | 通信装置 |
JP2009104622A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-05-14 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2009110537A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-05-21 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2009134724A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-06-18 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
US7561127B2 (en) | 2002-03-04 | 2009-07-14 | Sanyo Electric Co., Ltd, | Organic electro luminescense display apparatus and application thereof |
JP2010238245A (ja) * | 2010-05-19 | 2010-10-21 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2010238249A (ja) * | 2010-06-02 | 2010-10-21 | Kyocera Corp | 通信装置および表示制御方法 |
US7912912B2 (en) | 2006-11-13 | 2011-03-22 | Kyocera Corporation | Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261909A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 電話機及び通知方法 |
JP2002261918A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | 携帯電話機 |
US6724635B2 (en) * | 2001-08-07 | 2004-04-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | LCD panel for a server system |
US20030034987A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-20 | William Webb | Handheld computer having moveable segments that can be adjusted to affect a size of the handheld computer |
US7692667B2 (en) | 2001-08-17 | 2010-04-06 | Palm, Inc. | Handheld computer having moveable segments that are interactive with an integrated display |
JP2003125451A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
KR20030042297A (ko) * | 2001-11-22 | 2003-05-28 | 에스케이텔레텍주식회사 | 이동통신단말기에서의 전자메일 관리방법 |
US20030160755A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-08-28 | Palm, Inc. | Detachable expandable flexible display |
JP3891839B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-03-14 | 富士通株式会社 | 再発信機能付き通信機、およびプログラム |
US8902171B2 (en) * | 2002-05-31 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Housing configuration for orientating a surface feature on a mobile device |
US7474298B2 (en) | 2002-05-31 | 2009-01-06 | Palm, Inc. | Mobile device having an adjustable length to selectively expose a surface component |
JP3726073B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2005-12-14 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置 |
JP2004112119A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Nec Corp | 携帯電話における電話帳情報の共有方式 |
US7043284B2 (en) * | 2003-02-06 | 2006-05-09 | Flextronics Ap, Llc | Integrated cellular phone, digital camera, and PDA, with swivel mechanism providing access to the interface elements of each function |
US7623892B2 (en) | 2003-04-02 | 2009-11-24 | Palm, Inc. | System and method for enabling a person to switch use of computing devices |
JP2004326378A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Hitachi Ltd | 通信端末及び送受信方法 |
CN100405270C (zh) | 2003-12-01 | 2008-07-23 | 捷讯研究有限公司 | 在小屏幕设备上预览新事件 |
US7895537B2 (en) * | 2003-12-29 | 2011-02-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for setting attributes and initiating actions through gestures |
US7631276B2 (en) * | 2003-12-29 | 2009-12-08 | International Business Machines Corporation | Method for indication and navigating related items |
US7496385B2 (en) | 2003-12-29 | 2009-02-24 | International Business Machines Corporation | Method for viewing information underlying lists and other contexts |
US20080280588A1 (en) * | 2004-02-20 | 2008-11-13 | Brian Roundtree | User Interface Methods, Such as for Customer Self-Support on a Mobile Device |
US7694232B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-04-06 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for providing minimal status display |
GB2435761B (en) * | 2004-09-21 | 2009-07-08 | Snapin Software Inc | Secure software such as for use with a cell phone or mobile device |
US7539484B2 (en) * | 2005-02-22 | 2009-05-26 | Snapin Software Inc. | Method and system for enhancing voice calls, such as enhancing voice calls with data services |
WO2007070837A2 (en) | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Snapin Software Inc. | Method for performing interactive services on a mobile device, such as time or location initiated interactive services |
US7685530B2 (en) | 2005-06-10 | 2010-03-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Preferred contact group centric interface |
US8359548B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-01-22 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing subset of user contacts |
US8370770B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-02-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Variable path management of user contacts |
US8370769B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-02-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Variable path management of user contacts |
EP1908041A4 (en) * | 2005-06-24 | 2014-08-27 | Nuance Communications Inc | LOCAL INTERCEPTION METHOD, SUCH AS APPLICATIONS TO PROVIDE CLIENT ASSISTANCE IN TRAINING, INQUIRIES AND DIAGNOSTICS |
US8682298B2 (en) * | 2005-10-12 | 2014-03-25 | Nuance Communications, Inc. | Message intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device |
US20070094605A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Dietz Timothy A | System for transforming selected sections of a network, e.g. Web documents accessed from network sites, e.g. Web sites, into e-mail messages |
US7809392B2 (en) * | 2005-12-14 | 2010-10-05 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Text and voice capable mobile communication device |
JP2007164733A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Nec Corp | 携帯端末、携帯端末のデータ入力装置、そのデータ入力支援方法及びデータ入力支援プログラム |
JP2007188265A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム |
US8255281B2 (en) | 2006-06-07 | 2012-08-28 | T-Mobile Usa, Inc. | Service management system that enables subscriber-driven changes to service plans |
JP4887918B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-02-29 | 富士通株式会社 | メール一覧表示プログラムおよびメール管理プログラム |
EP2074807A4 (en) * | 2006-10-03 | 2012-03-28 | Nuance Communications Inc | SYSTEMS AND METHODS FOR STORING OR PERFORMING FUNCTIONS IN REMOVABLE MEMORY, SUCH AS THE SUBSCRIBER IDENTITY MODULE OF A MOBILE DEVICE |
WO2008086320A1 (en) | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Snapin Software Inc. | Methods of interacting between mobile devices and voice response systems |
WO2008101135A1 (en) | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Snapin Software Inc. | System and method for securely managing data stored on mobile devices, such as enterprise mobility data |
AU2008240151B2 (en) | 2007-04-12 | 2012-04-05 | Nuance Communications, Inc. | System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices |
US8150482B2 (en) | 2008-01-08 | 2012-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mobile computing device with moveable housing segments |
US8233948B2 (en) | 2007-12-11 | 2012-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Slider assembly for a housing of a mobile computing device |
US8200298B2 (en) | 2008-01-08 | 2012-06-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Keypad housing configuration for a mobile computing device |
US8589149B2 (en) | 2008-08-05 | 2013-11-19 | Nuance Communications, Inc. | Probability-based approach to recognition of user-entered data |
CA2731918C (en) * | 2008-09-03 | 2015-11-24 | Flextronics Ap, Llc | Systems and methods for connecting and operating portable gps enabled devices in automobiles |
US9369542B2 (en) | 2009-03-27 | 2016-06-14 | T-Mobile Usa, Inc. | Network-based processing of data requests for contact information |
US9195966B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-11-24 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing contact groups from subset of user contacts |
US9355382B2 (en) | 2009-03-27 | 2016-05-31 | T-Mobile Usa, Inc. | Group based information displays |
USD631890S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
US9210247B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-12-08 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing contact groups from subset of user contacts |
US8577350B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-11-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing communications utilizing communication categories |
USD636400S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
US8893025B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-11-18 | T-Mobile Usa, Inc. | Generating group based information displays via template information |
USD636403S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
KR20100134948A (ko) * | 2009-06-16 | 2010-12-24 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린을 구비하는 장치의 메뉴 표시 방법 |
US8600447B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-12-03 | Flextronics Ap, Llc | Menu icons with descriptive audio |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2042068C (en) * | 1991-05-08 | 1995-03-21 | Gez Microsystems, Inc. | Telephone dialler with fast access telephone directory and "call back" feature |
EP0731590A3 (de) * | 1995-03-06 | 1999-03-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobiltelefon |
JPH0918375A (ja) | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Sony Corp | 通信端末装置及び通信方法 |
US6473609B1 (en) * | 1995-12-11 | 2002-10-29 | Openwave Systems Inc. | Method and architecture for interactive two-way communication devices to interact with a network |
JPH1165962A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Kenwood Corp | 携帯端末用電子メールシステム |
US6169911B1 (en) | 1997-09-26 | 2001-01-02 | Sun Microsystems, Inc. | Graphical user interface for a portable telephone |
GB2333215B (en) * | 1998-01-13 | 2002-05-08 | Sony Electronics Inc | Systems and methods for enabling manipulation of a plurality of graphic images on a display screen |
KR100296176B1 (ko) * | 1998-03-18 | 2001-08-07 | 윤종용 | 휴대용 정보 단말기를 이용한 전자메일 확인 및 작성방법 |
JPH11316762A (ja) | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子メール要約転送表示方法及び装置及び電子メール要約転送表示プログラムを格納した記憶媒体 |
US6308151B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-10-23 | International Business Machines Corp. | Method and system using a speech recognition system to dictate a body of text in response to an available body of text |
JP2001117831A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Sharp Corp | メール管理装置及び管理方法 |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000054922A patent/JP2001245025A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-26 CN CNA2006100945976A patent/CN101076045A/zh active Pending
- 2001-02-26 CN CN01104967A patent/CN1311617A/zh active Pending
- 2001-02-27 EP EP01104808A patent/EP1130884B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-27 AU AU23255/01A patent/AU771054B2/en not_active Ceased
- 2001-02-27 DE DE60116808T patent/DE60116808T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-27 US US09/794,419 patent/US7177665B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-27 KR KR1020010009941A patent/KR100771944B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-12-22 US US11/615,072 patent/US20070129068A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100396727B1 (ko) * | 2000-05-31 | 2003-09-02 | 네트 빌리지 컴퍼니 리미티드 | 휴대용 단말에서의 텍스트 데이터 송수신 방법 |
US8194007B2 (en) | 2002-03-04 | 2012-06-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Organic electro luminescense display apparatus and application thereof |
US7561127B2 (en) | 2002-03-04 | 2009-07-14 | Sanyo Electric Co., Ltd, | Organic electro luminescense display apparatus and application thereof |
JP2008515038A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-08 | ノキア コーポレイション | 改善されたユーザーインターフェースを有する移動通信端末およびそのための方法 |
US7912912B2 (en) | 2006-11-13 | 2011-03-22 | Kyocera Corporation | Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read |
US8849928B2 (en) | 2006-11-13 | 2014-09-30 | Kyocera Corporation | Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read |
JP2008182761A (ja) * | 2008-03-25 | 2008-08-07 | Kyocera Corp | 通信装置 |
JP2009104622A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-05-14 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP4647005B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2011-03-09 | 京セラ株式会社 | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP4651707B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2011-03-16 | 京セラ株式会社 | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2009134724A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-06-18 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2009110537A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-05-21 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2010238245A (ja) * | 2010-05-19 | 2010-10-21 | Kyocera Corp | 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム |
JP2010238249A (ja) * | 2010-06-02 | 2010-10-21 | Kyocera Corp | 通信装置および表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1311617A (zh) | 2001-09-05 |
EP1130884A2 (en) | 2001-09-05 |
KR20010085656A (ko) | 2001-09-07 |
US20070129068A1 (en) | 2007-06-07 |
AU771054B2 (en) | 2004-03-11 |
EP1130884B1 (en) | 2006-01-25 |
EP1130884A3 (en) | 2003-11-19 |
AU2325501A (en) | 2001-08-30 |
US7177665B2 (en) | 2007-02-13 |
KR100771944B1 (ko) | 2007-10-31 |
DE60116808D1 (de) | 2006-04-13 |
CN101076045A (zh) | 2007-11-21 |
DE60116808T2 (de) | 2006-07-20 |
US20010046886A1 (en) | 2001-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001245025A (ja) | 携帯電話機におけるメール読取り方法及び該メール読取り方法を用いた携帯電話機 | |
JP2001245351A (ja) | 携帯電話機におけるスクロールモード変更方法及び該スクロール変更方法を用いた携帯電話機 | |
EP1130889A2 (en) | Portable telephone and method for displaying the last accessed bookmark of a bookmark list as the first entry in the list when the list is accessed the next time | |
KR100771943B1 (ko) | 휴대용 전화기의 화면 설정 방법 및 이를 이용하는 휴대용전화기 | |
US20050143137A1 (en) | Terminal apparatus | |
KR100773847B1 (ko) | 휴대용 전화기 및 이를 이용한 유알엘 정보 엑세스 방법 | |
JP2001245037A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4493617B2 (ja) | 電話機 | |
JP2002291052A (ja) | 携帯電話 | |
JP2001245352A (ja) | 携帯電話機における複合スクリーン画面設定方法及び該複合スクリーン画面設定方法を用いる携帯電話機 | |
JP2001243146A (ja) | 携帯電話機におけるホームページ接続方法及び該接続方法を用いた携帯電話機 | |
JP5386286B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP2001245349A (ja) | 携帯電話機におけるurlの呼出方法及び該呼出方法を用いた携帯電話機 | |
JP2001245030A (ja) | 携帯電話機におけるスクリーン画面設定方法及び該スクリーン画面設定方法を用いた携帯電話機 | |
JP2001103133A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP2003108494A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2001245350A (ja) | 携帯電話機におけるurlの呼出方法及び該呼出方法を用いた携帯電話機 | |
JP2001069201A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2001245065A (ja) | 携帯電話機におけるurlの音声呼出方法及び該音声呼出方法を用いた携帯電話機 | |
JP2002344577A (ja) | 携帯端末装置 | |
KR20090074376A (ko) | 단축 다이얼을 이용하여 메시지를 전송하는 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080612 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080620 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |